■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【社会】「科学者よ、社会へ出よう」 若者の"理科離れ"にプロジェクトX
- 1 :☆ばぐ太☆φ ★:04/05/20 15:32 ID:???
- ★<学術会議>「理科離れ」にプロジェクトX
・「科学者よ、社会へ出よう」。日本学術会議(黒川清会長)は、科学への
関心を取り戻すための新しい行動計画「プロジェクトScienceX」を決めた。
文系、理系を問わず全国の研究者75万人に少なくとも年1回、子どもや
市民に研究の意義や役割を伝える機会を作るよう要請する。21日に学術
会議講堂(東京都港区)で開く公開講演会で、参加を呼びかける。
内閣府が4月に発表した「科学技術と社会に関する世論調査」では、
18〜29歳の過半数が科学技術のニュースや話題に「関心がない」
と答えた。「理科離れ」は相変わらず深刻で、危機感を募らせた学術会議は
「若者の理科離れ問題特別委員会」を設けて対策を検討した。
その結果、「科学への理解を得るには、研究室に閉じこもらず、科学者
自らが、研究の魅力を訴えることが重要だ」と判断。大学や企業、各種
研究機関などの約75万人を対象とした行動計画が生まれた。
計画によると、研究者が小中学校で出前授業をしたり、各地の科学館の
イベントに参加。自身の研究だけでなく、基礎科学の重要性や夢のある
科学技術の未来を伝える。(一部略)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040520-00001075-mai-soci
- 2 :名無しさん@4周年:04/05/20 15:33 ID:H6c4uZhV
- 2
- 3 :名無しさん@4周年:04/05/20 15:33 ID:x83vTV46
- ぬるぽ
- 4 :名無しさん@4周年:04/05/20 15:33 ID:cYJyyZtQ
- よし、ひきこもろう
- 5 :名無しさん@4周年:04/05/20 15:33 ID:lVAZEQzh
- 3GET
- 6 :名無しさん@4周年:04/05/20 15:33 ID:zHsNTU2N
- ガッ
- 7 :名無しさん@4周年:04/05/20 15:33 ID:WLpYqXc0
- 乙
- 8 :名無しさん@4周年:04/05/20 15:33 ID:lw/PaP0N
- 2
- 9 :名無しさん@4周年:04/05/20 15:34 ID:hjEoKgv8
- 10じゃなかったら彼女の妹を口説く
- 10 :名無しさん@4周年:04/05/20 15:35 ID:Sb08kqRk
- もっと金の話をしよう。
「研究者が金の話をするのはみっともない」
という思いこみをなくさないと。
しょせん科学の研究なんて、俺たちの生活に
還元されてなんぼだし。
- 11 :名無しさん@4周年:04/05/20 15:35 ID:8zthghMW
-
科学者って直射日光に当たると死ぬんだろ?
- 12 :名無しさん@4周年:04/05/20 15:38 ID:ztSTVDJI
- 現実
博士号ゲットしたけど4月からの職ない人集合
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sci/1079661248/
物理と鬱病 ■Part4■
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sci/1076497573/
【素粒子】超難解!就職理論 3【宇宙】
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sci/1076467768/
【素粒子理論】 就職活動と屈辱 3 【宇宙理論】
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sci/1076505019/
- 13 :名無しさん@4周年:04/05/20 15:39 ID:dEo0VUhW
- 理系の人って顔と口と性格が悪いから、若者が理系に行かないのは当然。
- 14 :名無しさん@4周年:04/05/20 15:41 ID:VHLhaSo3
- だったら早く金子氏を釈放させるように。
研究開発して犯罪者扱いじゃやってられねーよ!
- 15 :名無しさん@4周年:04/05/20 15:41 ID:dD4cg1Y8
- >>12
物理なんて未来がねーよ
- 16 :名無しさん@4周年:04/05/20 15:42 ID:i8uQByKw
- まずはプロジェクトXを子供に見せない方がいいと思う。
過去の苦労話より、昔NHKでやってた「レンズは・・(以下忘れた)」
みたいな科学の楽しさをアピールする番組を作った方が教育にはよほどいい。
あれを見させるような家庭からは1流の技術者・科学者は生まれない。
- 17 :名無しさん@4周年:04/05/20 15:42 ID:MD/gIAJQ
- >「科学への理解を得るには、研究室に閉じこもらず、
>科学者自らが、研究の魅力を訴えることが重要だ」と判断。
とんでもない勘違いw
問題は給料ですよww
給料の悪い分野に誰が興味をもつのか?www
- 18 :名無しさん@4周年:04/05/20 15:43 ID:x77YYTja
- >>12
理科好きの若者がこんな状況なら、理科離れなんて当然じゃないか...
- 19 :名無しさん@4周年:04/05/20 15:44 ID:Sb08kqRk
- >16
「レンズはさぐる」だな。
あれは面白かった。
- 20 :名無しさん@4周年:04/05/20 15:46 ID:6Zm+Tyr7
- 日本じゃ食ってけなさげなのが一番問題。
- 21 :名無しさん@4周年:04/05/20 15:47 ID:LMUd5Atn
- 俺は理科、特に科学が好きだかなにか?
- 22 :名無しさん@4周年:04/05/20 15:47 ID:PrxnB3TA
- 徒弟制度をなくせよ。
- 23 :名無しさん@4周年:04/05/20 15:50 ID:6bSJH4Bv
-
文系が奴隷の人数を増やそうとたくらんでいるわけですね。
- 24 :名無しさん@4周年:04/05/20 15:51 ID:rrGLlVJ+
- 中学・高校の理数科目の教科書・参考書って、絶対にわざとわかりにくく書いてるだろ。
どうしてもっと体系的に書けないんだべか?
例えば、高校化学。
有機化学なんて最も体系的で美しい学問って言うのに、
高校の教科書は法則性も何も徹底的に無視して、断片的な知識の羅列。
それを丸暗記したヤツが、日本では化学ができる人だっつーんだもの。
理数科目を嫌いになってくださいって言ってるようなもんだべ。
- 25 :名無しさん@4周年:04/05/20 15:52 ID:sJRfTbda
- >>17
そうやって騙されて悪環境でも働いてくれる研究者を増やして
こき使っていい思いしたいだけだろ。
- 26 :名無しさん@4周年:04/05/20 15:54 ID:oUvj3xVQ
- >>24
ほんとだねー、日本の学校教育に体系ってのは存在しないね。
- 27 :名無しさん@4周年:04/05/20 15:56 ID:xCoJ3NtF
- こまごました進歩はあるけど、アインシュタインみたいに今までの科学を劇的に変化させる進歩って最近ないしな。あったとしても、一般人社会にわかりやすいインパクト与えないから、そら若者は科学はつまんねーと思うわな。今の理系研究者の無能さも原因の一つなんじゃねーの?
- 28 :名無しさん@4周年:04/05/20 15:56 ID:DqgR3LSm
- 科学に限らないけど、馬鹿な大人が
「こんなこと覚えても社会で使わないよ」
とか馬鹿発言させるのをやめさせろよ
単純作業しか出来ない低所得者層になるだけだ
- 29 :名無しさん@4周年:04/05/20 15:58 ID:iOFe/Oa1
- >>22 徒弟は必要だろう。
オレはこれで育てられたもんな。
それより、企業の理系に対する賃金が低すぎるのが「理系離れ」の原因だろう?
地道に何年もコツコツ、サービス残業して製品化にこぎ着けてもおいしい所はバカ営業に持ってかれ、昇給も文系より遅い。
一生地道に勉強しながら搾取され続ける職業になんてだれがなりたいかね?
口八長で適当に仕事して適当に給料もらった方が楽だもんな。
理工出身でメーカ勤めと銀行/商社勤めだとを比べると生涯賃金なんて楽に2倍以上になるからな。
真面目にやっているのがバカバカしくなる。
そんな現実みてりゃー、理系を選択する香具師も少なくなるわな。
- 30 :24:04/05/20 16:03 ID:rrGLlVJ+
- 横浜市立大医学部だったと思うけど、化学の入試問題で
「アルカンの命名法について簡単に説明せよ」って出題したら、ほぼ全滅だったそうだ。
(大学でちょっと化学をかじった方なら、唖然とするお話だってことがおわかりいただけるかと)
最近は「数学は暗記だ!」とか言って、入試までに数学の問題を1000問暗記しよう、なんてのがはやってるらしい。
考える気は全くなし、ただひたすら暗記。
こんな人が大学来ても、勉強は楽しくないだろうな・・・。
- 31 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:04 ID:qBGW7DHf
- >>28
>>「こんなこと覚えても社会で使わないよ」
本来なら各学問は好きな奴が、好き好んでやる
だけなので、なんの問題もない発言だとおもうぞ。
- 32 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:05 ID:b5nzMEVo
- これだけ多くの人が科学技術の恩恵を受けておきながら
理科離れが進んでいるというのは困った話ではある。
啓蒙活動は大事ね。
- 33 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:05 ID:SSXR95Mf
- 理解できないから興味がもてない
興味がないから理解しようとしない
理解しようとしないから理解できない
悪循環だよな
「理科離れ」のあげく「おカルト」にはまってりゃ世話無いが
案外、「信じるものは救われる」で信じきってる本人は幸せなのかもしれん
ただ、提言自体は至極もっとも
小難しいやや専門的通俗書(ブルーバックスとか)だけで興味を抱けるやつは
そう滅多にはいないからなぁ
- 34 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:06 ID:ToQtho5k
- >>11
熔けます
- 35 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:06 ID:zQbI5M8N
- 皆殺しの数学
アインシュタイン
おしえてガリレオ
モーレツ科学教室
- 36 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:07 ID:Y2UGrWYf
- 苦労する割には地味でなおかつ難解で理解してもらえない
ところもあるしね。
理系はやめたほうがいい。
- 37 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:08 ID:HoFaBMF+
- 職場が男ばっかでつまんねーじゃん
総務でねーちゃんこき使って、定時上がりで飲み行く人生の方が勝組み
- 38 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:09 ID:SSXR95Mf
- >最近は「数学は暗記だ!」とか言って、入試までに数学の問題を1000問暗記しよう、なんてのがはやってるらしい。
流行ってるのか!?
漏れが高校生だったとき(もう10年以上前だ)には
数学を丸暗記で対処していて、参考書の問題そのままなのに
変数が変わってる(例えばxだったのがaに)だけでお手上げという
信じられないやつが一人だけいたが...
- 39 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:09 ID:ztSTVDJI
- 「科学者よ、会社へ入ろう」
ウワァァ━━━━━ヽ(`Д´)ノ━━━━━ン!!!!
- 40 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:10 ID:6bSJH4Bv
-
こどものうちから、理系にいったら損だよ、という啓蒙活動をやっておかないとな。
子供の夢を利用して奴隷を増やそうなんて、実にけしからん話だ。
- 41 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:10 ID:qBGW7DHf
- >>32
理科離れどころか科学離れって感じか。
しかしブームが下火って程度のもんだろう。
江戸時代なら数学で道場が開けたそうだね。
科学離れをどうしても食い止めたいなら、科学の
面白さを強調する方法をさがすのがはやい。
- 42 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:10 ID:PrxnB3TA
- >>22 徒弟は必要だろう。
>オレはこれで育てられたもんな。
お前みたいな無能力が、ゴマスリだけでハバをきかす講座内の現実に
嫌気がさした有能な香具師は、たとえMC出ても文系就職する。
コンサル、銀行、商社、生保、証券・・・・・。
DCって、気楽な中国人か、出来の悪いゴマスリかしかいないもんな。
徒弟制度なければやっていけない香具師は、院に行くなと言いたい。
- 43 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:12 ID:nEjHXncP
- ここに、ひとつの成果を発表させていただきたい。
その名は、新造細胞。
- 44 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:14 ID:GkGB4R2+
- ,..-──- 、
/. : : : : : : : : : \
/.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',
{:: : : : :i '⌒' '⌒' i: : : : :} ________
{:: : : : | ェェ ェェ |: : : : :} /
. , 、 { : : : :| ,.、 |:: : : :;! < 科学者 社会へ出ろ!
ヽ ヽ. _ .ヾ: :: :i r‐-ニ-┐ | : : :ノ \
} >'´.-!、 ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ‐′  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| −! \` ー一'´丿 \
ノ ,二!\ \___/ /`丶、
/\ / \ /~ト、 / l \
/ 、 `ソ! \/l::::|ハ/ l-7 _ヽ
/\ ,へi ⊂ニ''ー-ゝ_`ヽ、 |_厂 _゙:、
∧  ̄ ,ト| >‐- ̄` \. | .r'´ ヽ、
,ヘ \_,. ' | | 丁二_ 7\、|イ _/ ̄ \
i \ ハ |::::|`''ー-、,_/ /\_ _/⌒ヽ
- 45 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:15 ID:R+k0wn3t
- >>1
技術者として就職するよりも事務職・総合職のほうが給料が高い。
いわゆる文系よりも理系の方が勉強の負担が大きいのに会社に入ると給料が少ない。
そりゃ理科離れも進む罠。
さらに小学校で教えてるのは大抵文系出身の学生。もうだめぽ。
- 46 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:16 ID:qBGW7DHf
- つうか社会人をアマチュア科学者にしてしまえよ。
マスコミ使って「科学者がかっこいい」なんて吹いてさ、
そんでもって本当の意味での入門書も出版してな。
- 47 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:17 ID:nHlxDsen
- 俺は文系人間なんだが、理系にゃがんばってほしいなあ。
社会に出るってのも大事だろうけど、昔のロボットアニメみたいな空想や夢も大事と思う。
宇宙の有人飛行も是非推し進めて欲しい。
夢が無い所に人は集まらないし育たない。
- 48 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:17 ID:wM0gMvxV
- 野球選手より科学者に一億円プレーヤー増やせよ。
清原が四億もらってるから子供は妙な幻想を抱く。
誰が尊敬されるべきかもっと示さんと。
- 49 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:17 ID:DqgR3LSm
- 電気、ガス、水道の供給
自動車、航空機、鉄道
携帯電話、TV、DVD
電気通信設備、建設、バイオ...
朝起きてから就寝まで
身の回りは科学技術の賜物だらけなんだけどな
これらが衰退するということは現代において危機的状況になるわけだが
- 50 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:18 ID:bklIQYlg
- ここも理系文系で相克するスレになるのか。
- 51 :VIP ◆ADJWVPSr/Q :04/05/20 16:19 ID:NR5SRHJT
- >>44 不意をつかれて、ワロタ。。。
つーか、研究者とか、基本的にヲタクが多めだろ。
後進が科学に興味もつかどうかを心配して行動してる暇があったら、
実験を進めたり、文献漁ってるほうが楽しいだろ。
研究費とるためにいろいろ活動したりとか、うんざりだろ、実際。
- 52 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:20 ID:uvLOhe50
- 会社の仕組みが
営業>>>>>>>>>>>>>科学者、技術者、クリエイター
だからさ
- 53 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:20 ID:qBGW7DHf
- >>49
専門家の頭の中に必要な知識が詰まってりゃ
衰退はないだろう。ただ停滞はするかもな。
科学技術者の賃上げと科学の流行を作る事。
これだけで科学に対する関心は変わると思う。
- 54 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:22 ID:bklIQYlg
- キムタクが科学者の役やりゃいいんだよ。リアル科学者の顔はキモイからすっこんでろ。
- 55 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:23 ID:6Zm+Tyr7
- 日本じゃパトロンできるような物好き大金持ちもいねーもんな。
- 56 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:24 ID:i8uQByKw
- 日本とアメリカの電子技術者に「自分の子供を技術者にしたいか」という
アンケートとったら日本は約4割、アメリカは約8割がYesと答えたそうな。
- 57 :統合参謀本部長(本物):04/05/20 16:25 ID:bNovCjMM
- でも、ハリウッド映画に出てくるハッカーとかプログラマーって、
どっちかっていうとカッコいい役だよね。
なんか俺の周囲のプログラマとかSEさん見てると(ry
- 58 :24:04/05/20 16:25 ID:rrGLlVJ+
- 理系離れが進んでるのは、就職とか賃金とかが問題じゃなくて、
日本の理数教育が、世界でもダントツに生徒にわかりづらい方法で教えてることが最大の原因だと思う。
教える側も丸暗記で乗り切った世代の人が多くなってる。
自分が科学の楽しさなんてわからないのに、生徒や学生に科学の楽しさなんて教えられるわけがない。
- 59 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:26 ID:+x0hA0pb
- >52
同感!
営業はトップ!だな。
結局口がうまいやつが日本の世の中勝ちということで。
アジアではというべきか。
- 60 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:27 ID:w35ITSQy
- >>47
有人飛行はさ、アメリカの圧力でできないって話だよ。
宇宙開発は政治が絡んで制約が・・・
- 61 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:27 ID:UpbfCh3T
- 今日、>>10という魂の叫びを聞いた。
- 62 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:29 ID:bdOOLERQ
- 給料が安い上に社会的にも低い地位に居るんだから
若者が研究者になりたがるわけが無い。
勘違い野郎以外は研究者なんて辞めた方がいい。
- 63 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:29 ID:G/2WHj1A
- 理科離れの原因の一つは国語教育だな。
情緒や感情表現に偏り過ぎていて、論理的な思考や文章の読み書き
のトレーニングが欠如している。だから多くの子供が科学的なものに
馴染めないし拒否反応を示してしまう。
- 64 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:29 ID:SSXR95Mf
- インドだったかどこだったか忘れたが、
世の中には、知識人と軍人と商人と農民がいて
知識人の時代の次は軍人の時代が来て
軍人の時代の次は商人の時代が来て
商人の時代の次は知識人の時代が来る
(以下ループ)
という考え方があるんだそうな
ちなみに、農民は常に支配される立場、だそうだ
- 65 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:30 ID:j+OLsrTb
- >>11
光合成するので、死にません。
- 66 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:30 ID:2Za34XQu
- 「ものづくり」の楽しさを教えたら良い。
自分で作りたくなったら、
物理や数学や化学なんて好きで自分から学習するようになる。
- 67 : ̄ ̄^^ ̄ ̄:04/05/20 16:31 ID:4j51w08L
- 何か発明して200億円もらえる事になった学者先生がおるがな。
一攫千金夢見て科学者目指す子供は増えんのかいな?
- 68 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:32 ID:Pcty1e1I
- なんちゅーか、最初に与えられる科学者のイメージってどっちかというと
「世界征服をもくろむマッドサイエンティスト」だったりするからなあ。
あとほら、何かあったら「そんな非科学的なことはボクは信じませんよ」とか言って
眼鏡弄るガリ勉くんとか。
理数系好きのイメージって結局出だしに悪印象持たされてるのが大きいんじゃないか。
簡単な漢字が読めなくて馬鹿にされる奴はいる。
簡単な運動(逆上がりとか)ができなくて馬鹿にされる奴もいる。
でも理数系の常識を知らないことに対しては許容する風潮はあるような。
理科の実験に対して「教科書に載ってるのにわざわざ試す意味がわからん」
と言った小学生の話聞いたときは愕然としたぞ・・・
- 69 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:32 ID:4INzlA8G
- + ; /■\ ワーイ
( ´∀`) +
+ +:: ̄ ̄; +
わっしょい+ ;: ;. + ; わっしょい
. ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( ´∀`∩∩´∀`∩∩´∀` )
(つ ノ ヽ ノ ヽ ⊂ )
) ) ) | | | ( ( (
(__)_) (__)_) (_(_)
────────────────────
/■\
(; ´∀`)アレ?
- 70 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:33 ID:sy9jUBFv
- つーか、イメージ的に技術者つーと3K労働とか、
SEとかのパソコン関係つーと、根暗のヲタクっていう、
とてつもなく最高なイメージを植え付けられてるからな。
- 71 :僕50億7番:04/05/20 16:33 ID:7FeFcsaL
- だから、日本は前みたいに、理系の地位向上をしてもらわないとまずいよ。
あまりにも理系の地位が低くなりすぎてるよ。
だから、完全資源輸入国の日本は、理系の地位向上しかないよ。
理系を除く、全文系で輸出出来るものないだろう、日本は。
ひと昔前は、だから理系の地位は、ちゃんとたもたれていたのだが。
結構、だから日本もまともだった頃だが。
その後、理系の人間がさげすまれて今のようになったのだが、日本は。
これは、実際にみんな自分で見て来ている歴史だからわかってるだろう。
- 72 :VIP ◆ADJWVPSr/Q :04/05/20 16:34 ID:NR5SRHJT
- フランスとか、特にイタリアとか、科学で金もうけという感覚には
批判的な意見を聞くな。使命感、好奇心で動け、と。
それでもそれなりの人気を保っているのはなぜだろう?
失業率高い中で、それなりのポストがとりあえずはあるからだろうか。
いずれにせよ、アメリカのようにならないと研究者の一獲千金の夢はありえないだろうな。
- 73 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:35 ID:LAqFNPXi
- 理系の大学院いって、修士とっても研究開発がだれでもやれるわけないし、
学士程度ならことさら…これで理科離れするなって_| ̄|○
- 74 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:36 ID:1RU8vHSR
- 面白くないから理科をやらないんじゃないって。
理科をやって技術者になっても文系連中の下で一生平ってのが周知の事実になっちまってるからだよ。
この国は技術者を冷遇する国だからな。
- 75 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:36 ID:rrGLlVJ+
- 自分から理科や数学を勉強したがらない生徒が多いって嘆く人が多いけど、
今の教科書で勉強して「科学が楽しい」って言ってる子がいたら、疑問だなぁ・・・。
「理数科目をもっと勉強しろ」って言う人に「あなたは理数科目を『ホントに』理解してる?」って聞くと、たいてい黙り込んじゃう。
- 76 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:36 ID:6A1UpjRk
- >>62
実際に多くの人がそう考えているからこのありさまなんだと思うが。
今まで科学者が積み上げてきたものを、文系が食いつぶしているだけ。
持ちつ持たれつじゃないと、互いに長くはやっていけないのに。
- 77 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:36 ID:qbgQ7HLm
- 6浪してるボクでも理転は歓迎されますか?
- 78 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:36 ID:uJnrYm74
- 理系を搾取して文系が口先三寸ふっかけることで利益を得ています
理系を優遇したら文系マージン分と本体価格に跳ね返ります
- 79 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:36 ID:Dzph/SQT
- 日本人は普通に育つと理系になりやすいような気がする。
日本人同士のコミュニケーションではいちいち言葉に
しない方が好まれたり、感覚的な表現が多かったりする。
そうすると言葉の表現がうまい人や説得力のある人が
いろんな場面で有利になるから文系がもてはやされる。
でも、それはただ表現がうまいだけで論理的である事とは
違うのだが、なぜか非論理的でも話がうまい方の意見が
通りやすい。それは理系の表現不足もあるが、聞き手の
方にも原因があるかも知れない。
日本人は論理的な考え方が苦手なので、耳障りの良い方
の意見に左右され易いのではないかと思う。
本当に必要なのは表現力のある理系と論理的な思考のできる
文系だと思う。
- 80 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:37 ID:qBGW7DHf
- >> なんちゅーか、最初に与えられる科学者のイメージってどっちかというと
>> 「世界征服をもくろむマッドサイエンティスト」だったりするからなあ。
>> あとほら、何かあったら「そんな非科学的なことはボクは信じませんよ」とか言って
>> 眼鏡弄るガリ勉くんとか。
アニメの話じゃねぇかw
それなら世界平和の為に巨大ロボットとかの開発を
手掛ける主人公の父親のイメージも無視しちゃいけない。
あと若者に優しい小太りな工学者、化学者とか。
>> 「教科書に載ってるのにわざわざ試す意味がわからん」
その子に化学に対する関心がまだ生まれてなかったからだろう。
- 81 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:37 ID:YZXzOUp1
- 大金使って、花火とどっこいの無人ロケットの一本すら満足に
打ち上げられんくせに、能書きたれんなや、理系のアホタレ。
- 82 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:37 ID:sy9jUBFv
- >>72
欧州の大学は元々が理系の為の研究機関で、
研究員には国がそれなりに優遇してくれてるからね。
最近はそうでもなくなってきたのか、文句出てたけど。
- 83 :VIP ◆ADJWVPSr/Q :04/05/20 16:38 ID:NR5SRHJT
- >>71 世界的には、研究者間に限っていえば、
日本で行われている日本人やそのスタッフによる研究について評価が高かったりするけどな。
ノーベル賞みたいのにならないと、あまりマスコミが宣伝してくれないからな。
政府のCMとかで、もっと宣伝するとかしてもいいと思うんだけど。
- 84 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:38 ID:HyY3qKgw
- おまいら、理科離れの重要な要因を忘れているぞ。
理系クラスの男女比だ。
男だらけのクラス会を開き思うだろうか。
いや思わない。
理科離れを止めるためには、理系クラスに一定の男女比を定めるべきだ。
- 85 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:39 ID:DqgR3LSm
- 文系は未来を想像することが出来る
理系は未来を創造することが出来る
どちらが欠けてもダメだと思うが
現状はあまりにも理系が冷遇されすぎ
- 86 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:39 ID:ttZTQbkS
- 社会でてからのことを考えて理系文系に行く奴は、あんまいないだろ。
あと、文系職のせいでボクは不遇なの…とか言っている先輩を見ると
情けなくなるな。
- 87 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:39 ID:qBGW7DHf
- >>72
>> それでもそれなりの人気を保っているのはなぜだろう?
解かれば面白くなるものだからな。
教育がちゃんとしてるんだろう。
あとは流行りか。
- 88 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:40 ID:Al9egYNK
- 技術的競争力を失った日本に未来なんてないよ
- 89 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:40 ID:w35ITSQy
- >>81
ここに一人文型馬鹿が混ざってますよ。
低予算で頑張っている事実を知らないで言うな。
- 90 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:41 ID:+dczcvfm
- 長者番付見れば、科学者になる気もうせるだろ。
サラ金、パチンコ、インチキ商品の社長ドモがランクイン。
素晴らしい国ですな。
- 91 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:41 ID:bklIQYlg
- >>81
アメリカと日本じゃ宇宙開発の規模が違うんじゃ。
うまい事言って研究費用をふんだくってきやがれ、文系のアホタレ。
- 92 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:42 ID:kMr2o9ys
- 女子中学校とか女子高ならいっても(・∀・)イイ!!よ
- 93 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:42 ID:0rxNuH4f
- >>52 の言う事はもっとも。
大体,島○製作のなんとかさんなんて論文引用数が多く、研究者としてもピカ一だったのに社内的に評価されてたのか?
ノーベル賞とってやわら世間から注目集める様になってやっと評価しはじめたんだろ?
日本の会社なんてそんなもんだよね。
自分の会社に何がどれだけできて、どれくらいの価値があるか正当に評価できないんだよね。欧米では当り前にやっている事が出来ないんだよな。
メモリーの製造技術が○国にながれたのも、正当に評価されず底賃金で苦しんでいた技術者の弱味に付けこまれたからだろ?
最近なんか日本の研究者は賃金が高いとかで大陸に研究所を作っているバカ企業が多いが、いざ作ってみると「賃金の安い日本企業で働く気がない」って現地人に断られてた。
で、結局賃金を日本人以上だしていざ雇ってみると、成果が上がる頃にはスピンアウト。
現地法人より給料が安いって日にゃ、真面目に研究なんてしたくなくなるわな。
- 94 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:42 ID:ttZTQbkS
- 理系のキャリアや人格を否定する動きがあったことも事実です。
- 95 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:42 ID:qBGW7DHf
- >>83
活躍を宣伝するのは多いによろしい事だろうな。
何処で何やってるのか解からん連中がやってる
ことに人々の注目が集まる事はあまりないだろうし。
- 96 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:43 ID:awYjsCca
- >>68
漏れは銃夢のノヴァ博士のようなマッドサイエンティストに憧れて理系になった訳だが…まあ現実は某自動車部品メーカーの設計。でも仕事でイギリスとかスペインとか行けるのでサカヲタな漏れは幸せかもわからんね。
- 97 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:43 ID:6bSJH4Bv
- >>86
いや、だからこそ進路選択のとき、本当の情報を教えておくべきだと思うよ。
それでもなおかつ理系に行こうというなら、それは本人の自己責任。
- 98 :VIP ◆ADJWVPSr/Q :04/05/20 16:44 ID:NR5SRHJT
- >>82 フランスではつい最近、研究者のポストを500くらい(だっけか)削減するとかで
講師陣が辞職したりとかの騒ぎになったくらいだからな。。。
アメリカやカナダに勉強しに行ってそのまま帰れなくなる人もたくさんいるし。
アメリカでポスドクで働くほうが、欧州で職員として働くより、給料2倍多い。
しかもお上による首切りもあり。これで何をしろ、とw
大学校の講師の初任給17万とかだしな。
- 99 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:44 ID:lB0haQdr
- >>84
高校一年のときに文理選択があったんだけど、そのとき担任が男なら理系だろうと皆に言ってた。
そんなこと言ってるから、男女比がおかしくなるんじゃねえかと漏れはその時思った。
そして、予想通り理系特進クラスの男女比は5:1、文系特進クラスは男女比1:7(ハーレム)になった。
- 100 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:44 ID:ttZTQbkS
- >>89
どのような理由があるにせよ、失敗したら言訳はできない、と思う。
莫大な税金を無にしているのは事実なのだから。
- 101 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:45 ID:sy9jUBFv
- >>93
>研究者としてもピカ一だったのに社内的に評価されてたのか?
あの人はずうっと研究開発一筋で、あれで日の目見たからあんなもんじゃないか?
むしろ出すなら青色発光ダイオードの人だろうに。日の目見てもあの扱い。
- 102 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:45 ID:RfSUvXue
- 国を牛耳ってる奴等がほとんど文系だから、しょうがないよ。
理系の人間は、どんなに優秀でもほとんど作業員扱いだもの。ノーベル賞の田中さんでさえ・・・。
- 103 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:45 ID:qBGW7DHf
- >>100
失敗する見込みこみで予算組まなきゃだめなんじゃないか?
- 104 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:47 ID:RViLxH8H
- 理系のやつなんてろくな人間じゃない
- 105 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:48 ID:bklIQYlg
- >>103
見込みこナース ( ゚∀゚)
- 106 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:48 ID:SSXR95Mf
- 理系冷遇論は否定しないが、このスレ的にはあまり関係ない気がする
研究者ということで言えば、理系研究者の方が、文系研究者よりも
まだ救われてるんじゃないかと
文理ということに関係なく、自然科学も人文科学も社会科学も
「理解できないと面白くない」というのがポイントだと思われ
理解してないけど取りあえず問題を解くテクニックだけ
身につけて入試を突破した教師が、生徒に問題を解くテクニックだけを
教えている、という救いようのないスパイラルを何とかしないと
あかんのやろうな
- 107 :VIP ◆ADJWVPSr/Q :04/05/20 16:48 ID:NR5SRHJT
- >>90 それは文系、理系以前の問題だろっw
>>96 三菱ならある意味マッド(略
>>99 薬科大は女の園だろ? 医学も著しい女性化が進んでいる(仏で6〜7割)
農学、応用科学系も女は多いだろ。
工学部でも部門によっては女が多いと聞いたぞ。
- 108 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:49 ID:NoMb67da
- 担当教官曰く、
本当に研究したいならアメリカの大学に行きなさい。
厳しいが、成果に対しては正当な評価をしてくれる。
あっちで評価される様にがんがりなさい…
だと。
これが現実。
- 109 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:50 ID:Al9egYNK
- 予算は無茶な削減、基礎研究をないがしろにした足元課題解決重視で、
技術屋が何とか創意工夫で搾り出した成果を事務屋が自分の手柄にしてしまうんだから
日本で技術屋なんてやってられませんよ。
- 110 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:50 ID:6A1UpjRk
- >>90
馬鹿な消費者が多いから、糞どもの詐欺まがいの商売が成り立っているんだね。
くだらない商品でもハッタリでいくらでも売れてしまうから、
営業職は研究職の重要性がなかなか実感できない。
そして消費者(国民)自体も、DQNに顕著なように驚異的な速さで
馬鹿の割合が増してきている。
- 111 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:51 ID:HyY3qKgw
- >>99
俺、そのハーレムの方に入ってた。
しかも選択で家庭科をとったから、男が二人だけだった。
女子臭のなか絵本を作ったりしてたよ。
- 112 :99:04/05/20 16:51 ID:lB0haQdr
- >>107
いや、漏れはそういう事をいって男は理系、女は文系と型にはめようとする
担任のような教師がいるのが問題だなと思っただけ。
ちなみに、担任は旧帝理学部情報科学科出身。
- 113 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:52 ID:QC96liZP
- 手間かけて報われるなら考えてもヨシ。
どうせパブリック・スピーキングのスキルは必要。
国からも多少の支援もあるみたいだし。
http://sci-partnership.hp.infoseek.co.jp/
- 114 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:53 ID:DqgR3LSm
- 女体の研究なら自信あるんだけどな
- 115 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:53 ID:rskMYdT5
- 科学なんかやったら人生棒に振る
給料もらえる囚人ですよ
- 116 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:54 ID:qBGW7DHf
- >>105
まーだまだいくよー!(゚∀゚ )
- 117 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:54 ID:sJRfTbda
- 理系が地位低いのは、営業と技術者を分離するからだろう。
金銭感覚のない技術者、技術の価値のわからない営業。
んで、今のところ既得権力の関係で文系が有利なだけ。
そもそも教育で文系理系をここまではっきり分けてる時点で異常なわけだが
- 118 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:55 ID:UvSEFYhu
- >>106
> 理解してないけど取りあえず問題を解くテクニックだけ
> 身につけて入試を突破した教師が、生徒に問題を解くテクニックだけを
そんなテクニックが存在するなら教えて欲しいわw
- 119 :VIP ◆ADJWVPSr/Q :04/05/20 16:55 ID:NR5SRHJT
- >>112 そか。ゴメリ
- 120 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:57 ID:Dzph/SQT
- とりあえず文系と理系に分けるのをやめる方が先かも。
- 121 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:58 ID:w35ITSQy
- >>117
実際営業に文型なんて入らないよな。営業も理系がやれば済む事だし。
コミュニケーション力がある理系が居ればすべて解決だろ。
- 122 :名無しさん@4周年:04/05/20 16:58 ID:SSXR95Mf
- >>118
K塾とかS台にいくと教えてもらえるようです
漏れは普通に理解して入試に臨んだからシラネ
- 123 :名無しさん@4周年:04/05/20 17:02 ID:KqZWn7yR
- 試験に出るとこしか勉強しない。
だから効率良く成績が上がる。
っていうのを謳い文句にする学習塾って多いよ。
- 124 :名無しさん@4周年:04/05/20 17:05 ID:H9sDb9i3
- テレビでサイエンス番組やんなくなったのも
理由の一つかも 昔の万物創世記みたいなのやってほしぃ
- 125 :名無しさん@4周年:04/05/20 17:10 ID:krhgy6NC
- 理系の人でいい話やおいしい話を聞いた事無いな…
やはり鼻の聞く奴は文系就職してるしな、たとえ院出てても
- 126 :名無しさん@4周年:04/05/20 17:11 ID:wM0gMvxV
- >>124
生き物地球紀行も復活してほすぃ。
ワニが生きてる限り身長が伸びるというのをこの番組で聞いてビックリしたの覚えてる。
- 127 :名無しさん@4周年:04/05/20 17:12 ID:B/+m0HnD
- 経営やら営業やらが文系の仕事だと思ってるんだろうな
自分たちがいなきゃそれが出来ないんだと
でも最近理系の(特に数学)の人が金融やら経営やらで大活躍
文系って、どうしようもない
- 128 :VIP ◆ADJWVPSr/Q :04/05/20 17:15 ID:NR5SRHJT
- もっと科学技術専門の会社を作って、その技術を高く売るべきだ。
大会社の中で、その莫大な予算を使うことで甘んじているから
いつまでたってもいいように使われるだけになる。
- 129 :名無しさん@4周年:04/05/20 17:17 ID:B/+m0HnD
- メーカー、とりわけその研究者に流れるべき金が
全て何も生み出していない銀行等に吸収されているのは
非常に憂慮すべき事態
- 130 :名無しさん@4周年:04/05/20 17:19 ID:8pzxONq+
- 理科系の待遇はこのプロジェクトXで言ってる「理科離れ」とは関係ないな。
理科系になるやつが少ないとかじゃなくて、国民全体が理科に関心を持ってないって話なんだから。
理科の話題をわかりやすく、親しみやすく、面白く、提供できる「技術」が必要。
.........とか言ってみたものの、それがないから苦労してんだよな。orz
- 131 :名無しさん@4周年:04/05/20 17:21 ID:0Awx96ft
- ちゃねらはなんか凄く詳しい人多いよね。
低学歴Dランク大卒無職・明日からリーマソの漏れは感心してしまう
- 132 :VIP ◆ADJWVPSr/Q :04/05/20 17:22 ID:NR5SRHJT
- >>130
基本的に、興味を持つのも、それを追求するのも本人次第だしな。
「どうやって理科に興味持ったらいいですか?」とか言われても困る。
プロジェクトは、実際に行われていることを広く知らしめようとする点で
それなりに評価されてもいいと思う。
しかし、素人を釣るには、給料やら尊敬やらが手っ取り早い。
てか、人によっては給料は死活問題だなw
- 133 :名無しさん@4周年:04/05/20 17:22 ID:G/2WHj1A
- >>124
一方である○○みたいな番組では、でたらめな実験もどきからでたらめな
結論出してるのを文句も言わず喜んで見る視聴者がいるわけで、世も末と
言うか、悪徳商法が流行って当然というか…
- 134 :名無しさん@4周年:04/05/20 17:23 ID:B/+m0HnD
- 子供が理科離れしているわけではない
子供の質が激しく低下しているのだ
最近は、頭のレベルの高い人は晩婚少子化
著しく低い人は早婚多子化
子供の頭脳レベルが、平均として大幅に落ちているのが原因である
この世代が主力になる時代には、もうこの国は終わりであろう
そして私はおそらく、アメリカで期待されながら活躍しいるのではないかと思われる
- 135 :名無しさん@4周年:04/05/20 17:23 ID:6Zm+Tyr7
-
昔はアトムを本気で作ろうと思ったアホガキがいっぱいいたが。
今はマルチなんて作れるわけねーよと下手に利口になったガキが増えたってことか?
