■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【ネット】「意見求む」 Amazon、輸入音楽CD規制に関連する法改正案で懸念表明
- 1 :☆ばぐ太☆φ ★:04/05/21 17:50 ID:???
- ★Amazonが輸入音楽CD規制に関連する法改正案で懸念表明
・ネット通販の大手「Amazon」では、輸入音楽CD規制に関連する法改正案
について、広くユーザーからの意見を募ることを発表した。
寄せられた意見を、審議に参加する国会議員らに見せることも検討
している。
<輸入音楽CDに関するAmazon.co.jpからの重要なお知らせ>
・Amazon.co.jpでは洋楽の輸入音楽CDをお手頃な世界標準価格で提供して
きました。今後もこのサービスを継続的にご提供していく方針に変更は
ございません。また、洋楽の輸入音楽CDの規制や値上げにつながるような
法律改正には反対していきます。こうした見地より、先日参議院を通過し、
近日中に衆議院にて審議予定の「著作権法の一部を改正する法律案」の
内容に対する懸念をここに表明いたします。この法律改正案の意図は
「外国において製造された日本の音楽のCDが国内へ還流することを防止
すること」にあるとはいえ、改正後の法律が洋楽の音楽CDの輸入規制を
可能にし、結果的にお客様へ提供されるセレクションの減少と価格上昇へ
つながるおそれがあることを懸念しております。
Amazon.co.jpは日本の消費者にお手頃な価格の洋楽の輸入音楽CDが提供
されつづけるよう努力していく所存です。
匿名で個々のご意見、または総合的なお客様の見解を、この法律改正案を
審議していらっしゃる国会議員各位へお見せする場合がございますが、
お客様のメールアドレスなどの個人情報を開示することは一切ございません。
(一部略)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/1162670/ref%3Damb%5Fcenter-1%5F92438%5F2/250-1449121-5037047
※元ニューススレ
・
- 2 :名無しさん@4周年:04/05/21 17:50 ID:zHXd6u8u
-
- 3 :名無しさん@4周年:04/05/21 17:50 ID:y+GdSar7
- 2
- 4 :名無しさん@4周年:04/05/21 17:51 ID:OUedvXku
- 2
- 5 :☆ばぐ太☆φ ★:04/05/21 17:51 ID:???
- あ、元ニューススレは以下の通りです。
↓
【社会】「危機感高まる」 音楽関係者による"輸入CD規制反対"声明に、アクセス多数★2(dat落ち)
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1084444807/
- 6 :名無しさん@4周年:04/05/21 17:51 ID:N4wbc8bE
- ■ 今井君と高校時代、同級生でしたが ■
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/iraq/1082074531/
今井紀明降臨!
- 7 :名無しさん@4周年:04/05/21 17:51 ID:YUd+wiBP
- >>3-4
- 8 :名無しさん@4周年:04/05/21 17:52 ID:YTdrpxqq
- ↓nyとか言うなよ
- 9 :名無しさん@4周年:04/05/21 17:52 ID:IWAakPSa
- >>1
※元ニューススレ
・ ←が気になる・・・
- 10 :名無しさん@4周年:04/05/21 17:53 ID:GzDqaUsg
- >>9
天才にしか見えないんだよ。
- 11 :名無しさん@4周年:04/05/21 17:53 ID:igd/yuUq
- 15ゲットしたら黒幕は京都府警
- 12 :名無しさん@4周年:04/05/21 17:53 ID:W07eFECv
- ・ <- 小さすぎて読めない
- 13 :名無しさん@4周年:04/05/21 17:53 ID:zHXd6u8u
- >>7
俺の戦友に手を出すな!
- 14 :名無しさん@4周年:04/05/21 17:54 ID:qtNwZzJq
- nyで落とすのでどうでもよい
- 15 :名無しさん@4周年:04/05/21 17:55 ID:UfDREZpH
- 面白いから成立させろ。そして後世に巨大な汚点として残せ。禁酒法のようにな。
- 16 :名無しさん@4周年:04/05/21 17:55 ID:A8+1yYez
- うるせーハゲそんなことしてる暇があったらさっさとCD送れ
- 17 :名無しさん@4周年:04/05/21 17:58 ID:Gkvi+kLt
- なんだ、チェック式のアンケートじゃないんだ。
- 18 :名無しさん@4周年:04/05/21 18:00 ID:y+GdSar7
- 今日はじっくりと考えてアマゾンに意見をだそうと思うはずです。
- 19 :名無しさん@4周年:04/05/21 18:01 ID:ExAYs+mW
- なになに?千匹祭り?
- 20 :名無しさん@4周年:04/05/21 18:02 ID:eYUeAjlI
- 今国会でろくでもない著作権法の改悪が実施されようとしています。
報道では「東南アジアで生産された日本語歌謡を収録したCD」のみ
が対象であるかのように説明されていますが、国際条約で「内外無差別原則」が
定められているので洋楽も間違い無く対象になってしまいます。
この改悪著作権法が成立してしまったら、5大メジャーは米英で発売している
CD-DAの輸入を禁止して日本では再販制度で1000円以上もボッタクリ価格を付けた
欠陥CCCDのみをバラまくことでしょう。
実際、日本で流通している「輸入盤」の8割以上は 欧米からの輸入であり
ディスカウントストアや高速道路のサービスエリアで売られている台湾やタイからの日本語歌謡
の輸入盤は2割弱、日本で販売されている全CDの0.4%に過ぎません。
この悪法は日本の国益どころか欧米の5大メジャーによる世界規模の市場分割を手助けする
だけなのです。
前スレ
【審議】輸入盤撲滅問題を議論スレ・第7条【間近】
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/musice/1084884549/
過去スレ
【圧力】輸入盤撲滅問題を議論スレ・第6条【カネ】
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/musice/1084456606/
http://members.at.infoseek.co.jp/nanashi_pinky/2chlog/musice/00index.html
- 21 :名無しさん@4周年:04/05/21 18:02 ID:vr84pdNy
- だれかに利権があるんだわさ
- 22 :名無しさん@4周年:04/05/21 18:04 ID:RVsSBbNO
- 日本人には定価3000円のCCCDで十分だ!!
- 23 :名無しさん@4周年:04/05/21 18:05 ID:6OrLCM3N
- Amazonだって死活問題だよな。
業界的にどのくらいの力があるのかわからんけど、今回は応援しちゃお。
- 24 :名無しさん@4周年:04/05/21 18:05 ID:xZlY+IGj
- アマゾソキタァ(゜∀゜)ァァ( ゜∀)アァ( ゜)ァア( )ァァ(‘ )アア(Д` )ァア(*´Д`)アァン
- 25 :名無しさん@4周年:04/05/21 18:05 ID:1ErB2km6
- Amazonは正しい。
- 26 :名無しさん@4周年:04/05/21 18:06 ID:LFW2CSPW
- アニメソングしか聞かないからどうでもいいや。
- 27 :名無しさん@4周年:04/05/21 18:06 ID:QLx74XuG
- >>21
とりあえずの黒幕は甘利明。
http://www.amari-akira.com/
- 28 :名無しさん@4周年:04/05/21 18:07 ID:HM8gBmwB
- 単純に考えれば、Amazonとかの並行輸入潰し法案だからねえ。
まあ知的財産関係の族議員ってのもいるんだろうけど。
- 29 :名無しさん@4周年:04/05/21 18:07 ID:y+GdSar7
- >>26
ガンダムの歌をTMRが歌ってるよ!
アマゾンでティイエムレボーリューションで検索してみそ。
- 30 :名無しさん@4周年:04/05/21 18:08 ID:zHXd6u8u
- 要するに、消費者側にも不利益が生じるんでしょ?
- 31 :名無しさん@4周年:04/05/21 18:09 ID:QLx74XuG
- >>26
どうでもよくない、現実、アニメファソはDVDにおいて、洋画とは比較にならない
価格で買わされてるだろ。
アニメファソはいいカモなんだよ、黙って何でも買うから。
今のうちにまずいものは蹴散らしておくが吉。すぐに君のところへも
魔の手がまわってくるよ。
- 32 :名無しさん@4周年:04/05/21 18:10 ID:kkgXsDLB
- ていうか、もう手遅れだろ。いまさらって感じ。もう半年早かったらなぁ。
- 33 :名無しさん@4周年:04/05/21 18:11 ID:cXftoshM
- >>1
リファを一応消しとけよ
- 34 :名無しさん@4周年:04/05/21 18:12 ID:ODbI3JYE
- くぁwせdrftgyふじこ¥lp;@:「」
(訳)やっとこ黒字になてってきたのにそりゃないぜbaby って言ってます
- 35 :名無しさん@4周年:04/05/21 18:16 ID:zjKigtmQ
- 応援しよ
- 36 :名無しさん@4周年:04/05/21 18:17 ID:LFW2CSPW
- >>29
そうなの?さっそく検索してみるよ。(^^
>>31
そう言われてみれば、少し高いような...。自分の好きなアニメのDVDだから
今まで気にしていなかったけど。(汗
- 37 :名無しさん@4周年:04/05/21 18:18 ID:Sgf9+zWc
- >>31
アニメのDVDはもうちょっと安くなって欲しいよ
30分*2話で入りで6090円て…ファンだから買うけどさ。
- 38 :名無しさん@4周年:04/05/21 18:19 ID:iLA1Ds4z
- この騒動の結末って輸入盤全面禁止にはならなくて、
ジャスラックに一枚300円くらい金払えば輸入盤販売OKって妥協案になりそう。
それでも2300円ぐらいで販売できるから割安感は残るし
ジャスには莫大な金が入る。音楽税の増税みたいなもんだな。
- 39 :名無しさん@4周年:04/05/21 18:20 ID:Z7hsP/d7
- ネット通販利用する様になってから、CD購入枚数が激増したのになぁ。
なんで冷水かけるんだろ
- 40 :名無しさん@4周年:04/05/21 18:21 ID:juL6k5JA
- >>27
河野太郎もこいつも神奈川なんだ
- 41 :名無しさん@4周年:04/05/21 18:26 ID:5Whc0Q8c
- アマゾンで署名活動すればすぐ集まりそうなのに
- 42 :名無しさん@4周年:04/05/21 18:33 ID:PJqdYiMl
- 並行禁止か・・・
そういえば93’頃から頻繁に出回ってきた輸入化粧品だの、
ユーロ高に便乗してた輸入車だの、
国内業者はむしろ違いをアピールして努力してたけどな。
売上が低迷するのも、消費者が離れていくのも、すべて他国の責任??
法改正で何でもアリにできるなんて、独裁政権のドンみたいだね(藁
ちっとは努力しなよ。まじで
- 43 :名無しさん@4周年:04/05/21 18:36 ID:6OrLCM3N
- >>42
それがこいつの考える薄っぺらいオンリーワン政策だかっちゅーやつだべ。
http://www.amari-akira.com/omoi.html
>特許や著作権を戦略的に駆使して産業の競争力をつける、
>たとえ高くても日本のモノを使うしか方法がない「オンリーワン政策」の構築です。
なにが戦略的だよ。
- 44 :名無しさん@4周年:04/05/21 18:39 ID:cZxu6kGu
- >>42 43
こいつの顔は覚えておこう。
神奈川県民だし。
- 45 :名無しさん@4周年:04/05/21 18:40 ID:y+7zJuTT
- とりあえず
>>26
>>29
>>31
>>36
の流れが気持ち悪いです。
- 46 :名無しさん@4周年:04/05/21 18:41 ID:ODbI3JYE
- >>37
そんな値段でも買うからいい気になんだよ
俺は30分あたりの単価が2000円以上じゃ買わね
これでもずいぶん譲歩してるつもり
- 47 :名無しさん@4周年:04/05/21 18:41 ID:S419ZZSD
- >>43
どうして頭の悪い国会議員はみんな似たような顔なんだよ・・・
- 48 :名無しさん@4周年:04/05/21 18:42 ID:Rn2rib6v
- お米の国から圧力かけてくれないかな
- 49 :名無しさん@4周年:04/05/21 18:44 ID:LlsF1KtL
- こういう消費者を馬鹿にしたような法案は、業界にとってプラスにはならないと思うんだが。
音楽って、生活必需品ではなく、嗜好品でしょ。
消費者が、業界イメージ害したら、さらに売り上げダウンは必至なような気がする。
- 50 :名無しさん@4周年:04/05/21 18:44 ID:Qmj5ekNU
- >>48
米国の圧力でこうなってんじゃないの?
- 51 :名無しさん@4周年:04/05/21 18:44 ID:A5wgSVnX
- 減反政策ならぬ減店政策をしないのかね。
どうせ分かりきっている敗者なのだから。
廃業補助金とか。
- 52 :舞妓 ◆4oMAIKOYSM :04/05/21 18:45 ID:8Ia66dnc
- ボーナストラックに目が眩んで、大概国内盤買っちゃうんだよな…。
曲数一緒なら輸入盤の方が安くていいんだけど。
- 53 :名無しさん@4周年:04/05/21 18:46 ID:PJqdYiMl
- >>43-44
赤字自治体推奨議員?
やっぱり小選挙区を統合して人減らしせんとイカんな、こりゃ┐(゚〜゚)┌
だいたい政府のヒモつきで、まともなものってあるのか?
半官半民の3セクですら、不良債権でしかないのに・・・。
あんまり国民が恥をかくようなマネはしないでもらいたいのぉーw
- 54 :名無しさん@4周年:04/05/21 18:46 ID:7aoNlrrM
- アマゾソは梱包が甘いぞ ふわふわの入れろ
- 55 :名無しさん@4周年:04/05/21 18:46 ID:A5wgSVnX
- そこの所はアマゾンのような通販だよ。
- 56 :名無しさん@4周年:04/05/21 18:47 ID:V1lfl/Rp
- >>37
スカパーとか入れば?最近は新しい作品も割と放送されているよ。
初回特典の半端なオマケに釣られてるならアレだけど。
何の不満も漏らさずすんなりDVD買ってたら
何時までたっても価格はボられっぱなしだよ。
- 57 :名無しさん@4周年:04/05/21 18:48 ID:2sO09c0S
- CDなんてスーパーのレジ前とか駅構内のワゴンセールくらいでしか買いません
- 58 : :04/05/21 18:49 ID:Ezy644CH
- 禁止賛成。
聞きたきゃ海外へ行って聴いて来いよ
ははは。
つか、もっと厳しくしろよ
- 59 :名無しさん@4周年:04/05/21 18:50 ID:Sgf9+zWc
- >>56
テレビ捨てた…
ホームシアター環境を整えてそっちで見るようにしているから買わざるを得ない。
あと映像特典が好きだし。
- 60 :名無しさん@4周年:04/05/21 18:50 ID:QypS7SlK
- 外資はえらいなあ。
Amazon使い安いから好き。
エレクトロ関係は高いから本とDVDしか買わないけど。
- 61 :名無しさん@4周年:04/05/21 18:51 ID:y+GdSar7
- 困ったことになりましたね。
私のようにジャケットのカタカナタイトルを受け入れることが出来ない
人は今後、どうすれば良いのでしょうか?
- 62 :_:04/05/21 18:52 ID:lm11T9xS
- この法律って規制されるのは音楽CDだけ?
DVDはリージョンコードが違うからいい、って話なのかな。
- 63 :名無しさん@4周年:04/05/21 18:52 ID:himTKsFe
- 米ナップスター:海外進出を開始、まず英国に上陸
http://www.mainichi-msn.co.jp/it/network/news/20040521org00m300037000c.html
オンライン音楽販売の米ナップスターは20日(英国時間)、海外進出の第一弾として、英国でサービスを開始した。
ライバルの米アップルコンピュータも欧州展開を計画しているため、予定を繰り上げてスタートした。
日本に上陸する日も遠くなさそうだ。<略>
- 64 :名無しさん@4周年:04/05/21 18:52 ID:EPDpfQ8J
- >56
まぁ、DVDは安いのは500円とか使い分けされてるからいいんじゃね?
あちらも商売なんだし。
CDが再販価格で保護されきってるのに比べれば、雲泥の差だよ。
- 65 :名無しさん@4周年:04/05/21 18:54 ID:Sgf9+zWc
- >>64
そう、CDと違って格安なのがあるのが良い。
関係無いけどバタリアン(・∀・)イイッ!!!
- 66 :名無しさん@4周年:04/05/21 18:54 ID:hiWcS/T9
- >61
法案が通る前に反対の
・署名
・ハガキ
・苦情
しる。
- 67 :名無しさん@4周年:04/05/21 18:54 ID:y+7zJuTT
- >>61
目を潰せ
- 68 :名無しさん@4周年:04/05/21 18:54 ID:hydvYvYZ
- 自由競争なんだから
企業が利益出してやってるのに
一部の団体のためだけに禁止法はおかしいよな
消費者も100%反対してる
政治家だけが躍起になってるし
- 69 :名無しさん@4周年:04/05/21 18:55 ID:PJqdYiMl
- いっそのこと、日本の会社はCDリリースを全面中止して保護付きファイルのネット売りだけにしたら?
別にプレス工程なんて要らないだろ?
