■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【研究】レーザーで電子加速に成功、がん治療などに応用も−阪大助教授ら
- 1 :パクス・ロマーナφ ★:04/05/21 20:26 ID:???
- レーザーを利用して、従来の加速器のような大型の施設建設が
要らない小型加速器の開発を目指している大阪大の北川米喜・
助教授(レーザープラズマ)らが21日、ガラスの細管にレーザー
を照射し、電子を1億電子ボルトまで加速することに成功したと
発表した。
巨大加速器に代わる次世代小型加速器に必要な技術で、ガラスに
レーザーを照射する方式で電子加速に成功したのは初めてとして
いる。実用化すればがん治療などの重粒子線照射装置の小型化
などにもつながるという。
北川助教授らは内径0・06ミリ、長さ1センチのガラス細管の片方の
口にラッパ型の集光装置を付け、管の中にレーザーを集中して照射。
その結果、ガラスがプラズマ化し、高いエネルギーを帯びた電子が
飛び出したという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040521-00000226-kyodo-soci
- 2 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:26 ID:GJ2lJ6tl
- ほう
- 3 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:26 ID:3lL+FnX3
- 2げと
- 4 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:27 ID:3nl9tqmm
- よーしパパ コロニー加速しちゃうぞ
- 5 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:28 ID:A+UkpgLM
- また一歩ビームライフルの完成に
- 6 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:29 ID:o9Xnwm9t
- 電子ボルトって速さの単位なん?どれくらい速いん?
- 7 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:30 ID:+L6Ovo9k
- 昔まんがサイエンス読んでレーザー作ろうとしてました
- 8 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:30 ID:3xPylgmy
- 高いエネルギーを帯びた貞子が
飛び出したという。
- 9 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:30 ID:0C4UBeOt
- この技術ってビーム砲に応用できるらしな
自衛隊にビーム兵器が配備されるのも近いな
- 10 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:31 ID:NnW4kpqp
- レーザーによる弾道弾迎撃マダー
- 11 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:31 ID:/Qz0351B
- 荷粒子砲がもうすぐそこに!
- 12 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:32 ID:RxqG09Ju
- 加速器使わなくて良くなるなら凄いね。
- 13 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:32 ID:+AnHrxpe
- くらえ!!
1億電子ボルトレーザビーム!!
よう判らんがガラスの原子崩壊砲なのか?
- 14 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:32 ID:32WsBbG/
- ホラ、やっぱりでしょ?
- 15 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:32 ID:A+UkpgLM
- レーザーとビームって違うんでなかったっけか?
- 16 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:33 ID:1aeSk87P
- >>6
エネルギーの単位だよ。
- 17 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:33 ID:yZOaQzIF
- 今の電子線加速を利用するガン治療器は、
一台当たり、体育館くらいの大きさがあるからな。
実用化すれば、なんとも素晴らしいね。
とにかく体を開かないで腫瘍を焼き切ることが出来るからね、
小型化されれば、各市町村にまで、普及するかも知れない。
- 18 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:33 ID:YiXaCjYh
- 流石だな俺の母校
- 19 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:33 ID:bVFGtt9H
- えーと何だ、電子って加速するのか?
二流経済学部出身の漏れとしては、電子と光ってのはスピードが同じで
光速は超えないし、従って加速もしないような気がする。
どこが間違ってるんだか教えて。偉い人
- 20 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:35 ID:/Qz0351B
- >>15
レーザーの力によって電子を加速させるわけよ。
今まではでっかい加速器を使ってた。
この技術がもっと発展すれば、駆逐艦に荷電粒子砲が搭載できるかもしれない。
レーザーは誘導できないが、ビームは誘導できるらしいしな。
- 21 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:36 ID:cK1EalqJ
- >>19
>電子と光ってのはスピードが同じで
>光速は超えないし、従って加速もしないような気がする。
自分のいっていることに矛盾は感じないのか?
- 22 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:39 ID:kmByOtqf
- 僕の肛門からもレーザーが照射さrうわぁぁあっちいぃぃぃ!!!
- 23 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:42 ID:bVFGtt9H
- >>21
バカに対しレスすまぬ。
マジで矛盾感じないよ。
電子も光も光速で動き、早くも遅くもならないような気がするんだもん
- 24 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:45 ID:fmrqsCpa
- すげー!!んだろうね
- 25 :電子そのものは結構遅い:04/05/21 20:45 ID:Nv2Q4qu7
- >>19
ミ,,゚Д゚彡y━~~ ちなみに、電線の中を通ってる電気は、ところてん式に電子が押し出されているだけで、光速で電子そのものが移動してる訳ではない。
- 26 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:45 ID:kS+T0ngT
- >>19
電子は電荷を持っているので電圧をかければ加速されまつ。
- 27 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:45 ID:bD5wkxVw
- これを応用すれば超小型水爆ができるな。
テロで都市まるごと吹っ飛ぶ時代がやってくる。
- 28 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:46 ID:mTwWQ789
- この現象,光電効果とどう違うん?
