■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【社会】"泣き出す生徒も" 高校入試「作文を書け」、受験生の半数が"0点"★6
- 1 :☆ばぐ太☆φ ★:04/05/21 20:00 ID:???
- ★千葉の県立高入試で“難問” 受験生の半数0点
道案内の作文、選択肢に混乱
・二月に千葉県で実施された県立高入試で、「国語」に受験生の約半数が
まったく得点できないという異例の設問があったことが二十日分かった。
地図を見ながら、公民館までおじいさんを道案内する作文を書く、という
出題だが、半数は「0点」。県教委は「新しい問題傾向で時間がかかった
のかも」と推測するが、原因究明に乗り出した。
設問は散歩の途中、おじいさんに出会ったとの想定で、公民館までの道を
尋ねられ、急な上り坂のあるAの道か、平らなBの道を選び道案内を作文で
書かせる内容。「自分が考えたことなどを的確に相手に伝えるため、適切な
言葉で表現する」との出題方針だったが、県教委の集計では正答率は
わずか14%。しかも約半数、46%が0点とまったく得点できなかった。
進学塾などの教育関係者は、設問の前段にある「まずおじいさんがどの
ような様子なのか、一つ仮定しなさい」として、「急いでいるようだ」「体力が
なさそう」「とても元気そう」「時間の余裕がありそう」の四つの選択肢から、
一つ選んだ上で書くように指示していることが混乱の原因と指摘。県教委は
「どれでも構わない」との意図だったが、意外にも受験生たちは、「どれを
選ぶか」で悩んだようだ。
進学塾関係者によると、受験生の多くが「おじいさんに急な坂を上らせては
いけない」「急いでいるかもしれないから、遠回りさせてはダメ」などと悩んだ
ようで、何度も書き直して時間切れとなり、泣き出した受験生もいたという。
設問の最後で「あなたが、そのおじいさんにどのような配慮をしているのかが
わかるように」とあったことも受験生たちを一層苦しめたようだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040521-00000021-san-soci
※問題の問題文
http://www.tokyo-np.co.jp/04_k-shiken/cba/cba-ko/ko7.shtml
※前スレ: http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1085123826/
- 2 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:00 ID:IauusCTt
- 2
- 3 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:00 ID:ewazpXlW
-
この速さならいえる!
ここが大人気なのはみんな理数が苦手だから!!!
- 4 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:01 ID:6gRcLPux
- 38
- 5 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:01 ID:X0TpVt7V
- 出題者の責任を問わなくては ならんだろ 糞センコー 死ねや
- 6 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:01 ID:pNs54Vm6
- キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
- 7 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:02 ID:sBwck6Xb
- ついに、こんなネタスレで6が立ちましたか…orz
- 8 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:03 ID:3+5spimq
- >>3
国語の(ry
- 9 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:04 ID:+bLbZxxn
- とりあえずおじいさんに歌を歌ってあげる
おおきなノッポの古時計
おじいさんの時計
・・・
歌いながら気が付いた
この歌はおじいさんが死ぬ
この先どうすれば・・・
- 10 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:04 ID:/BepA4NU
- 10奈良受験汁
- 11 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:04 ID:YkHkM8EW
- 実社会においては「急いでいるようだけど体力がなさそう」、「時間的に余裕もあるし体力もありそう」など
それぞれいろんな事情が重なり合っているのが普通であり、真に相手のことを考えるのであればたった1つの事情(本設問での仮定条件)のみを考慮した道案内はすべきではない。
また、おじいさんへの配慮とあるが仮定条件を最重要視して1つの道を教えるのも配慮であれば、
仮定条件を基に片方を勧めるも、もう片方の道とその違いを教えて自分で選択させることもこれもまた配慮であり
以上のことから当設問に適切な回答は存在しないと考える。
- 12 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:04 ID:AB0fM7RB
- なにも泣くこたぁないだろうに。
どうしてもわかんなきゃ適当に書いときゃいいのにな。
- 13 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:05 ID:ha/nnJs4
- まだ続けるのか
- 14 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:05 ID:lo9Vgkae
- とても簡単な問題に見えるが・・・
- 15 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:05 ID:U7Ivhlte
- 体力がなさそうなおじいさんが、道を聞いてきた。俺は・・・・
1 急な上り坂のあるAの道を教える。
2 平らなBの道を教える。
→ 3 面倒だ。無視して通り過ぎる。
- 16 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:05 ID:S//pfaxX
- 作文、小論文系の問題は本当の
頭の良し悪しが分かるから賛成。
ってこの問題で半数が書けないって
どういうレベルなんだ。
- 17 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:05 ID:iYjpH/FK
- 14でなかったら来年高校受験しない
- 18 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:06 ID:UyOqbDH8
- ん?
これ、点稼げる問題だろ?
知識なくても答えられるし。
なんでそれほど悩むのか、ようわからんぞ。
臨機応変に世の中やっていかんと。
- 19 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:07 ID:3xJ9cUd2
- こんなの面白おかしく書けるよ、・・・今ならなw
- 20 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:07 ID:kmByOtqf
- 6かよ。
ぽんぽこぽーん
- 21 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:08 ID:V25cdoBC
- 受験対策をしてない奴が多かっただけだろ県立だし
- 22 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:08 ID:HAKZOdHN
- そら、2ちゃんねらには簡単かろうて。
おまいら何メガバイト文章書いたのかと
- 23 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:08 ID:pNs54Vm6
- この問題解けるか解けないかは要領の良さだろ。
大学の試験で授業一回も出てない奴がとおって
毎回出てる奴が落ちるようなもん。
こんなのは高校入試でやる必要ない。
- 24 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:08 ID:yZUXL6Xp
- サウンドノベルみたいで面白そう
- 25 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:08 ID:jh4h34s3
- ある意味、受験生には可哀想な問題だな・・・確かに迷うぞ>選択肢
- 26 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:09 ID:G/cCOsVk
- もうお腹いっぱいです。
- 27 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:09 ID:JWUyrzvY
- 多分過去スレで多くの2ちゃん流の模範解答が出尽くしたものと想像するが,
出題者の模範解答は既出なの?
- 28 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:09 ID:3HS8yveM
- おじいさんに道を聞かれた経験も案内した経験もないから答えられない。
- 29 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:09 ID:HnnEdD/f
- 気配りは国語力じゃねーだろ…
- 30 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:10 ID:oFu4Hbtd
- えらいサービスのいい問題だと思ったら
最近のガキはわかんねーのか?
もっと臨機応変に対応できる教育を施さないとダメだな。
- 31 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:10 ID:hK0XpuLi
-
小論文試験て採点する人で結果が変わると思ってるのは俺だけか?
- 32 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:10 ID:Lr0q8hOP
- 本を読まないからそういう簡単な創造力さえつかないんだと思う。
私はこういう問題大好きだったけどな。
- 33 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:10 ID:lo9Vgkae
- 試験ってもんが分かってないんだろうなあ。
こんなのは書いたもん勝ちなのに。
- 34 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:10 ID:9ElFucHs
- こういう問題を考えた出題者の国語力こそゼロ点だな(藁)。
- 35 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:11 ID:RmtCbdbi
- 3人の男がホテルに泊まる事になりました。
ホテルの主人が一晩30ドルの部屋があいていると言ったので
3人は10ドルずつ払って一晩泊まりました。
次の朝、ホテルの主人は部屋代は本当は25ドルだった事に気が付いて、
余計に請求してしまった分を返すようにと、ボーイに5ドル渡しました。
ところがこのボーイは「5ドルでは3人で割りきれない」と考え、
ちゃっかり2ドルを自分の懐中に納め、3人の客に1ドルずつ返しました。
さて、整理してみましょう。
3人の男は結局部屋代を9ドルずつ出した事になり、計27ドル。
それにボーイがくすねた2ドルを足すと29ドル。
残りの1ドルはどこへいってしまったのでしょうか?
この問題だしたら、生徒は泣き出すかな?(w
- 36 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:11 ID:rem2qDur
- フランス書院を読み込んで鍛えた文章力で乗り切れ!
- 37 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:11 ID:X3fdh1WB
- 日本人は勉強しなさ過ぎる。インドの子供たちが見たら笑うよ。
- 38 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:12 ID:kLJvZ2Hj
- 下手な大学の推薦の小論より難しい問題かもな、ある意味。
- 39 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:12 ID:HAKZOdHN
- >>31
そだよ。しかも大学と違って同じ問題をいくつもの高校で使うから、採点基準がバラバラ。
A高校で9点が、B高校で2点とかザラかと。
センターじゃ逆立ちしてもこんな問題出せないし、各大学ごとなら採点基準がまだ明確だからいいようなもんだけどね。
- 40 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:12 ID:U7Ivhlte
- >>35
途中の計算が間違ってるだけ
- 41 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:12 ID:HxuBEBMs
- 学校関係者の意見はなくても進学熟関係者の話しは出るのね。
- 42 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:13 ID:1LUaJfY6
- なんでこんな問題も出来ないんだ?
想像力とか融通がない。欠如してるよな。
- 43 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:13 ID:9b8uoYE4
- 泣いた奴は失格。
つーか、本当は泣いてないだろ、誰も。
- 44 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:13 ID:ewazpXlW
- 某日当コマ船大学の就職試験一般とその回答(実話?らしい)
問1:「あたかも」を使って短文を作りなさい。
答え:「冷蔵庫に牛乳があたかもしれない。」
問2:「どんより」を使って短文を作りなさい。
答え:「僕はうどんよりそばが好きだ」
問3:「もし〜なら」を使って短文を作りなさい。
答え:「もしもし、奈良県の人ですか?」
問4:「まさか〜ろう」を使って短文を作りなさい。
答え:「まさかりかついだ金たろう」
問5:「うってかわって」を使って短文を作りなさい。
答え:「彼は麻薬をうってかわってしまった」
- 45 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:13 ID:+bLbZxxn
-
泣いた香具師は、散歩中に老人に道を聞かれたら泣くのかよ
- 46 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:13 ID:3QT0cJ9o
- 裏口専用に使われていそうです
- 47 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:13 ID:6IYBMOrP
- >>24
>サウンドノベルみたいで面白そう
「かまいたちの夜」っぽくしたり?
→A.「おじいさん、僕が連れて行ってあげますよ、公民館」
B.「すみません、今急いでるんで…」
C.「(このじいさん、金持ってるな…)」
- 48 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:13 ID:j1oR4G5W
- 説明能力を見たかったようだが、余計な選択肢が多すぎる。
- 49 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:13 ID:Irdxip1r
- そもそもこんな問題がなぜ正答率14%・・・・しょぼい
- 50 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:13 ID:YkHkM8EW
- たった一つの仮定条件のみで道案内をできる(道案内をする)人間は
例えこれが入試問題だとしても軽率としか言いようがないし、このような愚かな設問を入試問題にすべきではない。
- 51 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:14 ID:tWNg3L02
- 「こっちの道の方が近いんですけど、急な坂道があるんですよ。だから
ちょっとしんどいかもしれませんね〜。こっちはちょっと遠回りになるけど
坂道がないから楽ですよ。どっちがいいですか?」とまず聞く。
- 52 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:14 ID:AoAZerSC
- 今>>1の問題初めて見て思ったが、
”仮定”とか”符号”の意味が分からなかったんじゃないのか?(w
まじめな話ありそうなんだが・・・かなり難解な指示だぞ
- 53 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:14 ID:1IrG7Ej0
- 道も知らないくせに出歩いている老人に現実を直視させる為うその道を教える。0点
- 54 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:14 ID:JWUyrzvY
- >>35
27ドルー2ドル=25ドル
クイズかよ。
- 55 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:14 ID:4Daybrj2
- バカだな
「間違えるくらいなら白紙のほうがいい」っていうような考えがますます増えてるのか?
どんなんでも自分の頭で考えて書けばいいだけなのに。
そんな楽なことない。
- 56 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:15 ID:27OO6+w0
- これ今なら簡単じゃんて思うが、当の受験生だったとしたら
かなりあたふたしそう。
- 57 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:15 ID:S//pfaxX
- >35
9*3-2=25
- 58 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:15 ID:X3fdh1WB
- 気分転換にちょっと問題を
13枚のコインの中に一枚だけ重さが違うニセモノがある。
天秤を三回だけ使用してニセモノを見つけろ。
ただし、ニセモノは軽いか重いか分からないものとする。
- 59 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:15 ID:l6+XCx51
- この程度の問題もできない「高学歴バカ」が量産されているのが日本の問題。
- 60 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:15 ID:rem2qDur
- ιょぅι"ょに出会ったという設定なら、スラスラかけた香具師もいたんだろうな
- 61 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:15 ID:Dbo4DoKN
- おじいさんを助けなければならないという暗黙の了解があると思い込んでいることが、
創造力のなさだ。
出題者氏ね。
- 62 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:16 ID:gIPNcbOp
- 小説風に書いちまえばいいんだよ。
いまどきのガキは教えてもらわないと文もかけないのか?
- 63 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:16 ID:+InKb1QK
- 2
- 64 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:16 ID:HmwRz4js
- 爺さんともども誘拐されて
「NO!!コイズ(ry
- 65 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:16 ID:yjsjff+I
-
実際にこういう状況に合ったら試験みたく泣きだすんか?
- 66 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:16 ID:hfWOaoPk
- おじいさんでなく、お姉さんなら、答えられたかも…
- 67 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:17 ID:vaTe0PeW
-
出題者の国語力が落ちているのか 受験生の国語力が落ちているのか
どっち?
- 68 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:17 ID:w4wrEGB+
- >>36
「双臀」ってよく文中に登場しますがなんと読むのですか?
- 69 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:17 ID:DmOQlQYL
- この問題のキモはストーリー構築だと思う。
決められた条件内で自分の物語を作れってこった。
本当の意味で国語力が問われる良い問題だと思うよ。
- 70 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:17 ID:mySjQJTU
- 寝たきり老人になっておいなんだおmせくぁいrfねあp;
- 71 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:17 ID:7PiA39Xt
- 作文なんてポンポン量産できるけどなぁ,俺.まぁ内容はともかくw,後今やらせたら,誤字が多いだろうな,漢字忘れてるから
- 72 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:17 ID:geAndZi8
- 私などは作家ですから、設問の前段にある「まずおじいさんがどのような様子なのか、
一つ仮定しなさい」として、「急いでいるようだ」「体力が なさそう」「とても元気そう」
「時間の余裕がありそう」の四つの選択肢を見ただけで、そのおじいさんのひがみや
うぬぼれや不安にふるえる自負や無知蒙昧や決めつけや傲慢や被害妄想や根拠なき自信や
偉ぶりや脳の硬化がそれが流れ込んできてしまうものですから、「もういい!」って
絶叫したくなってしまう。一つ選んだ上で書くように指示されること自体が、もともと
人に指図されるのが耐えられない(爆)ときているのでねえ、どうもいけません。
だいたい、そんな、なんぼなんでも四つしかないなんてことはあり得ないわけでして、
これはすでにこの問題の作成者が回答者を混乱におとしいれようとしているわけでしょう、
とわたしなどはおもうのですねえ(笑)ひねくれてますか(大爆)たとえばこれが江戸時代なら、
どうしたって「おじいさんに急な坂を上らせてはいけない」「急いでいるかもしれないから、
遠回りさせてはダメ」などと悩むでしょうが、この時代のパラダイムに侵された現代の、
特にお若いかたがたなんてものは、設問の最後で「あなたが、そのおじいさんにどのような
配慮をしているのかがわかるように」とあったって、何を云われてるのかすら分かりゃしない
んではないか----などと思ってしまうほどに時代の空気と云うものは変わってきています。
- 73 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:17 ID:pNs54Vm6
- 悪いのは指導要綱だろ。中学3年なんてガキんちょだぞ。
ゆとり教育の弊害が現れてきたんだろ。
- 74 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:17 ID:S//pfaxX
- >58
6-6
3-3
1-1
で計れ
- 75 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:17 ID:3xPylgmy
- 初期の2ちゃん風景
「氏ねやクズ!厨房!ドキュソ!」
「おまえモナー」
「おまえモナー?」
「おれモナー」
「おまえモナーっていうの?」
「ここは名前を尋ねたり名乗ったりする、同名のモナーさんが多いですね」
- 76 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:18 ID:nEsKQ5kt
- >>35
「詭弁論理学」っつー本に似たような話が載っていたな。
客が出したのは、宿代25ドルとボーイへの強制チップ(w 2ドル。
これで合計27ドル。
30ドル出して3ドル帰ってきたなら計算はあってる。
- 77 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:18 ID:Cagci5wq
- 漢字の配点が20点というのは驚いた。
- 78 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:18 ID:eguwEZ1Y
- 千葉だし、できなくとも仕方がないな。
- 79 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:18 ID:Yv/SNF/O
- 受験生の半数が0点ということは白紙続出なのかな?
捨てた香具師が多かった気がする。
- 80 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:18 ID:dw/h7CT8
- なんとも情けない話ですなぁ・・・・
- 81 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:18 ID:JWUyrzvY
- >>58
絶対,平成教育委員会
- 82 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:19 ID:X3fdh1WB
- >>74
偽者は重いか軽いか解からない
- 83 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:19 ID:3+5spimq
- >>35
足しておかしいなら引け。
店25=客27-ボーイ2
- 84 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:19 ID:NokSuBdF
- >なんでこんな問題も出来ないんだ?
>想像力とか融通がない。欠如してるよな。
↑ 想像力が欠如してますね。
- 85 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:19 ID:BrJeInU1
- 問題見たけど、普通に見れば問題も意味分かるだろ。
「〜と仮定すると」とも書いてあったし。
- 86 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:19 ID:sTFAFZHw
- 渡辺コウジ並だな。
1999年のゲームキッズのシリーズの中でこんな作品を書いてる。
「出題に困った教師がいます。」さて、あなたならどんなテストを作成しますか?
みたいなショートショート。
まあ、あのシリーズ、俺は嫌いじゃなかった。
- 87 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:20 ID:AoAZerSC
- 散歩してた時にたまたま会ったはずのおじいさんを、
自分が勝手に作りかえる(体力があるだの無いだの)
っていうのが理解できなかったんだろう。気持ちはわかるぞ。
- 88 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:20 ID:FjvxqITT
- たとえば爺が急いでいるとして、急な坂の道を選んだ場合自転車を押して歩くことになる。
当然その分の時間のロスが生まれる。
体力がなさそうな場合、長距離を漕ぐほうがいいのか、上り坂でも短距離のほうがいいのか。
これらは実際に経験しないとどちらか決められない。
受験生はそこが点数に影響するかも知れないと混乱する。
- 89 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:21 ID:SHk43FrW
- 間違ってはいけないという思い込みが強すぎだ。英会話だってそうだろ、
断片的でもいいから、自分が伝えたい内容を表現すりゃいいんだよ。
- 90 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:22 ID:TT9febbm
- http://www.tokyo-np.co.jp/04_k-shiken/cba/cba-ko/ko7.shtml
ウ Aの道
「パン屋ヲ右折、直進シ米屋デ左折、其ノ先二急ナル上リ坂在リ、格別ノ注意ヲ要ス。
花屋デ右折、八百屋デ左折、突キ当タリヲ右折シ左前方ノ皇民館二到達セリ」
戦前生まれのおじいちゃんに配慮
- 91 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:22 ID:Vo8vNF2P
- スレの流れ
スレ1 悪問という意見と、生徒の国語力不足を指摘するレスで埋まる
スレ2 試験問題がうpされ、問題自身の不備が指摘されるとともに真面目に解答
スレ3 解答が検証され、ほぼ正答らしきものがチラホラ
スレ4 解答がネタに走り出す
スレ5 解答は、ほぼネタのみ。後半は、ネタで珍問題を作成し始める。
- 92 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:22 ID:uyXBT/8p
- おじいさんを解剖する設定の作文じゃあるまいし泣くなよ。
- 93 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:23 ID:Q1xmeClf
- ゲーム脳だな。
- 94 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:23 ID:9ElFucHs
- この問題は糞。
俺ならこう答える。
二つの道順を教えた上で
おじいさん、あなたの体力、時間的余裕を考えた上で
ご自分でいずれかの道を選択してくださいね、こう言う。
これが本当の思いやり。
満点。
- 95 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:23 ID:rem2qDur
- >>68
そうでんでんねん
- 96 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:23 ID:nEsKQ5kt
- 合格は結局のところ、他の受験生との相対的な評価で決まる。
高得点の争いをしなければならない進学校を除いては。
ほとんどの受験生ができないような問題はスルーして
他の問題に時間を掛けるのが「正解」?
- 97 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:23 ID:u0JUyYzz
- >>35
27+2=29の計算がおかしい。
客が払ったのが合計27ドル
そのうちボーイが2ドルくすねて
25ドルが主人の元へいった。
27-2=25が正解
- 98 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:23 ID:9tQoQi4v
- そういや数年前センターの生物の問題、異様に考察問題というか
グラフや結果から読みとる問題が多くて平均点が前年より
低かったらしい。
自分はは用語などをうろ覚えで行ったのでかなりやばかったが
蓋を開けてみたらそんな問題だったから普通に解けた。
正直、何であの問題で平均点が下がるのか解らなかったけど
このニュースを見て解った気が。
- 99 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:24 ID:2w3nUaP/
- 「オレを試そうと思って、こんなトコで公民館とか言ってんじゃねーよ。」
「大体、ここまでどーやって来たんだよ。」
「もし自分のウチも忘れちまったんならオマワリ呼んでやろうか?」
- 100 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:24 ID:YUGQ01Eq
- この道を行けばどうなるものか、危ぶむなかれ。危ぶめば道はなし。踏み出
せばその一足が道となる。迷わず行けよ。行けばわかるさ
なんでこんな簡単な事ができんのだ?
- 101 :マジレス野郎Aチーム:04/05/21 20:25 ID:4Daybrj2
- >>68
36じゃないが「そうでん」
ふたつの臀部。
類語に双丘、美臀、など。
- 102 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:25 ID:WBy4hLg5
- こんな簡単な作文も書けないロボット脳ではダメですな。
- 103 :ロンメル銭湯兵 ◆ahODwUhasI :04/05/21 20:25 ID:Op3AAnrw
- 以下の小説を読んで次の問に答えなさい。
解答用紙の横には山岡荘八著「徳川家康」が全巻・・・・・・・・
- 104 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:25 ID:Cagci5wq
- スレ6 平成教育委員会リバイバル
スレ7 テストでの笑える回答報告スレ
- 105 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:25 ID:+PmqkQx2
- ようするに下から半分の人間は文章を書けないと言う単純な事実
希望者の中から上位半分に人間を絞るのには最適の設問と言うことです
数学では二等辺三角形の定理で確実に下位30%の人間を排除できる
こんなのは受験問題の定理です
- 106 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:25 ID:X3fdh1WB
- >>100
そう。それが何で今まで出てこなかったのかちょっと不思議。
- 107 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:26 ID:LnaFwMfu
- >>98
多分俺が受けた年だな
模試では毎回40点程度だったが、本番では80点取れた。
- 108 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:26 ID:+pAYmbbu
- >>96
誰でも出来そうな問題だけど、配点が高そうだったから悩んでしまったんじゃないかな
- 109 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:26 ID:3xPylgmy
- 1の中味をろくに読まずにいくつかのスレの
ふいんき(変換できないのはウイルス?)カキコ!
おぢいさん「やらないか?」
受験生「。・゚・(ノД`)・゚・。」
- 110 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:26 ID:LealDz3C
- 泣き出す生徒がいたなんていちいち書かなくてもいいじゃないか
そのうち東大入試や司法試験で毎年多くの学生が泣いてるから簡単にしろとか
言い出しそうだ
- 111 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:26 ID:HnnEdD/f
- 受験生がいかに空疎な世界に生きてるかということだな。
もう受験偏重の後進国型の教育はやめちまえよ。
- 112 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:26 ID:9FSuPdyO
- 今の子は臨機応変に対応できんのか?
これはマスコミの左派偏向報道の責任だな
- 113 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:26 ID:Nc0U66Qu
- >>46
>>46
>>46
田舎の実態を知ってる
- 114 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:27 ID:6IYBMOrP
- >>66
>おじいさんでなく、お姉さんなら、答えられたかも…
きれいなお姉さんなら
「道案内?…よろしいでしょう。
あなたがこれから歩むであろう、人生の困難な道のり。
一人でそれを乗り切るのは、とても辛いこと…。
しかし!その苦しみをともに分かち合い、ともに歩むべき運命を背負い、
輝かしい未来へたどり着くように、あなたと私は神に定められていた。
二人がここで交差したのは、まぎれもなく必然…っ!
さぁ、私が導きましょう、あなたをっ!!!」
- 115 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:27 ID:JWUyrzvY
- ま,今まで5000超えのレスがあった訳だから,どう回答しても重複しそうだが。
- 116 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:27 ID:uyXBT/8p
- 千葉のガキが
おじいさんに出会う=ボコって引ったくる
という固定観念で泣いたんなら許す。
- 117 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:28 ID:LnaFwMfu
- >>112
また今の子は発言か
- 118 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:28 ID:Cagci5wq
- 半数近くが0点、満点が14%か。
受験上は飛ばして正解だったね。
- 119 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:28 ID:8a3yXzph
- 俺こういうの得意だけど絶対蛇足とかして減点されるな
- 120 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:28 ID:y5Jnmdzw
- 白紙で提出した受験生
↓
将来、嫌なことやわからないこと、自分にとって都合悪いことは避けて生きていくような人間。
出題者が悪いとかすぐ責任を転嫁し、易きに流れる。
困難を乗り越えようとか危機を脱出しようという努力もしない。
そんな奴隷根性むき出しの子供が増えているということです。
- 121 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:28 ID:3wa9tMgH
- とても元気そうなおじいちゃんのおちんちんのさきっぽを、
やさしくくちびるでつつんであげるの。
- 122 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:28 ID:uBzYdgRR
- 何故これに答えられないのか分からない
も、もしかして受験生はチョn(ry
- 123 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:29 ID:hK0XpuLi
- >>100
ぜひ我が校の講師に!!
- 124 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:29 ID:nH4T5Kv9
- 東京において中学生がおじいと出会うようなシチュエーションがない。
多分、塾の中でどうこうっていうシチュエーションだったら書けたんじゃないか。
俺も、山の中でヤンバルクイナがどうこうっていう作文なんて書けないもん。ピョコピョコ歩くのかどうかも知らないから。
つーことで、出題者達が他人をバカにしたい気分ありすぎ。
- 125 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:29 ID:AoAZerSC
- 高校受験はしてないし大学は私立理系だから
勉強した事がほとんど無いので、問題の傾向とかは分からないんだけど
国語って本来こういう能力を問うべきなんじゃないの?
