■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【昆虫】総数は数兆匹に?:びっしり「十七年ゼミ」の大発生=米国[040517]
- 1 : ◆GEDO/87xso @外道φ ★:04/05/17 16:05 ID:???
- 米に“珍客”びっしり
17年ゼミ大発生
【ワシントン=沢木範久】首都ワシントンを中心とする米国の東部地域で、
「十七年ゼミ」の大発生が始まった。木の幹はもちろん、家の壁や車のタイヤにも
びっしり付着するほどで、これから六月中旬まで、市民は“珍客”との共存を迫られる。
米国には十七年や十三年ごとにしかみられない「周期ゼミ」がいる。十七年ゼミの
生息地は、ワシントンのほか、メリーランド、バージニア、ペンシルベニアなど十五州。
その数は一エーカー(約四千平方メートル)あたり百五十万匹といわれ、
総数は数兆匹にも達するという。
(後略)
----
※引用元配信記事:http://www.tokyo-np.co.jp/00/kok/20040517/eve_____kok_____002.shtml
※東京新聞のホームページ( http://www.tokyo-np.co.jp/ )2004/05/17配信
※画像あり:脱皮したての17年ゼミの群れ
- 2 :名無しさん@4周年:04/05/17 16:05 ID:AFNXlDpb
- 2げっと
- 3 :名無しさん@4周年:04/05/17 16:05 ID:XqFXiuuW
- 啓蟄
- 4 :名無しさん@4周年:04/05/17 16:06 ID:MRkfhdgB
- おいしそう
- 5 :名無しさん@4周年:04/05/17 16:06 ID:RPBlB4oz
- でじャヴ
- 6 :名無しさん@4周年:04/05/17 16:06 ID:fdLSSnJN
- とりあえず食え
- 7 :名無しさん@4周年:04/05/17 16:07 ID:ySHTS9Dq
- 「びっしり」
ヤなキーワードだ
- 8 :名無しさん@4周年:04/05/17 16:07 ID:Xv7d9IJs
- 台所の壁にゴキブリがびっしり。
風呂の壁にナメクジがびっしり。
猫の屍骸に蛆虫がびっしり。
- 9 :名無しさん@4周年:04/05/17 16:10 ID:3gR8MzgQ
- 食えるの?
- 10 :名無しさん@4周年:04/05/17 16:12 ID:tRb5qXeI
- 俺の財布に1万円札がびっしり。
- 11 :名無しさん@4周年:04/05/17 16:12 ID:5/0UCs3o
- どこかでみたスレ
- 12 :名無しさん@4周年:04/05/17 16:13 ID:YGNIZo3F
- 2015年の日本では一年中セミがないてるのにな。。。
- 13 :名無しさん@4周年:04/05/17 16:13 ID:asECIU6r
- から揚げによさそうだな
- 14 :名無しさん@4周年:04/05/17 16:15 ID:bfAN+iZe
- 発電とかに使えんのか?
- 15 :名無しさん@4周年:04/05/17 16:16 ID:Uggpgrei
- 財布の1万円札に俺がびっしり。
- 16 :名無しさん@4周年:04/05/17 16:19 ID:a+vnaYfy
- >10
嘘をつくなw
- 17 :名無しさん@4周年:04/05/17 16:21 ID:+xi3APmu
- ふだん昆虫を愛好することの少ない国柄だけに
ふだん昆虫を愛好することの少ない国柄だけに
ふだん昆虫を愛好することの少ない国柄だけに
ふだん昆虫を愛好することの少ない国柄だけに
アメリカってそうなのか?