- 29 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:46 ID:ck8cQzac
- 鉄雄ぉぉぉぉーーー!!
- 30 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:47 ID:ljpXQsVQ
- アニメに出てくる粒子砲
(ガンダムのビームライフルとか、
エヴァンゲリオンのポジトロンライフルとか)は
砲弾というか、エネルギーの塊が発光しているけど、
こういう本物の粒子ビームも、アニメみたいに光るの?
知ってる人いる?
- 31 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:47 ID:q3FS+5i+
- そんなものより、自衛隊にメーザー殺獣光線戦車を配備してください
- 32 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:48 ID:uBlCqCnm
- 速ければいいってもんじゃないだろ。
見かけの速さより中身が大事なんだよ。
- 33 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:48 ID:n3mWoaul
- >19
電子の速度と光の速度は違います。
普通、電子の速度は、時速1メートルぐらいです。
「電気が流れる」というのは「電子がマイナスからプラスに流れる」
というわけですが、一個の電子が、たとえば電池のマイナスからプラス側に
流れるのではなくて、原子レベルで電子の移動が連鎖します。
隣の原子に一個電子が移動したら、移動された側の原子は一個電子が多くなるので、
その分、隣に移動します。それの繰り返しです。
その電子が連鎖していく速度は、光速なのです。
- 34 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:48 ID:Jl4k5G6R
- >>22
おまえの肛門に待機していた糞が0.1kgであったと仮定しよう
その糞が1億電子ボルト、ジュール単位で10^8×1.6×10^(-19)J
=1.6×10^(-11)のエネルギーを持つことになる。
糞の速さをvとすると、(0.1×v^2)/2=1.6×10^(-11)
これを解くとv=3.2×10^(-10) m/s
すなわち、おまえの糞が3.2×10^(-10) m/sの速さで動き出したのだ。
分かりやすく言えば一秒間に0.00000032 ミリメートル動く早さだ
- 35 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:48 ID:Xe8Jo9Dv
- >>30
真空に近ければ低出力でもわりと
- 36 :低気圧(;・∀・) ◆FN/gRjdp56 :04/05/21 20:50 ID:VptSU0dF
- >>17
>今の電子線加速を利用するガン治療器は、
>一台当たり、体育館くらいの大きさがあるからな。
放医研のハイマックの収容されている建物は
縦80メートル横130メートル。
体育館の比ではない。
- 37 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:51 ID:05yNZDN5
- >>30
ポジトロンライフルは陽電子だから反物質
大気中の電子と反応して対消滅を起こしている
あの光は対消滅の光なのだ
ガンダムのビームライフルは知らん
- 38 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:52 ID:1aeSk87P
- >>33
理系であるはずの俺もよくわからなくなってきた。
β線って電子だったよね。電磁波なんだから光と同じ速度じゃないか?
- 39 :34:04/05/21 20:52 ID:Jl4k5G6R
- スマソ俺ぼけてたわ
答えは平方根とってね
- 40 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:53 ID:Xe8Jo9Dv
- 電磁波は光と同じ速度(ってか光のこと)
電子と電磁波は別物
- 41 :低気圧(;・∀・) ◆cKZv1PdhMI :04/05/21 20:53 ID:VptSU0dF
- >>36は敷地の事ね。
- 42 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:55 ID:m6ovuDUI
- 阪大医学部といえば財前教授
- 43 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:55 ID:xRaGNtgg
- >>30
発光は空気と塵が原因。
真空で塵が無い空間では光らない。
- 44 :α線がヘリウム原子核:04/05/21 20:56 ID:Nv2Q4qu7
- >>38
ミ,,゚Д゚彡y━~~ 電磁波なのは、γ線
- 45 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:57 ID:bD5wkxVw
- >>38
β線と電磁波の区別が付かない時点で理系を名乗る資格なし。
>>33
「普通」という単語を使ってる時点で文系。
- 46 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:59 ID:1aeSk87P
- >>45
ガーΣ(゚Д゚;)ーン
皆さんレスサンクス。
- 47 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:01 ID:GJ2lJ6tl
- >>43
やべえ、避けらんないじゃん。
- 48 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:02 ID:xRaGNtgg
- >>40
電磁波=光?