まあ、本とか読まないと、参考書とかで勉強してどうなるもんでもないだろうけどね。
- 126 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:29 ID:6UJiwF9o
- >>35
パタリロに同じ話があったなぁー。
- 127 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:29 ID:+bLbZxxn
- おじいさんが現れた
お爺さんは公民館までの道を聞いてきた
−−−−−−−−−−
| 戦う
|→道を教える
| 無視する
| 逃げる
−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−
| 急坂の道
| 遠回りの道
| 両方教える
|→やっぱり教えない
−−−−−−−−−−
こうすれば正解率UPするかな
- 128 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:30 ID:cVdS3Ru2
- 千葉の中学生の半分は無能なだけだろ。
全く持ってカスだな
- 129 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:30 ID:ByTif9ao
- この入試問題のどこに問題があるのか理解できませんね。
自分で文章を作れない人間がいかに多いか、ということでしょうか
>>105に激しく同意です
- 130 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:30 ID:Vo8vNF2P
- >>121
オレにも配慮してクレ
- 131 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:30 ID:9tQoQi4v
- >>107
タメの悪寒
おいらも今まで撮ったこともないような高得点をマーク。
しかし数1Aと二次にやられて第一志望あぼーん。。。
切ない思ひ出。
- 132 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:30 ID:AhV+gWFZ
-
じいさん「公民館までの道を教えてくれんか」
生徒( ;゚Д゚)……
じいさん「…?」
生徒「………………………」
じいさん「あ・・・?何…?」
生徒「……買っ……き………」
じいさん「買った?……昨日……?何を?」
生徒「…………ゲー…………ム…………」
じいさん「あ…?ゲーム…?ゲームってTVゲームのことか…?ピコピコやる…」
生徒(コク・・・)
じいさん「はぁ…? で…何…? どうした…!? それが…!?」
「そんなことと今とどんな関係がある…?」
「勝手にしろ!んなことは…!」
「自由だ…! お前が何を買おうと…! 報告すんな…!」
「んなこと…!いちいち…!」
生徒(´ω`)しく・・・
(´ω`)しく・・・しく・・・
じいさん( ;゚Д゚)
- 133 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:31 ID:rem2qDur
- 漫画で表現するのもアリにすれば、解答放棄する香具師は減ったろ
点付け作業も面白いし
- 134 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:31 ID:Vo8vNF2P
- この程度の臨機応変さが無いやつがこんなにいるとは驚き。
そんなやつはなにやっても人の上に立てるやつじゃないね。
- 135 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:31 ID:LnaFwMfu
- >>118
どう書けば満点なのだろう
>>120
できる社員は「やり過ごす」 日経ビジネス人文庫
- 136 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:31 ID:GjDIC1VF
- 最近のガキ共には創造力ってモンが無いんだな。
与えられた事しかできない、いい見本だと思うが。
- 137 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:31 ID:sTFAFZHw
- >>103
豹頭頭の話やペリロダを読まされるよりはましだな。
- 138 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:31 ID:l7h4wCTy
- むしろ、こういう答えのない問題を問題として出す方がおかしいと思う。
何故なら、試験問題だと「お爺さんに尋ねること」が出来ないから。
それと、この問題の作成者の価値観を当てるだけであって、正解なんて無いだろ。
そもそも、こんな問題自体がおかしい。
- 139 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:31 ID:XJkLqzDH
- 問い
「あなたはこのおじいさんにどう対応しますか?150〜200字で答えなさい。」
俺が出題者だったらこうするけどな。
なんでわざわざややこしい問題にするかな?
- 140 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:32 ID:MNA0iuv0
- そんな簡単な問題で、まともに答えすら書けないのか。
いかにバカどもが高校に進学してるかという良いサンプルだな。
日本の進学率は異常。
どんなバカでも一応進学する。
しかも高校大学と遊んで、社会の負担になってるだけで何も身についてない。
いいかげんはっきり言ってやれよ。
バカの学歴は小学校までで十分。
小学校、中学の卒業時に全国一律の学力査定を行い、
下2/3は専門学校でおつむの中身に相応しい技能を身につけさせ、
さっさと社会に出して働かせるべきだ。
- 141 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:33 ID:qB0sFUF3
- 答案書けなくて普通<泣く>か?
- 142 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:33 ID:YkHkM8EW
- まぁお前ら、たまには数学もやってみれ
問:半径2cmの円に内接する正十二角形の面積を求めなさい。
- 143 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:33 ID:u6mIViFG
- こういう難問奇問は排除すべきだな。
- 144 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:33 ID:u1VDt7HM
- 字数制限ってのはマジあせる。超ヤバイ。
足りないor多すぎになる。ヤバイ。
小学校の作文6年間マラソン大会でのりきった自分にはヤバイ。
- 145 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:33 ID:ZQA9wC6d
- 仮定の選択は採点に影響しないとは書いてない
アフォなやつほど悩まないわな
- 146 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:33 ID:9rH0nWTB
- >>140
文章能力が低い香具師って結構いる
- 147 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:34 ID:yJvXTvSX
- >>137
グインは、ヤオイと手を揉みしだくシーンをすっ飛ばせば
あっという間に読破できる。
- 148 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:34 ID:AoAZerSC
- >>139
設問を読解する能力も問いたかったのではないかな?
だとすればその目的は大当たりだったわけだけど
- 149 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:34 ID:6IYBMOrP
- だれかカイジ風に解答してくれよ。
賢明だ……っ!
その方がはるかに賢明……っ!
- 150 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:34 ID:Vo8vNF2P
- >>139
いろいろな制限を与えてやった方が解答しやすいんじゃない?
出題者の意図が読めるからな
- 151 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:34 ID:x7WozGep
- >>140
そうか?レベルの低い高校でも、ごく一部はレベルの高いところに言っている、
そういう社会だから日本は成長したという香具師もいるぞ。
- 152 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:34 ID:9ElFucHs
- 自転車行くぐらいだから地元のじじいだろ。
公民館への道ぐらい知っているはず。
ましてや可愛い孫の発表会なら
当然知ってなきゃおかしい。
- 153 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:34 ID:FbtbfK6v
- 良い問題じゃないか。
文章能力と論理的思考力が試されて。
これが出来ないのはただのバカ。
- 154 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:34 ID:LnaFwMfu
- >>138
俺達は、とんでもない思い違いをしていたのかもしれない・・・
答えのない問題には答えられない。よって答えは沈黙!
実は白紙で提出した生徒こそが、本当の正解者だったんだよ!
- 155 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:34 ID:8a3yXzph
- >>138
正しくというか丁寧に道を案内できたら正解じゃない?
急いでるだったらAの道とか体悪いならBの道とかで終わりじゃん
- 156 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:34 ID:nH4T5Kv9
- たまに低学歴の自称頭が切れる君がいるな。
- 157 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:35 ID:pNs54Vm6
- >>141
回答かけなかっただけでなくとは思えないが、高校の受験だからな。
そのもんだいのために高校落ちてひとつしたの高校にはいるとおもえば
泣けるのも分かるよ。しかもこんな問題で。
- 158 :ロンメル銭湯兵 ◆ahODwUhasI :04/05/21 20:35 ID:Op3AAnrw
- >>137
それでは質問です。
主人公は次のうち、誰ですか?
1)徳川家康
2)織田信長
3)豊臣秀吉
4)武知光秀
- 159 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:35 ID:dnPCwxvQ
- ヒキコモリの俺が
晴れた日に散歩に出るわけが無い
よって0点
- 160 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:35 ID:AhV+gWFZ
- >>132 つづき
じいさん( ;゚Д゚)
じいさん「お…おまえ……ひょっとして…」
じいさん「したいのか…?それ…!」
じいさん「老人の道案内もくそもねぇっ…!」
じいさん「さっさと家に帰って……」
じいさん「やりてぇっていうのか……?それを…!」
生徒(´ω`)ショボン
じいさん(ムムム……!)
生徒(´ω`)ショボン
じいさん(なんだそりゃあ…?)
生徒(´ω`)ショボン
じいさん(よせよっ…!)
じいさん(やめろよっ…!その哀れ…)
生徒(´ω`)ショボン
じいさん(悲しげ…はかなげな…)
じいさん(その捕らわれた子羊みてえな 風情はやめろ…!)
生徒(´ω`)ショボン
じいさん(悪人か…?俺はそんなに悪人なのか…?)
- 161 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:36 ID:M2KAolON
- 学力低下が・・・
- 162 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:36 ID:6Vyz4W+P
- >>142
小さすぎてわかりません。
- 163 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:37 ID:lpwCFHdi
- >>138
答えはあるよ。
ひとつじゃないだけ。
- 164 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:37 ID:6IYBMOrP
- >>154
ΩΩΩ<な、なんだってー
つーかキバヤシって結構インテリなんだよな。
それがなんであんな電p(ry
- 165 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:37 ID:LnaFwMfu
- >>157
必死に勉強したのに、じいさんへの道案内でパアじゃな
- 166 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:37 ID:UaILF6RP
- >>54
>>57
>>76
>>83
>>97
解答はすぐわかんだけど、
>1ドルはどこへいったのか?
って聞かれてるぞ。
どこへ行ったと答える?
- 167 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:37 ID:Cagci5wq
- 武知光秀で盛り上がるか?
- 168 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:37 ID:AoAZerSC
- これって学力とかじゃないだろ
- 169 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:37 ID:+bLbZxxn
- この老人が痴呆だという事に気が付かなくてはいけないし
痴呆老人の介護についての知識も要求される
この問題は超難問だな
- 170 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:37 ID:Vo8vNF2P
- >>158
3)
NHKで一番たくさん主人公になってそうだから
- 171 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:37 ID:HAKZOdHN
- >>58
答え教えて
from平成教育委員会だろうけど、答え忘れた
- 172 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:37 ID:uGVeYzeR
- 今この話題知ったんだけど、「なお、どちらの道を選んでも~」って書いてあるんだから
「なお、どの状況を仮定しどちらの道を選んでも~」って書いておけば良かったんじゃないかと。
確かに「状況の仮定」自体が問題に見えるわな、こりゃ。
- 173 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:38 ID:krx+nENd
- すごくいい問題じゃん。
- 174 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:38 ID:1i5jFe+2
- 駄目だな最近のガキは
ラッキー問題だろこれ
- 175 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:38 ID:VxF9yt8R
- これ、初めてみたスレだけど、おもろいな。
お前らみんなマンマーがいないとなんもできんのか?
- 176 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:38 ID:6Vyz4W+P
- >>158
× 4)武知光秀
○ 4)武智光秀
- 177 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:38 ID:u6mIViFG
- 「急いでいるようだ」 急な上り坂のあるAの道
「体力がなさそう」 平らなBの道
「とても元気そう」 急な上り坂のあるAの道
「時間の余裕がありそう」 平らなBの道
この組み合わせが合っているかと、字数だけの問題ではないかと。
- 178 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:38 ID:UPw4sMF+
- こんなの適当に書いとけば少しでも点もらえるだろ
- 179 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:38 ID:rem2qDur
- 次は解答できずに焦って糞を漏らす/しょんべん漏らすくらいやってもらわないと
- 180 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:39 ID:m3LYLCF5
- センターはぼろぼろだったのに
小論だけで大学に受かった漏れには
ちょっと想像つかない。ハッタリでも書いた者勝ちなのに。
- 181 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:39 ID:e6w4vQdo
- 設問(1)に詰まったのが多かったようだが
チャリンコに乗ったジジイが、イなわけないし、
時間の余裕があったら
隣町まで自転車は使わないだろうから
エも考えにくい。
となると、比較的急いでいると考えればアで
Aの道を教えりゃいいし、
体力が有り余ってると考えたらウで、
Bの道を教えりゃいい、と。
それをまとめて文章にすればいいんでつか?
- 182 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:39 ID:x7WozGep
- >>158
1番だろ、主人公は最後まで生き残っているべきだからな。
- 183 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:39 ID:X3fdh1WB
- >>171
http://www.revrev.net/junk/tenbin.htm
- 184 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:39 ID:l7h4wCTy
- >>155
だから、「丁寧に説明することが善」とした出題者か「お爺さんに最適な行き方を説明した方が善」という
考えの出題者か分からない。 結局、「出題者の価値観」が大きく正解のウエイトを占めてしまう。
だから、受験生は迷いまくって答えられなかった。
この出題と同じ条件が実際にあれば、おじいさんはどんな人なのか?>急いでいる人か杖付いている人かとか
が分かるが、紙の問題でこんなの出したら混乱するだけだよ。
それこそ、さっき言ったように、出題者の価値観でどうにでも高得点がとれるわけ。
- 185 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:40 ID:LnaFwMfu
- >>166
1ドル2ドル、食い込んドル!
- 186 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:40 ID:BO51a4EM
- >>105に激しく道意。
とにかく作文出来た奴が50%以上もいたのか。大したものじゃん。
- 187 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:40 ID:yJvXTvSX
- 武智さんって誰ですか?
- 188 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:40 ID:VcxznXvd
- いつも思うんだが、入試問題のひとつに
「来年の入試問題を作れ」というのがあればいい。
出題意図、点の配分、模範解答を採点して、秀逸なものは採用すればいい。
入試問題作る手間も減る。
- 189 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:40 ID:pNs54Vm6
- 学校で教わったこともないような問題が出て、パニくり、
嫌な汗ダラダラながしながら必死に字数合わせのために鉛筆の先で下書きの文字数を数え
書いては消し書いては消し。
そんで焦って消しゴムで消したら紙黒くなっちゃったりしてさらに焦って、そんなこんなで時間は過ぎていき
終了の合図がでて、「終わった、ここの高校落ちたわ。」と思ったりしたんだろう。 一緒にここの高校いこうよ。
と約束を交わした友だっているかもしれない。
涙ぐらいでるよ。
- 190 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:40 ID:H8sx5r/I
- >>160
そういえば今週号、結局クロサワが勝っちゃったね。
- 191 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:41 ID:DL5qndbG
- これが就職試験でも泣くのかな・・・
- 192 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:41 ID:hNoLIcPn
- この老人が実は水戸黄門だったと回答すれば満点
- 193 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:41 ID:sTFAFZHw
- >>158
すまん素で間違えた。
- 194 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:42 ID:AoAZerSC
- 単純に問題の意図を伝えたかっただけなら。
「あなたは下記の地点で道に迷ったおじいさんに会いました。そのおじいさんは公民館へ行こうとしています。
この地点から公民館へ行くまでは、短いが坂のきついAの道と長いが坂のないBの道があります。あなたならどのようにおじいさんを公民館へ案内するか示しなさい。
なお、おじいさんが『急いでいる場合』『体力がなさそうな場合』『とても元気がありそうな場合』『時間に余裕がありそうな場合』のうち何れか一つの場合について答えなさい」
これでいいよな。絶対わざと難解にしてる
- 195 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:42 ID:UPw4sMF+
- >181
元気そうと急いでるはAだろ…
- 196 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:42 ID:Ypu3cabv
- 最近の餓鬼はあふぉが多いことがわかりますた
- 197 :ロンメル銭湯兵 ◆ahODwUhasI :04/05/21 20:42 ID:Op3AAnrw
- >>137
(´・ω・`)
>>170
⊂⌒~⊃。Д。)⊃
>>176
Σ(゚д゚lll)ガーン
>>182
m9(・∀・)ビシッ!
- 198 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:42 ID:LnaFwMfu
- >>177
「金持ってそう」 オラオラ
- 199 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:42 ID:aaP5izE7
- うわ、これ泣かされた生徒の気持わかるw
俺も問題読んだだけで軽いパニック障害起したよ
晴れた日とか孫の発表会とかどうでもいい情報が散らばってて
なんかすごい気分悪いし、、、吐きそう
- 200 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:42 ID:1DAkFwTF
- こういう問題ができない教育をさせている文部省は廃止するべきである。
だいたい、文部官僚なんて言うのは、落ちこぼれ官僚なんだから、
全く必要がない。百害あって一利無しである。
- 201 :正解は:04/05/21 20:42 ID:mgSenTDE
- ,..-──- 、
/. : : : : : : : : : \
/.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',i
{:: : : : :i '⌒' '⌒' i: : : : :}
{:: : : : | ェェ ェェ |: : : : :} 「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
{ : : : :| ,.、 |:: : : :;! | 情報料100万円になりますだ
.ヾ: :: :i r‐-ニ-┐ | : : :ノ _ノ
__,. -ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ‐─- __ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_ -‐ ''" \` ー一'´丿 !\  ゙̄ー- 、
ハ / |ヽ ̄ ̄// ヽ ハ
| ヽ く ! .>ーく / > / !
| | _> レ'-、 r‐/ <_ / !
.∧ ! ヽ | 厂L/ / i .∧
/ \ | \ ∨ ! / | / ハ
ハ ヽ | ヽ ! | / | /ヽ
/ \ | ヽ. | ./ / | // \
/ \ | \ ∨ / | /- ' ヽ
/, -──‐-ミ」 , ‐''二二⊃、 |/ / ̄ ̄`ヽ!
レ′  ̄ ̄ ̄`ー─---、_/ ′二ニヽ' \--──┴'' ̄ ̄ ヽ |
- 202 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:42 ID:9noCdE7g
- まだ続いてたか。
じゃあ、これも蒸し返しておくか。
「南に1km、東に1km、北に1km進むと出発地点に戻るような地点は
地球上に何ヶ所あるか」
- 203 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:42 ID:XGOo8xXN
- 「公民館までの行きたいんじゃがのう」
「お急ぎのようですね。それならこの道を…」
「私のおじいさんがくれた初めてのキャンディー。」
「え?」
「それはヴェルタースオリジナルで、私は4才でした。」
「いや、あの…」
「その味は甘くてクリーミーで、こんな素晴らしいキャンディーをもらえる私は、
きっと特別な存在なのだと感じました。」
「……」
「今では、私がおじいいちゃん。孫にあげるのはもちろんヴェルタースオリジナル。
なぜなら、彼もまた、特別な存在だからです。」
- 204 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:43 ID:dqjL/Ov9
- >>179
脱糞、失禁と表現しなさい。国語力のないヤシだな。
- 205 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:43 ID:6IYBMOrP
- >>180
>センターはぼろぼろだったのに
>小論だけで大学に受かった漏れには
>ちょっと想像つかない。ハッタリでも書いた者勝ちなのに。
オレも全く同じことして大学現役で行けた(在学中)
なんかなー、パニック起こし過ぎなんだよ>高校生
「ピンチをチャンスに変える」じゃないけど、
ここだって時にがんばるヤツが少ないよね、普段から勉強してるわりには。
まずなにより常識ないし。
- 206 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:43 ID:0EkKbKia
- >>125
「次の文章を読み後の問いに答えよ」
であり、読み手の考えや周辺知識・問題意識等はどうでもよいの国語の試験。
解答者の思想や採点者の思想で点数が変わるような問題で順位のつく試験は無意味
- 207 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:43 ID:6Vyz4W+P
- >>187
本能寺の変の首謀者とされてる人。詳しくはハングル板へ。
- 208 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:43 ID:iuPWhuSC
- この問題に答えられなかったリアル厨房は
選択肢を与えられなきゃ、正解は永久に導き出せないかもね。。。
この問題は、将来に向かって思考能力に問題のある香具師を淘汰すべく作られた最良の問題だったんだろうね。
∧_∧
_( ´_ゝ`) <選択肢がないと答えられない香具師は(ry
/::::☆::::☆:::) _ _
/::::,イ:::::::☆::::::ノ/ ∧ ∧―= ̄ `ヽ, _
/:::/ |::☆:::☆( 〈 ∵. ・( 〈__ > ゛ 、_―
| ! ヽ::::::::::ー=- ̄ ̄=_、 (/ , ´ノ
| | `iー__=―_ ;, / / / ←答えられなくて泣き出した元リアル厨房
!、リ -=_二__ ̄_=;, / / ,'
/ / / /| |
/ / !、_/ / 〉
/ _/ |_/
ヽ、_ヽ
- 209 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:43 ID:MP3TH/fq
- 普段勉強してない奴ほどこういう問題は得意そうだよな。
- 210 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:44 ID:VxF9yt8R
- まぁ、マジレスすると、答えが決まってるなんてのは学校の問題にしかないわけで。
あとは仮定に仮定を重ねて、よりよい結果を試行錯誤して見つけ出すのが当たり前の思考回路が必要なわけで。
だから書けなかったやつらはもうこれまでの頭の使い方に問題あるんだから、いい出題だよ。
- 211 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:44 ID:U7Ivhlte
- 〃∩ _, ,_
⊂⌒( `Д´)>>202の答え誰か教えてよ
`ヽ._つ⊂ノ
- 212 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:44 ID:/Qz0351B
- こういった問題ってさ、箇条書きを出来るように教育してないと
余計な観念が割り込んできて解答ができなくなるのよ。
しかも箇条書きって結構難しくて、訓練しないとなかなか出来ない。
この問題を作った先生は、自分が箇条書きできるからって
教えても居ない子供らもできるとおもっちゃったんかな?
- 213 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:45 ID:uGVeYzeR
- 問題の方向性自体は悪くないんだよなぁ。
出題が不完全だったかと。
- 214 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:45 ID:nEsKQ5kt
- そういえば、前に道順の説明のしかたとして
トップダウン方式にまず大まかな位置を教え、
その後に細かい説明をすればいいというのを読んだ。
この手の説明はついつい細かいところばかりを
話してしまって大筋を見失いがちである。
そうならない回答が正解か?
- 215 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:45 ID:6Vyz4W+P
- >>202
2ヶ所。場所は秘密。
- 216 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:45 ID:pNs54Vm6
- 逆に選択肢が余計な気もする。
おじいさんの状態を自由に想像して書きなさい。ただしその状態がわかるように書くこと。
とかならもうちょっとできたんじゃない?
- 217 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:45 ID:SHk43FrW
- >>199
「どうでもいい情報」をも楽しむ余裕が無いと、世の中渡っていけないぞ
- 218 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:45 ID:geJHLNKk
- >>184
こういうこと言うヤツは問題を理解できていない馬鹿。
だから定性要因を言い訳にする。
解答にて
○150-200字になっているか
○道筋がきちんと記述できているか
○問1で選んだ設定に基づいた配慮が見られるか
○誤字・脱字はないか
でクリアすれば満点、あと駄目なところに基づいて減点。
馬鹿が自分の馬鹿の言い訳をするのは見てらんない。
46%間違いは高校受験レベル程度の馬鹿比率と最後の問題であることを考えればそう驚かないよ。
- 219 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:45 ID:LnaFwMfu
- >>202
んなもんねーよ馬鹿、が正解なんだろ?
- 220 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:45 ID:EoqHD5Es
- >>211 ヒント:北極
- 221 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:45 ID:Jwwx1dCM
- 作文できた奴は日頃から妄想逞しい虚言壁の傾向があるものと認められる。
- 222 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:45 ID:Vo8vNF2P
- >>177
「とても元気そう」を選んだ場合、どこに配慮するんだ?
設問の注意事項に
@ (1)でおじいさんの様子について仮定しましたが、あなたがそのおじいさんに
どのような配慮をしているのかが分かるように書くこと。
と書かれてるから問(1)でのお爺さんの様子から、配慮を導き出さないといけないが
ちなみにおじいさんが急いでるかどうかは
アの「急いでいるようだ」を選ばない限りどこにもその条件はないが、
急いでないのにあえて体力があることを配慮して坂道を自転車で上らせるのか?
と、いうことで問(1)は釣り問題でスタというのがスレ3と4での結論
- 223 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:45 ID:9rH0nWTB
- >>166
1ドルは店主の懐にある
三人の男は9ドルずつ払ったことになる
↑が嘘っぱち
9,33333・・・ドルずつ払ったことになる
- 224 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:45 ID:YTefA4V8
- ユダヤ式教育法だとこんな問題なんて幼稚園レベルからやらされるわけだが
それではユダヤ式の幼稚園生レベルの問題
テーブルの上には5個のリンゴがあります
その周りにはあなたを含めて3人の人間がいます
あなたはどのようにしてリンゴを分けますか?
- 225 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:46 ID:9ElFucHs
- やっぱり愚問だな。
ア「急いでいるようだ」
イ「体力がなさそう」
ウ「とても元気そう」
エ「時間の余裕がありそう」
この中からひとつ選ぶのには無理がありすぎ。
いろんな組み合わせがあるからね。
正答はないよ。
- 226 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:46 ID:YkHkM8EW
- >>177
その組み合わせも実は正しくない。
Aの「急な上り坂」の勾配とその距離によってはBを行った方が早いことだってありうる。
- 227 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:46 ID:LBTBbHWN
- >>142
12かな?
- 228 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:46 ID:omM03woG
- 四択クイズのマークシートなんて試験じゃないだろ。
答えを出すんじゃなくて答えが既に四つの中にあるんだもんな。
全部筆記試験にすればいいのに。
- 229 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:46 ID:8a3yXzph
- こういう問題賛成だな。
英語とかも単数か複数か冠詞とか熟語とかまどろっこしくてやってられない。
英作か英文読んで日本語で感想とかのが絶対楽
- 230 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:47 ID:6Vyz4W+P
- >>215
しまった。騙された。1ヶ所だ。
もう1ヶ所は南にいけないじゃないか。
- 231 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:47 ID:hNoLIcPn
- >>224
ユダヤでは2人殺すんだろ
- 232 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:47 ID:sTFAFZHw
- >>211
1ヵ所。どこかまでは答えを求められてないので内緒。
- 233 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:47 ID:cVdS3Ru2
- 単に論理的な文章が書けるかどうかをみる試験だろ。
- 234 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:47 ID:MNA0iuv0
- まあ、ある意味「必ず決まった答えのある問題」と
「答え方だけ暗記する」おバカ教育の犠牲者たちなんだろうな。
思考力はまったく育ってないわけだが、
そもそも、思考力は元々の資質にだいぶ個体差があるから、
一律に仕込んで育てるわけにもいかないしな。
バカでもとりあえず教えたことだけ覚えるぐらいならできるから、
日本の教育も平等主義でそういう方向性にいったんだろう。
正解のない問題を一生懸命考えて、
人を納得させる自分の解答を作るって問題のほうが
思考力や論理構成力を計るにはいいんだが、
ま、無いモノを計ろうったって無理だよねヽ(´ー`)ノ
- 235 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:47 ID:6IYBMOrP
- >>217
>「どうでもいい情報」をも楽しむ余裕が無いと、世の中渡っていけないぞ
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
誰かが言ってたな。
「知識ではなく、知恵を持って生きよ」って。
そこに気づかなきゃ。
- 236 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:47 ID:iuPWhuSC
- >>211
1箇所
答え…北極点
- 237 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:48 ID:3xPylgmy
- 老人の手をひこうと、何気なく近づく倍達は近づこうとした。
(むっ?かわされた?なぜこんな老人の間合いに入れぬ?)
(ぬう!なぜ触れられぬ!?・・・・・これは??・・円!・・・
円の動きだ!しかも攻防が一体となった完璧な交差法!いかん!!)
これが倍達の生涯における、最初で最後の敗北になるのである。
- 238 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:48 ID:LnaFwMfu
- さて>>218は何回馬鹿と言ったでしょう
- 239 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:48 ID:UaILF6RP
- >>223
5ドル、ボーイに渡してんだから無くない?
- 240 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:48 ID:rbiqzBW8
- >>208
帰れボケ
しかも誤爆の貼りなおしかよ
- 241 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:48 ID:SHk43FrW
- >>225
この設問の場合、敢えて組み合わせを考えないのが正解。
単純なことを単純に考えなければならない。
- 242 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:48 ID:Gey2+gM4
- _, ,_
〃〃(`Д´ ∩ >>220北極のどこだよー
⊂ (
ヽ∩ つ
- 243 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:48 ID:TT9febbm
- どうでもいい情報に振り回される香具師が多いってことですね
まるでちゃねら〜のように。
- 244 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:48 ID:u6mIViFG
- >>226
おまえ、数学センスゼロだな。
急な上り坂があるということは、現在地と公民館の間に、
それなりの高度差があるということだろ。
その高度差を平らな道で埋め合わせるのに、どれだけの距離が
必要になると思う?