- 136 :名無しさん@4周年:04/05/20 17:25 ID:tsu2OaN4
- >>135
アトムとマルチじゃ知名度が全然違う
葉鍵に帰れ
- 137 :REI KAI TSUSHIN:04/05/20 17:26 ID:rpklxe1r
- 雨で湿った道路(舗装前)
耕耘機で道路を耕す
『こんな奴、初めて見た』
↑
馬鹿じゃん
- 138 :名無しさん@4周年:04/05/20 17:26 ID:0upceUp2
- >>134
ソースは?イメージじゃなくて具体的な数字は
どこにあるの?馬鹿が沢山産んでて利口が産まないなら
割合からいって、少子化なんて発生しないんだけど。
- 139 :名無しさん@4周年:04/05/20 17:27 ID:j2jUkzYD
- 高校に入ったとき、化学の先生がキモかった
それが原因で文系に進んだな〜
- 140 :VIP ◆ADJWVPSr/Q :04/05/20 17:27 ID:NR5SRHJT
- > 最近は、頭のレベルの高い人は晩婚少子化
著しく低い人は早婚多子化
唇寒し、、という感じだが、実は俺もそう思ってたw
というか、
「金稼いでるやつの方が、子供を持ってない」のでは、、、と。
>>135 「下手に利口」というよりも、狭い価値観で勝手に自分に制限をつけること
って感じじゃん?
ちょっとした出来事にも、分からないことがたくさんある、ということに
正面から立ち向かうことを嫌う子が多目なのだろうか?
- 141 :名無しさん@4周年:04/05/20 17:29 ID:6oKpr4jS
- 社会へ出たら今までやってたことが
馬鹿馬鹿しく感じて戻ってこないんじゃないか?
- 142 :名無しさん@4周年:04/05/20 17:31 ID:bklIQYlg
- >>134
たしかに知能の低い動物ほど子供(又は卵)をたくさん生むね。
- 143 :名無しさん@4周年:04/05/20 17:31 ID:0thyzaFl
- >>100
失敗によって研究費が無になったと言うマスゴミと真に受けるバカ。
- 144 :名無しさん@4周年:04/05/20 17:32 ID:0upceUp2
- ええっ?金稼げる奴のほうが子供産んでるぞ、厚生省かなんか
の発表で見た気がしたけど。むしろ、貧乏人と普通の人が産まない。
- 145 :名無しさん@4周年:04/05/20 17:32 ID:HY8rRQvr
- 小中高で授業に実験を入れるだけでだいぶ変わると思う。
特に高校では、何でそういうことが分かったのかをすっ飛ばし、
暗記と計算ばかりで本当につまらなかった。
薬学部出身だが、大学院でやっと息を吹き返したよ。
- 146 :VIP ◆ADJWVPSr/Q :04/05/20 17:33 ID:NR5SRHJT
- >>144 そっか。ソース探すの面倒だったもんでw
ともかくありがと。考え改めまつ。
- 147 :名無しさん@4周年:04/05/20 17:33 ID:sy9jUBFv
- >>140
>ちょっとした出来事にも、分からないことがたくさんある、ということに
>正面から立ち向かうことを嫌う子が多目なのだろうか?
出来ない事、分からない事を、恥ずかしいこと思い込む奴が多い。
そんなのは当たり前の事だと思わないで、出来ない、分からないと駄目。
だから出来ないこと、分からない事は、最初から放置する。
運動だと「筋トレしても、身体が重くなるだけで〜」つってやらないし、
知識だと「そんな事知ってても、実生活じゃ役に立たないから〜」つって知ろうともしない。
- 148 :名無しさん@4周年:04/05/20 17:34 ID:g/2hBgGd
- つーか情報系はしっかり理系学問だけど
デジドカは理系じゃないぞ。勘違いしないように。
- 149 :名無しさん@4周年:04/05/20 17:35 ID:xB/Ab0Nx
- 社会に出たいので内定ください。
- 150 :名無しさん@4周年:04/05/20 17:37 ID:0upceUp2
- あのドイツやアメリカ、ついでにお隣も理系離れで
どーしようこーしよう言ってる。
で、そこそこの中堅国は興味心身だったりする。
頭の中身云々より、ある程度物質的に満たされると
科学や技術へ対しての憧憬や興味が減るようになっちゃう
と個人的には思ってる。
- 151 :名無しさん@4周年:04/05/20 17:37 ID:bklIQYlg
- >>144
そうなのか。そりゃ、うれしい傾向ですな。
避妊せず子持ちやら、DQN大家族とかはTVが植え付けたイメージなのかしらん?
- 152 :名無しさん@4周年:04/05/20 17:38 ID:Dzph/SQT
- よし、わかった。イケメン理系大学生タレントをデビューさせよう。
- 153 :名無しさん@4周年:04/05/20 17:40 ID:zAytOWuQ
- 科学振興には金がかかるからな。
宇宙開発にさえ金出さない国なのに誰が科学に興味持つよ?
- 154 :名無しさん@4周年:04/05/20 17:40 ID:ogOWIIF4
- 「理科離れ」を給料や社会的地位の悪さにするとしてだ、
それを今の幼稚園・小学生くらいの子は本当に
「給料や地位が悪いから理科には興味がもてない。文系のほうがいい」と
おもってるんだろうか?大人になってから「待遇がわるいから
いやなんだよな」というのは納得する部分があるのだが。
「関心がある」「関心がない」を調べるのではなく、
「なぜ関心がないのか」を調べたり、子供らといっしょに
楽しく理科を学習できる方法を考えたり実践してみる事のほうが
より「科学的」なような気がする。
- 155 :名無しさん@4周年:04/05/20 17:41 ID:bklIQYlg
- >>152
オダギリジョーはたしか高知大学理工学部出身。
- 156 :名無しさん@4周年:04/05/20 17:42 ID:YHqfWTVx
- >145
俺は工学部だったけど、大学の授業うんざりだよ。
紙とエンピツ、参考書さえあれば完璧になれる高校に比べ
大学は実際に体験したりしないとわからないようなのが多いからね。
- 157 :VIP ◆ADJWVPSr/Q :04/05/20 17:43 ID:NR5SRHJT
- タレントとかドラマとかいいんじゃん?
いろんな研究分野で、いろんな用語とか隠語とかあるしさ、
そういうのをこー混ぜながら、イメージ作りしてったりとかw
「きらきらひかる」という法医学ドラマみてそっち行ったっちゅうDQN女学生もいるしさ。
(まぁ動機がDQNぽいのは、本人も否定してなかったが)
- 158 :名無しさん@4周年:04/05/20 17:44 ID:g/2hBgGd
- >>144
てかそれは所得別の割合の話では…
子供育てるほど余裕ある香具師は生むだろうけど、
金持ちも絵に描いたような真性貧乏人も絶対数は少ないから。
むしろ中間層が生まないのが問題なんじゃないかな。
- 159 :名無しさん@4周年:04/05/20 17:44 ID:Q2j1lsNY
- ウチの先生、市の事業とかで中学校に講演に行ったりしてるわけだが・・・
「わっかんねーよバッカヤロウ」
「かーえーれ!かーえーれ!」
「コラー貴様ら!静かにしろー!」
「ギャハハハハハハハハハハ」
で全くお話にならないといっていた。DQN地区ではやるだけ無駄。
- 160 :名無しさん@4周年:04/05/20 17:44 ID:ogOWIIF4
- テレビといえばNHKの「驚異の小宇宙人体」みたいな奴を希望。
- 161 :名無しさん@4周年:04/05/20 17:45 ID:Dzph/SQT
- テレビドラマとかでも理系の人間の描かれ方がひどい場合が多いな。
電通の陰謀か?
- 162 :VIP ◆ADJWVPSr/Q :04/05/20 17:46 ID:NR5SRHJT
- >>159 想像しただけで胃が痛くなるな・・・w
そんなに暇なわけでもないのに。。。
中学校はヤメだ。小学校にしよう!w
- 163 :名無しさん@4周年:04/05/20 17:47 ID:g/2hBgGd
- >>159
それは世相を考えると致し方ない部分もあるね…
てかね、講演とかじゃなくて授業に組み込めないもんなのかなぁ。
ガキの頃体育館とかに集められて講演聴かされるのって内容が多少良くても
タルかった記憶しかないよ。
- 164 :名無しさん@4周年:04/05/20 17:47 ID:wdUnYWXN
- というかまず国立大の2次試験の科目改めろよ。
数学が教養のひとつとして認識されてないから学部によっちゃ文系科目オンリーになるんだろ?
日本以外じゃ数学と外国語は学部問わず試験科目になってるはずだ。
文理論争自体が日本特有なのもここに起因しているんだが。
- 165 :名無しさん@4周年:04/05/20 17:47 ID:0upceUp2
- >>158
え?いや、金持ちが産まないかどうかへのレスだから
中間層について言われても・・・。
- 166 :名無しさん@4周年:04/05/20 17:48 ID:RhylqeX6
- >知識だと「そんな事知ってても、実生活じゃ役に立たないから〜」つって知ろうともしない。
えーと、知識は文系理系問わず役に立つ立たないで取捨選択するもんじゃ
ない、只管吸収するもんだと思ってたのですが違うのでしょうか。
つか、ガキのうちはもっと知識に関して貪欲なもんじゃなかったのか…?orz
- 167 :名無しさん@4周年:04/05/20 17:50 ID:y5hwvM1F
- >>156
> 俺は工学部だったけど、大学の授業うんざりだよ。
> 紙とエンピツ、参考書さえあれば完璧になれる高校に比べ
> 大学は実際に体験したりしないとわからないようなのが多いからね。
『○○解析学特論』とかいう講義の勉強をしようと、図書館から
「○○解析学」の本を5冊借りてきたら、5冊に重複する内容がひとつも
ないとかね(ヒステリックな笑い)
- 168 :名無しさん@4周年:04/05/20 17:50 ID:Q/2NbwXe
- 「地球大紀行」よかったな。
- 169 :VIP ◆ADJWVPSr/Q :04/05/20 17:50 ID:NR5SRHJT
- 研究ドラマとかいいじゃん。
国内、国際間での競争とか、
なんかちょっとした問題にぶちあたった時に
普段、超基礎系のことをシコシコやってくすぶってた人が
サクサクっと解決してしまったりとか、
何かのきっかけで偶然知り合った、別分野の人と共同研究したりとかさ、
そら、毎日がお祭り騒ぎではないにせよ、
それなりにワクワクする出来事とか結構あるだろ。
- 170 :名無しさん@4周年:04/05/20 17:51 ID:g/2hBgGd
- >>165
あ、そうだね勘違いですスマソ
- 171 :名無しさん@4周年:04/05/20 17:52 ID:9ier/UOX
- >>151
問題が発生して表ざたになるのがDQN家庭ばかりだ、ってだけじゃない?
理科離れは研究者不足以外にも、いろいろ問題があると思う。
例えば、車の免許取得試験にもっと物理の問題を取り入れろ、と思うことがしばしばあるけど、
こんな状態じゃ絶対に出来ないんだろうね。
それ以前にT社が阻止するだろうけど。
- 172 :北米院 ◆CnnrSlp7/M :04/05/20 17:54 ID:Y9xK3Tbw
- 科学ジャーナリズムの質の低さ、低迷が原因の一つだろうな。www
- 173 :名無しさん@4周年:04/05/20 17:55 ID:YHqfWTVx
- 面倒なんだよ。
どっかの大学で出た、
2*a^3+3*b^2=1
は、有理点を通らないことを証明せよとか、すごいわずらわしい。
解答みても計算めんどくさすぎ&わけわからんで萎えたし
- 174 :名無しさん@4周年:04/05/20 17:56 ID:uNe07nzP
- 有理点?
- 175 :名無しさん@4周年:04/05/20 17:59 ID:/g8vmp9j
- 小学校の先生が、一人で全教科受け持つの止めて欲しい。
数学や科学の楽しさを教えられない文系人間が指導して
理系に進もうと思う子供は育たないよ。
- 176 :名無しさん@4周年:04/05/20 18:01 ID:RYEOHjzI
- 確かに営業に比べれば給料は低いけど営業はそんなに簡単な仕事じゃないんだよ。
たくさん給料を貰う勝ち組みの裏には無数の落ちこぼれの営業マンがいるんだよ。
俺は人生やり直せるなら絶対に理系研究者の道を進んでいるよ。
- 177 :VIP ◆ADJWVPSr/Q :04/05/20 18:03 ID:TAkjauFq
- >>172 カナダも休日か。。。
- 178 :名無しさん@4周年:04/05/20 18:03 ID:6Zm+Tyr7
- >>171
>>車の免許取得試験にもっと物理の問題
オレの嫁の運転で
燃費の悪りーだろうな、タイヤの減り早そうだな、としばしは思う。
- 179 :名無しさん@4周年:04/05/20 18:05 ID:j2jUkzYD
- ゆとり教育の成果が出たねw
- 180 :VIP ◆ADJWVPSr/Q :04/05/20 18:05 ID:TAkjauFq
- >>176 そのいわゆる「給料と地位の高い勝ち組研究者」みたいなのができればいいんじゃん?
と、そこまで簡単な問題ではないか。。。
- 181 :名無しさん@4周年:04/05/20 18:06 ID:PJHb5EFq
- 来世の>>176「俺は人生やり直せるなら絶対に文系の道を進んでいるよ。」
- 182 :名無しさん@4周年:04/05/20 18:11 ID:Al9egYNK
- ダメな香具師は何をやっても(ry
って至言だな。肝に銘じてがんばろっと。
- 183 :名無しさん@4周年:04/05/20 18:12 ID:g/2hBgGd
- >>182
いいえ、ダメな香具師はがんばってもダメです。
……オレガナーorz
- 184 :名無しさん@4周年:04/05/20 18:14 ID:R+k0wn3t
- なんで子供の理科離れが進むかというと、
子供の周囲に居る大人が理科を重要視してないから。
なんで大人が理科を重要視してないかというと、理系に進んでも給料少ないから。
アフォ曰く「微積分なんて社会に出たら役に立たない。だから必要ない。」
- 185 :レ プ ◆f28GTAGPfk :04/05/20 18:14 ID:pVfzQJnv
- 研究者じゃなくてスポーツやタレントの話題しかやらないマスコミが悪いんだろ。
たまたま理系関係のニュースかと思いきや、アイボみたいな即物的なネタしか放送しない。もしくは火星着陸のような極端なものだけ。
しかも本格的に科学を教える番組は子供向けのNHK番組だけ。他のNHKの一見大人向けの科学番組も、司会者が手塚やキッチュでなんか凄い知ったかぶったり、落ち目のグラビア女優が「月って回転するんですかぁ?」とかアホな事を言うレベル。
地球なんたらという一番まともな隔月番組にまで山崎なんとかっていう不要な糞爺が出てきてレベルを下げている。
報道機関全体が低脳文系で汚染されてるって事。BBCで軽快な語り口調で技術者とタメ張ってペラペラと話すような理系リポーターとかは日本にはいないのかね。
小学生にするような低レベルな説明を受けて「へー」「すごい」とかしか返さない糞文系リポーターイラネ
- 186 :名無しさん@4周年:04/05/20 18:16 ID:ZkVomqgI
- >>64
次は知識人の時代?
- 187 :名無しさん@4周年:04/05/20 18:16 ID:RYEOHjzI
- 理系の方が絶対いいに決まってる。
日本で不遇ならアメリカの大学に行けばいいし。
俺はTOEIC800以上あってアメリカ人の友達もいるけど文系職業じゃ英語も使い道がない。
話す内容が世間話しかないんだから。
理系研究者になって世界中の研究者と競争したり技術交換したりするのは憧れる。
何で理系が人気ないのかわからない。
- 188 :182:04/05/20 18:20 ID:Al9egYNK
- >>183
訂正します
×がんばろっと
○分相応に適当にやろうっと
>>185
そういえばマスコミの小柴・田中両氏への対応も酷かったな。
…まぁ各学協会の二人に対する対応だって、とってつけたみたいであんまり良いものじゃなかったけど。
- 189 :レ プ ◆f28GTAGPfk :04/05/20 18:24 ID:pVfzQJnv
- >>187
女と金が安定して手に入るのが一番だと考えるような価値観が罷り通ってるからだろ。
47氏のAnimebodyという素晴らしいソフトを見て少女着せ替えのオタクソフトと言い放ったアホなマスコミがあったけど、ああいう教養の無い感覚は実際多くの日本人が有しているのも事実。
>>188
田中氏へも結局「いい人」というイメージばかりを押し出して、技術に関しては全然ノータッチ。
ある女リポーターが田中氏に今回賞をもらった技術についてどういうものか質問したが、半笑いで「えー、何の事だかさっぱりわかりませんw」。
本気で自分達とは別人種だと考えるべき人間が日本には沢山いる事をはっきり認識した瞬間だった。
- 190 :レ プ ◆f28GTAGPfk :04/05/20 18:26 ID:pVfzQJnv
- >>189
訂正
〜質問したが、田中氏から丁寧に説明を受けた後、半笑いで〜
- 191 :名無しさん@4周年:04/05/20 18:28 ID:/g8vmp9j
- 白川先生の時も、玄関で熱弁を振るっている白川先生を映した後に
「記者には全く理解できませんでした」とコメント。
バケ屋にはすごく判りやすい説明だったんだが・・・
- 192 :名無しさん@4周年:04/05/20 18:33 ID:M0D8zwiC
- >>189
zakzakだね。
あの記事は記者のコンプレックスがにじみ出ていて、読んでて吐き気がした。
- 193 :名無しさん@4周年:04/05/20 18:35 ID:upxJx1p8
- もう日本は終りなんだからいいじゃん。
理系は努力すればちゃんと外国が拾ってくれるよ。
こんな国にこだわる必要は全く無し。
- 194 :名無しさん@4周年:04/05/20 18:40 ID:du074nl5
- 「行列のできる科学研究所」とかテレビでやればいいんじゃね?
- 195 :レ プ ◆f28GTAGPfk :04/05/20 18:42 ID:pVfzQJnv
- あと、田中氏のノーベル賞受賞式用の料理を作っている最中の厨房に、アポ無しで女リポーターが入り込もうとして、
対応したコックがマジ切れしかけた事があったな。女リポーターは「ちょっとだけ、ちょっとだけ、プリーズ?」とヘラヘラ笑って悪びれた様子も無し。
- 196 :名無しさん@4周年:04/05/20 18:43 ID:XaseQoIf
- 厨房に入ってカレーの鍋にヒ素を入れた女もいたな。
- 197 :名無しさん@4周年:04/05/20 18:44 ID:du074nl5
- じゃあ聞くが、月って回転するんですかぁ?
- 198 :名無しさん@4周年:04/05/20 18:49 ID:RYEOHjzI
- ここで文系を僻んでる奴も結局、女と金と地位を至上のものとする価値観に染まってるんだよな。
仕事自体が楽しいとは思えないのか。
- 199 :名無しさん@4周年:04/05/20 18:50 ID:Q2j1lsNY
- >>197
回転してるよ。
地球の周りを公転してるし地球の自転周期と同じ周期で自転してる。
- 200 :名無しさん@4周年:04/05/20 18:52 ID:Q2j1lsNY
- 間違った・・・。
月の公転周期と一緒の周期で自転してる
だった・・・。
- 201 :名無しさん@4周年:04/05/20 18:56 ID:2Za34XQu
- 自分の場合は、好きなことを研究できてそれで給料もらえるから幸せだが、
その好きな研究は、いつか近い将来自分の成果で、
ほかの誰かを少しでも幸せにできるかもしれない、という淡い期待もある。
しかし、
一番身近な好きな人を幸せにする為にもう少し給料上げて欲しいとは思う。
- 202 :名無しさん@4周年:04/05/20 18:56 ID:yuZ1HRj1
-
ny作者が捕まるようなこの国で
優秀な人間が育つ訳がない。
- 203 :レ プ ◆f28GTAGPfk :04/05/20 18:57 ID:pVfzQJnv
- >>198
プライドのありようの問題だと思うけど。
金が欲しいから理系が勝ち組になって欲しいというわけじゃない。
縁の下の力持ちっていうのは、その力を搾取する人間が事項を美化する為の都合の良い言葉だと思うよ。そんな事を言っても縁の下に光を当ててやる気は毛頭無いんだから。
その扱いに対して、仕事が好きだから扱いは気にしない、とある意味現実から目をそむけて甘んじて受けるか、仕事を誇りに思ってるからこそぞんざいな扱いに敏感になるのかの違い。
- 204 :名無しさん@4周年:04/05/20 18:58 ID:UvSEFYhu
- 外部要因に求めてばっかだからだろ。
文系が悪い待遇が悪い周りが悪いだけじゃそりゃ人は離れていくわ。
- 205 :名無しさん@4周年:04/05/20 18:58 ID:JfwYmL8R
- 理科離れが深刻だって・・・
理系がこれだけバカにされる日本でなにが、けっ。
あふぉか。
- 206 :名無しさん@4周年:04/05/20 18:59 ID:jdXZQNiT
- バブル経済の影響だよ。
アナウンサーばかり増えて日本沈没。
楽して儲かるなら数学なんか変わり者しかやらんさ。
- 207 :名無しさん@4周年:04/05/20 19:03 ID:eoW0Kdf2
- >>198
その、「自分の好きな研究をやって、金をもらっている。」
みたいな認識が理系と文系の溝を深めているんだよ。
自覚してないみたいだが、すごく傲慢だよ。君。
- 208 :名無しさん@4周年:04/05/20 19:04 ID:JfwYmL8R
- 技術者として就職するよりも事務職・総合職のほうが給料が高い。
いわゆる文系よりも理系の方が勉強の負担が大きいのに会社に入ると給料が少ない。
そりゃ理科離れも進む罠。
さらに小学校で教えてるのは大抵文系出身の学生。もうだめぽ
- 209 :名無しさん@4周年:04/05/20 19:04 ID:9rEALEi7
- 理科は日本でこそ進めるべきなんだよ。
途上国なんかで理科を進めてもお金になるからの理由でしか研究しない。
ノーベルのダイナマイトに見られるように、理科は諸刃の剣なので
研究する側と道具として使い側にモラルがないとサルに近代兵器を持たせるようなものになる。
アフリカの一部や北朝鮮が近代兵器を有して世界の脅威となっているように。
ある程度文明が進歩した今、利潤追求でなく国家安全策として
モラルある研究者の養成と保護をしていかなければならない。
それには自衛隊や警察、役所の公務員と同じように生活の保障された科学機関をつくる。
博士の学位を持つものはすべて扶養され、その後、
研究員、教育者としての助手、助教授、教授、研究者としての助手、助教授、教授へのキャリアアップを図るシステムにする。
もはや一般人は理科をしらなくて、また興味なくていいと思う。
それが近代国家にありようではないかな。
- 210 :名無しさん@4周年:04/05/20 19:06 ID:g/2hBgGd
- >>207
研究職はともかく、
エンジニアだと技術オンチの
営業が無茶苦茶な条件で仕事とってきたりするからなw
- 211 :名無しさん@4周年:04/05/20 19:06 ID:yxBo+WYV
- 文系も含めて、学問に価値を認めるようにならないと無理だろうな。
- 212 :名無しさん@4周年:04/05/20 19:06 ID:y1q097as
- >>209
一般人は、占いだの呪いを信奉する
未開人になれと?
- 213 :名無しさん@4周年:04/05/20 19:06 ID:e8/kaphZ
- 子供たちに夢を語れる研究者がどれだけいることやら・・・
逆につかれきった姿をさらして幻滅させてしまうだけじゃないか
- 214 :名無しさん@4周年:04/05/20 19:08 ID:g/2hBgGd
- >>212
もうなりつつないか?orz
- 215 :名無しさん@4周年:04/05/20 19:08 ID:9fI4SDps
- プロジェクトX見せた方が早い
- 216 :名無しさん@4周年:04/05/20 19:09 ID:ogRnq3GK
- >>209
生活保障されたらダラダラやるんじゃねーかな。
2足歩行ロボット開発あたりがいい例じゃん。
- 217 :名無しさん@4周年:04/05/20 19:10 ID:2Vrb/pXW
- 科学者のせいにすんなよ・・・
子供が出来合いのおもちゃで遊んでばかりだからこうなるんだろ。
いまどきのガキは、割り箸やらかまぼこの板で工作して遊ぶよりも、ポケモンとかで遊ぶほうがいいんだろうしさ。
ガキの頃からものづくりの面白さを知らない奴が、大人になって目覚めるわけがない。
- 218 :名無しさん@4周年:04/05/20 19:10 ID:9rEALEi7
- 何がいいたいかを簡単にいうと、
口で大事大事というよりも国が態度で示せばいいんじゃないかってことです。
理科を学べば国が保護してくれるってね。
- 219 :名無しさん@4周年:04/05/20 19:11 ID:eoW0Kdf2
- >それには自衛隊や警察、役所の公務員と同じように生活の保障された科学機関をつくる。
>博士の学位を持つものはすべて扶養され、その後、
>研究員、教育者としての助手、助教授、教授、研究者としての助手、助教授、教授へのキャリアアップを図るシステムにする。
そんな機関から何が生まれると?無い方がマシじゃないですか?
国家一種とって遊んで暮らす連中と同じになるよ。
- 220 :3流工学部生:04/05/20 19:12 ID:EmBf2Uu1
- 理系の待遇改善を訴えながらも
明日までにランランジュ関数を完全にマスターしようと勉強している俺は
負け組なんだろうな。
学生時代に一日中遊んでいて
就職してからは結果を出せなくても理系より高給な文系・・・・・。
正直言ってうらやましいよ。
高校時代にそのことに気付いていれば理系にはこなかった。
今は海外永住のみに期待しています。
- 221 :名無しさん@4周年:04/05/20 19:12 ID:UvSEFYhu
- >>212
> >>209
> 一般人は、占いだの呪いを信奉する
> 未開人になれと?
これも原因だろねぇ。占いなんかコミュニケーションの道具に過ぎないのに、
過剰に反応する理系人にゃついていけないわ。
- 222 :名無しさん@4周年:04/05/20 19:13 ID:Z8mpiyP6
- >>218
今は、レイプ魔やジャンキーがノリだけで高給貰う社会だからな
- 223 :名無しさん@4周年:04/05/20 19:14 ID:lB0haQdr
- >>220
細かいことだけど、ランランジュ関数じゃなくてラグランジュ関数じゃないの?
- 224 :レ プ ◆f28GTAGPfk :04/05/20 19:14 ID:pVfzQJnv
- >>210
ソニーの技術者も泣いてるらしい。
ブランド志向のアマちゃん文系幹部がゾロゾロ増えて来て、滅茶苦茶な納期や中身の無いデザインばかり押し付けられて。
しかも日本製の商品だけ耐久性の劣る磨耗部品を使うよう指示されるとありゃ、モチベーションも下がるわな。
ていうか、ヘタに待遇が良くなる事で、頭は良いが理系精神ゼロ、利権にいじ汚い文系(をかつてなら志望したであろう)連中がドッと来られるのが一番最悪のパターンだな・・・
ある意味、今の「好きな方だけどうぞ」の方が内部は綺麗に保てるのかもしれん。
- 225 :名無しさん@4周年:04/05/20 19:15 ID:Oq7YlchJ
- >>221
宗教や霊感商法で
人生捨ててる連中も居ますが?
- 226 :名無しさん@4周年:04/05/20 19:15 ID:+z00usny
- 書を捨てて、街へでよう!
- 227 :名無しさん@4周年:04/05/20 19:16 ID:6vD3Bbta
- 男が離れて女が入ってくるべきだな、俺はもう理系を離れるよ、夏までに会社辞めて公務員目指すことにした。
- 228 :名無しさん@4周年:04/05/20 19:17 ID:pTDcWqj2
- 社会コミュニケーション論として考えると、
「科学者よ、社会へ出よう」という表現は、科学者(学生含む)が社会で活動して
いない、さもヒッキーのような印象を与えるのでまず間違っている。
これを「明るい農村」効果という。
次に、理系・文系と二元化して考えた場合、相互コミュニケーションの観点からも
理系の社会の現状への歩みよりと同時に、文系の専門職の受け入れ意識の
変革が非常に重要となる。
インフラ整備をしない技術導入は失敗しやすい、ということが分かっていない。
- 229 :名無しさん@4周年:04/05/20 19:19 ID:ogRnq3GK
- >>217
ちょい話が外れるが
昔のオモチャなら分解して壊しながらも構造理解できたが…
今のオモチャは分解してもわかる人しかわからんモンだわな。
- 230 :名無しさん@4周年:04/05/20 19:19 ID:g/2hBgGd
- >>221
コミュニケーションというと?
若い女性の占いへの執着は怖いくらいだよ。
ガキの頃から雑誌とかメディアに洗脳されちゃってるんだろうけど。
- 231 :209:04/05/20 19:20 ID:9rEALEi7
- >>219
理科に興味をなくす理由として、国家一種をとるためには
文系学部に行ってるほうが有利なことがありますからね。
理科の底上げを図ろうと思うにはその位のリスクを負わないと無理です。
ピラミッドの頂上を高くするには底辺を増やさないと駄目ですから。
だから国家安全策というてるんですね。
それに、やらない人は何もしませんが、やる人は勝手にやっていきます。
それはモラルがあるかないかに強く依存しますからモラルの無いところじゃ駄目なんです。
だから、日本はうってつけなんですね。
世界的にみてまだモラルがありますから。
- 232 :名無しさん@4周年:04/05/20 19:21 ID:+gI4s0Qa
- NHK総合
5月20日(木)PM7:30
『ICタグが暮らしを変える』
スタジオゲスト : 坂村 健さん (東京大学教授)
大きさわずか0.5ミリの超小型「ICタグ」が登場した。
「ICタグ」は今や商品ばかりでなく人間にまでつけられるようになり、
私たちの生活を大きく変えようとしている。もともと「ICタグ」は物の
生産実績や、購入履歴などの情報を記録し、ワイヤレスで送ったり
読みとったりできるシステム。デパートの商品管理や、保育園の園
児の見守り、など多くの場所ですでに実用化が始まっている。
しかし一方で、「ICタグ」に蓄積された個人情報やプライバシーを
いかにして保護すべきか、法律やガイドラインの整備は遅れたまま
になっている。欧米では個人情報の漏洩を危惧する消費者団体が
反対運動を展開し、大きな社会問題にもなっている。
これから「ICタグ」とどう向き合っていけばいいのか、「ICタグ」実用化
最前線とプライバシー保護の問題を探る。
- 233 :名無しさん@4周年:04/05/20 19:21 ID:zQbI5M8N
- 厨房の時にフェルマーの定理を授業中に聞いて数学が好きになった。
マクガイバーをみて化学がすきになった。
- 234 :名無しさん@4周年:04/05/20 19:21 ID:UvSEFYhu
- >>228
理系文系問わずイパーン人は専門職を毛嫌いしてるじゃないの?
文系でも法曹関係は叩かれるじゃん。
なあなあで済む文系リーマンと専門知識がないと話にならん専門職じゃわかりあえないって。
- 235 :名無しさん@4周年:04/05/20 19:22 ID:RYEOHjzI
- 国立大学の理系学部は定員を大幅に減らして国が全額学費研究費を負担すればいいんだよ。
- 236 :名無しさん@4周年:04/05/20 19:22 ID:g/2hBgGd
- >>224
結局ソニーはバブル超えてエライ変わりようだね。
物も作ってる電通みたいな会社になっちゃった。
- 237 :名無しさん@4周年:04/05/20 19:24 ID:BKPV5vZ/
- >>235
何故絞り込むかな?