超長波=長波=中波=短波=マイクロ波=ミリ波=赤外線=紫外線=X線=ガンマ線=光?
- 49 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:04 ID:yZOaQzIF
- へりうむって変換ちてみた。屁痢うむ。
- 50 :30:04/05/21 21:04 ID:ljpXQsVQ
- >>43
>真空で塵が無い空間では光らない
そうなのか…。
じゃあ宇宙でも光ってるガンダムのビームライフルは
かなり特殊 (発光する物質が混じってるとか?)って事か。
他の方もレスありがとう。
- 51 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:04 ID:Xe8Jo9Dv
- >>48
そのイコールでつながってるの全部同じ速さ
波の波長(振動数)が違うの
- 52 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:06 ID:wOHRIpi9
- よく分からんがすごい電磁波が飛び交いそうだ。
このスレモナー
- 53 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:08 ID:m7+Fr+8p
- http://piggy.ile.osaka-u.ac.jp/sosiki/setsumei.html#intense1
ここですか。
純粋水爆もキボン
- 54 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:08 ID:xRaGNtgg
- >>44
電磁波は空間を走る電磁気の流れのこと。
電磁波は波を描いて進み、その波長の長さによって性質が違う。光も電磁波の一つ。
可視光線(つまり光)より波長が長ければ赤外線。短ければ紫外線。ガンマ線は紫外線より波長が短い電磁波。
- 55 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:09 ID:Bb8V/GZH
- >>50
あれは散布されたミノフスキー粒子に(あるいはミノフスキー粒子が?)反応して発光しているらしい
- 56 :33:04/05/21 21:10 ID:n3mWoaul
- >45
ばれました。文系です。「普通」ではなく「常温下」かな。
温度は関係なかったかな?
光=可視光線 ぐらいの意味だと思う。
「ブラックホールは光さえも飲み込む」
ということは、ブラックホールの吸い込む速度は光速以上? の謎が解けないんです。
教えてください。
- 57 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:10 ID:bD5wkxVw
- >>54
電磁波の“媒質”は何ですか?
- 58 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:11 ID:Xe8Jo9Dv
- >>54
電磁気の流れってのはちょっとニュアンス違うかと
- 59 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:11 ID:wOHRIpi9
- >>57
エーテル
- 60 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:12 ID:xRaGNtgg
- >>51
スマソ。
知ってて省いたのか、面倒で省いたのか分からんかったから、突っ込んでみた。
- 61 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:21 ID:wOHRIpi9
- 光圧で加速するのか?
てかそれしかないか。
- 62 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:25 ID:n8uTtfl3
- 馬鹿だなぁ
レーザーってのは光なんだよ
- 63 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:43 ID:HnnEdD/f
- 波乗りの原理で加速ってのもあるみたいだけど今回のはそれかな>>61
- 64 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:51 ID:ojxMWk+E
- ガンダムのビームライフルより宇宙空間で音を出す方が難しそう。
それともあの独特の効果音はコクピットの中限定?
- 65 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:55 ID:1aeSk87P
- >>64
あれはコクピット内で録音しているんだよ。
ライフルの発射音その他も振動が伝わってきてマイクで収録されたもの。
- 66 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:55 ID:xRaGNtgg
- しばらく離れてたら質問&突っ込みがw
>>57
以下の文を参照にして自分で考えてごらん。
>>58
電場および磁場の周期的変化が影響しあって伝わり広がる波動。と表現すればいいかな?
- 67 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:59 ID:feXN9Z2X
- 電子加速は北川さんが昔からやってたよ。
昔、世話になった。
というか俺の一応、恩師w。何故かwが付いちゃうんだけどねw。
北川さん、ガンがレーヽ(`Д´)ノw
- 68 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:01 ID:o6hSgrx5
-
よし、高空攻撃型MS「ザンネック」の開発、急げ!!
- 69 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:05 ID:Xe8Jo9Dv
- >>66
重箱のスミをつつく様で悪かったかな
電磁気っていうと電気と磁気が伝わっている感じだから
- 70 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:15 ID:xRaGNtgg
- >>69
こっちが不精したのが原因。スマソ。
- 71 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:16 ID:h7mWTVuL
- もしかして、大発明?