こういうバカを排除するための問題ではないか、と。
- 245 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:48 ID:+bLbZxxn
- おじいちゃんオレオレ。今お金が必要なんだ
銀行に行く道教えるからお金振り込んでよ
- 246 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:49 ID:O7vwoamX
- 最高の答えをだそうとするから迷うんだろな。
でも高校入試だしなぁ。問題というよりクイズだね。
自分の選択がおじいさんに最適でしたって感じでかけばいいんでないかい。
- 247 :ロンメル銭湯兵 ◆ahODwUhasI :04/05/21 20:49 ID:Op3AAnrw
- ちょっとだけマジレス。
受験勉強に限らず、学生時代の教科書などは、どこか現実感が乏しかった。
リンゴがいくつあるとか、重力加速度の公式とか、近代文学とか。
だから勉強の中身と現実がなかなか結びつかなかった。
教科書の世界は素っ気なくて、現実味がなくて、まるでファンタジーのよう。
それに慣らされてきた、まだ若い生徒が、入試という段階になって、
道に迷った老人に道を教えるという生々しい現実にパニックになったのだろう。
中には死んだおじいちゃんを思いだして泣き崩れた生徒もいたに違いない。
このようなことが二度と起こらないように、教科書の中身も生々しいものに変更していくべきだろう。
- 248 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:49 ID:aaP5izE7
- だいたい現実の社会でも道聞かれたらパニクるしな
おじいさんごめんなさい
- 249 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:49 ID:yOjqs0/m
- 昨日、近所に散歩に行ったんです。散歩。
そしたらなんかジジババがめちゃくちゃいっぱいで歩けないんです。
で、よく見たらなんか死にそうなジジイが、公民館にどう行けばいいか、って聞いてくるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
ジジイよ、公民館なんて普段行かないような箱物施設に行くんじゃねーよ、ボケが。
公民館だよ、公民館。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で公民館か。おめでてーな。
よーしワシ文化教室受講しちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、TSUTAYAの半額券やるからすっこんでろと。
公民館ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
受付テーブルに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。ジジババは、すっこんでろ。
で、やっと爺さんを連れてきたかと思ったら、後ろのババアが、文化会館はどこですか、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、文化会館きょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、文化会館、だ。
お前は本当に文化会館に行きたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、文化会館って言いたいだけちゃうんかと。
箱物施設通の俺から言わせてもらえば今、箱物施設通の間での最新流行はやっぱり、
葬祭殿、これだね。
葬祭殿での密葬と火葬セット。これが通の頼み方。
密葬ってのは客人がほとんど来ない葬式。そん代わり値段安め。これ。
で、それに厚生年金基金からの火葬費用補助。これ最強。
しかしこれを教えると次から老人会にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、おとなしくジジイを背負って公民館に連れて行けってこった。
- 250 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:49 ID:ZQA9wC6d
- そもそも計ろうとする側にない>思考力や論理構成力を計るにはいいんだが
- 251 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:49 ID:SXctqsmV
- 今の学校ではゆとり教育なんて言ってまとまな教育していないから、
塾へ行ってそれなりにちゃんと勉強してる子と、塾へも行けず
公立高校受けるしかないような子とは、学力格差が著しく広がってる
という結果だよな。
- 252 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:49 ID:uGVeYzeR
- >>224
残った2個はジャンケンでw
- 253 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:49 ID:nEsKQ5kt
- >>244
距離に関しては問題に地図があったなので
おおまかなところはわかる。
数学的に解析する必要はない。
- 254 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:49 ID:5Ir//zX6
- マジで考えた。誰か添削してくれ。
(1)ウ (とても元気そうだ)
(2)
この先のパン屋さんで右に間がり、そのまま道沿いに進
んでください。米屋さんの前で道が分かれるので、左に
進んでください。その先は急な上り坂があるので、気を
つけてください。お元気そうなので大丈夫かとは思いま
すが、もし上り坂がつらかったら自転車から降りて、自
転車を押して進むことをお勧めします。突き当たりを右
に曲がり、八百屋さんを左に曲がれば、公民館がありま
す。入口は右に曲がってすぐのところにあります。
- 255 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:50 ID:hNoLIcPn
- むしろ電波が飛んでくるヤツの選別テストに近い
- 256 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:50 ID:3+5spimq
- >>215
俺が馬鹿なのかな。一か所しか思いつかない。
- 257 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:50 ID:1U21COgj
- >>188
おまえは本当に、”いつも”そんなことを思っているのか??
- 258 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:50 ID:MP3TH/fq
- 何でも良いから書けば良いんだよな。
書かなきゃその問題は0点だ。
書けば1点にはなるかもしれない。
- 259 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:50 ID:GTqVbE/L
- >>234
青空教室みたいなもんが一番いいみたいだね
- 260 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:51 ID:CgNz0y5b
- >>224
わからん
- 261 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:51 ID:ZLsPR2FT
- 半数しか得点できない問題に何の問題があるのかが疑問
しかし今の子はって言う話でもないよな
今も昔も答えられないやつは答えられないし
正答率も対して変わらない気がしますが
- 262 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:51 ID:XJkLqzDH
- >>244は自転車に乗った事ないんだろうな・・・
- 263 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:51 ID:p/FSA0c1
- 「老人を墓場に導く方法」
という題だったら、2ちゃんねらー
のほとんどは嬉々として作文しまく
るだろうな。
- 264 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:51 ID:6Vyz4W+P
- >>224
2人を殺し、リンゴ5個独り占め。
- 265 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:51 ID:LnaFwMfu
- >>224
私はりんごが嫌いなので、5個を残りの2人で分けてもらいます。
- 266 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:51 ID:+bLbZxxn
- 急な坂道は自転車を降りて押す必要がある
はたして本当に早く着くのだろうか?
- 267 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:51 ID:6djIhBl1
- >>166
どこにも行ってない
- 268 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:52 ID:sTFAFZHw
- >>188
>>86
- 269 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:52 ID:4lW8v84Z
- まず、じいさんが何歳なのかが気になって先に進めない。
60歳と90歳では全然違う。
- 270 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:52 ID:pNs54Vm6
- こういう問題は飛ばせと教わります。
0点がおおかったのはこの問題とばして
他のところの見直ししてたんでしょう。
- 271 :142:04/05/21 20:52 ID:YkHkM8EW
- >>227
正解
>>202
2ヶ所(北極点と磁北点)
- 272 :ロンメル銭湯兵 ◆ahODwUhasI :04/05/21 20:52 ID:Op3AAnrw
- >>265
リンゴを通行人に高値で売りつけて、儲けを山分け。
- 273 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:53 ID:YTefA4V8
- >>231
>>252
周りの人よりは考えてますが、程度が低いですね
テーブルの上には5個のリンゴがあります
その周りにはあなたを含めて3人の人間がいます
あなたはどのようにしてリンゴを分けますか?
答えられないの?
- 274 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:53 ID:YvDBvBbq
- 泣かなくてもいいのに・・・
普通に肩の力抜けば書けるだろ?日常会話じゃんか。
ていうか、6かよ?
何でこんな大人気なんだ、このスレ?
つか、今の先生にこんな問題の採点が出来るのかが疑問。
- 275 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:53 ID:5Ir//zX6
- 言い訳がましいけど、この考え方も変だったら突っ込んでくれ。
(1)の根拠について
「元気そう」の根拠は自転車に乗ってるから。
「急いでる」「体力ない」なら他の交通手段を使うだろうし、
「時間に余裕ある」なら徒歩でもいいだろう。
(2)の説明について
自転車で突き進むか降りて押しながら進むか、いずれにせよ元気
なのが前提。話し言葉なので「右(左)折」等の表現は避けた。
ただ、「○○を曲がる」という表現は迷った。目印の直前か直後
かわかりにくいから。でもそこまで書くと字数が足りない・・・
地図に載ってない細い道は存在しないと考え、そのままにした。
- 276 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:53 ID:B/EsaC+d
- >しかも約半数、46%が0点とまったく得点できなかった。
って、どういうことよ?まったくの白紙だったってこと?
俺なら、
「今ちょっと急いでるんで...」と、足早に通り過ぎる・・・・だな、0点かw
- 277 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:53 ID:toPDcA0w
- 全然、難問じゃないじゃん。
答えがないだの、難問奇問とか言ってるやつっらって、何?
- 278 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:53 ID:O7vwoamX
- >>224
一口サイズに切って、それを分けたらどうだろか。
- 279 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:53 ID:lctwrH30
- 相手がおじいさんではなく
おねえさんだったら回答率高かったのでは
- 280 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:53 ID:UaILF6RP
- >>224
全部を3等分して5個づつ取る
って正しくないの?
- 281 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:53 ID:uGVeYzeR
- >>243
むしろこの問題は情報が欠如してますが・・・
どちらの道を選んでも点は左右されないってのは書いてあるのに、
状況の仮定に関する説明が足りないと思う。
- 282 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:54 ID:6IYBMOrP
- >>249
いつも思うんだが、2ちゃん特有のコピペや言い回しって、
受験用の国語の授業より、よっぽど面白いと思う。
吉野家コピペとか、マジで感心する。
だからといって、2ちゃん語をネットから離れたところで
使おうとは思わんがなw
でも白紙で出したヤツより、2ちゃん語かもしれんが
ちゃんと解答したヤツの方が、偉いとは思うよ。
- 283 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:54 ID:sTFAFZHw
- ジュースにして3等分なんて答もあるけどな。
まあ、なぞなぞレベル。
- 284 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:54 ID:/Qz0351B
- >>273
ネタにマジレスしている時点で(ry
- 285 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:54 ID:pNs54Vm6
- >>277
あなたには簡単かもしれませんが中学校3年生の子供には難しかったということです。
- 286 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:54 ID:LnaFwMfu
- >>244
高度差はないよ、上ったのと同じ分下りた所に公民館があるから
- 287 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:54 ID:JyYTTkFf
- >>202
☆ >マイクロソフトの面接試験より
>「南に1km、東に1km、北に1km進むと出発地点に戻るような地点は
> 地球上に何ヶ所あるか」
☆が重要なところだろ、抜かしちゃダメだろ。^^
- 288 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:54 ID:4lW8v84Z
- >何度も書き直して時間切れとなり、泣き出した受験生もいたという。
これも作文だったりして。
- 289 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:55 ID:P/tm+OOj
- >>224
みんなでアップルパイ作ろうよ。
- 290 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:55 ID:X3fdh1WB
- >>256
南極点の近くなら、1km東に行っただけで世界一周して元のところに戻ってきてしまう場所がある。
そこから北へ1kmの地点も条件を満たす。
さらにその地点は、その緯度上のどこでもいい。
さらに世界一周といわず2周3週・・・して元に戻るような地点から北へ1kmの地点もある。
- 291 :254:04/05/21 20:55 ID:5Ir//zX6
- 名前にレス番入れるの忘れた。
>>275は>>254、私です。
- 292 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:55 ID:YTefA4V8
- >>278
>>280
その解答は数ある解答の中で一番最悪の解答に当たります
- 293 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:55 ID:1yUF32iV
- >>275
馬鹿
- 294 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:55 ID:AzitCy5+
- >>281
状況の説明が足りなかったら自分で仮定する。
これは何も問題がない。
- 295 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:55 ID:5QzXmf+s
- しかし、正解が多数ある試験で0点とは・・・・
何で白紙回答なんだろう。
適当に書いても1点は最低もらえるぞ。
俺なら
「いきなりじいさんの首に縄をかけて、引きずりまわして連れて行ったかな」
別に生きて連れて行けとは書いてないよな
- 296 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:55 ID:MP3TH/fq
- >224
リンゴを売ってその金を3等分
- 297 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:56 ID:VxF9yt8R
- リアルに考えたら、俺は近道でもじーちゃん連れては坂道はいかん。
老人達には体に無理をさせてでも急がなければならない用事などない。
- 298 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:56 ID:CgNz0y5b
- >>258
ちなみに150字以上書かないと問答無用で0点ですよ
- 299 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:56 ID:6Vyz4W+P
- >>292
じゃ、答えは?
- 300 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:56 ID:p3EVAXKO
- こんな問題で泣いてるようでは、世界の悪党共と渡りあえないぞ。。。
- 301 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:56 ID:8a3yXzph
- >>292
自分は1個で我慢する
- 302 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:56 ID:Wphr299i
- この問題に答えられなかった不器用な受験生たちへ
たとえ上手く説明できなくても
手を引いておじいさんを公民館まで連れて行くのが
本当に立派な人間というものだ
学歴なんか気にするな一生懸命に生きろ
- 303 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:56 ID:UaILF6RP
- >>267
それじゃ全部で29ドルになるのがおかしいと言えない。
- 304 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:56 ID:nEsKQ5kt
- >>224
自分がひとくじかじったのを一緒にいた美少女二人がひとくちづつ
かじり、彼女らがかじったのをまた自分がかじる。
それを繰り返す。
- 305 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:57 ID:pNs54Vm6
- >>300
泣いてからが強いんだよ!
- 306 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:57 ID:LnaFwMfu
- >>289
手を洗ってからにするのよ
- 307 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:57 ID:MNA0iuv0
- >>266
だからさ、どのルート、条件にも確実な正解なんてないわけよ。
それをあると錯覚してしまうから、解答が書けなくなる。
たとえば、急な坂道を通るなら、自転車降りなきゃいけないってのは
平たい道を勧めて書くときの理由付けに書く。
逆に急な坂道で書くときは、そんなの書かないんだよw
平たい道の欠点と坂道の利点だけ書くんだ。
要は、自分に都合の良い記述を並べて
説得力のある文章作れるかだけなんだけどな。
司法試験の論文問題なんてその典型w
- 308 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:57 ID:pfq9yFDb
-
回答・B ウ
(1)
>>少し遠回りしてでも、身体が丈夫そう、そしてまだ余裕がありそうなので、
Bの道を教えることにした。
(2)
パン屋から二股に分かれる道の左側を走り、そのまま信号のある道をそのまま
渡ってもらいます。薬局屋が見えたらそのまま信号機の見える方向に自転車を走らせてください。
書店まで行ったら左に行き、すると花屋、八百屋が見えます。八百屋の角の道を
曲がると前に公民館が見えます。少々遠回りですが、頑張ってください。
と、マジで回答してみた。…こんな問題が千葉高校で…志望校なでけにちょっと心配。
- 309 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:57 ID:sTFAFZHw
- 東京タワーより高く飛ぶ方法は?
24時間連続して日光に当てないとダメな日光写真を焼くには?
マッハ以上の速度で走るには?
以上の元ネタのを答えよ。
- 310 :広 告:04/05/21 20:57 ID:hTtGyMu5
- アップルパイの分け方
輪を作って座る
一人が人数分の一切り取る
その切り取ったものを右の人間に渡す
それが人数分の1だと思ったらそれを受け取り、輪から抜ける
人数分の1より小さいと思ったら右の人に渡す。
繰り返し、元の人へパイが帰ってきたらそれを持って輪から抜ける
誰かが輪から抜けたら、その右の人がパイを切り取る
- 311 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:57 ID:U7Ivhlte
- >>301
> >>292
> 自分は1個で我慢する
〃〃∩ _, ,_
⊂⌒( つД´)
`ヽ_ ノ ⊂ノ
- 312 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:58 ID:8pX3HJQy
- 何なんだ、このシュールなテストは
- 313 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:58 ID:x52+tK3D
- >>199
どうでもよい情報はあぼーんして読むんですよ。
- 314 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:58 ID:+bLbZxxn
- >>224
自分はリンゴの種だけ全部もらって
育てた木に生ったリンゴで大儲け
- 315 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:58 ID:1qhURZ74
- >>254
実社会でここまで言ったら、よけいなお世話様と言われそうだ…
相手がお年寄りなので、簡単な地図を書いて渡す。じゃ0点かな?
- 316 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:58 ID:cVdS3Ru2
- 確定する情報がないなら、仮定すればいいだけ。
Aは急な道だが目的地に早く着く。Bは平坦な道でAに比べ遅く着く。
右のように仮定する。
とか書けばいいだけだろ。
- 317 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:58 ID:RXtO+HX4
- 30分後に首をつる。
40分後に火あぶりになる。
っておじいさんに教えるんですね
- 318 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:58 ID:3+5spimq
- >>271
磁極点は条件に合わなくないか?
磁極点でも東は赤道と平行ラインだろ?
- 319 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:58 ID:cT8d85rN
- MSのテストってこんなもんなんだ・・・どうりで・・・(w
- 320 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:59 ID:Is8MOIWp
- 想像力の欠如か。答えがひとつしかないと思っちゃってるのは、若いからなのか、教育が悪いからなのか。
- 321 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:59 ID:ddzPS5hK
- だいたい「道案内を断る」という選択肢がないのが駄目だ。
老人が困っていたら助けなくてはならないというのは思想の押し付けである。
- 322 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:59 ID:z/8Igd0a
- こういう、できないと人格を傷つける様な問題を出すから
千葉の底辺校の生徒は、電車内でのマナーが最悪なんだろうな。
底辺校にいくと、頭が悪いのみならず、常識知らずの
ダメ人間の烙印を押されるからなw
- 323 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:59 ID:ZQA9wC6d
- >>281
大半はそれを理解できずに適当に答えたヤツが点を得てるんだろうな。
このスレにもいっぱいだ。
- 324 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:59 ID:LnaFwMfu
- >>302
涙で何も見えません・・・
- 325 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:59 ID:ZLsPR2FT
- >>202
ドラえもんに似たようなのあったな
ん、違うな
あれはどういう問題だったっけ
とここまで書いたが>>309あたりの話か
- 326 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:59 ID:c0RJpiay
- 悪問だな
- 327 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:59 ID:sSo2tCQG
- 発想はいいよ
- 328 :ロンメル銭湯兵 ◆ahODwUhasI :04/05/21 20:59 ID:Op3AAnrw
- 私が出題者だったら、
数学の問題で、65歳以上の人口増加傾向と、日本の労働人口や失業率、
年金未納率や社会保険庁の損失額などのデータを羅列し、
「今のままで老齢人口が増加し、年金支払額に変化がなかった場合、
何年後に年金制度が破綻するか、出来るだけ正確に答えなさい」
と作ってみたいな。
- 329 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:59 ID:JV+Qzife
- 今日小5の息子の国語テストが返って来た。
問 「ついに〜〜〜した。」を使って短文を書きなさい。
答 「ついに俺は世界征服に成功した。」
マルでした。
- 330 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:59 ID:uGVeYzeR
- >>224はマジレス求めてたの?w
じゃあ余った二個を3等分ずつに切るだけじゃないの?
- 331 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:59 ID:sTFAFZHw
- >>325
正解
- 332 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:59 ID:X3fdh1WB
- >>317
ドラえもんかよ!
- 333 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:00 ID:1U21COgj
- 貧しくて空腹な人など、リンゴを必要とする人こそにリンゴを配分すべきだ。
裕福な人はさりげなく遠慮すべき。
- 334 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:00 ID:8a3yXzph
- >>308
あなたは0点です。
差別用語ヽ(`Д´)ノイクナイ
- 335 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:00 ID:UaILF6RP
- >>273
正解かもーん
- 336 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:00 ID:qB0sFUF3
- 泣く前に強くなろうよ。
- 337 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:00 ID:CgNz0y5b
- >>329
小学生ならそんなこと書くでしょ
世界征服みたいな言葉好きそうだし
- 338 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:00 ID:SHk43FrW
- >>307
「自分に都合の良い記述を並べて説得力のある文章作れるか」
これこそが実用的な能力と思えるんだがなア、俺には。
- 339 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:00 ID:wCivqj0S
- この問題簡単とか言ってる奴らは公立高校入試を分かってない。
私立だったらいくつか受けられるが千葉の公立高校は1回だけだろ。
前の時間の英語と数学ができてなかったら国語で点取らないと落ちそう、
という人だったらこんな問題出てきたら泣くわ。
しかもほかにもいっぱい問題あるし、時間もたってるし、
この問題見て答えられない人がいっぱいいるのは良く分かる。
パソコンの前で画面をのんびり眺めてこんな問題できないのかとかいってる
お前は馬鹿だな。
- 340 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:00 ID:9ElFucHs
- 牧 場で飼われている牛のほとんどは、
人間によって磁石を飲み込まされている。
牛という動物、実はキラキラ光るものが大好きで、
そうしたものを見つけると自分のものだとばかりに飲み込んで
しまう性質がある。牧場の地面に落ちている釘や鉄片などを
どんどん飲み込んでしまうのだ。
飲み込んだ鉄片などが牛の胃を傷つけてしまうことが多い。
そこで考えられたのが、磁石を飲み込ませること。特殊なパイプで
長さ6cmほどの磁石を牛の第2胃に挿入し、釘などの金属を集める
仕組みになっている。磁石を取り出す時はより強力な磁石を使う。
こうして牧場の牛の胃袋には、常に磁石が入っているのだ。
- 341 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:01 ID:pNs54Vm6
- ああ解答条件に150字以上ってのがあるのか。
それなら間違いなくこんな問題飛ばすな。満点近くとらなきゃ受からない高校以外だったら。
- 342 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:01 ID:WDH44q64
- >>236
南極点から北に1kmの位置(円周上)は?
これ含めたら無限個になるよ。
- 343 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:01 ID:UrbbpmNT
- これを「簡単だ」という奴、簡単に書けるのは>>1を読んだからだ。
適当に条件を設定して話を創作すればいいとわかるから、何でも書ける。
普通いきなり見たら、
最初の設問から状況の背景がひとつ導き出されて、それに沿って書く
べき文章の方向性が見えてくるはずだ。さあ首尾一貫した作文を書け。
とかいう高等な問題のように思えて頭を抱える。
問題文に「注意事項を守った上で各自ストーリーを創作してよい」的な
ニュアンスがあれば出題者の意図を正しくつかめたと思う。
- 344 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:01 ID:LnaFwMfu
- >>315
じじいに何を言っても、すぐ忘れるから放っておく priceless
- 345 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:01 ID:RXtO+HX4
- >>325
問題 5分以内に地球を一周せよ
- 346 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:01 ID:YTefA4V8
- 実は北朝鮮の子供でさえこの程度の問題はやり慣れているのです
それでは北朝鮮の幼稚園生レベルの問題
あなたは金日成主席のパーティーに同席しました
テーブルにはワインが有り、主席のぐらすには何も入っていません
あなたはこの後どうしますか?
- 347 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:01 ID:yRgSo+yz
- タクシーでいけよ!
で糸冬だろ
- 348 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:01 ID:lpwCFHdi
- >>225
書き易い選択肢を選んで問題文の要件を満たして書けばそれで満点だろ。
雑な文を手早く書く能力って大事だよ。
- 349 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:02 ID:xEfgOWCV
- よく道を聞かれるが、
ここ初めて?あーそりゃ無理。わからんよ。たーっと行ったら右に行ってちょっと行ったらコンビニが看板が見えるからそこでまた人に聞いて。
っと2、300mくらいしか説明しないな。
- 350 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:02 ID:6IYBMOrP
- >>329
リアルで楽しい国語キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
- 351 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:02 ID:x52+tK3D
- >>244
別に数学センスなんてなくてよいのですよ、この問題の場合。
書いてない情報をわざわざ自分の憶測で入れなくていいの。
Aは途中で急勾配の坂があるけど近道、
Bは遠回りになるけど平坦な道、それだけです。
問題文に書いていない都合の悪そうな情報は無視しても無問題。
- 352 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:02 ID:Yv/SNF/O
- >>346
将軍様のグラスにワインを注いで毒見をしてから差し出す。
- 353 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:02 ID:ZQA9wC6d
- >>339
想像力の欠如したヤツに
こんな簡単な問題が…
とか言われたくないよな。
- 354 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:02 ID:JyYTTkFf
- >>331
その時ドラえもんはどんな道具を出したの?
- 355 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:03 ID:P/tm+OOj
- >>345
やっと思い出した。不正解で電撃くらうやつか。
- 356 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:03 ID:/Qz0351B
- >>346
そんなくだらない問題はおいといて、
FFT変換における仮定でマクローリン展開が行われるが、
このマクローリン展開を行う事によってどのような効果が得られるか答えて♥
- 357 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:03 ID:O7vwoamX
- 俺は、中学校からお馬鹿のなれのはてだったけど
必死に勉強して、本番でトンチみたいな問題じゃ泣きたくもなるんじゃねのー。
- 358 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:03 ID:4lW8v84Z
- こういうのに要領よく答えられる奴は偽善者。
マスコミにいっぱいいる。
- 359 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:03 ID:TT9febbm
- >>281
与えられた情報の中から核心を見極め解答する意味で、余計な情報が多いため混乱させられたのかなと。
答えられなかった中学生君は、正解しないといけないというプレッシャーや
内申良くするような点稼ぎで 良い人 を演じる学生生活を強いられたがために
じいさんに対して良い人ぶる 事を強いられ、純粋で率直な気持ちで解答できなかった
かわいそうな・・・問題が悪いのではない、己に負けたのが悪いのである、と(謎
>>292
自分が1個借りて、5個を6個にした事にしてヘッジする
自分以外の2人に2個づつ分けて、自分の貸した1個分を金利的な意味合いにして 恩を売る
- 360 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:03 ID:LnaFwMfu
- >>345
俺に指図すんな
- 361 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:03 ID:sTFAFZHw
- >>345
南極点もしくは北極点の周りをまわる
だっけか。
- 362 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:03 ID:UaILF6RP
- ID:YTefA4V8
なんかお前釣ってんのか何なのか、
中途半端でウザイよ。
- 363 :271:04/05/21 21:03 ID:YkHkM8EW
- >>318
ご免、コンパス使ったときという限定つきで
- 364 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:04 ID:pNs54Vm6
- >>336
泣いて強くなるんだよ。まだこの子達は高1。これからだよ。
- 365 :おじいさん:04/05/21 21:04 ID:fhHO85pn
- すみません。
公民館まで行きたいんですが道に迷ってしまって、、、
どうやって行ったらいい?
- 366 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:04 ID:djQECpMu
- 正答率はわずか14%って、どうやって採点すんの?正答ってあんの?
仮定の良し悪しは採点に影響しないよね?
>しかも約半数、46%が0点とまったく得点できなかった
白紙回答で0点とは書いてないな。何某かは書いたんだろうが…。
もしかしてさ、採点する側が石頭って事はない?
漏れが厨房の頃、「B」って回答するところを「3」て書いたら○が無いから
と×にされた事がある。
- 367 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:04 ID:nEsKQ5kt
- >>345
北極点を回るってやつかな
似たようなのが「頭の体操」にあった。
- 368 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:04 ID:YTefA4V8
- >>335
等分をしようというのも愚かな解答ですが
あなたはもっと愚かな解答をしましたね
- 369 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:04 ID:2JUVuhEW
- 最近の奴らは本物のヴァカが多くなったなw
この試験が解けないようなクズは死んだ方がいいぞ。
明日にも自殺しろ。
必ず他人に多大な迷惑を掛け続けるからな。
とっとと死ね!カス共!!!
- 370 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:04 ID:okH0hStT
- なんでこんなのがニュースになるんだろ?
0点取ったガキの親が偉い人だったのか?
- 371 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:04 ID:0iyIGrO/
- おじいさんは体力が無い→平らな道を教えるという設定
まず二通りの道があることを伝え、その上で回り道のが平坦で楽と言う事を説明。
あとは1つめの信号云々書店を云々など具体的な道の説明。
これのどこが難しいんでしょうか?
- 372 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:05 ID:X3fdh1WB
- 問題
太陽が西から昇ってくることはあるだろうか?
- 373 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:05 ID:6djIhBl1
- >>303
何が29ドルなんだ?
オーナー=25ドル
客1ドル*3=3ドル
ニガー=2ドル
合計30ドル
最初に客が払った金額
10ドル*3=30ドル
どこにも1ドル行ってないだろ?
- 374 :広 告:04/05/21 21:05 ID:hTtGyMu5
- http://stick.newsplus.jp/id.cgi?bbs=newsplus&word=YTefA4V8
>>362
頭の変な人らしい
- 375 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:05 ID:Qpi3OUuf
- 作文でこういう問題が出ました。
以下の場合に含まれる憲法上の問題点について論ぜよ。
1. 再婚を希望する女性が,民法の再婚禁止期間規定を理由として婚姻届の受理を拒否された場合
2. 女性のみに入学を認める公立高等学校の受験を希望する者が,男性であることを理由として願書の受理を拒否された場合
- 376 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:05 ID:RXtO+HX4
- >>372
ガッツ石松方式だと、右から太陽が昇るからありえる
- 377 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:05 ID:Yv/SNF/O
- >>359
とりあえず根拠が薄弱な主張はしないように。
- 378 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:05 ID:h1+D1+cu
- 150字以上200字以下でtanasinnについて説明せよ
- 379 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:06 ID:1qhURZ74
- >>346
@グラスを叩き割って、ぎざぎざを金日成の喉に突き刺す
A金日成は既に死んでいるのでパーティーに出ているのは偽者なので密告する
- 380 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:06 ID:CgNz0y5b
- >>346
解けない俺が言うのもなんだけどこの問題が解けるからなんなの?
社会に出る上で必要ないものだと思うんだけど
- 381 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:06 ID:LnaFwMfu
- >>365
迷ってんじゃねーよw
今まで何年生きてんだお前、さっさと死んじまえクソじじいwwwwwwwwwwwwwwwww
- 382 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:06 ID:sTFAFZHw
- >>354
どこでもドアくらいかな。
1問目は出題はジャイアン。ただ飛ぶだけ。東京タワーは飛べないから。
2問目は白夜の南極圏か北極圏に逝ったはず。
3問目は赤道付近に行った。地球の自転速度と合わせて超音速
- 383 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:06 ID:WYrO+gN4
- こんな問題できねぇバカは将来仕事できねぇぞ。
こんなのタダの道案内じゃねぇか。
問題でも何でもない。学力以前の次元だよな。
- 384 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:06 ID:AWptr23/
- 来年も同じような問題出るの?
