■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【国際】「非ヒンズー教徒初」シン元財務相が首相が就任へ−インド
- 1 :パクス・ロマーナφ ★:04/05/20 00:52 ID:???
- インド総選挙で第1党となった国民会議派は19日、同党の首相候補に
マンモハン・シン元財務相(71)を選出した。
ソニア・ガンジー総裁が同日中にカラム大統領と会談し、シン氏を首相
候補として推薦。大統領は総裁を通じ、シン氏に組閣を要請する見通しだ。
同氏はインドの少数派シーク教徒。インドで非ヒンズー教徒が首相となる
のは初めて。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040519-00000771-jij-int
- 2 :名無しさん@4周年:04/05/20 00:52 ID:seQevMcU
- 2
- 3 :名無しさん@4周年:04/05/20 00:55 ID:ly+l9/xs
- イスラム教徒ではないんだね。
- 4 :名無しさん@4周年:04/05/20 00:57 ID:K7V7ZZUQ
- レイとかサウザーはいますか?
- 5 :名無しさん@4周年:04/05/20 01:00 ID:SYXgbmVL
- あの国のパターンからして、ものの半年も経たないうちに暗殺される悪寒。
- 6 :名無しさん@4周年:04/05/20 01:01 ID:ylAWJUvw
- 〜シンってのは単にシーク教徒の名前の後に誰でもつけるもんだから
別に「苗字」じゃないわけで
この場合、マンモハン首相って言う方が正確だと思う。
- 7 :名無しさん@4周年:04/05/20 01:02 ID:DL5D0Ewm
- インドは大きな国だから民主主義を保って治めるのは色々大変だろうなぁ
- 8 :名無しさん@4周年:04/05/20 01:03 ID:oYSvU6/w
- ヒンドゥー教は、教徒の数で言えば仏教より遥かに多く、キリスト教とイスラム教に次ぐ世界第三位の巨大宗教だな。
しかし仏教と違い世界宗教とは位置付けられていない
世界宗教ってのは、複数の国家と民族に広がり定着したものを示すのであり、ヒンドゥーは、インド亜大陸とバリ島などのわずかな例外にのみ定着した宗教だ。
だから世界宗教ではない。
それはともかく、インドにも仏教はまだ残っている。
ヒンドゥーでは異教徒は、カースト外の存在として奴隷以下の最下層の存在だ。
もちろんヒンドゥーではない日本人も例外ではない
シーク教徒もそうだろう。
そうした階層が、国家のトップに立つのはヒンドゥー教徒の変化の現れか?
- 9 :名無しさん@4周年:04/05/20 01:03 ID:YDJl74B9
- 一番住みたくない国インド
- 10 :名無しさん@4周年:04/05/20 01:05 ID:oYSvU6/w
- インドの仏教徒と言えば、カーストの抑圧に耐えかねた奴隷階級の人達が、独立後に宗旨変えして仏教徒になった人達が多いと聞いている。
インドの世界観も色々とあるものだよな
- 11 :名無しさん@4周年:04/05/20 01:06 ID:01UgTtgD
- シーク教 Sikh 16世紀初〜現在
16世紀初め、インド北西パンジャーブ地方に興った宗教。
ヒンドゥー教の一派だが、イスラム教の強い影響を受けている。
なお「シーク (sikh)」とは「弟子」に由来する。
〔教義〕 絶対神崇拝を強調し、偶像・苦行・カースト制を否定。
〔開祖〕 ナーナク (1469〜1538)
〔聖典〕 『グラント・サーヒブ』
〔特徴〕 強固な教団組織。17世紀以降軍事的集団の色合いを帯びる。
ttp://www.tcat.ne.jp/~eden/Hst/dic/sikh.html
- 12 :名無しさん@4周年:04/05/20 01:06 ID:fv9tWMUt
- 洗濯カースト
- 13 : :04/05/20 01:15 ID:goz6JxBc
-
ガンジー総裁の「神様がお告げで辞退しろといったので、辞退する」(だったか?)