バカでもカスでも底辺を広げなきゃ意味ネーヨ
入学テストの点だけが能力でも無いしな
- 238 :キムチヨーグルト ◆ougzENq.u6 :04/05/20 19:25 ID:kfjCGnX5
- “研究者”なんて呼べる人が75万人もいるか?
それはそうと、今やってる教育じゃ自然科学の面白さなぞろくに分からん。
難解な内容になってくればくるほど、興味の失せた人から脱落していく。
講演をやるのは間違っちゃいないが、早いうちからじかに触らせる機会がないと結局はムリ。
- 239 :レ プ ◆f28GTAGPfk :04/05/20 19:26 ID:pVfzQJnv
- >>236
クオリアなんて新興宗教みたいなもんだよね。
家電を何だと思ってるんだろう。今、一番何かを勘違いしてる企業だと思う
- 240 :名無しさん@4周年:04/05/20 19:26 ID:cYmJc0Ym
- 漏れは最初から理系だからピンと来ないんだけど、
文系と理系のボーダーにいて、社会の状況しだいで
どっちかに転ぶって人、多いのかな。
- 241 :名無しさん@4周年:04/05/20 19:27 ID:BKPV5vZ/
- >>238
専門書ってわざとわかりにくく書いた
学者のヲナーニとしか思えないしな
- 242 :名無しさん@4周年:04/05/20 19:27 ID:HBTvSj1A
- 高校時代、漏れのクラスに医学部目指していた香具師がいたんだが
センター試験に失敗し、同じ大学の法学部に鞍替えした。
漏れが不思議がって「何で文系学部なんだよ」と訊いたら、
「お前アホか、あたりまえやろ!」みたいなこといわれた。
そいつは結局一浪で念願の医学部行ったけど、漏れは卒業し、就職してから
その意味を理解しました。
医学部以外の理系は割に合わないこと多すぎ。 せっかく京大出たのに後悔してまつ。
よほど数学や物理が好きでそれさえやってりゃ何もいらん、というようなもの以外
現実見たらいく気がしなくなって当然。
- 243 :名無しさん@4周年:04/05/20 19:28 ID:luCLF7YE
- >>240
社会の状況しだいでってのはともかく
理系と文系のボーダーの人はけっこういるとおもうよ。
漏れが塾で教えてた香具師もそうだった。
- 244 :名無しさん@4周年:04/05/20 19:29 ID:5lZUNYmD
- >>242
まあ京大卒でも、交代勤務の高卒作業員より
責任重くて給料安いしな
- 245 :名無しさん@4周年:04/05/20 19:33 ID:cYmJc0Ym
- >>242
もし社会に出て金儲けしたかったのなら、そりゃ高校時代のあなたが
世の中のことわかってなくて、進路を間違えてしまったということだろう。
あなたの友人はその点賢い。
でも理系は営業や管理、総務とかやってる人間にくらべると、まだまだ
好きなことをお金に換えることができている方だと思うよ。
- 246 :名無しさん@4周年:04/05/20 19:33 ID:PzlemcPF
- 京大教授から聞いたはなしだが「私らの時代は医学部より工学部のほうが偏差値が高かった。
いまは逆だが、だれに言っても信じてもらえない」これ本当?
- 247 :209:04/05/20 19:34 ID:9rEALEi7
- >>238
研究者と呼ばれる人はその位は必要だと思いますね。
専門知識のある人から小、中、高校へ理科関係の教育をしに行かなければなりませんから。
国力というのはどれだけ専門家を扶養しているかにより示されるものと思います。
歴史にくらいのでなんですが、中国の歴史に出てくるアンシ(だったかな?)は当時の兵法家を3000程養っていたと聞きます。
それは当時の国力を示すのが兵法家だったからです。
米百表の精神てものそうですね。国力のために先端学問を勧めようという活動です。
一見無駄に見えますが、長い目で見ると必要なんですね。
- 248 :名無しさん@4周年:04/05/20 19:35 ID:RYEOHjzI
- 好きなことやって金貰えてなんかの間違いで大発見すればノーベル賞で歴史に名が残る。
羨ましすぎる。。
俺なんか所詮年収520万のしがない営業。俺の人生ってなんなんだろうってたまに真剣に考えるよ。
仕事にやりがいがあるっていいことだよ。
- 249 :レ プ ◆f28GTAGPfk :04/05/20 19:37 ID:pVfzQJnv
- あんまり色んな連中が流入し過ぎて、技術屋まで妥協と拝金主義に汚染されるのは嫌だな
- 250 :名無しさん@4周年:04/05/20 19:37 ID:2Vrb/pXW
- >>248
てめー、ぬっころすぞ。
好きなことが出来る?
できねーよ。
雑用ばかり押し付けられてさ。
520万?
博士号とってもその程度じゃ。
- 251 :名無しさん@4周年:04/05/20 19:38 ID:yxBo+WYV
- pricelssなものは別として、好きなことを金に変えるより
金を好きなことに変えるほうが手っ取り早いのは確かだな。
- 252 :名無しさん@4周年:04/05/20 19:38 ID:PzlemcPF
- >ノーベル賞で歴史に名が残る。
そんな人が日本に何人いるというんだ。。。
- 253 :名無しさん@4周年:04/05/20 19:40 ID:UvSEFYhu
- >>247
> 国力というのはどれだけ専門家を扶養しているかにより示されるものと思います。
おぉ久々に2chで感銘を受けたわ。
確かにそうだよなぁ。なぜか日本では専門家を無意味な競争させて疲労させようとするがw
- 254 :名無しさん@4周年:04/05/20 19:41 ID:PzlemcPF
- 最近は理科離れ対策なのか、大学研究室に高校生がよく見学に来るよ。
でも期待にむね膨らませた高校生達も理系現場の現実をみてみんな軽くガッカリして帰っていく。
かえって理科離れさせてるんじゃないかと。。。
- 255 :名無しさん@4周年:04/05/20 19:41 ID:6vD3Bbta
- >>235
それやると、理系が難しいイメージが選考して、しかも進学が難しくなると思って、余計に行かなくなるだろうな。
- 256 :名無しさん@4周年:04/05/20 19:44 ID:1RKXaLQq
- >>246
いくつの教授?
俺の親父は今54で医者だが、当時から医学部は一番難しいと言ってたぞ。
- 257 :名無しさん@4周年:04/05/20 19:47 ID:6vD3Bbta
- >>236
大企業病ですな、そんなんだから東芝に食われる。
- 258 :キムチヨーグルト ◆ougzENq.u6 :04/05/20 19:48 ID:kfjCGnX5
- 教育に関しては教師の力量だと思うね。義務教育レベルの教科書は間口を広げすぎてて逆に中身が薄い。
大学レベルだと教科書の役割が大きくなってくるけど、今度は著者とか訳者のセンスが重要になってくるんで
合わない本を使ってたりすると単なる苦痛。とはいえね、結局モチベーションさえあればどうにかなるもの。
研究者の数も必要かもしれないけど、最先端で脚光を浴びてる人の数より遥かに大勢の研究者が
サポート役に従事してることも案外知られていない。そういった舞台裏の重要性も認知させる必要があるかもね。
- 259 :名無しさん@4周年:04/05/20 19:48 ID:6+7QhLLu
- ttp://www.jaxa.jp/missions/projects/sat/exploration/muses_c/index_j.html
小惑星探査機「はやぶさ」地球スイングバイ 成功、
マスコミは一切報道しませんね
科学を軽視する文系マスゴミは、
この成功に関しての意義も意味も理解できていないようです
- 260 :名無しさん@4周年:04/05/20 19:48 ID:e8/kaphZ
- 結局科学技術の本場はアメリカなんだよね。
何だかんだいってアメリカはやはりすごい。
太刀打ちできる研究機関は日本にいったいどれだけいるというのか。
高いコストかけて無理して国内で独自に技術開発するより、
アメリカから技術輸入してきたほうが何千倍も早い。
もう日本の理系は一部の天才を除いて、衰退してしかるべきなんだ。
- 261 :名無しさん@4周年:04/05/20 19:49 ID:HBTvSj1A
- うちの親父、ただいま70歳の頃はそうだったそうだ。
当時は普通高校より工業高校の方が難しかったそうだ。
終戦直後の一時期食ってくために手に技術がいる時代だったんだとさ。
- 262 :名無しさん@4周年:04/05/20 19:49 ID:wM0gMvxV
- 知り合いに京大卒業(農業、植物のことを学んでたらしい)して某居酒屋チェーンいった香具師がいたなぁ。
居酒屋なんて高卒やフリータ上がりでも入れるのに・・・・・・
- 263 :中年労働者:04/05/20 19:51 ID:JQYiI9LD
- >>261
高専が出来て、役割が変わった面もあるからね。高専>大卒、これ今でも最強。
- 264 :209:04/05/20 19:52 ID:9rEALEi7
- >>253
ありがとう。
理科系の専門家は”形”に残る仕事をしますから扶養しても損はないと思うのですが
実際は独立していけってなってますね。
そんなことをするから下らない研究、
口先ばかりの研究が増えるってことを理解しない政府に腹が立ちます。
底が低い分、頂上も低いってことなんでしょう。
どんな世界においても自然と頭打ちが起きることに対して
自然の脅威を感じるこのごろです。
そして頭打ちが起きると混乱が起きて必要な技術の競争が国家間で発生すると。
人類、もう駄目かもしれません。
- 265 :名無しさん@4周年:04/05/20 19:52 ID:2Vrb/pXW
- >>260
こういうバカが多いから困る。
自分で技術のすばらしさの判断が出来ないんだよ。
こういう奴は。
日本で研究発表→反響なし→海外で発表→高評価を得る→日本の企業がよってくる
こういう流れ、多いんだよな。
これならまだましだが、
海外で高評価→海外大学が類似研究開始→日本企業、類似研究の大学に擦り寄る
みたいなパタンもあるしな。
日本の研究がダメといってる奴は、大抵、自分が研究の良し悪しを見る目がないだけ。
- 266 :名無しさん@4周年:04/05/20 19:52 ID:9/n52UhP
- 文系だが有機化学とか好きだから自分で本買って読んだりしてた
- 267 :名無しさん@4周年:04/05/20 19:53 ID:1RKXaLQq
- 俺は今三流私大の工学部の三年なんだが、もしかして公務員を目指したほうがいいのだろうか?
国立の院にいけたらいいなと思って英語と専門分野の勉強をがんばってるんだが。
- 268 :レ プ ◆f28GTAGPfk :04/05/20 19:53 ID:pVfzQJnv
- >254
去年だっけか、研究室にオープンキャンパスの高校生の連中が来たんで、
漏れが密度流のモデルをうらうらーっと適当に見せてやったら、ちょっと科学得意そうなメガネ君が
「えっと・・・この程度のグラフィックスしかこのマシンでは描画出来ないんですか・・・?」と言うと大きく溜息をついて部屋を出て行ったよ。
・・確かに地味なものを見せたとは思ったが、理系学生って余り興味自体が薄い子か、知ったかっぽい子かのどちらかなのが事実なんだよな・・・orz
- 269 :209:04/05/20 19:56 ID:9rEALEi7
- >>265
あと、
日本で研究発表→反響なし→海外で発表→海外で高評価→海外企業に技術提供→日本企業、海外企業から技術供与
があります。
私の関わった研究はそうでした。馬鹿馬鹿しい。
- 270 :中年労働者:04/05/20 19:56 ID:JQYiI9LD
- >>268
実際の装置でヘルムホルツ不安定理論を現出すれば、面白がってくれたかも
しれないね、密度流を行なうなら。
- 271 :名無しさん@4周年:04/05/20 19:57 ID:Q2j1lsNY
- >>260
それやると
日本:「その技術欲しいんだけど」
アメ:「お値段○×ドルでどうでしょう?」
日本:「イヤ、もうちょっと安くならない?」
アメ:「なりません」
日本:「じゃあいいよ、自分で作るから」
アメ:「ああ、ちょっと待って・・・」
が出来なくなるぞ。アメちゃんやりたい放題。
最初は安くて早くても後々エラいことになる。
- 272 :名無しさん@4周年:04/05/20 19:57 ID:6vD3Bbta
- >>260
なんだかんだ言っても、科学で一番やりがいがあるのは軍需だ、日本では無理。
>>262
京大出身なら、もちろん幹部候補だろ。
重役狙えるぞ。
>>266
俺なんか理系なのに歴史関係の本を読み漁ってたぞ、そして大学の授業は寝ていた。
- 273 :名無しさん@4周年:04/05/20 19:57 ID:cIj3zW/W
- 理科が無いんだから理科から離れて当然だろ
- 274 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:00 ID:qBGW7DHf
- >>272
自然科学の華なんて流行
次第だが今は軍需なのか?
- 275 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:02 ID:2Vrb/pXW
- >>274
アメも不況だから軍からの研究予算に群がってるだけじゃねーの。
- 276 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:03 ID:vnXv+5lr
- 二流大学理系出身で、デブ、脂性、毛深いとさえない私でも
東大でポストをGETしたとたんもてる様になりますた。
本当のお嬢様とのお見合い話もたくさん降ってきます。
- 277 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:04 ID:e8apBPN9
- >>272
アメさんはどんな研究も軍需に繋がってるからねーある意味恐ろしい。
まあ理科離れもしょうがないんじゃねえの。
というか理科うんぬんより精神年齢の問題って気もするし。
要するに日本人が全体的にアホになってきてるだけかと…。
俺も含めて。
まあいざとなったら必死こいてアメリカにでも渡って研究続けるよ。
- 278 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:05 ID:RYEOHjzI
- >>267
止めたほうがいい。この前、公務員への転職を狙って面接行ったけど
俺の前の旧帝理系学部の奴らなんて3分で切られてた。
頭がよくても節操無しは駄目なんだよ。
- 279 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:05 ID:bwitSZPu
- >>272
今のアメリカの流行はレーザー兵器。
ビーム砲も近いうちにできるらしい。
厚さ10cm?の鉄板を楽勝で打ち抜いてた。
ガンダムの世界も近いな。
- 280 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:05 ID:w8COlBT7
- 高校生くらいがなぜ理系にすすまないかのスレ?
- 281 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:07 ID:1RKXaLQq
- >>278
マジですか…。
やっぱり国立の院試目指して勉強がんばるほうが現実的なのかね。
しかしこのスレ読んでると未来が不安だよ。
父親のように頭がよければ医学部いけたんだけどな。
- 282 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:07 ID:9rEALEi7
- 国際競争力の一般的な指標が軍事力だからじゃないかな。
出来る出来ない、強い弱いが分かりやすいから達成感が得られる。
今なら特許数が指標のひとつになるんだろうか。
でもこれは技術の組み合わせになるから発展しないんだよな。
木の幹やそれらの土壌を示す「なにか」を指標にしなくちゃ理科は発展しないよ。
- 283 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:08 ID:e8apBPN9
- >>272
というより
アメリカはとにかく軍需産業でもっているような国なので
一番カネ持っているのが軍事関係なんよね。
猫も杓子も軍需。
だから優良な研究に真っ先に金を出すのは軍需。
少しでもかかわりのありそうな研究ならバンバン先行投資してくる
- 284 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:08 ID:cYmJc0Ym
- >>277
あんた日本を捨ててアメリカで研究することを滑り止めのように考えてるの?
頭の中身はよくわからんが、ともかくすごい自信だ。
- 285 :283:04/05/20 20:10 ID:e8apBPN9
- ミスった
283は>>274あてね
- 286 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:10 ID:e8/kaphZ
- >>284
こういう思考ができる人間じゃなければ、
理系に進んで研究者になろうなんて思わない。
若者の理科離れが進んでいるのは、
そういう意味で当然のこと。
- 287 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:12 ID:8p+2Pnpc
- >>64
これ、おもろいな〜。
世の中には、知識人と軍人と商人と農民がいて
知識人の時代の次は軍人の時代が来て
軍人の時代の次は商人の時代が来て
商人の時代の次は知識人の時代が来る
(以下ループ)
戦前(明治・昭和敗戦)=軍人
戦後(高度成長&低度成長技術革新)=商人
で〜〜、21世紀の、どっかからは、
ほんまもんのインテリ(知識人)の時代かいな。。。
農民は、モノいいせんな。
文句いわないし、戦後農政は、補助金漬けで
篭絡してて、余計な口を開かせないようにしてるね。
「農」は、、「みのり」とも読めるが、
残念ながら、そうなっていない、やはり奴隷的立場を保持かもしれん。
このままいっても、ほんとうに、哀しい。
- 288 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:12 ID:qBGW7DHf
- >>282
解かりやすい目標ねぇ・・・あ、いい授業を思いついた。
クラスみんなで電気自動車を作って運動場でレースさせる。
物理、化学、数学+体育の授業成果を増せないかな。
- 289 :283:04/05/20 20:12 ID:e8apBPN9
- >>284
書き方が悪かったみたい。
日本が一切理科系基礎研究の評価されない世の中になったら
というありえない仮定の元に、冗談まじりで書いただけです。
俺自身は研究者としてはまだよちよち歩きのヒヨッコです
- 290 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:14 ID:YsXI2+po
- 折れ一応理系の国立院卒なんだが、結局公務員だ。
まあ民間受けていないから入れたかどうかは分からんし、
現状がどうなのかは知らんのだが、
本当で民間は若い奴を育てる気があるか??
なんか結局営業でな−んにも身につかなかったなんてなりそうだから
民間への就職活動は一切しなかったんだけどね。
- 291 :レ プ ◆f28GTAGPfk :04/05/20 20:15 ID:pVfzQJnv
- 親がコネ、いやコネじゃなくても資産を持ってるといいなぁ
いや、善悪抜きにして、やっぱね、足がかりがあるってのはね、あると親も子も孫も安心出来ると思うのよ 子を持つものとしてもね、安心だよ
祖母が良家だったんだんだが飛び出して駆け落ちたからな・・叔父が自力で警察署長に登りつめたくらいで、それ以外は全く人脈がねぇ。
俺が頑張って一族のコネの元祖になるくらいにならなきゃなー と思った。
子供が好きな道に進んで失敗しても、諸手で受け止めてやれるくらいの足がかりをなー
- 292 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:17 ID:RYEOHjzI
- >>287
江戸末期〜明治は知識人の時代だろう。
で、戦国時代が軍人。江戸時代が商人。日露戦争あたりから軍人。
戦後の商人の時代を経て左翼地球市民啓蒙運動が華やかだったころが
知識人の時代。今度は軍人の時代だよ。
- 293 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:17 ID:KF40h2AX
- >>284
277じゃないが、アメリカは裾野が広いから、トップじゃなくても
日本でそこそこやっていたら、残れるだけの余地がある。
外国にも自分の研究を認めてくれる友人はいるので、日本が将来
本当にダメになったら海外へ行くよ。
日本じゃ、突然まとめてリストラされることもあるから。
- 294 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:19 ID:YsXI2+po
- >>278
何の公務員だ?そりゃ。
警察か?
俺も警察の試験は一次は通っても二次で落とされたね〜。
- 295 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:20 ID:6vD3Bbta
- >>278
面接は、物はいいようだと思うね。
ただ単に飽きただの何だのというと落ちるよ、自立するために就職したがもともとこっちねらっていたといえばいいんだ。
親に負担をかけたくなかったとかそういう理由なら節操がないとは思われないからね。
- 296 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:20 ID:vnXv+5lr
- >>283
日本の先端研究もアメリカやフランスの軍需産業の技術に支えてられている面が
あるからなあ。
私もそういう企業から研究の鍵となる部品を調達おります。
>>284
当たり前田のクラッカー。
最優秀の人から、夢破れ日本を追い出されれた中年PDまで存在し得るのが
アメリカです。
それだけアメリカの研究界は懐が深いのですよ。
- 297 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:21 ID:KFg0XpuI
- 科学への関心が薄れるとキリスト教を筆頭とする「聖書カルト3馬鹿兄弟」が
猛威をふるい、日本国にとって極憂慮すべき事態が発生します。
よって、漏れはこのプロジェクトを激しく支援します。
・・・つーかここにキリスト教徒の犬紛れ込んでないだろうな? 教科書から進化論
排除をもくろんだ「キリスト教カルトの巣窟、文部科学省」みたくならないように。
キリスト教が蔓延すると、どこぞの国みたいに"子作りを知らない夫婦"みたいな
低脳が量産されて極めて有害。
- 298 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:22 ID:PZTX2DdA
- 5年ぐらい前に就職に有利という理由で理系の学部に進む人が増えている
というのをテレビや新聞で見かけたけどあれはウソだったのかな
- 299 :東大理学部卒地方公務員:04/05/20 20:22 ID:l/6X8T8r
- 理科離れいいじゃん。
むしろ技術者・科学者なんぞと言う奴隷仕事に若者を率先して導こうとしている政府の姿勢に疑問を感じる
- 300 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:23 ID:1RKXaLQq
- >>296
参考までに聞きたいんだけど、二流大学理系からどうやって東大のポストを手に入れることができたの?
- 301 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:23 ID:6vD3Bbta
- >>298
理系の大学から文系の企業へはつけるが、逆は無理。
有利だとは思うが、そんなにメリットがあるとも思えない。
- 302 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:23 ID:RYEOHjzI
- >>298
実際、底辺文系私大なんてみんな学生不足でFランク化してるじゃないか。
文系離れは進んでるよ。
- 303 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:24 ID:/acdu5Db
- おとといの帰りにラジオで聞いた話が印象的だった。
「大手町あたりを颯爽と歩いてるサラリーマンに世界で通用する仕事してる人はほとんどいないが
大田区の町工場で油まみれの作業着きて働いてる人のうち世界に通じる技術を持ってるのはざらにいる」
- 304 :レ プ ◆f28GTAGPfk :04/05/20 20:24 ID:pVfzQJnv
- 理系は確固としたスキルがあるから再就職しやすい・・のか?
なんか聞いたことあるけど実際のところ教えて
- 305 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:24 ID:5lZUNYmD
- >>298
小学校理科が無くなったので
地動説を知らない(天動説だと思ってる)ガキが4割ほどいるらしいが?
>>299
金融・経済がダメダメな日本は、どうやって生きて行くのかな?
- 306 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:25 ID:zQbI5M8N
- 教育改革が必須。
ってか受験産業の抜本的見直しを
- 307 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:25 ID:KF40h2AX
- >>289
ありえなくもないよ。大学だったら「基礎研究は宮廷だけで
やってればいい」って、当の大学の先生が言っているから。
企業でも、基礎研究を少しはやっておかないと、将来のビジョンを
作ることができなくなるので、がんばってやっているわけだし。
地方(旧)国立大学で基礎科学を削っていったら、大学自体が
必要じゃないって、まとめてあぼーんかもね。
理系離れか学力低下かしらんけど、大学出てくる新入社員のレベルが
年々下がっているし、これから上がることもなさそうだから、
おいらも助かってます。若者の理化離れは多少は大歓迎ですw
- 308 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:25 ID:VcltkclY
- 科学者よ、国外へ出ようの間違いでネーノ?
- 309 :レ プ ◆f28GTAGPfk :04/05/20 20:26 ID:pVfzQJnv
- 今度は理系に大量流入して腐り、逆に意思を持ったクリーンな政治家や経営が増えたりして
- 310 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:26 ID:xhGRorRW
- 私立大の理系を出て、某重工へ。
給料の安さにいいかげん頭に来て、家業を継ぎました。
いやほんと、理系の職業はやめた方が良い。(社会勉強とかで数年のつもりなら可)
- 311 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:28 ID:9rEALEi7
- >>308
日本の英語教育環境が劣悪なのは,
理科系技術者を海外へ流出させないための方策なのかもね。
- 312 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:29 ID:CRqCNUuG
- 金と女がこないところに逝く奴の気がしれん。
- 313 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:29 ID:6vD3Bbta
- 理系の食についても、かがくに興味がうせた状態だとほんと最悪だよ。
同じ会社の香具師が基板見てわくわくするって言い出して、びびったもん。
俺には向いてないな、さっさと辞めて公務員目指すわ、もともと公務員目指す気だったんだがな。
>>310
俺はちょっと変わった大学言ったので、電気関係を働きながら学ぼうと思って入ったが(棒公務員試験で必要だから)、
問題外だったので夏までにやめます、まあだめなら親のコネで某鉄道会社に運転手として入るんで(親幹部)。
- 314 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:29 ID:jcqtfe57
- >日本:「じゃあいいよ、自分で作るから」
これが大事。
- 315 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:32 ID:zQbI5M8N
- >>310
なに担当だったのん?
- 316 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:32 ID:8p+2Pnpc
- >>292
そういう時代にはしたくないな。
軍人の時代には、ならないな。
おれは、日本人の平均値の高さが
それを許さないだろし
軍人が、偉そうに闊歩できるほど
経済的に貧しくもないでしょ〜う。
- 317 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:33 ID:BlkVrn2c
- 「子どもや市民に基礎研究の素晴らしさを伝えたい」
→バカの壁であぼーん
「イベントで興味や関心を高めよう」
→すぐに飽きられあぼーん
・・・の予感ハァハァ・・・
- 318 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:33 ID:xhGRorRW
- あ、あと周りに女がもの凄く少ないつーのも退職理由です(w
- 319 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:34 ID:9rEALEi7
- でもこれって難しい問題だわ。
本当に研究に携わっている者は危機感を持っても自分の研究で手一杯だし。
自分の将来に危機感を持って研究を離れたものにとってはどうでもいい問題だし。
政府が理科に対して造詣の低い今、どこが対処していけばいいんだろうか。
- 320 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:36 ID:64QzrFkA
- 金貸しとバクチ屋ばかりが儲かり、
作文と口がうまい奴ばかりが権力を
握る世の中、この日本で理系に進学
するのは、バカだ。
騙そうとしたって、いまのガキどもは
騙されねーよ。
連中、けっこう情報通だもん。
ガキなら騙せると安易に考えずに、現実を
変えろ。
- 321 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:36 ID:GDrJ8XSh
- >>316
極東情勢如何によるけど。
中国と台湾、北朝鮮と韓国、問題だらけだし。
- 322 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:36 ID:/WhbSjaM
- この間化学の授業でこんな話があった。
狂死「イオン反応式の書き方が分からないヤツはイオンの名前だけ覚えておけばテストでなんとかなる。」
反応式の書き方や仕組みを教えるのがお前の仕事だろうが・・・と。
ところでそのテストには「次の場合どの方法が目的にあってるかそれぞれ示せ。」
ってのがあって「泥水から泥を取り除く。」ってところがあった。
ppm単位の石灰分を泥の成分としてとらえるなら蒸留かな?と思ったんで
蒸留って書いたらペケになってた。
正しいかどうか教えてくれ。
- 323 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:36 ID:l/6X8T8r
- 科学技術と製造業が日本の基盤なのだろう。
そして大田区のおじちゃんたちは世界で通用する人たちなのだろう。
けどさ、それならそういった人達の待遇を良くするべきだと思う。
好きなことを仕事に出来るって言うけどさ、
現実の待遇を考えたら、医者や銀行員や公務員のほうがよっぽど魅力的に見えるよ。
310や313に同意
- 324 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:38 ID:qBGW7DHf
- >>317
中坊くらいから動く物を作らせて動かさせたら良いと思う。
乗り物とかな。でも役人どもにはできないだろな。
- 325 :∞ ◆vMINFP2PEU :04/05/20 20:38 ID:JsatH9V9
- 平均生涯年収が理系<文系らしいし当然の結果
俺もこれからどうしよ
公務員ってどうなんだろか
- 326 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:38 ID:KF40h2AX
- >>319
>自分の将来に危機感を持って研究を離れたものにとってはどうでもいい問題だし。
自分の将来に危機感を持って研究を離れたものは、逆に理系叩きに
回ったりするしねえ。大学(院)時代の挫折感に対する復讐なのかな。
- 327 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:39 ID:zQbI5M8N
- 公務員でも下っ端は切り捨てられるんじゃないか?
- 328 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:39 ID:/J/Idu6I
- >>320
大腸菌ごときでも耐性持つ時代だしな。
- 329 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:40 ID:l0c7cYkX
- >>266
(・∀・)イイ!
でも今の日本の教育制度では
一度文系に逝ってしまうと理系へは二度と行けないんだよな。
雨のシステムでは結構融通が利くよ。
文系学部卒→理系院などと言う
日本では信じ難い進路を取る香具師も結構いる。
こんなシステムも実はやろうと思えば出来るんだよね。
>>298
日本の高校では一貫してそうなんじゃないか?
バブルの一時期が異常だっただけだろう。
漏れの出身高校など、英語教師でさえ文系をバカにしていたよ。
灯台合格二桁の、一応それなりの学校だったんだけど。
- 330 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:40 ID:qBGW7DHf
- >>322
おそらく、ろ過だろうな。
つうか舌足らずな問題だな。
蒸留も○でいいよw
- 331 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:41 ID:BlkVrn2c
- >>322 はただのバカ
- 332 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:41 ID:EmBf2Uu1
- >>288
>クラスみんなで電気自動車を作って運動場でレースさせる。
>物理、化学、数学+体育の授業成果を増せないかな。
2chなんかで感銘を受けたよ。
日常生活に役に立ちそうにない数学、物理、化学でも
こんな形でみんなの役に立っているということが理解できるような教育をすることが
とても重要だと思う。
こんな税金の使い方なら消費税が少々上がっても俺は小泉政権を積極的にプッシュするよ!!
- 333 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:42 ID:g/2hBgGd
- >>329
日本の高校→それなりの進学校
に変更キボン
子供が減ってるのにDQN校は増えるばかり…orz
- 334 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:42 ID:KF40h2AX
- >>325
>平均生涯年収が理系<文系らしいし
DQN大学だと、技術持っている理系のほうが派遣くらいしか行き場のない
文系より上かもしれんけどね。
東大京大あたりだと、 理系<<<文系 かもね。
東大文系、理科I,II類、医学部でわけて年収調査したら、理科離れが加速しそうだ。
リア厨のもまえら、東大理科I,II類に楽に入学できるチャンスだぞ。
- 335 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:42 ID:6vD3Bbta
- >>327
下っ端か、郵政は危ないかもね、配達とか。
後、自衛隊の二士や曹候補士は、終身雇用じゃないし。
>>329
俺の大学では、国語と英語だけで入れたぞ、大学の教授と一緒におかしいよねって愚痴ってた記憶がある。
- 336 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:42 ID:9rEALEi7
- >>322
正しいです。
もし、そのドロ成分に毒素が含まれていた場合は単純なろ過じゃ取り除けません。
その教師にはぺけにした説明をする義務があります。
- 337 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:43 ID:KcJehpR+
- その前に研究者の地位を向上してくれ・・・
- 338 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:43 ID:KllMKqHx
- 理系がどうの文系がこうのってよりは、研究職が等しく虐げられてる気がするね。
- 339 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:43 ID:UDn19cmi
- 科学者コース
- 340 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:44 ID:xhGRorRW
- 研究の中でも基礎研究はさらに虐げられてるしね。
- 341 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:44 ID:vnXv+5lr
- >>300
二流大博士GET→二流大で金もなく業績も上がらなく学振落ち→
日本に身の置き場がないのでアメリカの研究所に潜り込む→業績アップ
→学会、会議で名前を売る→ポストGET
単純には業績が評価された様に見えるかもしれないが、コネもない二流大学出
は黙っていてもチャンス(金と職)と評価は得られないので、それなりの宣伝、営業活動
は必要ですよ。流行物を嗅ぎ分ける研究の嗅覚も必要。
東大は出自に拘らない面もあるので結構俺のような人はいます。
京大などは・・・
- 342 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:45 ID:e8apBPN9
- >>322
貴方が正しい。が
それくらいの問題は要領よくやれる人間か
必死こいて教師に食い下がって正解を勝ち取る人間か
どちらかでないと、これから先厳しいでしょう
- 343 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:46 ID:rYxQ27pe
- 理系には強制的に女性枠を作れ。男ばっかじゃ若いやつは行く気にもならないだろ。
- 344 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:46 ID:64QzrFkA
- オヤジの発言「今の若者はダメだ。安易な道を選びすぎる。
理系に進む人間がいないと日本はダメになるんだ」
オヤジの本音(優秀な奴隷が欲しい)
- 345 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:46 ID:BlkVrn2c
- >>336 その狂死は問題考えるだけで必死なんだからw
説明責任なんて子供が必死になるだけバカらしいぞ
- 346 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:47 ID:6vD3Bbta
- >>338
研究職って言っても改良とか、そんなのばかりだからな。
基礎研究以外妻ランだろ、それで喜ぶのはオタクだオタク、
そのうち情熱が続かなくなってやめる、俺は大学はいってすぐさま消えた。
>>340
虐げられてるって言うか、本気でそれを日本でやるには、大学教授にでもならないと無理だろ。
採算の取れないことはできないからな。
- 347 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:48 ID:e8apBPN9
- >>341
東大に比べたら京大は外部あまりとらんかも知れんけど
今の教官陣。生え抜きはほんの一握り。
八割九割京大外の出身だよ
- 348 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:48 ID:BlkVrn2c
- >>342
「自分で調べる」選択肢が足りないだろw
- 349 :322:04/05/20 20:48 ID:/WhbSjaM
- >>330
>>336
一応ろ過かと思ったのですが、裏をかいてみました。
狂死に「何らかの毒が入ってる泥水をろ過しただけで飲んでみてください。」って問い詰めておきます。
ありがとうございます。
デモコノペケ以外ニモウヒトツペケガアッタンダヨネ。ソレサエナケレバ・・・orz
- 350 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:48 ID:KF40h2AX
- >>344
オヤジの発言2「今の若者はダメだ。すぐに金のことをいう。
仕事に生きがいを持たなければ日本はダメになるんだ」
オヤジの本音2(安く使える奴隷が欲しい)
- 351 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:48 ID:5lZUNYmD
- >>336
水系の完全濾過って、孔径依存で難しいだろ
イオンも泥成分なら逆浸透膜でないと取り除けないし
- 352 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:49 ID:9rEALEi7
- >>345
そんな教師は世のため人のために罷免したほうがいいっすよ。
まじで。
- 353 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:49 ID:xhGRorRW
- 給与関係では青色ダイオード問題が端的に物語っている。
>>315
遅くなってスマソ。一応、設計だよ。図面なんざ殆どひかなかったけど(w
- 354 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:49 ID:qBGW7DHf
- >>332
ありがとう。
まぁカーレースは危ないとか言って
やらせてもらえそうにないけどねw
競争心旺盛な子も、おたく気質な子も、
今よりは楽しめるんじゃないかと思った。
- 355 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:49 ID:/acdu5Db
- >>351
イオンについてのテストなんだから、それが答えなんじゃないのか?