- 18 :名無しさん@4周年:04/05/17 16:23 ID:BXkAGajq
- セミヌード
- 19 :名無しさん@4周年:04/05/17 16:23 ID:kAFwLvK2
- 夕暮れにヒグラシが鳴くのは情緒たっぷりだ。
- 20 :名無しさん@4周年:04/05/17 16:23 ID:3XsV1Gnu
- 沖縄県民が大挙して押し掛ける予感‥
- 21 :名無しさん@4周年:04/05/17 16:25 ID:r9qHmx7i
- ↓蓮
- 22 :名無しさん@4周年:04/05/17 16:26 ID:XVk5SK1/
- 天変地異の前触れ
- 23 :るーん:04/05/17 16:27 ID:b7hVbqf9
- 中国人は虫を食うらしい。日本人はそんなもの食わないが。
- 24 :名無しさん@4周年:04/05/17 16:28 ID:x5Smnugy
- セミが大量発生すると「食えばいい」という大学教授が必ず
一人二人は現れるのがアメリカ。
確か17年前にも「虫は脂肪がなくヘルシーなタンパク質。ピザの
具などにするといい」と言っていた親父がいた。
まあ実際、揚げれば問題なく食えるらしいけどな。
どうせ樹液しか吸ってねえし。
- 25 :名無しさん@4周年:04/05/17 16:31 ID:x5Smnugy
- >>23
いなごの佃煮は比較的全国区の虫食だと思うが。
長野付近では蜂の子、ザザムシ(カワゲラの幼虫)なんかも食う。
長いこと獣食が禁忌とされ(みんな食ってたけど)動物性タンパク質の
摂取が難しかったから、虫を食べる地域は結構あるぞ。
中国の場合はゲンゴロウとかもバリバリ食うところがちと違うがな。
- 26 :名無しさん@4周年:04/05/17 16:32 ID:bKBYAoWX
- 17年ゴキブリがいたらこわいなぁ。
一度にゴキブリが数兆匹・・・。
- 27 :名無しさん@4周年:04/05/17 16:36 ID:guHtkJ8N
- 本棚にエロマンガがびっしり。
- 28 :名無しさん@4周年:04/05/17 16:37 ID:cljdvar7
- 13×17=221年に一度、17年ゼミと13年ゼミが同じ年に
大発生する超大当たりの年が来るわけだな・
(理由:まず、ある年(それが何年前か知らんが)に両方とも湧いたとする。
次に両方とも湧いた年との差は、13の倍数であり、17の倍数でもある。
よって、その最小公倍数である221年後が次ということになる)
- 29 :名無しさん@4周年:04/05/17 16:38 ID:NWQ7BOei
- 脱皮の跡が大量に残っている地域にはいったい何が
- 30 :名無しさん@4周年:04/05/17 16:38 ID:c+bjZ+wz
- ガイジンはいきなり木に殺虫剤吹き付けたりするらしいな。
うるさい害虫という認識で。
- 31 :名無しさん@4周年:04/05/17 16:39 ID:x5Smnugy
- >>28
最小公倍数をいちいち解説するなよ。小学生か、おまいは。
- 32 :名無しさん@4周年:04/05/17 16:39 ID:Xv7d9IJs
- 周期ゼミ。17年周期と13年周期がいるらしい。
ttp://homepage2.nifty.com/saisho/Perio.Cic.html
- 33 :名無しさん@4周年:04/05/17 16:39 ID:++RUV2vZ
- おれのおしりは美っ尻
- 34 :名無しさん@4周年:04/05/17 16:40 ID:nQWSSY9p
- >>28
- 35 :名無しさん@4周年:04/05/17 16:40 ID:TTYE8AUS
- 子供の頃ニュースでやってたような…
あれから17年か
- 36 :名無しさん@4周年:04/05/17 16:41 ID:46R+mtgV
- >>28の風貌が想像できた
- 37 :名無しさん@4周年:04/05/17 16:42 ID:vS+A8OyX
- じゃあこっちにも貼っときますか
>セミもいろいろ味が違うらしい。
>ttp://www1.odn.ne.jp/setsuna/za_insect.html
- 38 :名無しさん@4周年:04/05/17 16:42 ID:cOM4lBm6
- あれから10年も
この先10年も
- 39 :名無しさん@4周年:04/05/17 16:42 ID:WShJ05XH
- >>28
丁寧な解説ありがとう。
- 40 :名無しさん@4周年:04/05/17 16:44 ID:Xv7d9IJs
- >>28
>32によると、地域ごとに発生がずれてるので、毎年アメリカのどこかで
涌いてるみたいだよ。
- 41 :_:04/05/17 16:44 ID:3IeJ176M
- ある朝、目が覚めたらセミに埋まってたらヤダなあ
- 42 :名無しさん@4周年:04/05/17 16:45 ID:CqCGxlv0
- みっしり
- 43 :名無しさん@4周年:04/05/17 16:45 ID:FrKk9mNC
-
兆 ?
- 44 :名無しさん@4周年:04/05/17 16:46 ID:wqexNyMZ
- 1平方メートルあたり375匹か?
すげえな。
- 45 :名無しさん@4周年:04/05/17 16:46 ID:bfAN+iZe
- セミの腹の蛇腹具合というか、中身すかすかのくせに激しく震えてる感触
はどうも生理的に受け付けない。
- 46 :名無しさん@4周年:04/05/17 16:47 ID:Eo8TWNd7
- 数兆匹って・・・・・
((( ̄ー ̄;)))ガクガクブルブル
- 47 :名無しさん@4周年:04/05/17 16:47 ID:79MVfuA8
- 17年間も土の中で何してんだ?
- 48 :名無しさん@4周年:04/05/17 16:47 ID:p1ws711D
- 1エーカー(4000u)あたり150万匹って単純に計算したら
1 500 000 / 4 000*3.3 = 1237
一坪当たり1200匹以上って本当かよ。
平均的な日本の家屋の敷地面積に数万から10万匹近いセミって・・・・
- 49 :名無しさん@4周年:04/05/17 16:48 ID:fxXZCUFl
- >>1
重複だけどどうする?