というふざけた理由で首相就任拒否ワラタ。 なら立候補すんなよ。
- 14 :名無しさん@4周年:04/05/20 01:15 ID:oYSvU6/w
- >>11
ヒンドゥー教自体が、非常にあやふやでね
共通の教典アーユヤベーダだったかな?
それを掲げる以外は教えも何も共通性が乏しいのだよね。
最高神によってヴィシュヌ派とシヴァ派に分けられるけど。
宗派によって教義も何もかなりの違いがあるらしい
- 15 :名無しさん@4周年:04/05/20 01:20 ID:YDJl74B9
- >>14
頭にターバン巻いてりゃシーク教
- 16 :名無しさん@4周年:04/05/20 01:20 ID:oDrko6KL
- ちなみに、このガンジーとあのガンジーは関係有るの?
それとも無関係?
- 17 :名無しさん@4周年:04/05/20 01:31 ID:8pzxONq+
- >>16
ちがうガンジーさんです
ネルーに始まる政治家の名門
関係ないけどインディラ・ガンジーはシク教徒に暗殺されたよな
- 18 :名無しさん@4周年:04/05/20 01:34 ID:8/r97Zuk
- >>16
ここら見ろ
http://homepage1.nifty.com/ckasa/mp/akugyo24.html
ちなみにマハトマ・ガンジーはヴァイシャって中層カーストで宗派もインディラの旦那とは違うみたいだな
- 19 :名無しさん@4周年:04/05/20 01:43 ID:oYSvU6/w
- この前、インドで女性議員が殺されたな
下層カーストの出身で、村人から蔑視されレイプされた復讐に盗賊団を率いて村人を殺しまくった女だ。
自首して刑務所で暮らした後で議員になって、自伝まで発売していた有名な女性議員だったけど。
- 20 :219-100-241-227.denkosekka.ne.jp:04/05/20 01:44 ID:2pA2rErH
- >>8
何を知ったか抜かしとるんだこのガキは。
一般に外国人(旅行者・非ヒンドゥー教徒)はカースト制では
オールマイティの身分に分類され、例えば
階級分類された建物全てに入ることができる。
決して奴隷なんぞではないよ。
行った本人が言ってるんだから間違いない。
- 21 :名無しさん@4周年:04/05/20 01:47 ID:CtbrWwlP
- 俺は裕福な国の外国人は
上位カーストとして扱われると何度か聞いた事があるが。
少なくとも奴隷扱いははじめて聞いた。
最下層カーストにされるのは改めてヒンズーに改宗した奴じゃないの?
- 22 :名無しさん@4周年:04/05/20 01:48 ID:rHgkp9Dq
- >>8
インドで仏教徒だっていったら、じゃあお前はヒンドゥーだって
言ってくれるよ。
イスラームでない限り、ヒンドゥー扱いっぽい。
ジャイナ教徒もヒンドゥーみたいな扱いだし。
アンベートカルだっけ、ああいうアウトカーストの人たちが盛り上げた
ネオ・ブッディズムみたいなのは背景がちょっと特殊なのかもしらんが。
奴隷以下というのはちょっと抵抗がある。古過ぎ。
- 23 :名無しさん@4周年:04/05/20 01:53 ID:rHgkp9Dq
- >>8 さては藻前ヒンドゥー原理主義者だな。
- 24 :名無しさん@4周年:04/05/20 01:54 ID:oYSvU6/w
- >>20
それは最近になってのことでしょう。
例えばカーストの最高位の僧侶階級を殺した僧侶階級の人間は、異教徒と同様の立場に十年間落されたのですよ
これでオールマイティといえますか?