- 70 :名無しさん@4周年:04/05/21 18:56 ID:zJVBUMgH
- >>61
まず署名して、議員と役所にハガキとメールを出す。
困るのはあと。
- 71 :名無しさん@4周年:04/05/21 18:58 ID:d9t6h4g9
- 糞法だな
- 72 :名無しさん@4周年:04/05/21 18:58 ID:A5wgSVnX
- やはりアメリカを助ける為に廃業補助金をやったほうがいいな。
レコード店の為にな。
景気対策にもなるし。
- 73 :名無しさん@4周年:04/05/21 18:59 ID:yeXlH5B3
- >>67
俺の目を盗みやがったなぁ!!
- 74 :名無しさん@4周年:04/05/21 18:59 ID:wnPtOY6O
- >>69
それじゃ余計売れなくなると思うが
- 75 :名無しさん@4周年:04/05/21 19:00 ID:V6Bnag6T
- >>27
余りって893と吊るんでるウジ虫野郎って聞いたんだがホント?
- 76 :名無しさん@4周年:04/05/21 19:01 ID:Rn2rib6v
- CD買うやつなんてDQNしかいねーだろ。俺には関係ない
- 77 :名無しさん@4周年:04/05/21 19:02 ID:QDLSsC/q
- 間違いなくおかしな方向に突き進んでるな
- 78 :名無しさん@4周年:04/05/21 19:02 ID:LlsF1KtL
- 不買運動とかに発展してもおかしくない。
エアチェックが流行るとみた。
- 79 :61:04/05/21 19:05 ID:y+GdSar7
- 皆さんの必死な姿を見て私も行動する決心をしました。
緩く温い程度にがんばります。
- 80 :名無しさん@4周年:04/05/21 19:05 ID:2sO09c0S
- はいはい、君たち踊らされてるだけ。
日本の芸能・音楽関係のドンは中曽根だぞ?
アレがいるかぎり北米版は今後も安泰。
ただしアジアからのは壊滅するかもしれんが。
- 81 :名無しさん@4周年:04/05/21 19:06 ID:3/lkYr65
- >>78
そこで地上波デジタルでコピーワンスですよ
- 82 :名無しさん@4周年:04/05/21 19:08 ID:rsIWFMDm
- うわっ、図ったように一週間前なんだなぁ
- 83 :名無しさん@4周年:04/05/21 19:09 ID:Q3PgkEJR
- なんてバカな法案なんだ・・・年金払うのやっぱやめた。
- 84 :名無しさん@4周年:04/05/21 19:11 ID:p7AASDUO
- 日本のさまざまな業種の国内生産業者は、こんにち中国など安い人件費で
生産された輸入品に押されまくってる現状がある。
それでも「今は辛抱の時だ」と言って 人件費などを下げて必死で頑張っているんだよ。
音楽業界だけ特別なのかぁ? ふざけてはいけない、馬鹿もほどほどにろ。
- 85 :名無しさん@4周年:04/05/21 19:13 ID:frigPR3k
- この法案は個人輸入可能なのか否か おしえて
- 86 :名無しさん@4周年:04/05/21 19:13 ID:NaPT0AEl
- アマゾンの検索で輸入版と日本版が並んで
出てくると、ついつい輸入版を買ってしまいます。
- 87 :名無しさん@4周年:04/05/21 19:14 ID:nU94lHga
- どうせ外圧で「キャン!」って泣くからほっといても大丈夫ッスよ
- 88 :名無しさん@4周年:04/05/21 19:16 ID:S9fq3MPJ
- >>87
ちがうぞ。アメリカがこの法案を望んでいる。
- 89 :名無しさん@4周年:04/05/21 19:16 ID:K4240WMB
-
・アジアでは海賊版が多く、現地では邦楽を値下げで対抗するつもりだ。
・その値下げした邦楽を逆輸入されるのは嫌だから輸入禁止する。
・全米レコード協会ともグルで洋楽輸入CDも禁止する。儲けは分け合うつもり。
・割高で高額な国内版のCDだけ許す。それ以外は絶対ダメだ。
日本のレコード会社はAVEXと東芝EMIを筆頭に・・・・
消費者(音楽愛好家)をこれからも騙しつづけます。
消費者(音楽愛好家)は馬鹿なんで、騙すのもチョロイです。
- 90 :名無しさん@4周年:04/05/21 19:17 ID:zJVBUMgH
- >>87
外圧でこの法案ができたんでつよ。
この件について知らなかった人は、この辺見てくだちい。
http://copyrights.livedoor.biz/
http://sound.jp/stop-rev-crlaw/
http://www.fujirockers.com/04/archives/000122.php
- 91 :名無しさん@4周年:04/05/21 19:17 ID:frigPR3k
- だれが得をするのか。音楽業界のパワーのみでこれほどのことができるとは思えないが、裏で金が動いたのか。外圧か?
- 92 :名無しさん@4周年:04/05/21 19:17 ID:+1sa1V34
- 先日、ここではえらく評判の悪いテレ朝の夕方のニュース内で
この問題を取上げていたよ
萩原健太とかのインタビューの様子が出ていた
>黒幕は甘利明。
あ、この人もインタビュー受けてたわ
消費者の不利益になるようなことはいたしません
みたいなこと満面の笑みを浮かべて言ってたな。
んなこと言ったって法律上、規制が可能になるわけだからな。
- 93 :名無しさん@4周年:04/05/21 19:18 ID:ARUcLIi2
- メエルしますた。
- 94 :名無しさん@4周年:04/05/21 19:19 ID:XxNSlhh1
- 外圧がこの法案をお願いしているっぽいんだよ。
だから無理。
Amazonは力がないから無理
- 95 :名無しさん@4周年:04/05/21 19:21 ID:zJVBUMgH
- こっちも見て。
【審議】輸入盤撲滅問題を議論スレ・第8条【直前】
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/musice/1085119294/
- 96 :名無しさん@4周年:04/05/21 19:22 ID:frigPR3k
- http://copyrights.livedoor.biz/
みたら個人輸入は認められるみたいだな。
この勢いでは法案が通るのは火を見るより明らか
せいぜい個人輸入して抵抗してやるぐらいしかないのか。
アメリカのケツナメるのはいい加減にやめろ。自衛隊を軍隊にして核を持ち日本は自立した方がいいと思うようになってきた。
- 97 :名無しさん@4周年:04/05/21 19:23 ID:p7AASDUO
- なんだよ アメリカとグルか?儲けはアメリカと折半か?
気絶しそうになってきた? もう終わってるな。
- 98 :名無しさん@4周年:04/05/21 19:24 ID:O6tEPqNO
- 俺は仮面ライダーの時代からアマゾン支持派。
- 99 :名無しさん@4周年:04/05/21 19:25 ID:S9fq3MPJ
- >>86
法案に禁止とは書いていないが、特別な保護措置があるわけでもなく、
ネット通販も含めてかなり入手しにくくなる可能性がある。
- 100 :名無しさん@4周年:04/05/21 19:25 ID:zJVBUMgH
- >>96
自衛隊と国民総出でアメリカの戦争を手伝う法案も出てます。
国民保護法案
http://www.ribbon-project.jp/yuji/
5月20日衆議院通過。
- 101 :名無しさん@4周年:04/05/21 19:25 ID:y+GdSar7
- >>98
プロファイリングしたら20代前半 男性 趣味はときめきメモリアル
と出ました。ぼくと一緒だね。
- 102 :名無しさん@4周年:04/05/21 19:26 ID:gIQBP5tZ
- てゆーか、これから洋版はU.Sのamazon.comから通販で買えってことでしょ。
- 103 :名無しさん@4周年:04/05/21 19:27 ID:+bLbZxxn
- メールして来た
- 104 :名無しさん@4周年:04/05/21 19:27 ID:iVdyDdEW
- >>97
アメリカのみが儲かるしくみになる。
- 105 :名無しさん@4周年:04/05/21 19:28 ID:LlsF1KtL
- 音楽だけ規制するからまずいんだ。
全部輸入規制しようか。
- 106 :名無しさん@4周年:04/05/21 19:30 ID:O2KqjCkj
- 租税なんちゃらってのが
諸外国では80%くらいからなのに日本では51%からなんだっけ?
日本で上がった割高の売り上げにかかる税金は日本に入らずアメリカに流れるのさ
これのどこが国益だ?
- 107 :名無しさん@4周年:04/05/21 19:32 ID:S9fq3MPJ
- >>96
法案は個人輸入を禁じているわけではないが、
運用しようと思ったら、個人輸入も禁止する可能性はアリアリ。
持ち込まれたり輸入されてくるCDが「販売目的」であるかどうかなんてわかんないわけで、
だからとりあえず没収しておいて、
文句あったら申請だか裁判だかやってネ〜んって感じになると思われ。
実際同じような法律が既にある香港では、輸入CDは有無を言わさず全部没収してるらしいぞ。
- 108 :名無しさん@4周年:04/05/21 19:34 ID:frigPR3k
- >>107
みんなで「個人輸入」して裁判を起こそして困らせてやれ
- 109 :名無しさん@4周年:04/05/21 19:35 ID:zJVBUMgH
- >>108
その前に反対署名しる!
- 110 :名無しさん@4周年:04/05/21 19:38 ID:S9fq3MPJ
- >>106
それって資本比率のことだよね。
マジか!? それは知らなかった。ひどすぎるぞ!
>>107
×個人輸入も禁止する
○個人輸入も事実上の禁止になる
- 111 :名無しさん@4周年:04/05/21 19:38 ID:49xwBII7
- amazonかっこ(・∀・)イイネ!!
- 112 :名無しさん@4周年:04/05/21 19:42 ID:zJVBUMgH
- >>110
新日米租税条約(2004年7月から)
http://www.zeiken.co.jp/wtax/tax20040405_02.htm
- 113 :名無しさん@4周年:04/05/21 19:44 ID:zJVBUMgH
- 法案に反対の人は署名してくれ!
*** 署名の仕方 ***
1)自分で署名用紙を入手して送る
http://sound.jp/stop-rev-crlaw/actions/agreement_act.html
このページの「署名用紙」のところにあるpdfファイルを印刷し、
署名をして(名前と住所を書く。必ず本人の自筆)、
署名用紙の下の方に書いてある宛先に、5月24日までに到着するよう送る。
2)署名を受け付けている場所
http://jbbs.shitaraba.com/travel/3105/syomeioff.html
この掲示板で、自分の地域の署名受付場所情報を、
次の各スレッドから探してください。
署名をしたい人が集まるOFFin○○地域
署名を集めている店 ○○地域編
- 114 :名無しさん@4周年:04/05/21 19:46 ID:yLaKQ0mI
- >>94
Amazonはそれなりに発言力はあるんじゃないか?外資だし。
まあ、最近のアマゾンはあまり真面目にCDはやってなさそうだけどね。
- 115 :名無しさん@4周年:04/05/21 19:46 ID:hbJlWqRw
- キタ!外圧!
- 116 :名無しさん@4周年:04/05/21 19:50 ID:gbdz7Nge
- CD規制なんぞに賛成する糞議員は
さっさと落選させよう!
おまえら投票にいけよ!
- 117 :名無しさん@4周年:04/05/21 19:53 ID:V4RRjQK5
- >>85
個人で使用する事を証明出来ないと税関で止められるか、
そのCDが国内で販売される予定があったら、違法行為と見なされて逮捕されるかも・・・。
- 118 :名無しさん@4周年:04/05/21 19:53 ID:y+GdSar7
- アマゾンという黒船が日本の音楽業界を変革する。
- 119 :名無しさん@4周年:04/05/21 19:54 ID:VmXfCSuk
- >>117
同じタイトルを複数枚持ってなければOKじゃないかな。
- 120 :名無しさん@4周年:04/05/21 19:56 ID:QLx74XuG
- >>116
投票に行くのは大事だが,この法律は今国会中に決まってしまうのだよ。
しかも参議院は既に全会一致で通過。
あとは来週あたりに衆議院の審議が始まる。
法律のおかしさに気付いている議員も少数いるが,大方の予想では
賛成多数で通ってしまうという公算が強い。
- 121 :森の妖精さん:04/05/21 19:57 ID:ulvdFMlJ
- 国会前でデモでもしない限り、もうダメかもしれんね。
- 122 :名無しさん@4周年:04/05/21 19:58 ID:y+GdSar7
- 民の声を汲み取らず、権力者の言葉に耳を傾け
最低!
さ い て い ! き も い !
- 123 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:01 ID:HJxEagjl
- amazonにメールだしといた。反対であると。
もまいらも送ろう!
- 124 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:02 ID:HxuBEBMs
- 国際化国際化と言ってるこの時代、
こんな鎖国チックな事をやるようじゃ国会の能力・認識も高が知れてるな。
お先真っ暗だ。
- 125 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:07 ID:qKs78cGm
- そのうち、自ポ規制(については反対ではないが)と同じように
洋楽CDを所持しているだけで逮捕
いや、聞いたり口ずさんだりしただけで逮捕
そして、その次は外国語を喋ると逮捕
ちょっと楽しいかも
- 126 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:08 ID:ZDRAnug7
- うんこでだめぽでぬるぽな国だぜ。
- 127 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:10 ID:y+GdSar7
- 三国志にもあるよね。
国が成立するのも民あってのこそ。
民を大事にしてきたりゅうびは民に支えられてきた。
音楽協会は目先の利益の為に音楽愛好者の信頼を無くしたね。
回復するのはもう無理だね。潰れるね。
むしろ潰れろだね。ケケケケケ♪
- 128 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:14 ID:kokRc7be
- 47氏逮捕でWinny壊滅、その上輸入CD禁止と来たらCDはさぞかし爆発的に売れるんでしょうなぁ ニヤニヤ
次のスケープゴートはまたレンタル店にでもしますか?
- 129 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:14 ID:HnnEdD/f
- 経国民済を忘れるたあふてえ連中だな。
- 130 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:14 ID:rLj1cDv/
- アマゾン泣かしてくれる・・・
- 131 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:21 ID:bD5wkxVw
- 最近腐れ法案目白押しだな
マジ解散しろよ
- 132 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:21 ID:K4240WMB
- ばく太は 音楽を愛する本物の漢だな!
- 133 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:22 ID:/Hqv7b3R
- DVDにリージョンがつくころから方向性は出てたし
次は輸入権だという話は昨年末
2月に法案が明らかになって
可決成立の直前になって…
結局織り込み済みってことですか
カスはたくさん釣れそうだね
- 134 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:23 ID:Z+C5eozF
- >128
ホント。
ついでにレンタル店も潰して、どうなるか見てみたい。
それでCDの売上がかえって下がったりして。ww
- 135 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:23 ID:8qDHWbKE
- これがニュースで放送されれば
アマゾンにとっては相当な宣伝になるな。
アマゾンなら、今のところ輸入CDが安く買える訳だから(´・∀・`)
- 136 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:24 ID:QLx74XuG
- >>131
明日,ジェンキンスさんを奪回できずに帰ってきた小泉が集中砲火を
浴びて国会空転、解散!!が望ましい。
- 137 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:25 ID:uFEcqsOf
- >>135
今のテレビにこんな事期待しても無駄
- 138 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:28 ID:g0pE09UG
- また自民党かよ
- 139 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:29 ID:QLx74XuG
- >>133
カスだって束になればお前程度のクチッパシをへし折ることくらいは
簡単。
ヒザカックンしてやってもいいよ。
- 140 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:30 ID:nM5c3hnq
- この法案が成立したとしたら、その後でリリースされた洋楽CDで
「国内の販売目的で輸入して大丈夫なもの」と
そうでないものってどうやって見分けるの?
輸入のときは合法でも、国内に運び込んで在庫した途端に
どこかの国内レコ社が国内盤リリースを決定したら、
それ以降の所持は違法?販売も当然NG?
国内盤リリース決定と同時にご禁制品になって、
真っ青な顔して廃棄するの?
無知ですまん。教えて、エロい人。
- 141 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:31 ID:+md8ld5Q
-
っていうか、47氏の裁判に俄然注目が集まるな。
- 142 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:34 ID:9bWzqkII
- >>37
アニメのDVDだって、洋盤があるならそっちが断然安いぞ。
ま、リージョンコードの問題はあるけどな。
旧作買うなら探してみれ。
- 143 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:37 ID:dv0zOVYA
- >140
見分けがつかないので、十把ひとからげで税関に止められると思われる。
実際、香港ではそうなってるらしい。
- 144 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:38 ID:zJVBUMgH
- >>140
ここ見れ。
http://www.fujirockers.com/04/archives/000122.php
- 145 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:38 ID:9bWzqkII
- >>143
日本の税関の処理能力じゃ無理だな。
実際、今だって無修正DVDの個人yうわなにをすr
- 146 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:38 ID:zHXd6u8u
- こんな無理な法案を成立させまくって人が死ぬような物理的解決法をするやつが出てきたらどうするんだ
- 147 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:39 ID:y+GdSar7
- >>133
糞がなにか喋ってるように見えるけど文字化けしてて読めないな(藁
- 148 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:39 ID:Sgf9+zWc
- >>142
ふむ…旧作なら洋盤でも問題無いし、そういう手もあるか。
リージョンコードは…まぁw
参考させてもらうよ、ありがと
- 149 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:40 ID:UcQZAgzS
- 個人情報保護法の時ほど議論が盛り上がらないね
マスコミなんてそんなもんか
- 150 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:43 ID:+md8ld5Q
- >>149
マスゴミは身内は叩きません
- 151 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:44 ID:K4240WMB
- >>149
TV局は JASRAC、えいべ糞のレコード会社が抱える芸能人もどきの言うことなら何でも聞く。
たとえば、ジャニーズ喜多川は最狂最低の権力者なんだよ。
電通もそうだが、ジャニーズ関係の不始末がTVでは殆ど報道されない。
稲垣の婦警暴行事件も矮小化、金宅の傷害事件、仲居の中絶事件・・・・
- 152 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:45 ID:YUGQ01Eq
- 俺らって一生、日本人価格で売りつけられんのね・・・・・・
- 153 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:46 ID:gIQBP5tZ
- 個人輸入も禁止なら、税関は、海外から入ってくるDVD,CDを
すべて止めてしまうのか?