- 385 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:06 ID:YTefA4V8
- >>362
だから世界的に見ればこの程度の問題は常識
それを答えられないようじゃこの日本は終わりだねって事さ
分からない?北朝鮮の子供でさえこの問題をやらせたら
満点を取る解答をするだろうね
- 386 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:06 ID:SHk43FrW
- >>357
そこで歯を食いしばって即興で回答をでっち上げなきゃ、駄目なんだよ。
- 387 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:06 ID:WDH44q64
- >>234
この問題は思考力のある奴ほど躓きやすいわけだが。
問題のロジックを突き詰めて考えると決定的なジレンマが発生するわけで。
>>244
単に下り坂があるだけでは?
>>277
お前がこの問題のロジックに存在するジレンマに気付いてないだけ。
- 388 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:07 ID:uGVeYzeR
- >>224は道徳的な問題なのか、機転を試す問題なのか、それとも如何に屁理屈な回答が出来るかなのか、
どれかによって回答は変わってくるなぁ・・・
- 389 :おじいさん:04/05/21 21:07 ID:fhHO85pn
- >>381
今の若い奴は・・・失礼な。
- 390 :356:04/05/21 21:07 ID:/Qz0351B
- 誤字があった
×仮定
○過程
>>374
発言内容を見る限り、かなりキテルぽいな。
それよりマクローリン展開の効果まだぁ?
- 391 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:07 ID:lpwCFHdi
- >>385
北朝鮮のガキは読み書きできないだろ。
- 392 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:08 ID:pNs54Vm6
- >>366
150字未満の解答は、解答の条件を満たしていないので0点。
- 393 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:08 ID:6IYBMOrP
- >>374
あぁ、日の丸・君が代スレでもいたな。
電波な文章書いてとっとといなくなったけど…。
やっぱおめでたい人だったんだ。
- 394 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:08 ID:ZLsPR2FT
- >>331
>>345
すっきりしました
しかしこれ答えられないと厳しい罰があったはずだが
今度はそれが気になってきた
とかいたら今度は>>355で解決した
レスするの遅いな俺
- 395 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:08 ID:OR1x5j5Z
- 問題として成立させている以上、ア〜エ、AまたはBのいずれを選んでも、時間的にも体力的にも行かれると考えるべき。
また、おじいさんへの配慮というのは、目上の人に対する言葉づかいのことである。
と思う。
- 396 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:08 ID:sTFAFZHw
- >>372
時点が地球と逆方向な惑星に行けばいいかな。
無理な答だけども。
- 397 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:08 ID:XJkLqzDH
- 現実には自転車に乗って目的地に急ごうとしてるおじいさんがいたら
急な山道を勧めるか平坦で長い道を進めるか悩むところ。
受験問題としては「お行儀の良い答え」を書けばいいだけだけどな。
- 398 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:08 ID:3+5spimq
- >>367
聞いた事有るけど地軸の周りを回る事が何故地球一周になるのか分からない。
- 399 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:08 ID:Yv/SNF/O
- >>375
定期試験の問題じゃないのこれ?
- 400 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:09 ID:6djIhBl1
- _,,-‐'ニ=,―‐、.__
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\、 ̄`ー、_
/ U \;:.... `ー-、_
/ U ヽ\::::::..... ヽ
l::::::::: /,, ,,\ .| \;;::::.... | すいません
|:::::::::: |||(●) (●) | ,,r‐l ̄~ ̄ ノ 横浜スタジアムへは
|::::U:::::::::: \___/ |r' ヽヽ. :,/ どうやって行ったらいいんでしょう?
r'\:::::::::::::::::. \/ ノ ヽ ヽ /
_,,, r‐'" > 、 ;::::::::l: ̄ l、L/
,、-'´ | _/ \ ;;':' / >‐'
- 401 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:09 ID:5Ir//zX6
- >>308
「二股」? T字路(または丁字路)では。
書店を右でなく左?(これは致命的)
あと「そのまま」を多用し過ぎ。
- 402 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:09 ID:HuHE1hDZ
- こういう問題はとにかく書いておけばある程度は点くれる
難しく考えすぎやね。
- 403 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:09 ID:U5scTA5b
- 要は150〜200字で書いているか
誤字はないか
配慮の部分が書けているかってだけだろ
簡単じゃん
- 404 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:09 ID:7qIXbEri
- 最近のガキは活字から離れてるんで
書けないんじゃないのかね。そんな
事言ってる俺も星新一しか読まなかったけど。
- 405 :372:04/05/21 21:09 ID:X3fdh1WB
- >>382がちょっとヒントになってる
- 406 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:09 ID:bsafydXI
- うるさい。 あっちへいけ。
- 407 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:10 ID:fhHO85pn
- >>400
大ちゃん自分の仕事場じゃん!!
- 408 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:10 ID:nEsKQ5kt
- >>398
経線を全部横切るからだったかな。
でも、北極南極も所詮ひとつの定義にすぎないから、
どこでもいいからぐるりと回ったらそれは
地球一周だと思わなくもない。
- 409 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:10 ID:P/tm+OOj
- 他の問題見てたが、レオタードに注が付くのか…
- 410 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:10 ID:cFSbQFbs
- 問題文読むと、おじいさんに対する説明をかくのか
そうでないのかよくわからないね。
まあ適当に書けばいいんだろうけどね。
- 411 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:10 ID:pNs54Vm6
- >>400
いかなくてもいいよ。
- 412 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:10 ID:6IYBMOrP
- >>400
あんた監督だろw
大魔神でもコーチでも
なんでもいいから携帯で呼び出せよ!!w
- 413 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:11 ID:O7vwoamX
- 受験生がんばれ。
- 414 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:11 ID:uGVeYzeR
- >>356
FFT変換って確かデジタルシンセサイザーのローパスフィルターの計算とかで使ってたなぁ・・・
って事で、マクローリンなんたらの効果は「レゾナンスがかかる」で。(超テキトー
- 415 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:11 ID:0iyIGrO/
- >どちらを選んでもその事自体採点に影響しない
こう書いてあるんだから
元気そうなら→坂道
体力ないなら→回り道
急いでるなら→坂道
時間に余裕があるなら→回り道
このポイントを押さえた上で
道の説明をすればOKってことだろ
あとは言葉の言いまわしか・・・
でも道さえ知ってれば道案内くらい誰でも出来るだろうに・・・
- 416 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:12 ID:LnaFwMfu
- >>400
お前が行くと負けるから、行かなくていいよ
- 417 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:12 ID:Qpi3OUuf
- >>399
いや、れっきとした国家試験だよ。
こんな簡単な作文書けて当然でしょ?
- 418 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:12 ID:UaILF6RP
- >>373
何がって。
問題に書いてるからさ。
子供にどう答えればいいかなって。
その解答じゃポカーンだろ。
俺はわかってるって。
- 419 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:12 ID:+pAYmbbu
- >>415
満点が14%もいたってことは細かい言葉尻はさほど影響しないようですね
- 420 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:13 ID:9ElFucHs
- >>371
>まず二通りの道があることを伝え、その上で回り道のが平坦で楽と言う事を説明。
>あとは1つめの信号云々書店を云々など具体的な道の説明。
>これのどこが難しいんでしょうか?
「おじいさんは体力が無い→平らな道を教えるという設定」
ここの部分がやはりおかしいよな。
- 421 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:13 ID:jck8ft9M
- つか、これ、すげえボーナス問題じゃないか。
こんな問題で泣き出すなんて馬鹿じゃねえのかと。
「点だけを取れば良い」頭になってるからだろうなぁ…。
あ、でも学力テストとかなら良いけど一発勝負の受験には酷か。
あと、採点をどうやってするのか興味がある。
- 422 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:13 ID:WDH44q64
- >>365
ラワーン!!
- 423 :356:04/05/21 21:13 ID:/Qz0351B
- >>414
一応当たってはいる。
とりあえず教科書どおりの正解としては、「波形の近似の為」だったな。
これやらないと結果がぐちゃぐちゃになる。
- 424 :(仮名):04/05/21 21:13 ID:0chkHX51
- 申し訳ないが誰か
>>58
の答えを教えてくれないか
オレもバカになったもんだ・・・
- 425 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:13 ID:Wphr299i
- ア.おじいさんはこれといって急いでるわけでもなさそうだ
イ.ほんとうに孫が好きという感じには見えない
ウ.発表会が公民館で行われるかどうかもあやふやだ
エ.自転車がなぜかドロップハンドルだ
ぐらいの設定だったら最凶なのにな
- 426 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:14 ID:LnaFwMfu
- >>402
ある程度じゃ困るんですよ
今後の人生が掛かっているんでね
- 427 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:14 ID:JyYTTkFf
- >>224
「他からリンゴをもう一個持ってきて、一人2個づつ分ける」
かな?
ユダヤ式なら、まずパイを増やすことを考えるんじゃない?
- 428 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:14 ID:UaILF6RP
- >>374
どうも。いやはや頭がおかしいとなれば話は別ですね。
可愛そうに。
- 429 :広 告:04/05/21 21:14 ID:hTtGyMu5
- . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
>>400
もう直ぐ試合終わっちゃうよ大ちゃん・・・
- 430 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:14 ID:vbD5hJKV
- 大人達からすれば簡単だろうけど
厨房にこれはきついかも?
つーかこんな問題だす教育委員会g(ry
- 431 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:14 ID:X3fdh1WB
- >>424
>>183
- 432 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:14 ID:uGVeYzeR
- >>372
自分が日が昇る速度より早く動く、なんて回答で良いの!?
>>423
おー、適当も言ってみるもんだなぁw
- 433 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:14 ID:ok9nA4em
- >>380
社会に出る上でユーモアを解する能力は必要だと思うよ。
- 434 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:15 ID:1U21COgj
- 天秤を3回まわしてから、銀行に持っていくんだよ。
- 435 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:15 ID:cFSbQFbs
- >>390
くりかえしで計算できる。
というかそんな知識問題を得意げに言ったところで楽しいのか?
- 436 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:16 ID:x52+tK3D
- >>357
古典の問題より勉強してなくても解ける可能性が高いという意味ではボーナス問題だよ
- 437 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:16 ID:RXtO+HX4
- 第1問 ぬるぽを150文字以上200文字以内で答えよ。
- 438 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:16 ID:LnaFwMfu
- >>415
たとえ元気そうだといっても、老人なんだから体力はたかが知れている。
なので坂道を薦めるのはうんち
- 439 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:16 ID:l7h4wCTy
- 結局、深く考える奴ほど答えが出ないと思う。
安直に書いた奴の方が点が取れるだろ。
- 440 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:17 ID:DBvVyf+Q
- 小2のときに、チャイムが鳴った時点でテスト時間が足りないって泣き出した奴がいたんだよ。
その時子供心に「アホか」と思ったもんだ。
それ以降そんな奴を目にしたことは無かったんだが…
- 441 :356:04/05/21 21:17 ID:/Qz0351B
- >>435
まちがってますが。
- 442 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:17 ID:3+5spimq
- >>372
有るというか有ったしこれからも可能性がある。
磁極は何回も逆転してるからは駄目?
正解は沈んだ夕日に向かってその沈むスピードより早く西に向かう。
- 443 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:17 ID:P/tm+OOj
- >>372
ラピュタにあった場面ってどんなのだっけ?
- 444 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:17 ID:pNs54Vm6
- >>437
0点だけど
ガッ!
- 445 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:17 ID:W6rjyWWG
- 元気があるなら選んで、
「この私に聞いているのか?
ならばこの私を倒してから聞きたまえ!こいっ!」
で、万事解決。
- 446 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:17 ID:0iyIGrO/
- >>420 なんでよ?
急な上り坂はキツイでしょ
自転車なんだから回り道のが断然楽。
自転車もって坂道歩くのだるいよ
- 447 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:18 ID:X3fdh1WB
- >>432
それだけだと不十分。もう一言。
- 448 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:18 ID:WDH44q64
- >>437
ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!
ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!
ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!
ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!
ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!
ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!
ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!
ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!
ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!
ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!ガッ!
- 449 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:18 ID:n3bOx3hE
- ある部屋に石油ランプと暖炉と木炭ストーブがあります。
3つともつけたいのですが、マッチが1本しかありません。
どれに一番先に火を付けるべきでしょうか。
- 450 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:18 ID:6djIhBl1
- >>418
だから、どこにも行ってないって答えればいいじゃん
んで、10円玉でも持ってきて実際に動かして説明してやればいい。
そうすりゃ、問題文の9*3+2の計算がおかしいことが分かる。
- 451 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:19 ID:JdkSNJo4
- ってかこんなんで泣き出すなんてあほちゃうか?
- 452 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:19 ID:LnaFwMfu
- >>439
ノー天気野郎を燻り出す問題か
- 453 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:19 ID:pNs54Vm6
- >>449
石油ランプを倒して火をつけて全部燃やしてしまえ。
- 454 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:20 ID:QYp2kzOV
- 小論文を採点されると激しく自尊心が損なわれるよ。
作家ってあんな気分なんだろうか?
- 455 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:20 ID:U7Ivhlte
- 対ガッ用高性能ぬるボックスの中でヌルポヌルポー!!と叫んでいる人をガッ!!しなさい。
|: ̄\ \ <ヌルポヌルポー!!
|: |: ̄ ̄ ̄ ̄:|
- 456 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:20 ID:m3LYLCF5
- 10分じゃ無理だろとかあるけど
実際遭遇したら待たせたら悪いと思って
5分以内には答えるだろうに
あまった5分で字数チェックや誤字チェックをすれば良し
(脱字はは見つけたらまた消して書き直しになるのでほっとく)
- 457 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:20 ID:cFSbQFbs
- >>441
微分さえできればどんな関数でも
f(x)=ax^0+bx^1+cx^2+・・・(a,b,cは定数)
という式に変換できるんだよ。
だからくりかえしで計算することが可能になる。
どこがどう間違っているのか説明を聞きたい。
- 458 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:20 ID:0iyIGrO/
- >>438 まぁそう言われるとそうとも言えるが。
実際自分が試験を受けてたら
>>371で言ったように元気が無い→平らな道
という方向で答える。
要は自分の答えやすいように選べばいいだけ。
答えられない奴は頭の固いマニュアル人間なのかもしれんな
- 459 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:20 ID:cK1EalqJ
- この程度で泣くんじゃ、そのうち就職の採用面接でも泣き出す奴が…
ってもういるな
- 460 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:20 ID:lYWS3DGV
- ぼくは みちに まよった おじいさんの てをひいて こうみんかんに いきました。
- 461 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:21 ID:SHk43FrW
- >>449
マッチ。
- 462 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:21 ID:+bLbZxxn
- こういう問題は教師が喜びそうな事を推測する能力が問われる
- 463 :広 告:04/05/21 21:21 ID:hTtGyMu5
- >>372
ポドリアルスペースならありえるかも知れん。
- 464 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:21 ID:RaTQsXB9
- ウ
少し遠くなりますが、近道には急な坂があって、お年を召した方、特に自転車ではきついと思われますので緩やかな道をお教えます。
進行方向を直進すると信号のある交差点に出るので右に曲がってください。
そのまま道なりに進むと右手に書店のあるT字路にぶつかるので、右に曲がってください。
さらに進むと左手の角に八百屋があります。そこを左にまがると公民館があります。
で何点ぐらいですか?
- 465 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:21 ID:aKWF9+Sx
- >>443
パズー、おかしいわ。夜明けが横から来るなんて。
- 466 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:21 ID:YTefA4V8
- とある社長室の金庫の中には5000万円のダイヤがある
その金庫には鍵がかかっており、その鍵は社長自身がいつも身に付けている
さらに、電子式のロックもかかっていて、番号は社長しか知らない
社長は一代で39番街宝石店を立ち上げてから20年のキャリア
ちょっとやそっとの脅しにはびくともしない
さて、宝石を盗むにはどうする?
- 467 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:21 ID:LnaFwMfu
- >>446
ホンダの電動自転車「ラクーン」だから大丈夫
正解は急な上り坂
- 468 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:21 ID:l7h4wCTy
- >>446
そんな事はお爺さんに聞かなければ分からない。w
- 469 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:22 ID:p3EVAXKO
- この手の問題で泣く香具師は、悪党だらけの世界で通用しません。。。
- 470 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:22 ID:mJPXbIlc
- 現代っ子は想像力がまるで無い。
作文が書けないのは、イメージを言語に置き換えて組み立てられないから。
やつらの普段の会話聞いてたらうなずけるわ。
- 471 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:22 ID:wyVaXl8O
- おじいさん、早くて確実な方法がありますよ。
まず財布を私に渡してください。えーと、ひいふうみい、結構お持ちですね。
へいタクシー!このご老人を公民館まで。2千円あれば足りますよね。
あ、ついでにこの自転車もボクが買い取りましょう。
出血大サービスで合わせて5千円お支払いします。
いえいえ、いいんですよお礼なんて。ではアデュー。
- 472 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:22 ID:jck8ft9M
- えと、ここは頭の体操スレでつか?
>461
ぐあ。すっげぇ単純だけど、なるほどだな…。
- 473 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:22 ID:pNs54Vm6
- 学校で教わったこともないような問題が出て、パニくり、
嫌な汗ダラダラながしながら必死に字数合わせのために書いては消し書いては消し。
そんで焦って消しゴムで消したら紙黒くなっちゃったりしてさらに焦って、そんなこんなで時間は過ぎていき
終了の合図がでて、「終わった、ここの高校落ちたわ。」と思ったりしたんだろう。
涙ぐらいでるよ。
- 474 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:23 ID:xdIWH2P0
- >449
マッチ
- 475 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:23 ID:WDH44q64
- >>455
∧∧ ,.-、
________ -n(゚Д゚,,)―ト-'i
|: ̄\ \ ヽ |) ー'
|: |: ̄ ̄ ̄ ̄:| | |〜
|:::.._|_____| じヽ)
_____
/;;;;:::::::::::::::::/
||;;;;;;;;;;;;;;;;;;ハ,ハ
|: ̄\;;;;; (,,/⌒ヽ
|: |: ̄ ̄ 〉 〜
|:::.._|__ U゙U_|
_____
/:\.____\
|: ̄\(∩( ゚Д゚)
|: |: ̄ ̄ ̄∪:|
|:::.._|_____|
________ パタンッ
|: ̄\ \ /
|: |: ̄ ̄ ̄ ̄:| ガッ!
|:::.._|_____| \
- 476 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:23 ID:3+5spimq
- >>450
分からない奴にはジャイアンのアイスから説明必要かもな。
- 477 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:24 ID:Es4OG744
- >>466
金庫ごと盗んでゆっくり開ける。
- 478 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:24 ID:L7CdxVwA
- つか、制限時間内で全体として点数取れれば
いいんであって、ひとつの設問にこだわってもしょうがない。
- 479 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:24 ID:jck8ft9M
- >473
そこで、
「ああ、こんなボーナス問題に答えられないなんて!
他のヤシは高得点をとったに決まってる! …終わった…(涙)」
なら分かるんだが。
- 480 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:25 ID:LnaFwMfu
- >>455
ゴガキーン ドッカンドッカン
__,_ ☆
,、_,、 |___ / .,、_,、
( )」 | | (´ロ`.)オラッ!
| __ | | .[|] |へ| d デテコイ
//// |__|__| `|.|´
>>466
教えたらテレビの前の良い子の皆が真似するので言えない
- 481 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:25 ID:X3fdh1WB
- >>466
自分がその会社の社長になる。
- 482 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:25 ID:XJkLqzDH
- こういう問題に迷い無くスラスラ行儀のいい答えを
書ける子供はそれはそれで嫌だなぁ。
- 483 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:25 ID:l7h4wCTy
- >>466
三国人を雇う。
- 484 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:25 ID:6djIhBl1
- >>466
普通に宝石店の宝石を盗んだら?
別に金庫のダイヤを盗めと書いてないし
- 485 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:25 ID:pNs54Vm6
- 女は涙なんて自分の意思でだせるよ。
- 486 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:25 ID:7QsKYDoW
- アイスソードを奪うまでの葛藤を作文に書け
- 487 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:25 ID:Yv/SNF/O
- >>417
偉そうにしていて申し訳ないが、法学部の定期試験は
だいたいそんな感じ。出来の良し悪しは雲泥の差だとは思うが。
- 488 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:26 ID:2YriUBHE
- 人生初めてで不安いっぱいの入試で、こんな問題が出たときの驚きと戸惑いを感じ取る想像力もないくせに、
頭ごなしに「想像力の欠如」と叫ぶ2ちゃんねら
- 489 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:26 ID:xdIWH2P0
- >466
社長を1億円で買収する
- 490 :広 告:04/05/21 21:26 ID:hTtGyMu5
- >>443
シータ パズー、おかしいわ。夜明けが横から来るなんて。
パズー そうか!ぼくらは東へ進んでいるはずなんだ。ブリッジ!!
ドーラ ええ?北へ向かってるってぇ?
シャルル コンパスは東を指してるよ。
ドーラ 風が変わったんだ。流されて進路がくるっちまった。
シータ 見てあれ!!
ドーラ どぉしだんだい、ゴリアテかい?!!
パズー 雲です。ものすごく大きな!
ドーラ ・・・雲?
シータ こっちへ近づいてくるわ!
パズー ・・・空の城だ・・・。
ドーラ そいつは低気圧の中心だ。風に船を立てな!全速力ー!!
ドーラ 引きずり込まれるよぉ!!
シャルル ん゛ぁ゛ーー・・・
パズー どんどん引き寄せられてます!
ドーラ ふんばりな!収容はできない!!
パズー うぁぁぁ!!
シャルル ・・・かじがうごかねぇ・・・!!
ドーラ いーつものくそぢからはどーしたい!?
ハラ・モトロ ドーラァ!エンジンが燃えちゃうよ!!
ドーラ 泣き言なんか聞きたかないね!なんとかしな!
ドーラ ・・・雲から出るよぉ!
パズー シータっ!海だ!!
シータ えっ!・・・
ドーラ 竜の巣だぁ・・・
パズー 竜の巣?・・・これが!・・・
- 491 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:26 ID:io6xHNps
- 「こんなん常識問題」「こんなんも書けない中学生は(ry」みたいな意見が多いみたいですが、
今年度、千葉県立高校を受験した者として一言。
確かにこれは常識問題だし、
こんな問題にも答えられないような奴は落としてもいい、ってのは正しいんだけど、
実際にこの問題を出されたらパニクります。ほんとに。
今年の国語の試験は記述形式がやたら多くて、
内容は大したことないけど、解答に時間がかかる問題が多かった。
難易度の高い上位校を受験した漏れは、失点を減らすべく、
「ん?これで本当にいいのかな?」と思った問題は全てとばし、
最後までいったら、見直しをしながらとばした問題を解いていく、
これを数回繰り返す、という方法をとっていた。この方法で普段は100点近く取れた。
で、当日もこのやり方で問題を解いていたら、気がついたら残り10分。
焦って焦って、とりあえず解答欄を必死で埋めた。
当然、作文は殴り書き。相応しい表現など、考えている余裕もなかった。
発表の日に自分の受験番号を見つけたときは、本当に目を疑った。
近寄って何度も何度も確認しちゃったよ。
今は幸せな日々を(ry
- 492 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:26 ID:1Y3OUHl9
- 爺さん、公民館て何ですか?
- 493 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:27 ID:HYxv0087
- 体力がなさそうなおじいさんが、アイスソードを持っていた。俺は・・・・
そう かんけいないね
→殺してでも うばいとる
ゆずってくれ たのむ!!
- 494 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:27 ID:LnaFwMfu
- >>484
普通に盗むと言われても・・・
- 495 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:27 ID:9tQoQi4v
- >>350
「〜ばかりか〜をも〜」っていう問題が出たときに
「ばねばかりかおもりをもってこい」という答えを出した自分はどうでしょうか
- 496 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:27 ID:U7Ivhlte
- >>493
∧
、ijノ ''''''''' ''''弋 ..| |
< u ≧ | |
≦ W ト フ | | な なにをする きさまら―――――!!
/ ● ● | | |
| u ( _●_) ミ_ | |
彡、 |∪| 、`___三)
/ __ ヽノ / .|.|
(___) /
- 497 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:27 ID:A0WylkLm
- おじいさんに公民権を教えるのか!!
- 498 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:27 ID:WDH44q64
- >>486
殺してでも奪い取るあfyふじこlp;!
- 499 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:27 ID:p3EVAXKO
- Q:電線に雀が10羽居ます。3発命中しました。何羽残っていますか?
A:0羽 。。。みんな逃げたから
- 500 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:28 ID:9ElFucHs
- 急な上り坂は自転車を押していけばいい。
俺なら平坦な道とはいえ2倍も距離があるなら
そっちは選ばない。
2倍だよ。
差がありすぎ。
距離は2倍と具体的な数字が書いてあるのに
坂は急な上り坂としか書いてないのもおかしいが。
- 501 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:28 ID:cus/oXkI
- >>35
客が払った金額が10jX3=30j
1.部屋代=25j
2.ボーイがくすねた金額=2j
3.客に払い戻された金額=3j
1から3を合計すれば30j
要するに客が払った27jは部屋代+ボーイがくすねた金額の合計なので
それにボーイがくすねた金額を足すのがそもそも間違い。
ってスレ早いからがいしゅつ?
何かアイスクリームの問題と似てるな。
- 502 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:28 ID:bsafydXI
- >>400
ぜんぜん面白くねーよ。
野球ヲタは自分がヲタだと自覚してねーから困るな。わかんねーよ。
- 503 :ロバくん ◆puL.ROBA.. :04/05/21 21:29 ID:rSOxx5K4
- >>445
○
く|)へ
〉 ガッ
 ̄ ̄7
/ ◇ <ヌルポヌルポー!!
|
/
- 504 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:29 ID:P/tm+OOj
- >>490
どうも。
問題にまったく関係なかったな…
- 505 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:29 ID:aKWF9+Sx
- >>493
血と汗と涙を流せ
- 506 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:29 ID:LnaFwMfu
- >>499
普通1発目でみんな逃げるだろ
- 507 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:29 ID:w5ueE3ZG
- ぬるぽッ!
- 508 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:29 ID:1Y3OUHl9
- >>493
体力はないが技術はあったりする落ちか?
- 509 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:29 ID:Yv/SNF/O
- >>491
大学入試も頑張りな。
- 510 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:29 ID:VwJAqDlV
- 正解→「うるせえじじい。ただで教えるとでも思ってんのか馬鹿野郎。」
- 511 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:29 ID:JyYTTkFf
- >>466
秘書「社長、金庫の宝石を盗んだと泥棒から電話が来ました!」
社長「な、何?直ぐに確かめてみよう。」
社長が金庫を開けたところを秘書に変奏した泥棒が社長を殴り、
社長が気絶したところで宝石を戴く。
- 512 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:29 ID:CjM49GEI
- 妄想しまくりで楽勝で書けそうだけどな
途中で爺さんが死にかけたりしてさ、救世主登場とか書けば0点はねーだろ
- 513 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:30 ID:pNs54Vm6
- >>507
ガッッ!
- 514 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:30 ID:NOMIRlts
- 学生の時、唐突に『宇宙船の中でくしゃみをしたらどうなりますか?』という問題が出された。
オレの回答は『それでも地球は回っている。』
A評価もらいましたよw
- 515 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:30 ID:X3fdh1WB
- >>505
私はムシケラに消される定めなのか・・・
- 516 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:30 ID:EaxJioIj
- 泣くのは問題外だろ。
- 517 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:30 ID:z/8Igd0a
- Bは、信号が3つもあるんだよな。
信号待ちも考えなきゃならんだろ。
そういう理由を付けて、アを選んだ場合、Aの道を進められるな。
まぁ、問題自体は簡単だが、150字書くのが大変で、
150字に満たないで、0点になったヤシが多かったのではないか、と。
- 518 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:30 ID:n3bOx3hE
- 両面が青のカードと、両面が赤のカードと、片面が赤で裏面が青のカードの計3枚がある。
今ここに、表が青の状態で伏せられたカードがある。
このカードの裏側が青である確率を求めよ。
- 519 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:31 ID:iS5pGVHt
- 大学入試なみの奇問だな
- 520 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:31 ID:WDH44q64
- >>512
むしろ0点だと思うが w
>>518
50%?