- 25 :名無しさん@4周年:04/05/20 02:00 ID:rHgkp9Dq
- >>24
外国人の扱いは別なんじゃないでしょうか。
>日本人も例外ではない
これは言い過ぎ。日本人思いっきり例外。
- 26 :名無しさん@4周年:04/05/20 02:02 ID:RFtvhaec
- パイロットなんかにもシーク教徒多いしな。それだけとってみても奴隷以下はありえん。
- 27 :219-100-241-227.denkosekka.ne.jp:04/05/20 02:07 ID:2pA2rErH
- >>24
っていうか、人を殺して立場がどーのこーので終わるわけ?まさか。
そもそも反論になってないっぽいよ。
- 28 :名無しさん@4周年:04/05/20 02:16 ID:2rIOpIt0
- NHKでやってたね。お釈迦様はヒンズーの神々の一人だってさ。
仏教はヒンズーの一派らしいよ。多神教は分からん。分からん。
- 29 :名無しさん@4周年:04/05/20 02:18 ID:T1ndWFAI
- >>24 >>27
詳しくは覚えていないが、これは確かかなり複雑な背景があったはず。
少なくとも議論の前提に使うほどの普遍性は無いと思う。
- 30 :森の妖精さん:04/05/20 02:20 ID:kUWsfxav
- 要はインドでビーフカレー食えるわけだな。
- 31 :名無しさん@4周年:04/05/20 02:23 ID:ngfPaG/n
- >>13
実際は出身国の問題らしいけど、「じゃぁ立候補すんなよな」ってのは同意。
- 32 :名無しさん@4周年:04/05/20 02:39 ID:Y28NtyYs
- オッスおらゴクウ!
新必殺技「インディラ・カット」でチチも大喜びだ!
ところでクリリンがシク教に入ったけど、ヒゲや髪の毛のびるかな?
- 33 :名無しさん@4周年:04/05/20 02:44 ID:Z6yRLtCq
- 外国人や異教徒だからって差別されないよ。建前上は。内心はどうあれ。
そんなことしていたら観光客呼び込めないじゃんw
ヒンドゥー寺院の深部に入ることは許されなかったりはするけどさ。
>>19
プーラン・デーヴィーだね。
いつの話だっけ?
3年くらい前だっけ。
- 34 :名無しさん@4周年:04/05/20 06:30 ID:vmZw7XwS
- http://www.globe-walkers.com/ohno/article/phoolandevi.htm
なんかすごそうだね、女盗賊プーラン
- 35 :名無しさん@4周年:04/05/20 06:39 ID:mNCuCxCH
- シク教については映画「ガダール 憎しみを超えた絆」というのが
あるけど、ちょっと面白過ぎ。
インドの宗教問題なら映画「ボンベイ」を観た方がわかりやすいだろう。
インド現代社会の実像については映画「インドの仕置人」を参照のこと。
DVD で売ってるよ!
- 36 :名無しさん@4周年:04/05/20 06:41 ID:L4PgvB9Q
- こっちのほうが余計に混乱しそうだな
- 37 :名無しさん@4周年:04/05/20 06:59 ID:GtZtmaM8
- ところでインドは実態として民主主義の国なのか?
- 38 :名無しさん@4周年:04/05/20 07:54 ID:aFdHD689
- 仏教はヒンズー教の一部として考えるのはインドではほぼ常識。
お釈迦様の絵本なんかもけっこう読まれている。
普通のシーク教徒の人たちもすごく丁寧で社交的。
歴史的にもまた将来的にもインドと仲良くしようぜ。
- 39 :名無しさん@4周年:04/05/20 07:56 ID:4mW0J2U6
- >>37
難しい質問ですねぇ・・・
まぁ、現実としては階級制度(カーストとヴァルナ)が
ありますからねぇ・・・
さらに、アンタッチャブル(不可触民)の問題も
ありますし・・・
それにしても、上位カーストのなかでは、
民主主義となっていますよ・・・
- 40 :名無しさん@4周年:04/05/20 08:03 ID:5GJi26lQ
- 日本だって仏様は数ある神の一つ
扱いされているわけだしね。
- 41 :名無しさん@4周年:04/05/20 08:27 ID:oYSvU6/w
- >>28
ヒンドゥー教では、釈迦は最高神ヴィシュヌの十大化身の一つに数得られている。
しかしその存在は逆説的でね。
釈迦の逸話の中にアスラが釈迦の説法を涙を流して聞いたいたというのがあるが、アスラつまりヒンドゥーの神の敵対者達をを堕落させるための説法を説く存在と位置付けられている。
多神教にはよくあることだが、ヒンドゥーが勢力を拡大する過程で仏教を取り込むのに一神教のように相手方の神を悪魔と貶めるだけでは都合が悪かった。
それでヒンドゥーの神の一人に釈迦を祭り上げはしたが、しかしカーストの否定など、ヒンドゥーとは相いれない説法を否定するためにこのような逆説的な位置付けに立ったのでしょう。
- 42 :名無しさん@4周年:04/05/20 08:33 ID:oYSvU6/w
- >>27
どして? 僧侶階級の殺害という最高の罪人に貶められることが、どして良い立場なの?