アダルトDVDがほとんどノーチェックで入ってくることは不可能になるのか?
- 154 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:47 ID:nM5c3hnq
- >>143
税関の役人に見分けがつくかではなくて、
規制を受ける輸入業者に事前に見分けがつくかだよ。
輸入時は完全に合法だったのに、
後からレコ社が国内盤リリース決定をしたために、
輸入業者のその後の在庫が罰せられたり、
販売を禁止されて決定的な経済的損失を被るのかということなんだよ。
「輸入という行為を遡って罰しているわけではないからいい」
ということはないだろう。
>>144
携帯なのですべて文字化けしてます。
- 155 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:49 ID:LCnJQ3Pn
- これさあ、将来的にネットで音楽を買うのが主流になったとき、
一応海外から音楽(データ)を輸入って考え方できるよな。
で、今はCDやレコードそのものにかかる法律だけど、
『レコード(又は準拠するデータも含む)』なんて一文をつけたら
簡単にストップできるよな。
わざわざ国内サービスを利用するはめになったりして。
スマン。考えすぎか。
- 156 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:51 ID:JntTrHkL
- >>155
現状でもiTunesストアが法律の壁に阻まれて
サービスイン出来ないしね。
なんて思ってたらそれより高い値段でExciteがダウンロードサービスを始めた。
この法律はそういった全てに対する布石だ。
- 157 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:58 ID:ePJ5SSGD
- ACCSもJASRACも、所詮は社団法人。公益法人ではない。
つまり、これら法人設立の目的は「利益の獲得」なのだ。
その辺の普通の会社と全く同じ。
したがって彼らは、口では何と言おうが、著作権法の
立法趣旨なんぞ、知った事ではないと考えているはず。
法律の趣旨を曲げてでも、「利益の獲得」の為に動くし、
それが当初からの一貫した目的に適っているのである。
- 158 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:58 ID:QLx74XuG
- >>155
考え過ぎではないよ。
実際、iTunes Music Storeや、合法ナップスターを必死で上陸阻止してるのと,
今回の法律をごり押ししている一団は一緒のヤツら。
海外のダウンロードサービスはとにかく上陸させないっていうスタンスだよ。
↓ここのページでアホどもの遠吠えを読んでみるといいよ,
日本ってこんなにもバカばっかりだったのかとあきれかえるね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040518/anym.htm
米国ではAppleのiTunes Music Storeのサービスが始まっており、大成功したといわれている。
7,000万曲を売ったとのことで、Moraから比べるともちろん圧倒的に多いが、7
,000万曲といっても、(売上は)米国の音楽業界の1%程度、“音楽業界から見て大成功”というわけでもない
だから単に日本の音楽産業が権利者のほうばかり向いて、ユーザーの利便性を無視しているという論調は、
ちょっと違うんじゃないか」
iTunesなどに惑わされずに、地に足つけてパッケージの皆さんなどと連携をとって音楽産業を
盛り上げていこうと考えている。Appleの取り組みは要するに“iPodが売れればいい”というもの。
米国は音楽産業が自分達で音楽配信を立ち上げるのに失敗したので丸投げしてしまったが、
日本のレコード産業は自らしっかり盛り上げていこうとしている
- 159 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:01 ID:y+GdSar7
- >>157
その利益は誰から抽出されたものかを考えてないから
馬鹿だよね。
- 160 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:02 ID:YvDBvBbq
- アマゾン、偉いな・・・
音楽は格安でネット販売にしてほしいが
これが現実的かもね、今は。
俺的に最近注目してるヒトツだよ、アマゾンは・・
今年に入ってから結構買い物してるし、、、
価格もいい感じだし、手軽になった感じかな?
応援してるよ、、、アマゾン頑張れ!
- 161 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:05 ID:bDusZRGu
- もう頼りになるのは外資系しかないよ
タワレコとかも頼む
- 162 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:06 ID:vtMNzEkE
- 前々から思ってたんだけど日本で洋楽のCDに解説・対訳とかつけただけで
2500円くらいで売ってるのはぼったくりとしか思えない。
何でもかんでも日本価格で買えって言うのが腹立つよね。
個人的にはクラシックとかしか聴かないんであんま関係ないけど。
amazon(・∀・)ガンガレ!
- 163 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:08 ID:YFCqFP13
- >>158
典型的な池沼だな
- 164 :163:04/05/21 21:11 ID:YFCqFP13
- >>158
ごめん、君が池沼というわけではなくて
君が貼ってくれたリンク先の発言者が池沼
- 165 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:12 ID:G024i2/i
- 租税条約に批准した時点で日本は負け。
挙句世界一高いライセンスでしか海外のCDが買えなくなり、その金は丸ごと国外へ。
終ったね日本。
- 166 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:13 ID:NEl6wzIH
- >161
タワレコはもう外資じゃないよ。
- 167 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:14 ID:O3RTfATu
- Amazon、「輸入盤CD規制や値上げにつながる法改正に反対」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0405/21/news056.html
- 168 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:17 ID:fWQRsVAD
- アマゾン行ったついでにエリックドルフィーのCD買ってしまったよ。
血を吐くような演奏続けても、その日のホテル代にもならないようなギャラしかもらえず、
文字どおりパリでのたれ死んでしまったエリックドルフィー。
その遺産の上に胡座かいて、のうのうと儲け続ける日本音楽界の豚ども。
何かが狂ってるよ〜。
- 169 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:17 ID:y4erJf4m
- これどこに抗議すりゃいいの?
むかついてきた
- 170 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:18 ID:K4240WMB
- >>158
>米国は音楽産業が自分達で音楽配信を立ち上げるのに失敗したので丸投げしてしまったが
>日本のレコード産業は自らしっかり盛り上げていこうとしている
こいつら、アホかと。
いろんな分野で行われてる分業というスタイルを否定するのかと。
全部自分で牛耳ろうとか、強欲で自分の思い通りに権利を振りかざすとか・・・・
池沼な連中だなと思う。
- 171 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:21 ID:zJVBUMgH
- >>169
>>113見て署名してくだちい。
- 172 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:23 ID:4qGPuJ6y
- まだみたいなのでとりあえず法案リンクおいときますね。
http://www.shugiin.go.jp/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g15905091.htm
- 173 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:24 ID:mdhOq312
- アマゾンえらい
今後も利用させていただきます
- 174 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:25 ID:zJVBUMgH
- これも置いときます。
http://copyrights.livedoor.biz/
http://sound.jp/stop-rev-crlaw/
http://www.fujirockers.com/04/archives/000122.php
【審議】輸入盤撲滅問題を議論スレ・第8条【直前】
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/musice/1085119294/
- 175 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:25 ID:HJxEagjl
- >>169
これも活用してくれ
ttp://jbbs.shitaraba.com/travel/3105/syomeioff.html#7
海外盤CD輸入禁止反対署名地域別取りまとめオフBBS
- 176 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:26 ID:QLx74XuG
- >>169
署名をしたければ、ここへ
http://jbbs.shitaraba.com/travel/3105/syomeioff.html
日程的にそろそろ危うくなっている模様。
あるいは
↓
*** ハガキ作戦 ***
既に署名済みで、他にも何かしたい人は、議員にハガキを書きましょう。
まず斉藤議員に集中的に。その次は渡海議員、平野議員に。さらに余力がある人は、その他の議員にもハガキを送りましょう。
ハガキは物量が目に見えるので、心理的な効果も大きいです。
【理事】斉藤鉄夫(公明党/比例・中国)
100-8981 衆議院第一議員会館308号室
【与党筆頭理事】渡海紀三朗(自民党:山崎派/兵庫10区)
100-8981 衆議院第一議員会館230号室
【野党筆頭理事】平野博文(民主党/大阪11区)
100-8982 衆議院第二議員会館330号室
詳しくは与野党理事に声を届けるも読んでください。
http://sound.jp/stop-rev-crlaw/actions/act.html
国会の様子によって逐次わたしたちに何が出来るかは変っていくので
http://sound.jp/stop-rev-crlaw/
をチェックすることをお奨めします。
- 177 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:30 ID:n8zOSgcP
- CCCD強制販売、47氏逮捕、オンライン音楽販売阻止、輸入CD禁止
全ては著作権保護を名目に詐欺行為を働いている
天下り団体の壮大なプロジェクトだと分かってきた。
今まではダマし通せたとしても、これからはそうはいかんぞ
消費者の怒りを買えばどうなるか最近の傾向でわかってるだろう
首洗ってまっとれ 利権天下り団体め!
- 178 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:32 ID:fimduSbR
- >>177
もうすぐCDの値段を下げる努力をしますんで
勘弁してくだちい
- 179 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:33 ID:9x6Zt/H+
- 自民党
http://www.jimin.jp/jimin/main/mono.html
公明党
https://c.fresheye.com/p/access_page/enq/entry.asp?id=question&d=komeitou
民主党
http://www.dpj.or.jp/mail/0310.html
- 180 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:33 ID:fWQRsVAD
- >>178
値段の問題じゃねぇよ、ボケがっ!
- 181 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:33 ID:zJVBUMgH
- >>178 ワラタ
- 182 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:34 ID:YvDBvBbq
- >>178
死ね
- 183 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:38 ID:zHXd6u8u
- 世界標準より高くなるんなら絶対阻止だろ。
- 184 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:40 ID:HJxEagjl
- まあまあ、もまえらもちつけ。
- 185 :地方愚民@長崎県民:04/05/21 21:42 ID:A/xFSMD3
- 我が国のCDはコピーコントロールという最新技術が使用されていますので、
他国のノーマルCDよりも若干高い値段に設定してあります。
とか言いそうな。
- 186 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:46 ID:T6D2GIGK
- あんなむだなものに容量使うならせめてDVD企画にしろ
- 187 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:47 ID:ZUKjxP6Y
- >>177
怒れる消費者のみなさん、この怒りを忘れずに、次の選挙にはぜひ行ってくださいね(´・ω・`)
それが消費者の意見を政治に反映する近道のはず…
- 188 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:49 ID:oGW9mMte
- 若干てか倍くらい高ひ・・・
- 189 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:50 ID:jR+a1JSK
- タワーレコードとかHMVは黙ってるの?
輸入盤売れなくなっても、もう困らないのか?
- 190 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:50 ID:9MQAn8+J
- >>187
どこに投票すればいいんだ?
自分で党作って立候補する以外に方法は無いんじゃないか。
- 191 :擬古猫γ⌒(,,゚Д゚)非常勤 ◆GIKO.iWi4M :04/05/21 21:51 ID:kVuql/6e
- おれがえらくなってカスラックつぶしてやる。・゚・(ノД`)・゚・。
- 192 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:51 ID:iWfN+FDu
- 検索エンジンでAmazon引っかかるの勘弁してくれ。
ウザすぎ。
- 193 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:52 ID:yD1HWa+s
- AMAZON感動した。
俺も反対にメール送っといた。
俺は、電化製品は高いから使わないけど、
CD、本、ゲームはAMAZON使ってる。
安いし送料無料だし、商品豊富だし、サポートもしっかりしてると思う。
国会ってホントろくなことやらないな〜
国会議員はクソばかり。
がんばれAMAZON
- 194 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:53 ID:deB/pfq9
- >>192
Amazonが邪魔ならAmazonを除く検索をすればいいだけだと思うが…
- 195 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:53 ID:kOghFqWd
- >>190
投票する党は正直、どこでもいい。
次の投票で変えることは出来ないかもしれないが、今の政治はつまるところ
投票者を優遇して非投票者から搾取する体制になってるから、
「我々は投票する意思があるぞ」と意思表示することが重要。
- 196 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:54 ID:ZUKjxP6Y
- >>190
とりあえず推進議員とか、推進議員の所属政党に対して
怒りをぶつけてみればいいじゃん。
- 197 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:54 ID:zJVBUMgH
- 選挙の話する前に反対署名しようよー。
- 198 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:58 ID:Csh2wJuD
- よくわからない。
海外で出してるCDは全部輸入禁止になるってことですか?
日本で販売しなかった海外のCDは一生聞く事ができないってことになるんですか?
誰か教えてエロい人。
- 199 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:58 ID:6OrLCM3N
- >>189
高橋健太郎氏がその辺りについて語ってる。
http://blog.livedoor.jp/memorylab/archives/393489.html
>タワーやHMVが一番打撃を受けそうに思うけれども、
>実はそうではないのかもしれない。国内盤の高価格が維持されること。
>それによって、多くの宣伝費がレコード店にも投下され続けること。
>そのことの方が大型店にとっては重要であるかもしれない。
まあ推測の部分もあるだろうが、いろいろと「大人の事情」ってのがありそうですね。
- 200 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:59 ID:s23bafor
- 民主党ー新緑風会の奴に間違って投票しちゃいそう。
- 201 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:00 ID:BrveoDj5
- もう新曲をかわずに今あるレコードしか聴かないことにするよ
- 202 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:01 ID:fWQRsVAD
- 共産党入れればいいのか?
あそこはWinnyも擁護してたし。
- 203 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:04 ID:s23bafor
- >>202
商店街のレコード屋さん保護のため、法案賛成とかケントーチガイなことしてくれそう。
- 204 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:07 ID:0tOEgOk9
- >>201
自分もそう思ってる。
すでに一生かかっても聴ききれないほどの
名曲があるわけだし。
- 205 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:09 ID:oGW9mMte
- こうして共産党員が増えていくのであった・・・
- 206 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:10 ID:0tOEgOk9
- てゆうか甘利だけは再選させてはいけない。
神奈川の人たのんだよ!ほんとに。
- 207 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:11 ID:O2KqjCkj
- 選挙区に民主党エンタメ議連議員がいればその人へ
いなければ共産党へ
- 208 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:16 ID:K4240WMB
- >>27
甘利明ってかなり・・・・・・・・。
こねずみと仲良しで同じ神奈川を地盤としてて山拓派。
ざっくり検索したところで
・サラ金組合がパーティー券を購入(たぶん今も沢山貰ってるだろう)
・大問題になって逮捕&辞職者も出たKSDからも資金提供
掘ればいっぱいザクザクと出てきそうな気配。
で、国民年金への加入が義務化された1986年4月から2002年2月までの
15年11カ月間の年金未納歴有り
http://www.nikkei.co.jp/sp2/nt68/20040517AS1E1700N17052004.html
もともと通産族で石油・原子力関連の委員を歴任してきたみたいだ。
なんとあの「ソニー」OBで二世議員という経歴も泣かせる。
産業資本権益擁護族議員の典型だと思われ。
で、(株)SANKYO(渋谷)からも政治資金が・・・これってパチンコのSANKYO?
とにかく、こんな奴が・・・・・・・・・・・・・・_| ̄|○
神奈川県民は落としてヤレ。
- 209 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:22 ID:BrveoDj5
- >>204
CDなんてどうせ劣化するし
- 210 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:23 ID:zJVBUMgH
- 輸入盤撲滅の著作権法改正案審議追跡スレ
http://society.2ch.net/test/read.cgi/giin/1084098366/l50
- 211 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:28 ID:oJvm3xtl
- >>102
なんだ、アマゾンから買えるならいいじゃん
- 212 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:30 ID:lUBJarsQ
- 一応メール出してきた
大学時代の音楽サークル関係の友達に規制の話をしたけど、
みんなピンと来なかったみたい。CDの輸入が規制されるなんて、
信じられない方が普通だろうし、それはわかるんだが...
大学内でがなりちらしているサヨ共を見るような目で俺を見るのはやめてほしかった。
すげー悲しい。
- 213 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:32 ID:489xjLVR
- >>211
それも止められるかもしれないんだっての・・・。
- 214 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:32 ID:lUBJarsQ
- >>211
amazon.comから買うとamazon.co.jpがかぶってくれている輸入代が
かかるんじゃ? 結構するよ。
- 215 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:43 ID:UZJG2WuH
- >>149
まったく。
個人情報保護法
→マスコミが「メディア規制だ」と大キャンペーン
→総務省はそうではないと反論
→マスコミよってたかってバッシング
→法案修正、報道だけ特別扱い
輸入CD規制法案
→参院通過までマスコミ報道なし
→文化庁の主張をそのまま垂れ流し(アジア還流阻止だけだとか)
→このまま法案が成立すれば全面禁輸も可能に
なんなんだこの差は。
浜崎だのBoAみたいなつまらん音楽しか聴けなくなる日は近いのか。
- 216 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:44 ID:oJvm3xtl
- よくわからないんだが、この法律が施行されると
欧米アーティストの輸入CD「も」規制される「可能性がある」ってことだよね?
メジャーアーティストはともかく、マイナーアーティストの日本盤なんてないんだから
聞くチャンスはなくなるってことだよね?
そんなアホな「法律の運用」は、いくらなんでもしないと思うんだけど、あまい?