- 521 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:31 ID:m+/urJY5
- 6枚と6枚で測る、吊り合えば残り一枚が偽者。
そして、3枚づつ入れ替えて、
傾いた天秤の傾きが変わらなければ、残った3枚が偽者(仮)、変われば入れ替えた3枚が偽者(仮)。
で、1枚の本物と1枚の偽者(仮)で測って、吊りあえば残り1枚が偽者。傾けばそれが偽者。
- 522 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:31 ID:zTIWKevy
- どの仮定を選ぶかによって、点数が違うと思ったのかも知れないな。
まったく。
- 523 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:32 ID:EoqHD5Es
- 1/2
- 524 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:32 ID:X3fdh1WB
- >>518
2/3
- 525 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:32 ID:h1+D1+cu
- こんな問題とけない香具師は馬鹿
- 526 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:32 ID:6djIhBl1
- >>518
2/3
- 527 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:32 ID:p3EVAXKO
- >>506
君、合格。
- 528 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:32 ID:pNs54Vm6
- 泣いた といっているのは塾教師。 塾教師に泣いたことを伝えてるって事は女。
女は泣いても負けじゃない。
- 529 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:32 ID:1Y3OUHl9
- >>518
普通に3分の2て答えたら間違いなんだろうな。
- 530 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:32 ID:1Ff11Vug
- 銭形警部の気持ちになってルパンを追い詰めましょう
- 531 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:32 ID:tkCTwv1Z
- 大人になった今見ると余裕だが、15歳のときと思うとむりぽかもな
- 532 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:33 ID:VwJAqDlV
- 正解2→「うるせえじじい。おめえらばかり高い年金受け取りやがって。まだ世話になろうってのかふざけんなボケ。」
- 533 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:33 ID:DJwF37Bu
- 自転車
- 534 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:33 ID:cFSbQFbs
- >>518
_____
/:\.____\ /
|: ̄\(∩( ゚Д゚) 3/4
|: |: ̄ ̄ ̄∪:| \
|:::.._|_____|
________ パタンッ
|: ̄\ \
|: |: ̄ ̄ ̄ ̄:|
|:::.._|_____|
- 535 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:33 ID:SHk43FrW
- >>491
「作文は殴り書き。相応しい表現など、考えている余裕もなかった」
お前のこの根性は正しい。
高一の時は受験の事なんか考えず、とりあえずのんびりと過ごせや
- 536 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:33 ID:lYWS3DGV
- そっちじゃないよ
- 537 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:33 ID:LnaFwMfu
- >>518
お前が分からないからって俺に聞くなよ
- 538 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:33 ID:JiYKyWeh
- 誰か、>>464の解答を採点してくれませんか?
多分いい解答例だと思うんだけど。
この設問分では合格?
- 539 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:33 ID:9v6ixuV8
- なんか書いとけば0点は回避できるだろ
- 540 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:34 ID:y6vOw19F
- 感情が欠落している今の餓鬼どもには
わけかわらん問題だったろうな
国語とは作品を読んでどんな感想を持ったか、考え方を
したか言葉について自分なりの表現が出来るような力をつける
役割も持っているはずだ
こういう勉強を小学生中学生の頃からやっとらんから
他人を自分勝手な考えでぶっ殺すくそ餓鬼が増えるんだ
受験の問題とは思えないほどいい問題だ
- 541 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:34 ID:EPrp3dsL
- ウ) とても電気そうだ
ビリビリビリビリビリビリ
ビリビリビリビリビリビリ
- 542 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:34 ID:mb1J3nLV
- こんなに伸びていたのか。この話題に関するスレ(w
正答率が14%もありながら、46%が0点の問題か。
変な問題には違いないな。
- 543 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:34 ID:JyYTTkFf
- >>518
1/2
そのカードの裏は青か赤か2通りの可能性しかないから。
- 544 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:34 ID:pNs54Vm6
- >>539
150字以上かけばね。そんだけかいても、内容がなければ殆んど点数はない。
他の問題の見直しでもした方がいい。
- 545 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:35 ID:n3bOx3hE
- >>529
いや、普通に2/3という答えが正解
ここでの正解率は、約半数か。
- 546 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:35 ID:aKWF9+Sx
- >>538
ええと、あれだ。
正解は採点する人の気分によって決まるボーナス。
だから採点する人の機嫌が良ければ満点で、悪かったら零点だ。
- 547 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:35 ID:VujOX8xE
- >>514
相手を笑わせるアドリブ力をはかるテストなのか?w
- 548 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:35 ID:YkHkM8EW
- >>518
表が青の状態であることから両面が赤のカードと言うことはありえないから
両面が青か、片面赤で裏が青の2枚に限られるから確率は2分の1
- 549 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:35 ID:p3EVAXKO
- >>518
1/2ニダ
- 550 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:35 ID:jck8ft9M
- >488
というよりは、結局そういった「想像力」が必要な問題なんて端から
出題されないだろう、とか意味が無い、っていう風潮の受験が嫌いだな。
記憶しまくって点数さえ取れりゃ良いのかよと。そんな問題だけで良いのかと。
それも記憶系のトンデモ問題とかならまだしも「国語」だぞ。
一体この国はどうなっとるんだ。
- 551 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:35 ID:mJPXbIlc
- 散歩の途中、あるおじいさんに出会った。公民館までの道を尋ねられが
おじいさんは足腰が弱っているらしく、杖をついていた。急な上り坂の
あるAの道は近道で5分もかからず、公民館につくことができるけど
体力もなさそうだったので、ちょっと遠回りだけど平らなBの道を教え
てあげた。私はこれと言って急ぐ用事も無かったので、おじいさんと
いっしょに公民館までの散歩をすることにした。のんびりゆっくりと
歩いていくと、いつも見慣れた風景が違って見えた。
なんとなく楽しい一日だった。
- 552 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:36 ID:2YriUBHE
- 入試に作文問題が増えてきたのって最近じゃないのか?
かえって今の20代・30代の方が中学時に試験中の条件作文なんてできなかったかもしれん。
- 553 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:36 ID:6Alb6G8U
- ちゃねらー
「ねんがんの 無 修 正 動 画 を てにいれたぞー!」
そう かんけいないね
ころしてでも うばいとる
ゆずってくれ! たのむ!
→とりあえず おまえ おかす
ズプッ
ちゃねらー
「ぬ、ぬるぽ!!!」
- 554 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:36 ID:+bLbZxxn
- 文字数が足りない時は
中学生が「おじいさん」と声を掛けたら
おじいさんに「ワシはそんな年寄りじゃない」と怒られる
というイベントを追加すればOK
- 555 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:36 ID:z/8Igd0a
- >>464
ウ とても元気そうだ
元気そうな老人に、どうして、Aではなく、Bの道を勧めたのか、を
はっきり書いていないので、かなり減点されるな。
- 556 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:36 ID:WDH44q64
- >>545
条件付確率で 1/2 になるんじゃないの?
- 557 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:37 ID:zNzlUzm5
- まず、設問の「配慮」に注目。
つまり、おじいさんをいかに楽に公民館につかせるか。
そういう物語を書けばいいので、自転車をアシスト付き自転車にしてしまうというのはどうだろう?
- 558 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:37 ID:1Y3OUHl9
- >>545
自分自身も信じる事が出来ないでいたのか。。。
俺は毒されているw
- 559 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:37 ID:0iyIGrO/
- >>500 そこはあんまり関係ないんだよ。
要はどう説明するかってこと
>>500の考えなら「坂道はありますが距離が短いので」と言う事を推して説明すれば良いし
逆なら、「坂道があって大変なのでこちらの平坦な道を教えます」という感じでやればいい
わかってない奴が多いな
- 560 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:37 ID:U7Ivhlte
- >>554
ファンディスクでやってくれ
- 561 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:37 ID:DyAFMo5s
- この問題が大学入試に出たらどうなるのだろうか。
おそらく
0点が多数・・・・
- 562 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:37 ID:/n7ENM4t
- >>540
ふむふむ言葉のキャッチボール練習ですね
今の子はコミュニケーションとるのヘタクソってことか
確かに挨拶しない子多いよな
- 563 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:37 ID:ayJOXAum
- 出題者じゃないが。
>>518で1/2と答えた香具師は冷静に考えろ。
2/3が正解だが、理解できなければ実際にやってみて統計とったらすぐ分かる。
- 564 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:37 ID:LnaFwMfu
- >>551
教えてあげた、とは何だね
年配の方が困っているんだ、親切にするのは当たり前だろう
一体君は何様のつもりかね 0点
- 565 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:37 ID:/PBaL2Ev
- つーか朝1スレ目を見たときは、6スレ目まで続くとは予想だにしなかったんだが…大人気だな。
- 566 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:38 ID:ZUKjxP6Y
- なにも泣くことはないだろ(´・ω・`)
っていうか、こんな問題で点をつけようって考えがそもそも間違ってるだろ。
真面目に考える子ほど点が取れず、
適当に教師受けする答を書き飛ばす香具師ほど、良い点が取れる悪寒。
- 567 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:38 ID:nv7lgVfT
- 2ちゃんには作文が不得意な香具師が多いから大人気なんだな
- 568 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:38 ID:6djIhBl1
- >>527
じゃぁ何に3発命中したの?
- 569 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:38 ID:h2SZfD7C
- >466
社長なら「盗める」から、
自分が社長だった、という前提なら好きな時に盗める。
というのは?
- 570 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:38 ID:qozKaADa
- >>563
↓って事?
青青
青青
青赤
- 571 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:39 ID:h0bkjgER
- こういう問題はガキの頃から大好きだったんだが・・・。
こんな適当な課題はサービス問題とほとんど同じなんだが・・・。
- 572 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:39 ID:3+5spimq
- >>521
それでいいの? 軽いか重いか不明じゃなかったっけ?
6と6で傾いた時残った天秤の3と3それぞれのどちらに偽物が有るか分からない気が。
- 573 :ロバくん ◆puL.ROBA.. :04/05/21 21:39 ID:rSOxx5K4
- 作文なんだから、一応完結してれば1点は
もらえるんでつよね!>(;・∀・)ノ【あとは加点】
- 574 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:40 ID:1Y3OUHl9
- >>567
これこそ2ちゃんねらのための問題だろう。
ここには受けの狙い過ぎでルールからはみ出る
馬鹿はいても、作文を書けない馬鹿はなかなかいない。
- 575 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:40 ID:cT8d85rN
- >>518
両面赤カードは除外できるので、のこった2枚のいずれかであることにある。
よって、2分の1の確率
- 576 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:40 ID:xdIWH2P0
- >518
青が表の状態で伏せられるのに、
青/赤カードで青が表の1通り+青/青カードで2通り=3通り。
裏も青であるのは、青/青カードで2通り。
ゆえに問題の確率は2/3
- 577 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:40 ID:qS99HRpU
- モンティホール・ジレンマは出てきたかい?
高名な数学者でもしばらく理解できない人がいる (らしい。伝聞) くらい
難問なわけだが。
- 578 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:40 ID:WDH44q64
- >>563
解説きぼん。
「表が青」という情報がない状態なら2/3だろうが、
「表が青」という条件がついた状態での
条件付確率は1/2じゃないの?
- 579 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:40 ID:9tQoQi4v
- >>521
重いか軽いか判らないんだから、一枚ずつで測って傾いた場合、
どっちが偽物なのか区別が付かないんじゃ?
- 580 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:40 ID:jck8ft9M
- >563
そら、3枚中からいずれかの面が青いカードを引く確率は〜云々なら
分かるけど、もう表が青って分かってるカードの裏が青い確率だろ?
ってことは両面赤のカードはそもそも集団から除外されるんだから
1/2でねぇの?
- 581 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:40 ID:z/8Igd0a
- 「ウ とても元気そうだ」を選んだら、
「おじいさんは元気そうだから、急な上り坂があるけど距離が短いから
Aの道がいいですよ。」
「おじいさんは元気そうだから、遠回りの道になりますが、
Bの道がいいですよ」
と、「おじいさんが元気そうであること」と「AまたはBの道を勧める理由」が
つながっていなきゃ、ダメだろ。
- 582 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:40 ID:hTnlc5yn
- こんな簡単な問題できなかったのかよ
おかしいぞ今の子たちは
しかも泣くかよ
出題したせんせー、あんたはえらい
- 583 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:41 ID:p3EVAXKO
- >>568
電信柱かもな。いずれにしろ模範解答は0羽だ。
- 584 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:41 ID:JyYTTkFf
- >>563
漏れは昔から確率の理論に疑問を持ってたんだ。
だって、あらゆる事象は起こるか起こらないかのどちらかじゃないの?
とすると、個々の事象の起こりうる確率は全て1/2になるんじゃないのかな・・・
- 585 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:42 ID:EoqHD5Es
- >教えてあげた、とは何だね
>年配の方が困っているんだ、親切にするのは当たり前だろう
>一体君は何様のつもりかね 0点
いいとこ突いてますね。実際これが減点対象のわけないが
受験者にはこういうプレッシャーもあったと思う。
- 586 :ロンメル銭湯兵 ◆ahODwUhasI :04/05/21 21:42 ID:Op3AAnrw
- >>538
とっても良い解答です。
普通の試験で解答用紙に書かれたのなら満点でしょう。
しかしここは2ちゃんです。
縦読みが入っていません。斜め読みもありません。
AAはどうしました? 一行AAもありませんね。
老人には体力がないと言う妄想がひどすぎます。
差別の範囲に足がかかっています。元気な老人もいるのです。
カネカネキンコ強盗を日本刀で撃退したおじいさんもいるのですよ?
よってこの解答は3点ぐらいとします。
- 587 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:42 ID:1qxen20L
- Bコースに信号が3つあることを思うと公民館まではけっこうな距離があると考えられる。
はたして現在地点でAコースにある上り坂なんて教える側の意識に思い浮かぶだろうか。
最短ルートと目印となる物件を頭の中に描くだけでいっぱいいっぱいになるのが通常だろう。
現実的にはBルートを教える発想なんてないはずだ。
また体力を考えてBというのもおかしい。コースロスによる体力の消耗も考えねば。
Bを選んだヤシは偽善者。
- 588 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:42 ID:mJPXbIlc
- >>564 先生すみません。訂正します。
散歩の途中、あるおじいさんに出会った。公民館までの道を尋ねられが
おじいさんは足腰が弱っているらしく、杖をついていた。急な上り坂の
あるAの道は近道で5分もかからず、公民館につくことができるけど
体力もなさそうだったし急ぎではないというので、ちょっと遠回りだ
けど平らなBの道を案内した。私はこれと言って急ぐ用事も無かった
ので、おじいさんといっしょに公民館までの散歩をすることにした。
のんびりゆっくりと歩いていくと、いつも見慣れた風景が違って見えた。
なんとなく楽しい一日だった。
- 589 :A123:04/05/21 21:42 ID:dsYm0IrB
- >>31
激しく同意。
もう10年以上の話だが、俺は旺文社の小論文模試で高校生日本一になった。
(偏差値72.3、俺は48年生まれで大学受験が最も厳しい時期であった。)
そして、小論文試験で2校大学を受けた。
一つは隣県の歴史の浅い大学、もう一つは本命の中堅大学であった。
文字通り、人生を掛けた試験であった。
(続く)
- 590 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:42 ID:ts6bkW6w
- 文中に
「おじいさんが乗っているのは電動自転車だったので」
と書いて「Aの道」を教えてあげればいいんじゃない?
- 591 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:43 ID:LnaFwMfu
- >>562
坊主頭にしていた頃、誰も目を合わせてくれない為、挨拶できませんでした
- 592 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:43 ID:mOCaGN8g
- 県教委が新しい傾向の問題を高校入試に出していました。受験生もショックです。
設問には、終始公民館へ迷い続けるおじいさんが描き出されています。
おじいさんと目が合いました。まずおじいさんがどのような様子なのか、一つ仮定しなさい。どれを選ぶか悩みましたか。
何も書かないと0点になるのを忘れるほど動揺しているんですね。
何度も書き直された解答用紙が、なおも続く振動でヴヴと破れかかっています。
泣いてごまかしたって駄目です。しかしおじいさんへの配慮で悩んだ思いやりは評価したい。
いま受験生がKOされました。学生の醜態に県教委も一発KOです。
- 593 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:43 ID:ayJOXAum
- 563だ。
だから実際にやってみろって。100回もやれば、いや途中で気づくって。
- 594 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:43 ID:JB7ceoKc
- 真面目な奴ほど悩むんだなw
こんなもので泣いてる奴はどうにもならんな
- 595 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:44 ID:XOdwMCDY
- おじいさんはどうでもいいけど、自分で考える力が
無くなった低脳が増えてきたんだね。これから、
どうするんだろ。通勤でJR青梅線使うんだけど、
この線使ってる高校生見てると、あまりの低脳ぶりに、
いよいよ日本も階級社会になるんだと実感するよ。
- 596 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:44 ID:4lW8v84Z
- 日常会話風に答えればいいのか、整然とガイドブック風に答えればいいのか?
「え〜とですねえ」とか、「う〜ん、どう説明したらいいのかなあ」とか言うわな。
それに、普通は一気に答えないわな。
「ここまではわかりましたか?」とか「そうそう、あの赤い看板のあるところです」
とか言うし、「ら抜き言葉」を使ってもよいものかとか、なかなか面倒くさいな。
あとありがちなのが、じいさんだからって、「〜じゃ」とか書く奴。減点ね。
千葉なら「だべ」だな。
- 597 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:44 ID:6djIhBl1
- >>583
1羽くらい弾に当たってもいいのに・・・(´・ω・`)
- 598 :昭島市民:04/05/21 21:44 ID:aKWF9+Sx
- >>595
電車内で何か若者がやらかしたんですか?
- 599 :518:04/05/21 21:45 ID:n3bOx3hE
- あのー、
・・・レスが進むにつれ、正答率がどんどん下がっていってんですけど
両面青 青1/青2
赤と青 青3/赤1
両面赤 赤2/赤3
カードを、こうやって区別して考えてみれば分かります。
- 600 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:45 ID:LnaFwMfu
- >>568
それは、あなたのハー(ry
- 601 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:45 ID:cus/oXkI
- >>552
前からあるよ。ついでに言うとこの手の問題でこんな懇切丁寧な設問シラネ。
- 602 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:45 ID:jck8ft9M
- >593
つか、青/青のカードを青(A)/青(B)と考えるって事か?
青/赤 青(A)/青(B) 青(B)/青(A) の3通り中2通り…?
でも、「裏が青か?」という可能性は、青1、赤1なんだから
やっぱり1/2じゃねえのかなぁ。
- 603 :521:04/05/21 21:45 ID:m+/urJY5
- うわ、駄目だ、残り三枚のどちらかが特定できてない。
軽いか重いかを特定するために、本物を一枚追加して天秤の傾きを見る。
いいのかな・・・?
- 604 :名無しさん@4周年 :04/05/21 21:46 ID:sYtcKwgB
- 急に自由を与えられると
途端に何もできなくなる
典型でつね
- 605 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:46 ID:A8mfHv9C
- 泣き出した奴はおじいさんを最後まで道案内出来なかったのが無念だったんじゃねぇか?
案内役が途中でいなくなったおじいさんは今頃どこに・・・
- 606 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:46 ID:3+5spimq
- >>514
多分くしゃみの反動で逆方向に動くとかを期待したのかもしれん。
正解は丸裸ならくしゃみができる状態でない。
宇宙服なら正面内側が汚れる。
かな?
- 607 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:46 ID:ErmDDJWa
- 作文教育は道徳教育じゃないはず。
なのにいつも読書感想文は道徳心のテストだった。
「設定」と「配慮」で悩んだ受験生可哀相。
出題者アホすぎ。ハゲてしまえ。
- 608 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:47 ID:0iyIGrO/
- >>587 だからよぉ、この問題の論点はここじゃ無いだろ。
目的があってその為の道筋を考えるのは人それぞれなんだから
坂道だってどれくらいか具体的に書いてないんだから
極端にならなければどう想像するのも自由
皆頭固すぎるんだよ
- 609 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:47 ID:uMHUvRrF
- 入試の問題で泣き出す生徒は逝ってよし
- 610 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:47 ID:LnaFwMfu
- >>590
世界のホンダの製品であることをアピールしないと!
- 611 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:47 ID:hUUdNDJu
- >1に出てる進学塾関係者、必死だなw
- 612 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:48 ID:jR3hZ6ab
- ある日私はお爺さんに道を尋ねられた。
私がよっぽど道に詳しい人間に見えたのだろうか、
或いはよほど困っていて誰でもよかったのだろうか、尋ね易い風体にみえたのだろうか。
私は一体何者として社会に存在しているのだろうかと逆にお爺さんに尋ねたかった。
「ああ、すまんが、急いでおるんじゃがAへはどういけばよいのじゃろう?」
「僕は教えることはできないし、教わることもできない。僕は僕自身のことすらわからないのだからね」
「そうか--若さを気取ることができるってのは羨ましいもんじゃな」
お爺さんと私はサイレンを鳴らしながら走る救急車を眺めながら3本目の煙草に火をつけた。
- 613 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:48 ID:h0bkjgER
- >>607
自分が可哀想なだけだろw
- 614 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:48 ID:zTIWKevy
- >>552
30代、地方公立高校出身だが、入試に作文があったぞ。
今どきの中学生は、作文ぐらいさらりと書けないのかねえ。
- 615 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:48 ID:JB7ceoKc
- >>552
俺22だけど条件作文なんて前からあったよ
条件英作文もよくあったしな
- 616 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:48 ID:SHk43FrW
- マジレスだが、こういうガイキチ問題(誉め言葉)を楽しむくらいの余裕が無いと、
大学受験ではやっていけないぞ。
俺のフェイヴァリットは「あなたが求めた、解の最大値が、すなわち本設問での
あなたの得点となる」という、京大の95年後期の数学。
- 617 :518:04/05/21 21:48 ID:n3bOx3hE
- >>602
あなたと、このカードで激しくバクチをしたい。
俺は常に、青に賭け続けます。
- 618 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:48 ID:vx5yRNpF
- チャリに乗ってるならジモティーだ
なのに何でこの歳で公民館も知らないんだ?
さては最近この町に越してきたな
- 619 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:49 ID:rWeRWxUS
- なぁ、ソースの記事読んでふと思ったんだけど、これって出題者の書いた設問の文章が
下手くそだったってことはないのか??
要するに、出題者からして意思伝達に適切な作文ができてなかったってことで。
- 620 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:49 ID:pNs54Vm6
- >>594
どうにもならなかったから泣いたとおもわれ。
そして、こんなもので泣いてもどうにかなる。
- 621 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:49 ID:UdsHy++M
- 坂本金八からアドバイス
↓
- 622 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:50 ID:7PiA39Xt
- >>611
塾や予備校の予想とかに反する問題が出ると悪問とか奇問とかいうのが連中の十八番.
- 623 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:50 ID:mJPXbIlc
- >>608
オレの自由じゃん。とか何にも縛られたくネェんだよ !
とか吠えてるクセに頭固すぎるんだな。
こういうのをバカっていう。
- 624 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:51 ID:6LPfGIWZ
- 0点って、何も書かなかったってこと?
- 625 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:51 ID:LnaFwMfu
- 文の出だしは
恥の多い生涯を送ってきました。で
- 626 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:51 ID:pNs54Vm6
- >>624
書いてあっても150字以下では0点。
- 627 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:51 ID:oTlcEvGl
- >>518
問題文から読み取れるのは、赤と青のカードでは青は裏面だから、
表面が青なのは1枚ということだな。よって答は1/1。
- 628 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:51 ID:f8vsX8jV
- おじいさんの状況を読み取るのではなく、こちらが勝手に選択する。
こんな馬鹿な設定はありえず、このことから出題の意図がわからなくて混乱する。
その混乱を首尾よく抜けきったなら、150字もの作文など全く必要ないことに気づく。
「体力がなさそうなので、Bの道をゆっくり行くことを薦めました」で済む問題。
なんとなく「解答者の人格」までも試されているような感じもあって気色悪い問題だな。
問題を作ったやつがアホです。
- 629 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:52 ID:qozKaADa
- >>603
追加はまずいんじゃないか?
なんか似たような問題聞いたことがあるけどこれは難しいね
- 630 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:52 ID:jck8ft9M
- >617
ひょっとして、あれか。
漏れは競馬とかパチンコで「常に当たるか外れるかの1/2だ!」
とか言ってるアフォと同じ頭の構造なのか。
- 631 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:52 ID:HgZhmdrZ
- >>607
同意。
これは国語のテストには思えない。
たださー、どうせ架空の世界のお話なんだから、
出題者の意を汲んでキモチワルイほどの偽善ぶりを発揮してみてもいいんじゃないか?
空想の世界を現実レベルで考える必要無いし。
- 632 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:52 ID:zTIWKevy
- >>616
> 俺のフェイヴァリットは「あなたが求めた、解の最大値が、すなわち本設問での
> あなたの得点となる」という、京大の95年後期の数学。
え、じゃあ、他の設問の配点は?
と気にしはじめて試験H終了
- 633 :ロバくん ◆puL.ROBA.. :04/05/21 21:52 ID:rSOxx5K4
- 「おじいさんが心意六合拳の老師だった」という事で・・・>(;・∀・)ノ
おじいさんにAの道を伝えると、得意の鶏行歩で、ザッザッザッと
転がり落ちるように坂を登って行った。
- 634 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:52 ID:4lW8v84Z
- まあこの手の問題は結局、要領のいい奴が高得点取れるんだよな。
唐突だったから戸惑ったのだろうが、次回からは塾でも対策を練るだろうし、
所詮テクニックの問題だ。
- 635 :A123:04/05/21 21:52 ID:dsYm0IrB
- >>589 隣県の歴史の浅い大学の問題
上下逆になった世界地図(南極が上)を見て小論文を書きなさい。
漏れは、直感で南北問題と国それぞれの価値観について書けば、
出題者の意図に合っていると思い、以下の様に解答をした。
「世界の国には様々な価値観があり、その価値観を尊重すべきだ。」
(続く)
- 636 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:52 ID:C+xjlSsl
- こんな作文なんて簡単だろ。
今のガキは臨機応変さがねーのか( ´,_ゝ`)プッ
- 637 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:53 ID:mJPXbIlc
- >>619
べつにヘタクソでも何でもない。
いたってシンプルな文章題。
うちの子(小2)に書かせてみたけど、
ちゃんと理解できてたよ。
- 638 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:53 ID:aKWF9+Sx
- >>630
いや、俺も>>617と同じ事考えてるよ。
ようはそれで勝てるってことだよ。
- 639 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:53 ID:hUUdNDJu
- >622
今回の問題作成者はGJということで
- 640 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:53 ID:ucKoGfj5
- こういう問題ね…
漏れもそうだが、最近、“人に聞く”という力が落ちてきているのかな?
質問をすることが苦手な人多くなってきたのか?…
“指示待ち中学生”の状態が浮き彫りに…(ry
- 641 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:54 ID:ayJOXAum
- >>602
青A/青B と 青C/赤D とするだろ。
設定条件から、青はAとCだけじゃなく、Bもあるってこと。
これで分からんかったら、マジで実際にやって統計とってくれ。
それから、賭け事はやめといた方がいいな(w
- 642 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:54 ID:MoWDUxHh
- 2ちゃんねらで誰か
1の問題を解答してみな。
- 643 :広 告:04/05/21 21:54 ID:hTtGyMu5
- さぁ今日の発表会、はたして手応えはどうか?
まだ楽に行っている。
昨日は自転車を、昨日は自転車を買って来た・・・
あっと老人ちょっとおかしいぞ。
あっと老人おかしい、おかしいおかしい、後退した。
老人が後退した。老人がちょっと周囲を見ている。
これはどうしたことか、これはどうしたことか。
迷ったか?迷ったか?あっと迷ったか?老人は迷ったか?