>>38
まあ。ヒンドゥー自体が最高神から教えまでかなり幅広いからな
ただ。その主張をそのまま受け入れていたら、逆にヒンドゥーも仏教の一部ってことになり兼ねない
仏神の多くはヒンドゥーと同じバラモン教の神々から来ているので、元は共通の存在だ。
仏教 ヒンドゥー
帝釈天 インドラ
イシャナ天 イシャーナ
こんな具合に仏神の大部分は、ヒンドゥーの神様か悪魔だよ
- 43 :名無しさん@4周年:04/05/20 08:33 ID:bwLuIBf/
- シーク教徒は肉食べるから、インド人の中では体が大きく屈強と聞いたことがある
- 44 :名無しさん@4周年 :04/05/20 08:35 ID:6bXo4AXz
- シン元財務相は
ヒンズースクワットやるのかな?
- 45 :名無しさん@4周年:04/05/20 08:38 ID:oYSvU6/w
- >>39
カーストは、都市部ではもうほとんど有名無実化している。
しかし農村部では根強いな。
そもそもあれだけ多彩な宗教と多彩な民族がある国が、統一国家を維持できる方が珍しい
他の地域なら十個くらいに分裂しているだろう。
おまけに国民所得の差も著しく激しい。こんな国が民主主義の形態を維持できていることが不思議でならない
他に例がないのでないの?
通常、こんな複雑な国内情勢を抱える国は、強権を持った独裁国家である方がずっと上手くいく。
民主化したらその途端、内乱状態が続いてどうにもならなくなるのだけどね。
それが統一されているのは私の知る限り他に例はない
- 46 :名無しさん@4周年:04/05/20 08:40 ID:f0Usfl0L
- パンジャーブのしとは身体がでかくて屈強だよ。
勇敢な戦士としての血が流れてるようだよ。
肉食なのも関係するのかもね。
- 47 :名無しさん@4周年:04/05/20 08:49 ID:f0Usfl0L
- >>45
やはり結婚とかを考えるとカーストは以前根強く残ってる感じを受ける。
都市部であってもね。
宗教によってもカーストによっても結構住み分けしてるしね。
- 48 :名無しさん@4周年:04/05/20 08:53 ID:3BBIoKhn
- >>47
あれって千個以上に分かれてるんだって。
、、、ひとつひとつ覚えてる人っているのか?
千個以上のカーストって本当に必要なのか?
十個で十分じゃないのか?
- 49 :名無しさん@4周年:04/05/20 08:55 ID:diljvWgi
- タイガー・ジェット禁止
- 50 :名無しさん@4周年:04/05/20 08:56 ID:3BBIoKhn
- ちょっと前まで豪農な主が使用人にむかついて使用人の目玉くりぬいても罪に問われなかったよね、
インドって。
- 51 :名無しさん@4周年:04/05/20 09:00 ID:oYSvU6/w
- >>47
なるほど。確かにそういうのはあるかもね。
日本でも頭の古い人は、けっこう親の職業とか気にするし
>>48
詳細に分ければそれくらいあるようだ。
僧侶 士族 農民・商人 奴隷 と四つに大別されるが、それぞれの階級でそれぞれの職業などにより徹底した区分がある。
インドの人達も細か過ぎてよくわからないのでないの?
そう言えば、パキスタンで上位カーストの女性と下位カーストの少年が一緒に歩いていたことが問題になり
何故かその少年の姉が公開集団レイプの刑で処罰された話があったな。
たまたま女性が近隣でも有名な美人で、刑執行時には見物客が多く集まったので、国連の人権活動家もそこに来て目撃したものだから
話は一機に国際問題となったが、あの国ではそれぞれの地域の有力者の力が強いもので、あのような事件は珍しいことではないようだ。
インドはどうかな?