- 356 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:51 ID:1RKXaLQq
- >>341
つまり自分でも時代の最新というか流行を常に調べ続け、チャンスをうまくいかしたってことですか。
あとやはり英語は必須っぽいですね。レスありがとうございます。
俺の場合はなんとか国立とかのマシな院にいけるように努力するとかから始めなければ…。
学外から院試受けるときは難しいと京大の友人から聞かされてるから不安だよ。
- 357 :∞ ◆vMINFP2PEU :04/05/20 20:51 ID:JsatH9V9
- >>334
>東大文系、理科I,II類、医学部でわけて年収調査したら、理科離れが加速しそうだ。
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
こんなものが公表されたら・・・
俺、なんで工学部なんかにきたんだろ
>>353
>給与関係では青色ダイオード問題が端的に物語っている。
わざわざ裁判おこさなきゃ相応の報酬をもらえないっておかしいよな
- 358 :レ プ ◆f28GTAGPfk :04/05/20 20:52 ID:pVfzQJnv
- 小学校の時に同和担当の教師に「実は頭の良い人間ほど差別を平気でやるんだよ!」と皆の前で頭をグリグリされた記憶がある。
同和担当の教師ってマジで謎。他は部活受け持ってるだけだし。あいつら何の為にいるんだ。
理科離れ以前に子供に理不尽な感覚を植え付ける日本の教育が問題じゃないのか。
- 359 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:52 ID:YsXI2+po
- >>350
なあなあ、その親父さん、いまの若い者は
やりたいことがないからだめなんだとかってほざいていなかった?
これも割と年配の常套文句なんだけど。
- 360 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:52 ID:e9nncS3N
- 最初からでかい夢見すぎなんだよな。基礎研じゃなきゃやだ!とかさ。
理系絡みの仕事掘り下げてるうちに基礎研の知識も必要になるとか、
頑張り次第で色々あるだろう。
- 361 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:52 ID:AFcIPB7h
- 疑問に思ってよく考えてみる>>322は賢い。研究者になれ。
給料安いし就職が遅くなるし身分不安定だし女性にもてないけど。
- 362 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:53 ID:e8apBPN9
- >>356
学外から受けるなら早めに過去問を手に入れたほうが良い。
多分6月〜7月くらいに大学を訪れれば誰か売っていると思う(微妙な解答つきで)
解答いらないなら東大も京大もWEBで公開してるよ。
基礎固めたら早めに過去門中心で勉強したら良いと思う
- 363 :322:04/05/20 20:53 ID:/WhbSjaM
- >355
スイマセン。説明不足でした。
「理科総合」のイオン結合までを範囲とするテストでした。
当方高校1年です。去年から学習指導要領の変更に伴い
「化学」から「理科総合」に変わりました。
- 364 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:54 ID:s2YEdjnF
- 理系が文系に勝てるのはプライドの高さと童貞率くらいだろう。実際の話。
- 365 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:55 ID:zQbI5M8N
- オナニーレス多い
- 366 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:55 ID:6vD3Bbta
- >>360
馬鹿言うな、日本の数少ない基礎研究は学閥で固められているんだぞ。
東大のOO研究室からとかそういうことでないと無理。
- 367 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:55 ID:D7aES+zf
- へんな手品禁止
- 368 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:55 ID:5lZUNYmD
- >化学から理科総合
高校なのに馬鹿っぽい教科名だな・・・
- 369 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:56 ID:DqgR3LSm
- 正直、文系の頭の悪さには閉口するよ
- 370 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:58 ID:1RKXaLQq
- >>362
東大京大の院試ってむちゃくちゃ難しいそうなんですが…。
でも院は普通に大学から入るよりも簡単という話も聞きますけど、実際はどうなんでしょう?
- 371 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:58 ID:EmBf2Uu1
- >>322
×ではないが△が妥当だろうな。
問題が説明不足なのは認めるが「蒸留」はオーバークオリティーだ。
もっとも出題者がそこまで考えていたとは考えられないがな。
- 372 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:58 ID:xhGRorRW
- >>369
理屈が判らないから文系に逝くんだから(w
逆に見ると、理系人間は理屈が多すぎるorz
- 373 :名無しさん@4周年:04/05/20 20:59 ID:KF40h2AX
- >>368
昨年度からの高校新課程は、教科名だけでなく中身も(ry
文科省のアホさに東大京大が怒って、指導要領外からの入試出題を決定。
- 374 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:00 ID:vnXv+5lr
- >>357
京大の院やめとけ。外部は受けるだけ無駄。
宇治とかの大学院からの研究科はその限りではないけど。
東大は定員も多く簡単に入院出来るから、外部の場合東大に絞った方がいいと思うが。
東工大も簡単らしい。
- 375 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:00 ID:W7oFT88A
- >>369
妊娠や男女産み分けの理屈もわからないからな
よく大人として生きていられるもんだよ
- 376 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:00 ID:6vD3Bbta
- >>370
東大や京大で、大学院に推薦でいけなかったら、わざわざ勉強して院に進学するだろうか?
合理的に考えれば、推薦もらって企業の幹部候補だろうな。
そう考えると、東大京大いく脳の香具師と張り合わないだけ楽かもしれないね。
- 377 :∞ ◆vMINFP2PEU :04/05/20 21:01 ID:JsatH9V9
- >>370
東大の院は比較的楽ってはなしだが。
枠大きいし
- 378 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:01 ID:9rEALEi7
- 今の理科教育のひどさも何とかしないとなあ。
理科ってなぜその結論(結果)を得たかってことを説明する学問なのに
試験は計算式に則って数値を導くだけになってる。
322みたいに選択肢を選ぶだけとか。
その選択肢を選んだ理由を説明せよってのが理科なんだよなあ。
- 379 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:02 ID:g/2hBgGd
- >>372
それは文理以前にただのアホじゃん
文系と、理系以外はコースはいっしょだがメンバは違う。
- 380 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:03 ID:KF40h2AX
- >>370
今の東大京大の院試に通らないようなら、研究者になるのは諦めなさい。
東大京大でしかまともな研究ができない、という意味ではないし、
東大京大の院にも理科離れで DQN があふれかえっています。
その惨状を公開すれば、少しは国も考え直すか、ますます理科離れが進むか。
- 381 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:03 ID:RYEOHjzI
- 理系は勉強が楽しいからいいよな。金になるならないは別として
勉強自体が好きなら理系行くべきだと思うよ。就職できない数学でも物理でもいいじゃん。
- 382 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:04 ID:qBGW7DHf
- >>378
あと、藪から棒に効率の良い計算方法をいきなり
伝授するのもあまり良い教育であるとは思えないなぁ。
予想にせよ操作にせよ、制度を高めていくための工夫が大切で、
大昔の低精度な測定なんかもきちんと体験させといた方が良い。
- 383 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:05 ID:sJRfTbda
- >>298
理系のほうが潰しきくから、同じ三流ならってことじゃないの?
労働環境は間違いなく文系のほうがいいよ。
- 384 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:05 ID:U5ABPYOW
- 甲殻機動隊みたいな世界を作りたいよ
笑い男ウマー
- 385 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:06 ID:1RKXaLQq
- >>376-377
それならもしかして今から必死こいて勉強がんばれば院で東大に入るのは夢じゃないということですか?
俺は元々大学で旧帝大目指してたけど、受かると慢心してたせいですべりどめしてなくて
なんとかぎりぎりで三流私大に入れてもらったタイプなんですよ。
もしそうなら汚名返上というか名誉挽回というか、なんとか親やじいちゃんとかにあわす顔ができる。
- 386 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:07 ID:vnXv+5lr
- まあ実際理科離れの原因は小学校の文系女教師にあるわけで…
それと身の回りの家電製品もブラックボックス化してしまっていて子供が
分解、改造、組み立てできるような物でなくなってしまっているのもなあ…
これも実際どうでも良い事なんだけど374の>>357は>>356に訂正
- 387 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:08 ID:e8apBPN9
- >>385
東大と京大なら東大の方が可能性ある。
東大は東大学部生の二倍くらいとる。
- 388 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:08 ID:YHqfWTVx
- 高校の勉強って役に立たないよね。
高校の勉強だけじゃ何も役に立たない。
大学の勉強や資格とってはじめて役に立つ
- 389 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:08 ID:6vD3Bbta
- >>385
まあ院に年齢制限はないし何とでもなるだろ、俺は公務員目指すが、年齢制限が厳しい。
でも俺はがんばるよ、おまいもがんがれ。
- 390 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:09 ID:xhGRorRW
- >>381
確かに勉強自体は楽しいんだよな。
問題は就職後。
お金は如何ともしがたい。
給与明細見る度にやる気が減っていった。
- 391 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:11 ID:1RKXaLQq
- >>380>>387>>389
なんか今までは勉強してても「これで大丈夫なんだろうか」とか思ってていまいちがんばれなかったんですが、
これからはしっかりとした目標たてて勉強がんばれそうです。
最近は大学のミスでTOEIC受けれなかったり風邪引いたりでへこんでたけど今はすごい嬉しいですよ。
レスありがとうございました。
- 392 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:12 ID:RYEOHjzI
- 餓鬼の頃は子供の科学だったか学研の雑誌が来るのが楽しみだったな。
カブトガニ育てたり電子工作やったり宇宙の彼方に思いを馳せたり
- 393 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:12 ID:z5V8wl1p
- 時代が進んだんだよ。二次産業に携わるやつはみんなどれい。
ガキ共には進みすぎた技術が馬鹿でかい壁に見えて、
こんな壁なんて超えられるわけねーじゃんと思う。
文化を享受したいんだよ。創る側じゃなく。
安い給料しか貰えず、安い飯を食い、安いベッドで
うすっぺらな夢を見て少しの間ねむる。
薄暗い部屋のきったねえ机でせせこましく動く見た目変なやつら。
清潔なイメージなんてなにもない。
もっとくり−んで文化的な生活をおくりたいと願うまっとうな思い。
知らず知らずのうちに子供はみんな抱いてる思いだ。
それに反抗する力は使命感や夢であり一種のマゾヒズムであるが、
そんなものは年を食ってくれば偽者だって気づく。気づかないやつは
洗脳されたあほか自分にうそをついて傷つかないようにしてるやつら。
- 394 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:12 ID:qBGW7DHf
- >>388
その大学に入る準備ってことでなら役立ってるんじゃね?
基礎学力の範囲を決めるのって難しいよな。
実際、ついていけてない子も多いし、物足りなさを感じる子も多い。
逆に学問に関係のある趣味持ち出すと高校程度では不足だしなぁ・・・。
- 395 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:15 ID:lD8rrycd
- 子供の将来を考えると、生涯賃金で7000万円も少ない理系に
進学させる事は嫌がるのは当然だろうな。
- 396 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:16 ID:ofueUk1B
- >ガキ共には進みすぎた技術が馬鹿でかい壁に見えて、
これはあるかもしれないなぁ。
理学も工学も、あまりに専門化、細分化されすぎたのかもね。
これは科学が進めば進むほど逃れられない宿命か。
- 397 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:16 ID:RYEOHjzI
- >>390
底辺文系も同じく悲惨なものがある。どうせ悲惨なら楽しい勉強ができる
理系の方がマシだってことだよ。文系の大学でて職がないために学歴を
高卒に詐称して工場で働く奴の悲惨さと言ったら。。
- 398 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:16 ID:qBGW7DHf
- >>390
科学者年金でも立てた方が良さそうだなw
同じ研究してる物同士で年金を持ち合わせて研究に没頭。
- 399 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:17 ID:Hn+JF1Mv
- 生涯賃金で生き方買える人間にはなってほしくないが・・・
- 400 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:18 ID:lD8rrycd
- >>399
家を一軒買える額だからね。
子供を貧乏にしたい親はいないよ。
- 401 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:19 ID:RYEOHjzI
- >>399
そうだよ。理系の学問に心底憧れてたのに妥協で文系大学に行った事を
本当に後悔してるよ。女と金よりも大切なものはある。
- 402 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:20 ID:l0c7cYkX
- >>381
確かにそうなんだよ。
文系に逝く香具師のほとんどは
文系に逝ったその段階で学問への探求を捨てた香具師。日本の場合はね。
日本の文系の大学の学問なんて、
まともに機能しているのは法律学くらいだろ。
それも灯台兄弟レベルのごく一部だけ。
国際比較文化論なんて何を「学問研究」しているんだか・・
- 403 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:20 ID:QAWAlo2v
- 前に書いてる人もいるが、東大院は学部より定員が多い。研究室ごとの人気、
不人気が激しいので、不人気研究室を攻めれば楽勝で受かる。
合否だけを気にするならば。
本題。
理系がもうからんのはもう事実。しばらくは変えられないだろう。
だから、研究や仕事の楽しさでアピールするしかない。
かくいう俺は、今楽しい。別に給料安くてもいい。
- 404 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:20 ID:6vD3Bbta
- >>401
人間ないものがほしくなるのさ。
- 405 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:21 ID:Hn+JF1Mv
- うーん・・・そうなのかなー
やっぱ自分のやりたいことやってそれで食っていけるってのが理想なんだが
もちろんお金は大事だけどね。でも、それに縛られて生きるのはどうかなー
- 406 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:21 ID:qBGW7DHf
- >>396
最初は感覚で勉強していけば良いと思うよ。
電子工作や機械弄り、出鱈目な化学実験。
なにかもっと高精度な事をやりたくなったら理論に入る。
「あ、この現象はこういった数式や定義で表現できるんだ。
文章や数式で表現できるという事はこの変数を弄えば
あの変数の値を操作できるんだ〜。」
そう思わせられて初めて勉強してる事が理解できる。
単位がなけりゃ数字は意味を成さないなんて話、
俺なら小坊の頃は理解できなかっただろうな。
- 407 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:21 ID:g9ajULM6
- >>399
だよな・・・・。
だけどとりあえずこの世のほとんどは金があればなんとかなるだろ?
- 408 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:24 ID:6vD3Bbta
- とにかく俺は会社を去るよ、この食には一生かかっても情熱をささげることはできない。
- 409 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:26 ID:1RKXaLQq
- >>403
不人気研究室でも自分が興味もてる分野ならいいが、この前ニュースになった
暴力助教授のような人物がいるようなとこは絶対にいやだな…。
- 410 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:27 ID:Yjw2+7SF
- >>406
単位がなくても意味をなす数字がある
それは0 無を意味する
- 411 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:29 ID:9rEALEi7
- >>405
やりたくない研究をさせられて低賃金。
それが理科系多数の現状です。
- 412 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:29 ID:M0ji0tRd
- 幼児期お金が無いでなんともなら無いからな、今節約してるのも
何かあった時に困るからだし、景気がよくなってきたと言っても
そんなマクロ的な物では無くて、個人的にやはり働けなくなったら
貯金が必要だからな
- 413 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:29 ID:ksZ3h7ty
- こういう話題のスレは、いつのまにかロンダスレになってしまう罠
- 414 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:30 ID:BxshL7wE
- 大学レベルの数学は才能が要るって言うけど
才能って何?
凡人でも一生懸命頑張ればわかるものなの?
- 415 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:32 ID:6vD3Bbta
- >>414
試験に出るかでないか見分ける才能、俺の大学のときは演習とそうでないのがあって、
演習のほうしか試験に出なかった。
演習じゃないほうは教授のオナニー。
- 416 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:32 ID:qBGW7DHf
- >>410
あ、隙を見せちまったね。
始点、原点、無い。
- 417 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:34 ID:DsGciJmD
- >>406
無次元数あるよ? 特に流体関係で
- 418 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:35 ID:r3vMHWDo
-
理系の優遇政策を公約にしている政党はありませんか?
あったら、1票いれます。
- 419 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:36 ID:64QzrFkA
- 底辺文系よりは、とかそういう底辺の話は
どうでもいいんじゃねーの?
ダメな奴は、なにをやってもダメなんだから、
日本の行く末にはダメな奴が理系に行こうが
文系に行こうがどうでもいいだろう。
それよりも、知力、体力、意志力を兼ね備えた
なんでもできる奴が、どの道を選ぶかということ
が問題だろう。
今のとこ、純粋な理系に行くのは、「変わり者」と
いうイメージができちまっている。
なんでもできる奴は、法学部か医学部に行く。
これじゃ、どうしようもないだろう。
ただ、豊かな社会ってのは、どこも同じ傾向になる
ようだけどな。
- 420 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:36 ID:vFfnm7xn
- 就く職には文系と違い、夢あふれるものばかりだが
何分椅子が少ない。
- 421 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:36 ID:JPMC0kyh
- 昔
28歳ころ一芸を極めて、22歳の美女の処女との結婚 可能。
今
28歳まで一芸を極めてたら、32歳の醜女との結婚できれば 良
人生捨てた人でなければ、理系で極める人生を歩めません。
対策
電通と博報堂と国家プロジェクト
「童貞と結婚する13の方法!」立上げ
童貞と結婚するのが女のステータスな時代へ
- 422 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:37 ID:qBGW7DHf
- >>414
なんとかなるんじゃね?
でも、解かるまでやれるその性格やら
情熱の持ち主がどれだけいるのやら・・・。
>>417
う〜む、数学は趣味でやってるだけなんで。
解かりやすく説明できるなら解説キボンヌ。
- 423 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:37 ID:6vD3Bbta
- 理系にいってそのままずっと楽しくやれるのはオタクだろ、俺はもうだめ、ギブ。
- 424 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:39 ID:MEjPmLtH
- >>414
逆。大学学部レベルの数学は才能が無くても可能。
>>406
あなたは非常に恥ずかしいです。。。
- 425 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:39 ID:EmBf2Uu1
- >>403
俺から言えばあんたは間違っている。
>かくいう俺は、今楽しい。別に給料安くてもいい。
研究・仕事が楽しくて、なおかつベンツやBMW、ポルシェなんて乗りまわしたいよな。
日本は資本主義だ、相当の対価を要求するのは当然の権利だ。
あんたみたいなのが技術者の価値を下げていると俺は思う。
- 426 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:39 ID:mM+R4aCi
- >>411
そこなんだよなー
今は、好きなことだけやってたんじゃクビになるからねえ。
好きなこともできない、収入も少ないで、生きがいも何もない。
- 427 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:39 ID:Yjw2+7SF
- >>419
そんなイメージは一部の変わり者以外にできてないだろ
- 428 :中年労働者:04/05/20 21:39 ID:oDFlJoa4
- >>322
先生のお答えは知らぬが、現場なら「PAC」なぞのカチオンを放り込んで
凝集して落とす。現場的にはコレが正解。
- 429 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:41 ID:eBmh6NPl
- こんな草の根運動よりも開発職、研究職のギャラを上げるほうが先だろ。
- 430 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:41 ID:9nf3jw6O
- 女子高生とかに「科学ってカッコイイよね?」とか言わせてテレビで流せば一発で解決。
- 431 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:42 ID:mM+R4aCi
- >>421
今 22歳の美女の処女がいません
>>414
学部レベルのお勉強なら努力しだいで身につくよ。
- 432 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:43 ID:A3M6JzJY
- もう、ハッテン途上国に戻ろうゼ
- 433 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:43 ID:Mo/J2Ofd
- ,..-──- 、
/. : : : : : : : : : \
/.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',
{:: : : : :i '⌒' '⌒' i: : : : :} ________
{:: : : : | ェェ ェェ |: : : : :} /ヒキコモリ
. , 、 { : : : :| ,.、 |:: : : :;! < 化学者 会社へ出ろ!
ヽ ヽ. _ .ヾ: :: :i r‐-ニ-┐ | : : :ノ \
} >'´.-!、 ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ‐′  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| −! \` ー一'´丿 \ ヽ(`Д´)ノ ワァァン
ノ ,二!\ \___/ /`丶、
/\ / \ /~ト、 / l \
/ 、 `ソ! \/l::::|ハ/ l-7 _ヽ
/\ ,へi ⊂ニ''ー-ゝ_`ヽ、 |_厂 _゙:、
∧  ̄ ,ト| >‐- ̄` \. | .r'´ ヽ、
,ヘ \_,. ' | | 丁二_ 7\、|イ _/ ̄ \
i \ ハ |::::|`''ー-、,_/ /\_ _/⌒ヽ
- 434 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:44 ID:qBGW7DHf
- >>432
やらないか?
- 435 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:45 ID:g/2hBgGd
- >>432
ウホッいい難民
- 436 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:45 ID:l0c7cYkX
- >>421
結局「理系技術者」の対極にあるだろう「電通や博報堂の香具師」に頼むのか。
ネタであっても哀しすぎるorz
- 437 :中年労働者:04/05/20 21:46 ID:oDFlJoa4
- >>422
例えば、流れの現象には「慣性力」と「粘性力」ってのが支配因子だが、
これの比によって、大まかに現象を予測できる。この比をレイノルズ数
と言う。
Re=ρUL/μ など。ρは密度、Uは代表速度、Lは代表長さ、μは粘度。
計算したら、レイノルズ数Reは無次元であることが分かる。っつーか、
無次元だからこそ、大いに意味がある。海での現象も、フラスコでの現象も、
同列に扱えるようになるから。
- 438 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:46 ID:6vD3Bbta
- >>431
>今 22歳の美女の処女がいません
いるとは思うが、その女と面識のない童貞が落とせるはずないでしょ、
そんな簡単に落とせるならもう処女じゃないって。
- 439 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:47 ID:DsGciJmD
- >>422
たとえばレイノルズ数っていうのがあって、単位はない(無次元数)なんだけど、
この値が大きいか小さいかで流体の流れを支配している性質(慣性と粘性)の
どちらが支配的かわかるようなになったりする。
- 440 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:47 ID:Yjw2+7SF
- >>437
その説明はな全然わかりやすくないぞ
わかりやすく説明できないやつは真に理解できていない
- 441 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:48 ID:2v0d6jBG
- 数字に弱い人間は何やってもダメだよ。ものの考え方の基本がなってない。
未来は数式から導くべきなのに、それが想像できない。ほんと、話していていらいらする。
数式を人間性にかけるとか言う馬鹿は首つってくれ。数字を扱うのは人間だけだ。これほど人間味あふれる活動はありえんよ。
いきていくうえで感情ほど不要なものはない。
- 442 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:48 ID:MEjPmLtH
- >>440
え?素人の俺から見ても十分わかりやすいと思うぞ。
- 443 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:48 ID:BlkVrn2c
- >>440は真理
- 444 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:49 ID:64QzrFkA
- >>430
だからさー
いまどきのガキは、そんなに簡単には騙せないって。
学生としてならともかく、職業として楽しい職ってのは、
理系にどれだけあるのかな。
自分で研究テーマを決めることのできる研究職は、たしかに
楽しそうではあるが、そんなポストはものすごく少ないだろう。
だとすると、官僚や外資金融、法曹、医師、マスコミの方が
いいかなって考えるのは当然だと思うね。
- 445 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:49 ID:Ifgy55Om
- 博士までいくと、学卒にくらべて5年分の学費がかかる。
そのうえ、ポスドクで3、5年はフリーター扱い。
やっとのことで大学の助手になれても、給料は一般企業より安い
これで研究者になりたい奴いるわけないだろ
同じ苦難の道でも、医者や弁護士のように社会的地位があれば
まだ救われるんだけど
- 446 :中年労働者:04/05/20 21:50 ID:oDFlJoa4
- >>440
そうか。そうかも知れんな。頼む、君が分かりやすく教えてくれ。
※後輩にテンソルを教えるのに疲れたもので。
- 447 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:50 ID:JL5NoAzL
- , ..-──- 、
/. : : : : : : : : : \
/.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',i _______________
{:: : : : :i '⌒' '⌒' i: : : : :} /
{:: : : : | ェェ ェェ |: : : : :} < お前ら社会へ出ろ
{ : : : :| ,.、 |:: : : :;! \
.ヾ: :: :i r‐-ニ-┐ | : : :ノ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
__,. -ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ‐─- __
_ -‐ ''" \` ー一'´丿 !\  ゙̄ー- 、
ハ / |ヽ ̄ ̄// ヽ ハ
| ヽ く ! .>ーく / > / !
| | _> レ'-、 r‐/ <_ / !
.∧ ! ヽ | 厂L/ / i .∧
/ \ | \ ∨ ! / | / ハ
ハ ヽ | ヽ ! | / | /ヽ
/ \ | ヽ. | ./ / | // \
/ \ | \ ∨ / | /- ' ヽ
/, -──‐-ミ」 , ‐''二二⊃、 |/ / ̄ ̄`ヽ!
レ′  ̄ ̄ ̄`ー─---、_/ ′二ニヽ' \--──┴'' ̄ ̄ ヽ
- 448 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:50 ID:5gjuMwGK
- 微分方程式好きの文系ですが、数学を通じて考えると理系科目は面白いですね
- 449 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:50 ID:MEjPmLtH
- >>444
理系ドラマが少ないのも問題だとおもお。
テレビ番組に理系番組が少ないのも問題。
テレビ局悪いあるよ。
- 450 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:51 ID:e9nncS3N
- >>429
正しい。ギャラ上がれば開発職の世の中に対する金の払いが良くなるからな。
そしたら女もついてくるし多少は華やかになるだろ。
- 451 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:52 ID:qBGW7DHf
- >>437
さんきゅ。レスは保存させていただいて調べたり考えてみる。
>>428
エホバの証人にでもなれば?w
- 452 :中年労働者:04/05/20 21:52 ID:oDFlJoa4
- >>449
しかし理系職場の面白さやドラマは部外者には分かりにくい罠_| ̄|○
- 453 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:53 ID:e8/kaphZ
- >>445
さらに博士まで言ったからといってアカポスに付ける保証もない。
ドクターとって職に就き損ねた人の人生って悲惨そのもの・・・
- 454 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:53 ID:DsGciJmD
- もしかして中年のオサーンとケコーン?w
支配的、っていうのはどちらが影響を与える割合が大きいかって解釈してくれ。
この性質があるおかげで、ミニ四駆ぐらいの車のモデルを作って実験しても、
車の受ける空気の影響とかは実車と相似で扱える。
- 455 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:54 ID:/J/Idu6I
- 理系職場のヤシなら火曜サスペンス劇場とかでやってたじゃん。
検死官がどうとか…
- 456 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:56 ID:MEjPmLtH
- >>452
まだ生物系だったら面白さ出すのが簡単なんだよね。
(動物奇想天外)
物理や化学も、まあ、難しくないかも。
さ て 、 一 番 難 し い の は 数 学 で す 。
公理の存在からの定理の証明なんてゴールデンでやっても
視 聴 層 が 全 く 納 得 し や が り ま せ ん 。
数学者ってかっこよく演出できるかな…。どうなんだろ。
今のテレビ局にいるやつらは理系のよさを演出できなさそう…。だめぽorz
- 457 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:56 ID:ajva6fk4
- 軽薄さの優先する社会構造はもう覆るまいな
- 458 : :04/05/20 21:56 ID:Yhu6kLLA
- >>447
おまいは面を取れ
話はそれからだ
- 459 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:57 ID:6vD3Bbta
- 今一番難しい医科大学って防衛医大でいいのかな?
- 460 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:58 ID:64QzrFkA
- >>445
外国だと、博士号取ると、「Mr」じゃなく、「Dr」
になるんだよな。
つまり、学歴によって、一種の「貴族」となりえる。
身分が違ってくるわけだ。
アメリカは、やっぱり平等社会だからそれほどでもないが、
ヨーロッパや東南アジアなんかだと博士号ってのはすごい
もんだ。
ドイツあたりだと大企業の経営者が「Drなにがし」って
普通に呼ばれ、表記されている。
それに比べると、いまの日本での「博士」の価値って
なんなんだろうね。
一般社会で「なになに博士」って名乗り、呼ばれたら
笑いしか呼ばない雰囲気だよな。
- 461 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:58 ID:5gjuMwGK
- >>456
ナッシュだって映画になる時代ですよ
- 462 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:58 ID:MUO9+BMO
- >>456
フェルマーの定理をNHKでやってなかったっけ?
俺は見たこと無いけど。
- 463 :名無しさん@4周年:04/05/20 21:59 ID:cu7KBObS
- >>459
でも、ある意味オイシいよ(・∀・)ニヤニヤ
- 464 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:00 ID:Yjw2+7SF
- >>446
漏れは素人だから教えるのは無理
どこがわからないかはいえる
まず支配因子ってのがどういうものかわからない
そして慣性力と粘性力で何の現象を予測できるのかわからない
計算したらといわれても、どう計算するのかわからない
海とフラスコの現象を同列に扱うことが、どのように大いに意味があるのか分からない
- 465 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:00 ID:ofueUk1B
- >>441は意思を持ちつつあるスカイネット
- 466 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:00 ID:64QzrFkA
- >>461
しかし、あれでは「変わり者」どころじゃなく
「キチガイ」というイメージしかもたれないぞ(w
- 467 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:01 ID:5gjuMwGK
- >>466
じゃあ伊藤の公式とか、BS式の方向で
- 468 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:02 ID:EmBf2Uu1
- >>445
>博士までいくと、学卒にくらべて5年分の学費がかかる。
>そのうえ、ポスドクで3、5年はフリーター扱い。
>やっとのことで大学の助手になれても、給料は一般企業より安い
こんな過程を乗り切って教授になられてご指導・ご鞭撻をもらえている
担当教授に心底敬服します。
担当教授のためにもこの状況を何とかしたい。
- 469 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:03 ID:eBmh6NPl
- そういえば島耕作って電機メーカーの話なのにエンジニアがでてきたことほとんどないな。
- 470 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:03 ID:RYEOHjzI
- なんて贅沢な悩みだと思うよ。理系はプライドが高すぎなんだよ。
俺なんてクレーマーの相手しないといけないし全国に転勤あるし部下の尻を拭かないと
いけないしストレス溜まりまくって頭が禿げて来たよ。
これで年収500万ちょっとじゃ泣けてくる。もう家族を捨てて人生やり直したい。
- 471 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:04 ID:uyuTJcjf
- >>456
「皆殺しの数学」を思い出してみた。
- 472 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:04 ID:H7i2UUeB
- インドア系の科学者に社会に出ろとか言ってもダメだろ。
むしろオタっぽさに一般人は引くぞ。
本当に日本の理系技術者を守りたいのなら、理系の給料を上げるのが唯一無二の方法。
- 473 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:04 ID:CKYZCYst
- >>470
お前のほうが贅沢。
- 474 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:05 ID:64QzrFkA
- >>470
それは、文系、理系の問題ではなく、あんたが
単に負け犬だというだけのことだ。
理系の道を選ぶとそもそも勝ち組になる可能性がほとんど
ないということが問題なんだよ。
- 475 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:05 ID:MEjPmLtH
- >>461
実は、ナッシュはゲイですたね。
一回見てみよう (・ω・)。
>>462
NHK、まず若者見ない。
- 476 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:05 ID:e9nncS3N
- と言うか君達オサレしてますか?興味ありますか?
- 477 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:06 ID:qBGW7DHf
- >>456
まぁプロデューサーとかディレクターの手腕によるんじゃね?
世界史やら考古学は授業じゃさっぱり面白くも
ないのにわりと視聴率を不思議発見!!
- 478 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:07 ID:CKYZCYst
- >>476
一応。彼女もいる。でも文転しようかと思ってる。
- 479 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:07 ID:zQbI5M8N
- 理系に優しい会社つくるからすこしまちなー
- 480 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:07 ID:ajva6fk4
- >476
やべえよ理系の連中
みんな白衣なんて着ちゃってるコスプレ野郎どもだよ
- 481 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:07 ID:6vD3Bbta
- >>470
理系だって部下はいるし、大きい所なら転勤もあるだろうが。
- 482 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:08 ID:e9nncS3N
- >>478
彼女居る=オサレ
では無い!
- 483 :中年労働者:04/05/20 22:10 ID:oDFlJoa4
- >>464
そうか。すまぬ。しかし、これだけキチンと「わからない」ことを言えるのは
正直凄いですな。わかったふりをついついしちゃう(そうせざるを得ないこと
も多い)人間としては、見習いたいものだ。
さて、支配因子ってのは、「ある現象を支配している因子」(同じことかな?)
のことで、例えばパイプの中の流れを例にすると、慣性力が強いと流れは大体
パイプのどこでも同じ速さで流れ(詳しい人、1/7乗則とかの突っ込みナシ
よ)、粘性力が強いと速さの分布が放物線回転体状に近くなり、「どこでも
同じ速さ」とは言えなくなくなる。
このレイノルズ数ってのが大体わかれば、流れのパターンがどうなるかが予想
できる。他の例で行くと、たとえば水面に水で溶いた絵の具をサラサラゆっく
り落とすのと、ブワァーと勢い良く落とすのでは、出来る模様が違いますよね。
計算:U[m/s]、ρ[kg/m3]、L[m]、μ[kg/ms]の単位を持つので、単位を計算
してみてください。(高校生の学力があると、出来るはず。)
意味:ビルでの風など、実際の現象を予測するのに、例えば1/100模型を
つくって、レイノルズ数を合わせて実験したりします。
- 484 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:10 ID:CKYZCYst
- >>482
それを言わないでくれよ。ちゃんとおしゃれしてるよ!
- 485 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:11 ID:jwI/Uszo
- >>474
理系でもアカポスの道を行くと、勝ったところで大学教授だからな。
同期で文系いった香具師の半分以下のサラリー。
今後は任期付きで一生不安定。
DQN私立大学だとこれからは倒産するし、三流企業とかわらん。
負けたらポスドク35歳無職、博士といってもつぶせる技術もなく職安行き。
で、負けるほうが圧倒的に多いってわけさ。
- 486 :中年労働者:04/05/20 22:14 ID:oDFlJoa4
- >>485
原子力関係、核物理なんか、悲惨だねぇ・・・・。
- 487 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:14 ID:yzicXL4l
- インドア系の技術者って相当忙しいだろ・・・
理系科目の教師にやらせた方が早いだろ
教師は無理か。大人の都合で週休2日に変えやがった奴らだからな
- 488 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:16 ID:e9nncS3N
- >>484
なら良いよ。でもオマイは文系行くかもしれないんだよな...