これは迷ったか?老人は自転車をこぐのを中止した感じ、中止した感じ。
迷ったか?迷ったか?これはエライ事、これはエライ事になりました。
老人は道中央で停止しました。
エライ事です・・・
しかし今日の発表会はもう直ぐだ、老人がもう自転車から降りている。
今日の発表会には間に合わない、間に合いません。
なんとしても無事でと、なんとしても無事でと願っていた、
願っていた老人の気持ち・・・も・・・通じません。
なんともこれはまた、迷ってしまうとは、なんとも言葉がありません・・・。
エライことになりました、これはエライ事になりました。
老人が懸命に若者のほうに向かって走ってゆきます。
- 644 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:54 ID:PznJ6r9h
- >>563
そっか、わかった。
青青か青赤、どっちのカードが伏せられてるかまで考えないといけないのか。
青青が伏せられている確立が青赤の二倍ってことでしょ?
実際頭でシミュレーションしてみたらわかりやすい。
- 645 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:54 ID:9ElFucHs
- 要するに文章として整合性があるかとか
筋が通っているかどうかをみたいんだろうけど
だったら四つの選択肢は不要だし
とんでもない奇問珍問の類だよ。
- 646 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:54 ID:PoljS6Lg
- 生徒「・・先生、書けません・・そんな・・・・」
先生「何? こ
- 647 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:54 ID:WDH44q64
- >>617
あっ、わかった。
3枚のカードを切って、1枚出す。
その時、この条件(表が青)になる確率が
青青 → 2/3
青赤 → 1/3(表が赤になったらはじかれる)
赤赤 → 0(100%はじかれる)
カードの出現頻度(?)が違うわけだ
- 648 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:54 ID:pNs54Vm6
- 子供がバカになったのではない。
大人が馬鹿にした。
- 649 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:55 ID:P3TCV0WV
- 受験マシンにはとけないってことで・・・
それにしても、採点基準ってどうなってんだ?
- 650 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:55 ID:A8mfHv9C
- >>584
そういう意味ではオレも疑問持ってるぞ。
例えばサイコロ振って1が出たとしてもそれは無限に存在する事象の中の一つが実現しただけで。
何回か振ってサイコロの目の1が出ているように見えてもそれは全て違う事象。
って事はどの場合も1/無限ではないのか?
逆に。
サイコロの1の目が出る事象は無限に存在して。
サイコロの2の目が出る事象も無限に存在。
って事はどの目が出る確率も無限/無限ではないのか?
結局無限って定義がおかしいんだろうね。
- 651 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:55 ID:JB7ceoKc
- >>636
だよなぁ。
作文なんだからとりあえずかいとけばいいのにな。
- 652 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:55 ID:LnaFwMfu
- >>637
その解答をうP
- 653 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:56 ID:oIqc12Fv
- 10億年後あなたがなぜか生きているとしてあなたはどうなっていますか?
- 654 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:56 ID:cus/oXkI
- ていうか今の学校で作文は書かせないのか?
理数系の学力低下は既出だが、国語力も落ちてるとは。
- 655 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:56 ID:WDH44q64
- とすると、表が青のカードが2枚並べられて
「右のカードの裏が青である確率」を問われた場合は
1/2になるわけだ
- 656 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:56 ID:qozKaADa
- >>652
おれも読んでみたい>>637お願いね
それと模範解答みたいなのないの?
- 657 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:56 ID:ZZI6SIHW
- まだ続いていたのかこのスレは・・・
国語の試験時間は50分らしく、全体的に問題量が多すぎ。
この問題は最終問題で単なる時間切れにより白紙解答多数。
出来なかったのは国語力と関係ないと思われ。
- 658 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:57 ID:00+OZtu1
- >>636
だな。
お爺さんの状況を想定できる(自分で選べる)のならその数だけ答えもあるんだし
なんでこんな問題が解けないんだろうね。
それ以前に
>>何度も書き直して時間切れとなり、泣き出した受験生もいたという。
こいつは社会に出たら通用しないね。
どんな学歴だろうと....
仕事でトラブったら泣いて誤魔化すクズだよ。
死んで欲しいな。
- 659 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:57 ID:sTFAFZHw
- >>653
今より10億だけ歳をとってる
- 660 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:57 ID:yySR4hHm
- 答え
「私も今そこに行こうとしているところです。一緒に行きましょう。」
- 661 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:57 ID:359HG5Hp
- 散歩中なのか公民館へ向かっているのか分からないボケじじぃに何言っても無駄。
- 662 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:57 ID:bF9/LeC3
- >>653
伊藤淳司「永い夢」
- 663 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:58 ID:Yq1pNz2c
- 一番重要なのは、出題者の意図と望んでいる答えを
設問から導き出して、的確かつ効果的に表現する能力だな。
どんな場面でも必要な能力は、実はこれ。
- 664 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:58 ID:kCJ+UTSn
- 漏れの高校入試には作文あったなぁ
「約束」というテーマで書けってのだったんだけど
試験時間一杯まで渡辺徹の歌が頭を巡っていた。
- 665 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:58 ID:lYWS3DGV
- 「公み
「あっちだよ」
適当な方向を指差し答える僕。
おじいさんはじっとこちらを見つめてくる。
- 666 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:58 ID:SHk43FrW
- >>632
詳述すると、ある関数に対し、当該関数に代入すべき自然数をひとつ決めて、当該関数の
解を出せ、という内容で、しかもたいていの場合、関数の解がゼロになるという、実に
上手く設計された問題なんだ。
初めて見たときにはアホかと思ったね。でもこういうガイキチぶりは個人的に好きだ。
- 667 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:58 ID:pNs54Vm6
- >>660
0点。字数足りない。
- 668 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:58 ID:wbZJxmTD
- >>657
この問題だけでは判断できんということか
俺はマニュアル化のなれの果てだと思うけどな
- 669 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:59 ID:TkDvYXgX
- 受験国語なんて求められてる解答を書けば良いんだよ。
ていうか高校へ進学すべき学力すら持たないバカが大杉。
- 670 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:59 ID:xSt1iLBk
- 登場人物を太郎君とおじいさんにすればみんな書けたんじゃないか?
- 671 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:59 ID:6LPfGIWZ
- 15歳だった頃の自分や知人のことを思い出し想像してみたけど、
この程度の問題、普通に答えられたと思うが?
- 672 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:59 ID:U7Ivhlte
- >>665
なかまにしてあげますか?
はい
→ いいえ
おじいさんはさみしそうにさっていった
- 673 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:59 ID:LnaFwMfu
- >>653
なぜ生きているのかが気になって、解答どころではありません
- 674 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:59 ID:zjgPVRzG
- イ.体力がなさそうだ
まず、この先のパン屋でパンを買って食べてください。
信号を渡り、そこで右に曲がります。
そして、近くの薬屋さんで、栄養ドリンクを買ってください。
その後、まっすぐ進んで二つ目の信号を右に曲がります。
そして、坂を上がり、米屋で米を買います。生でバリバリ食べてください。
急な上り坂がありますので、頑張ってください。
パンも栄養ドリンクもご飯も食べたでしょ?
そしたら、花屋がありますから、そこを右に曲がります。
八百屋が見えますから、そこで果物でも買って食べてください。
目の前が公民館です。
- 675 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:59 ID:+MC/O/1X
- 明治初期の陸軍学校の問題なんかもっと漠然としてるぞ。
「なんとか山に蝶が遊ぶ」、これをネタに作文かけとか。
そんな問題で歴史上に名を残すような大物をごろごろ採用することができた。
- 676 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:59 ID:WgAVFcoD
- 昔から作文問題ってあるだろ?
今は無いの???
俺の高校入試の時は時事ネタが出るとの噂があったので、
新聞とかニュース番組とかチェックしてたが、
結局、「あなたが望む高校生活は?」というアホなお題だった。
- 677 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:59 ID:5+AwBV22
- 【問い】の(1)
これでまず訳が分からなくなるな。
どれが正解かを考えて説明文を何度も何度も読み返したことだろう。
自分で自由に設定してよい・・・なんて夢にも思わないよ。
- 678 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:00 ID:3+5spimq
- >>627は正解の気が…
- 679 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:00 ID:4lW8v84Z
- こういう作文のテクニックを身につけると、どうなるかというと、
ステレオタイプな某新聞の投書欄みたいな文章を書けるようになるだけ。
- 680 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:00 ID:W+p5ZCEH
- [問]
クラスで苛めにあっている子がいます。
クラスメートとしてあなたの取るべき行動を600字以上800字以内で記述して下さい。
なお苛めにあっている子を次から一つ選んで書くものとします。
1.在日コリアンのA君
2.年収が1000万円ある家庭なのに給食費を払わないB君。
3.血的生涯のあるC子。
- 681 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:00 ID:9QmUJQ89
- ちん下まん下生えてるようなくらいの年でも
自分の意見も言えないアホだらけだってことかな?
この分でいくと
大学でネズミ講に引っかかる確立は
ますます増える傾向にありますね
こんなに想像力が欠如しているんだ
今の若者は・・・
- 682 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:00 ID:jck8ft9M
- >641
漏れの頭は相当□くなっているようです。ダメだなぁ…。
だって、もう場には青のカードがでてるんでしょ。
三枚の集団から引いてくるとか、そんなんでなしに青いカードがある。
そのカードの「裏」の可能性は、青青カードor青赤カードの2通りしかない。
その場一回限りにおいて、裏が青の可能性って1/2としか思えないんだよ…。
誰か助けてくれ。
このカードでギャンブルして何回もやったら負けそうなのは分かるんだが…。
- 683 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:00 ID:ZWZQPgTG
- ウ) とても元気そうだが死んでいる を選択。
- 684 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:01 ID:ddzPS5hK
- 自転車に乗れるくらいなら体力ないわけないよな
- 685 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:01 ID:5+AwBV22
- 「孫のピアノの発表会」ってのも余計だな。
- 686 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:01 ID:pNs54Vm6
-
子供が馬鹿になったんじゃない
大人が馬鹿にしたんだ
- 687 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:01 ID:rWeRWxUS
- ああ、ちゃんと元の設問もリンク先にあるのね。
って、おい。
思うんだけど、道案内てのは会話でコミュニケーションじゃん。
気が利く子だったら、AとB両方説明しておじいさんに選んでもらうかもしれない。
一方的に説明するなんてあり得ない。
それを試験問題にするのって、どうかなぁ。
なんか、コミュニケーション手段としての英語を教科書で一方的に教え込む教育と
どことなく通じるものがあると思うんだけど。
もちろんこの問題を、おじいさんの意向に合わせて道順を論理的に説明する、という
ロジックの問題として冷静に捉えたら、出題者の意図通りに回答できるけどさ。
- 688 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:01 ID:Yv/SNF/O
- >>650
君はまず前提が間違っている。出直して来い。
- 689 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:01 ID:TkDvYXgX
- 誰か官能小説版を書いて
- 690 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:01 ID:qS99HRpU
- 作文なんだから出だしが重要だな。インパクトが必要だ。
「そこのてめえええぇぇ!!マスかきやめぇ!!パンツ上げええぇ!!!
公民館はどっちですか。わらい」
じじいが俺に話し掛けてきた。(つづく)
- 691 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:02 ID:jR3hZ6ab
- 元気そうなお爺さんだったので近道だが体力のいりそうな坂道を教えた。
お爺さんがお礼にとお小遣いを千円くれた。
僕は縁起がいいので
「777円で十分ですよ」
といってポケットのなかから333円を取り出し、お爺さんにお釣りを上げた。
とてもラッキーな気分だった。
- 692 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:02 ID:FYbW2VmI
- マニュアル化を推し進めてきた側の人間が
こんな問題でふるいにかけたのが悪いよ
- 693 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:02 ID:Moi3aR0m
- 一生懸命暗記して臨んだ入試がこれでは
泣き出しても仕方ないか・・・。
- 694 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:02 ID:z/8Igd0a
- 大学入試の国語だと、センターレベルでも
出題者の意図を汲むことがカギとなる。
この問題も出題者の意図は、
(1)で選んだ仮定に対して、どういう配慮をしたか、を
はっきり分かるような解答を書いて欲しい、ということだろ。
大学受験の国語の初歩レベルの問題だなw
- 695 :ロンメル銭湯兵 ◆ahODwUhasI :04/05/21 22:02 ID:Op3AAnrw
- 高校三年生の時の生物の試験。
環境保護のために私達は何をすべきかの小論文があった。
「環境保護のためには生活レベルを下げる必要がある。
便利さを追求する社会で生活レベルを下げるのは難しい。
今の人間にそこまでの覚悟はないだろう」
みたいなことを書いたら、見事に0点だった。
- 696 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:02 ID:eHttph4z
- >>619が言ってるのと同じように
>>518の問題は設問の文章が下手くそだな。
『3枚から1枚選んだら表は青だった』という表現を入れるべきだ。
- 697 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:02 ID:WDH44q64
- >>682
2通りしかないが、青々カードの出現確率の方が高いわけ。
青赤カードの場合、表が赤になったら条件から外れるから。
- 698 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:02 ID:6qO+zKRz
- Aの道→御爺さんの手をひいて公民館まで連れて行く
Bの道→公民館までつれていく
- 699 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:03 ID:4WAl7tEt
- 泣くほどのことなのか
- 700 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:03 ID:sTFAFZHw
- >>678
ほんとだ。(w
>>518は>>627でFAか。(w
- 701 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:03 ID:r+YoAToT
- 受験した人たち、悩んだんでしょ、
なんか思いやりのあるいい子達じゃないの。
でも受験はテクニックでもあるからなあ、頑張ってほしい。
- 702 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:03 ID:PoljS6Lg
- 問い1 一見簡単そうだが多くの人が間違えるような問題文と解答をつくりなさい
問い2 素直に解答する気が失せるような問題文と解答をつくりなさい
問い3 あなたが「普通」と思うような範囲をわかりやすく説明しなさい
問い4 この試験を作成した問題作成者が、今どういう気持ちでいるか想像して記述しなさい
問い5 もし神がいると仮定するならば、現在神はどういう気持ちでいるか想像して記述しなさい
問い6 この問いを含む全ての問いの配点を、合計して100点満点となるよう自由に配点しなさい
- 703 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:03 ID:+MC/O/1X
- イ.体力がなさそうだ
お金はありますか?公民館まではタクシー呼べば1000円かかりませんよ。
道がややこしいし車も多いのでタクシーで行かれてはどうですか?
と訪ね、了承したら携帯でタクシーを呼んであげる。
- 704 :広 告:04/05/21 22:03 ID:hTtGyMu5
- うう〜遅れる〜、今、公民館を求めて全力疾走しているワシは
年金暮らしの普通の年寄り。強いて違うところをあげるとすれば孫の発表会に
興味があるというかナー
そんな訳で道に迷ってしまったのだ
ふと見ると道路に一人の男の子が居た
>>653
そのうち私は考えることを止めた。
- 705 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:03 ID:aKWF9+Sx
- >>690
この物語はフィクションです。
実際の歴史とは異なる部分が
ありますが、
ガ タ ガ タ言うな。
黙って見 や が れ
- 706 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:04 ID:DJwF37Bu
- >>647
なんで赤だったらはじくんだよ
裏確認して青だったら出せば1/2じゃないか
- 707 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:04 ID:pNs54Vm6
- >>704
それなんだっけ。
- 708 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:04 ID:cus/oXkI
- >>657
この程度で多いのか。さいたまに住んでなくて良かったな。
ついでに次の設問についてどう思う?
ttp://www.tokyo-np.co.jp/04_k-shiken/stm/stm-ko/ko12.shtml
- 709 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:04 ID:TkDvYXgX
- こんな愚問で悩んだ素直な中学生たちの大部分は将来提供大にすら合格できず
フリーターになるわけですが
- 710 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:04 ID:3+5spimq
- >>691
で、おつりが多いですよと返されると。
- 711 :模範解答:04/05/21 22:05 ID:MoWDUxHh
- 問1体力がなさそう
問2
AとBの道がありますがBの道を行くといいですよ。Aの道は急な坂があるので、
近道という利点を配慮してもBの道を進むのが得策です。
ただ、Aの道へ進む事が将来的にどのようなプラスをあなたにもたらすかを考えると、
どちらに進むかはそうそう簡単に決断できないでいるのです。
- 712 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:05 ID:JyYTTkFf
- >>650
あらゆる事象の起こる確率が「無限/無限=0」とすると
それらの事象は起こっているように見えて実は起こっていない
すなわちこの世は幻のようなものであるってことかな?
やっぱり漏れには確率論は納得出来ないや・・・^^;
- 713 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:05 ID:3xmcJlyO
- まあ実際に自分が臨んだ場合に「出来る」かどうかわからんが、
何も泣くこたぁねぇだろ、とも思った。
- 714 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:05 ID:A0WylkLm
- 文字数が足りなくて困ったらドラゴンボール方式だ。
「おじいさん」は
「おじぃーーーーさぁーーーーーーーーーん」
これで文字数はバッチリだ。
点数は気にするな。
- 715 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:05 ID:D+LYAjWb
- >>637
だから、中三にもなって小二レベルのノー天気な香具師の方が
得点しやすい設問だから問題なのであって、、、
- 716 :PAT:04/05/21 22:05 ID:poQFW3VC
- この問題はセンターのパット効果みたいなもんかい??
- 717 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:05 ID:wbZJxmTD
- >>695
そりゃ0点取るわな
- 718 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:06 ID:rem2qDur
- 案内する主人公がカラスという設定でキボンヌ。
- 719 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:06 ID:vcSA/SsW
- 俺、論文とかまともにかけない。
難しい言葉も使えない。
就職どうしよう...
- 720 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:06 ID:z2iGV3ld
- わたしはしんのゆうしゃだ
みちをあるいていると、まよっているおじいさんにであった
わたしはてをひいてあんないすることにしさかみちをのぼった
なんということだ!!
さかのうえからおおきないしがころがってくる!!
またたくまにあたまにうかぶいままでのおもいでのかずかず
ざんねん!!あなたのさんぽはこれでおわってしまった!!
- 721 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:06 ID:CCm4nMb5
- >>691
算数のテストじゃないところがみそだな
- 722 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:06 ID:LnaFwMfu
- >>695
その後、その教師をボコボコにしたんだろ?
- 723 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:06 ID:Yv/SNF/O
- >>682
赤と青のカードを裏表を区別しているから、
青/青のカードも裏表を区別しないといけいないのよ。
- 724 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:06 ID:6djIhBl1
- >>708
千葉だな
- 725 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:06 ID:sTFAFZHw
- >>715
ノー天気と機転が利くのを一緒にすんなよ。(w
- 726 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:06 ID:HgZhmdrZ
- >>663
そういう嘘をつけないような真面目な子だったんだろうよ。
というか、中学生でそこまで要領がいいっていうのもちょっと・・。
- 727 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:06 ID:aicR+fko
- アホらしい。泣き出そうが屁を出そうが、この程度の作文も書けないのか。
実社会の厳しさはもっとひでえぞ。
もっとも最近の小学校の運動会は速い生徒も遅い生徒も、並んで同時に
ゴールだそうだから、ばかばかしいが。
- 728 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:06 ID:pNs54Vm6
- 勉強しろ勉強しろ。こう1年間〜2年位いわれ続けて勉強して、
いざ試験になったらわけの分からない問題。
そんで詰め込んでばっかりじゃダメだ。なんていわれるんだから。
涙もでるさ。
- 729 :A123:04/05/21 22:07 ID:dsYm0IrB
- >>635 もう一つは本命の中堅大学の問題
正しい戦争はあるか小論文を書きなさい。
俺は、直感で正しい戦争はないと書けば、出題者の意図に合っていると思ったが、
もしも正しい戦争はないと書いたら、先の戦争で戦死した俺の親戚の名誉はどうなるのか。
悪人になってしまうのではないかと思い、苦悩の末に以下の様に解答をした。
(先の戦争を題材にしたかったが、それはマズイと思い、元寇を題材にした。)
「元寇は国土防衛の戦いであり、正当防衛である。よって、正しい戦争はある。」
提出間際、採点者によっては落とされると思った。
残念ながら、その予感は的中した。
- 730 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:07 ID:WDH44q64
- >>706
>裏確認して青だったら
問題解く前から答え見ちゃったらダメだと思うが・・・
- 731 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:07 ID:0iyIGrO/
- >>708 これは難しいな。とりあえず最後にまわす
- 732 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:07 ID:ioqs1NaT
- >>695
環境保護と経済発展のトレードオフ。
最高の持論展開じゃないか?経済学としてはね。
- 733 :矢刺 ◆YAZASI.6uw :04/05/21 22:08 ID:rfphmZ3U
- 0点をみんなで取れば怖くない。
ま、来年凄く簡単な問題だされなきゃいいね♥
こんな問題解けなきゃ、2chなんて楽しめないわけで・・・
- 734 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:08 ID:pec1Daa7
- 青の裏が青であるパターンが2通りあるだろ?
で、青の裏が赤のパターンが1通り。
だから2/3。
- 735 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:08 ID:ZcViRIYl
- 今の受験生は楽でいいな
- 736 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:08 ID:7QsKYDoW
- こういうときは選択問題でやってやれよと
思うんだな
- 737 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:08 ID:xdIWH2P0
- ○に入る言葉をのべよ。「○肉○食」
- 738 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:08 ID:HXHH1WCa
- >>647
頭わりーなー。
赤赤のカード抜きで青青、青赤の二枚のカードで考えても
2/3になるんだよ。
- 739 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:08 ID:wbZJxmTD
- 日本の教育って、やっぱそういう面があるんだなあ
- 740 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:08 ID:buSw+Phk
- 初めての受験でこれじゃ
混乱してもおかしくないだろ
- 741 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:08 ID:OK/LBohp
- なんで漏れの時代にこういう試験がなかったんだ・・・(´・ω・`)ショボーン
- 742 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:09 ID:aKWF9+Sx
- >>737
焼肉定食
- 743 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:09 ID:6djIhBl1
- >>695
そりゃ0点だろ
問題に答えてないよ
- 744 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:09 ID:zTIWKevy
- >>695
どうして0点なのかわからん。
- 745 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:09 ID:Yv/SNF/O
- >>737
女肉棒食
- 746 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:09 ID:6qO+zKRz
- >>702
問1 問題文1+1=? 答え2
問2 思い付いたけど書く気が失せた
問3 千葉〜神奈川
問4 試験を作り終わって風俗へ行きたいなと思っている
問5 家畜に神はいない!
問6 問6 100点
- 747 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:09 ID:mJPXbIlc
- こんなのが社会に出たらどうなんの?
ガクガクブルブル・・・・
- 748 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:09 ID:CkV95fnJ
- >653
10億年*365日*4回*1億匹
として自分の出した精子を数えてみる。
- 749 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:09 ID:jlwdfgul
- >>702
問6の答えが「問6だけ100点」にしたらちゃんと100点の点数くれるの?
- 750 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:10 ID:WV2HgrAJ
- 俺の大学受験のときの小論文。
「世界史上の人物になったつもりで800字(字数はうろ覚え)の文章を書け」
自分の書いた人物が一番多く選ばれてたと知って、ちょっとがっかりした。
- 751 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:10 ID:XJkLqzDH
- >>702
>問い2 素直に解答する気が失せるような問題文と解答をつくりなさい
「問題文『素直に解答する気が失せるような問題文と解答をつくりなさい』
解答『素直に解答する気が失せるような問題文と解答をつくりなさい』」
- 752 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:10 ID:rVKsD3hw
- 1の問題は
「仮定」の意味が解らない中学生が
解けなかったんでは?
- 753 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:10 ID:JB7ceoKc
- >>728
あんな問題見てわけがわからないっていってるようじゃダメだな。
- 754 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:11 ID:GXQbnoZd
- 泣く必要はないだろう。
- 755 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:11 ID:pec1Daa7
- >>750
俺なら小ピピンだな。
- 756 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:11 ID:PAAuS+ON
- 文章の構成を見るか、倫理観とか人格を見るのか、
そういうところをきちっと説明できなかった
問題作成川の致命的ミス。
- 757 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:11 ID:EoqHD5Es
- >>750 ヒトラー?
- 758 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:11 ID:MoWDUxHh
- >>695
問題の答えになってないでしょw
- 759 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:11 ID:DJwF37Bu
- >>682
3種類のカードが大量にばら撒かれたと思えばいいよ
もし1/2なら表赤、裏青のカードが全部青にならないといけないから
そんな奇跡みたいなこと起こりえないわけで
- 760 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:11 ID:os/4nbzX
- >>727
この問題に限って半数が0点なんだから
国語力の低下うんぬんではなくこの設問に問題があったのは明らかだろ。
客観性のないバカだなぁ。
- 761 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:11 ID:BhmKO12+
- ア 急いでいるようだ。
セッティングは加速重視。
パン屋を右に曲がったら、米屋が見えるまでL+左、R+右を繰り返す。
米屋の前でブーストをふかしてアクセルオフ。アクセル離したほうが速く走れる。
花屋が見えたら右に曲がり、八百屋のほうへ左へ曲がったと同時に
壁に擦るように走る。最後は爆死ゴール。
- 762 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:12 ID:WDH44q64
- >>727
つうか中学生にいきなり
>実社会の厳しさ
を叩きつけるなよ。
>>738
分かってるよ。赤赤は最初にはじいてるだろ。(0%なんだから)
- 763 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:12 ID:rWeRWxUS
- 要するにこの問題って、一見受験漬の枠組みから外れた自由な発想が求められるようでいて、
実際は出題者の意図を的確に見抜いて論理性に徹して回答しなければならないという、
実はものすごく受験テクニックを求められるってこと。
たぶん、出題者は前者の意図のつもりで得意になってたんじゃないか??
後者の意図のつもりだったとしたらかなり高度な出題だし、高得点取れたやつは、
たまたますらすら書けた素直すぎるやつか、ものすごく論理性に秀でたやつだぞ。
- 764 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:12 ID:P/tm+OOj
- >>750
同期発見。
- 765 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:12 ID:wkhLLMOq
- 2chを毎日やってりゃ自然に文章力がつくよな.
ありがたくないけど,無駄な知識も増えちゃったし,そろそろ常識が欲しいよ.
- 766 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:12 ID:mJPXbIlc
- つぎの読みを記せ。
流石
- 767 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:12 ID:tN8EaPjq
- エロゲーやってた中学生には楽勝だったろうなw
- 768 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:12 ID:zjgPVRzG
- >>737
犬肉常食
- 769 :A123:04/05/21 22:12 ID:dsYm0IrB
- >>635(続き)
結局、隣県の歴史の浅い大学しか合格せず、そこの大学に通うことになった。
青春の苦い思い出である。
追記 入学して間もなく大学には左寄りの教授が多いことが解った。
その時、なぜ本命の中堅大学の小論文試験で落ちたのかよく解った。
- 770 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:12 ID:rem2qDur
- >>750
本能寺の変でアトゥアトゥな状態で氏に逝く信長の心境を実況風に
だらだらと書き殴って尾張
- 771 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:12 ID:CC1JwDt5
- おれは>>682が正解だと思う
- 772 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:13 ID:LnaFwMfu
- >>750
アンパンマンになって、
うだつのあがらない奴だのコピペを
- 773 :750:04/05/21 22:13 ID:WV2HgrAJ
- >>757
あたり。
まあ、合格したので今となってはどうでもいい。
- 774 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:13 ID:aKWF9+Sx
- >>765
韓国人のやっていることの反対、それが常識です。
- 775 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:13 ID:OK/LBohp
- >>766
さすがだな・・・と言わせたいのか( ゚Д゚)ゴルァ!!