【国際】当り年の予感、数十億匹の「17年ゼミ」羽化始まる・・・一斉に鳴くととてもうるさい。
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1084403812/
- 50 :名無しさん@4周年:04/05/17 16:49 ID:8IymcETO
- ああ、今年がそうか・・・。
ってことは、前にこいつらのニュースを聞いてから、
もう、17年も経ったわけだなぁ。
- 51 :名無しさん@4周年:04/05/17 16:50 ID:c4qUl8rL
- これホントに気持ち悪い(´Д⊂
犬の散歩してたら道に数匹必ず落ちてるし
庭の柵にぶら下がってるし、物置の壁に張り付いてる
あんまり活発な種じゃないのかあんまり飛ばないから
落ちたら落ちたままっぽい・・・。
山奥に住んでた人とか、前回の大発生の時には
歩きながら前をホウキではきながらじゃないといけないくらい
びっしり落ちてたらしいし・・・・。
まだ増えるのかな、嫌だ(((( ;゚д゚)))ゾワゾワ
- 52 :名無しさん@4周年:04/05/17 16:50 ID:Vh0sjUzG
- 米7-11のおむすびの具は、セミで決まりだな。
- 53 :名無しさん@4周年:04/05/17 16:51 ID:c4qUl8rL
- >>52
確かに日本のセミとちょっと違って長細いボディでイナゴっぽいけど
(((( ;゚д゚)))
- 54 :名無しさん@4周年:04/05/17 16:52 ID:4cimgBI3
- セミの抜け殻で行燈みたいなの作った画像があったの思い出した
- 55 :名無しさん@4周年:04/05/17 16:52 ID:WShJ05XH
- むかし、ばぁちゃんがセミの抜け殻で天麩羅を作る、
という暴挙に出たことがあったな。
どうでも良いけどさ、この前ゴキブリが出たんだよ。家に。
もう、俺ゴキブリだけは大嫌いなんだよ。
片手にスプレー、片手にバットを持って奴と対峙したんだが、
そのとき鏡に映った自分のポーズがちょっとカッコよかった。
何ていうのかな、自分自身に勇気付けられるというのか。
そういったものをこのスレのみんなにも感じ取って欲しい。
- 56 :名無しさん@4周年:04/05/17 16:53 ID:dr0fGm7h
- 線路にキシャヤスデがビッシリも
わりと脅威。
- 57 :名無しさん@4周年:04/05/17 16:59 ID:YrcbgWcy
- 気持ち悪っ。
- 58 :名無しさん@4周年:04/05/17 17:03 ID:YGNIZo3F
- >>28
>13×17=221年に一度、17年ゼミと13年ゼミが同じ年に
>大発生する超大当たりの年が来るわけだな
実は、そうとは限らない。
221年に一度の「当たり年」が生じるのは、
「最初の当たり年」が成立したあとの事。
「最初の当たり年」がまだ成立してないなら、
その「当たり年」がくるのは、221年後どころか遥か未来の話。
例えば、17年ゼミの周期スタートが、
13年ゼミよりも1年早かった場合、「最初の当たり年」が何年になるか考えてみよう、
気が遠くなるよ。
- 59 :28:04/05/17 17:19 ID:cljdvar7
- >58 厳密にやろうとするととても分からんだろうと思って分かり易く
説明したつもりだったが、仕方がない。ここでも勉強してくれ
(中国人剰余定理)
http://www.finetune.co.jp/~lyuka/technote/mod_calc/chinese-remainder.html
- 60 :名無しさん@4周年:04/05/17 17:19 ID:fxXZCUFl
- いや、その当たり年は実際にあったわけなんだが。
- 61 :名無しさん@4周年:04/05/17 17:31 ID:ShHLxl4G
- >>17
虫の声を愛でるのは日本人とギリシャ人くらい、って聞いたことがある。
真偽のほどはともかく、アメリカ人に情緒だの風情だのは理解不能かと。
- 62 :名無しさん@4周年:04/05/17 17:39 ID:a+vnaYfy
- 漏れが嫌いな虫
1、ゴキ
2、ゲジゲジ
3、セミ
想像しただけで背筋が凍る
- 63 :名無しさん@4周年:04/05/17 17:43 ID:PvF9n3MY
- >>61
セミがびっしりでは、さすがに情緒も糞もないだろ。
びっしりだぞ、びっしり。
- 64 :名無しさん@4周年:04/05/17 17:47 ID:/L/9R0ON
- 俺も柿ピーぐらいのゴキならいいけど数センチ以上は怖い。
セミは怖くないけど一度エレベーターにいて急に飛び始めて壁にぶつかりまくられたときに
すげー怖かった。
- 65 :名無しさん@4周年:04/05/17 17:53 ID:nHMr8cPT
- 小学校の頃、エアガンでよくセミを殺していた。
体液がピンク色だったのを、今でもよく覚えてる。
今考えると悪い事した気分だが、未だに好きにはなれない。
スレ違いな話だが、
中学時代、教室にゴキブリが出た。
周りのみんなは怖がって誰も殺そうとしないから、
自分から進んで、素手で掴んでゴミ箱に入れて殺した。
その日から、中学卒業するまでイジメられた。
特に女子から、かなり嫌われた。
ゴキブリ一匹出たぐらいでガタガタ騒ぐな、男子達!!