- 489 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:16 ID:KqeUqmzu
- 理系=夢見ちゃん・負け組
文系=現実派・勝ち組
- 490 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:16 ID:7y8h4rR9
- 漏れ、某研究職だが、はっきりいって無理。
つーか、人と付き合うのが嫌だから、研究職についた訳だが・・・・・・・・・・・・・・・
- 491 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:16 ID:5gjuMwGK
- 情報系や医学系の友人はガッポリ稼いでるけどなあ
- 492 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:16 ID:zQbI5M8N
- 理系が腐れば文系も腐る。コレ真なり
- 493 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:17 ID:cGNwtnTs
- なんだ、若者の理科離れを「プロX」が加速させてる
って話じゃないんだ。あれみて自分が機械に進んだ
ことを死ぬほど後悔した。マゾや変態の集団やん。
国がいう、「理系が国のいしずえ〜」見たいな文言は、
「金の卵」と同じに聞こえて、スゲー胡散クセぇ。
ようは安く従事する奴隷がほしいからイメージを食わせて
働かせようって事やろうが。こんなんに引っかかったバカ
なんて結局使い物にならんよ。はぁ〜OTL。
- 494 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:17 ID:CKYZCYst
- >>488
なんだよ。寂しいこと言うなよ・・・
- 495 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:17 ID:uNe07nzP
- 日本では。
理系=文系がいないと研究できない。
文系=理系がいないと商売できない。
その他=どっちがいなくても大丈夫。
- 496 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:17 ID:Yjw2+7SF
- >>483
確かに無次元なのが分かった
- 497 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:17 ID:9rEALEi7
- >>476
あのね、オサレに興味を費やしてたら第一線で食っていけない世界なの、研究の世界って。
24時間そのことを考え続けて世界で認められるかどうか。
そのぎりぎりで戦ってるの。
私の場合は戦ってただけど。
いわば、技術者は国を守るために最前線で戦ってる歩兵。
でも、ふと周りを見渡すと商人や詩人なんかが人生を謳歌している。
最前線の戦士の屍の上に成り立ってる平和に胡坐をかいて。
そうなると馬鹿馬鹿しくなって戦士をやめるか、
生きがいと考えて戦士を続けるかの選択を迫られる。
そんな人にあなたはオサレしなさいと言ってるんだ。
むかっ腹が立ってしかたないよ。
私はダサい理系をみると哀しみと慈愛のまなざしで見つめてしまうよ。
- 498 : ◆YIr/dbSWmE :04/05/20 22:19 ID:F5BI+Z8v
- 博士取ってもビルゲイツみたく金持ちになれないからな
- 499 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:20 ID:e9nncS3N
- >>497
そんな事情知るか。
それでもしろや。モサイおっさん見て「将来あーなりたいなー」
何て思うガキや若者が居るわけねーだろ。
- 500 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:20 ID:uNe07nzP
- >>499
・・・・・・・・・orz
- 501 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:21 ID:CKYZCYst
- >>497
そんなアフォな。
- 502 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:21 ID:6vD3Bbta
- >>498
ていうかビルゲイツは大学中退だしな
- 503 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:21 ID:Ifgy55Om
- まあ、文系で銀行とか行った奴も
同期の出世争いが大変だったり、へましたら
出向orリストラだったりで大変だと思うけどね。
正直、科学者が社会にでていないとは思わない。
NHKとかで科学番組もあるし、科学関連のわかりやすい本も
本屋に行けばいくらでも手に入る。
問題は、(特に日本国民は)政治や科学技術の進展を
他人事にとらえていること。
選挙にいって投票しないとよい世の中にならないように、
科学技術を社会の側が育てないと発展していかないことをきちんと
誰かが啓蒙するべきでは?
- 504 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:21 ID:Yjw2+7SF
- >>499
おっさんみてあーなりたいなーじゃなくて
いろんなこともっと知りたいなと思って研究者になるんだと思う
- 505 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:22 ID:zQbI5M8N
- 押されしてるかどうかでしか判断できないのかチミは
- 506 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:23 ID:fTHXUk15
- 俺は理系だけど、自分の好きなことをやって生きているわけだから、その他のことは犠牲にしてもいいと思っている。
- 507 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:24 ID:e9nncS3N
- >>504>>505
知的+モサイ+金無いじゃ何も変わらんがな。
- 508 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:24 ID:ajva6fk4
- ガキの頃からいろんなオッサンを見てきたが出した結論は「オッサンにはなりたくない」だったな
- 509 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:24 ID:uNe07nzP
- >>498
ビルゲイツは、ただの理系と言うより、運が良く、商売上手な半理系かと。
奴じゃなくても、いつか誰かがやっていた事だよ、
- 510 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:24 ID:cGNwtnTs
- >498
ビルゲイツは、親が上院議員でコネで会社を大きくした典型。
あいつを指してアメリカンドリームって言わないでしょ。
元々金持ちだもん。親より儲けたのは間違い無いけど。
ITだデジタルだいっても、任天堂の組長も、孫様も結局
コネや買収で大きくしたわけだからね。
独自技術で最先端を走りつづけて世界的富豪になった奴なんておらん。
- 511 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:25 ID:6xJjywxn
- >>504 まーそうなんだけどさー。
>>497 の表現を借りれば「あのね、科学に興味を費やしてたら第一線で食っていけない世界なの、日本の世界って。」が現実だったり。。
- 512 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:25 ID:6vD3Bbta
- >>504
だからオタクじゃないとなれないんだよ、オタクじゃないとそう長く意思を持ち続けられないからな。
>>506
それが続かないんだって、好きなことって言っても会社の上司のさじ加減で違うと濃いかされる事だってあるんだし。
>>509
日本国がもっとしっかりしていれば、和田教授がその芽をぶっ潰していただろうね。
- 513 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:26 ID:Yjw2+7SF
- >>510
井深大
- 514 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:26 ID:s2YEdjnF
- >>497
そんなんだから童貞なんだって、理系は。
雑誌ちょっと見て高級ブランドの店行って適当に店員に選んでもらえよ
美容院も東京都心で若者が集まる街の美容院におまかせでやってもらえ
見違えるぞ。
- 515 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:26 ID:MZWIsFKI
- ここ数学得意な人いますか?
(X+27Y)^3*1の因数分解のしかた教えて下さい
- 516 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:27 ID:z5V8wl1p
- 真実を穿て!モマエら
>>64
によると今は商人の時代と知識人の時代の過渡期だ。
いっとくがモマエら理系はこの分類では農民か隙間びとだ。
理系では食わず教養としての理系ならこのかぎりではないのだけれど。
時代の風を感じれないやつは何をやってもだめ。腐ったかえるどもめ。
- 517 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:27 ID:CKYZCYst
- >>515
最後の *1 は何?
- 518 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:27 ID:jwI/Uszo
- >>503
銀行のリストラといっても、関連会社に出向するわけだから
まだ救いがあるよ。官僚の出世争いだって、負けても閑職行きだけだし。
負け組の人は悲惨だと言うだろうけど、まだ救われているんですよ。
理系でも大企業ならまだいいけど、それこそ大田区の工場の人たちは、
技術持っていても下請け切られたら首吊り。
大学教授なら、任期切れ=クビ。
- 519 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:28 ID:zQbI5M8N
- 本田 松下
- 520 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:29 ID:Yjw2+7SF
- >>515
すでに分解されてるやんΣ(゚Д゚)
- 521 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:30 ID:MZWIsFKI
- >>517
+の間違いです、
- 522 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:31 ID:l/6X8T8r
- 理系だからダサいってもんでもねえだろう(本人の努力次第)
むしろ待遇の問題だと思う
- 523 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:32 ID:zQbI5M8N
- ビルゲイツもめったに頭洗わないらしいしな
- 524 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:32 ID:CKYZCYst
- >>521
1は3乗しても1。
- 525 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:33 ID:l0c7cYkX
- データを取ったわけではないしソースも無いから憶測だが
実は徐々に理系技術者と文系事務職の賃金格差は是正されてきているように思うよ。
ただし、理系の報酬うpではなくて、
世界的に見ても高杉な文系事務職の給料が切り下げられるという方向だがw
銀行、マスコミ、広告代理店の虚業御三家は
ネットの普及と共に社会的名声もかなり下落したわけでw
- 526 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:33 ID:qBGW7DHf
- >>517
お兄さん男前だからサービスだよ。
- 527 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:34 ID:jwI/Uszo
- >>525
安心しろ。
データを取ったわけではないしソースも無いから憶測だが
世界的に見ても低杉な理系研究職の給料も切り下げられているw
- 528 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:36 ID:s2YEdjnF
- 理系研究者になって一発でかい発明する確率より
漫画家になって成功する確率の方が高そうだよな。
野球選手とかさ。
- 529 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:37 ID:+TZiBwta
- 理系の人はよく目するが、科学者って見たことない
そもそも絶対数が少ないだろ?
- 530 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:38 ID:fTHXUk15
- こうかな。
(X+27Y)^3+1
=(X+27Y+1)^3-3(X+27Y)^2-3(X+27Y)
=(X+27Y+1)^3-3(X+27Y)(X+27+1)
=(X+27+1){(X+27+1)^2-2(X+27Y)}
- 531 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:39 ID:Yjw2+7SF
- >>529
バイオ,薬剤関係の研究者が
一般人の言う科学者になるのかな
- 532 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:41 ID:MZWIsFKI
- (X+27Y)^3+1・・・・・(X+27Y)をMとおく
=M^3+1^3
=(M+1)(M^2+M+1^2)・・・・Mに(X+27Y)を代入
=(X+27Y+1)({X+27Y}^2+(X+27Y)+1)
=(X+27Y+1)({X^2+54XY+729Y^2}+X+27Y+1)
=(X+27Y+1)(X^2+54XY+729Y^2+X+27Y+1)
これでよいでしょうか?
- 533 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:41 ID:RYEOHjzI
- >>528
成功することが人生の目的なら多分難しいだろう。
何をやっても純粋な気持ちで打ち込むことはできないと思う。
- 534 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:42 ID:xxeMFSz5
- (´-`).。oO(そしてwinnyのようなものを考え出すマッドサイエンティストが現れる、と…)
- 535 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:44 ID:ajva6fk4
- (X+27Y)^3+1=(X+27Y)^4
- 536 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:44 ID:6xJjywxn
- a^3+b^3 の因数分解の公式って
高校一年の時に習わんかった?
a^3+b^3 = (a+b)(a^2 - ab + b^2)
- 537 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:44 ID:fTHXUk15
- >>532
=M^3+1^3
=(M+1)(M^2-M+1^2)じゃなかったっけ。
- 538 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:44 ID:uNe07nzP
- 計算の書き方一つとっても、何だかその人がどういう間違いをしそうなのか、
分かりそうな気がする・・・・・・なわけない。
- 539 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:44 ID:6vD3Bbta
- >>532
正直分解する必要性が不明だな
- 540 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:46 ID:MZWIsFKI
- 自分は車掌になりたいと思もっているので将来文系になると思うのですが、
↑のような式は現実に使うのでしょうか・・・・古文並にいらないと思います・・・・・。
>>539ちゃーと式というワケのわからない本出してるところに文句言って下さい
- 541 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:46 ID:mTxx264b
- ビルゲイツは外道な商売上手だが、それ以前に、
強烈な企業精神があったからな。ジョブスももちろんそうだが。
向こうのやつらは一生に一度は、自分の会社を立ち上げなければいけない、
と普通に考えてるからな。常にビジネスにできるかどうか考えている。
その点は素直に尊敬するよ。
- 542 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:46 ID:fTHXUk15
- >>539
どんな数で割り切れるかが分かるよ。
- 543 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:50 ID:jwI/Uszo
- >>540
車掌の君には古文も因数分解もいらんだろうけど、君が乗るだろう
電車だかバスだかを作るには、因数分解がいると思うよ。
- 544 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:50 ID:PJHb5EFq
- >>514
当方理系大学のゼミ生だが、
マジレスすると見てくれる奴もいない。
いくら良い服着ても、
いくら髪を整えても、
ほぼ一日中白衣で作業。
それと、他のゼミ仲間はみんな証券会社や営業に内定。
- 545 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:51 ID:5QTVIJw6
- >>514
マジレスすると、そんなことしたら教授にどやされるし、周りに白い目で見られる
- 546 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:52 ID:fTHXUk15
- >>540
必要のないほどの金を持っているのを経済的に豊かという。
同じように必要のないことまで知っていて始めて知的な豊かさがあるといえる。
この世に人間として生まれてきたからには、知的な豊かさを求めようではないか。
- 547 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:53 ID:F5BI+Z8v
- 博士号なんかどうでもよくて、中世近世ヨーロッパでお抱え研究者みたいな地位があれば良いんだよ
当時の天才達はみんなパトロンの元で研究に没頭したでしょうが
- 548 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:53 ID:6vD3Bbta
- >>540
車掌は高卒でもなれます、JR北海道なんかは今年相当採るらしいな。
- 549 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:53 ID:6xJjywxn
- 車掌で理系の知識0はまずくない?
- 550 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:54 ID:RYEOHjzI
- 文系なんて将来ないよ。これからは軍国主義の時代。
みんな理系に行け
- 551 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:54 ID:ajva6fk4
- >546
トリビアを見ろって事か
- 552 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:54 ID:CKYZCYst
- >>549
というより、人間として理系の知識0は恥ずかしいと思う。
もちろん文系の知識0も同様に。
- 553 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:55 ID:nEjHXncP
- 日 本 は、 金 融 立 国。
科学者?日本国は必要としません。
- 554 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:55 ID:5QTVIJw6
- 熱力学第二法則を説明できない奴は恥ずかしいが、源氏物語知らない奴も恥ずかしい
- 555 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:56 ID:uNe07nzP
- 優れた戦闘機乗りは、自身が乗る戦闘機についてある程度の知識を持っている。
優れたプログラマーに、無駄という知識は無い。
優れた編集者は、あらゆる知識を持っても足りない。
- 556 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:56 ID:qBGW7DHf
- いかん、飲みすぎかな。。。
(X+27Y)^3+1
=(X+27Y)^3+1^3
={(X+27Y) + 1}{(X+27Y)^2 - (X+27Y)*1 + 1^2}
=(X+27Y+1)(X^2+54XY+729Y^2-X-27Y+1)
2個目が1だから公式を整理して・・・
A^3+B^3 = (A+B)(A^2-AB+B^2)より
A^3+1 = (A+1)(A^2-A+1)となる。。。
- 557 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:56 ID:36vtLhuc
- 結局のところ日本は理系の待遇が悪いのが致命傷なんだよw
入試も大変で大学も大変(文系は4年間遊んでるだけ)にも
関わらず、日本だと企業の経営陣も官僚のトップもみんな文系。
やる気になるわけがないw
- 558 :548:04/05/20 22:57 ID:6vD3Bbta
- すまん、間違った、車掌でなくて運転手の話してたm(_ _)m
ただ、理系なら文系になれるが、文系から理系へはいけないのは覚えておけ。
>>550
俺は理系に言ったが、今の企業をそそくさとやめて軍人になるよ。
勉強しないといけないからさっさと会社辞める。
- 559 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:57 ID:CKYZCYst
- >>557
まぁそういうことだね。
- 560 :?(゚_。)?(。_゚)?:04/05/20 22:58 ID:AoV7eUU0
- 女のいる文型の方がいいに決まってる!
- 561 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:58 ID:36vtLhuc
- >>559
アメリカだと大統領のブレーンでも企業の経営者
でも理系いっぱいいるのにねw
つーか個人的には経済学科が文系なのにも激しく
違和感があるんだが・・・・
- 562 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:59 ID:aB/870bc
- とりあえず議員の理科離れなんとかして下さい
- 563 :名無しさん@4周年:04/05/20 22:59 ID:MZWIsFKI
- >>548
やったね♪、3年後meは勝ち組なのさhahaha
- 564 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:00 ID:ajva6fk4
- >>560
現代科学はオナホールなるものを発明したのだよ
- 565 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:00 ID:s2YEdjnF
- >>545
それはきついな・・・。
八方塞か。
- 566 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:00 ID:uNe07nzP
- >>561
そういえば、うちの教授が新一年に向かって
「今頃、経済学科に行った人たちは、いやになるくらい数学やらされてるだろうw」
って言ってたな・・・・・・真実のほどは知らないが。
- 567 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:00 ID:h9MMOK0Q
- >>553
金融ゆうても
サ ラ 金 な わ け だ が
- 568 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:01 ID:6vD3Bbta
- >>561
だから最近では理系を経営に入れようとしている企業も沸いてきたね
>>562
じゃあ鳩山幸夫と管直人を(ry
>>563
すまん、上に訂正入れたから読め。
- 569 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:01 ID:zQbI5M8N
- なんでそこまでオシャレしなくちゃいけねーんだ?
こぎれいにしてりゃあ十分ジャン。
馬鹿雑誌に吊られすぎ
- 570 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:01 ID:pys4qrqw
- 自分の分野は給与の出る仕事がそもそも少ない。
あってもいんちきくさい事をしなくてはならない。
給料よりも、まともな研究ができるポジションが欲しい。
まともな研究が許されるなら給料は500万円以下でも可。
- 571 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:02 ID:0E5YI4jF
- 理系が生かせる職種ってなんですか?
政治家は文系でいいんでないの?
教えてエロイ人!
- 572 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:03 ID:EcnoMYaz
- >557
経営学は文系の領域だからトップに文系がつくのは仕方がない。
理系も技術だけでなくて経営学みたいにトップに必要な知識を学ぶべきだ。
- 573 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:03 ID:qwoaGErh
- 理系の優秀なエリート達の医学部志向がますます高まっているぞ。
かっこよさ、高収入、安定性など。
医者を題材としたドラマはあるが、科学者、特にエンジニアが主人公のドラマなどほとんどない。
- 574 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:03 ID:36vtLhuc
- >>566
うん。まあ俺は理系の人間で興味本位で経済学をちょっと
かじってみたんだがあれは数学だと思った。俺の本業の
機械より下手すりゃ数学。
つーか実際機械系のなかで数学に近い制御工学の博士達は
制御が金にならんため経済学者に転向する人がわりといる
らしい。マジ話ですw
- 575 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:03 ID:ZRx7vKE1
- 経済学は数学だからな。
おれは、数学科出身で経済学の院に行ってシンクタンク勤務という典型ルートだがな
- 576 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:03 ID:uNe07nzP
- >>571
政治家は、理系と文系がいないと馬鹿ぽ。
見たまえ。文系に支配された日本の国会と官庁を!!
- 577 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:04 ID:jwI/Uszo
- 白い巨塔を見て医学部を志す若者は、それはそれで嫌じゃないか?
- 578 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:04 ID:5F7kDpif
- 終わってるよね
- 579 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:05 ID:RYEOHjzI
- >>560
毎年バレンタインデーにチョコレート10個以上貰えるけど、正直女なんて下らないと思うよ。
金も女も地位も必要以上にあると虚しくなるだけだって。
やりがいのある仕事の方が何にもまして重要なんだよ。
- 580 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:05 ID:l0c7cYkX
- >>561
いや、
だから雨は理系と文系の垣根が日本とは比べ物にならないほど低いんだって。
理系と文系をこのスレ住人の常識で線引きするのは日本特有の発想。
繰り返すが雨の場合は文系→理系も簡単に出来る(もちろん努力は必要)。
さらに実業界と学界を理系文系関係なく行ったり来たりするんだよ。
だから企業や政治のトップは理系的でもあるし文系的でもある。
(ただし欧州はまた状況が違う)
>>557
官僚のトップは大学時代灯台法学部で必死で勉強しているから例外かもw
- 581 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:06 ID:z5V8wl1p
- 釣れねえな。つまんね。技能なんて身に付けても時代が
変わればただのゴミなのに。所詮はかえるか。理系には少々のこと期待していたのだが。
かえるはその日のことで精一杯だから耳がない。
これからすごい時代になるよ。超人の誕生だ。新しい夜明けだ。
このタメの時代に変われないやつは子孫永代かえるに固定されるのに。
言葉どおりになりたいのかい?
モマエらはモマエらが使う手袋といっしょでいつかはディスポーザブルされる運命なのだよ。
- 582 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:06 ID:qBGW7DHf
- >>579
たった一人が欲しい。
それ以上はいらない。
たった一人でいいのに。。。orz
- 583 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:06 ID:0E5YI4jF
- >>576
濁っててよく見えません。
- 584 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:06 ID:36vtLhuc
- >>571
日本は技術産業を売りにして外貨稼いでるのに
政治とか政策決める人に科学技術の動向とか理解
できる人いないとちゃんとした産業政策できない罠。
極めて大勢必要なわけではないけどやっぱり2−3割
は理系のバックボーンもってる人欲しいです。
つか繰り返しになるけどアメリカ大統領のブレーンは
理系珍しくないw
- 585 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:06 ID:fTHXUk15
- 理系とか文系っていう分け方自体意味がないと思うんだけどね。
たまたまその人が理系の各部を出ていたからといって歴史や人文の知識がまったくないとはいえない。逆もまたしかり。
変な色眼鏡を持って人を見ると損をするよ。
- 586 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:06 ID:g/2hBgGd
- >>579
おまいとても良いこといった!orz
- 587 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:07 ID:6vD3Bbta
- >>571
医 (最高峰は防衛医科大学)
- 588 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:07 ID:s2YEdjnF
- >>579
悲しい妄想だな。
まず回りに女が10人以上いないだろう。理系は。
- 589 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:07 ID:aB/870bc
- >>574
確かに実践の伴わない理論制御屋は悲惨だな
物作れるヤシはかなり強力だが
- 590 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:07 ID:6xJjywxn
- 日本のコテコテ文系の間では経済学さえ疎んじられてるからなー。
モデルの妥当性とかならまだしも、その方法論自体が・・
日本の文系は思っている以上に手強いよw
- 591 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:09 ID:lg3Dp3mK
- 日本は文型の給料が高すぎ。理系の給料が低すぎ。これだから工学部は停滞している。
理系の給料が2倍くらいになれば志願者も増える。医学部が優秀なのも法学部が優秀
なのも給与のおかげ。
- 592 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:10 ID:aB/870bc
- >>588
情報系および生物系はけっこう多いぞ
漏れらんとこ昼は1/3、夜間は半分以上が女らしい
- 593 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:10 ID:RYEOHjzI
- >>590
アメリカだって経済学は数式使えないんだろ。
- 594 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:10 ID:36vtLhuc
- >>589
つーか機械の実践なんてあんまり理論どーりに行くもんじゃ
ないからね。理論屋は金にならないらしい。
大学研究者の正しい姿は理論から詰めることなんだろうけど
それだけだと使い物にはならねw
- 595 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:10 ID:Pcty1e1I
- 失敗からも何かを生み出せるであろうH2Aの失敗と明らかに何も生み出さない保険官僚の無駄づかい。
両者ともマスコミは叩きはするんだが、科学者は失敗に恐縮するからさらに叩かれ、
官僚は失敗であることを絶対に認めないからそのうちスルーされる。
文系マスコミは「税金を無駄づかいすること」よりも「税金で自分がなんだかよくわからない研究をすること」
の方がさらに無駄だと思っているのだろうか。
>>585
むしろ支配的な位置にいる文系人間が、自分たちの持ってない知識を持つ人間を
異世界の人間に追い出すことで心の平静を保ってるんじゃないかといううがった見方をしてみる。
161の電通コンプレックス説はあながち冗談ですんでないかもしれないぞと。
- 596 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:10 ID:0E5YI4jF
- >>584
納得です。
(゚∀゚)つTHX
- 597 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:10 ID:e8apBPN9
- >>588
確かに。
でもだからこそ自分で積極的に動かないと駄目だよ。
自戒を込めて。
- 598 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:12 ID:PycWID+z
- >>584
文科の副大臣がこれだぽ。だめだぽ。
★原田文科副大臣が学歴虚偽記載で辞任へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040520-00000006-yom-pol
- 599 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:12 ID:Pn/BUwlM
- 科学者よ オレの修士の研究用のサーバベイを手伝おう
とりあえず今日 助手の先生が論文を教えてくれました。
- 600 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:13 ID:EcnoMYaz
- やっぱり世の中金か。
理系の給料を上げるには、文系の給料を下げるか、
理系も文系がやってるような営業なんかをやれるようにならないと、
いつまでたっても変わらない。それに、理系ももっと金に興味もたないと。
- 601 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:13 ID:s2YEdjnF
- ひょっとして理系の学生ってバイトしているヒマとかないの?
- 602 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:13 ID:EHr157h/
- 理科離れじゃないでしょ
理科が好きな子は大勢いる
けど
昔と違って複雑化した世の中で迷走してるだけ
もっと、理科系の世界に新発想とか単純化を求めるね
ちょっと、高度になりすぎてついていけない
- 603 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:13 ID:cGNwtnTs
- >585
定期的にこういうバカが居るけど、日本に実際そういう制度があり
そのとおりの運用されているのに、意味がないということがあるはずが無い。
それこそ偏見・無分別がもたらす、誤解だ。
区別に意味が無いから、撤廃しようとか、格差が埋まるまで
補助金の一つでも出そうというならわかるが。
現時点で文理を意識してに日本社会を語ることに何の瑕疵も無い。
- 604 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:13 ID:36vtLhuc
- >>588
それは偏見。
機械とか電気とかはたしかにそんな感じだけどw
化学、建築あたりは割りと多いかな。2−3割女性って感じ。
あとは生物系、農学系は3割以上いるよ。女性。
- 605 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:14 ID:MEjPmLtH
- 医学は理系じゃない。
- 606 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:15 ID:h9MMOK0Q
- >>560
そうか?
うちの大学(工業大学なので殆ど男)ではみんな外から調達してきてたよ。
>>579みたいにチョコ10個とかはなかったけど無問題。
普通に彼女がいて、たまに合コンできればOK
- 607 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:15 ID:qUozLokL
- 昔あった「子供の科学」って雑誌はよかったな・・・
あと「ラジオの製作」とか・・・
と思ってたら「大人の科学」って雑誌売ってるじゃねぇか!
雑誌って言うより箱なんだけど、購入したら教材は面白かった。
やはり雑誌だよ!
新しく子供から大人まで受ける雑誌を出版汁!
名付けて「理科の窓」!
- 608 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:15 ID:Rn2DzuPF
- てか、そういった職が少ない
つけるならつきたい
- 609 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:16 ID:36vtLhuc
- >>601
バイトはしてるが文系の3年生とかみたいに学校行ってる
時間よりバイトしてる時間のが長い生活は無理ぽw
むしろ理系の3年生あたりは週5で学校があってかつレポート
に追われるのが当たり前なんで。つか文系はもうちょっと
勉強きつくしても良いと思うんだよなあ。1,2年真面目にやってれ
ば3,4年は週休4日になるとか良く聞くがさすがに異常と思われw
- 610 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:16 ID:EcnoMYaz
- >>603
585ではないが、文系理系に意味があるとしたら、
受験生が滑り止めの学科を選ぶのが簡単になるくらいだろう。
- 611 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:17 ID:aMHIBWji
- >>607
ラ製はまだあるよ、確か。
もう子供向けパソコン雑誌に近くなってるけどね。・゚・(ノД`)・゚・。
- 612 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:18 ID:5WXapsd0
- 文系理系の分類が極めて恣意的。
およそ科学者の言動とは思えない。
- 613 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:19 ID:a85ZYqmd
-
やっぱり、研究とか金にならないからな。
社会に出て成功するには青色LEDとか田中さんの様な
発明をしなければ、難しいのも、社会進出を阻む原因だろうな。
- 614 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:19 ID:ZSUDcrrM
- http://www.hayabusa.isas.jaxa.jp/j/index.html
http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/muses-c/index.shtml
読んでるだけでワクワク。
- 615 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:19 ID:MEjPmLtH
- 今の「文理の分離」状況
文系 : 大半が数学嫌い、数学から逃げてきた、頭が悪い、女が多い
理系 : 真面目、頭が良い、多くのキモヲタ輩出、女が少ない、ホモの俺にとっては天国
(理科は大半の女には生物学的に向いていないので女が少ないのは仕方が無い)
- 616 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:19 ID:jwI/Uszo
- >>613
田中さん ノーベルなければ ただの人
- 617 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:19 ID:s2YEdjnF
- >>609
そういう環境だからこそ作家とかミュージシャンとか
変なのが出てきて面白いんでしょ。あと学生のうちに司法試験受かったり。
公務員試験もあの仕様じゃないと厳しい。文系は今のままでいいと思うよ。
- 618 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:19 ID:ZRx7vKE1
- >>612
ぶっちゃけ、恣意的に分類するところから研究が始まるんですけど・・・・
- 619 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:20 ID:Q/2NbwXe
- >>607
「子供の科学」(誠文堂新光社)今でもあるよ!
最近のを見たら、別冊も付いてるし、昔より字数は減った気がするけど
面白そうだった。
原付のエンジンを分解してみよう!なんて記事があったよ。
「大人の科学」は全く別の学研の本ね。
#漏れは学研の「学習」と「科学」には否定的なんだが。
- 620 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:21 ID:5WXapsd0
- >>618
「極めて」恣意的
- 621 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:21 ID:I6+x2aIK
- >>611
裸性はもうない
- 622 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:21 ID:aB/870bc
- 理的トリビア
レンズの焦点には像をフーリエ変換した物が映る
- 623 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:21 ID:g/2hBgGd
- >>611
ラ製はベーマガより前に休刊しますた…
- 624 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:22 ID:TCbeposF
- >>603
就職するまで文理の壁なんて無いよ。就職する前なら理系から文系職に
つけるからな。逆は無理だけど。実際理系だけど文系就職した友達や
経済職で国Tに受かって某省庁に内定貰った先輩を知ってる。
- 625 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:22 ID:l0c7cYkX
- >>590
きちんと哲学的に批判するならいいんだけどね。
人間は自然のように機械的には動かないから、
経済学の場合は数式と現実との間に理系とは質の違う隔たりがどうしても出来る。
なんだけど
単に数学・数式('A`)マンドクセという私立文系メンタリティーを持つ香具師が
毛嫌いしているだけなんだろうなあorz
ちなみに私立文系メンタリティーのすくつ(なぜか変換できない)は
マスコミだよ。(@∀@)なんて凄まじい凄まじい。
私立文系と灯台文V文学部出身者の牙城だから。
アレルギー丸出しで科学記事を執筆しているよ。噴き出しそうだw
- 626 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:23 ID:EcnoMYaz
- 医学部以外にも稼いでる理系がいるのに、
理系のやってることはダサいとか地味だとか暗いとかいうイメージがあるんだろう。
エンジニアとかがやってる仕事が世のためになってかっこいいという
イメージを作らなければ。
誰かエンジニアとか科学者が活躍するドラマをつくってくれ。
- 627 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:23 ID:Ss4kNu9o
- こういう仕事にいくら金くれるかだな。
それにいまは研究者も余剰ぎみなんだから別に理科離れでも
いいかも。ホントにやる気のある人だけ残ればいいし
- 628 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:24 ID:ZRx7vKE1
- >>620
そういう定義不能なニュアンスに思いを込めるところが、科学的ではない。
「程度」を表すならば、誤解を招かないようにしなければならない。
「極めて」であるか否かはご本人以外は判断不能であるので、一言で言えばお話にならない。
とちょっと粘着してみた
- 629 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:25 ID:zQbI5M8N
- プロジェクトXが世間に与えた功績は
- 630 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:25 ID:6vD3Bbta
- >>629
中島みゆき
- 631 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:26 ID:s2YEdjnF
- 面接やってアニオタとエロゲーオタを片っ端から落とせば
ちょっとは印象よくなるんじゃないの?
- 632 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:26 ID:11qrxt6a
- 理系の待遇悪いから馬鹿馬鹿しくて
みんな金や商品を転がしたり
口先で商売して金を稼ぐだけ
理科離れが深刻?
居なくなれば良いんじゃ?
思い知れよ
そうじゃないと待遇悪いままこき使われるだけ
だれも理系なんて行かないよっと。
- 633 :?(゚_。)?(。_゚)?:04/05/20 23:27 ID:AoV7eUU0
- 薬系は女多くていいぜ
- 634 :!!!:04/05/20 23:27 ID:YkiCSKKS
- >>1
う〜ん、科学者になる人たちって偏屈・引きこもり(ゴメンネ)が基本じゃないの?
ものすご〜く没頭する人たち・非常識な専門バカ(またまたゴメンネ)でないと発明なんて出来ないような・・・。
- 635 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:27 ID:ZRx7vKE1
- 理系がいなくなるとインフレが起こるな
まぁ、オレは生活に困らんから関係ないけどね。
- 636 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:27 ID:Pcty1e1I
- 失ってみるまでその重要さは理解できないと。
・・・・・問題はその失われるまっただ中に居合わせる羽目になる理系人間なわけだが。
- 637 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:27 ID:8qT0ximY
- >>583
ワラタ
- 638 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:28 ID:36vtLhuc
- >>632
まーでも真面目な話俺としては青色ダイオードの件で
(あれはちょっとやりすぎな気もするw)開発利益
に応じた報奨金がゲットできるようになれば今よりか
は技術屋もやる気になるんじゃないかと期待してるんだ
けどね。
- 639 :607:04/05/20 23:28 ID:qUozLokL
- >>611
そうでつか。
理系は健在なのでなにが悪いかと言えば社会が悪いんでつね?
では同時出版汁!
「社会の窓」!
「理科の窓」と「社会の窓」を同時出版汁!
- 640 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:28 ID:RYEOHjzI
- 戦時中に新兵器開発に命をかける技術者の話とか面白そうなんだけどね。
- 641 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:29 ID:mTxx264b
- こういうときに語られる理系って、理学部と工学部だけなんだよな。
医歯薬農は忘れられているという・・・。まあ人数的に仕方ないが悲しい。
- 642 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:29 ID:g/2hBgGd
- >>633
医歯薬は実質的には高度な専門学校だから…
- 643 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:30 ID:ZRx7vKE1
- >>638
特許書くのはめんどいよ
で、実際もらえるのはたいした金額じゃぁないよ
というか、大物特許ばかり書いてられないよ
普通ノルマがあるからね
特許収入がメインじゃないので、特許の方ばかり考えて仕事やってられないぞよ
- 644 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:31 ID:6vD3Bbta
- >>631
あれくらいはまれる人じゃないと理系は無理だって、数年もせず興味なくしてやめる。
- 645 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:31 ID:s2YEdjnF
- >>641
医学部は言うまでもなく、金も入るし、女にももてるし、社会的地位も高いしで
比べるのバカらしいからね。
- 646 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:36 ID:6xJjywxn
- 乱暴な言い方かも知れないが、
文系→どこも似たような仕事。
理系→分野をちょっと外れると途端につまらなくなる。
そう言う意味でも理系はかな〜りリスクが大きいと言える。
- 647 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:39 ID:Nounf42U
- うちの子供は理系人間に育てるぞ。
科学雑誌はもちろん、暇があれば博物館などに連れていこう。
俺は中高の理科では5以外取ったことがなかったが、今は理系とはほど遠い仕事・・・
文系の同期のほうが出世してる・・・orz
子供にだけは失敗して欲しくないな。
- 648 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:40 ID:Pn/BUwlM
- その昔 私立の総合大学の入学試験を受けたんです。
そしたら医学部の数学の問題が理学部・工学部の数学にくらべて異様に簡単じゃありませんか
なんか行間がやたら広いし よく見ると行列も微分・積分も無いじゃないですか
そこでまたぶちきれですよ 医学部の入試数学って算数だよ算数
ま、高校数学をもう少し使ってみたい奴は大学は医学部以外の理系学部にしておきなさいってこった。
- 649 :607:04/05/20 23:40 ID:qUozLokL
- ムム?
ここのスレの真面目な理系の方々は漏れのギャグを掴んでくれないですね?
皆さんの言いたいことを高度なギャグにしたつもりでいたが・・・
「社会の窓」「理科の窓」つまりチャックが緩んでるというぎゃぐ・・・
逝ってきまつ。
ちなみにギャグが大好きな現役ですた。
- 650 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:41 ID:TcWNrqJV
- 科学に興味を持たせたければ、それなりの教科書にしろよ!