- 776 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:13 ID:3+5spimq
- >>729
戦争の起こった時ネーミングを「正しい」とすれば「正しい戦争」は有る。
「正しい」という地名が有ってそこで戦争が有ればあり得る。
- 777 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:13 ID:zTIWKevy
- >>758
答えになってる。ただ、書き方が少し悪い。
「なにもできねーよ、ボケ」とストレートに書くべきだった。
- 778 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:14 ID:pP+bAW3S
- >>711
肝心の道順を説明してないので、0点。
- 779 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:14 ID:HOxWvM4G
- こんな怪しい問題、最後に回して書かなかったとかその程度じゃないの。
県立高校なんてピンからキリまで受けるんだから。
- 780 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:14 ID:D5HwT59e
- こういう問題は2ちゃんねらは満点を取りそうだなw
- 781 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:14 ID:cus/oXkI
- 何か公立校入試問題でも物凄い地域格差があるような気が。
- 782 : :04/05/21 22:14 ID:zAfJFtbC
- 断言してもいいが、ここで偉そうなことをほざいてる2chねらも
現役の時にこの問題に出くわしたら間違いなく0点。
- 783 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:14 ID:wkhLLMOq
- 中学受験で落ちて泣いていた友達がいた
・・・俺は中高男子校を卒業した後にふと現実に気付いて泣いた・・・
- 784 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:15 ID:TQ0cgA5q
- >>682
箱の中に3枚のカードを入れて、中を見ずに1枚引いて、
どちらかの面しか見ないようにして、そのまま机に置く。
このとき、見える面が青になる確率は3/6だろ?
(3通りの場合があることに注意)
んで、見える面が青のとき、裏が赤である場合は2通りだから、
確率は2/3
- 785 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:15 ID:/u/eZLz7
- おじいさんの状態はイの体力なさそう、道はAを選択し、こう答える。
「ああ、実は私もそこへ行くところなんで一緒に行きましょう。
おっとすみません、私ビデオカメラを持ってくるのを忘れました。
すぐに取ってくるので少しの間ここで待ってて下さい。
近道には急な上り坂がありますが、そこは私が自転車を押してあげますから
十分間に合いますよ。いやぁ、楽しみですね。ところでお孫さんは女の子ですか?」
そして私とおじいさんはピアノ発表会を楽しみました。
- 786 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:15 ID:jR3hZ6ab
- 僕「熊谷から25マイルノースウェストだそうです」
爺「了解」
- 787 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:15 ID:SHk43FrW
- >>762
中学生に「実社会の厳しさ」を叩きつけるのは、それはそれで、回りまわって親切になる
ような気もする。
- 788 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:15 ID:LnaFwMfu
- >>773
俺だったらクレオパトラだな
セックス日記&フェラチオ講座
- 789 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:15 ID:6qO+zKRz
- 昔、保健のレポートで「これから起こると予想されるであろう社会問題にスポーツはどのように役に立つか?」という設問があったので
働ける年齡を過ぎたら急激な運動を複數囘こなし壽命を縮める事によって相對的な少子高齡化を防ぐ。と書いたら最低点だったな。
- 790 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:15 ID:MoWDUxHh
- >>765
本気で言っているの?
- 791 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:15 ID:qiWBLlSP
- >公民館までおじいさんを道案内する
彼らには理解を超えた、地球上の出来事とは思えなかったんだろうな。
見知らぬおじいさんと話をして、あまつさえ親切にふるまうなど
想像の彼方だったんだよ。かわいそうに。
- 792 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:16 ID:jck8ft9M
- ああ。そうか。なんか漏れは勘違いしてたんだ。
青が表に見えているカードが場に「2枚」あって、裏が青いカードを
引ける確率は?って設問じゃ無いと1/2にならんのか。
- 793 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:16 ID:WDH44q64
- >>763
あえて構図を単純図式化しないといけない。
(急いでいる→坂道 この場合おじいさんの体調への配慮は全くなし)
- 794 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:16 ID:2sX14N+R
- 正解は627だな
実際の試験だったら
>片面が赤で裏面が青のカード
と問題文に書いてしまった出題者は切腹させられる
- 795 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:16 ID:3+5spimq
- >>737
入れるだけならなんでも入る。
意味が通るかは聞いてないから。
- 796 : :04/05/21 22:16 ID:mrZog+AW
- >780
無理だろ。
他人の文体盗んでしかウケが取れない奴らばっかじゃん。
文章といっても3行以上は満足に構築出来ない連中だぜ?
- 797 :ロンメル銭湯兵 ◆ahODwUhasI :04/05/21 22:16 ID:Op3AAnrw
- >>717
短時間でがんがって書いたんだけどな。
>>722
左がかった独身中年女性の先生だったから、
女性に暴力をふるわない主義の私は何もしなかったよ。
>>732
なるほど。
スレ違いというか板違いというか、分野違いだったか。
>>743-744
是非とも二人で話し合ってもらいたい(w
- 798 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:17 ID:DgQNGZMs
- こんなんで悩む子供はIQと街へのコミュニティー参加率が低すぎだろ。
- 799 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:17 ID:CkV95fnJ
- >789
その方面なら既に医学が倍胡座で対応しています。
- 800 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:17 ID:n7t79sA6
- 俺はいつものようにうちのワンコロ(雑種:メス)を連れて散歩していた。
「クソ、このワン公さえいなければ録画しないでガンダムSEED見れるのに!」
そんな俺の思いを逆撫でするが如く、ワン公は俺をグイグイと引っ張りやがる。
たしかTVで「犬が飼い主を引っ張るのは自分がリーダーと思っている証拠」
とか言ってたな。この野郎、イヌコロの分際で俺を部下だと思ってやがんのか!?
もう許せねえ、丸出しのケツの穴にトーキック(つま先蹴り)食らわしたろか!
そんなことを思っていた時だった。リリ(ワン公の名前)が急に立ち止まった。
「急に止まんなクソ犬!ヒモ絡まったじゃねえか!」イーする口で怒りをこらえながらつぶやき
獣の目線を追うとじじーがぽつんと立っていた。
続きを >読みたい
市ね
- 801 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:17 ID:DJwF37Bu
- 作文なんて適当で何とかなった経験がある奴はこういうときでも点が取れるが
まじめに書かなきゃならんと思い込んでる奴は書けない
こういうの社会に出てかなり反映されそうだ。いい問題だな。
- 802 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:17 ID:sTFAFZHw
- >>784
わりいけどさ、>>518の設問には、「箱の中に」とも「中を見ずに」とも書いてないんだわ。
意味ない解説乙。
- 803 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:17 ID:zTIWKevy
- 「爺さん、公民館なんてねえよ。
今はコミュニティーセンターっていうんだ覚えときな」
- 804 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:17 ID:6djIhBl1
- >>777
>>695は設問の答えになっていない。
「なにもできねーよ、ボケ」は○だと思う。
- 805 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:17 ID:HXHH1WCa
- >>696
お前もまったく分かってないな。
- 806 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:17 ID:l7h4wCTy
- 先ず、出題者の国語力を向上・・・・・・・ry
- 807 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:18 ID:rem2qDur
- 実は爺さんが犯人or夢オチ、という設定でキボソヌ
- 808 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:18 ID:ts6bkW6w
- 国語のテスト問題で、
<傍線部の文章を書いたときの筆者の気持ちを選択肢から選びなさい>
なんてのがよくあったが、こんな話を聞いたことがある。
野坂昭如の娘が小学生のとき、国語の授業で『火垂の墓』を扱ったそうだ。
教師が「この部分を書いたときの作者の気持ちを考えてましょう」という
宿題をだしたので、娘は家に帰ると野坂に
「お父さん、この部分を書いたとき、どんな気持ちだったの?」
と質問した。すると野坂は
「締め切りに追われてヒーヒー言ってた」と答えたらしい。
- 809 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:18 ID:+p+6aeci
- 「とても元気そうなじいさまなので平らなBの道をダッシュで走れば10分ですよと適当なことを言う。
- 810 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:18 ID:OK/LBohp
- とにかく何でも書いておいた方がいいんだぞ。
おいしいカレーの作り方とか
- 811 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:18 ID:F/WL24In
- ここで、この問題を見た奴らは
「トンでも問題」っていう先入観があるから大丈夫だけど、
頭が普通の問題を解くモードになっててこの問題を読んだら
パニクるかもしれん。
ネットでも電波文ってときどき転がってるよな
あれを、まじめに読もうとすると頭がパニクる
- 812 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:18 ID:rVKsD3hw
- 1の問題は
「仮定」の意味が解らない中学生が
解けなかったんでは?
仮定して、書くということが解らない奴が悩んだだけ
単にそれだけ
- 813 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:19 ID:D5HwT59e
- >「おじいさんに急な坂を上らせてはいけない」
「急いでいるかもしれないから、遠回りさせてはダメ」などと悩んだ
笑たw。こういう臨機応変さのないのが受験だなw
- 814 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:19 ID:jR3hZ6ab
- >>808
まぁ野坂はしょうがねえよ。
- 815 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:19 ID:WDH44q64
- >>787
ひねくれかねないぞ。
テストで泣くような可憐なオニャノコ達だぞ?
- 816 :1th ◆6KRJEpqjyg :04/05/21 22:20 ID:zAQCZ1i1
- >>224
どこかから持ってきて6個にすればいいんじゃない。
- 817 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:20 ID:LnaFwMfu
- >>808
__ , ────── 、__
, - ':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/ ;;;;;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
/,,;,,,,, ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ,,,,,,,,;::::::丶
/ :::::::::;;,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,;:::::::::::::::::::ヽ
i゙:::;:::::||::::::,!i:::::::::::,|i::::::::::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::::::゙i
i゙::::|;;;;| |;;;;;| |::::::::::| |:::::::::::::::::||::::::::::::::::::::::::::::::::|
. i゙::::::i ''''''''''' '───' |;;;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::|
.|:::::::|,-====-´ ゙ヽ,,,,,,,,,,,,,、 |:::::::::::::::::::|
|;::::::::| ~ ` |:::::::::::::::::::|
`ヽ、i -=・=- -=・=- |;;;::::::::::::::/ なんで、すぐクソレスするん?
. i /^゙-、;;;;/
{ ヽゝ '-'~ノ
λ ''゙゙''-''-─、 /-'^"
ヽ,_ ^~^ (
/`''丶、 , - /^l
/ /( ノ `'''''''´~ _, - ' ~ ゙i、
{ / /| ̄ ̄ ̄ ̄ _,-'^¨ }
{/ / ゙ー────'~ \|
/ ヽ \
- 818 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:20 ID:ox0BH5kZ
- この問題の意図するところがようやくわかった。
答えは
「おじいさんはアルツハイマーだったので病院へ連れて行ったor楽にしてあげた」
だね。
- 819 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:20 ID:CuAzFPEq
- >>650
その疑問は正しい。
統計学をやる上でまずやらねばならないのは
「同確率で起こるであろうと期待される」ことは何なのかを考えること。
全く精密な理想的サイコロならば、特別な目は存在しないから
全ての目は同確率で出るであろうと期待される。
そして目の出方は6通りである。
よって1が出る確率は1/6である、と考えるわけ。
翻って
サイコロで1が出るか出ないかの二通りである。
よって1が出るか出ないかは1/2づつの確率で起こる。
という論理は間違っている。
なぜなら、「その二つは全く同じ確率で起こるであろうと期待される」ということが成立しないから。
>>518に戻ると
問題があいまいだが(これくらい曖昧なのは普通)
三枚のカードから全く任意で一枚を選んで
さらに全く任意で表裏を選んで置いた。と考えるべき。
つまり六通りが「同確率で起こるであろうと期待される」わけで
そのうちで題意を満たす三つを取り出してやればいい
- 820 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:20 ID:m3LYLCF5
- >>810
チョビだw
- 821 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:21 ID:XOdwMCDY
- 工房のとき多数決で決めますとかいって
俺だけ反対したらなぜか説教されたの思い出した
- 822 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:21 ID:lYWS3DGV
- はぁはぁはぁはぁ・・・・」
公民館なんか何処にも無いではないか。
ちゃんと教えてもらった道順通り来たぞ私は。
何故だ。何がいけないというのだ。
- 823 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:21 ID:PoljS6Lg
- >>708
私の言葉には不思議な力があります。魔力
と言ってもいいくらいです。まず死ねといえ
ば死にます。それと天気になれといえば天気
になります。あと喜べといえば喜び、そして
悲しめといえば悲しみます。ある日家の上空
にヘリコプターが飛んでいました。その時私
は空に向かって「方向転換しろ」と命令しま
した。するとヘリコプターはすぐに方向を変
えました。道路を走っている車に「止まれ」
と命令し、実際に止まったことがあります。
テレビに映っているキムタクに「笑え」と命
令したら実際に笑いました。言葉にはこんな
に力がありますから、一つ間違えれば地球は
大変なことになる。私は言葉はとても大切な
ものだなと思いました。
- 824 :紺野あさ美:04/05/21 22:21 ID:DJwF37Bu
- >>518
誰がどういう風に伏せたか書いてない時点でダメ。
もし第三者が両面確認してから表青にしておいた場合は1/2
確認なしで置いたor自然におかれていた状態なら2/3
だから解答としては1/2〜2/3でOK?
ダメか。
- 825 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:21 ID:NL/SYwTq
- >>706
プログラム組んだ(アホ)が、確率は2/3。
可能性
表裏
1.赤赤
2.赤赤
3.青青
4.青青
5.青赤
6.赤青
以上より、表が赤の時青が出る確率は2/3
- 826 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:21 ID:TT9febbm
- で、結局
りんご5個の分配の答えは?
- 827 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:21 ID:+MC/O/1X
- 天声人語を読めってのはこのこと。
おじいさんといっしょにルンルン気分。
平和の大事さがわかった。
なんていうフレーズを含めれば満点間違いなし。
結論を的確にいうのはよくない。結論をごまかしてぼんやりした
文章が好まれる。
- 828 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:22 ID:DUty9Bsf
- ゆとり教育では問題解けないと泣くように指導してるのか?
- 829 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:22 ID:AhV+gWFZ
- >>792
1/2で良いと思うんだが
>今ここに、表が青の状態で伏せられたカードがある。
ここですでに青が表であることが決定してるから
それ以前の確立は関係ない
- 830 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:22 ID:ayO0HXGT
- 日本もうだめぽ
- 831 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:22 ID:ThRa6wMe
- 流れを読まずにカキコ。
今年二十歳になる千葉県民。
それまで現代文(長めの解答を要求する問題一問あり)と古文しかでなかった千葉県の公立高校入試。
Vもぎなどの千葉県公立専用の模試も勿論同じ形態。
にも関わらず、自分らの代からいきなり漢文と作文が・・・。今でもあの解答用紙の裏に透ける、作文用のたくさんのマス目が忘れられない。
- 832 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:22 ID:8DO4MUtN
- こういう問題にスラスラ答える奴は必要とされていない。
むしろ、答えられないことを「良し」とされるような問題なのだ。
- 833 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:23 ID:sTFAFZHw
- >>825
> 以上より、表が赤の時青が出る確率は2/3
>>518
> 今ここに、表が青の状態で伏せられたカードがある。
> このカードの裏側が青である確率を求めよ。
もちつけ。(w
- 834 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:23 ID:TQ0cgA5q
- >>802
同様に確からしいって表現がないこととか
「裏面」って書いたことは
間違いだとした場合だね。スマン
- 835 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:23 ID:rWeRWxUS
- 真直ぐ行く、チキンラーメンを封を切らずに麺を砕く(大きさはお好みにより様々でOK)、
薬局のある信号を右折する、ご飯を炊く、道なりに進んだ突き当たりのT字路を右折する、
ご飯に生卵をかけ、醤油を少々入れてかき混ぜる、八百屋の角を左折すると公民館が見える、
食す、ウマー。
すみません、ちょっと字数足りません。
- 836 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:23 ID:3+5spimq
- >>820
いや大学の基本だろ?
- 837 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:23 ID:XOdwMCDY
- 本を読め 読書時間増やせ
で結論
- 838 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:23 ID:XJkLqzDH
- 受験生の将来
スラスラ解答が書ける→営業マン
悩み抜いて書いた答えに自信が持てない→科学者、技術者
諦めて何も書かない→無職ヒキコモリ
- 839 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:23 ID:EmKICvj0
- 最初のスレが経ってから一日。
すごい速さで進んでますね。ビビりました。
- 840 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:23 ID:Q60RW1j1
- >>796
2chどうこう関係なく解けなきゃマズイだろ
- 841 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:23 ID:jck8ft9M
- わかった!漏れのもやもやが!
もし、表が赤かったらそのカードは除外されるはず。
青青A、青青B、青赤、赤青、赤赤A、赤赤Bの6通り…ってなる。
つまり、「赤が出たら除外されるべき」だから2/3なんだけどさ。
この例文では青いカードが場にでてるだけなんだ。
必ず、青い面を上にして置かれているカードがあるという状況では
青青A、青青B、青赤、赤青の4通りのカードを引く可能性がある!
どうだ!
っつか重箱の隅を突つく嫌らしい解答になってしまいマスタ。
- 842 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:23 ID:gBOEBQJ+
- とりあえず、勉強できる云々の問題ではないよな
これ。頭いかれてんだろ。
- 843 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:24 ID:og9cmbUi
- 吉牛コピペは修行になりますよ
- 844 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:24 ID:2ncd5BuS
- 100点の答えは、地図の丸写し。
- 845 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:24 ID:2sX14N+R
- >>829
それなら1/1だろ
- 846 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:24 ID:mqxq6wes
- 何これ。
何でこの問題に悩むのかも何でこのスレがこんなに伸びてるのかも分からん。
- 847 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:24 ID:kJwOENgo
- ぬるぽっぽ!
- 848 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:24 ID:CC1JwDt5
- 両面が青のカードと、両面が赤のカードと、片面が赤で裏面が青のカードの計3枚がある。
今ここに、表が青の状態で伏せられたカードがある。
このカードの裏側が青である確率を求めよ。
これをわかりやすく書き換えると
今ここに、表が青の状態で伏せられたカードがある。
このカードは両面が青、両面が赤、一方が青で一方が赤、のいずれかである。
このカードの裏側が青である確率を求めよ。
答え 1/2
- 849 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:25 ID:HOxWvM4G
- こんなん出来なくても、実際に道尋ねられた時答えられればそれでいいよ受験生。
- 850 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:25 ID:WDH44q64
- >>841
赤青は無いと思われ。
- 851 :ロンメル銭湯兵 ◆ahODwUhasI :04/05/21 22:25 ID:Op3AAnrw
- >>804
他にも色々書いたのは確かだが、
何しろ10年以上も前のことなので詳細は忘れた。
ただ、高校生にしてはよく考えたな、と今でもちょっと感心したりして、
「目の前の現実を変えずに理想を追求する姿勢はナンセンス」の考えだけは、
小論文形式の問題記事に出会うたびに頭をちらっとかすめたりする。
字が下手すぎて読めなかった可能性もあるわけだが(w
- 852 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:25 ID:oxLSfZm8
- >>826
ジュースにして分配。
- 853 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:25 ID:8DO4MUtN
- >>839
2ちゃんには「受験敗者」が多いんじゃないかね。
- 854 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:25 ID:w1Ynf2Sm
- まあ14lはできたということで
- 855 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:25 ID:LnaFwMfu
- >>838
できる社員は「やり過ごす」 日経ビジネス人文庫
- 856 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:25 ID:Egs2ImLr
- 東京6大学卒のおれからいわせてもらえば、
こういう時間のかかる問題はパスしてさっさつとぎの問題にいったほうが効率いい。
だから46%の人は飛ばしたんだろ。
まじめ
- 857 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:25 ID:U7Ivhlte
- Q あなたはドラクエ3を買った帰り際、小学生の男の子が大泣きしているのを母親がなだめている所に
居合わせました。その子はドラクエ3が買えなかったようです。あなたはどうしますか?
A 俺はすみませんと声をかけ、
「あの、これドラクエの引き換え券です。よかったら譲ります。」
でもあなたの分でしょうと母親が遠慮したが
「いいんです。俺はガマンしますから。」
と言い、整理券と引き換えに6000円を受け取った。
良いことをした後は気分が良く、帰りの自転車のペダルも軽かった。
- 858 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:25 ID:bF9/LeC3
- 「だったら麻雀で勝負よっ!」
- 859 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:25 ID:zjgPVRzG
- >>826
5個のうち、3個を三人に渡す。
残った2個を、それぞれ三等分し6切れつくり、2切れずつ渡す。
- 860 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:26 ID:SHk43FrW
- >>815
純真無垢なままで大人になってしまうのは、ちょっと不幸な気がするんだよな。
ある程度ひねくれているような(というかその場にあわせた手を打てるような)
大人になったほうが、あとあとになって人生を楽しめるようになると思う。
倫理観を枉げるとか、そういう方向じゃなくてね。
- 861 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:26 ID:fkWbaAIm
- 続きはここでカキコして〜↓
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=shige0027
でも荒らしはだめ☆
- 862 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:26 ID:IZwvCTKG
- 朝日新聞風の電波解答でないと職員は受け付けない
- 863 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:26 ID:AhV+gWFZ
- >>845
青が含まれるカードは2枚
青/?
に対して
青/赤 青/青
?には青か赤の2通り
違うかな
- 864 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:26 ID:vsGSJnU5
- 時間掛かる割に点にならなさそうな設問だな。
そりゃ基本的には後回しだろうよ。
泣いたってのは何処の幼稚園児だよ。
- 865 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:26 ID:xdIWH2P0
- >826
2個を神ヤハウェに捧げ、残りの3個を一人1個ずつ分ける
- 866 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:27 ID:p/FSA0c1
- センター試験で泣き出した子いたなぁ 数学UBがわからんで
- 867 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:27 ID:ziWewLd9
- >796
笑いを取ることの方がムズイ
- 868 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:27 ID:WDH44q64
- >>860
彼女たちはテストに騙され!
身も心もボロボロになって捨てられたんだゾォォオオ!!!
- 869 :800:04/05/21 22:27 ID:n7t79sA6
- >読みたい
俺は一瞬たじろいだ。空手家である俺だが、スマンががたじろいだ。
じじーはなんと全裸だったのだ。
予想を超えた出来事に固まってしまった俺。。
更に見たくもないのにどうしても股間を追いかけてしまう目。うがァ!!
「あの〜〜〜・・・・」
・・・・・えっ?!・・・うそっ?俺?俺に話しかけてんのじじー?素っ裸のこのじじーが・・・・???
回路を停止した脳に向かってじじいの音波が耳を伝わりやってくる。
「わしのばあさん知らんか。」
・・・・・!!!???ハァ?!ばばーー?ババーだと?お前のばーさん?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「コノヤロウーーー!!!!!!!!!!!!!!」
- 870 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:27 ID:jck8ft9M
- >850
赤青もOKだった場合、つまり表が赤になった場合でも青い面が
あればそちらを上にする、という意味ね。
要するに、条件が無いんだよ。3枚全く見えない状況で引いたのか。
それとも、作為的なジャッジで「必ず表を青にする。それが出来ない場合
に限りそのカードを除外する(つまり赤赤ABのケース)」だったら、1/2と
答えても、間違いではない!
- 871 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:27 ID:wOHRIpi9
- オイラならじいさんシカト。
でも受験絶対落ちるな。
- 872 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:27 ID:l7h4wCTy
- 「正解はない」という類の問題って、入試として良いのかな?
凄く出題者の「主観・イデオロギー」に偏るんだけど。
それと、この問題に関しては、体力がないと選択して、
だから、上り坂は辛いだろうから二倍の距離でも平坦をと
書いたとしても、平坦の道は交通量が多くて危険かもしれない。
つまり、考えれば考えるほどぐちゃぐちゃになる。
体力がないを選択し、長距離は危ないから敢えて上り坂を教えると
回答した受験生がいたとしても、出題者がそこまで考えてなければ
点が低くなる可能性もある。
- 873 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:27 ID:A0WylkLm
- >>826
一人になるまで戦う
- 874 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:28 ID:rVKsD3hw
- まー中学生で2ちゃんの住人なら
軽く答えられるな
2ちゃんも捨てたモンじゃない
- 875 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:28 ID:8or+idA1
- >>518
表 青青赤
裏 青赤青
裏返しも考えると6通り
表が青だとすると
表 青青青
裏 青青赤
の三通り
6通りが全て同確率で生じると仮定すれば
P(裏が青|表が青)=P(裏が青∩表が青)/P(表が青)=(1/3)/(1/2)=2/3
- 876 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:28 ID:JyYTTkFf
- >>848
それなら漏れにも理解できた!凄い納得いった!^^
- 877 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:28 ID:8DO4MUtN
- >>874
この問題だけな。
- 878 :14行達成!:04/05/21 22:29 ID:ox0BH5kZ
- >>796
や
ろ
う
と
思
え
ば
出
来
る
ん
だ
ぜ
?
- 879 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:29 ID:EmKICvj0
- なぜお前らはそんなに話題が尽きないんでしょうか。
と思ったら多少の変化を加えながらループしてるだけか
- 880 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:29 ID:EoqHD5Es
- >>782 そりゃ理由を書かなきゃ減点されるわな
- 881 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:29 ID:3+5spimq
- >>857
なんで買った帰りに実物でなく引き替え券持ってる? 0点。
- 882 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:29 ID:pNs54Vm6
- >>874
この問いには答えられるかもしれないけど、
なんか他の大事なものが欠落しそうな気がする。
倫理観とか。
- 883 :796:04/05/21 22:29 ID:mrZog+AW
- >867
だから、パクらなきゃ笑い取れない奴らばっかってこと。
- 884 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:29 ID:nVgTvurn
- いい問題だと思うけどなぁ
っつかいい年こいて泣くなよ。もう厨房終わるんだろうがw
- 885 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:30 ID:jck8ft9M
- >882
角度とか。
- 886 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:30 ID:ThsEW+KW
- 問:ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から
1枚のカードを抜き出し、 表を見ないで箱の中にしまった。
そして、残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、
3枚ともダイアであった。
このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。
- 887 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:30 ID:imBnfRfP
- >>872
君のような意見の人はほんっとうに頭が悪いな。
- 888 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:30 ID:DJwF37Bu
- >>518の問題は
3種類のカードが無造作にばらまかれていた等という補足が必要だな
- 889 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:30 ID:PoljS6Lg
- 青が上になる置き方は三通りあるからな。
そのうち、裏返しても青なのは二通りだからな。
だから2/3。
- 890 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:31 ID:sBBq5GKw
- 結論:千葉の厨房は、全員池沼。
- 891 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:31 ID:4lW8v84Z
- それはそうと、
>泣き出した受験生もいたという。
というが、これは「進学塾関係者」の証言。もちろん現場にいたわけではない。
受験生本人から聞いたのか、泣いてるのを見た受験生から聞いたのかわからんが、
本人の場合なら大げさに言っている可能性もあるし、見てただけなら本当に
それが原因で泣いたのかわかるはずもなく、ソースとしては信頼性に欠ける。
それを素直に受け取るピュアな人が多いのには驚く。
- 892 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:31 ID:0iyIGrO/
- >>887 考え過ぎ
- 893 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:31 ID:CuAzFPEq
- >>702
>一見簡単そうだが多くの人が間違えるような問題文と解答をつくりなさい
問題文:1+1の答えを書け。
解答:生きるって素晴らしい
>素直に解答する気が失せるような問題文と解答をつくりなさい
問題文:あなたの体重を書きなさい。ただし素直に答えた場合減点の対象になります。
>あなたが「普通」と思うような範囲をわかりやすく説明しなさい
あなたが普通と思う範囲とほぼ同じです。
>この試験を作成した問題作成者が、今どういう気持ちでいるか想像して記述しなさい
受験者がどのような答えを書くかと、楽しみにしている。
>もし神がいると仮定するならば、現在神はどういう気持ちでいるか想像して記述しなさい
人間に気持ちを想像されるような存在でありたくない。
>この問いを含む全ての問いの配点を、合計して100点満点となるよう自由に配点しなさい
100点
- 894 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:31 ID:xg5Bm1J0
- 設問
次のキーワードを使って短文を作成せよ
「幼女」「チョン」「小泉」
- 895 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:31 ID:mc+oRFqC
- 国語の問題なのに、「道徳の問題」と勘違いしてる書き込みが多いような……
この出題が測りたい能力というのは、
「自ら設定した条件を、どう文章で表現(論理として構築)するか」だろ。
だから、たとえば>>687みたいな意見は、的はずれだわな。
ま、「おじいさんを道案内」みたいな、道徳の香りのする設定にしたのが
出題者のミスといえばミスだわな。
- 896 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:31 ID:ioqs1NaT
- 発想が、豊かな子ほど、袋小路に迷い込む問題だな。
結局、この手の時間のかかる問題は、パスするか、当たり障りの無く
回答するか…出題者の意図とは反対に、受験テクニックを試す問題の
ような気がする。
- 897 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:32 ID:SHk43FrW
- >>868
いや、テストだけじゃなく、たちの悪い男に騙される事だって、十分考えられるわけだし (w
純粋な女性が男に騙されて心身共に絞り尽くされる、というケースは結構あるね、そういうのは
気の毒だと思う。
- 898 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:32 ID:4k4dtsI6
- このスレ、どうしてこんなに続くの?