- 66 :名無しさん@4周年:04/05/17 17:54 ID:uvhOdR4O
- プロ市民がびっしり・・・
クソチョンがびっしり・・・
- 67 :名無しさん@4周年:04/05/17 17:57 ID:nIgqx72a
- 卒業するまで17年間ゼミをするんだとオモタ
- 68 :名無しさん@4周年:04/05/17 19:02 ID:G5UtYChr
- 中国人びっしり
- 69 :名無しさん@4周年:04/05/17 19:15 ID:y//qimbQ
- 俺の嫌いな生き物
1 ゴキブリ
2 毛虫
3 蛾
4 チョン
5 チャン
6 ゲジゲジ
7 サヨ
8 フェミファシスト
9 ケリー
10 ロンブーの淳
- 70 :名無しさん@4周年:04/05/17 19:52 ID:Xv7d9IJs
- >>61
虫の鳴声を聞かせたときの脳の活動領域が、日本人と欧米人では違うことが
わかっている。
ソースは無い、スマソ。
- 71 :名無しさん@4周年:04/05/17 20:14 ID:Kr8jfren
- 慧膣
- 72 :名無しさん@4周年:04/05/17 21:47 ID:50i0yMVh
- 去年、帰省した時、実家の庭(猫の額ほどだが)に穴があったので
お袋に聞いたら、セミが出てきた穴だ、と言われた。
で、近所の猫が待ち構えていて、セミが出てきたとたん、掴まえて食ってしまうとも言ってた。
何のために7年も土の中にいたんだか、と空しさを感じた。
- 73 :名無しさん@4周年:04/05/17 21:50 ID:rHxG8n4R
- ●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎
●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎
●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎
●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎
●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎
●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎
●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎
●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎
●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎
●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎
●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎
●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎
●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎
●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎●◎
ヽ(´Д`)ノ
- 74 :REI KAI TSUSHIN:04/05/17 21:59 ID:+od+qmBl
- ガンバロー!\(^^)√
ガンバロー!\(^^)√
代々木ゼミ!
- 75 :名無しさん@4周年:04/05/17 22:01 ID:y34I/yYe
- >>28、>>59
だから数年前に、別の場所でそれあったんだってw
もちっとセミの事、勉強してくれ。
てか>>49のスレ読め。
- 76 :名無しさん@4周年:04/05/17 22:06 ID:V3OGOa7T
- http://www1.odn.ne.jp/setsuna/za_insect.html
(゚д゚)ウマー?
- 77 :名無しさん@4周年:04/05/17 22:08 ID:VV66S/6u
- 漏れの肛門周りにもケツ毛がびっしり
- 78 :名無しさん@4周年:04/05/17 22:09 ID:rlIlWayy
- セミヌードage
- 79 :名無しさん@4周年:04/05/17 22:09 ID:IJ++UeTa
- 集団はセミでも勘弁。。。
- 80 :名無しさん@4周年:04/05/17 22:09 ID:4GQrrQJ1
- http://www1.odn.ne.jp/setsuna/zazamushi.html
- 81 :名無しさん@4周年:04/05/17 22:16 ID:E7Tcdvjh
- 《例年》
(●) (●) (●) (●)
(●) (●)
(○) (●) (●) (●)
(●) (●) (○) (●)
(●) (●) (●) (●)
《今回》
(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(○)(●)(●)(●)
(●)(○)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)
(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)
(●)(●)(●)(●)(○)(●)(●)(●)(●)(●)
(●)(●)(●)(●)(●)(●)(●)(○)(●)(●)(●)
- 82 :名無しさん@4周年:04/05/17 22:17 ID:tu4F3rBZ
- 重複か?
- 83 :名無しさん@4周年:04/05/17 22:18 ID:bfAN+iZe
- >>81
なんか、例年のほうがぐっとくるものがある。
- 84 :名無しさん@4周年:04/05/17 22:25 ID:tLfaiTJO
- 蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉
蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉
蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉
蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉
蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉弾蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉
蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉
蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉
蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉
蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉
蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉蝉
- 85 :名無しさん@4周年:04/05/17 22:36 ID:tDwQvvuJ
- . :::::::
. :::::::::',
:: (・)::(・)::
:::/○\::
::/三 | 三|::
::|ト‐=‐ァ::
.. :` `二´'.:,:
. : ∴ ,:
∵ ・∵
∵∵
・
:
:
∴:∴
......∴∵∴:
......∴: ∴ ::∵∴
........∴∵∴ : :∵∴∴::..