- 217 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:47 ID:uy9PLRLG
- 黒幕の議員のHPです
電話、FAX番号が載ってるので抗議する人はどうぞ
メールフォーム、オフィスのメアドもあるのでそれも活用して抗議しましょう
甘利明 衆議院議員
http://www.amari-akira.com/
メールフォーム
http://www.amari-akira.com/mail.html
オフィスのメアド
office @ amari-akira.com
- 218 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:50 ID:lUBJarsQ
- >>216
・「運用する」権利を当局に与えること自体が問題。
・海外のレーベルが、日本への禁輸を行うことができる。
・検査しきれないという理由で税関が一気にストップをかける可能性がある。
・CDの輸入を担ってきたネット通販、巨大レコード店が経営圧迫を避けるため、
海外版CDの輸入に消極的になり、その結果CDの入手が困難になるかも。
そんな感じ
- 219 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:51 ID:pec1Daa7
- おせーよ!
- 220 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:54 ID:lUBJarsQ
- まだ間に合う!
- 221 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:57 ID:bQ4AGfmz
- >>216
数年後にいろいろ状況が変わってから運用の仕方が変わることだってあるんじゃない?
http://www.h2.dion.ne.jp/%7Eelsur/contents/staff/index_26.html
それからマイナーなものは、この辺が参考になる。
なんてったって、マイナーなものを扱っている店のひとの意見だからな。
4/12の記述を嫁。
- 222 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:58 ID:y9msyso3
- >>777
通報しました びっくらこいた
- 223 :名無しさん@4周年:04/05/21 23:00 ID:pHiZfF/Q
- >>217
抗議って言うかテレ朝のスーパーJチャンネルで
実際の法案には有りもしない見直し条項が有ると断言したことを
小一時間問い詰めて( ゚д゚)ホスィ
- 224 :名無しさん@4周年:04/05/21 23:04 ID:7zaHkUBb
- Amazonよく利用してるけど、値段上がるなら
もう利用しなくなるかもなぁ・・・正直マイナー
洋楽が安値で買えないなら、利用価値も無くなる
俺みたいな奴が結構多いだろうから、アマゾンにとっても
死活問題だろうな・・・・・・・
- 225 :名無しさん@4周年:04/05/21 23:04 ID:7a8vN+lD
- もうおこったぞう
お金と犯罪以外の事なら俺も苦情いれちゃる!
- 226 :名無しさん@4周年:04/05/21 23:07 ID:0STvoIUA
- 不買!!
これ最強かつ最善手!!
俺はもう始めてるよ。
- 227 :名無しさん@4周年:04/05/21 23:08 ID:uy9PLRLG
- >>223
それ録画した人がいたらweb にうpしたり自民党、民主党、公明党、社民党とかに送ってやれ!
- 228 :名無しさん@4周年:04/05/21 23:08 ID:bQ4AGfmz
- >>224
それをアマゾンに伝えれ!
- 229 :名無しさん@4周年:04/05/21 23:09 ID:QLx74XuG
- >>216
> メジャーアーティストはともかく、
メジャーで国内盤が出ればOK、じゃないだろ。
頼んでもいないオマケやら、どうでもいい解説やら
誤訳だらけの訳詞付けて¥1000upだよ。
しかもCCCDで。
それが欲しいならいいけど、選択肢を奪われるのがイヤなんだって。
- 230 :名無しさん@4周年:04/05/21 23:10 ID:3oX6h0GX
- メール送ってみたよ(・∀・)
- 231 :名無しさん@4周年:04/05/21 23:20 ID:oJvm3xtl
- じゃ、なんで日本人アーティストのCD「だけ」輸入禁止って法律にしないんだ?
- 232 :名無しさん@4周年:04/05/21 23:22 ID:40rN3PXc
- メール送りました。
Amazon.co.jp様
良心的な価格で音楽CDを提供していただき、音楽の楽しみを広げていただいたことに大変感謝しております。
私も、洋楽の輸入音楽CDの規制や値上げにつながるような法律改正には断固反対します。
この度、Amazon.co.jp様が、洋楽の輸入音楽CDの規制や値上げにつながるような法律改正には反対を表明されたことで、音楽愛好家の一人として大変心強く思います。
私も個人として小さな立場ではありますが、音楽を愛する者の一人として輸入音楽CD規制の反対を表明していきたいと思います。
今後も消費者の立場に立った良心的な商品の提供をお願いいたします。
下手くそな文章だけど、気持ちが通じてくれればいいのだが。
- 233 :名無しさん@4周年:04/05/21 23:24 ID:ARUcLIi2
- >>231
結局そこが問題なんだよねぇ
- 234 :名無しさん@4周年:04/05/21 23:25 ID:XqglSkSJ
- 「物」単位でしか規制できないよ
- 235 :名無しさん@4周年:04/05/21 23:25 ID:s23bafor
- >>231
特定のものを指定すると貿易法かなんかに引っかかるんだってさ。
でも、主眼は引っかかることを見越して、というかむしろ英米盤を止める
ことも目的なようだ。
- 236 :名無しさん@4周年:04/05/21 23:25 ID:uy9PLRLG
- いっそのこと日本の音楽は輸出禁止って法案作った方がうれしいかもね
- 237 :名無しさん@4周年:04/05/21 23:27 ID:tWzOPU+B
- >>236
禿同
ハマや似非ロックのような音楽を輸出しようものなら
日本の恥さらしだなw
- 238 :名無しさん@4周年:04/05/21 23:30 ID:Csh2wJuD
- メールしてきた。
まじこれ改正したらえらい事じゃん。
鎖国だよ。鎖国。
- 239 :名無しさん@4周年:04/05/21 23:32 ID:LW0GA3VR
- 著作権改正反対(・∀・)イイヨイイヨー
そんかわり注文した商品は早く送れ
- 240 :名無しさん@4周年:04/05/21 23:32 ID:HLiFDnie
- アマゾンガンガレ
- 241 :名無しさん@4周年:04/05/21 23:33 ID:xHzTGqll
- 個人輸入がダメになる可能性があるって話聞いたけど、それはほんと?
最低限その線だけは残してもらいたい。
amazon.co.jpで扱ってない輸入盤が山ほどあるのに。
- 242 :名無しさん@4周年:04/05/21 23:33 ID:W1pcSZyS
- >>238
鎖国って言う表現がしっくりくる
- 243 :名無しさん@4周年:04/05/21 23:40 ID:lmNY/oCP
- しかも金山の金銀は
不当制度でどんとん海外に流出。
まさに鎖国。
- 244 :名無しさん@4周年:04/05/21 23:44 ID:Csh2wJuD
- ♪この国のいちだいじー
絶対に許せはしない〜
なんとかして法改正引き裂かなきゃー
テルミの結婚反対風で歌ってみて、裏声で
- 245 :名無しさん@4周年:04/05/21 23:44 ID:oJvm3xtl
- 今までは日本で発売されないCDを買えたわけだから、
得られるはずの知識の取得を妨害するってことで
基本的人権違反に問えないのかな?
- 246 :名無しさん@4周年:04/05/21 23:45 ID:zOAIySE3
- みんな選挙に行ってくれ。
年齢別投票率の集計結果、若い連中の投票率が低いから若い連中の声は無視されるんだよー。
自分の投票結果が一番にならないとしても投票自体価値があるから、今度の参院選は行ってくれ〜。
- 247 :名無しさん@4周年:04/05/21 23:51 ID:fsnUtPAi
- これってもっと大問題になって欲しいんだけど
普通の人は輸入盤とか買わないから興味ないみたいなんだよね・・・
超マイナーなレーベルのテクノやパンクが好きな人にとっては生きるか死ぬかに近い問題だろうに。
- 248 :名無しさん@4周年:04/05/21 23:55 ID:QQdfPiHx
- 普通の人はCDなんか買わないで着メロ落として終り。
もうCDなんか聞かない
- 249 :名無しさん@4周年:04/05/21 23:57 ID:mskivqJb
- 日本はどんな国の料理も食えるし、どんな国の映画も見れるし、
どんな国の音楽も聴ける。それが東の果て、文化の最終到達点としての日本の
役割、誇り、そして自由の証だと思ってた。
怒りより恐怖よりなにより、恥ずかしさを感じるよ。
- 250 :名無しさん@4周年:04/05/22 00:00 ID:oJ8J/wOQ
- しかも初めから外圧に屈してるし
- 251 :ワカメ ◆bbunPPQmrs :04/05/22 00:01 ID:eitaHIUU
- >>245
そんな遠回りなことよりも
もろに独禁法違反だろ
ついでに再販制度も
- 252 :名無しさん@4周年:04/05/22 00:03 ID:T3CJQF2e
- 輸入CDだけじゃなく、もともとの還流CD禁止も変な話だと思うんだけど。
内外の価格差が大きすぎるから問題なだけであって、
単に日本発売のCDの価格を競争力のあるものにすればいいだけの話。
800円はきついかもしれないが、たかだか2000円で売られてるくらいなら
価格を落とすか、特典を山のように付けるかして競争力付けろっての。
- 253 :名無しさん@4周年:04/05/22 00:06 ID:I+ckIlAY
- ゲッツ!
- 254 :名無しさん@4周年:04/05/22 00:07 ID:+OnUGX/s
- >>249
おお、なんかカコイイ書き方だね。禿同
- 255 :名無しさん@4周年:04/05/22 00:10 ID:FMPg9vFw
- >>248
その通り。
だからCDの売り上げが落ちてるっていうのに
違法ダウンロードがどうだとかいう
被害妄想に駆られた末、内部の人間でさえ
「過渡期」と認める珍盤、CCCDをお上はばら撒いているのです。
で、この法案が通ったらそれを買わざるを得ないと。
まぁ、買わざるを得ないって言うよりは、
CDを買わなくなるまでだけどね。
- 256 :名無しさん@4周年:04/05/22 00:15 ID:BC7ybASa
- Amazonって届くの遅いし特典つかないし嫌いだったけど
この動きで見直した
Amazonがんばれ、超がんばれ
- 257 :名無しさん@4周年:04/05/22 00:15 ID:I+ckIlAY
- >>249
いや、ホントその通りだよ。
たとえばMPBに関しても本国ブラジルよりもCDそろってるって言うぐらいで、
日本の豊かな音楽環境はもはやそれ自体ひとつの文化。
世界のコレクターの間でもつとに有名だし。
- 258 :名無しさん@4周年:04/05/22 00:16 ID:otcyMs78
- わかったようなこというなよ
独禁法違反なら国会で通るわけないじゃん
- 259 :ワカメ ◆bbunPPQmrs :04/05/22 00:20 ID:eitaHIUU
- >>258
参院議員が独禁法を知らないんだよ
- 260 :名無しさん@4周年:04/05/22 00:23 ID:PLpaRqkj
- >>259
警察官が著作権法知らん時代だからね
- 261 :名無しさん@4周年:04/05/22 00:24 ID:FMPg9vFw
- >>258
参院では反対0で通過だったお
- 262 :名無しさん@4周年:04/05/22 00:26 ID:/3UtDBC1
- つか 著作権者に入る印税が6% 悪徳著作権管理代行業者が12%って本当?
- 263 :名無しさん@4周年:04/05/22 00:27 ID:otcyMs78
- ああいえばこういうか
けっきょくみんなどうでもいいんだろ ヾ(´д`)ノ゜
- 264 :名無しさん@4周年:04/05/22 00:27 ID:TJQKdJ74
- >>261
ったく良識の府はどこへ行ったんだ!!
- 265 :名無しさん@4周年:04/05/22 00:27 ID:jG1bUEaL
-
とにかく
「甘利明」
の顔だけは忘れないよ
- 266 :(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :04/05/22 00:29 ID:IIInRMcn
- アマゾンからCDが届かない…
『まだ送ってないよ』とか表示される。
金もう随分前に送ったのに・・・
雨公訳ワカンネ。
- 267 :名無しさん@4周年:04/05/22 00:29 ID:msVnmeAj
- 一般的な契約は、作詞作曲それぞれ5%
歌唱が1〜3%です。自分で作詞作曲して
歌えば10%以上は付く、で、インディーズなら
50%以上になる場合もあるのだが、これはカラクリがある話なので
- 268 :名無しさん@4周年:04/05/22 00:30 ID:O+6vEWL8
- >>265
あのクソったれの顔を見ると反吐が出るから、名前だけ覚えておくわ
- 269 :名無しさん@4周年:04/05/22 00:39 ID:DfizAO6O
- またソニーなんですね…。わざとやってる?って感じ。天然なんだろうな。
- 270 :名無しさん@4周年:04/05/22 00:40 ID:tS2i9H2i
- 要するに違法コピーが蔓延したシワ寄せがきただけだろ。
まあ輸入CD買ってても、その一方で共有ソフトも使ってるやつは
反論できねーよな
おれは国内版しか買わねーけど(しつこいが邦楽じゃねーよ!
- 271 :名無しさん@4周年:04/05/22 00:40 ID:nsF7wIeR
- >>78
不買もなにも、なんもしなくてもCDの売り上げは落ちる一方なのに、
これ以上、市場を小さくしてどうするつもりなんだろう。
音楽を聴く習慣がなくなりつつある。
- 272 :名無しさん@4周年:04/05/22 00:42 ID:O2MLr7lv
- 黒幕の議員のHPです
電話、FAX番号が載ってるので抗議する人はどうぞ
メールフォーム、オフィスのメアドもあるのでそれも活用して抗議しましょう
甘利明 衆議院議員
http://www.amari-akira.com/
メールフォーム
http://www.amari-akira.com/mail.html
オフィスのメアド
office @ amari-akira.com
- 273 :名無しさん@4周年:04/05/22 00:43 ID:CjyAdUgi
- >>270
そんな告白されても。気の毒に。
- 274 :名無しさん@4周年:04/05/22 00:45 ID:h49HCvij
- 音楽はFM
ナウいヤングはFMでエアチェック
- 275 :名無しさん@4周年:04/05/22 00:47 ID:FMPg9vFw
- たとえ高くても日本のモノを使うしか方法がない「オンリーワン政策」の構築
たとえ高くても日本のモノを使うしか方法がない「オンリーワン政策」の構築
たとえ高くても日本のモノを使うしか方法がない「オンリーワン政策」の構築
とりあえずあれだ、手始めに.comやめてみようか
- 276 :名無しさん@4周年:04/05/22 00:49 ID:I+ckIlAY
- >>274
AMが大好きなニキビづらのオレは?
- 277 :名無しさん@4周年:04/05/22 00:55 ID:FvJYnGys
- ヤミ音楽の時代だ
- 278 :名無しさん@4周年:04/05/22 00:56 ID:xkLFMWTw
- >>266
メールで問い合わせたら。
- 279 :名無しさん@4周年:04/05/22 00:56 ID:tkGpeilB
- なんかキューバ葉巻みたいな扱いで
旦那ー今日は極上のブツが入ってまっせって
店主が進めてくれるのならチト憧れる。
- 280 :名無しさん@4周年:04/05/22 00:58 ID:MxZkVnT+
- >>279
そして金庫から出されてきたのが、ベイシティーローラーズの1stCDであった
- 281 :名無しさん@4周年:04/05/22 00:59 ID:K2cL59eQ
- 輸入盤規制+Winny規制→海外産P2P移行ってことか
- 282 :名無しさん@4周年:04/05/22 00:59 ID:nCP3+CS0
- ここ三年ほど新しいCDを買っていない。
ってか、音楽自体を聴くことがほとんどなくなった。
もういいよ。
明日から新しいアルバムが一枚もでなくなったって困ることはない。
- 283 :名無しさん@4周年:04/05/22 00:59 ID:T3CJQF2e
- >257
ジョン・ベルーシが来日した時、レコードをいっぱい買い込んで行ったという話を思い出した。
CDが出る前だが、輸入盤の品揃えで有名な店だったらしい。
- 284 :名無しさん@4周年:04/05/22 01:03 ID:Pr3pwaOT
- 音楽業界に限らず、
お国の護送船団方式でがっちり保護されてきた業界は、
顧客なんてどうでもいいんだよね。
大事なのは商品を買ってくれる顧客ではなく
自分たちの業界だけを手厚く保護してくれる権力。
いい加減目を覚ましたらいかがですかねぇ。
- 285 :名無しさん@4周年:04/05/22 01:04 ID:GJrK1U2M
- >>282
この問題に対して、「洋楽ファンにしか関係ない」とか「音楽ファンじゃないからいいや」とか
「俺はCD買わないから問題ない」とか言ってるやつは、事の重大さが分かってないと思う。
これは「ごく一部の業界が、自分たちの利益のためだけに法律を改正するのは許されるか」という、
大げさに言えば「民主主義」や「自由市場主義経済」を脅かす事態だということに気づいて欲しい。
RIAJなどの業界の言い分では著作権だなんだと「奇麗事」を言っているようだが、
そういう「ノイズ」を取り去ると
「逆輸入版が入ってくると”俺ら”の商売があがったりだから、法律を変えて、
”俺ら”の利益を脅かす品を輸入できなくするしなければならない」
「”俺ら”の収益を上げるために、法律を改変しろ」
といっているに過ぎない。つまり、RIAJの発想というか思想の根本は
「今の法律では、輸入制限を掛けられないので、”俺らの収益を確保するために”、輸入制限すべき」
「CD等の輸入制限権は、”俺ら”の当然の権利であるべき」
「消費者に不安を抱かせたり、負担を強いたり、国家に対して”法律の改変”という労力を強いる
ことよりも、”俺ら”の収益を確保することのほうが優先順位は上である」
っていうことなのだ。
- 286 :名無しさん@4周年:04/05/22 01:07 ID:GJrK1U2M
- ごく一部の業界の「利益」が、一般消費者の経済的、心理的負担よりも優先順位が高いなんて
そんなバカな話があってたまるか。ましてや、CCCDのように自分たちがあれこれと小細工する
んじゃなくて「国」に「法律」を変えさせてまで、ごく一部業界の「利益」を優先しろ、という主張を
認めることは絶対に許してはいけない。
なんでRIAJ等の音楽業界の連中がこんなに図に乗るかっていうと、2chでもリアルでも、
「著作権」という言葉に対して、思考停止してひれ伏す人が本当に多いからだ。
「著作権」というものは、葵の御紋でも錦の御旗でもなんでもない、ただの「主義主張」なのに、
あたかもそれが「絶対の真理」であるかのように考えてるやつ、多いだろ?