小中高と興味を奪うような糞教科書検定しておいて、なんて言い草だ。
- 651 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:44 ID:qBGW7DHf
- >>650
良い子の公道最速理論
- 652 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:45 ID:UkQKCHSD
- 技術立国なのに、笑えない状況だな。
- 653 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:49 ID:Nrgq9sk5
- >>648
問題が簡単でも合格最低点が高いと思うぞ
- 654 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:52 ID:xOFZw8g8
- 2ゲット
- 655 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:53 ID:Pn/BUwlM
- >>653
つか あの医学部の数学の問題は
普通に理系の学部を受験して合格する奴なら
ちょっとくらい数学不得意でも満点ねらえると思うぞ。
ま、15年くらい前の話だがな。
- 656 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:53 ID:k4nx/EUQ
- 俺は授業なんかじゃなくて、BBCの作った動物番組やアッテンボローの番組見て
生物に興味持った。
日本はそう言ったものの見せ方下手だ。
- 657 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:55 ID:l0c7cYkX
- >>650
(ゆとり教育前の)日本の消防の理科の教科書は世界的に見ても
なかなか優秀だったと思うが。
読むのにマンドクセー文字での説明を最小限にして、
図とグラフと実験を前面に押し出して科学的思考を養うというもの。
雨の消防向けの文字ばかりの分厚い教科書では
子どもの科学的好奇心はむしろ萎えるよ。
読解に労力を費やして好奇心を抱く前に疲れてしまう罠
- 658 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:56 ID:+VJF0uXw
- まあ、私大文系だと数学も理科も一切勉強しなくても、
それどころかセンターのマークシートだけで一行も文章書かずに大学入れるのが問題だな
工房のころ数学一桁で授業中ずっと寝て、学校もさぼりまくって
一年生からひたすら国語英語日本史だけやって早慶狙ってる奴がいたよ
- 659 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:57 ID:HSINTS5F
- >>626
スポーツ物だったら
スポーツとの出会い→仲間との出会い、友情→全国制覇
なんてストーリーが出来るけど
科学者だったら
伝記との出会い→参考書・論文との出会い、仲間の熱い討論→暗い学会での研究発表
っていう風な暗いストーリーしか・・・
- 660 :"(,, ゚×゚)"環謝 ◆XS/KJrDy4Q :04/05/20 23:59 ID:wscBAR8q
- >>657
洩れが小学生の頃・・・15年前位には
図やグラフの見方が分からない・意味がわからないヤツが居たよ・・・。
洩れにはその事の方が不思議で仕方なかったよ。
- 661 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:59 ID:ksZ3h7ty
- 理系の人って興味を持つ分野が狭すぎるんだよ。
そこからホンのちょっと外れただけで、やる気無くすヤツ多すぎ。
- 662 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:00 ID:1aeSk87P
- >>659
最後は酒におぼれる日々。そして死後その論文が脚光を浴び・・・。なんてね。
- 663 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:00 ID:KvDzRB5e
- 生物・地学がめちゃ 好きでした。
お医者さんとか 地震研究学者とかなりたかったんだけど
数学・英語全く出来なくて・・・・・まあ 経済的にも医者は無理だったかな?
結局 文学部歴史学科。ある意味歴オタだったし後悔は少ないけど
1科目馬鹿って 報われないんだよね
- 664 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:01 ID:LrXbCQ1/
- エンジニアのいない日本なんて
福神漬のないカレーみたいなもんだ
- 665 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:01 ID:FgJoWyOZ
- >>659
上のほうに世界の一流科学者と英語で討論している
かっこいい研究者の方がいらっしゃるようですよ
- 666 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:01 ID:t6QWqpZQ
- BBCだったらワイルズの特集やってたけどあれ凄かったな
ああいうのをちゃんと日本で出来たら科学者も増えると思うけど
まあ、日本じゃまずワイルズが研究してたようないい環境は用意できないわな
どこも定員一杯で
- 667 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:01 ID:1Y3OUHl9
- >>659
学問との出会い→地味な研究生活(このあたりでヒロイン登場)→
→技術者との出会い→表舞台デビュー→似たような連中と競争→
→全国制覇→世界へ で最終回とか。
- 668 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:01 ID:E+btW/VF
- 根本的に、世の中のありとあらゆる事象に対して
飽きがきてるような気がする。
だから、マグネシウムリボンが激しく燃えるような
実験をやって「ほら、科学って楽しいでしょ?」といっても、子供たちは
楽しがるだろうが、多分それを追求しようとはしないな。
社会を作っている巧妙なカラクリを、どんなに分かりやすく楽しく説明しても、
雑学や話の種の領域を超えないような気がする。
それを追求しようというモチベーションがどうしても発生しない。
そういう意味で、トリビアの泉の「( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー」は理科離れを
象徴しているように見えてならない。
- 669 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:01 ID:KfPQ4lpa
- 技術立国であるところの日本だが、理系の給料は事務員より安いし、
出世もできない。ただただ己の理想のためにがんばる古き良き
日本人像の具現。だが、古いだけに絶滅危機となっている。
まあ、当たり前。
- 670 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:01 ID:eHjRMKUd
- >>656
メディアを固めてるのが文系大卒ですからね。
- 671 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:02 ID:RIB4T+b3
- >>661
目標が高いからな。
富士山頂を目指しているのに、気づいたら登っていたのが高尾山じゃやる気無くすだろ。
- 672 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:02 ID:/6bCnq08
- >>662
やっぱり努力したものが勝たないと駄目かもしらん。現実と剥離してるが。
天才、では駄目。最近の漫画に多いが。漫画とは別よ。
- 673 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:03 ID:AKsjumY3
- >>663
わかるw
数学と英語が苦手だと文系理系で選べないから困る。
- 674 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:04 ID:x7WozGep
- >>661
文型だって同じだよ、でも仕事にならないことはわかっちょるからな。
- 675 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:05 ID:CkGJKj8p
- >>667
途中で挫折がないとな。
大学院で教授と喧嘩→いったんやめて予備校講師(今は大変だが)
→ふとネットで仲の良かった友人の研究を見る→復活
くらいの、ありえない展開が欲しい
- 676 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:05 ID:UEoPJ7CI
- 既出だとは思うが,プロジェクトXよりもディスかバリーチャンネルのほうが科学的好奇心を養うのには役立つんじゃないのかな.
- 677 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:06 ID:t6QWqpZQ
- そういやワイルズで思い出したけどあの時からすでに理系崩壊が始まってたんだよな
ワイルズの発表の翌日は
世界中でトップニュースだったのに日本のテレビはフェルマーのフェの字も報道しない
マスコミが理系離れ・抑圧を促進させてるんだよな、結局
- 678 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:06 ID:xEHxbiJz
- 話の根本は「理科離れ」じゃなくて、単に学問をするのが嫌ってだけの話じゃないのか?
理系だろうが文系だろうが、本格的に研究するってまでいかなくても、教養として学ぶ
だけでも大変なことだよ、凡人には。
- 679 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:07 ID:6y1i/WD6
- >>668
>そういう意味で、トリビアの泉の「( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー」は理科離れを
>象徴しているように見えてならない
激しく同意だ
情報がありすぎるから、自分で生み出そうというモチベーションが
沸きにくい
>>68の
>教科書に載ってるのにわざわざ試す意味がわからん
ってのは真実だと思う。
結果書いてあったらやる気がでるわけない
- 680 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:07 ID:mBwk8qJa
- 理系の方が受験でも負担大きいからな。
安直な方に人は流れる。
- 681 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:07 ID:CkGJKj8p
- >>676
あっちは外国のまともな制作ですから。
日本のテレビ局じゃあ、プロXしか作れない。
- 682 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:07 ID:iI5F7xxc
- そういやこの前「何故月は満ち欠けするのか?」という問題に対して
「いろいろな形の月があるから」と答えた消防がいたなぁ。
ゆとり教育は偉大だね
- 683 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:07 ID:wOc8SBtG
- >>648
医学部といっても、私学と国公立はマリアナ海溝並みに深い溝があるから・・・。
私大の医学部の学費とかご存じない? 年間数千万だよ。一般人には無理。
そういうところは開業医の子息のためにあるから、問題は簡単でいい。
一般家庭から医者を目指すなら、国公立医学部に限られるといっていい。
学費は工学部だろうが医学部だろうが一緒だからな。年60万程度。
一番簡単な国公立医学部でも、京大工学部なみの難易度だよ。
(特に国公立医大だと、数学がやたらムズい。医学部用に作ってあるから)
旧帝医ともなれば、東大理1・2より無隋。
- 684 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:08 ID:OD1GbCf8
- >>670
日本の文系にもがんばってもらわんとな。
- 685 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:09 ID:l60wk0Jt
- 大部分の科学番組って「結果」だけ見せてるからねぇ
科学的作業で一番楽しいのって、作業仮説たててそれを証明する方法を考える所だからねぇ
- 686 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:09 ID:3LrUjJzP
- >>683
学費は6年間で数千万
- 687 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:09 ID:UEoPJ7CI
- あと昨日かな?NHKでやってたような無人ロボットコンクールのようなものを日本でもやってみたら...無理だろうなぁ。
あーゆーのは見てて楽しそうとは思わないか? 目的は目的なんだけれどね.
- 688 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:10 ID:pRq2bSBI
- ビューティフル・マインドの最後の演説のくだり
「結局言いたいことは、数学なんかよりも妻が最高だということです」
- 689 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:11 ID:t7q3E3nM
- >>658
私立文系学部も二次試験で最低でも数学必修を事実上の強制に汁。
出来れば国公立文系も含めて理科の二次も強制汁。
文部科学省が通達を出して脅せばいい。
早くやらないといけない。
灯台文T法学部卒なら数学コンプも無いから何のためらいもなく実施できる。
しかし、あと少しすると宮沢の『灯台卒上限規制改革』で入りはじめた
数学や理科は中卒並みの私立文系卒OBの官僚が地位を得はじめる。
その前に改革を完了させなければならないんだが。
- 690 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:11 ID:DGPf1ppl
- >>687
プラレス三四郎みたいなロボット対決が実現できれば
一気に理系に人来るよ。今のはつまらん。
- 691 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:11 ID:FiKKRK76
- >>686
高いとこだと一年間に一千万いくよ
- 692 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:11 ID:C1UnRyGl
- >>668
いや、まずはトリビアに興味を持ってもらうのが現実的と思うぞ。
今の若い奴が、科学に興味を持つなんてイメージするのも難しい。
まずは自分の仲間内以外のことに関心を持たせることが急務。
科学が視野の中に入ってくることを期待するのは、その後でいい。
- 693 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:12 ID:1Y3OUHl9
- >>675
じゃあ・・・
学問との出会い→地味な研究生活(このあたりでヒロイン登場)→
→ヒロインの紹介で技術者との出会い→似たような連中と競争→
→主人公活躍→ここでようやくライバル登場→敗北→→腐って破産→
→傷ついて恋人を追い出す→昔作った科学玩具をハケーン→
→研究再開、再生→なんと恋人は主人公を待ってくれていた→
→仲間と再会→全国制覇→世界へ で最終回
- 694 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:13 ID:FiKKRK76
- >>689
>宮沢の『灯台卒上限規制改革』
これって何?
確か今も中央省庁にキャリアで入れるのは東大京大ばっかのはずだけど。
- 695 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:13 ID:CkGJKj8p
- >>691
それだけ金だして、KO以外にまともな私大医学部ってあるの?
- 696 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:13 ID:qBtUWpEW
- 43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [] 投稿日:04/05/20 23:17 ID:5fkXittc
最近研究の世界だと中国人頑張りすぎと言うか必死すぎ。
半分くらいが中国人に乗っ取られてる研究室があるよ。
昔はアメリカがそんな感じだったけど、最近は日本にもそういう研究室がある。
必死だな藁、で済ませられればいいが、結構レベルも高かったりする。
これくらい日本人も必死になるべきだよ。
これ読んだらなんかすごく不安になってきた・・
おまいら理系様、どうか腐らないでがんがってください!!おながいします・・
- 697 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:13 ID:iI5F7xxc
- >>687
無人ロボットコンクール?
戦場に投入するためのやつだっけ?
- 698 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:13 ID:OD1GbCf8
- >>687
ロボット甲子園じゃだめだろうな...
- 699 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:15 ID:l60wk0Jt
- でも、ロボコン勝ったら奨学金でるとか
大学に優先枠で入れるとか
研究費でるとかあるんだろうか?
- 700 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:15 ID:UEoPJ7CI
- >>681
ディスカバリーとかが採算取れてる(?)形になったのは日本の免許製放送事業あんど飴のケーブルの発達のおかげ?
- 701 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:16 ID:zwvDNL/z
- http://ex5.2ch.net/mass/
____________________________________
★実況禁止厳守!★
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◆番組放送中の各番組についてのスレへの書き込みは実況と見なされ、板全体へ懲罰を課せられる事があります。
実況ch・汎用実況・番組ch板への移動をお願いします。
前スレ
★★ここが変だよ筑紫哲也 Part235★★
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/mass/1084355125/
- 702 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:16 ID:6tEZJaYn
- そんな難しいこといわなくても
科学者は女をいくらでも抱けるって言う
風に仕向けたら人気上がると思うよw
- 703 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:16 ID:SqV4Jm1P
- 「実験が忙しいのでトリビアの泉は一度も見たことありません」
と面接で事実を言ったら文系面接官が驚いていた。
- 704 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:17 ID:7tOn0yzg
- >>685
禿胴。
しかも理論化されて美しくなったものをいきなり見せて
これはこうだから、この現象を説明できる。とやるもんだから
なんでそんな理論が思いついたかわからない学生達は混乱して
わけわからなくて難しいし才能無いからやらない、となってしまう。
殆どの理論は、現象を説明するために仮説を立てて失敗して
の繰り返しの中で偶然やらなんやらのなかで理論体系化されて
いってるのだけどねぇ。
- 705 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:21 ID:KS20/yeh
- たとえば、自分はコンピュータが好きだから
将来すごいコンピュータを作りたいと思ったりする。
でも現実には、一般の目に触れるソフトの開発にすら携われるかどうか。
生物学ですごい発見をしたいと呆然と考えていたとする。
大学に入って博士号をとるまで、自分が扱うのは生物のDNAと
たんぱく質のごく一部。
そのために、24時間の大部分を研究に注ぎ込み(しかもその作業の
もっとも重要な部分は単なる実験精度)、体を壊し、友達も減らし、
生活感があいまいになって消えていく。
実家でうつ病のリハビリをするもの、バイトで食い扶持をかせぐもの、
本格的にホームレスになるもの・・・。
働くということが生きるということと同じなら、生を削り取るだけの
職業は、もはや生きることを拒否することに等しい。
- 706 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:22 ID:1Y3OUHl9
- >>693
やっぱ、ネタを使わせていただくです。
学問との出会い→地味な研究生活(このあたりでヒロイン登場)→
→自分の生き方に疑問→ →ヒロインの紹介で技術者、競技者との出会い→
→似たような連中と競争→ 1戦目は苦戦するが主人公の機転で勝ち→
→主人公活躍→ここでようやくライバル登場→敗北→全てを諦め予備校講師→
→傷癒えず恋人を追い出すくらい腐る→昔大学で撮った研究仲間との写真と論文ハケーン→
→研究再開、再生→なんと恋人と仲間達は主人公を待ってくれていた →チーム再結成→
→全国制覇までリーチ→苦戦しつつライバル破る→世界へ で最終回
- 707 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:22 ID:UEoPJ7CI
- >>697
そう。だから日本ではその時点で現実的ではないけれど。
あ、そうか。結局 軍事力増強->資金がある->民間,大学とかにも金が回る.->情報,バイオ,ナノ,宇宙みんなに金が行く->すその広がる->認知度高まる->好奇心持つ
っていういいながれがあるのか。
でもそのおかげでロケット少年とかでるんだもんな。
H2の予算はクレージーらしいし
- 708 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:23 ID:1aeSk87P
- >>693
学会での嘲笑は科学者の人生では必須アイテムだよ。
- 709 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:23 ID:xtDVlDCI
- >>704
つまり、単純に科学に興味を持っているだけでは理系には向かないんだね。
- 710 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:24 ID:DGPf1ppl
- 普通に十代前半の少女がロボットを作って戦う話でも
作ったほうが売れるだろう。
- 711 :!!!:04/05/21 00:24 ID:LElAP5rV
- 学研の「科学と学習」を国が無料で配る。
これ最強、みんなもミジンコみたいなのを育てたよね?
- 712 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:25 ID:iiQ0WaK+
- >>704
実は音楽の世界でもこうゆうのある。
- 713 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:25 ID:t7q3E3nM
- >>694
ヨーダ宮沢が首相だったときに、
国Tキャリア採用の灯台法学部独占はけしからんということで
将来的な占有率目標値50%とする『改革』が始まったはずだが。
それ以前は私大卒は特に人気の高い省庁ではほぼ皆無だった。
今だと財務や経産でも総計から数人入るだろ。
あれはこの時の『改革』の『成果』なんだよ。
>>663
高校段階で数学と英語がダメならイタいよ。
もし希望の進路に進めても後々が大変だっただろう。
しかし文学部歴史学科での研究にはこの学力の穴は影響しないのか。
一体どんな基礎学力が要るのか謎だ・・・それとも誰でもできるのか?
- 714 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:27 ID:1Y3OUHl9
- >>708
かといって基礎研究を軽んじるような表現は使えないよなぁ。
難しいのぅ・・・。
- 715 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:27 ID:DGPf1ppl
- 東大、京大とその他国立の格差もでかいよな。
早稲田慶応とマーチの壁より高い気もする。
- 716 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:27 ID:OD1GbCf8
- やっぱ金だな。
- 717 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:28 ID:/6bCnq08
- >>706
学問しか出来ない→地味なチェックシャツしか着ない研究生活
(このあたりでブサイク女登場)→自分の生き方、っていうか待遇に
疑問(いつも抱いていた)→良心的な教授の紹介で技術者、競技者との出会い
→似たような童貞と脱童貞競争→ なんとかブサイク女で妥協して主人公の勝ち
→ 主人公暗躍 → ここでようやく研究室移動 → 教授最悪敗北人生
→ 全てを諦め自殺しかけたもののの予備校講師へ →
傷絶えずオヤジ狩りに遭うぐらい腐る → 昔大学で教授に書かされた
論文ハケーン → 鬱 → 超超超運がよく一般企業は席を開けてくれていた
→ 入社 → 理系と関係ない人生 → 幸せな一般家庭 で最終回
- 718 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:28 ID:cM1W3Bn1
- >685
じゃあ特命リサーチとかのやり方は正しかったんだ。
グダグダのまま終わったけど。
- 719 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:30 ID:Tlsj40wf
- まあ国の代表である国会議員の殆どが文系出身者で占められ、
国を動かす官僚も文系出身者の方が昇進が早いってのも大問題だね
せめて半々ぐらいにしないとバランス取れないよ
唯一理系出身でトップになれそうだった政治家は年金で吹っ飛ぶしorz
- 720 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:30 ID:xEHxbiJz
- とリビアの泉を見てると、たまに「そんこと知っとるわい!」てのもたまにあるな。
でも、普段その手の知識を世間でひけらかしても、誰もへぇって言ってくんない罠。
逆に、何くだらないこと言ってんだ、ってな感じで、変人に見られることうけあい。
- 721 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:31 ID:xEJ1hEFB
- 日本国の政策として文系をあからさまに冷遇し
子を持つ母親に「勉強しないと文系になりますよっ」
とか言わしめる世の中にすれば・・
・・どうなるかは知らんが
とりあえず現在の日本の世の中がその反対であることには異存はないだろう。
- 722 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:31 ID:FgJoWyOZ
- >>717
結局理系だめじゃんw
- 723 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:31 ID:OD1GbCf8
- >>719
そうだよな〜。
金のかけどころを分かってないって言うかね。
- 724 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:31 ID:DGPf1ppl
- >>719
それは理系側が努力して文系と同じ土俵に立てるようにするべき事であって
文系側にお膳立てしてもらう事じゃないでしょ。女性問題と同じだな、この辺りは。
- 725 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:32 ID:UEoPJ7CI
- たぶん普通の人は静止衛星もスペースシャトルと同じ高さ飛んでると思ってるに500ペリカ
- 726 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:32 ID:1Y3OUHl9
- >>711
むしろウサギでした。
>>717
なんかすごく見てみたいが、それって科学者に
なりたいって子を増やすアニメやドラマなのか?w
- 727 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:32 ID:YR/8ec23
- 日本はドーセもう駄目よ。
数学とか理科の勉強したらアナウンサーより金もらえるくらいに
しないと。
今ごろ気づいても遅い。中国、インドに負けて資源もないから
衰退するだろな。
- 728 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:33 ID:DHjRNw4j
- >>719
また、研究分野の政策を決定する文科省も文系官僚で
決められて行く。
- 729 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:34 ID:xEHxbiJz
- >>720
>たまに「そんこと知っとるわい!」てのもたまに
たまに たまに って、なんつー悪文_| ̄|○
そんな漏れは4流理系私大卒でつ。 使えネぇ。
- 730 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:35 ID:gIpIsJX1
- >>711
悪いが、学研の学習と科学ではだめだ。
ずいぶん前に書いた香具師だが、暇なら読んでくれ。
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/rikei/994867306/386-
- 731 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:35 ID:FiKKRK76
- >>713
しかしやはり東大とかの学閥が圧倒的に強くて他の大学は肩身が狭いと聞いたけど…。
結局はそれほどかわらないんじゃないかな?
というか友達に早稲田からキャリア目指してるやついるんだけど、そいつは高校時代に
文系だったけど理系のこともできてたやつだったよ。やはりキャリアになれるような
人間はかなり高校大学でがんばった人間じゃないのかな。違うのかな。
- 732 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:35 ID:UEoPJ7CI
- 小柴先生検定の教科書とかみてみたひ
- 733 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:36 ID:OD1GbCf8
- >>727
金に頓着無い人が理系に多いかったからな。
「研究or好きな事させさせてもらえればそれほど文句言いません」
見たいな人理系に多くない?
それじゃー地位向上も無いよな。
確かにもう遅いね。
- 734 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:37 ID:FgJoWyOZ
- 最近は東大法学部生にもキャリアは人気なし。
司法や外資系に優秀な人間が流れてる。
そっちのほうが出世も早いし、給料もいいからだとさ。
- 735 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:38 ID:hsxZ2XEa
- 博士課程の就職をどうにかしようよ。
それと日本人用に本当の奨学金制度が必要だって。
俺、博士課程だけど奨学金という名の借金のせいで
学位とったら首吊らなきゃならん。
- 736 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:38 ID:DGPf1ppl
- キャリアが天下りで金もらえるのは
優秀な人材集めるって意味ではよかったと思うがな。
妬みっていうのは怖いなと思った。
- 737 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:39 ID:x7WozGep
- >>733
俺もその傾向がある、でも理系よさようなら。ほかにやりたいことがあるのです。
- 738 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:40 ID:CkGJKj8p
- >>724
昇進とか、企業トップに理系も、というのは個人の問題だろね。
科学技術関係の予算をもっと増やすだけなら、政策の問題。
それだけで、いくらかは変っていくでしょう。
批判もあるが、科学技術基本法には俺も恩恵を受けた。
- 739 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:40 ID:4YaYz3o3
- 別に日本が無くなっても
英語を覚えておけば大丈夫だよ
- 740 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:42 ID:zU0IHWiV
- どうでもいいが、昔、マガジンに載っていた超絶漫画
「Dr.ノグチ」を思い出しますた
- 741 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:44 ID:1aeSk87P
- >>735
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
- 742 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:50 ID:CkGJKj8p
- >>727
日本の大学の理系の研究室行ってごらん。
亜細亜の留学生であふれているから。
次は企業へ行ってみよう。安いアジア系の技術者が戦力として
活躍している。
今はまだ過去の資産があってアジア系の人を呼べるが、
彼らが日本で得た技術を持って本国に帰るのは、いつだろうね。
- 743 :(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :04/05/21 00:52 ID:FPC3OHq1
- >科学への理解を得るには、研究室に閉じこもらず、科学者自らが、研究の魅力を訴えることが重要だ
コレは多くの科学者にとって苦痛でしかない。
メンドイ煩雑な作業が増えるから。
確かに身内だけで評価しあう傾向はあるわな>研究者。
判ってない香具師や相応の身分の無い香具師は最初ッから切り捨てるし。
- 744 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:53 ID:t7q3E3nM
- >>731
数学がきちんとできれば灯台文一前期で受かるだろうよ。
>>734
それは本当はイクナイのかもしれない。
若いうちは外銀で修行というのも邦銀のグダグダを見れば当然だろう。
しかし問題は司法志望大杉だな。
果たして雨企業やら欧州企業やらサムソンやらに対する
知財戦争の戦力増強として香具師らは本当に役に立つんだろうか?
役に立つのなら理系にとっても朗報なんだがw
- 745 :(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :04/05/21 00:56 ID:FPC3OHq1
- >>742
つか…なんかそうゆう人帰らないんですが…
なんだろう…帰らないよね>何故か皆。
アメリカとかに飛んでく人も居るけど…
祖国に帰ったという話は寡黙にして聞かない。
- 746 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:58 ID:x7WozGep
- >>745
収入格差
- 747 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:59 ID:CkGJKj8p
- >>745
帰らないよねえ。まだ日本のほうが待遇がいいんだろうね。
アメリカのほうがいいのはわかりきっているけど。
ただ、日本人が研究室・研究職にいないという現実は、本当は
大変なことなんだけどね。食料だけでなく、技術者も自給自足
できなくなっているわけだから。
- 748 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:59 ID:FiKKRK76
- >>744
そんな簡単なもんじゃないだろ。本番ってのは何が起こるかわからんのだし。
- 749 :名無しさん@4周年:04/05/21 01:00 ID:4YaYz3o3
- >>745
投資効率悪いからね途上国って
- 750 :名無しさん@4周年:04/05/21 01:02 ID:R4wJ/tUR
- >>745
研究室の中国人の留学生(博士課程)が卒業しても中国には帰らない、
って言ってたので何でかと聞いたら、賃金が安いからって言ってた。
- 751 :(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :04/05/21 01:02 ID:FPC3OHq1
- >>747
あのぅ。
若い研究者や技術者は糞余ってる情況ですが…何か?
ポス毒100万人計画の所為でナァ。
- 752 :名無しさん@4周年:04/05/21 01:05 ID:CkGJKj8p
- >>751
「優秀な」技術者は絶対数が不足している。
今、あなたは院にいるようだから、はっきり言っておくけど
アカポスだって本当は「就職難の中の人材難」です。
現状を間違えないように。
- 753 :名無しさん@4周年:04/05/21 01:06 ID:Fe5+vHDS
- 科学者が社会的に報われていないから、理科離れが起こるんだろうに・・・
なぜ解らないのか・・・
- 754 :(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :04/05/21 01:07 ID:FPC3OHq1
- >>752
裾野広げないと『優秀な人』は出てこ無いよ。
ま。垢ポスはコネクションで回すモンやから。
教授選も一緒。
- 755 :名無しさん@4周年:04/05/21 01:08 ID:R4wJ/tUR
- >>754
ところでDr.ウマーは進路決まってるの?
- 756 :名無しさん@4周年:04/05/21 01:09 ID:1Y3OUHl9
- >>751
え?邦人だけですでに余ってるの?
ロボット工学との出会い、恩師に研究者の在り方と基礎研究の重要性を説かれその場では納得→
→しかし、主人公はまだ若い。桧舞台への憧れもあり、何かのロボット競技に触れた瞬間心奪われる→
→地味なロボットの脚の研究だけやってる自分の人生に疑問を抱きながら作業生活(恋人登場)→
→恋人の紹介で技術者、競技者との出会い。恩師と喧嘩別れ、表舞台にデビュー→
→似たような連中と競争→ 1戦目は苦戦するが主人公と競技者の機転で勝ち→
→主人公活躍→ここでようやくライバル登場、全戦連敗→全てを諦め予備校講師→
→傷癒えず恋人を追い出すくらい腐る→昔大学で撮った研究仲間との写真と論文ハケーン→
→懐かしい大学に行ってみると鳩に餌やってる昔の恩師とバッタリ再開→
→恩師に競技用機体の欠点を指摘される、主人公は自分の力不足を認識→
→遣り残した事の拾いなおし、研究、主人公再生→恋人に会いに行く。何と彼(彼女)は待っていてくれた→
→なんと仲間達までもが主人公の席を残してくれていた →抜けた奴らも呼び戻してチーム再編成→
→色々やりながら全国制覇までリーチ→苦戦しつつライバル破る→世界へ で最終回
- 757 :(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :04/05/21 01:10 ID:FPC3OHq1
- >>755
ウマまだ24
ドクター取れて無いよ。
- 758 :名無しさん@4周年:04/05/21 01:10 ID:Wfh9kdzn
- ODたちが、塾や予備校に進出して、科学の楽しさを語ってくれねーかなー。
挫折してるからむりかな〜
でも、世の中には、こんな人たちもいるんだよ〜みたいな語りでも有用だと思うけどな〜
(例:別に卑下するわけじゃないが、田中さんはノーベル賞をとったから、すごい人。
でも実際には、とらなくてもすごい人はいる。獲ったら獲ったで、本人でなく、ノーベルの方に箔をつけるやつらが。
ウィッテンとかアイーンとか、ボーアとか)
- 759 :755:04/05/21 01:12 ID:R4wJ/tUR
- >>757
御免勘違いしてた。マスターなら漏れと同じだ…
- 760 :名無しさん@4周年:04/05/21 01:12 ID:OD1GbCf8
- 理系の凄さは理系にしか分かりにくいのが問題だな。
- 761 :名無しさん@4周年:04/05/21 01:12 ID:IeZt/mQs
- >>756
パート2
突然宇宙からの侵略者が現れる。
→主人公が紆余曲折あってスーパーロボット開発、以下グダグダ(見開き多用)
- 762 :名無しさん@4周年:04/05/21 01:13 ID:CkGJKj8p
- >>754
>裾野広げないと『優秀な人』は出てこ無いよ。
これは同意。
>ま。垢ポスはコネクションで回すモンやから。
そうなっている場合が少なくないのはわかってます。私も全ての理系分野を
知っているわけではないが、本当に力のある人を受け入れられないほど、
アカデミックの世界は狭くはない。私の知る範囲の大学の先生方は
若い人で本当に取りたい人が減った、と皆さんおっしゃいます。
>教授選も一緒。
と思っているなら、あなたの自由ですが。
- 763 :名無しさん@4周年:04/05/21 01:14 ID:FiKKRK76
- (゚д゚)ウマーは男捕まえて永久就職する予定とか言ってた気もするが
- 764 :名無しさん@4周年:04/05/21 01:15 ID:3LrUjJzP
- 理系の学生にとっては耳が痛い話だ
大学院行こうか悩んで疲れた
- 765 :(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :04/05/21 01:15 ID:FPC3OHq1
- >>762
力ある人て定義もねぇ。
研究者て頭良いだけじゃ駄目だし
人間の輪も重要だよね>つまり人間性も重要。
人間関係が次の共同研究を呼び金も呼び込む。
コレがこの業界の『生き方』やろ。
- 766 :名無しさん@4周年:04/05/21 01:16 ID:cM1W3Bn1
- 今ふと思ったけど、技術者ってのは所詮一般職相当なんじゃないかな?
文系の総合職にあたるのは、科学者で。
理系全般で見るのではなく、むしろ技術者の給料を減らして
(あるいは税金でもとって)科学者の待遇を改善した方がいいのでは?
技術者でも、功績が大きければ科学者扱いして、のし上がれる様にする。
アメリカとかそんな感じじゃね?
テクノロジーよりサイエンスって風潮がまだまだ足らんきがする。
- 767 :名無しさん@4周年:04/05/21 01:17 ID:CkGJKj8p
- >>765
あなたは私とは違う生き方のようですね。
いろいろなやり方があって、ある程度幅が許されるのが大学だと思います。
がんばってください。
- 768 :名無しさん@4周年:04/05/21 01:18 ID:OD1GbCf8
- >>766
これ以上減らすのは勘弁してくださいよ。
- 769 :名無しさん@4周年:04/05/21 01:18 ID:x7WozGep
- >>766
日本のシステムに会わないな、そういうことはまず、日本経済を中央集権型にしたままでは立ち行かなくなるよ。
- 770 :(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :04/05/21 01:18 ID:FPC3OHq1
- >>764
いっとけいっとけ。
理系は院から真の学問がスタートする世界や。
ソレまでは単なる情報の詰め込み。
既知の情報覚えるだけじゃ意味ないよ。
- 771 :名無しさん@4周年:04/05/21 01:19 ID:Wfh9kdzn
- ノーベル賞自体、テクノロジーだもんね。
カネとコネとテクノロジーがキーワード。
- 772 :(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :04/05/21 01:21 ID:FPC3OHq1
- >>767
良い研究やるには『金』が必要だからね。
金ひっぱってこれる教官を嗅ぎ分ける能力も学生には重要だよ。
後。キチンと面倒見てくれるセンセかどうかも>東大とかはこの辺死んでる。
指導教官選びはこれからの地歩に関わるからね。
- 773 :名無しさん@4周年:04/05/21 01:23 ID:Wfh9kdzn
- >>772
東大の方がまだマシじゃない?
少なくとも京大よりは・・・
過保護の東大といわれてるし。
- 774 :464:04/05/21 01:23 ID:N4R7vXrC
- キャリアの天下りもこの先
どうなることやら。
銀行の体たらく見てるとな。
- 775 :名無しさん@4周年:04/05/21 01:24 ID:VvZVxWt0
- 朝鮮半島では、
医者は不浄なものに触れる職業、
エンジニアは物を作る職業ということで低く見られていたらしい。
職人や料理人も同様の理由で下賎な職業とされていたという。
伝統的に物を作ったりせず、読書三昧に耽ることが理想的な人生だったらしい。
韓国女性の呉善花が日本に来た頃、
日本の女友達がエンジニアと婚約したことを
誇らしげに語っていたことがショックだったと書いている。
また、板前やシェフが尊敬されていることを知って驚いたと述懐している。
呉善花は日本が朝鮮半島より早く近代化を成し遂げた理由は、
こういった文化の差によるのではないか?書いている。
現在の韓国がどうなのか知らないが、
これまでは、
少なくとも韓国より日本の方がモノ作りに肯定的だったことは確からしい。
ところで、伝統的な朝鮮半島の価値観で理想とされてきた読書の中身だが、
論語などの中国の古典を読むことだそうだ。
しかし、本家の中国の指導者のほとんどは理系出身だと言う。
科学技術が分かっていないと先進国に追いつけないことを、
中国人はよく理解しているのだろう。
日本も、中国並に理系出身者を政治指導者につけないとヤバイかも・・・
すると、民主党がいいのか?
- 776 :名無しさん@4周年:04/05/21 01:25 ID:Wfh9kdzn
- エンジニアも「先生」と呼ぶ、風習を蔓延させてみる?