_,..-‐∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴‐-,.、
,.-‐''" ∴∵∵∵∵∴∵∴∵∴∵∴~"'‐-、
,.‐''"∴∵∵∵∵∴∵_∵∴∵∴∴∵∵∵∵∴゙''‐.、
,.‐'"∴∵∵∵∵∴∵∴/\ _\∴∴∵∵∵∴∵∴∵:ヽ、
,.‐'"∴∵∵∵∵∴∵∴∵ミ / /∵∵∴∵∴∵∴∵∴:∴\
/∴∵∵∵∵∴∵∴∵(・)∵○ ミ∵∵∵∵∴∵:∵∴∵∵∵∴‐、
,."∴∵∵∵∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∴_∵∴∵∴∵∴∴∵∴∵∴∴:.:゙‐、
,."∴∵∵∵∵∴∵∴∵∴∵∵∴∵(・)∵∵∵∵∴∵∴∵∴∵∵∵∴∴:`、
,"∴∵∵∵∵∴∵∴∵∴∵∵∴∵∴∵∵∵∵∴∵∴∵∴∵∴∵∵∴∴∵∵゙、
,"∵∵∵∴∵∵∵∵∴∵∴∵∴∵∵∴∵∴∵∵∵∵∴∵∴∵∴∵∴∵tanasinn゙;
- 86 :名無しさん@4周年:04/05/17 22:43 ID:28tywbA7
- あまりに多すぎて庶民には実感がわかないな。マスコミらしく
「このセミを全部集めたら東京ドーム何倍分」とか易しく解説
してくれないかなぁ。
- 87 :名無しさん@4周年:04/05/17 22:43 ID:koLlYItr
- >>10
泣けるな
- 88 :名無しさん@4周年:04/05/17 22:46 ID:CEb9vR/w
- 養殖物のミン・ヒサコを大量に輸出すれば無問題
- 89 :名無しさん@4周年:04/05/17 22:48 ID:jFBPyAJz
- 代ゼミと進研ゼミはまだー?
- 90 :名無しさん@4周年:04/05/17 22:53 ID:nQUN0Twh
- ↓17年振りに部屋から出る香具師
- 91 :名無しさん@4周年:04/05/17 22:56 ID:p4E3G0ME
- 次にこいつらが出てくる時は47才か…。
- 92 :名無しさん@4周年:04/05/17 22:57 ID:+dkkz3P1
- >>58
>17年ゼミの周期スタートが、13年ゼミよりも1年早かった場合
一応計算してあげると、169年後。
- 93 :名無しさん@4周年:04/05/17 23:01 ID:+dkkz3P1
- >>92 は、
13年ゼミの年から数えてね。
- 94 :名無しさん@4周年:04/05/17 23:05 ID:p4AcOPJd
- 221年目の喧騒
- 95 :名無しさん@4周年:04/05/17 23:05 ID:smczMBJk
- ゚Y゚
- 96 :名無しさん@4周年:04/05/17 23:06 ID:SdTcd5xR
- うわスッゲー懐かしい!
- 97 :名無しさん@4周年:04/05/17 23:07 ID:/9r18TAn
- >>92
いずれにしても13年と17年てどちらも奇数だよね。
セミが数を数えられるとも思えないし、不思議
- 98 : ̄ ̄^^ ̄ ̄:04/05/17 23:09 ID:KQg3EO/v
- 17年間地中で孤独に育ち、地上で羽化し、数兆匹の仲間がいるにもかかわらず、パートナーに巡り逢えず、童貞のまま永いようで短い一生を終えてしまう雄蝉達を想う時、私は涙を禁じ得ない。
- 99 :名無しさん@4周年:04/05/17 23:13 ID:5umHMoPU
- こいつらのど真ん中に生えてる木はミイラになりそうだな
- 100 :名無しさん@4周年:04/05/17 23:15 ID:/9r18TAn
- 間違って16年で出てきてしまう「うっかりゼミ」もいるんかな
- 101 :名無しさん@4周年:04/05/17 23:18 ID:McOjOFGi
- こんなもんまともにみたら、トラウマになるぞ。
- 102 :メンダーと言えばイサーン:04/05/17 23:19 ID:39CzQZio
- タイの東北行くとタガメとか食ってるよな。
- 103 :窓際暇人@リアル裁判中 ◆Joy4rPIAlA :04/05/17 23:21 ID:s3TtxhH1
- ( ´D`)ノ<これがイナゴなら農作物大混乱れすね
- 104 :名無しさん@4周年:04/05/17 23:22 ID:A5Tqkza8
- >ふだん昆虫を愛好することの少ない国柄だけに
これって、アメ公に対する差別じゃねーの?
いや、あいつらが馬鹿なのは事実だから、俺は気にしないけどさw
- 105 :名無しさん@4周年:04/05/17 23:25 ID:MFVeD7lW
- つか、まじで誰か助けてください。
地元なんだけどもうそこらじゅうにこれが落ちてたり、
車や人に踏まれて潰れた死骸が転がっているよ。
まだ鳴いてはいないけど、ただでさえ俺は虫は駄目なんだよ(泣
日本のそれと比べて小柄なんだが、目が紅いからデカイあぶにしか見えないし…。
(ゴキブリくらいの大きさのあぶが、そこら辺に沸いている状況を想像して
みて欲しい)
…なのに脱皮仕立てのコイツを揚げて出すレストランも、食う連中もいやがる。
これから家賃の振り込みに銀行に行かなきゃならんのだが、
またあの道をあるかにゃならんかと思うと激しく鬱だ…。
- 106 :名無しさん@4周年:04/05/17 23:29 ID:pi4GEdEU
- >>100
いるらしい。
だけど、繁殖相手がまず見つからないので、16年周期で固定するグループが
出来ることはないらしい。
- 107 :名無しさん@4周年:04/05/17 23:30 ID:IU9A6H3C
- >>104
昆虫を飼う慣習があるのは日本とギリシャだけと聖闘士星矢で読んだ
- 108 :名無しさん@4周年:04/05/17 23:31 ID:VwBhziVZ
- ああああ 見たくない見たくない
- 109 :名無しさん@4周年:04/05/17 23:41 ID:nQUN0Twh
- >>105
そんな所に住まなきゃいいじゃん
- 110 :名無しさん@4周年:04/05/17 23:45 ID:XZNS+JpM
- ギドロンの仕業か?