だから相手は図に乗ってこんな法案出して来たんだよ。
「著作権」と聞いただけで思考停止してひれ伏すのはもう止めろ。
消費者に金銭的、心理的不安を押し付けてまで自分らの「権利」を主張して意地汚く
カネを稼ごうとする「ヤクザ」みたいなヤツの言うことなんか信用しちゃいけない。
「著作権はなぜ必要なのか」
「著作権が必要だとしても、無制限になんでもかんでも認めてよいのか」
この辺のことを根本から考えて欲しいもんだ。
もう一度言うけど、この問題は、単にCDを買う買わないの問題じゃない。
- 287 :名無しさん@4周年:04/05/22 01:07 ID:j5xQ6BY5
- >>281
いや国内産のP2Pに移行してるみたいよ。
Share(仮称)とかいうソフトに。
- 288 :名無しさん@4周年:04/05/22 01:09 ID:+ka88s3T
- >>284
それを許してるのが他ならぬ国民だろ、お前も俺も含む。
- 289 :名無しさん@4周年:04/05/22 01:09 ID:G4vTg2Cn
- 一律3000円なんておかしいだろ
これほど市場原理が働かない業界もないな
- 290 :名無しさん@4周年:04/05/22 01:12 ID:NATPpDga
- 輸入版規制されたら買わないだけの話。
売上が減って困るのは業者だけ。
- 291 :名無しさん@4周年:04/05/22 01:12 ID:nCP3+CS0
- >>285
あぁ、誤解しないでくれ。
要するに、このまま著作権という縛りを入れていった場合
漏れのような人間が増えていくぞってことをいいたいのよ。
著作権をはじめとする制限期間付き財産権については漏れも疑問に思う。
財産権というのは憲法29条で保護された権利なんだけど、その権利という奴
は同条2項で、法律で定められた権利を保護しているにすぎない。
だから、法律で輸入を制限されてしまえば手も足も出ないようにみえる。
だが、財産権ってのは、その根底には「人として当然に有する権利」を含んで
いると思う。ポゼッシオとは違うけどね。
行き過ぎた著作権の保護は、公共の福祉に反する。これは絶対に反する。
- 292 :名無しさん@4周年:04/05/22 01:14 ID:FvJYnGys
- 高いスタジオ、最高の機材、高スペックのコンピューターに最新のプラグイン
高騰する中間マージン、宣伝費・・・でも中身はつまらないJ-POP
売れない、儲からない
- 293 :名無しさん@4周年:04/05/22 01:15 ID:GJrK1U2M
- >>290
>>285-286を読んでみて欲しい。
この問題は、単に買わなきゃいいとか俺には関係ないという問題じゃない。
「逆輸入版が入ってくると一業界の商売があがったりだから、法律を変えて、
一業界の利益を脅かす品を輸入できなくするしなければならない」
「一業界の収益を上げるために、法律を改変しろ」
という言い分を認めるか認めないかって問題なんだよ。
「今の法律では、輸入制限を掛けられないので、”音楽業界の収益を確保するために”、輸入制限すべき」
「CD等の輸入制限権は、”音楽業界”の当然の権利であるべき」
「消費者に不安を抱かせたり、負担を強いたり、国家に対して”法律の改変”という労力を強いる
ことよりも、”音楽業界”の収益を確保することのほうが優先順位は上である」
こんな主張を通していいのか、って問題なんだよ。
- 294 :名無しさん@4周年:04/05/22 01:18 ID:WwE709KH
- 今までネットでCD買うことはなかったんだけど
今回の反対表明でアマゾンで買ってみようかという気になった。
アマゾンについて行きます。
- 295 :名無しさん@4周年:04/05/22 01:19 ID:7eY1Ccry
- とくに自分大好きなアーティストのアルバムの国内版がCCCDでせっかく買ったのに 聴 け な い
とかいう悲惨な事になったら非常に困る。
そういうときのために輸入版がどれほど役に立つことか・・。
もし国内版でCCCDだったら絶対にCDエクストラにすることを義務付けて欲しい。
- 296 :参考資料:04/05/22 01:21 ID:FMPg9vFw
- 【アルバム3000円の内訳例】10万枚セールスを想定した場合
原盤制作費
レコーディングの費用。1曲100万円〜150万円。
15%〜25%(450円〜750円)
製造コスト
7%(210円)
プレス代(70円)、セットアップ費(30円)、ジャケット制作費(15円)、
ジャケット印刷費(100円)が平均的な金額。
アーティスト印税
最低1%〜(30円〜)
ピンキリだが、平均3%〜5%といったところか。
著作権使用料
6%(180円)
日本音楽著作権協会(JASRAC)が一括して6%を回収し、
手数料13%を差し引いたものを音楽出版社に支払い、管理費50%を引いた残りが、
作詞家・作曲家に分配される。1枚あたり180円が、JASRACによって回収される。
つづく
- 297 :名無しさん@4周年:04/05/22 01:22 ID:nCP3+CS0
- >>286
そうはいうけど、財産権ってのは法律によって具体的内容が形成されてはじめて
意味を持つ権利なんだよな。
立法形成過程を業界に握られている今の段階で、その不当性だけを述べたって
あまり説得力はもたんぞ。
要は、このまま著作権に関する縛りをかけていくと、業界さんたち自身の首を
絞めるよってことを具体的事実に即して説得できないといかんと思う。
- 298 :名無しさん@4周年:04/05/22 01:23 ID:8gEveAYy
- Q. この法律は、いつから有効になってしまうんですか?
A. このまま成立すれば、2005年の1月から施行される見通しです。
俺は今年中にAmazon.co.jpで100万円分ぐらい輸入CD買う予定。
- 299 :名無しさん@4周年:04/05/22 01:24 ID:DmdF+aNY
- 日本人の音楽ファンをキノコの榾木に見立てて、日本企業と米国企業で美味しく頂き
ましょう というのがこの法案という事か。
ちなみに著作権法で認められる権利は独禁法が適用されないと思ったな。
- 300 :参考資料:04/05/22 01:26 ID:FMPg9vFw
- >>296つづき
販売手数料
25%〜27%(750円〜810円)
ディーラーであるCDショップの利益。
実際問題、万引きや、ポイント割引を 考えると、現場におけるCD1枚あたりの利益は、もっと少なくなる。
宣伝・販促費
15%(450円)
TV・雑誌などの広告費に、ポスターやプロモーションVTRの制作費 などもここに含まれる。
セールス枚数によって大きく変動する。
人件費・管理費
5%(150円)
これもセールス枚数によって大きく変動する。
レコード会社の利益
約 3 5 %
- 301 :名無しさん@4周年:04/05/22 01:26 ID:Gx4jC7oP
- NTTとかマイクロソフトもそうだが、独占の弊害だな。
2000円で売れるものでも3000じゃなきゃウランて言えばそれまで。
暴利をむさぼるために、他の経路を全部つぶすつもりなんだろうな。
とにかくこの団体を通さずにネットで販売流通できるシステムを作るべき。
そうすりゃCDなんか今の半額でもアーチストは儲かるだろう。
- 302 :名無しさん@4周年:04/05/22 01:28 ID:RpnGmJ33
- そもそも洋楽CDの国内版の意味って何?
- 303 :名無しさん@4周年:04/05/22 01:29 ID:FvJYnGys
- 自分的にはTVCMや雑誌広告なんかの宣伝に左右されて
CDを買う事って無くなったなぁ
いや、最初から無かったかもしれん
- 304 :名無しさん@4周年:04/05/22 01:32 ID:7eY1Ccry
- 解説と訳詞ぐらいか・・・・。
確かに稀にいい解説をしているのもあるがその割合はあまり多くないからな。
あとボーナストラックだろう。
Amazon は何故か配送予定日より速く届く事が多い・・。
最近買ったので配送予定日が21日以降だったのに実際についたのは
19日の午前だった。
- 305 :名無しさん@4周年:04/05/22 01:34 ID:iQcJQUm7
- 泣かし魔魅蚊とか鵜田駄皮刈るとかのド!ヘタクソな歌を「うまいよね〜」とか
言ってるジャパニーズマジョリティには関係の無い話ですな。
洋楽とかいってもせいぜい金卓クウイーンジュエルとかを日本盤で買うくらいだろ。
- 306 :名無しさん@4周年:04/05/22 01:34 ID:8gEveAYy
- >>302
遙か昔の、国内盤しか選択肢がなかった頃から
今までずっと続いているだけなんじゃないかな
現在では意味は無い。高いだけ
- 307 :名無しさん@4周年:04/05/22 01:36 ID:E49NmvgD
- 2005年の1月か・・・・・。
もし施行されたら、
amazonで知らないアーティストを視聴してこれはいいというのを発見して購入という
漏れのささやかな楽しみが消滅してしまう。
- 308 :名無しさん@4周年:04/05/22 01:36 ID:tK0/hzZz
- Jポッポが売れない理由を、輸入CDに擦り付けるなと思う
実際にアメリカの大学が、コピーCDの影響による、CDマーケティング
全体の損失を計算したら、ほとんど無視できる程度だと発表していた。
- 309 :(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :04/05/22 01:37 ID:IIInRMcn
- アマゾンにメール送ってやった。
- 310 :名無しさん@4周年:04/05/22 01:38 ID:FvJYnGys
- テクノは歌無いし
で、苦し紛れのライナーノーツ
寄生虫提灯持ちライターの主観の紙くず
これじゃあ便所で尻も拭けない
- 311 :名無しさん@4周年:04/05/22 01:39 ID:CjyAdUgi
- >>302
昔は情報なかったからね。しばらく、ビートルズのリーダーがリンゴの時期もあっ
たくらい。もはや、全く必要なし。
- 312 :名無しさん@4周年:04/05/22 01:40 ID:6dCEmBhV
- 国内版が売れない理由を探すので必死みたいですな。
はっきりしてるのに。
粗悪な中身のCDをぼったくりな値段で売りつけてるからだよ。
- 313 :名無しさん@4周年:04/05/22 01:40 ID:iaPlIabe
- 喫茶店、バー、レストラン、雑貨屋とか音楽流してる店にも弊害?
嫌すぎるぞ。えいべっ糞ばかりかかっる店ばっかになったら。
ふと思ったが洋楽の国内盤の著作権料ってカスラックが管轄なのかな?
- 314 :名無しさん@4周年:04/05/22 01:42 ID:MPf8uyL8
- まずJASRACをなんとかしてほしいよ
- 315 :ワカメ ◆bbunPPQmrs :04/05/22 01:42 ID:eitaHIUU
- アマゾンが日本人民共和国に自由競争の原理というものをもち込んでくるらしいです
- 316 :名無しさん@4周年:04/05/22 01:43 ID:PhjnC5M4
-
市場原理を無視して規制で生き残ろうと思うな。
まっとうに消費者に向いた努力をしたらどうよ。
- 317 :名無しさん@4周年:04/05/22 01:44 ID:tYGxNg2V
- アラニスモリセットじゃなくてヤイ子を買えって事よ
- 318 :名無しさん@4周年:04/05/22 01:45 ID:Px7kKEN6
- amazonの海外サイトから注文すればOKでしょ?
それでもダメなら現地の知人に頼むけど・・
- 319 :名無しさん@4周年:04/05/22 01:45 ID:6dCEmBhV
- >>317
将来を考えるとリアルで笑えないんですけど。。
- 320 :名無しさん@4周年:04/05/22 01:47 ID:d5uBCiFV
- 消費者から搾取し、消費者の利益をまったく考えないカスラックカトー。
50年前じゃないんだよ、今は21世紀なんだよ。
- 321 :ワカメ ◆bbunPPQmrs :04/05/22 01:47 ID:eitaHIUU
- でもどうせ、禁酒法の二の舞いに。。。
なってほしいけど危ないな。大麻取締法のようになりかねない
- 322 :名無しさん@4周年:04/05/22 01:47 ID:E49NmvgD
- アラニスは最近いっつもCDエクストラだからCCCDの意味は全く無い。
だからまだ大丈夫。
だが、最近CCCDおおいからどうなる事やら。
- 323 :名無しさん@4周年:04/05/22 01:49 ID:h61WqIM2
- >>282
ナチスが共産主義者を弾圧した時 私は不安に駆られたが
自分は共産主義者でなかったので 何の行動も起こさなかった
その次 ナチスは社会主義者を弾圧した 私はさらに不安を感じたが
自分は社会主義者ではないので 何の抗議もしなかった
それからナチスは学生 新聞 ユダヤ人と 順次弾圧の輪を広げていき
そのたびに私の不安は増大した が それでも私は行動に出なかった
ある日ついにナチスは教会を弾圧してきた そして私は牧師だった
だから行動に立ち上がった が その時はすべてが あまりにも遅かった
マルチン=ニーメラー
Martin Niemoller(ドイツのプロテスタント、ルター派神学者。1892.1.14〜1984.3.6)
- 324 :302:04/05/22 01:49 ID:l/UxXM95
- >>304,306
どうも。
立て続けに質問悪いんだけど国内版って値段が倍くらいだけど
その分ってもしかして日本のレコード会社なりJASRACには
入ってるんですか?
- 325 :名無しさん@4周年:04/05/22 01:51 ID:Mz3OrJ0j
- >>324
アメリカの本社にも沢山ライセンス料が入る。
- 326 :名無しさん@4周年:04/05/22 01:51 ID:8gEveAYy
- アメリカと日本って物価に大差ないと思うんだけど
CDの値段は差が付きすぎだ
子供の頃、悩みに悩み抜いて1枚のアルバムを選んでいたけど、
気軽に欲しいアルバムを手に入れられるアメリカの子供が
うらやましいよ
- 327 :名無しさん@4周年:04/05/22 01:54 ID:Qz0UkMlf
- 輸入盤よりむしろ国内盤が禿げしくいらないわけだが。
- 328 :名無しさん@4周年:04/05/22 01:55 ID:Y2G1fxZe
- 輸入盤規制されたら買いたいCDがかなり減るだろうな
人の生きる楽しみを奪うのはやめて欲しい
- 329 :名無しさん@4周年:04/05/22 01:57 ID:4mUtqmM2
- 直メでなくフォームにしてくれ。
- 330 :名無しさん@4周年:04/05/22 01:58 ID:zhsrgCwp
- >>326
うむ。おれも悩みに悩みいた。
悩みに悩み抜いて、最後には盗んだ。
- 331 :名無しさん@4周年:04/05/22 01:58 ID:YlQaRhhn
- 以前アマゾンコムから洋書買ったんだが送料がえらく高かった記憶が。
- 332 :名無しさん@4周年:04/05/22 01:58 ID:tkGpeilB
- >>330はスミス信者
- 333 :名無しさん@4周年:04/05/22 01:59 ID:VroLLAJm
- 遅すぎる真打登場だな
タワーレコード、HMVなどの大手輸入販売店も心中したくなければ後に続けよ
- 334 :名無しさん@4周年:04/05/22 01:59 ID:Qz0UkMlf
- まあ輸入盤禁止されたら米からの個人輸入に切り替えるだけなんだけどね。
洋楽DVDではやってたけど、全面的にやることになるのか。映画もついでだから輸入にしちまうかな。
国内盤くそたけえし。
- 335 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:00 ID:zhsrgCwp
- >>333
勘違いしているな。
日本版だけになって、輸入版を減らした方が利益率がぐぉあひg
- 336 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:02 ID:Wwe1KtZK
- >>331
あれは高かったな。まとめ買いしないと割に合わん高さだった。
紀伊国屋で買うよりはマシだったが。
- 337 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:02 ID:G6AcaAvN
- 他業界では規制をガシガシ撤廃して中小を潰しているくせに
大手レコード業界だけ保護しようという姿勢が気に食わない
しかもこれ文化鎖国であって消費者一般国民の利益に反している
弊害しかねぇ。今回はアマゾンを支持する
- 338 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:03 ID:YLBoCHNu
- ま、いっその事成立させてみたら?