- 899 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:32 ID:GnqBtTUX
- ユニークなテストだ
千葉県(・∀・)イイ!
これがゆとり教育による入試か
羨ましい
漏れの入試の時もこういう問題をだしてくれれば・・・
でも入試の比率はたった30%だったから、たいした意味ねんだけど
つーか漏れの学校DQN高校だったので
定員割れしてたし
(´・ω・`)ショボーン
- 900 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:32 ID:n3bOx3hE
- >>848
その書き方でも、答えは間違いなく2/3
数学のクイズはある意味、言葉遊びという面ももっているわけで、
設問が、
>表が青の状態で伏せられたカードがある
>このカードの裏側が青である確率を求めよ。
この部分を
「任意でカードを引いたとき、裏も同じ色である確率を求めよ。」
と、ここまで親切に問わなきゃいけなくなると、あまりにつまらない。
この問題に文句を言ってる人間は、世にあるクイズの面白さを理解出来ないのでは。
自分に分からない=問題の書き方が悪い
という、責任転嫁に思えてしょうがない。
- 901 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:32 ID:6ZKngJa+
- >>518
問題が不完全なんじゃねェノ?
>>870が指摘してるみたいだけどさ。
- 902 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:32 ID:pNs54Vm6
- てか、泣いたっていうのは塾関係者の話だ。
女子生徒が塾教師に「この問題わからなかった。最悪。」
といっただけかもしれない。それを大げさにしてインパクト出すために
「泣いた」といってみたんだろう。
- 903 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:32 ID:l7h4wCTy
- >>887
理由を説明しろ。
- 904 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:32 ID:JyYTTkFf
- >>886
1/2?
- 905 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:32 ID:imBnfRfP
- これは国語の問題であって倫理観や配慮などというものは、
全く関係ないことを理解していない人間は、
実際の配慮が必要な場面で出会っても、国語の問題として出会っても、
ろくに対応できないんだろうね。
- 906 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:32 ID:kRKjrys+
- 四分の1
- 907 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:32 ID:aKWF9+Sx
- >>898
そこにネタがあるからです。
- 908 :既出だろうが:04/05/21 22:33 ID:6qO+zKRz
- そんな事より採点者よ、ちょいと聞いてくれよ。問とあんま関係ないけどさ。
このあいだ、近所の公民館行ったんです。公民館。
そしたらなんか爺さんがめちゃくちゃいっぱいで入れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、公民館まで連れて行って、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、公民館にいるのに公民館まで連れて行ってとか言ってんじゃねーよ、ボケが。
公民館だよ、公民館。
なんか孫連れとかもいるし。3世代で公民館か。おめでてーな。
よーしおじいちゃんお年玉あげちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、あの世連れてってやるからその場所空けろと。
公民館ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
同じ階で社交ダンスしているババァといつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。爺は、すっこんでろ。
で、やっと入れたかと思ったら、隣の爺が、ぶっ倒れて泡ふいているんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、倒れるなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
青い顔して何が、泡、だ。
お前は本当に泡を吹きたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、蟹になりたいだけちゃうんかと。
公民館通の俺から言わせてもらえば今、公民館通の間での最新流行はやっぱり、
泣き出す、これだね。
答えがわからなくて泣き出す。
泣き出すってのは涙腺から液体がでてくる。そしてしょっぱい。これ。
で、それに時間切れ。これ最強。
しかしこれをやると答案用紙がグシャグシャになる危険も伴う、諸刃の剣。
次がない奴にはお薦め出来ない。
まあお前、答案者は、日本語でも勉強していなさいってこった。
- 909 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:33 ID:ol8dap8p
- 所詮コレが受験生。与えられたコトにしか答えられない機械みたいなものなんじゃない。
- 910 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:33 ID:wvVa0V1y
- スレが6つめなのか・・・。
悩むとすれば、
仮定のア、イ、ウに関してはAルートでもBルートでも利点と欠点が拮抗してることか。
アなら、Aは普通に時間短縮で、Bは急がば回れ。
イは、Aが坂きついで、Bが遠い。
ウは、Aが坂登って健康で、Bは歩いて健康。
てな感じで途中まで書いてから、
もう一方の利点に気づいて迷ってる内に時間切れってとこだろうな。
どうやって書いても点はやるつもりだったんだろうけど、
緊張してる中だと深読みしてそうもいかないかも知れないが、
それにしても子供らの方も思い切りが足りんな。
この様子だと既出かも知れんが。
- 911 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:33 ID:YkHkM8EW
- >>886
4分の1
- 912 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:33 ID:DJwF37Bu
- >>900
おいおい何でクイズと同じ扱いなの?ダイジョブかい?
- 913 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:34 ID:pec1Daa7
- >>886
1/4
- 914 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:34 ID:rWeRWxUS
- >>894
幼女が小泉のティムポをチョン切った
- 915 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:34 ID:LnaFwMfu
- >>894
こんにちは、小泉“チョン”幼女です。
- 916 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:34 ID:Q+qsE52S
- これってあれだろ、暗記ばかりのロボット学習を叩き込み過ぎた結果ってやつ。
- 917 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:34 ID:P/tm+OOj
- >>894
小泉がチョンと幼女をつついた。
- 918 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:34 ID:C+xjlSsl
- 『道案内』
この前の日曜日の出来事だ。僕は、すがすがしい春の空気を吸いにぶらりと散歩に出た。
散歩なんて何年ぶりだろう。毎朝学校に急いで行って、部活が終わって帰るのはいつも遅い。
休みの日はというと、疲れを取る為についつい寝てばかりで過ごしてしまう。
「次の大会は必ず自己ベストを出してみせる・・・」と、そんな事を考えていると、
汗だくになりながら息を切らしておじいさんが歩いてくる。僕は何となく視線をそらし、うつむきかげんで通り過ぎようとした。
その時、「すいません。この近くに○○商店というところは有りませんか?」と突然声をかけられた。
「あ、ハイ。ちょっと解りづらいんですけど、この先を右に曲がってその先を・・・」と、道を教えたが
だんだん不安そうな表情を浮かべてくるおじいさんに気が付いた。「ちょっと遠いし難しくて覚えられねーかな」と思ったので、
「良かったら、そこまで案内しますよ。」と僕は告げた。
- 919 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:35 ID:CC1JwDt5
- すでに表が青は決定してるんだよ
その場合は
青青
青赤
の2通りしかないから1/2が正解
- 920 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:35 ID:oxLSfZm8
- (13/52×12/51×11/50×10/49+13/51×12/50×11/49)÷2
- 921 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:35 ID:rem2qDur
- 公民館へ着くと、背後に居た爺さんの姿は無く・・・
みたいな感じで恐いのキボンヌ
- 922 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:35 ID:jck8ft9M
- カードは裏表っつー言葉が悪いんだろうな…。
青青、青赤 の2枚のカードが、「青を上にしておく事が可能なカード」
そして、「可能ならば必ず青い面を上にして置かれている状況下」での
カードの裏が青である確率は、1/2だ。
だが、まったくの無作為にばら撒かれたカードのうち、表が青の
カードの裏面が青の確率は2/3。
OK理解した。
- 923 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:35 ID:HXHH1WCa
- 未だに1/2と思うやつは、
青青、青赤の二枚だけで考えてみろよ。
この二枚のカードに青は三種類あるのが分かるか?
青青、青赤、この中に青という字は何文字あるよ?
- 924 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:35 ID:ToKSq1fn
- まず選択肢がある時点で「これ正解とかあるのか?」と迷い、
「あなたが、そのおじいさんにどのような配慮をしているのかがわかるように」
などと人格テストみたいな余計な一言まで加えているから事態が混乱した。
このニュースを見て「最近の中3は作文も書けんのか」とか思っちゃう人は
想像力がまるでないね。
- 925 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:35 ID:HmB80xKj
- 知らない人だったので 無視!が正解!
- 926 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:35 ID:xg5Bm1J0
- >>914
ワロタ
- 927 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:35 ID:H8Ve02Ou
- >設問は散歩の途中、おじいさんに出会ったとの想定で、公民館までの道を
>尋ねられ、急な上り坂のあるAの道か、平らなBの道を選び道案内を作文で
>書かせる内容。「自分が考えたことなどを的確に相手に伝えるため、適切な
>言葉で表現する」
じいさん「公民館まで、行きたいのじゃが・・・道を教えてくれないかのう。急いでるんじゃ」
漏れ「わかった!ヘイ!タクシー! このじいさんを平らなBの道を通って公民館まで連れて行ってくれ!」
じいさん「わしは無一文なんじゃから、タクシーは無理じゃよ・・・」
タクシーのおっちゃん「ここから公民館までだと1500円ぐらいはかかるだろうねぇ」
漏れ「この1万円をやるぜ!釣りはいらねえ、貰っておきな!」
タクシーのおっちゃん「よし、わしが急いで公民館まで連れて行こう!」
(・3・)これで120点満点だYO!!
- 928 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:35 ID:12laowBW
- かわいそうだからタクシーを呼ぶ。
- 929 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:36 ID:0ed4yme2
- そう、確実!! コーラを飲むとゲップが出るくらい確実じゃ!!
- 930 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:36 ID:PoljS6Lg
- たまたま一枚落っことしたら青が上だった。
さてこのカードは・・ ってな感じにすればよかったのかね。
- 931 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:36 ID:rWeRWxUS
- >>908
コピペ改変てのは、ストーリー性、論理性、そして意外性が求められるので、
秀作作るにはかなりの作文力が要求されますよ。
- 932 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:36 ID:pNs54Vm6
- >>925
いいかもしれないけど、その理由について150字かかないとね。180以上は書かないと満点はないよ。
- 933 :886:04/05/21 22:37 ID:ThsEW+KW
- 元祖N速ではさんざん出尽くしたネタだが
まだ釣られてるやつがいるのか・・
こたえは1/4ではない
- 934 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:37 ID:DJwF37Bu
- >>923
まだそんなことで悩んでると思ってるの?
論点ずれてるよ
- 935 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:37 ID:jvecdcrt
- おまえの次のセリフは「公民館までの道を教えてくれませんか」という!
公民館までの道を教えてくれませんか・・・はっ!
- 936 :918:04/05/21 22:37 ID:C+xjlSsl
- おじいさんは「そうですか、それは有り難い。実はたった一人の孫娘の結婚式に遅れそうなんです。タクシーは掴まらないし、
嫁ぎ先で家の場所は解らないし、途方に暮れてしまっていたところだったんです」とおじいさんは涙をシワシワの目に溜めながら
言った。一緒に目的地にむかって歩き出すと、おじいさんは息子夫婦が事故で亡くなって、自分が親代わりだった事、
お孫さんが素直でとても優しい人間に育ってくれた事などを、本当に嬉しそうに話していた。
でも、時間に遅れそうなので急いで歩いているつもりなのでしょうが、足が悪いのか、それとも疲れているのか、
僕にとってはとてもゆったりとした歩き方です。このままではさっきの時間に間に合わなくなると思い、
近道をする事にしました。だけどその道は、急な坂道が500m程あって、若い人でも登りは避けて通る道です。
僕は「このおじいさんじゃ登れないな」と思いましたが、もう悩んでいる時間は有りません。
「その坂道を僕がおんぶして登ってあげればいいや」と心に決め、先を急いだ。
いよいよ坂道にさしかかろうとした時、おじいさんをおんぶしようと身をかがんだ。
おじいさんは初めは戸惑っていましたが、「早くしないとお孫さんが不安がりますよ!」と諭し、
おんぶして坂道を登った。さすがにきつかったが、「体力には自信がある。部活の方がもっと辛い」と自分に言い聞かせ
最後までなんとか登り切った。そして、やっと目的地まで着いた。おじいさんは何度も何度も頭を下げ、
そして、その家の玄関のチャイムを鳴らした。家から出てきたのは、ウエディングドレスを着た綺麗なお孫さんだった。
到着が遅れ心配してたのか、嬉しそうに笑いながら涙を流していた。
抱き合っている2人の姿をぼんやりと見ながら、僕は澄んだ空を見上げた。
そこには、涙でぼやけた一筋の飛行機雲が遠くまで続いていた。
- 937 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:37 ID:JB7ceoKc
- >>905
そうなんだよね。
こんなもん国語の問題なんだから書きゃあいいだけ。
おじいさんのことは試験終わってからでもゆっくり考えればよい。
まあ泣きだす奴は論外。
- 938 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:37 ID:jck8ft9M
- >900
言葉遊びなら尚更、1/2案も正解にして欲しいのでつが…。
- 939 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:37 ID:mJPXbIlc
- >>872
判ってないネェー
与えられた条件を組み立てて、文章にすればいいだけ。
道の時間的、物理的状況はどうでもいいの。
そこにとらわれてどっちがいいのかと悩むこと自体、
受験生の閉塞感を表しているではないか。
- 940 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:37 ID:JyYTTkFf
- >>923
8文字?
- 941 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:37 ID:8or+idA1
- >>886
1/2でいいよ
- 942 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:38 ID:wOHRIpi9
- >>929
ジョセフワラタ
- 943 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:38 ID:sTFAFZHw
- >>900
>>518にはさ、数学の問題ともクイズとも書いてないわけ。
クイズだとしたら、もまいの説明もありだけど、この高校入試を話題にしてるスレだとどうだろ?
数学の問題だと思うのが普通じゃないか?
あえて、言うなら。
人に伝えられない=周りの理解力不足
という、責任転嫁に思えてしょうがない。
って、とこかな。
- 944 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:38 ID:LwQrLSsT
- 20度の急坂を行けば1km。
0.5度の平坦な道を歩けば40km。
どっちを勧める?
- 945 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:38 ID:imBnfRfP
- >>924
最近の中3は・・・とは思わない。
別に昔だってそうだっただろう。
でも、こういった良問を回答できないような硬直した試験態度ってのは、
現在の教育の欠陥を如実に表している。
- 946 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:38 ID:3+5spimq
- >>887
ワンセットからジョーカーを引いたとは書いて無いので不明。
- 947 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:39 ID:pNs54Vm6
- 子供が馬鹿になったんじゃない。
大人が馬鹿にした。
- 948 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:39 ID:3HKtrSjD
-
受験生だった頃、訳わからん問題が出た時は即座に試験官に訊ねたりしたもんだが
そういうことができんかったのかな?
- 949 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:39 ID:6djIhBl1
- >>851
まぁ、そうだろうね。
これだけってことは無いだろうw
ただ、設問に「何をすべきか」とあるので
すべきことを論じるのが○だと思う。
「自由に論ぜよ」とか「考えることを述べよ」なら
おれだったら、その内容で○を与える。
- 950 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:39 ID:jR3hZ6ab
- うわぁぁぁぁーーーーー
おじぃぃぃさぁぁーーーーんーーーー
血尿がぁぁぁーーーーーーーーー
- 951 :ゴミ:04/05/21 22:39 ID:pZ8buX2V
- 受験生は、この短い設問のなか、問1について、
【正解がどれか】を悩んでいたわけだ・・・・
俺が出題者であれば、もう少し『配慮』を込めた設問にするんだがなぁ・・・・・
で、設問者の個人情報の開示をキボンヌ
- 952 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:39 ID:TbqNhAT0
- 馬鹿の吹き溜まり高校ですか?
無試験で入れてあげてください。かわいそうでつ。馬鹿ガキどもが。
- 953 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:40 ID:L9qYQNXg
- 確かに簡単だとは思うが入試という特殊な状況じゃパニクるぞ
最近のガキは・・って言ってる奴が同じ状況で余裕の回答なんてとても思えんがな
- 954 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:40 ID:ZBfru0LV
- せっかくだから、自分なら・・・
「坂はキツいだろうけど、
車通りは空気が悪いし、交通量が多くて危険だから
坂道の経路を進ませることにした」と答えるかな。
んで、
「すぐそこを右に入って、道なりに進み、
米屋が見えるY字路を左に進み、坂道を登って、
突き当たりの道路を右に行き、向かいに八百屋がある角を
渡って突き当たりを右。遠いよ?」
と答えるかな。
- 955 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:40 ID:xdIWH2P0
- だから、青/青カードは、青を表にして置く場合、青a/青bと青b/青aの2通りあるんだって!
漏れも1/2と言ってる香具師とバクチしたい
- 956 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:40 ID:6qO+zKRz
- 高校入試か・・・
なんにも勉強せず、適當に書いたら受かったな
というか、周りに高校入試に向けて勉強している奴なんて一人もいなかった。
- 957 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:40 ID:DJwF37Bu
- >>887
やばい頭がおかしくなる
わからん
- 958 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:40 ID:YkHkM8EW
- あっ!そうか>>886は0%ね、ダイヤとダイアが違うってことか
- 959 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:41 ID:mJPXbIlc
- >>944そんなこと聞いてない。
泣いた受験生レベル。
- 960 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:41 ID:WDH44q64
- >>944
地図あるけど・・・
- 961 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:41 ID:LnaFwMfu
- なぜか>>887にレスが集中
- 962 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:41 ID:PoljS6Lg
- >>886
1/4と思うが、それじゃ間違いという。
わからん。何でだ!?
- 963 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:41 ID:0iyIGrO/
- >>924 この問題を読んでその問に答える。ただそれだけのこと。
この問題を読んでみたが別に引っ掛かるような所は無い。
問題を読んで悩む・・・この時点で駄目だと言う事だ。
- 964 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:41 ID:7AsZl8ar
- そんな悪問というほどかいなと思って、この問題やってみたけど、これかなり難しい。
まず、道が複雑なので 200 字以内で説明するのが、そもそも大変。その上(1)の
要件である論拠を書かないといけない。2ch で要領良く書いてある名文が時々ある
けど、あの雰囲気で書かないと、とても 200 字に収まらない。
14% もの 中3 が、あれだけの内容を簡潔に書いたことの方に驚きを感じる。
最後の大問に持ってくるなど配慮はあるし、問題のコンセプトは良いと思う。ただ、
(1)の要件面倒くさいんだから、最大文字数を 400 字くらいにしておいた方が良かった
とも思う。
それと、文字数の下限っていうのは蛇足。意味が明瞭であるなら短かいに越したことは
無い。上限はともかく、下手な文字数下限は、塾での小手先テクニック伝授に一役買う
だけになりかねない。
- 965 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:41 ID:ToKSq1fn
- >>945
受験生を無用に惑わすのは良問とは言わないんじゃないかと。
良かれと思ってつけた前後の注釈が思いっきり混乱させてるし。
「最近の試験管はスタンドプレーが過ぎるな」とは思うかなw
「ちょっと気の聞いた設問出す俺っていけてる?」的な臭さを感じる。
- 966 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:42 ID:2sX14N+R
- >>900
色々考えるのが面白いのに
普通に考えたらとかいう制限を勝手につける方がつまらないだろ
- 967 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:42 ID:9ElFucHs
- 「おじいさん」だとか「配慮」だという余計なキーワードを
故意にか不作為にかちりばめたことで、受験生は迷わされたのだろうね。
ひっかけ問題だとしたらかなりずるいな。
>>872
「それと、この問題に関しては、体力がないと選択して、
だから、上り坂は辛いだろうから二倍の距離でも平坦をと
書いたとしても、平坦の道は交通量が多くて危険かもしれない。」
そう思うならそう書けばいいだけなんだよ。
それで正解なんだよ。
ただ、おじいさんに配慮とか言われると
どう配慮するのがいいのかという部分で
悩んでしまい、それで焦っている間に
時間切れというのが現実だろ。
ずるい問題だよ。
- 968 :800:04/05/21 22:42 ID:n7t79sA6
- 「ヒャッツ!?」
続けて俺は叫んだ。
「舐めんじゃねー、このくれいじじー!!!何俺に話しかけてんだオラッ?!
人に見られたら知り合いと思われんじゃねーか!
俺に話を聞いてほしかったらせめてパンツくらい履け!」
「はうあッ?!」
ガーンとするじじい
「カネ・・・」
「は?」
「金が無くてパンツ買えんのですわ・・・」
「はあ〜〜〜〜・・・・。」
少し今年で30になった俺は少し考えた。(こいつにも色々あったんだろうな・・・。)
「そうだ。」
ここでいい事を思いついた。
「このワン公やるから、この毛皮でパンツ作れよ」
・・・・・・・未完 寝よ
- 969 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:42 ID:DXfe7VFu
- 面倒な問題をスルーしただけじゃ
- 970 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:42 ID:n3bOx3hE
-
いろいろ、その状況に疑問がある人間が多くて困るのだが、
表面を青にして、任意に置いたカードでも、故意に於いたカードでも関係ない。
ここに、「たまたま落とした」とか、「任意に青を表にして置いた」という言葉は、全く不要。
この3枚のカード、青が表に伏せてあった時点で、その裏が青である確率は、2/3
分からないかなぁ・・・
- 971 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:42 ID:nmsWKEvu
- テストで、ボクワカンニャイで、泣く。 あきれるわ。
だけども・・・
そいつが、厚いレンズのメガネかけていて、
涙でレンズを曇らせながら・・ 「ナイチャダメダ。ボクはオトコだ!!」
見たいな感じだったら楽しいから許す。
- 972 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:42 ID:l7h4wCTy
- うーん、「ただ書けば良いだけ」と言っているやつの方が
マニュアル人間っぽいけどな〜。俺なら悩むと思う。この問題。
- 973 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:42 ID:wOHRIpi9
- 自転車を改造して坂を通って公民館まで連れてく
- 974 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:42 ID:A9MHvDGt
- こんな珍問を良問とか言ってる奴は
想像力が欠如した欠陥人間。
頭が硬直してる。
- 975 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:43 ID:kcd2/EQy
- 答えがすぐ出る簡単な問題100問でやればいいじゃん1問1点で
- 976 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:43 ID:Zt+Dgkcp
- まぁ、公立高校受験層の下半分は、確実に、大学に進学しない層だからな。
正答率14%ということは、上位半分(大学進学層)の3割が解けた、ということ。
大学進学者の上位30%は、おおむね、偏差値60以上に相当するから、
マーチレベル以上なら満点とれたと言うこと。
- 977 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:43 ID:imBnfRfP
- >>945
この程度で混乱するような硬直的な試験への態度は情けない
- 978 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:43 ID:jck8ft9M
- 漏れは、このスレで赤い物もなんとか青と言い張る
そういう「国語」を学べました。
>955
だーかーらー。
赤青カードを引いた時にどちらを表にするのか、という条件が
欠けてるんだよ。青があれば必ず青の面を上にするなら、赤青カードも
青赤、赤青の2通りになる。
もし、それを例えば「引いたまま場に置く、その結果赤が表なら除外」
ってんなら2/3。
喪前様も、よく条件を読んでギャンブルせんと痛い目に会うぞ。
- 979 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:43 ID:X1+QxwK8
- 答えは「沈黙」!
- 980 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:43 ID:MSCCvYqm
- そーゆう泣くような奴が高学歴でも使えない奴だとか将来、低学歴あたりに
鬼の首を取ったように非難されるんだろうなー。いらないんじゃない?そんな奴は。
- 981 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:44 ID:LnaFwMfu
- 配慮って何かね
- 982 : ◆NullpooPo6 :04/05/21 22:44 ID:0/dS86Be
-
- 983 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:44 ID:rWeRWxUS
- >>964
そか?遊びながら作文した>>835でも、130字くらいにしかならないよ?
まじめに書いても200字以内に収まるっしょ。
- 984 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:44 ID:6qO+zKRz
- >>962
>>958という解もあるが
三枚抜きだそうと抜きださなくても、箱の中にしまったトランプにはなんにも関係が無いので1/13なんだってさ。
納得できないだろうが、納得してくれとしか言い様がない。
- 985 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:44 ID:pNs54Vm6
- >>982
ガッ!
- 986 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:44 ID:teE2Iy83
- とにかく!
カードの問題は、10万回実行して確率66.69%だった。
- 987 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:44 ID:AhV+gWFZ
- >>923
>>970
じゃあ
青1/青2
青3/赤1
青4/赤2
のカード3枚で
青?/?が置いてあった場合
このカードの裏が青の確立は1/2になるのか?
青?が表と決まった時点で色の隣の番号は消えると思うんだが
となるとこの答えは1/3になるんじゃないか?
- 988 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:44 ID:DJwF37Bu
- >>955
2通りあるとしてどちらでも結果は一通り
赤青の場合無理やり表を青とすれば1通り
だから考え方次第で1/2にもなりうる
2/3と決めるのはよくない
- 989 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:45 ID:uwacmvSx
- 普通に考えて、
あっちの方向にあるけど、
こっちの道を行くと急な坂道があるし、
こっちの道を行くと遠回りになるけど。
つまり配慮するならじーさんに選ばせるだろ?
結論:変な選択肢を設定した千葉県がアホ
予想:「受験ロボは機転が利かない」というアホな思い込みをした出題者がいる
- 990 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:45 ID:2sX14N+R
- >>919
>裏面が青のカード
と書いてあるのだから
表が青なら絶対に裏も青
- 991 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:45 ID:8DO4MUtN
- 「仮定を一つ」というのが間違いの元だな。
・急いでいるようだが、体力が無さそうだ
・時間に余裕はありそうだが、とても元気そうだ
・急いでいるようで、とても元気そうだ
・時間に余裕はありそうで、体力は無さそうだ
と組み合せた方が答え易い
- 992 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:45 ID:w1Ynf2Sm
- 1000だったら0点の餓鬼に未来はないだろう
- 993 :ドラえもん:04/05/21 22:45 ID:eOkTTJn9
- ハイ!どこでもドア〜♪
- 994 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:45 ID:lAbzt72L
-
せんだ!ナハナハ
 ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄
∧∧∩ヾ__
(´∀` \
(人____・_ン3
- 995 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:46 ID:yIAoUVzc
- ガラハドのガイドライン的な回答ではダメだったんだろうかね。
- 996 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:46 ID:P/tm+OOj
- 青論争、ここで続けるのか?
- 997 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:46 ID:og9cmbUi
- おい、いろんなスレを見て回ったけどすごい必死な香具師を見つけたぞ!!
1001ってコテハンで1000逝ったほとんどのスレで1001ゲットしてやんの。板を選ばずに。
もうね、早朝だろうが深夜だろうが1001と見るとゲットせずにいられないなんて
大人気ないよな。(禿藁
レス内容もコピペばっかだし。
>このスレッドは1000を超えました。
>もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
だって。んなことお前なんかに決められたかないんだよ。
しかもそいつ、なんか裏技知ってるらしくて1001以降レス出来なくしたり、
日付とIDを「Over 1000 Thread」なんてわけわかんないのに統一してよろこんでんの(ププ
で、たまにこれに失敗しても、もう1003だろうが1015だろうがさっきのコピペばっか。もうイタすぎるよね。
きっとこいつ24時間2ちゃんばっかしてる童貞のデブオタだよ(ププ
1001必死だな(藁藁
- 998 :ゴミ:04/05/21 22:46 ID:pZ8buX2V
- つまり、受験生に与えられた権限である、距離・坂道の勾配等の設パラメータを
受験生自らが設定し、お爺さんの 移動量を i で計算。
お爺さんにとって最も負担のかからない(低i)道筋を証明できれば、
それは、お爺さんにとって最も定量的な【配慮】であり、出題者は
その解答に対して一切の減点することが出来ない(理論上)。
ま、とはいえ、今回は出題者が、
バカ・無能・役立たず
であったことが、2chのしかもニュー速にスレがたった、最大の原因である。
死ね>>出題者
- 999 :関西人 ◆7Cz5UvIf6w :04/05/21 22:46 ID:c9W+7VWr
- ただ、まぁ状況的にくそまじめに書こうとした結果、筆がすすまなかったんだろうな。
- 1000 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:46 ID:4G4iLh0k
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
247 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★