- 777 :名無しさん@4周年:04/05/21 01:26 ID:cM1W3Bn1
- >771
ノーベル賞は爆弾屋が、「世の中の役に立った人に与えてホシイ」
つって作った賞だから、バリバリテクノロジーよりだしょ。
なんでも数学者が嫌いだったから数学賞がないというメッサ個人的
な賞だぜ? いまはそんなわけでも無いだろうが、この世の権威の
代表みたいに思うのはよくない。
- 778 :(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :04/05/21 01:26 ID:FPC3OHq1
- >>776
場合によっては先生だろ。
ウマも『先生』呼ばれるぽ。
単なる学生だけどな。
- 779 :名無しさん@4周年:04/05/21 01:28 ID:Wfh9kdzn
- >>777
ノーベル>>>フィールズっていう世間の図式もあるしね
- 780 :名無しさん@4周年:04/05/21 01:28 ID:t7q3E3nM
- >>772
それは灯台の全学共通の体質>教官が面倒見ない
漏れには他大の香具師らの
人間関係密度の濃い話が理解できないことがあるw
- 781 :名無しさん@4周年:04/05/21 01:29 ID:DHjRNw4j
- >>765
研究者も人間だからね。人間関係が上手くできるかどうかは
当然見られるわな。いくら業績があっても、大学の運営の仕事を
まともにやらない人は困る訳で。研究室にいると分かると思うけど、
研究の前に教員の仕事はいろいろあるからね。
- 782 :名無しさん@4周年:04/05/21 01:31 ID:gcThasJ+
- まー、大きなクチをたたくのは、有人ロケットを成功させてからに
してくれたまゑ、カガクシャくん。
紹興酒燃料にして有人飛ばした中国に負けちゃ形なしだわな、
中国に負けちゃイカンよ、中国に。
- 783 :(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :04/05/21 01:32 ID:FPC3OHq1
- >>781
金がある→秘書を雇う→雑用減る→研究活動に専念→金が増える→(゚д゚)ウマー
金が無い→雑用山積み→研究できない→金が無い
これぞデフレスパイラル。
- 784 :名無しさん@4周年:04/05/21 01:32 ID:OD1GbCf8
- >>782
あっちは日本とは開発とか環境への金のかけ方が違うんだよ。
って言うのも世の中から見ればただの言い訳だわな...
- 785 :名無しさん@4周年:04/05/21 01:33 ID:Wfh9kdzn
- >>778
おいらのところはそういう風習なかったよ。
SEさんたちも「さん」づけ。
MDさんたちは呼ばれるみたいだけど・・・
- 786 :名無しさん@4周年:04/05/21 01:34 ID:WBy4hLg5
- もれ30代の旧帝関係者だけど、今大学悲惨だよ。
多分、団塊の連中が教授なのがいかん。
彼ら休日返上血反吐を吐いてもガンガルみたいなのが
美徳でそれを学生にも要求するからちょっと気の効いた
学生は「就職活動が忙しい」と称して研究室に寄り付かなくなる。
彼らが本当にそれほどやってたのかは激しく謎なのだが。
彼ら、教授はとてつもなく偉いと思ってるから雑用をガンガン学生に
やらせる。結果さらに学生はよりつかなくなる。昔は秘書とかも
居たらしいけど、人員削減で事務がやってくれた仕事はどんどん減ってる。
でも、教授はエライからそんなことするもんじゃないと思ってるみたい。
彼らが学生のころこれほど研究室の仕事肩代わりしてたかどうかは
激しく謎なのだが。
彼ら、独力でやるのがカコイイと思ってるらしく、就職の世話とかも
全然しない。教育も全然しない。「わしらの頃は授業なんぞ出なくても
自分で勝手に勉強した」とかのたまって。でも、学生がちょっとわかってないと
すぐ不機嫌になる。結果学生よりつかなくなる。
彼らが学生時代彼らが要求するほどなんでも自分でやってたかは激しく疑問なのだが。
- 787 :名無しさん@4周年:04/05/21 01:35 ID:RwCfDw2D
- 理科離れだ?
そんなん当たり前だろーが(W 科学者がこれだけ冷や飯食わされてちゃーな。
阿呆役人どもが自分の子弟を研究者にさせたいと思うようなシステム作りゃ
自ずと研究者は増えるだろ(W
芸人やニュースキャスターが億単位のギャラをせしめ、何の生産性や責任もない役人やが当然のように高給を齒む社会じゃ才能は流出して当然。
- 788 :(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :04/05/21 01:35 ID:FPC3OHq1
- >>785
医学部だからね。
ALL『先生』
『先生』いっときゃ多杉の講座人数の顔と名前一致させなくても良いし。
- 789 :ドキュソルビシン:04/05/21 01:36 ID:Z59XyCED
- natureのような、楽しくしかもレベルの高い科学雑誌があるといいなぁ
全文英語および日本語両方で読めるようにするの。
どっちかの言語で投稿すれば、国の予算で翻訳してくれるようにして。
ところでクリスマスレクチャーは楽しそうやね
- 790 :名無しさん@4周年:04/05/21 01:37 ID:RmQwPeM/
- 物理が好きで好きで堪らん高2ですが、
理科以外の教科がダメなので大学と言える大学は無理っぽい。
それ以前に進学校じゃ無いから、一般受験はだめぽ。
漏れ様を東大に入れてれば、世界の為になるのに勿体無い┐(´д`)┌
国は理科一教科入試を推進しるヽ(`Д´)ノ
- 791 :名無しさん@4周年:04/05/21 01:37 ID:OD1GbCf8
- 科学者や技術者が長者番付入るくらいじゃないと駄目わな。
- 792 :名無しさん@4周年:04/05/21 01:38 ID:Kffsi88i
- >>634
すぐれた発明家はさまざまな角度からものをみるため
幅広い知識が必要,つまり引きこもりでは無理
優れたコミュニケーション力を持ち、幅広い分野の人と関わって知識を得て
それらの知識を総動員して頭の中でこねくり回してひらめく
>>735
博士は研究所が博士枠用意してて普通に沢山とってくれる
NTT研究所とか
- 793 :名無しさん@4周年:04/05/21 01:38 ID:XOdwMCDY
- >>790
留学しる
- 794 :名無しさん@4周年:04/05/21 01:39 ID:cM1W3Bn1
- >787
そもそも責任があるから報酬が大きいという考えがおかしい。
いくら人に出来不出来の差があるといっても千倍も一万倍も
違うなどそうは無い。
生産や責任を逃れる立場を確保したから、金が稼げるようになった
と考える方が自然ニダ。・・・いやホント笑えない。
ちょっと前までは心の底から軽蔑できたのに・・・俺もいい加減
大人になったのかなァ。
- 795 :名無しさん@4周年:04/05/21 01:39 ID:s64H5X6H
- ごめん。
めちゃめちゃいそがしい。
- 796 :名無しさん@4周年:04/05/21 01:40 ID:DHjRNw4j
- >>790
大学受験までには2年もないが、大学院なら+4年だ。
東大に行きたければ、まずどっかの大学に入って猛勉強して
東大大学院を受けなされ。
- 797 :(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :04/05/21 01:41 ID:FPC3OHq1
- >>790
悪いけど
英語できないようじゃ
研究者としては生きられないよ。
しかも物理できて数学駄目なんて信じられん。
- 798 :名無しさん@4周年:04/05/21 01:42 ID:lctwrH30
- 漏れは理科以外は興味ないがな。
- 799 :名無しさん@4周年:04/05/21 01:42 ID:VvZVxWt0
- >>782
だからさ、
中国の政治指導者が理系出身だっちゅうことも関係してるんじゃないのん?
法学部出身者による政治的支配はもう限界だとは思わん?
あいつら、空疎な形式論理やら言葉上の誤魔化しの達人じゃん。
科学者と違って物事の実態を見ようとしない・・・
- 800 :名無しさん@4周年:04/05/21 01:45 ID:Kffsi88i
- >>797
いや,数学ダメじゃ物理は無理だろ
物理得意って事は必然的に数学得意だろ
あと英語は必要になれば身につく
- 801 :名無しさん@4周年:04/05/21 01:47 ID:Wfh9kdzn
- >>790
まあ、高校の物理が得意ってのと、大学の物理が出来る(≠研究が得意)ってのはまた別問だからね〜。
化学は物理、物理は数学、数学は哲学
という言もあるし、まだ若いんだから、下手に限界定めずに頑張ったほうがいいかも!
ゴールドスタイン、ジャクソン、サクライ、クボリョー、ワインバーグetc・・・
専門書はたいてい数学語で書かれているから、まあ、がんがれ。
- 802 :(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :04/05/21 01:47 ID:FPC3OHq1
- 突然研究室にオックスフォードかなんかの偉い外人が来て
『ワタシ アシタ フジサン イキタイデース(意訳)』なんて言い出すんだぞ
ソイツの案内するのも学生の仕事や。
そうゆう香具師らは日本語勿論喋れないから英語で対応するのが常識や。
- 803 :名無しさん@4周年:04/05/21 01:48 ID:XOdwMCDY
- ウマーって背伸びしてるよな
- 804 :名無しさん@4周年:04/05/21 01:48 ID:1Y3OUHl9
- 物理の出来のわりに数学がいまいちできて
いないひとは、読解力に問題のある事が多い。
- 805 :名無しさん@4周年:04/05/21 01:51 ID:xtDVlDCI
- >>800
数学得意じゃなくても生きていけるよ。理論じゃなければ。
- 806 :名無しさん@4周年:04/05/21 01:53 ID:mnegAJn1
- >>805
大学1年のときに、微積や電磁気で落ちこぼれても、3年で実験やる
ようになって元気が出てくるのも、いることはいるね。
理論は無理。あそこは秀才の墓場。
- 807 :名無しさん@4周年:04/05/21 01:54 ID:3LrUjJzP
- 私立理系の俺は大学院に行くにしてもロンダせなあかんかも。
ウチ文系が強すぎて院が微妙だからな
- 808 :名無しさん@4周年:04/05/21 01:55 ID:DHjRNw4j
- >>806
もっといえば、院試で俺は4年の勉強の遅れを取り戻したという
奴も一杯いる。
- 809 :名無しさん@4周年:04/05/21 01:55 ID:xEJ1hEFB
- 高校生の頃 卒業がやばかったほどの英語力だったが
学歴ロンダリングの末 今は有名国立大学の理系の大学院生なオレに一言言わせてくれ・・
海外の研究者等からの英語での問い合わせメールがほとんどアニメ・コミックねたで・・
残りは学校の課題のプログラムを作ってくれとかオレの趣味的WebPageについての問い合わせとかで・・
オレの大学での研究についての問い合わせが ただの1件も無いのはどーゆーわけかね?
- 810 :名無しさん@4周年:04/05/21 01:57 ID:WBy4hLg5
- >>809
その前に研究内容はwebに書いてあるのか?(w
- 811 :名無しさん@4周年:04/05/21 01:58 ID:DGPf1ppl
- >>809
キモイな。やっぱ理系は世界的にオタなのか。
そりゃ人気なくなるよ。
- 812 :(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :04/05/21 01:58 ID:FPC3OHq1
- >>809
いいじゃん。コネクションは無いよりあった方が良いよ。
- 813 :名無しさん@4周年:04/05/21 01:58 ID:1Y3OUHl9
- >>809
ワロタ。
エリート組でもないし英語捨てよかなw
- 814 :名無しさん@4周年:04/05/21 01:59 ID:lctwrH30
- 大学生の俺の英語のレベルは、中学生並だが何か?
- 815 :名無しさん@4周年:04/05/21 02:05 ID:t7q3E3nM
- >>799
それは間違いだ。中国の指導者が理系なのは
共産主義テクノクラートの伝統の名残り。
もともと中国政治には儒教官僚が文筆を競うという困った伝統があって
(これが清朝崩壊の一因だった)
それを押さえ込むのにテクノクラート支配が有効だっただけ。
そもそも中国にはまともな法律学がごく最近までなかったんだよ。
(まあ今でも無いわけだが)
日本の官僚は法学支配だからいけないのではなくて
本当の意味での法学や政治学の素養が足りないのが問題。
理系出身でも問題ないから、早くこれを身に着けないと
いつまでたっても雨やEUに足元を見られたまま振り回されるだけ。
雨や欧州のエリートの「空疎な形式論理や言葉の誤魔化し」の裏にある
政治的なセンスを読み取る真の素養・教養が絶対不可欠なんだよ。
漏れは理系全面擁護派だがもまいのその意見にだけは同意できない。
- 816 :名無しさん@4周年:04/05/21 02:06 ID:1aeSk87P
- 借金して学費払ってまで院来ているのに雑用ばかりやらされる。
まったく納得のいかない世界だよ。
研究室出て行こうとすると邪魔されるし。
- 817 :(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :04/05/21 02:10 ID:FPC3OHq1
- まぁ。
経験薄いウチは雑用にも意味があるからね。
チップ詰めとか器具洗浄とか。
- 818 :Visual系++:04/05/21 02:10 ID:yGR4/h/u
- >>809
それは悪いことではないと思うぞ。
漏れは10年近く前にアメリカのエンジニアとやりとりをしていたとき
「おまいNOMOの友達だろう」とか、数年前は「Pika-chuの巨大なぬいぐるみくれ」
とか分けわからないやりとりばっかりしていた。
そいつらとはいまだに取引があり、香具師らのおかげでメシが食えている。
- 819 :VIP ◆ADJWVPSr/Q :04/05/21 02:15 ID:MF418F/n
- >>817 ウマーのおぢさんはMDだったのか。
- 820 :名無しさん@4周年:04/05/21 02:15 ID:mnegAJn1
- >>818
俺も、向こうの知り合いの子供にピカチュウのグッズを贈ったり
したことはあったな。ああいうのもバカにはできない。
あとフランスから日本にきたのが、ロボットアニメを見たいとか
言ってきた。今の日本のテレビじゃやってないよと言ったらorzしてた。
- 821 :名無しさん@4周年:04/05/21 02:16 ID:xtDVlDCI
- >>817
>チップ詰めとか器具洗浄とか
雑用にも程がある。
- 822 :名無しさん@4周年:04/05/21 02:18 ID:+FMQfBgV
- >>790
数学できない奴が物理できるなんてありえない
また、英語の論文を読み書きするので英語が出来なければどのみちついていけないだろう
ちなみに英語物理数学なら後期で入れる
- 823 :名無しさん@4周年:04/05/21 02:22 ID:0KEf3O2I
- 数論が専門の某駅弁大学院生ですが、このまま逝ったら就職はどうなるのかな?
- 824 :名無しさん@4周年:04/05/21 02:24 ID:XdUzgYzp
- >>809
俺も国立の理系院にいるが、海外の研究者とは純粋に共同研究
の関係のメールのやりとりをしていてそんなおちゃらけたメール
は受けとらないな。まあ、相手は少なくとも30代後半や年寄り
といった連中なので若い研究者は知らないが。
- 825 :名無しさん@4周年:04/05/21 02:32 ID:mnegAJn1
- >>823
先輩とか、回り見ていたらだいたい想像つきませんか?
- 826 :VIP ◆ADJWVPSr/Q :04/05/21 02:40 ID:6F/Yj6/B
- 去年同僚になった奴は、研究室内で、ボス(40代。女)も含めて
下ネタのメーリングリストやってたってさ。
うちにきて30代後半の女の上司に、同様に下ネタメールを送ったら
「返事が来なかった」っつって、ちょっと焦ってたw
- 827 :ドキュソルビシン:04/05/21 02:40 ID:Z59XyCED
- >823
おいらは数論を挫折して医者になりやした。年寄りだから一流にはなれなさそうだけど食うには困んないよ。
- 828 :823:04/05/21 02:41 ID:0KEf3O2I
- >>825
M6とM3がいる。周りを見て考えるなんて恐ろしくて出来ない。
- 829 :名無しさん@4周年:04/05/21 03:07 ID:EKF36vM+
- >>322
教師に抗議しなかったのなら理系に進む資格なし
- 830 :名無しさん@4周年:04/05/21 03:23 ID:MDFSgnQ6
- 日本のメディアの科学記事があの体たらくじゃ
(本職が読んでも何のことかさっぱり理解できないくらいだもの)
一般人が興味を持てるはずもない。
となると一般人と科学の直接の接点はガッコのつまらねぇ理科の授業だけ
ってことになるんだろうな。
さすれば本職が出て行ってわかりやすく知らしめる
というのが当然の流れになるんでしょうな。
スポンサーたる納税者への説明責任という点からも。
ただ新聞とかの媒体も努力する必要はあるだろうな。
大手では日経の(ベンチャーよいしょを除く)記事が比較的まともで評価に値するが
理科系院卒から記者を取る比率を増やさないと
理科離れの根本的な解決にはほど遠いな。
- 831 :名無しさん@4周年:04/05/21 03:31 ID:Rk2s96Km
- >>794
>いくら人に出来不出来の差があるといっても千倍も一万倍も
>違うなどそうは無い。
民間企業に関しては、業績に貢献する奴と
仕事のたびに損害を出す奴では∞の差がありそうだけど
- 832 :名無しさん@4周年:04/05/21 03:33 ID:0lqukIDq
- すごいこと教えてあげる。
おまんこ汁
これって、人によっては喉を痛めるから、
間違ってもおまんこ汁は飲まないように。
- 833 :名無しさん@4周年:04/05/21 03:37 ID:mnegAJn1
- >>831
∞とか言い出すとあれだけど、低く見ても10倍〜20倍くらいは
ありそうだよね。年収500万と1億くらい差があってもいいような気が
するんだけど、今は成果主義を振りかざすと、低いほうが減らされて、
高い方は少ししか増えないから、あまり言いたくない。
- 834 :名無しさん@4周年:04/05/21 03:37 ID:CNWlTJ58
- >>832
どの汁(分泌液)の事よ
定義はハッキリしてくれないとわからない
- 835 :名無しさん@4周年:04/05/21 04:04 ID:gIpIsJX1
- >>831
民間企業で成果主義を推し進めれば、仕事をがんばって、
会社としての利益が上がって、社員の平均年収も上がる。
しかし、あらかじめ予算が決められているところだと、
平均年収はそのまま。
- 836 :名無しさん@4周年:04/05/21 04:41 ID:dbNOVw4X
- 理科離れに限らず、最近の風潮は総合的学力なんでしょ。
要するに今の社会全体が専門的な知識を持つ人を軽視しすぎてるんだよ。
総合的な知識しかない人間は、専門的なところがあやふやなので、
人の研究成果を都合の良いとこだけ使う上、それが間違っている場合に
全然気付かないから恐いんだよ。
もまいら理系はつらいとか言ってるが、文系でもインド哲学とか
マイナーなことやってると結構つらいんだぞ。
予算なんてつかないし。
もまいらに研究費がかかることは知ってるんだよ。
しかし文献命の文系が予算がなくて本が買えなかったりするんだぞ。
学生で金出し合って本買ってるんだぞ。
理系はまだまだ優遇されてるよ。甘えるな。
- 837 :名無しさん@4周年:04/05/21 04:50 ID:WhImXpbi
- >>836
>もまいら理系はつらいとか言ってるが、文系でもインド哲学とか
>マイナーなことやってると結構つらいんだぞ。
そういうのはニュー速+で言うところの文系の範疇ではありません。
というか、ぶっちゃけどうでもいいんで眼中にありません。
- 838 :名無しさん@4周年:04/05/21 04:55 ID:pWPDVJhi
- 科学者が社会へ出ない訳ではなく、
社会学者が理数系を否定しているところから
崩壊は始まっている。
- 839 :名無しさん@4周年:04/05/21 05:02 ID:JrWoudM3
- >>23
人数じゃなくて質を高めようとしてるんだと思う。
- 840 :名無しさん@4周年:04/05/21 05:02 ID:b2YKNjxx
- もっと子供が自然の場で遊ぶのが一番だと思うが・・・
子供に理科に興味もたせるなんて、虫や動物から入るのが一番楽
それで俺もそれで理系にきたし
- 841 :名無しさん@4周年:04/05/21 05:13 ID:ooWzpnuQ
- >>836
理系といえど国立大ならその他の教科で勝負がきまる、
理数系はみんなある程度(80%-100%)とってくるからあんまり旨みが無い・・
だから総合力が問われてるのはマイナーな言語系だけではないと・・
理論や計算機中心の研究室ならあんまり金使わないかもしれないけど、
貧乏な研究室なんて沢山あるんでは?
理系が優遇されているというのは幻想です。
- 842 :823:04/05/21 05:37 ID:0KEf3O2I
- そういえばうちの大学、数学科の予算がなくて購読雑誌を大幅にカットしたらしい。
一部の先生が「研究にならねーっつーの」ってぼやいてた。独法化で予算がさらに厳しくなるし
コレはもうだめかも分からんね。純粋数学も文献命です。
- 843 :名無しさん@4周年:04/05/21 05:48 ID:JrWoudM3
- >>842
雑誌そのものが潰れてから、みんなで大騒ぎするんだろう(w
- 844 :名無しさん@4周年:04/05/21 05:52 ID:jszO6YaH
- 専門的なことを勉強するにはもう海外に行くしかなくなるかも
しらんね。
こういう風潮を誰が広めたんだ。
- 845 :名無しさん@4周年:04/05/21 06:28 ID:4FYY7vFJ
- 科学者を全員美男美女にしよう。
最高の整形外科医の手術をただで受けさせる。
そうすりゃメディア露出も増えてウマー
- 846 :無名さん:04/05/21 06:29 ID:dGpcLhun
- ごめんそれ俺。
むしゃくしゃしてやった
今は反省している
- 847 :名無しさん@4周年:04/05/21 06:30 ID:jszO6YaH
- マクガイバーを延々流せば解決。
- 848 :名無しさん@4周年:04/05/21 07:23 ID:9LpvE5Wd
- 漏れも文系行けば良かった。
医者なろうと理系行ったんだが医学部受からなきゃ理系なんて行く価値すらない。
文系行ってりゃ今頃そこそこの生活できたんだろうなぁ・・
人生やり直してぇ orz
- 849 :名無しさん@4周年:04/05/21 08:19 ID:0ndyxcDN
- 【社会】年金奪われホームレスになるケースも…老人狙った違法融資(動画あり)
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1085015766/
こんな風に年寄りを陥れるような下衆なことをしなければ生きていけないのが文系
の現状だよ。これは極端な例だけど営業なんかは本当は自分でもくだらないと思ってる
商品でもハッタリをかけて売りさばくようなことが平気でできないとね。
どれだけ良心を捨てられるか、または馬鹿になれるかが文系で生きていく鍵だよ。
お前らに耐えられるか?
- 850 :名無しさん@4周年:04/05/21 08:22 ID:+tSCcezH
- >>848
いまどき医者になれば人生安定かよ。
文系も理系も関係ないと思うな。
- 851 :名無しさん@4周年:04/05/21 08:32 ID:0ndyxcDN
- 金や女や地位に躍らせれる信念のない奴って最低だ。
そんなに金と女が欲しいならパチ屋やサラ金や先物やSEにでも就職して弱い者馬鹿な者から
金を巻き上げて生きていけよ。
- 852 :名無しさん@4周年:04/05/21 08:38 ID:+RJrlI/G
- 設備の整った研究室にこもる方が能率が上がるから別にいい。
社会こそ、研究室のような宝の山にもっと羨望を感じるべきだ。
若者よ、研究室へ行こう!
超高スペックパソコン、大掛かりな実験器具、高価な薬品、何でも触り放題だぞ。
- 853 :名無しさん@4周年:04/05/21 09:14 ID:b2YKNjxx
- >>852
俺みたいな不器用な人間は壊さないかヒヤヒヤだけどなw
- 854 :名無しさん@4周年:04/05/21 09:30 ID:C1UnRyGl
- 当の理系自身が、まんざらでもなさそうだし、
理系の待遇改善は特に必要ないってことかな・・
- 855 :名無しさん@4周年:04/05/21 10:07 ID://8CSVPW
- >>851
信念だけじゃ食えないんだよ
- 856 :名無しさん@4周年:04/05/21 11:05 ID:bwkiOdiO
- >>777
ノーベルの嫁が数学者の男と浮気してたのバレて、それに腹たてたので数学賞は無いって説もあり
- 857 :名無しさん@4周年:04/05/21 11:17 ID:yGR4/h/u
- >>840
激しく同意。単純に教育機関だけを整備したように見せかけたり、企業が成果主義だけに
とらわれていたら明らかに限界が見えてくると思う。
自分の場合は、父親が自分に紙飛行機を作らせようと「子供の科学」を買ってきたところ
ラジオの製作に興味が向いてしまい、その流れで電子工学を生業とすることになってしまった。
自然との触れ合いでも、初心者向けの雑誌や書物を充実させないと裾野が広がらない。
裾野さえ広がれば優秀な人が現われたり、研究費や研究室の充実に結果としてつながると思う。
- 858 :名無しさん@4周年:04/05/21 11:34 ID:RCLMLiHC
- 100円ショップでさまざまな完成品が手に入る時代、自分で作ることに
価値を見いだすのは難しい。
- 859 :名無しさん@4周年:04/05/21 11:35 ID:Gh0s6fNa
- >>848
大病院に椅子があるんじゃなきゃ、今は医者も営業命だよ
- 860 :名無しさん@4周年:04/05/21 11:43 ID:uyUVajZz
- 理系を出たけれどプロジェクトXなんて
あの番組キライなんだよね
安月給で馬車馬のように働けなんてやってらんねー
- 861 :_:04/05/21 11:54 ID:syvdXXVJ
- おれもプロジェクトXキラいだなー。
徹夜したり文句いわれたり関係が険悪になったりしながらも
がんばったがんばった、
でも赤字垂れ流して成果でましたって話多いよね。
金にも評価にも結びつかなきゃ行き詰るよそりゃ。
- 862 :名無しさん@4周年:04/05/21 12:09 ID:+hrwWC8x
- 今の政治って何でもかんでも安上がりで済ませようって感じが見え見え。
で、その浮いたお金で食いつないだり借金返したり・・・って。
米百俵の精神ってありゃウソだね。
今の政治って教育に金かけないし、何にも投資してない。
- 863 :名無しさん@4周年:04/05/21 12:21 ID:QofyIkGl
- ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
< `∀´ >-( `ハ´ ) - < `∀´ >ヽ
(_) 北 (_)| 中 | | 韓 1?(_)
| | ?? | | .ショボ | ∧_∧ | |
| | ,,,,,,,,,,,,| | ∧_∧ (´U` ) <お前には俺しかいないんだよ
| |ミ,,,,,,,,,,;;ミ (´・ω・`)/´ 米 (___) 周りを見ろ…
( ´_ゝ`)∪ 12人 ヽ| 274 / )
(_/ 露ヽ | |___ (⌒\___/ /
| ショボ ヽ、\ ~\______ノ|
____| |ヽ、二⌒) \
|\ .| ヽ\..|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| 【目指せ50年間で30人!】
| \ヽ、__ .|| ̄ ̄ ̄('A`)台湾|
- 864 :名無しさん@4周年:04/05/21 12:21 ID:cIRssTdH
- >>855
食えるさ。例え月給8万ナス無し激務でも食ってはいける。仕事して食べて寝るだけの
生活になるだろうが。それでもそれが本当に好きな仕事であり自分が成すべき
仕事と信じるなら耐えられるはずだ。かつての偉大な芸術家が死の淵で苦しみながら
歴史に残る芸術を生み出したようにな。自分の仕事が後世に残る可能性のある
やりがいのある仕事と言うのは何にもましてかけがえのないものなんだよ
- 865 :しみじみ:04/05/21 12:36 ID:0E/IlkSo
- 飛び級制度みたいなのを作る必要があると思う。
スポーツや芸能だと、十代二十代でスーパースターになれるけど、
今の日本の教育システムだと、
学術分野では最低限三十代じゃないと業績を作れない。
一流大学に入った層だったらほぼ全員が実感していることだと思うが、
小学校段階での情報量の薄さは、学校を退屈な場にし、
トップ層に関しては、かえってやる気を失わせていた。
このあたりで教育密度を高めて教育年限を短縮し、
早期に研究者になれるようにして、
学術分野でも二十代でヒーローになれるようにしたら、
挑戦する層は確実に現れてくるだろうと思う。
とりあえず、大学受験資格試験をもっと一般的に知られるようになり、
優秀な小学生がいたら教師が挑戦を薦めてみるような社会になればいい。
そのうえで大学入試に通ったら、十歳でも大学生になれるようにすること。
- 866 :名無しさん@4周年:04/05/21 12:40 ID:jnieIA0Y
- 膜外バー
- 867 :名無しさん@4周年:04/05/21 12:43 ID:dU13IRQD
- >>865
理系に飛び級イラネ。
下の学校で論理的思考と表現力を十分養って来いって感じ。
- 868 :名無しさん@4周年:04/05/21 12:45 ID:+tSCcezH
- >>867
小学校は飛び級有りでいいだろうとおもうが。
あの6年でやる内容、できる奴なら1年2年で出来る、
池沼すれすれのレベルに合わせてるだろあれ。
論理的思考も表現も減ったくれも無い。
- 869 :名無しさん@4周年:04/05/21 12:49 ID:dU13IRQD
- >>868
だから、飛び級なんぞせんでいいから、論理的思考を養えるようにしてけれ。
おれは、むしろ飛び級じゃなくて義務教育に留年を導入が必要だと思ってる。
九九も出来ずに中学まで無理やり追い出されたりしたら、そりゃ人生やる気なくすぜ。
- 870 :名無しさん@4周年:04/05/21 12:52 ID:FMTk/elc
- 全国の小学生の修学旅行先をラジオデパートにしよう
- 871 :名無しさん@4周年:04/05/21 12:53 ID:wHaJxPoI
- 見方を変えれば、留年がないと、勉強できない子も可哀想なのかも知れないな。
わからないまま進んでいくのは、本人にとっても辛いことだ。
- 872 :しみじみ:04/05/21 12:55 ID:0E/IlkSo
- >>869
「義務教育に留年を導入」と「飛び級を導入」は、
「一律年齢ベルトコンベアの廃止」という点で内容の本質は同じで、
呼び方が違うだけだと思うけど。
- 873 :名無しさん@4周年:04/05/21 12:55 ID:FMTk/elc
- つうか留年なんて高校でもほとんど無いのに義務教育で作ってもちゃんと機能するかなぁ
- 874 :名無しさん@4周年:04/05/21 13:03 ID:eQkh9Q2F
- >>864
自分がやりたい仕事ならいいが、そこまで好きでもない仕事だったらどうするのよ。
世の中の理系の多くは後者だろ。
「つらいのにがんばってる自分」を想像して悦に入るのは勝手だが、違う考えの人間も
いるってことを忘れないでくれよ。理想だけじゃ食ってけないんだ。
- 875 :しみじみ:04/05/21 13:05 ID:0E/IlkSo
- 一年間の留年というとシリアス過ぎる問題になるから、
教師の側にそれを指示する勇気がないかもね。
セメスター制を持ち込めば、もっときめ細かな対応が可能になると思う。
4月〜6月、7月〜9月、10月〜12月、1月〜3月が、それぞれ単位となり、
入学式も卒業式も3カ月ごとにある。学期の間に2週間程度の休暇があり、
それ以上の長期休暇をとる場合は、一学期分下のクラスに編入――
といった制度。
こういうのが前提だったら、一学期分上がったり後ろに下がったりは、
そんなに深刻な問題として意識されなくなると思う。
- 876 :名無しさん@4周年:04/05/21 13:07 ID:JFIOK5pw
- 食っていけた世代の奴はいいが今の奴はそんな夢より、すぐ手に入る
金、女がいいわけだろ。
だから待遇悪いのに理系いけなんておかしいことだ。
それを他人に薦める理系オヤジは逝ってよし!
- 877 :名無しさん@4周年:04/05/21 13:09 ID:dU13IRQD
- >>872
同じじゃないし。
そもそも、真に飛び級が必要な天才なんて、全国で年に10人もいるのか?
中途半端にテストの点が良いだけで飛び級とかしてこられても困る。
進級して知識を先回りして詰め込むのじゃなくて、
基礎をしっかりと理解(≠問題が解ける)しといてくれ。
- 878 :名無しさん@4周年:04/05/21 13:19 ID:SJCpO3ye
- 学研の「学習」が無くなるらしい。「科学」は残るようだが。
- 879 :名無しさん@4周年:04/05/21 13:20 ID:b2OhIufX
- これからは、理系の奴らよりももっと数学が得意なやつらが文系に進む「超文系」の時代だよ。
理系はブルーカラー並の扱いしかうけなっていくだろう。研究者なんて単なる現場作業員さ。
- 880 :名無しさん@4周年:04/05/21 13:27 ID:E9UfkWby
- >>870
ラジオデパートだけに興味を示せば成功だがそれ以外のエリアに足を踏み入れると・・・・・。
- 881 :しみじみ:04/05/21 13:27 ID:0E/IlkSo
- >>877 判った。じゃ妥協するよ。
>>875 みたいな学期を単位として、
大半の生徒は何度か落第し、落第期間と生徒数はおおむね正規分布。
生徒の1%くらいが標準期間で卒業し、
10%くらいは何学期かの遅れで卒業し、
大半の生徒は十学期分くらいの遅れで卒業し、
下位10%くらいは十何学期くらいの遅れで卒業する――といった具合。
飛び級は無し。これでいいかな?
- 882 :名無しさん@4周年:04/05/21 13:28 ID:idBlIN5w
- 893ならわしゃぁヤ○ザになる
- 883 :名無しさん@4周年:04/05/21 13:40 ID:vHzTqzmt
- >>880
むしろ積極的に秋葉原全体を回らせる。
「そういう人々」にちょっとは耐性がないと理系には進めんよ。
どうしようもなく駄目な人は理系を諦めて頂くと言うことで。
- 884 : :04/05/21 13:44 ID:xnP6nbb+
- まあ、このスレ見てる高校生がいたら、間違っても理系だけは止めとけよと言いたい。
労多くして報われない一生だ。
今の若い人は、情報が豊富で正直うらやましい。
俺が高校生の頃に2ちゃんがあったなら、間違いなく理系の道を選ばなかっただろう。
- 885 :名無しさん@4周年:04/05/21 13:55 ID:cIRssTdH
- 駄目人間ほど理系に憧れる。
- 886 :名無しさん@4周年:04/05/21 14:15 ID:G3m6itkL
- 基本的に理系の分野ってのは発展途上国の貧乏人が
生活のために必死になって頑張るものなんだよ。
米国では論文数がダントツ1位だが、実際に出してるのはインド人とか中国人の研究者。
白人の中流階級はそんなに頑張らなくても生活に困らないから
白人で研究者になるのはごく一部のヲタだけです。
先進国で科学技術者がこんなに多いのは日本だけ。
- 887 :名無しさん@4周年:04/05/21 14:23 ID:dU13IRQD
- >>886
あふぉだなぁ。
本来、科学技術研究というものは、金持ち貴族の道楽か、金持ち貴族の庇護の下に行われてきたものなのだよ。
- 888 :名無しさん@4周年:04/05/21 14:31 ID:G3m6itkL
- それを今では貧乏人がやるから余計に悲惨と言うわけだなw
- 889 :名無しさん@4周年:04/05/21 14:34 ID:dU13IRQD
- >>888
現実を知らないのはテメーのほうだ。
国際会議に行っても、インド人なんて見たことないよ。
黒人もほとんど見ないなぁ。
中国人も少ない。
白人>日本人>中国人>>>>その他
くらいだ。
- 890 :名無しさん@4周年:04/05/21 14:39 ID:UEoPJ7CI
- >>877
そもそもちみの言っている"本質的な勉強"を授けている学校がそれぐらいあるんだ?