世界一面白い国になると思うよ。
>>323
この手の法案スレでは定番のコピペだな。
- 339 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:03 ID:VroLLAJm
- >>335
その前に客来なくなるぞ
- 340 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:03 ID:2nja8YrH
- >>335
売上減るんじゃね?
j-popなんて、カラオケのネタに音楽好きじゃない奴らが買ってるんだろ。
これで足繁くタワレコやHMVに通ってる連中が遠のいたら大変なんじゃないか。
- 341 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:04 ID:Y2G1fxZe
- 国内盤高すぎなだけでも腹立つのに
改善するどころか輸入規制なんてふざけすぎだよ…
ああやるせない
- 342 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:05 ID:nCP3+CS0
- >>323
いわんとしていることはわかるんだが。
その牧師のせりふだけは出して欲しくなかった・・・・・
学生時代さんざん聴かされてもんでね。
- 343 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:06 ID:pDDr1s3x
- >>334
個人輸入をするにしても、使用目的を証明しないと税関で差し押さえになるだろうし
最悪の場合、税関が有無を言わずに全ての輸入盤を差し押さえに動くかもしれない・・・
- 344 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:07 ID:8gEveAYy
- >>340
すでに遠のいてる人多いんじゃない?
渋谷のイシバシ楽器がある場所に
タワーがあった頃はよくそこで買ってたけど、
今はAmazonでしか買ってない
- 345 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:08 ID:z2LU10dk
- そうそう。イチイチ調べてなんからんねーから。
全て差押さえです。
- 346 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:09 ID:SQ8w9BtN
- だっは冷え!
- 347 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:12 ID:tYGxNg2V
- 1500円で2枚買っていたところが3000円で1枚買うようになるだけなんだな
庶民が使える金なんて決まってるわけだし
さらに機会が減ることで音楽離れも加速する
アフォだ
- 348 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:13 ID:GdholzaH
- これからj-popなんて聴くな
レンタルで充分だろ
- 349 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:15 ID:boNFFgHr
- というよりP2Pに拍車をかけるだけのような・・・
- 350 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:16 ID:Qz0UkMlf
- 個人輸入も駄目ならもう買わねえ。
必要なものはもう持ってるし。
- 351 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:16 ID:2nja8YrH
- >>344
実は漏れも遠のいてたりするなぁ・・・
>>348
レンタルもせんわあんなもん。
- 352 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:16 ID:Mz3OrJ0j
- おまいらこんなとこでグチってないで反対署名してください
おながいします
http://jbbs.shitaraba.com/travel/3105/
- 353 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:17 ID:IROSjw4M
- 逆輸入CDよりもネットのほうがCD業界に深刻なダメージを与えているような・・・・。
- 354 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:18 ID:1o32kFHB
- 糞RACが幅を利かせてた結果だろうね。
- 355 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:19 ID:Qz0UkMlf
- JASRACのやり方が一番ダメージ与えてると思うんだけど。
全然関係のない洋楽ファンまで敵にまわしてるし。
- 356 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:19 ID:8gEveAYy
- >>350
でも、そこで自分の好きなアーティストが
6年振りの新作発表とかしたら、
もう目も当てられないです
泣く泣く割高な国内盤CCCDを買うしかないです
- 357 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:20 ID:E0E8kiLW
- 小泉さんは構造改革云々いってるけど
どうしてこういうとこだけ、規制強化するの?
- 358 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:21 ID:2nja8YrH
- >>353
P2Pの話だったら、それはないよ。MP3で気に入ったのがあったら、CD買うぐらいで、
むしろ役に立ってたりするからな。ファイル交換での音楽の需要なんて、エロと昔のTV番組、
映画なんかに比べたら微々たるものだよ。そもそも、あんな粗悪な音源で我慢できるか。
欲しいものだったらちゃんと買う罠。
- 359 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:23 ID:f7Lh8QH4
- ところで国内版買うことで邪巣烙狗経由で洋楽アーティストに行く著作権料と
輸入盤を買うことで行く著作権料はどっちが多いのかしら
- 360 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:23 ID:1o32kFHB
- >>358
ny厨は逝ってね
- 361 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:24 ID:2nja8YrH
- >>360
nyはやってないよ。MXのときにちょっとだけねw
- 362 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:25 ID:Qz0UkMlf
- 洋楽レンタル規制してからスターって居なくなったよね。偶然かな?
- 363 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:27 ID:E49NmvgD
- レンタル規制っていつから?
結構、最近じゃないか?
マライア、マイケル、アラニス、セリーヌあたりが流れまくってたときは
まだ規制は無かったと思うが・・。
- 364 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:28 ID:Z8uf2GR2
- >>357
CDだけじゃないよ、実際には.
貸本/漫画喫茶からも使用料とる法律がこれと一緒に審議されるし。
それよりも君が知らない間に、君のウチや財産がアメリカや日本の都合でどうにでもできる
“国民保護法”っていうのが昨日,可決しちゃったよ。アホクサ
>>323じゃないが、無関心ほど与党にとってありがたいものはないって言うことが
最近,ひしひしと感じられる今日この頃だ。
- 365 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:28 ID:9abeJN76
- つーか、DVD買って、この映画いいなーと思ってサントラ買うと
DVDと同じ値段ってのが信じられん。
- 366 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:30 ID:G6AcaAvN
- 仮に成立施行されたとして、抜け穴ってあるのかな
・中古盤として輸入するとか
・ネット配信(もちろん弱小レーベルまで網羅)を立ち上げるとか
・レコードCDではなく本の付録として(鈴木あみ方式w)とか
・同じく媒体をHDDとかフラッシュメモリの形にして輸入するとか
・海外のなんでもいい、音楽同好家団体への献金の見返りとして
日本の献金者個人個人が希望するCDを送付するパシリサービスとかw
上手い手はないもんかのう。そんなことより法案を流すのが先決だな
- 367 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:30 ID:xy0f4POF
- しかしこの業界、流行の最先端だなんだきどってるわりには
値下げ努力もせず市場規制で利益を得ようなんていう旧態
依然とした業界であることを自ら露呈したわけだ。 アホ。
- 368 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:31 ID:GJrK1U2M
- >>358
>そもそも、あんな粗悪な音源で我慢できるか。
>欲しいものだったらちゃんと買う罠。
でも、買ったところで、粗悪な音源になっちまうんだがな。
CCCDという「CDのようなもの」のせいで。
- 369 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:32 ID:2nja8YrH
- >>368
あれはキツイね。採用を決めた連中の脳みそ疑ったよ。
- 370 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:33 ID:Qz0UkMlf
- 意外と新宿西口あたりの店が繁盛したりして。
- 371 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:35 ID:zYivAZ8F
- だいたい、音質が粗悪でしかも機種によっては再生できない(認識されない)
なんて詐欺以外の何者でもないな。
- 372 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:35 ID:Mz3OrJ0j
- 著作権法の改正
http://copyrights.livedoor.biz/
4月20日参議院通過。
サイバー犯罪条約批准
http://it.nikkei.co.jp/it/njh/njh.cfm?i=20040518s2000s2
4月21日国会で批准。
コンテンツ「健全化」法案
http://d.hatena.ne.jp/kitano/20040515
5月14日衆議院通過。
国民保護法案
http://www.ribbon-project.jp/yuji/
5月20日衆議院通過。
- 373 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:37 ID:8gEveAYy
- >国民保護法案
ネーミングが明らかにおかしいよな
- 374 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:38 ID:Z8uf2GR2
- ↑
こんな国にしたのは誰じゃ〜〜!?
- 375 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:39 ID:f7Lh8QH4
- 有権者
- 376 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:39 ID:2nja8YrH
- >>372
コンテンツ「健全化」法案
これはむちゃくちゃだな・・・知らなかった。
- 377 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:40 ID:H9CEz1cv
- DVDより普及してるCDのほうが高いのがおかしい
- 378 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:41 ID:CfLLJxbl
- Amazonもいいタイミングでいい広告出してきたね。
ちょっとあざとい気もするけどこういう会社は生き残るだろうな。
是非頑張ってもらいたい。
- 379 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:41 ID:Q39NbFee
- 何か日本どんどん共産主義的になっていくね・・・・
- 380 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:41 ID:E0E8kiLW
- >>372
これらの問題って、
政治家の社会保険料未納とかと比べても、よっぽど重要なのに
マスコミもニュースで流さないよね。
ネットとかでは批判しているサイトは多いのに。
- 381 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:41 ID:4eU5zhI6
- そんなにコピーや輸入禁止つーならさ、レコード会社はまず
レ ン タ ル 屋 に 卸 す 奴 だ け CCCD に してみろ
結局金払ってる奴んとこにしわ寄せがくるんだからよ・・・
- 382 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:42 ID:Z8uf2GR2
- >>373
国民(が私財と生命を投げ打って日本とアメリカのメンツを)保護(するための)法案だからな。
省略が多すぎる。w
輸入権だって変じゃないかよぉ。
(レコード会社が勝手に)輸入(していいCDとそうでないCDを好き勝手に決められる)権(利)
そんなの普通は理解できないべ。
- 383 :372:04/05/22 02:43 ID:Mz3OrJ0j
- >>380
可決してから取って付けたように報道してまつね
よかったらいろんなところにコピペしてくだちい
おながいします
- 384 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:45 ID:zYivAZ8F
- >>381
そんなことしたらレンタル業者に猛反対を食らうよ。
- 385 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:46 ID:E0E8kiLW
- コンテンツ健全化法案って
放送局が恩恵をうける法律だから
マスコミは批判しないわけか。
- 386 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:46 ID:/i7pxxs3
- >>372
本当に名前からしてやばそうなのばっかり
さすがに危機感出てくるな、
しかし、2chで何万回言われたかわからないけど
マスコミは何してるんだ?いれないよ。
- 387 :ワカメ ◆bbunPPQmrs :04/05/22 02:47 ID:eitaHIUU
- 小泉はこの改正案の存在すらまだ知らないんだろうな
- 388 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:50 ID:Mz3OrJ0j
- >>386
もしかしたら、もう報道管制が始まっているのかも・・・
- 389 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:50 ID:IqZxLhN8
- >>366
中古盤に関しては弁護士に聞いたら「新古の関係なく適応される」
と言っていたよ。
本の付録にしても、CDを書籍としてあつらえるのに手間やコストを
どうするかが問題になるだろうし、データ輸入としたらまさに海賊
行為になってしまう。刑事罰を伴うから下手なリスクは犯せない。
それだけにこの法案がいかに最悪なのかが理解出来るね。
レコ協は「洋楽の輸入権は発動させない」と言ってはいるが、それを
保証する根拠や担保もない。
しかも親告罪だから被害者(レコ社)の告発で運用されるものだから
始末が悪い。
ここは正攻法で声を上げていくしか方法が無いな。
- 390 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:51 ID:G6AcaAvN
- とりあえず明日街に出るついでに署名にでも寄ってみっかな
署名なんてしたことねーけどさ、やばいから
- 391 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:53 ID:UmdfDSZs
- >>388
日本のマスコミは自主規制という名の報道管制を、常時設定中。
- 392 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:55 ID:8gEveAYy
- >>382
>国民(が私財と生命を投げ打って日本とアメリカのメンツを)保護(するための)法案だからな。
省略が多すぎる。w
要するに、国民が私財と生命を投げ打ってアメリカの侵略戦争に協力するための法案なのかな。
個人的に輸入CD規制の問題より100倍やばいと思う
生命を投げ打っちゃうんだぞ?
- 393 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:56 ID:UmdfDSZs
- >>390
まぁなんでも反対署名すれば良いってもんじゃないけどな。
反対する側は側で意図して宣伝しているのだから。
賛成するにしても反対するにしてもそれは個人の自由だが、なんとなく反対もなんとなく賛成も、
人々の無知を欲する奴らを利するだけ。
だからよく考えて署名した方が良い。心底反対、心底賛同なら、署名する価値はあるのだから。
ま、主催している団体にもよりけりだがな。
- 394 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:56 ID:kQUo91ZN
- >>380
年金法案の騒動が、ダミーだったってことじゃないの?
国民の視線をそらすためのダミーだったと。
- 395 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:57 ID:G6AcaAvN
- >>389
素人の思いつきを丹念に検証してくださってありがとうございます
やばいっすね。
もっと早期から問題化していればベストだったんだけど
- 396 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:57 ID:8gPSjLJV
- >>389
いや、中古盤はグレーゾーンになるはずだ。
だから一発目の訴訟で判例が出ないことには
明らかにはならない。
- 397 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:59 ID:UmdfDSZs
- >>394
あれは年金法案の問題ですらない。
年金法案は今後の国民年金の運用に関わる重要な法律だから、これを取り上げる価値はあるんだよ。
ところがマスゴミは未納にばかり国民の目を向けて、肝心の法案が具体的にどうなるか、という点を忘却させてしまった。
なんか陰謀があるんじゃねぇかな。
- 398 :名無しさん@4周年:04/05/22 03:01 ID:kQUo91ZN
- 国民保護法案
http://www.ribbon-project.jp/yuji/
5月20日衆議院通過。
これ、今始めてサイト見てみたけど
2ch内で議論している場所ってどこかあるのかな。
政治板や、社会世評板、ニュー速+、法律板など
「国民保護」で検索してみたけど、見つからなかった。。。
- 399 :398:04/05/22 03:09 ID:kQUo91ZN
- すれ違いすまんです。120秒ルールはこんなとき不便だな。
- 400 :名無しさん@4周年:04/05/22 03:10 ID:Uhko8Skw
- こんなもん大した注目もされず通るってのはなんかおかしいよな。
皿売りが金ばらまいてるんだろうな。
- 401 :名無しさん@4周年:04/05/22 03:19 ID:HZ2KwTp7
- >>398
そのHP言ってみたけれど、なんか北朝鮮の手先みたいなこと言っててちょっといやな気がしたな。
もし他の国に攻め込まれたらどうしようと考えてるのに、攻め込む国など無いから、
そんな有事想定するなといってるみたい。
CD規制といっしょに政府批判の材料にしようとしてるなら、勘弁して欲しい。
こちらのほうは、今の自分にかかわってくる大事な問題なのに。
連続スレ違いすんません。
- 402 :名無しさん@4周年:04/05/22 03:20 ID:Mz3OrJ0j
- 一連のおかしな法案に国民が気づいていることを示すためにも
まず著作権改正反対の署名を沢山集めたいと個人的には思いまつ
- 403 :名無しさん@4周年:04/05/22 03:20 ID:Qz0UkMlf
- 一連のおかしな法案は正直どうでもいい。
- 404 :名無しさん@4周年:04/05/22 03:21 ID:gd2A0rxC
- >>401
全く同感。おかしな市民運動と同じに見られたくない。
- 405 :名無しさん@4周年:04/05/22 03:22 ID:T3CJQF2e
- 何かこう、ぐんぐつの足音が、、とか言いたくなってくるな。
- 406 :名無しさん@4周年:04/05/22 03:23 ID:rAepN3sP
- Amazonのせいで、俺の貯金がメチャ減った。
なんで、あんなマニアックな商品置いてあるんだよ・・・
- 407 :名無しさん@4周年:04/05/22 03:26 ID:7AYkNez/
- >>406
同士ハケーソ(・∀・)
- 408 :名無しさん@4周年:04/05/22 03:27 ID:G6AcaAvN
- 社民共産は「国内産業保護」のお題目に載せられて賛成側だ
この件に関しては署名をプロ市民がやってるということは考えにくい
まさか変な宗教がらみってのもないだろう
行って見て話し聞いてまともだったら署名だな
- 409 :名無しさん@4周年:04/05/22 03:29 ID:vV1LT5FJ
- どうしてこうも自民党ってやつは規制が大好きなのか。
構造改革なんて出鱈目もいいとこだね。
もっと自由競争でやったらいいのに。
- 410 :ワカメ ◆bbunPPQmrs :04/05/22 03:29 ID:eitaHIUU
- 八神純子は世界に誇れると思うけど
- 411 :398:04/05/22 03:32 ID:kQUo91ZN
- >>404
いや、おれも >>372ではじめて知ったんだよ。
国会が有事関連の法案を前回通したときには、
白い布のパナウェーブの強制捜査がその前日にあって、
マスメディアはパナウェーブの特集に追われまくって、結果として
国民の目をそらす情報操作が行われていた・・・ということがあり、
その手法が非常に印象に残っていたので、
こんかいの国民保護法案が20日に通ったというのを
今はじめて知って、「あれ?」という具合に気になって聞いてみたしだい。。。
今回もまた、何かの事件をでっち上げ(?)て
巧妙に視線をそらされてるんじゃないのか?という疑惑がむくむくとわいた、と。
たとえば輸入CD規制や47氏のことで、うるさい2chねらーの視線を
巧妙にそらしてる可能性はないのかな?とちょっと思った、ということ。
スレ違いすみません。この問題はもう書かないよ。
関連したスレッドを有事でひとつ見つけたしさ。
戦争法律「有事法制」日本ヤバイ
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1084203770/
- 412 :名無しさん@4周年:04/05/22 03:38 ID:Mz3OrJ0j
- >>372でつ
自分は国民保護法案のことは
坂本龍一の日記で知りまつた
http://diary.nttdata.co.jp/diary2004/05/20040516.html
坂本龍一の日記は
輸入CD規制のことが載ってたので読んだのでつ
http://diary.nttdata.co.jp/diary2004/05/20040509.html
- 413 :名無しさん@4周年:04/05/22 03:40 ID:XWBWWtl5
- もういいよ、国民保護法案のことは。
- 414 :名無しさん@4周年:04/05/22 03:47 ID:b6z0rwRq
- >>396
どうだろうな〜、法案自体には新古を区別するような
文章は無いからなぁ。
アメリカの別の商品の判例だが、「譲渡権は輸入権に勝る」
とした判断があると聞いた。
確かににグレーだとも言える。
- 415 :名無しさん@4周年:04/05/22 03:49 ID:zYivAZ8F
- 輸入が禁止になるんだったら最低でもSA−CDハイブリッド・ディスクにはしてもらわないと。
- 416 :ワカメ ◆bbunPPQmrs :04/05/22 03:53 ID:eitaHIUU
- それから「売れない商品」も全て国内盤で製造販売する義務を負うべきだ
- 417 :名無しさん@4周年:04/05/22 03:55 ID:HZ2KwTp7
- >>411
その書き方だと、輸入CD規制や47氏のことは有事法制から眼をそらさせるためのでっち上げ見たいに読めるけれど、
決してそんなものではなく、大きい問題だよ。パナウェーブの強制捜査と同列にするなよ。
坂本龍一だろうが福島みずほだろうが何でもいいから、いっしょに手をつないで「自衛隊反対」のデモでもやっててくれ。
こっちはアマゾンのカートにCD何回も出し入れして、つつましい給料から苦労してCD買ってんだよ。
- 418 :名無しさん@4周年:04/05/22 03:58 ID:2bgwYKgO
-
月に1、2回のささやかな楽しみを奪わないでくれ・・
- 419 :名無しさん@4周年:04/05/22 04:08 ID:rm68azVV
- まあ、いつもの手だよ。
速度制限と一緒で普段は黙認しといて
匙加減一つで取り締まれるようにするんだろ。
- 420 :名無しさん@4周年:04/05/22 04:09 ID:zx2+u06x
- だいたい、CCCDの変な再生できん音質のクソ悪いやつより海外盤の
安くて音質が良い方が誰でもいいはずだ。
輸入CDを全て止めるんなら国内盤のCCCDは全て破棄してハイブリッド・ディスクの
高音質版にすべき。もちろん、国内盤の出てないアーティストも結構多いから
網羅しておく事。
その条件を満たせなければ輸入盤の規制はやめるべき。
ただ、競争力が無いだけの事を消費者にあてつけるのはどうかと思う。
好きなミュージシャンのアルバムすらろくに国内では変えないなんて時代に逆行している。
- 421 :ワカメ ◆bbunPPQmrs :04/05/22 04:12 ID:eitaHIUU
- >>420
ついでに全ての廃盤の復刻も義務づけさせろ
再販制度の功が消え失せ、罪だけが闊歩していることも忘れないように。
- 422 :名無しさん@4周年:04/05/22 04:37 ID:b6z0rwRq
- >>408
社民・共産なんてメルヘンチックな奴等に「時代」など見えるはずなどない。
年を追うごとに文化コンテンツは増大する一方だから、地方でも都市でもそれら
コンテンツを網羅して小売り商売するのは困難になってくるだろう。
AmazonやiTunesなどが台頭してくるのはファンにとって必然であり、自然な
流れ。結局中小小売店は専門店化するか安売りするしか生き残る術はない。
- 423 :名無しさん@4周年:04/05/22 07:14 ID:YmnBv+u/
- 業界と癒着の自民党に、時代錯誤の社民・共産。
この国には未来はないのか?