- 52 :名無しさん@4周年:04/05/20 09:01 ID:3BBIoKhn
- >>49
、、、、、、、、
タイガージェット禁止はさておき、
ヒンズー教の神様って本当はいないんでしょ?
あれはビンボ人が暑い国で過酷な生活に耐えるように作った心のよりどころ
なんでしょ?
つまり、お金持ちがビンボ人を酷使してもビンボ人がぐれないで
酷使されつづけるように宗教作ってあげたのね。
農民は生かさず殺さず、みたいな。
- 53 :名無しさん@4周年:04/05/20 09:01 ID:jQPthGPx
- シーク教徒は全部「シン」。
某国の「キム」どころではない。
- 54 :名無しさん@4周年:04/05/20 09:04 ID:oYSvU6/w
- >>52
何が言いたいかよくわからん
それに宗教何てものは、もともと心のよりどころとして求めるものだろ
- 55 :名無しさん@4周年:04/05/20 09:06 ID:oTo4ne1j
- サザンクロス
- 56 :名無しさん@4周年:04/05/20 09:17 ID:iilgGVxA
- 外人がどうのこうのって言ってる椰子、インドに「外人」なぞというひとくくりの概念なんか無い。
宗教、政治的立場、社会的地位にもよるがこれがインドの外人カーストだ。
旧宗主国イギリス(卑屈に尊敬)>欧州先進国(憧れ)>>>米国(いやいや付き合う)
>>>日本(財布が尊敬されてる)
↑↑↑ここらまでが上位カースト
台湾・韓国・シンガポールなど(かろうじて対等)>>>中国(かつての交戦国)
>>>>>中東の王国系産油国(インド人が出稼ぎに行ってる)
↑↑↑ここらまでが中位カースト。時に味方、時に敵対。
パキスタン(宿敵)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>バングラデシュ・ネパール(インドの奴隷国)
- 57 :名無しさん@4周年:04/05/20 09:28 ID:f0Usfl0L
- >>51
というかまだまだ親が決める感じでつね>結婚
毎週日曜には新聞にそういうお見合いのための特集ページが
掲載されますよ。
カースト、サブカーストの区分がどれくらいあるのか分かりませんが、
もともとシンプルだったものが宗教、出身地域などでどんどん細分化
されていったのではと思われます。
>>41の書き込みの最後がよく理解できませんが、
例えばジャイナ教にはジャイナ教のカースト制度があります。
ジャイナ教も教義的にはカーストを否定してはいますが、
長い伝統の中でヒンドゥーの影響を受け、自然と取り入れたのでしょう。
おそらく仏教も教義的にカーストを否定していたとはいえ、それがどれほど
厳密なものだったかは?ではないでしょうか。
と知ったようなことを書いてみるテスト。
- 58 :名無しさん@4周年:04/05/20 09:39 ID:LQ7EeF/u
- 俺がほしかったのはたったひとつ
ユリアだー!
- 59 :名無しさん@4周年:04/05/20 09:40 ID:f0Usfl0L
- >>56
禿げしく同意。やはり白人は優遇されますね。表面上は。
道を歩いていると、ネパーリーと馬鹿にされ、チーニーと罵られ、
ジャパニーと尊敬されるのがインドですよ。
- 60 :名無しさん@4周年:04/05/20 09:41 ID:JPmWVGf/
- 外国人、とゆーか、非ヒンズーの外国人は
「アウトカースト」なので原則最下層。
ケースバイケースで浮動。
大抵の日本人なら、「マスタルマスタル!」だけど
きちゃない日本人や香港人以外の中国人とかは微妙。
シークじゃなくてもターバンはまくけど
シークのターバンは独特なので一発でわかる。
昔いた演歌歌手のチャダと同じやつ。
理系技術者や学者なんかに多いよ
トヨタのインド法人にも沢山いまつ。
- 61 :名無しさん@4周年:04/05/20 09:42 ID:G7YhabRl
- シークって良くも悪くも2大宗教の間で生き延びてきたしたたかさがあるんだよね
インドのユダヤなどとも呼ばれているし
調整役を必要とするこういった状況でこそ出番だってことかな
あくまでそれ以上ではないのだろうけど、それが彼らに期待されていることだし生き残りの処世術
- 62 :名無しさん@4周年:04/05/20 09:47 ID:f0Usfl0L
- 詳細は忘れたけど、ターバンの色って決まってるんだよね、確か。
紫が一番上だったかな?黄色かオレンジかはタバコ屋だった気がする。
あやふや。
- 63 :名無しさん@4周年:04/05/20 09:47 ID:1++uCQsI
- ひひんずーっていいにくい!