自分にもどんな授業が望ましいのかわからないが.
スウェーデンかどっかの授業で感心したのは覚えてるんだが,何についてかは忘れた.
- 891 :名無しさん@4周年:04/05/21 14:41 ID:jBiWEx3j
- 科学者になりたいので金と暇をください
- 892 :名無しさん@4周年:04/05/21 14:43 ID:dU13IRQD
- >>890
授業なんかに期待してませんよ。
デキル子は飛び級して詰め込む前に、じっくりとその意味を理解しておけって言いたいだけ。
その程度のことが自分で出来ないような香具師なら飛び級する意味すらないし
- 893 :名無しさん@4周年:04/05/21 15:18 ID:i8zH/IFi
- 松岡正剛とかいうの、悪名高い楽天とタイアップする商売上手だが、千なんとか見たが、文章が下手で読みにくいし、
ボードリヤールについてなど、とてもまともとは思えない。遠山一行がある時期以降の武満徹の音楽を批判していたが、
彼の文章も全くこけおどしと無関係とは思えない。
- 894 :名無しさん@4周年:04/05/21 16:13 ID:EF2G8xn3
- >>893の文章も激しく読みにくいぞ、と。
漏れなんかは幼稚園の時も小学校1、2年の時も
先生に質問ばかりして「まだ早い、まだやらなくていい」を連発されて結局教えてもらえず凡人になりましたとさ。
指針くらい示してくれてもよかったのにな。
先生というものは知識の詰まったどらえもんのようなもんだと思っていたが大きくなるにつれ先生だからといって「先生」とは限らないと理解するようになりますた。
- 895 :名無しさん@4周年:04/05/21 16:27 ID:a215U7RT
- 塾講師は、理系の講師が慢性的に不足中。
英語なんか誰でも教えられるし。
高校数学を教えられるのは駅弁以上。
おれがサビ残でやめた塾は、今もハロワに”理系優遇”とかいて
かれこれ、3年以上もおれの後釜を探してる。
理系をバカにして粗末な扱いするからこうなる。ぺ。
- 896 :名無しさん@4周年:04/05/21 17:21 ID:lOy3a5um
- >>894
「先生」ってのはな、「先ず生きてる」の省略形なんだよ。w
- 897 :名無しさん@4周年:04/05/21 17:52 ID:IyMF2uKa
- 理系職の問題は仕事をするのにお金が掛かるってことだよな。
絵描きみたいに、食事さえあれば絵具だけで情熱を燃やせるのはうらやましい。
やりたい研究をするには数億円をどっかから引っ張ってこなきゃならん。
天才科学者のテスラなんて、研究費を止められて狂死したからな。
- 898 :名無しさん@4周年:04/05/21 18:01 ID:kvRCVGzj
- >>896
「先っちょだけ生」じゃなかったのか・・
- 899 :名無しさん@4周年:04/05/21 18:06 ID:OuVOnk4W
- 結論としては、
22歳の美人処女が大量残る社会システムさえあれば、
世の男は28歳まで安心して一芸に没頭できるというわけだ。
- 900 :名無しさん@4周年:04/05/21 18:11 ID:dU13IRQD
- >>899
それでよし!
- 901 :名無しさん@4周年:04/05/21 18:35 ID:z9uP53Px
- 理系優遇っても就職の口がたくさんあるだけで給料は安い。
人手不足なら金出せばいいのに不思議だ。
それより人あまりの文系職のが給料高いってのは・・・???
- 902 :名無しさん@4周年:04/05/21 18:51 ID:xUfdJ1x2
- >>901
給料も大事なんだけど、研究費も減っているからね。
経済産業省からも研究費出ているけど、もらった額のうち
本当に開発に回っているのが、どれだけあるのやら。
会社でピンはねされていても、誰もわからんだろうなあ。
- 903 :名無しさん@4周年:04/05/21 18:53 ID:RaNWo4z9
- ははは,昇進時の給与格差を知らないのだな.
まぁ,優良企業だけだけど
- 904 :名無しさん@4周年:04/05/21 18:57 ID:ddzPS5hK
- dU13IRQD
- 905 :名無しさん@4周年:04/05/21 18:58 ID:B2eFXc96
- 理系の仕事は3年で飽きがくる。
入社時の志がうそのようだ。
いまはただ仕事が退屈だ。
- 906 :名無しさん@4周年:04/05/21 19:04 ID:nEJS7M69
- >>895
そうなんだ 高校の物理と生物なら教えられるが
応募してみようか。
- 907 :名無しさん@4周年:04/05/21 19:11 ID:xUfdJ1x2
- >>906
化学も教えられないと辛いかもな。数学のほうが需要は大きい。
数学3とCを教えられる人間は不足がちだと思う。受験産業ですら
教員不足で、理数の学力低下が再生産されるようになっているのかも。
- 908 :名無しさん@4周年:04/05/21 19:19 ID:ATSOGptt
- >>840 俺は子供のころ蟻が好きで、よく砂糖やお菓子をやって、それに群がるのを見て喜ぶ少年でした。
- 909 :名無しさん@4周年:04/05/21 19:27 ID:z9uP53Px
- >>903
昇進時にものすごい文理の差がつくね確かに。
- 910 :名無しさん@4周年:04/05/21 19:29 ID:pNmfedMP
- 理系冷遇が問題だろ。
勝ち組負け組なんていう意識が広まっている今の状況で、
食っていくのがやっとな理系職に人気が集まるわけがない。
- 911 :名無しさん@4周年:04/05/21 19:40 ID:QyN57gYz
- >>655
数学には努力では乗り越えられない才能の壁がある。
特権階級の再生産機関としてはそれでは困るんだよ。
だから医学部はよい環境におき時間さえかければ
誰でもが受かるような問題視か出さない。
- 912 :名無しさん@4周年:04/05/21 19:47 ID:QyN57gYz
- >>683
才能のある人間を医学部に集めるシステムは
日本全体をスポイルしている。
- 913 :名無しさん@4周年:04/05/21 19:51 ID:QyN57gYz
- >>689
人文科学を覗くすべての科学に数学は必須。
大学は科学を教える高等教育機関。
なぜ数学が必須でない大学などがあり得るのだ?
日本は社会人養成学校と高等教育機関をわけろ!
いや、数学のできないやつに社会的地位を与えるな!
- 914 :名無しさん@4周年:04/05/21 19:52 ID:cIRssTdH
- 医学部出て医者になってもまともに利用できるのは年寄りしかいないもんな。
年寄りのための社会。
- 915 :名無しさん@4周年:04/05/21 19:56 ID:VqGa4eWl
- 「研究者が小中学校で出前授業をしたり、
各地の科学館の イベントに参加。」
って報道されているが、研究者って人間性を疑うようなやつが
結構多いから、あんまり良くない気もするなあ。
データねつ造なんて日常茶飯事らしいじゃない?
いやな世界らしいよ?
- 916 :名無しさん@4周年:04/05/21 19:58 ID:gMQQjpny
- |
|
j
/V\
/◎:::.:..__ヽ
_ ム::::( .)::| ∧∧ ハァー、ヤッテランネ・・・
ヽツ.( ):::::::::.:::::::.| (,,゚Д゚) ∬
ヾソ:::::::::::::::::.:ノ / ⊃旦.
` ー ‐-'"‐' (__)
- 917 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:03 ID:1aeSk87P
- >>911
大学入試レベルでは数学的才能の差なんて問題にならないと思うが。
- 918 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:10 ID:ddzPS5hK
- プロジェクトXを見るとあまりの悲惨さに毎回
/\___/ヽ ヽ
/ ::::::::::::::::\ つ
. | ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::| わ
| 、_(o)_,: _(o)_, :::|ぁぁ
. | ::< .::|あぁ
\ /( [三] )ヽ ::/ああ
/`ー‐--‐‐―´\ぁあ
となってました。あの番組は理科離れをかなり推進したと思われる。
- 919 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:17 ID:QyN57gYz
- >>815
同意。
だが、皆に伝わるように短く書け。
日本の法学は似非法学。
- 920 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:20 ID:mgSenTDE
- ,..-──- 、
/. : : : : : : : : : \
/.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',i
{:: : : : :i '⌒' '⌒' i: : : : :}
{:: : : : | ェェ ェェ |: : : : :} 「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
{ : : : :| ,.、 |:: : : :;! | 日本から科学技術をとったら何があるんだ?
.ヾ: :: :i r‐-ニ-┐ | : : :ノ _ノ
__,. -ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ‐─- __ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_ -‐ ''" \` ー一'´丿 !\  ゙̄ー- 、
ハ / |ヽ ̄ ̄// ヽ ハ
| ヽ く ! .>ーく / > / !
| | _> レ'-、 r‐/ <_ / !
.∧ ! ヽ | 厂L/ / i .∧
/ \ | \ ∨ ! / | / ハ
ハ ヽ | ヽ ! | / | /ヽ
/ \ | ヽ. | ./ / | // \
/ \ | \ ∨ / | /- ' ヽ
/, -──‐-ミ」 , ‐''二二⊃、 |/ / ̄ ̄`ヽ!
レ′  ̄ ̄ ̄`ー─---、_/ ′二ニヽ' \--──┴'' ̄ ̄ ヽ |
- 921 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:20 ID:VvZVxWt0
- >>815
>それは間違いだ。
随分と性急かつ明快に断定するもんだね。
漏れの法学部出身者否定論のことかな?
>>本当の意味での法学や政治学の素養が足りないのが問題。
>>雨や欧州のエリートの「空疎な形式論理や言葉の誤魔化し」の裏にある
>>政治的なセンスを読み取る真の素養・教養が絶対不可欠なんだよ。
半ば同意。
しかし、これは知識や素養の問題じゃないんじゃないかい?
民族の体質というか政治文化風土というか・・・
早い話、日本の自然条件から来るセンスの問題だと思うよ。
もっと早い話、日本が四方を海流に洗われる島国だってこと。
大陸国家の民族の生存をかけた冷酷な駆け引きの経験がなかったってこと。
その挙句、鎖国までしちゃったし・・・
違う?
>>中国の指導者が理系なのは共産主義テクノクラートの伝統の名残り。
それも分かるけど、
テクノクラート=理系って訳じゃないだろ?
経済金融のテクノクラートってぇのもあるからな。
だから漏れは、
中国の現役指導者の多くが理系出身ということの意味は、
貴殿が否定する以上に重要だと思うがなぁ・・・
- 922 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:21 ID:cIRssTdH
- >>918
富士山のレーダーとかひどかったね。
- 923 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:22 ID:xEJ1hEFB
- 前回の小泉首相の北朝鮮出張の日に放送された
洗浄便座開発のプロジェクトXで
「涙と笑いの商品開発」とか「抱腹絶倒そして涙の物語」とか言ってたのは
理科離れをダントツに推進したと思われる。
- 924 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:25 ID:mgSenTDE
- ,..-──- 、
/. : : : : : : : : : \
/.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',i
{:: : : : :i '⌒' '⌒' i: : : : :}
{:: : : : | ェェ ェェ |: : : : :} 「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
{ : : : :| ,.、 |:: : : :;! | 日本もアポロ計画しろ
.ヾ: :: :i r‐-ニ-┐ | : : :ノ _ノ
__,. -ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ‐─- __ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_ -‐ ''" \` ー一'´丿 !\  ゙̄ー- 、
ハ / |ヽ ̄ ̄// ヽ ハ
| ヽ く ! .>ーく / > / !
| | _> レ'-、 r‐/ <_ / !
.∧ ! ヽ | 厂L/ / i .∧
/ \ | \ ∨ ! / | / ハ
ハ ヽ | ヽ ! | / | /ヽ
/ \ | ヽ. | ./ / | // \
/ \ | \ ∨ / | /- ' ヽ
/, -──‐-ミ」 , ‐''二二⊃、 |/ / ̄ ̄`ヽ!
レ′  ̄ ̄ ̄`ー─---、_/ ′二ニヽ' \--──┴'' ̄ ̄ ヽ |
- 925 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:33 ID:QyN57gYz
- >>877
>基礎をしっかりと理解
だからこその飛び級じゃない?
問題の解き方は教えられても後の発展を含めた基礎を教えられる教師はいないし教材も悪い。
- 926 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:41 ID:QyN57gYz
- >>917
本質的な才能のことじゃなくてもっと遙か手前に壁がある。
数学適性とでもいうべきものが。
- 927 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:43 ID:WdsM6K7h
- レスを見ずにカキコ
>>1
生化学のサンガーを知らんのかな?
ノーベル賞を取った後も研究室に閉じこもりだったぞ。
授業も嫌いだったし。
学術会議の爺ってのは本当に馬鹿だよねえ〜www
- 928 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:43 ID:p/FSA0c1
- 今の日本がすべきことは、ガキを騙して
理系に行かすという無理、無駄なことじゃ
なく、他国の理系才能を盗んでくること
なんじゃないか?
アメリカがやっていることはまさにそれだろ。
日本も日本なりに中国あたりの才能を盗む手法を
編み出すべきだと思う。
- 929 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:45 ID:1aeSk87P
- >>926
そうかな、俺は人間本当に越えられない壁ってのはそう多くないと思っているが。
適正も、努力でかなり改善できると思っている。
もっとも、超えようと本気で思えるってのもひとつの才能ではあるから、そういう意味では壁があるのかな。
- 930 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:50 ID:WdsM6K7h
- >>928
優秀な才能を持った奴を連れてくるってこと?
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1059248620/
実際はこんなもんっすよw
- 931 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:51 ID:gMQQjpny
- >>928
韓国からご苦労様
- 932 :名無しさん@4周年:04/05/21 20:58 ID:VvZVxWt0
- >>865 :しみじみ
>>一流大学に入った層だったらほぼ全員が実感していることだと思うが、
>>小学校段階での情報量の薄さは、学校を退屈な場にし、
>>トップ層に関しては、かえってやる気を失わせていた。
それはほんとだ!!
小学校のとき、
漏れは先生の言いたいことが全部予測できて、
つまらないから回りの生徒に先回りして教えたりして教師によく怒られた。
家庭訪問では担任教師に「家で勉強させないでください」とまで言われた。
実は勉強などしてなかったのに・・・
だから、勉強の喜び楽しさをついに身に付けることが出来なかった。
そのうちある事情で家庭崩壊が始まり、中学生の頃から飲酒が始まった。
(関係ないが・・・ははは)
子供の頃は理科が好きだったのに、いやいやながら勉強するようになり、
結果、なんとか有名私大文系には入学できたが・・・
東大理系にかなり良い成績で入学し、
トップクラスの成績で院の進学が決まっている甥っ子が言っていた。
「小学校で教えることなんて3年もあれば十分ですよ」
ほんとにそう思う。。。
今はいろんな塾があるから、優秀な生徒はそっちに避難すればよいけれど、
昔はそんな環境が無かった。。。
漏れは学校のせいで勉強嫌いにさせられた!
人間の才能や資質には、
間違いなく優劣もしくは差異があることを社会は公然と認めるべきだと思う。
- 933 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:06 ID:EF2G8xn3
- >>929
ちなみに漏れが中学の時、紙に5次のチャート書いてこれに一本足して6次にした状態と同じ様に鉛筆立てて6次にしてみた状態が
同じ事だと理解できないオニャノコが大量に沸いていたのは秘密だよ。
適性つーものはある。
- 934 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:09 ID:WdsM6K7h
- >>932
戦前の教育制度は欧州型で飛び級やエリートってのが存在していた。
もっと柔軟だったはずなんだけど。
中学5年(今の中高)、高校3年(今の教養課程)、大学4年程度(今の専門課程と大学院課程)。
今の制度では、一度学業をドロップアウトした組が、
再就学しようとすると膨大な月日が掛かって出来ないんだよね。
旧性高校のような大学での一律の教養課程が無いし単位互換が無いから。
なので、例えば社会に出てから大学に二度入ると、2度も第二外国語を就学しなくてはならない。
専門課程まで辿り着くのに、コストが掛かる。
学部を決めてしまうと転学科も途中から用意に出来ないし。
脱線するとリベンジがきかない理不尽な制度だよ。
- 935 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:12 ID:QyN57gYz
- >>929
頭の良いやつはえてして視野が狭い
- 936 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:14 ID:t7q3E3nM
- >>921
こと政治に関しては日本は中国に学ぶものは全くないと言い切れるよ。
いや、学んではいけない。中国はただの専制国家だからね。
「学んでしまう」と日本が退歩してしまう。
日本の国益につながるように中国を徹底研究する必要はあるが
中国の政治を学んで日本政治に生かす必要性など全くないんだ。
それは80年代のアメリカは徹底的に日本を研究したが、
民主制としての日本政治からは「当然何も学ばなかった」のと同じ。
だからきっぱり「間違い」と言い切れる。
>民族の体質というか政治文化風土というか・・・
>早い話、日本の自然条件から来るセンスの問題
ではないんだな。
そこに古代以来の欧州(や雨)の恐るべき学問の伝統がある。
これが日本ではごく一部の香具師しか知らない「文系の本質部分」なんだ。
ここが理解できないと民主政治が本当は構築・運用できない。
この部分の存在に気付いているのが
(気付くだけの学問的蓄積が辛うじて存在するのが)
日本では灯台法学部だけで、だからあそこだけはどうしてもあぼんできない。
(もちろん理系の多数分野と比べれば世界標準に全然追いついていないが)
日本の官僚志望者でも大多数はスルーのまま卒業するんだけどね。
理系の香具師でも政治に携わろうと志す香具師にはこの存在だけは知っておいてほすぃんだな。
漏れも深いところを覗いて驚いたよw
- 937 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:18 ID:F/WL24In
- >>936
>漏れも深いところを覗いて驚いたよ
具体的にきぼんぬ
- 938 :名無しさん@4周年:04/05/21 21:21 ID:gkZ/M6W9
- とりあえず文学部を大卒として認めないところから始めよう
- 939 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:03 ID:XOdwMCDY
- >>936
>日本の官僚志望者でも大多数はスルーのまま卒業するんだけどね。
????
- 940 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:17 ID:ddzPS5hK
- 士農工商
士=政治家、官僚
農=農家
工=研究者、技術者
商=金融、商社
とするといまは、士商工農だな
- 941 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:33 ID:14mUYj6Z
- 今は、無駄をなくせ無駄をなくせと、こんなもん作ったらどうかな。
ってのを作らせて貰えないからな。
- 942 :名無しさん@4周年:04/05/21 22:35 ID:DHjRNw4j
- >>940
農家は補助金ありますよ。大学は予算カットですよ。
よって、士商農工です。
しかし、戦後日本社会を作ったのは工商農士だがな。
- 943 :名無しさん@4周年:04/05/21 23:29 ID:zzoLbw2r
- ろくな研究成果も上がってないのに、やれ修士論文だ学会発表だと
書かされれば、純粋な気持ちで新しい発見をしたい人間は
大体ゆがんでしまう。
大学で論文を書く段階になって鬱患者が増えるのはこれが原因。
研究成果を出せていない人間の卒業を認めてしまう風潮こそが
研究人生に対する失望を招いてる。
その辺のサラリーマンの仕事もそう。
締め切りは確かに大事だけれど、中身のない仕事を大量の虚飾で
デコレーションして送り出すような仕事ばっかりしてたら、
たいていの会社は三菱のような体質になってしまうよ。
モノができるまでは売ろうとしない。
成果に確信がもてるまではテコでも動かない。
そういう覚悟を持つことが社会的に悪とされている。
研究者がガンコでなくてどうする?
- 944 :名無しさん@4周年:04/05/21 23:31 ID:t7q3E3nM
- >>939
× 日本の官僚志望者でも大多数はスルーのまま卒業するんだけどね。
○ 官僚志望の灯台法学部生でも大多数はスルーのまま卒業するんだけどね。
これでは理系の技官およびその志望者に失礼だ。正直スマンカッタ。
学内なら経済学部生でも取りに来ることができたはずだが。
- 945 :(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :04/05/21 23:54 ID:mEwqVT/f
- 一ヶ月に体重5キロ痩せるレベルで研究すれば
大抵評価されるよ。
- 946 :名無しさん@4周年:04/05/22 00:01 ID:O9Kh1uVZ
- 一ヶ月に体重5キロ増えるレベルなら?
- 947 :名無しさん@4周年:04/05/22 00:33 ID:U7nKSNz4
- >>945
大抵の奴は1年以内に死ぬだろうな。
まあ、そんくらいの勢いでやってる奴も多いが。
漏れの指導教官(50近く)は朝6時に来て夜12時までやってる。
学生も朝10時から夜12時までが基本。
あまりやる気のない俺はたまったもんじゃないが。
勿論文系就職希望。
- 948 :名無しさん@4周年:04/05/22 00:38 ID:vZp0LfLj
- >>936
日本の文系なんて反日マルクス基地外養成所だと思っていたんだけど・・・
明治以来国策で造られた法学部、工学部、理学部のみがまともって事かな。
その中でもようやくまともなのは東大法学部のみってのが残念だなぁ。
- 949 :790:04/05/22 00:47 ID:sKVbbjCG
- 単なる愚痴なのに・・・おまいら優しいな・゚・(つД`)・゚・
まぁ東大は冗談としても物理やりたいのは事実。
物理の為に他の教科も頑張ってみるよ
- 950 :名無しさん@4周年:04/05/22 00:55 ID:vy1kodUf
- 作用反作用だって言われても、ほんとに押しただけの力がはね返るか分からん。
たしかに壁を押したら、自分も押されるけど、本当に一緒なのか?
どうやって調べるんだバーカ
重力だと?ふざけんなFUCK
物を高い場所から手放したらたしかに落ちるよ
でもよ、それが当たり前なんだ、ふざけんなFUCK
- 951 :名無しさん@4周年:04/05/22 00:59 ID:O9Kh1uVZ
- やばい。最近教授に向かってマジ切れすることが多い。
コンビニで自給700円のバイトでも今の生活よりはましだと思うからいいたいこと何でも言ってしまうんだよね。
教授はそんな俺に怒るどころか逆に恐れおののいて、下手に出ながらうやむやな答えをして後は顔をあわせないように逃げている・・・。
- 952 :(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :04/05/22 00:59 ID:IIInRMcn
- >>947
あんまりバリバリすぎると死ぬから緩急つけて研究しないとな。
ちなみにウマの>>945は自主的な行動の結果。
だから辛いとか全然思わなかった。
むしろ体重勝手に減ってラキーて感じや。
学会前やったんだよねぇ>丁度。
- 953 :名無しさん@4周年:04/05/22 01:00 ID:fgy+mogt
- モノが下に落ちるのに何の疑問も感じなかったら、
人類は進歩しなかったんじゃないの?
- 954 :名無しさん@4周年:04/05/22 01:02 ID:z3ujpRQO
- >>950
ひとーつ 教えておこう
物を低いところから落としても落ちる
- 955 :名無しさん@4周年:04/05/22 01:04 ID:vy1kodUf
- >>954
書き方が悪かったよ・・・
静止している物体(地面)より上から落とすと落ちる、が適切なのかな?
- 956 :名無しさん@4周年:04/05/22 01:04 ID:WcyeRQXo
- 実際の研究現場の地味さ、人間関係の悪さを教えたら
若者たちはもっと理科場慣れになると思います。
- 957 :名無しさん@4周年:04/05/22 01:06 ID:ZxE0/4p0
- 文型よりドロドロしてて利権まみれだからな(藁。
- 958 :名無しさん@4周年:04/05/22 01:08 ID:SwbYqKPY
- にしても滑稽この上ないな。
技術立国と謳いながらも、その裏で技術者にうまみがない社会。
そのうえ、教育理科にすら碌な力を入れない。
結果、国民が理科離れを引き起こして、今更慌ててさあどうしようか?だろ?
ヘソで茶が沸かせら。
- 959 :名無しさん@4周年:04/05/22 01:11 ID:z3ujpRQO
- 理系同士の諸君よ
専門用語をふりかざすことなく >>955 に物理現象を理解させた者が真の理系である!
- 960 :名無しさん@4周年:04/05/22 01:12 ID:mSnWVAuF
- >>822
物理ができれば数学も覚える
興味のある分野なら英文の割と楽に読める
今の高校の英語は糞のヤカン
何か好きな分野の英文読ませろよ
論文なんかは文学的表現が少なくて読みやすいのに
カタカナ専門用語はそのまんま出てくるし
- 961 :(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :04/05/22 01:16 ID:IIInRMcn
- なんつか
シェイクスピアとか英語で読ませるのどうかと思うね。
古語やん。まず。
英字新聞読ませた方がマシ。
- 962 :名無しさん@4周年:04/05/22 01:19 ID:A+BK3yQG
- 簡単に言えばモノが落ちるとか言ってる時点でど素人なんだよな。
引き合ってるだけで落ちてるわけじゃない。
ニュートンがその辺にはじめて気がついたわけだ。
りんごは落ちてるんじゃなくて、地球との距離を縮める方向に動いてるだけだと。
- 963 :名無しさん@4周年:04/05/22 01:22 ID:19hrnl+O
- >>960
それ実践したある男は立派な独逸国防軍ヲタになりましたとさ。
「英語じゃねぇだろ」とかいう野暮なツッコミは無しだぜメーン
- 964 :名無しさん@4周年:04/05/22 01:26 ID:ZxE0/4p0
- 理系の環境が悪いのは理系の上司が部下を人間扱いしないからだね。
人間関係が下手だから奴隷としてしか扱えない。
- 965 :名無しさん@4周年:04/05/22 01:28 ID:A+BK3yQG
- まあ理系の人間なんて奴隷だからそれなりに扱っていると言う事で。
- 966 :名無しさん@4周年:04/05/22 01:32 ID:VGtm92qn
- その「理系の上司」なる人も誰かに搾取されてる奴隷だから仕方ない
- 967 :名無しさん@4周年:04/05/22 01:35 ID:ZxE0/4p0
- そんなこといったら奥田会長だって搾取されてるよ。
- 968 :しみじみ:04/05/22 01:36 ID:NZPHMCGN
- 学部生はお客さんだけど、大学院生は部下。
しかも、部下なのに給料は払わなくていい。
理不尽な関係だと判ってはいるが、
自分も上からされた扱いだから、復讐を下に返す。
新兵苛めと同じ構図。
- 969 :(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :04/05/22 01:39 ID:IIInRMcn
- 理系は徒弟制やからねぇ。
でも学部生も雑用要員として重要だよ。
チップ詰めとか器具洗浄とか動物部屋の掃除してもらわんと。
- 970 :名無しさん@4周年:04/05/22 01:45 ID:YEKTHNbf
- >>960
>>961
シェークスピアなんて高校生に読ませても何の意味も無い罠
あんなものを読んでも学力も教養も全く何も身につかないよ。
世界的には完全糞レベルの日本の大学の英文学出の教師がのさばるから
こういう100%不毛な授業が幅を利かすんだw
理系ならどんどん自然科学の現代の論文を読ませるのも一つの方法だが、
本当の意味での基礎教養というのなら
デカルトの英訳でも読ませるのがいいんじゃないか?
ニュートン、もっと遡ってユークリッドの英訳でもいいかな。
日本語訳より格段に分かりやすいよ。
でも最初に音を上げるのは英語教師だろうなww
- 971 :名無しさん@4周年:04/05/22 01:47 ID:mSnWVAuF
- そんな雑務ならまだいいよ
PC管理とかどうでもいい行事の処理とか('A`)ヴァー
- 972 :名無しさん@4周年:04/05/22 01:48 ID:ESFXzAoj
- >>970
それでおまいはシェークスピアの何を原書で読んだことが
あるのかね。少なくとも教養はみにつくよ。
これだから理系は・・・
- 973 :名無しさん@4周年:04/05/22 01:54 ID:yuvM66bg
- むしろ、こういった番組が興味という価値観を壊してるのかもね。
知りたいっていうより、成りたいって感じじゃん。もうだめだね。
- 974 :(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :04/05/22 01:54 ID:IIInRMcn
- >>972
教養は英語の時間にすべき事じゃないだろ。
余暇にやることや。
英語の時間は『如何に現代英語を操れるようになるか』に主眼を置くべきや。
目的を取り違えては駄目や。
- 975 :名無しさん@4周年:04/05/22 01:57 ID:U7nKSNz4
- シェークスピアは原著で読んでも激しくつまらなかったなぁ。
文学が嫌いだったから理系に来たってのもあるが、選択の仕方間違えたな。
受験生の頃は文系=文学→俺には向いてない、位の認識しかなかったからなぁ。
もう一度選択しなおすならやっぱ法学部だな。
ついていけたかどうかはわからんが。
- 976 :名無しさん@4周年:04/05/22 01:59 ID:z3ujpRQO
- >>974
「チャタレイ婦人の恋人」の英語版を読むよりは
「ペントハウス」の英語版を読むべきである
というわけですね。
- 977 : :04/05/22 01:59 ID:U48D4Iys
- 数学者系の本読ませてみろ基礎量子力学とか
表現がきっちりしていて訳しやすい
読みにくいけど
- 978 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:01 ID:YEKTHNbf
- >>972
もまいの言うのは教養じゃなくてただの情操教育。
つまりただの文芸鑑賞だな。本来なら高校課程なら美術や音楽と同列のもの。
シェークスピアを読んだところで
多少は英国の文化が分かるかもしれないが、
日本の高校生には一部の興味を持った香具師以外何の関係もないよ。
本当の教養とは、
理系なら自然科学の基本的な観念の基礎の枠組み。
文系なら自由な社会と民主政治の構築に関わる基本的な観念の基礎の枠組み。
前者は入試問題演習でなんとなくある種帰納的に理解させているのが現状。
後者は少なくとも日本の高校まででは全く行なわれていない
(だから日本の高校には「文系」は存在していない。あれは「非理系」)
単なる文芸趣味を教養と言い張るもまいのようなアフォ丸出しの感覚が
理系の嘲笑をまねくのだよw
- 979 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:02 ID:9OBXI4ZA
- >>976
「club」の方がイイ!(・∀・)
- 980 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:04 ID:ESFXzAoj
- >>974
みんなも知っているだろうけど英語の時間で現代英語が
操れるようには絶対にならんね。
専門の英語なんて嫌でも読まなくちゃいかん訳だし、
使うようにならないことには現代英語なんて
操れませんよ。
英語圏の文化を学ぶのにシェークスピア読むのが
無駄だとは思わん。
- 981 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:04 ID:LMz3Xc19
- >>155
高知大学に理工学部はない。
経歴偽称デハ
- 982 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:06 ID:RMZzKXbi
- イメージ的にアニメーターに被る気がする・・・
好きだからのめり込んでやってますって感じが
- 983 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:07 ID:39R9Tcxi
- 俺は、技術の業務実績で社内外から表彰を受けたりして、割と周囲からも認められているほうだと思います。
で、ガッコの成績は惨憺たるものでした。何しろ「皆と同じすることが、大嫌い」でしたから。
今でも、数多くの人間が失敗して、誰もが尻込みをする問題を引き受けて成功させて、
飯を食っています。
こういった人間もいるから、「ガッコの成績」で人の能力は測れないと思うけど。
- 984 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:08 ID:5H9x0z0N
- この国には大学経済学部出身者が異常に多いのに経済破綻しかかってろのはなぜなんだろう?
- 985 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:08 ID:f3k4Pp2b
- 所詮文系だからさ
- 986 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:11 ID:PlojeZbj
- これは教師の教え方が悪いからじゃないの?
理科の面白さを教えれば子供なんて自分から食いつくと思うのだが・・・。
- 987 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:11 ID:6M3A3+wW
- >>950
馬鹿にしたような書き込みあるけど気にしなくていいよ
あなたの書いたことマジですごくいいと思うよ
作用反作用だってホントに同じなのか!?と考える感性は素晴らしい
それこそ科学者の備えるべき資質です
それに重力のことだって、実際に観測したら「落ちる」と感じるんだから
落ちるのがあたりまえだ、から出発していいんです
- 988 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:16 ID:Wh2UqmLj
- 物理学とかに興味を持つのも、科学のひとつだけど、
科学者で一番面白いのは、
世の中に出回ってないものを世界初で発表する所でしょ。
これは太古の昔から変わっていないし、
日本が大事にしてきたこと。
そのための気合、情報収集、堅実さ、人脈、すべてが面白い。
- 989 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:16 ID:5H9x0z0N
- >>986
食いついても、それを発展させる環境がないんだよ。
いきなり答えを教えちゃうやつが多い。
化学実験にしても、子供にやらせるのは危険だ!
といってビデオで済ましてるからな。
- 990 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:16 ID:O9Kh1uVZ
- >>978
俺は学問なんてそれ自体を楽しむものだと思っているから文芸趣味で結構だと思うぞ。
無駄といっても世の中無駄にこそ豊かさがあるのだし。
それから、学校の英語でも本気でやれば、後は話す訓練をするだけでかなり話せるようになると思う。
ところが、それをおろそかにしていると話せるようになるには相当な苦労が要るかも。
- 991 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:18 ID:z3ujpRQO
- 研究室に閉じこもらずに寮に閉じこもっていたら
教授が「ちょっと腹立たしいぞぉ〜」とか言ってた
ところで、英文学を究めるのではなく
単に英語で書かれた技術論文を読めるようになりたいのなら
「シェークスピア」の英語版よりも「もえたん」の方がまだマシな気がする
で・・ 次スレできるの?
- 992 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:19 ID:5H9x0z0N
- >>988
あなたプロXの見過ぎ!
- 993 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:19 ID:mSnWVAuF
- 高校の教科書には米小学校の国語教科書が最適
- 994 :鳥肌実:04/05/22 02:23 ID:CmIQKYlF
- そして、将来
Winnyを開発してタイーホか・・・w
- 995 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:24 ID:O9Kh1uVZ
- 次スレできたよ。
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1085160240/
- 996 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:25 ID:in7JTZOF
- 1000なら、日本の科学技術は終わっている
- 997 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:26 ID:6M3A3+wW
- 1000日本国安泰
- 998 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:26 ID:z3ujpRQO
- 1000だったら常温対消滅機関の有毒原始ガスでテロ
- 999 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:26 ID:U7nKSNz4
- 10000000000000000000000000000000000
- 1000 :名無しさん@4周年:04/05/22 02:26 ID:PlojeZbj
- 1000ならオナニーして寝ます
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
283 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★