- 424 :名無しさん@4周年:04/05/22 07:32 ID:9QeCfh9V
- JASRACを浄化するためには
加盟している“アーティスト”とやらを全員浄化すればOK?
- 425 :(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :04/05/22 07:37 ID:Lrkt1m8Z
- アマゾンから手紙が帰ってきた。
『ゴメーンCDが品切れになっちゃったみたい〜。6月に送るから待っててね』
だとよ。
ホントに来るのかね。
- 426 :名無しさん@4周年:04/05/22 07:39 ID:/X54qNAM
- 参議院で反対した奴ゼロですよゼロ。
びっくりですよ。
- 427 :名無しさん@4周年:04/05/22 07:44 ID:IUIfVtNt
- JASRAC=オウム
- 428 :名無しさん@4周年:04/05/22 07:46 ID:YmnBv+u/
- だいたい、議員も法案の中身なんてあんまりよく分かってないんだと思う。
そりゃそうだ、年金から防衛、産業、科学、教育、ありとあらゆる分野の法律に、
とりあえず賛成、反対しなけりゃいけないんだからな。
しっかり中身を理解する時間なんてないんだろ。
- 429 :名無しさん@4周年:04/05/22 07:52 ID:HZ1EmKEA
- メールしてきた。
消費者無視した法案なんか作る必要ない。
文化鎖国なんか今どき流行らない。
- 430 :名無しさん@4周年:04/05/22 08:06 ID:4iRvYldg
- こんな事しても、国内の産業が伸びるわけでもないのにね。
CCCDも、一部の人間には効果的だろうが、個人で楽しんでいる
人間には逆効果だったよね。
もっとも、邦楽は低レベルの物や一発的物が散乱してるのが現状で
金出してまで買う価値あるのか?と、消費者も気づくようになった。
最近、ミリオンセラーが少なくなったのも、急に歌の質が
落ちたのではなく、消費者が見限るようになっただけだと思う。
作り手のレベルの低下、善良な消費者に対するCCCDの押しつけ。
益々業界は、やせ細るだろうね。
地上波デジタル放送のコピーワンスも、同じ道を辿るかもね。
アメリカのように一定の規制はするが、そのかわりに消費者に
安く還元する道を作らないと、消費者離れに繋がるね。
邦楽=名曲少ない・高価・変な規制 輸入洋楽=名曲有り・安価
邦楽が売れないからって、規制し続ける連中って・・・
- 431 :名無しさん@4周年:04/05/22 08:12 ID:2i9VtvZ4
- JASRACは、腹を切って死ぬべきだ。
また、彼らはただ死んで終わるものではない。
2chねらーが地獄の火の中に投げ込む者達だ。
彼らの支持者も同様だ。
理由は自分の利益しか考えず消費者を舐めてるからだ。
詳しい理由はhttp://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1085129436/l50で熟知すべし。
- 432 :名無しさん@4周年:04/05/22 08:20 ID:zfaXH8qP
- 国民の情報受領を侵害するような法律は、できるだけ作らない方が良い。
それに、規制の対象が曖昧すぎるよ。
- 433 :名無しさん@4周年:04/05/22 08:22 ID:4qg2MlU9
- Amazonがこれだけ危機感もってるんだったら、TOWERやHMVなんかは
もっとヤバイと思うんだけど動きはないのかな?
この2社が店頭署名とかやったらすごく効果的だと思うんだけど。
会社帰りにしょっちゅうCDショップ寄る人でも、そんなにしょっちゅうAmazon
は見ないだろうし・・・
- 434 :名無しさん@4周年:04/05/22 08:29 ID:bTf81n9d
- なぁ。この法案って、輸入業者がCD輸入した後に
国内盤がリリースされた場合のことを
どんなふうに決めてるの?
後から国内盤リリースが決定した場合には、
それまでに輸入したものは在庫も販売も適法ってちゃんとなってる?
そうでないと、そもそもこの法案、憲法に抵触すると思うんだが。
- 435 :名無しさん@4周年:04/05/22 09:35 ID:ypE70Wkl
- >>434
なにも考えてないんじゃないかな。
- 436 :名無しさん@4周年:04/05/22 09:39 ID:yq4Kde6b
- トリビアの泉のエンディングは輸入版でないと聞けない
- 437 :名無しさん@4周年:04/05/22 09:42 ID:UE77SAjF
- 奔走する政治家と著作権団体の接点を探せ!
- 438 :名無しさん@4周年:04/05/22 09:46 ID:KJwFdTDe
- まぁ、お客様のためとか言っているけども
本音は今まで安さを売りにして来た自社の戦略が
崩壊してしまうことへの危機感、というのが正しいだろう。
- 439 :名無しさん@4周年:04/05/22 10:00 ID:GJrK1U2M
- >>430
>最近、ミリオンセラーが少なくなったのも、急に歌の質が
>落ちたのではなく、消費者が見限るようになっただけだと思う。
>作り手のレベルの低下、善良な消費者に対するCCCDの押しつけ。
>益々業界は、やせ細るだろうね。
2003年の唯一のミリオンが、普通のCDなんだよな。
SMAPのアレだけども。
もしあれがCCCDだったら売上どうなっていただろう。
- 440 :名無しさん@4周年:04/05/22 10:07 ID:CDX7AIFi
- 最近のJPOPが発酵しすぎて臭いです。
- 441 :名無しさん@4周年:04/05/22 10:45 ID:3QFnzyRZ
- >>439
そいえば、ホモ社長の会社(by最高裁)は、アベクソ扱いな
滝壷とVVI を除いて全部CD-DAだな。
- 442 :名無しさん@4周年:04/05/22 10:45 ID:B5slDeEv
- みなさんJ−POPの悪口は遠慮してください
多数いるJ−POP好きを敵に回している場合ではないです
- 443 :名無しさん@4周年:04/05/22 11:02 ID:1k5ukv0V
- とりあえずAmazonにメールしといた。
- 444 :名無しさん@4周年:04/05/22 11:06 ID:5dbcqkBP
- 来るよ。急いでいないなら大ジョブ。
ただ稀に、「大変申し訳ありません。予定されていた商品の確保の見通しが〜」
みたいなメールが来ることも。そのときは憤慨しる。
- 445 :名無しさん@4周年:04/05/22 11:07 ID:iKLvOFXH
- J−POPの問題が洋楽好きに飛び火してるんだけど。
- 446 :名無しさん@4周年:04/05/22 11:10 ID:3IZhteCg
- 国内価格を法律で保護しようなんて この国はいつのまにか 国家社会主義になり下がってる。
国際競争力で音楽CDは負け組みの象徴!
- 447 :名無しさん@4周年:04/05/22 11:14 ID:iKLvOFXH
- 輸入規制されてP2Pも禁止なら新しいアーティスト開拓しないなあ。
- 448 :名無しさん@4周年:04/05/22 11:16 ID:5dbcqkBP
- >444
>425へのレスです。
- 449 :名無しさん@4周年:04/05/22 11:24 ID:kQUo91ZN
- >>417
はぁ…感情的で短絡的な人だね。あるいはそう装っているの?
前回がそうであったように、重要法案を通すために
巧妙に情報操作されてる可能性が気になったから、
うまうま操作されていたのがおれだけなのか?
ということを一言確かめたかっただけだ。
20日の法案通過に気がついていた人が
いまここにいるの? と問いかけただけさ。
47氏の問題も輸入CDの問題も同じくらい
大きなことだと思うよ。長期的な戦略があって、
その中のひとつなんだろうとは思う。
そういうモノの書き方じゃもめるだけでしょう。
- 450 :名無しさん@4周年:04/05/22 11:49 ID:2nja8YrH
- >>449
よそでやれ。
- 451 :名無しさん@4周年:04/05/22 12:33 ID:v/QlN2eb
- ttp://216.239.57.104/search?q=cache:ZalEmKCZawoJ:www.midipal.co.jp/~archi/
>穂口雄右:
>「〈すぎやまさんに対する激しい反論ののち〉CD-Rを通り越して、ハードディスクに対する私的録音とか、
>新しいメディアに対する、JASRAC執行部の強い決意を!」
>細川理事:
>「新しいメディアに法的整理がないことに危機感はある。4月以来、権利者、メーカー、消費者との意見の場を持っている。
>ICチップやiPOD(mac)への意見集約、政令指定を拡げ、法改正に向かう努力をしている」
>●穂口雄右:
> 4つ質問があります。(1)CD-Rが私的録音補償の対象から外れているのは問題ですが、
>もっと大問題なのは、ハードディスク・コピーです。いまやパソコンシェアはウインドウズが90%。こういう状況に対して、
>マイクロソフトのOSそのものに私的録音補償を求める考えはあるか。
>●担当理事:
> 私的録音補償は11年前の取り決めで、今日的状況は想定していない。MSに対しても要求していきたい。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
・・・ネットどころではありませんw
- 452 :名無しさん@4周年:04/05/22 12:35 ID:aUEiC+2J
- 俺の知り合いでクラブでバイトしてる奴がいるから、
「ネットで署名集めてるから、おまえの店がやる気あるなら
署名集めて俺が送ってやろうか?」
と聞いたら
「HIPHOPは甘いらしいから多分大丈夫だYO−−!!」
と言っていた…
どうするよこいつ?
- 453 :名無しさん@4周年:04/05/22 12:48 ID:CDX7AIFi
- hiphopも発酵しすぎて臭いです。
jpopよりいくらかマシですが。
- 454 :名無しさん@4周年:04/05/22 12:51 ID:vqf9siUh
- 衆議院の議員さんにはもっとこの問題を知ってもらう必要があると思う。
もうあまり時間はないけど、
例えば自分の選挙区の衆議院議員にメール(前に出ていたハガキでも)するのも良いと思う。
選挙運動の時は五月蝿いスピーカー我慢してやってんだから、こんな時は俺の話も聞け、と。w
>>426, 428
の言うように、参議院の時は多数の議員がこの法案が何を意味するかがわからずに賛成したと思う。
明確に反対する理由がなければ議員さんだって賛成に入れるだろうしね。
一部では海賊盤のことだとあえて勘違いさせて賛成に持っていくような
文化庁の話の進め方もあったらしいと聞きます。
(ちなみに海賊盤はもともと違法なので今回の法案には関係ないっす)
- 455 :やまぶき色 ◆YELlOW5GoY :04/05/22 12:55 ID:V4EolfsF
- | ∧
| ゚w゚) アマゾンで輸入CDを買ったことは無いが、日本のクソCDだけしか買えなくなるのは許せん
よーしオレもメール送っちゃうぞ〜!
- 456 :名無しさん@4周年:04/05/22 12:55 ID:T3CJQF2e
- >451
こりゃ無茶なw iPodはまだわかるが、HDDやOSそのものってw
誰も彼もエンコしてる訳じゃないぞ。第一、企業が使ってる割合も高いってのに。
なりふり構わず、取れる所から取ろうと必死だなー
それに自分はiPodユーザーだが、iTMSが始まったら、たぶんそっちがメインになると思うが
それでも取られるんかねー。あほらし。
- 457 :名無しさん@4周年:04/05/22 12:57 ID:GJrK1U2M
- >>456
そんなんで驚くなんざ甘い。同じリンク先にこんな記事がある。
>●玉木宏樹:
> では伺いますが、音楽文化に対してのJASRACの対応です。
>いま、テレビ、ラジオでは恐るべき音楽の浪費をして、不必要な音楽を垂れ流ししています。
>バラエティやワイドショウでの音楽の使いすぎ、ニュースのバックにまで音楽を流す。
>NY のテロの映像に『シンドラーのリスト』の音楽を流した局もあったり、
>また、事件の追っかけシーンには『スパイ大作戦』のテーマが流れる。
>私の『大江戸捜査網』がCDになったとたん、ニュース番組に使われる。
>私なんか、どんな音楽でも頭の中でコピーする習慣があるから、
>ニュースのバックに音楽が流れると、非常に疲れる。
> こういう音楽状況は音楽文化を破壊する行為であり、こいう音楽の使い方に対して
>JASRACは文句を言えないのか。
マジもののキチガイだぞ、JASRAC関係者は。
- 458 :名無しさん@4周年:04/05/22 13:01 ID:jG1bUEaL
-
>>457
まじで口笛だけでも規制しそうな論調だな
- 459 :名無しさん@4周年:04/05/22 13:05 ID:iVdo++rK
- 今時CDに金出す気にならないのでどうでも良いです。ny規制出来る訳も無いしw
- 460 :名無しさん@4周年:04/05/22 13:07 ID:f7Lh8QH4
- だからゲーム音楽が多いのかな
- 461 :名無しさん@4周年:04/05/22 13:07 ID:GJrK1U2M
- >>456
ってか、コピペして気づいたんだが、OSやHDDにまで「私的複製保証金」なるものを
求めようって話なら、
>●玉木宏樹:
> では伺いますが、音楽文化に対してのJASRACの対応です。
(略)
>私なんか、どんな音楽でも頭の中でコピーする習慣があるから、
>ニュースのバックに音楽が流れると、非常に疲れる。
コイツからも私的複製保証金なるものを徴収しないとだめだよな、JASRAC(w
- 462 :名無しさん@4周年:04/05/22 13:09 ID:GJrK1U2M
- >>460
>だからゲーム音楽が多いのかな
それもあるね。JASRAC縛りがないのが殆どだから。
あと、ゲーム音楽はその特性上、「いろんな場面やシチュエーション」を
そろえないといけないから、逆に音楽を使うほうからすると使いやすいのではないかと。
- 463 :名無しさん@4周年:04/05/22 13:11 ID:bRMARe8e
- >>457
いや、気持ちはわかる。
音楽の無駄遣いぶりには警鐘を鳴らすべきだろう。
100ショップもそうだが、要らないのに安いからという理由だけで買って結局ゴミにするのは、
消費文化が悪しき方向に流れた証左だろう。
これをもって消費が回復した、景気が回復した、などと喜ぶ奴は阿呆としか言いようがない。
- 464 :名無しさん@4周年:04/05/22 13:15 ID:JU18FB8s
- レコード協会も文化庁も、過去にこんなことをやっています!
これが彼らの体質です!