- 111 : ◆C.Hou68... :04/05/17 23:49 ID:vb6IMSF4
- スレタイ見ただけでもう、ぞわわって鳥肌が・・・
- 112 :名無しさん@4周年:04/05/17 23:52 ID:iTLW5JVk
- うるさくて
夜ねむれなくなっちゃう
きっとベビーブームが起こるよ
少子化の日本でも発生しないかな
- 113 :名無しさん@4周年:04/05/17 23:54 ID:0329LszN
- 今フジTVできた
- 114 :名無しさん@4周年:04/05/17 23:54 ID:ubnF6faI
- 図鑑を見たら、これがニセアカシアに一杯付いている写真が載っていた。
そんなに沢山いるならニワトリの餌とか養殖食用ナマズの餌とか
色々使えそうなものだが
- 115 :名無しさん@4周年:04/05/17 23:55 ID:Q5GMOcZA
- 北チョンへの救援物資だな
- 116 :名無しさん@4周年:04/05/17 23:56 ID:a1u69zyC
- >>23
いなごを食った事がある俺が日本人じゃないのか、
日本の文化を理解せずに日本人を語る>>23が(ry
- 117 :名無しさん@4周年:04/05/17 23:56 ID:7yaEfIpu
- 「膝の皿にフジツボびっしり」を思い出しちゃった・・・('A`)
- 118 :名無しさん@4周年:04/05/17 23:56 ID:+gASv3TZ
- こ、こえーよ…
おれ、ガキのころに蝉にたいしてトラウマあるから、
鳥肌立ちそうだよ。
俺んちの地方って、昔は梨の産地だったんだが、梨の木って
アブラゼミが集まるんだよ。
で、近所の兄ちゃんと梨畑に蝉取りにいったら、ビニール袋
に一杯とれたんだよ。数いるだけで結構きついっていうのに、
その兄ちゃん、何を思ったのか、全部の蝉の翅をむしって、
穴の中に入れて、上から砂かけて、鉄の棒で突く突く。
グチャグチャ音がして、もう、なにがなんだか。
それ以来、蝉がトラウマになっちまって、大量の蝉を見ると
逃げたくなるんよ。
でも、こういう記事見ると、絶対開くんだよな。画像。
そういや、話は変わるが、去年道を歩いていたら、肩に蝉
がとまってきたんだよ。もう、恐怖で声上げちゃったよ。
ああ、もう。俺は蝉に祟られているのかもしれん。
- 119 :名無しさん@4周年:04/05/17 23:57 ID:msb4f3IG
- つーか、朝鮮半島は禿山ばっかりなんだろ。
虫も飢えるってか。
- 120 :名無しさん@4周年:04/05/17 23:58 ID:CpvQrT97
- なぎはらえ!
- 121 :名無しさん@4周年:04/05/18 00:02 ID:durQYddH
- >>120
米人だと本当にやりそうだな
- 122 :名無しさん@4周年:04/05/18 00:02 ID:LLC1JBU3
-
はいよっ!豆腐、一兆!!
- 123 :名無しさん@4周年:04/05/18 00:04 ID:sxN0aHmt
- 遂にプロトンビーム放射か
- 124 :名無しさん@4周年:04/05/18 00:04 ID:XGj9ZbgE
- ジージー鳴いてるやつは、
なんかすごく固くて食べれないです。
羽化したての白いやつは胡瓜っぽい味だったよ。
と、うちの猫が申しております。
- 125 :105:04/05/18 00:05 ID:2Gph1/7S
- >>109
トウゼン知っていたらこんなトコロ来なかったよ。
以前大量発生したのは、俺がまだ日本で幼稚園児だった頃。
このニュースがこっちで話題になってから一週間も立ってないハズ。
>>116
千葉あたりの名産だっけ?>イナゴの佃煮
昔、お土産にもらって処分に困ったっけ。
あとどこだったか蜂の子を食べる地方があったはず。
- 126 :名無しさん@4周年:04/05/18 00:11 ID:LLC1JBU3
- あると、クリックしちゃうんですよねぇ…
ttp://www1.odn.ne.jp/setsuna/zazamushi.html
- 127 :名無しさん@4周年:04/05/18 00:16 ID:+bby1+XW
- >>102
メンターだな。
結構うまいよ。
- 128 :名無しさん@4周年:04/05/18 00:19 ID:pxbJV6Dy
- http://ranobe.com/up/updata/up2678.jpg
松本キャスターも17年前は若かった
セミ食ってるし・・・。
- 129 :非決定性名無しさん :04/05/18 00:22 ID:0W7vpKLQ
- >>120
キングブラッドレーハケーン
- 130 :名無しさん@4周年:04/05/18 00:32 ID:FWLOOUE8
- >>58
何を勘違いしてるのかは知らんが、
スタート時の13年周期と17年周期のずれが何年であろうと
216年よりも長くなることはないぞ。
- 131 :名無しさん@4周年:04/05/18 00:54 ID:C69zX3sA
- http://cynthia.yoko.ne.jp/nowanime/img/1084281682_0001.jpgまで待機か
- 132 :名無しさん@4周年:04/05/18 00:57 ID:C69zX3sA
- さていつ晒しが来るやら・・・
_| ̄|○
- 133 :名無しさん@4周年:04/05/18 01:18 ID:uRqes0gg
- >>130
差分 大当たり
0 221年後
1 170年後
2 119年後
3 68年後
4 4年後
5 187年後
6 136年後
7 85年後
8 34年後
9 204年後
10 153年後
11 102年後
12 51年後
後は、221年周期だな。
- 134 :名無しさん@4周年:04/05/18 01:21 ID:x5MY2F3b
- 栄養があってフライにするとうまいという話は本当か?