- 72 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:22 ID:Kb1ZZ0ma
- 1億電子ボルトってことは、いわゆる100MeVってことね。
(こう書かないと、落ち着かない。)
ミューオンとかパイオンの質量程度ってこと。
記事だけ読むと、電子が飛び出したエネルギーだけで、加速はしてない
みたいだね。ところで、十分な量の電子が飛び出るのだろうか。
- 73 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:25 ID:F/WL24In
- 実用化には十分な電子数密度と電子エネルギーが必要だよね
っていうか、レーザーを使った電子線は実験室レベルでは
すでに既知のような。
- 74 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:28 ID:feXN9Z2X
- ここに解説アルよ。
ttp://www.ile.osaka-u.ac.jp/oshirase/press20040521/index.html
- 75 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:34 ID:Zev/In7c
- >>48
赤外線と紫外線の間に可視光線がはいるはず。
- 76 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:38 ID:pwe0KJwi
- >電磁気っていうと電気と磁気が伝わっている感じだから
伝わってるんじゃん
- 77 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:39 ID:Kb1ZZ0ma
- >>74
ありがとう、読みました。
低いエネルギーになるに従い、電子の割合が指数関数的に増えてるね。
この方法で高いエネルギーの電子を得ようとする限り、仕方がないが。
おおよそマックスウェル−ボルツマン分布になってるのかな。
- 78 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:41 ID:xRaGNtgg
- >>75
最後に「=光?」ってあるじゃんw
- 79 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:55 ID:51vdSoVj
- これは核融合に必要だったりするやつ?
- 80 :名無しさん@4周年:04/05/21 23:02 ID:feXN9Z2X
- >>79
いや、元々はレーザー核融合には害を及ぼす現象だったはず。
核融合燃料を圧縮する前に、高速電子がその温度を上げてしまうってことで。
- 81 :名無しさん@4周年:04/05/21 23:04 ID:rcVALNMO
- >>34
つまり激しい便秘のときの糞だと思えばいいわけだな?
- 82 :名無しさん@4周年:04/05/21 23:17 ID:BinRgzOm
- 電子って、素粒子の一つだっけ?
- 83 :名無しさん@4周年:04/05/21 23:22 ID:C4cy9WEf
- また・・・・・じゃなかったかw
いいニュースですね。
がん治療以外にも応用はいくらでもききそう。
- 84 :名無しさん@4周年:04/05/21 23:23 ID:kWwmF2TQ
- なんで誰も白い巨塔ネタで語らないの?
スレタイ見つけて期待してきたのに。
- 85 :名無しさん@4周年:04/05/21 23:32 ID:hP3kRDEc
- >>84
白くてでっかい別物は既に出てますが。
自衛隊に配備まだー?
ギザギザに飛んでって当たると爆発する怪光線きぼん。
- 86 :名無しさん@4周年:04/05/22 00:26 ID:YVvCa7QY
- カステポーの地下の加速器
- 87 :名無しさん@4周年:04/05/22 00:33 ID:dvJBFO+Q
- >>85
ゴヂィラがいないので不許可だそうです。
- 88 :プロのおじさま ◆13ThomasYo :04/05/22 01:12 ID:w1N+aDce
- 阪大レーザー研か。
これって、核融合炉の炉心封じ込めのために開発してたやつだよな。
- 89 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:04 ID:ChT/SPg+
- 最近の宇宙ものアニメで,「目に見えないレーザー兵器」を出したのがあった。
考えてみれば当然だよな。
- 90 :プロのおじさま ◆13ThomasYo :04/05/22 02:08 ID:w1N+aDce
- >>89
紫外線レーザーや赤外線レーザーなら目に見えなくて当然。
本当はメーザーも目に見えないはずだが怪獣映画ではバリバリ光ってるな。
コヒーレンシーにムラがあるようだ。
- 91 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:11 ID:Ecnl0/Ac
- よし、これでジェネシスが作れるな。
- 92 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:20 ID:87i0kYHG
- >>91
あれはγ線だったっけか?
- 93 :名無しさん@4周年:04/05/22 04:51 ID:X6/jMz0T
- 犯罪スレでは「また大阪か」と大阪を全否定。
犯人が大阪生まれか?とかそんなの関係なし。
大阪に住んでる時点で大阪人。
大阪人は日本人ではありません。
ところがどっこいこういうスレでは日本の手柄。
「助教授は大阪人じゃないんだろ。」
ダブルスタンダードもいい加減にしろよ。
- 94 :名無しさん@4周年:04/05/22 04:56 ID:9MZbQpsJ
- でも多分助教授は大阪民国人じゃないよ
- 95 :名無しさん@4周年:04/05/22 05:26 ID:W3beGK21
- >>93
「また大阪か」は嫌阪厨以外はネタでいってるんだろうよ
- 96 :名無しさん@4周年:04/05/22 05:33 ID:gfXYNzJZ
-
v――.、
/ ! \
/ ,イ ヽ
/ _,,,ノ !)ノリハ i
i jr三ミ__r;三ミ_ ヽ
l ,iヾ二ノ ヽ二 ハ ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ、.l ,.r、_,っ、 !_, < また大阪なの!?