>■洋楽レンタルの“苦い”事例
> 〜国内での「口約束」はあっけなく無視された〜
http://www.cdv-j.or.jp/cdvj/040309_yogaku.pdf
日本コンパクトディスク・ビデオレンタル商業組合HPより
http://www.cdv-j.or.jp/cdvj/
- 465 :名無しさん@4周年:04/05/22 13:16 ID:YpdXM1lP
- >>140 :名無しさん@4周年 :04/05/21 20:30 ID:nM5c3hnq
>この法案が成立したとしたら、その後でリリースされた洋楽CDで
>「国内の販売目的で輸入して大丈夫なもの」と
>そうでないものってどうやって見分けるの?
>>154 :名無しさん@4周年 :04/05/21 20:47 ID:nM5c3hnq
>>143
>税関の役人に見分けがつくかではなくて、
>規制を受ける輸入業者に事前に見分けがつくかだよ。
>輸入時は完全に合法だったのに、
>後からレコ社が国内盤リリース決定をしたために、
>輸入業者のその後の在庫が罰せられたり、
>販売を禁止されて決定的な経済的損失を被るのかということなんだよ。
>「輸入という行為を遡って罰しているわけではないからいい」
>ということはないだろう。
>輸入のときは合法でも、国内に運び込んで在庫した途端に
>どこかの国内レコ社が国内盤リリースを決定したら、
>それ以降の所持は違法?販売も当然NG?
>国内盤リリース決定と同時にご禁制品になって、
>真っ青な顔して廃棄するの?
おまいらよ。
わしはおまいらの大嫌いなJポップ聴きだが、
↑の点についてわかりやすく教えてもらえんだろか。
何故なら、この点がクリアできなかったら、
>>434に書いたとおりこの法案は憲法違反じゃないかと思うからなんだ。
これはこの法案を考える上でとても大事なことだと思う。
- 466 :名無しさん@4周年:04/05/22 13:18 ID:cFFE3MJQ
- アーーマーーゾーンっ!!
って年がバレるような直球ネタはガイシュツ?
- 467 :名無しさん@4周年:04/05/22 13:20 ID:jG1bUEaL
- >>456
遡及処罰の禁止ってやつ?
- 468 :名無しさん@4周年:04/05/22 13:24 ID:Cx6JxIaJ
- 思うにこれ、反対運動とかやってもムダなんじゃないかと。
不可能なのはわかってるけど、音楽著作権にカネが流れないように
消費者が我慢し続けるのが有効なんじゃなかろうか。
CD等音楽パッケージものを買わない。
着メロ、カラオケ等を利用しない。
公衆の場で演奏しない。
これやれば(ムリだけど)、業界がけっこう大きいダメージを被って
少しは考え直すのでは。
- 469 :名無しさん@4周年:04/05/22 13:25 ID:mSnWVAuF
- >>468
それを2ch見てないDQNやファンにまで広められるか?
- 470 :467:04/05/22 13:25 ID:jG1bUEaL
- >>465だった
スレ汚しスマン
- 471 :名無しさん@4周年:04/05/22 13:25 ID:k49ZHII3
- 普段、輸入規制とかやるとガタガタ騒ぎ建てるアカマスコミが
今回は完全沈黙かよ。自分らとスポンサーに都合の悪い事は
国民には隠蔽しまくり。きたねーよなホント。
- 472 :名無しさん@4周年:04/05/22 13:26 ID:T3CJQF2e
- >>463
確かにBGMを使い過ぎだって気持ちはわからんでもないが、
それを規制しようという話をするのはむちゃくちゃだよw
消費者の苦情で変えていくのならわかるけど。
- 473 :名無しさん@4周年:04/05/22 13:28 ID:JU18FB8s
- >>465
法律の施行前に輸入したものが禁止できないことは間違いないと思う。
だけど、施行後に輸入→国内盤発売 のものがどうなるかは、
少なくとも法案には明記されてないと思われ。
- 474 :名無しさん@4周年:04/05/22 13:30 ID:QNVbyL9P
- まあ、あれだ。
CDは買えなくなるんだよ。
んでな、
CCCDだけが買えるようになるんだ。
だよな?
- 475 :名無しさん@4周年:04/05/22 13:30 ID:YpdXM1lP
- >>467
新法が施行された場合、
輸入業者の輸入
↓
国内盤リリース決定
↓
以降は、「国内盤リリース」の「情を知っている」
ことになるから、在庫も販売も禁止
となるにしても、輸入時の「輸入行為」を遡って罰するものではないから、
遡及処罰の禁止とは若干ずれる。
改正法に賛成する人もきっとそう答えるだろう。
でも、合法に輸入したのに、ある瞬間から突然販売が違法になり、
しかも在庫まで違法になる?
輸入したら、販売まで在庫で置いておくのは通常だから、
輸入業者は知らないうちに違法行為を犯してしまうことに
なるんじゃないのか。
これは遡及処罰の禁止に限りなく近い問題だと思う。
しかも販売が違法になるというのは決定的な経済的損失だ。
これらが事前に輸入業者に予測がつかないというのは大問題だろう。
↑の理解が正しければ、だが。
- 476 :名無しさん@4周年:04/05/22 13:31 ID:7Ijhxkg+
- >>471
ジャスコの年金問題が発覚した途端に関連報道がぷっつりと途絶えたしな……。
- 477 :名無しさん@4周年:04/05/22 13:31 ID:OOQl46Wq
- もう怖くてCD買えないよ
- 478 :名無しさん@4周年:04/05/22 13:33 ID:CDX7AIFi
- 別にもうやだ。
JPOP聴かないからいくない。
洋楽の輸入盤だけかうからいいや。
なくなったらwinnyを始めよっと。
- 479 :名無しさん@4周年:04/05/22 13:36 ID:VsEF8nfx
- 共産主義国にでも住んでる気分になってきたよ。
- 480 :名無しさん@4周年:04/05/22 13:36 ID:JU18FB8s
- >>475
たぶん、その理解で正しいよ。
法案では「輸入する行為」だけでなく
わざわざ「所持する行為」も罰するって書いてあるわけで。
で、ご指摘の通り業者は予測が著しく難しく、かつ危険であるから、
最悪の萎縮効果が予測できるわけだ。
国内盤が出ていないものの輸入も自主的にとりやめるってことだね。
- 481 :名無しさん@4周年:04/05/22 13:40 ID:jG1bUEaL
- >>475
俺も正しいと思うよ。
業者は販売することを前提に輸入するんだから
「輸入」と「販売」を切り離して考えて
「輸入」を遡って処罰していないからいいってのはおかしい気がする。
- 482 :名無しさん@4周年:04/05/22 13:41 ID:xIFXmZ8a
- 洋楽の輸入版しか買わないのでamazonを絶対支持。
こんなフザけた法案絶対通してはイカンだろ。
- 483 :名無しさん@4周年:04/05/22 13:41 ID:/gBbXrEr
- iuyt
- 484 :名無しさん@4周年:04/05/22 13:44 ID:bRMARe8e
- >>479
いい国じゃないか
- 485 :名無しさん@4周年:04/05/22 13:44 ID:CDX7AIFi
- 日本のレコード会社が海外の音楽の日本盤を
日本語訳とかいらんもんつけないで原産地と同額の値段で
ジャケットタイトルにいらんカタカナをつけなかったら
日本盤を買ってもいいよ。
- 486 :名無しさん@4周年:04/05/22 13:45 ID:AsgzSdEu
- 日本ってのは、著作権に関しては北朝鮮だから、あきらめれ。
- 487 :名無しさん@4周年:04/05/22 13:46 ID:MBT5zhVc
- >>466
実は俺にとっても
アマゾンと言えばそれ意外あり得ない。
そういう俺は指紋ファン。
- 488 :名無しさん@4周年:04/05/22 13:52 ID:l+0K8W4W
- 日本盤が、
いらんボーナストラックなんぞ付けず、
誤訳だらけの日本語訳歌詞も付けず、
聞いたことも無いような自称アーティストの感想文も付けず、
ジャケットタイトルもカタカナにせず、
メタルバンドなのにジャンルを「ロック」などと改変せず、
そもそも金額が海外のものと同じ値段にするというのなら、
まあ日本盤を認めてやってもいいな
- 489 :名無しさん@4周年:04/05/22 13:55 ID:YpdXM1lP
- >>480-481
しかし、>>465>>475の理解が正しいなら、
(新法施行後)
輸入業者
「お。この作品はいい!是非日本に持ち帰って販売しよう!
国内盤は・・・出ていないな!よし!」
↓
輸入・在庫
↓
ある日・・・
輸入業者「え?○○○社が国内盤を出す?」
−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−
この瞬間から、この輸入業者は、合法行為(国内盤発売決定以前の
輸入・在庫行為)以後に何ら新しい行為をしてないのに、
自動的に「法を犯す人」になる。
それを免れるには、唯一、「情を知った」瞬間から廃棄行為に奔走して、
「情を知った」以降は在庫行為をしていたのではないと認めてもらうしかない。
当然販売なんてもってのほか。
こんな馬鹿な法案があるのか?
あまりにもあまりなので何かの間違いかと思っていたんだが。
しかもこれで輸入業者が萎縮して輸入ができなくなるなんて、
本当に憲法違反フルコースでデザート付きだし。
- 490 :名無しさん@4周年:04/05/22 13:56 ID:pp30S7XU
- >>488
同意
- 491 :名無しさん@4周年:04/05/22 13:57 ID:SYKG4KJq
- >>465
>この法案が成立したとしたら、その後でリリースされた洋楽CDで
>「国内の販売目的で輸入して大丈夫なもの」と
>そうでないものってどうやって見分けるの?
>税関の役人に見分けがつくかではなくて、
>規制を受ける輸入業者に事前に見分けがつくかだよ。
シンポジウムでピーター・バラカンが言っていたが、香港に同様の法律があって
税関では頒布権ある無しにかかわらず一律没収だそうだ。日本だと頒布権の有無
をちゃんと調べるだろうけど、判断に数ヶ月時間がかかるのではないだろうか?
> 輸入時は完全に合法だったのに、
> 後からレコ社が国内盤リリース決定をしたために、
> 輸入業者のその後の在庫が罰せられたり、
> 販売を禁止されて決定的な経済的損失を被るのかということなんだよ。
>「輸入という行為を遡って罰しているわけではないからいい」
> ということはないだろう。
「第二条 改正後の著作権法第百十三条第五項の規定は、この法律の施行前に輸入され、
この法律の施行の際現に頒布の目的をもって所持されている同項に規定する国外頒布目的
商業用レコードについては、適用しない。」
ここで言う「国外頒布目的商業用レコード」とはいわゆる邦楽還流盤の事。国内頒布目的
(アメリカでの)である洋楽並行輸入盤についてはこれに該当しないだろうね。在庫を
破棄するしかない。これはレコ社が「輸入権」を主張した場合だけどね。
間違ってたら誰か指摘してくれ。
- 492 :名無しさん@4周年:04/05/22 13:58 ID:AsgzSdEu
- そもそも著作権法も知らないようなバカな国会議員やってるから法案通るだけ。
あきらめれw
- 493 :名無しさん@4周年:04/05/22 13:59 ID:GJrK1U2M
- >>489
この問題は、単に買わなきゃいいとか俺には関係ないという問題とか、
運用上の欠陥がいくらでも考えられるっていう次元の問題じゃない。
「逆輸入版が入ってくると一業界の商売があがったりだから、法律を変えて、
一業界の利益を脅かす品を輸入できなくするしなければならない」
「一業界の収益を上げるために、法律を改変しろ」
という、一方的で身勝手な主張を認めていいのか、って次元の話。
たかが世の中の一業界。そんな連中を守るただそれだけのためだけに、
消費者や国民などが不利益やリスクを被るようなことを堂々と主張するのを許せるかってこと。
「今の法律では、輸入制限を掛けられないので、”音楽業界の収益を確保するために”、輸入制限すべき」
「CD等の輸入制限権は、”音楽業界”の当然の権利であるべき」
「消費者に不安を抱かせたり、負担を強いたり、国家に対して”法律の改変”という労力を強いる
ことよりも、”音楽業界”の収益を確保することのほうが優先順位は上である」
こんな主張を通していいのか。
- 494 :名無しさん@4周年:04/05/22 14:00 ID:CDX7AIFi
- >>488
でもボーナストラックはあっても困らないから欲しいよ。
- 495 :名無しさん@4周年:04/05/22 14:00 ID:JU18FB8s
- >>489
ちなみに違憲というのはどういう話で?
- 496 :名無しさん@4周年:04/05/22 14:02 ID:3QFnzyRZ
- 個人の輸入権対象CD所有は、大量所持や中古屋・ヤフオクに売った実績があれば
頒布目的所持になってアウト?
- 497 :名無しさん@4周年:04/05/22 14:04 ID:9abeJN76
- >>494
あっても困らない程度のものなら削ってコスト削減しろってことでは?
ただでさえ高いんだし。
- 498 :名無しさん@4周年:04/05/22 14:04 ID:YpdXM1lP
- >>491
中国や香港をくさすわけではないが、
日本で税関一律没収もしくは留め置きという運用は難しいかも知れないよ。
また、「税関が一律没収もしくは留め置き」をするか否かと、
この法案自体が憲法に適合しているかとの問題は、
一応分けて考えるべきだ。と思う。
- 499 :名無しさん@4周年:04/05/22 14:06 ID:zDDrdhbZ
- >>494
でも、今後この法律案のもくろみ通りに進んだとすると、
日本のレコ社は、ボーナストラックをつける必然性がなくなるから、
ボーナストラックつけるのやめちゃうかもね。
- 500 :名無しさん@4周年:04/05/22 14:07 ID:7pBlHFF9
- 輸入時に合法だったものは販売可能にするか廃棄を免れるように法の運用を
弾力化するのは無理かな?
- 501 :名無しさん@4周年:04/05/22 14:07 ID:CDX7AIFi
- >>497
そういわれるとそうだね。そろえたがりのマニアも助かるね。
- 502 :名無しさん@4周年:04/05/22 14:07 ID:JU18FB8s
- >>496
捜査機関がなぜだかわからねどもそれくらい裏取りをして摘発すればあり得るね。
現実的に考えれば、そんなことするかよーなわけだが、
君を本気で取っ捕まえてやろうとおもったら、その手段はけっこうアリ。
- 503 :名無しさん@4周年:04/05/22 14:08 ID:YpdXM1lP
- >>495
いやもう財産権とか営業の自由とか経済活動の自由とか。
その辺のストレートど真ん中の話じゃないすかね。
遡及処罰の禁止は近いものがあると思う。ただこれはも少し詳しく
考えてみないといけんかも。
- 504 :名無しさん@4周年:04/05/22 14:08 ID:KIM1LALc
- だからみんな素直にエアロなんか聞かないでビーズですよビーズ
コピーの劣化コピーの絞りかすに金を貢ぎましょう
ああ、うでかゆい
- 505 :名無しさん@4周年:04/05/22 14:11 ID:JU18FB8s
- >>503
ただ、あっちの言い分としては、
この法案こそ著作権という人権を守るための法案なわけで…って感じじゃん?
司法がどう判断するかは知らん。
- 506 :名無しさん@4周年:04/05/22 14:12 ID:YpdXM1lP
- >>500
「法の弾力的運用」で済ましていい問題かと、激しく感じます。
法により規制を受ける側が、
自分の行為が規制を受けるのか否か、
後に法の適用を受けて決定的な損失を被るか否か
を予測できるように法を定めるというのは、法の初歩の初歩だと思いますよ。
- 507 :名無しさん@4周年:04/05/22 14:13 ID:HyXUdwYB
- Amazonって国外にコネも強そうだし頑張ってほしい。
某外資のレコ屋よりも安くて早くて在庫も種類も多いし。
- 508 :名無しさん@4周年:04/05/22 14:15 ID:JU18FB8s
- >>499
それはけっこうあり得る話みたいだよ。
実はボーナストラックつけるのって面倒らしいんだよね。
当然あっちといろいろ折衝したりしなきゃいけないわけで、
そのぶん金だって払うだろうし、人件費もかかるわけで。
>>500
弾力的運用でどうにかなるということは、ハードな運用も可能なわけで。
つまり、徐々に運用方針が変わっていくことだってあり得るわけで。
けっきょくは506が言ってることが正しいかと。
- 509 :名無しさん@4周年:04/05/22 14:16 ID:ygwn8Lct
- こういう事すると、あからさまにレコ会社から
圧力とかかかりそうだなー
amazon.co.jp大丈夫なんだろうか
- 510 :名無しさん@4周年:04/05/22 14:18 ID:9abeJN76
- >>505
通常の輸入盤についての話に限定すると、日本のレコードメーカーが
日本で作ってるのはオマケの部分だけで、肝心の曲は頒布権持ってる
だけだから「人権」を認定するには弱いと思うなぁ。
- 511 :名無しさん@4周年:04/05/22 14:19 ID:SYKG4KJq
- >>502
親告罪だから被害者(レコ社)の告発を受け、検察が動くだろうね。
つまり奴等の胸先三寸で御用になったりお目こぼしを受けたりする。
- 512 :名無しさん@4周年:04/05/22 14:22 ID:JU18FB8s
- >>510
まぁでもそんなこと言ったら、
今回の法案が著作権者の保護であるかどうかだって激弱なわけで。
しかしそんな法案がガンガン通りそうな現実が目の前にあるわけで。
- 513 :名無しさん@4倍満:04/05/22 14:26 ID:506+jrvg
-
商品発送前ならいつでもキャンセル出来る。
後から注文した商品を一まとめに出来る。
それに今回のこの姿勢。
他の会社も少しは見習って欲しいものだ・・・。
130 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★