- 64 :名無しさん@4周年:04/05/20 09:50 ID:bwLuIBf/
- インドに行って人生観変わる人は社会不適応者の証拠
- 65 :名無しさん@4周年:04/05/20 09:51 ID:Xm7J2vY8
- 黄金寺院って今はどうなっちゃってるんだろう?
戦士の宗教だからイギリスはシーク教徒を警察官に任命していたんだな。
異教徒と異教徒の対立を深めさせて、独立運動を起こり辛くさせる、
という意味合いもあったろうけど。
- 66 :名無しさん@4周年:04/05/20 09:54 ID:f0Usfl0L
- >>64
同意。
インドに行くと日本人として生まれたことを心の底から
感謝する気にはなるがね。
- 67 :名無しさん@4周年:04/05/20 09:58 ID:oYSvU6/w
- 何代か前のインドの首相
やはりガンジー首相だが、シーク教徒に暗殺されたな
暗殺犯はシーク教徒ではあるが、長年に渡り首相の警備を勤めてきた人物だったとか。
ガンジー首相のシーク教徒弾圧に対する報復としてやったにしても、インドは複雑だなってあの事件では思ったね。
それに暗殺事件の後はヒンドゥー教徒によるシーク教徒への報復が行われ
インド全域が騒然としたっけ。
- 68 :名無しさん@4周年:04/05/20 10:03 ID:pdfZbjjs
- ユウナはまだか
- 69 :名無しさん@4周年:04/05/20 10:26 ID:wV9nlvN3
- 本当はイスラム教徒とヒンズー教徒の仲は良い
- 70 :名無しさん@4周年:04/05/20 10:47 ID:QjTjnthr
- ヒンニュー教徒とキョニュー教徒は仲が悪い。
- 71 :名無しさん@4周年:04/05/20 11:16 ID:JPmWVGf/
- インドに行くと小さなガキでもなんらかの仕事をしてて
もの拾いやら馬貸しやらとにかくスキマ仕事してる人がいるかと思いきや
稲刈りの仕事がこないからって腐ってる大の大人がいて
じゃああんたも空き缶拾いとか穴堀りすればイイじゃん、って聞くと
俺は農業しかやってはダメなんだ、と、
フリーターのようで全然フリーじゃなくて
広大な土地と富を分配しるための「住み分け」ができてて、
結局それがカーストで、
カーストがあるからなんとか秩序を保ってるわけで
なんつーか、インドは火星でインド人は宇宙人だと思ったほうが気が楽だ。
- 72 :名無しさん@4周年:04/05/20 11:23 ID:4w7MQY4x
- 貴様の執念はそんなものか
- 73 :名無しさん@4周年:04/05/20 11:33 ID:ofYjaa5X
- インド人もビックリ
- 74 :名無しさん@4周年:04/05/20 11:39 ID:cJKeWzZO
- タイトルに「インド」を含むスレは300以上あるのか。
http://ruitomo.com/~gulab/s.cgi?k=%83C%83%93%83h&o=r
>>67
インディラ・ガンディー首相が暗殺されたときね。
パンジャブ独立派が黄金寺院に立て籠もり、首相が軍を投入して500人以上の死者が出た。
息子のラジブ首相は選挙に負け辞任した後の1991年、スリランカのタミル人地域の独立を目指し
インド軍の介入を阻止しようとするゲリラの自爆攻撃で、選挙キャンペーン中に殺された。
…でも彼は結婚後もヒンドゥー教徒だったの?
その選挙で政権に就いたナラシマ・ラオ首相の下での財務相がマンモハン・シン氏。
21 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★