! rrrrrrrァi! L. \_____________
ゝ、^'ー=~''"' ;,∧入
,r‐‐'"/ >、__,r‐ツ./ ヽ_
/ / i" i, ..: / / ヽ-、
- 97 :名無しさん@4周年:04/05/22 07:04 ID:7gI+u7xF
- >>95
大阪市住之江〜住吉あたりの出身です。
のりで「また大阪か」を使ってます。
- 98 :名無しさん@4周年:04/05/22 07:11 ID:J5cByltH
- 漫画で巨大加速器つかう場面も時代錯誤になるのかな。
10年前の漫画だと未来が舞台なのに
蛍光灯だったり、公衆電話つかってたりするよねw
- 99 :名無しさん@4周年:04/05/22 07:16 ID:bk94S57A
- 常温核融合はカルト
- 100 :名無しさん@4周年:04/05/22 07:22 ID:g9aJ1PSe
- レーザーってそんな良いもんなの?
普通の光をレンズ使って集光したりした方が遙かに有用だと思うんだけどな。
特に化学レーザーの兵器方面
- 101 :名無しさん@4周年:04/05/22 07:27 ID:VPvkApgk
- >>100
集光させても、すぐ拡散しちゃって効率悪いの。
拡散しにくい=集光しやすいのがレーザーの特徴。
- 102 :名無しさん@4周年:04/05/22 07:32 ID:2J162f5d
- たしか世界最大の加速器では55GeVまで加速できたよな。一周27kmもあるけど。
- 103 :名無しさん@4周年:04/05/22 07:32 ID:k057GLvs
- なんで誰もスレタイにつっこまないの?
俺だけクマ?
- 104 :名無しさん@4周年:04/05/22 07:33 ID:tDowVKlh
- \ /
\ /
■■■
■ ■ ■ ■ ■ カサカサ
■ ■ ■ ■ ■ ■■
__ ■ ■ ■ ■ ■■■■ ■__
/ ■ ■ ■ ■ ■ ■■■■ \
__ ■ ■ ■ ■ ■ ■■■■__
/ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■■■ \
__ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■■__
/ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ \
■ ■ ■ ■ ■
■■■
■
- 105 :名無しさん@4周年:04/05/22 07:35 ID:g9aJ1PSe
- >>101
超高精度レンズ組み合わせて、普通の光をレーザー並に揃える事は出来ないの。
- 106 :名無しさん@4周年:04/05/22 07:52 ID:Sk4pbtFM
- >>105
コヒーレントでない光を高精度のレンズに通したところで、レーザーの代用にはならんだろう。
- 107 :名無しさん@4周年:04/05/22 11:23 ID:1d06MWD5
- >>93
悪い事は言わない。
君はネタとマジレスの区別が付くまでROMってた方が良いと思う。
- 108 :名無しさん@4周年:04/05/22 12:43 ID:yySUgo12
- さか だいすけ教授?
- 109 :名無しさん@4周年:04/05/22 13:23 ID:0h9UjRCz
- >>98
携帯の電波に問題があることでも判明したんだろ。
蛍光灯も夢の素材でできてるんです。
- 110 :名無しさん@4周年:04/05/22 13:39 ID:QFg2gNog
- >>100
それでは電子がエネルギーの高い状態にならない。
兵器ならいいけど。
- 111 :名無しさん@4周年:04/05/22 13:56 ID:ypE70Wkl
- 包茎治療では既に使われてるんでないの?
- 112 :名無しさん@4周年:04/05/22 13:58 ID:yySUgo12
- >>100
レーザーなら1Wでも紙燃えるぞ。
波長も位相もそろってない光はそれだけ非効率ってこと。
- 113 :名無しさん@4周年:04/05/22 14:01 ID:2KXVBQMx
- >>98
昭和40年代の少年マガジンなんか、未来人の挿絵が宇津井健の銀タイツ姿だったな。
あと車はみな車輪がなくて、宙を飛んでたよ。
後、なぜか全員が「白い制服」見たいなの着てた。
予想時期は、2000年の東京だったかな。ぜんぜん違うじゃん。(w
23 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★