アブラゼミとかだとまずそうだが。
- 135 :名無しさん@4周年:04/05/18 01:27 ID:YzE1D8Uf
- >>76
セミの調理法かと思ってクリック
↓
うわああぁぁくぁwせdrfgtyふじこlp@
- 136 :名無しさん@4周年:04/05/18 01:37 ID:OVA6vTo7
- メリーランド在住ですが、家の近所はまだあまり出ていないようです。
それでも昨日庭の草取りをしていたら抜け殻はいっぱい落ちていましたね。
あと20匹くらい一辺に同じ木に張り付いていました。
小ぶりなセミなんですが、目が赤いんでちょっと不気味ですし、
あまりたくさんいると気味が悪いですね。
知り合いの話によると車の窓を開けておいたら大変な目にあったとか…
- 137 :名無しさん@4周年:04/05/18 01:38 ID:zAFYmPq1
- >>28>>58
わざわざ、「理由」とつけるまでもない数式もそうだし、
それに対する、めちゃくちゃな反論といい。
今の時間帯が、2chの厨房発生周期の、一点だったりとか。
- 138 :名無しさん@4周年:04/05/18 01:45 ID:ZjIdJx11
- リア消のころ見た「セミを食った少年」思い出した。
学校であれ見てトラウマになって、その日の給食が激マズだったのを覚えている。
- 139 :名無しさん@4周年:04/05/18 10:06 ID:Az9bWzpv
- ボルチモアには全然いないぞ。
- 140 :名無しさん@4周年:04/05/18 10:07 ID:2wUlhaKc
- 十七年ゼミと十三年ゼミが重なるのは何年ですか?
- 141 :名無しさん@4周年:04/05/18 10:07 ID:LOdzZMtB
- 昼間ずっとシャーって音が鳴ってるんだよね
しばらくすると鳴き声が変わるらしいが
まだ一番増えるピークの半分までしか来てないらしい
裏庭のツツジ見てみたら葉と花に沢山くっついてやがるオエ
物置の影みたら100匹くらいくっついてやがるオエ
車停めて4,5時間でまたタイヤにくっついてやがるオエ
教室の中に入ってきやがったオエ
そのうち屍骸が腐って臭くなるらしいFuaaaacccK
- 142 :名無しさん@4周年:04/05/18 10:27 ID:hS1dGvJZ
- びっしり…なんか痒くなってくる
- 143 :名無しさん@4周年:04/05/18 14:46 ID:koTcwRFk
- 月光の凍てつく森で 木の根掘れば
蝉の蛹の いくつも出てきし
ああ ああ それはあなたを思い過ぎて
変わり果てた 私の姿
月光の凍てつく森で
樹液すする 私は虫の女
- 144 :名無しさん@4周年:04/05/19 00:18 ID:7dSvHBCc
- むぃ
- 145 :名無しさん@4周年:04/05/19 00:21 ID:BwF/IofJ
- 逆に、大量発生したこの年に
たくさん駆除してしまえば17年後減るんじゃないか?
- 146 :名無しさん@4周年:04/05/19 00:22 ID:TNd3rECu
- ぐろい
- 147 : :04/05/19 00:24 ID:md7Zetcv
- 全人類を一箇所に集めると、だいたい淡路島ぐらいの面積になるって。
- 148 :ロンメル銭湯兵 ◆ahODwUhasI :04/05/19 00:25 ID:B5FxOble
- 家の前に借金取りがびっしり orz
- 149 :名無しさん@4周年:04/05/19 00:26 ID:Ds6BccNc
- 繁殖世代が突然多数現れて、一気に繁殖活動を行い死に、
その後長い事現れないなら天敵にとっては「突然腹一杯になるが
あっという間に消えるので、恒常的な餌資源として使えない。すなわち
それを元に個体数を増やす事の出来ない」餌ということになるか。
それで天敵が増えず、捕食される危険がより減る事になる。
害虫としては手強いが、餌にするには頼りにならない
- 150 :名無しさん@4周年:04/05/19 00:27 ID:zlp9prl4
- ところで、最近東京はミンミン蝉が増えているような気がするんだが、
気のせいかな?
- 151 :名無しさん@4周年:04/05/19 00:29 ID:uhC+o2Ad
- >>145
実は、そうとは限らない。
17年に一度の「当たり年」が生じるのは、 17年前に生まれた卵ではなく、
過去17年の間に生み落とされたモノが、成虫になる年がたまたま重なるからだ。
十数年間、地中にいたヤツもいるし、たった1年しか地中にいなかったモノもいる。
それがおよそ17年感覚で訪れる、いわゆる17年ゼミの生態なのだから。
- 152 :ロンメル銭湯兵 ◆ahODwUhasI :04/05/19 00:32 ID:B5FxOble
- セミを品種改良して、人の声で同じセリフを繰り返す新種を作ってみたい。
街の中で大量発生して欲しい。
「タスケテタスケテセミ」
「カネカエセコノヤローセミ」
「グンクツノアシオトガキコエルセミ」
「イッテヨシセミ」
- 153 :名無しさん@4周年:04/05/19 00:34 ID:zWt+/OD5
- すごい、抜け殻取り放題じゃん!
- 154 :名無しさん@4周年:04/05/19 00:35 ID:zlp9prl4
- >>153
イラネーヨ
- 155 :名無しさん@4周年:04/05/19 00:42 ID:K56GQPt4
- 樹液吸われまくった木はやっぱ枯れちゃうの?
- 156 :広 告:04/05/19 00:47 ID:v9jM3zK+
- 大阪は最近「カネカネカネ」と鳴く奴が大量発生しているらしい。
- 157 :名無しさん@4周年:04/05/19 00:48 ID:JLDvmKbV
- 17年ゼミってゼミの17回生かとオモタ
- 158 :名無しさん@4周年:04/05/19 00:53 ID:ngZqp+xn
- 童話の蟻とキリギリスは元々は蟻とセミで
アメリカではセミがポピュラーな昆虫じゃ無いからキリギリスに
変えて伝えられたって聞いてたけど、
山のようにいるじゃん。
- 159 :名無しさん@4周年:04/05/19 00:56 ID:Rg4U4rdp
- >>157
俺も…orz
- 160 :名無しさん@4周年:04/05/19 01:00 ID:BHLkzKRF
- >>55
>むかし、ばぁちゃんがセミの抜け殻で天麩羅を作る、
>という暴挙に出たことがあったな。
うちの田舎では当たり前のように食べてますた
- 161 :名無しさん@4周年:04/05/19 01:22 ID:nujaHn6i
- >>138
あの漫画は絵がやばかった
- 162 :名無しさん@4周年:04/05/19 01:27 ID:TVUjNy0j
- 「兆の上を知ってるかい?」
ってガイシュツかな?
- 163 :名無しさん@4周年:04/05/19 03:58 ID:U+P6kH+a
- >>158
「17年間ずっと地下にいて、地上の生活をおう歌できるのはほんの一瞬」ということだと、
いつも歌って遊び呆けている怠け者という役どころには向かないんじゃない?
- 164 :名無しさん@4周年:04/05/19 04:08 ID:U+P6kH+a
- >>76
読んでいて、頭がくらくらした。
真面目に虫やミミズを食ってみようとするチャレンジャー以外は、見ないほうがよいね。
- 165 :名無しさん@4周年:04/05/19 04:10 ID:VBQ+h1mo
- なんでこいつら17年にいっせいに出てくるんだろう。
普通のセミでも6年だけど、6年ごとじゃないぞ。
毎年少しずつ出てきたら他のセミ同士、メスを争わないだろうに。
- 166 :名無しさん@4周年:04/05/19 04:12 ID:U+P6kH+a
- >>151
はぁ?????
- 167 :名無しさん@4周年:04/05/19 04:17 ID:S1hckdvH
- 中国人に全部食ってもらうほかない。。。
- 168 :名無しさん@4周年:04/05/19 04:21 ID:U+P6kH+a
- >>165
捕食者飽食戦略なんていいます。>>149 さんの説明で、正しいのではないかと。
要は、「ごくたまにしか現れない」ので、捕食者はそれをあてにして繁殖を維持する
ことができないわけです。
かりに、山盛りの17年ゼミを食って捕食者がたくさん子孫を残したとしても、その後の
16年間はエサに困ってしまい、セミをあてにして大繁殖することはできません。
そういう捕食者は、たとえて言えば、数年に一度出るかでないかのドラクエだけ商品にして、
ゲームショップを経営するようなもので、たちまち飢え死にです。
- 169 :名無しさん@4周年:04/05/19 04:25 ID:Ngddmrx9
- >>134
アブラゼミをから揚げにして食った話が、>>76のリンク先の下のほうにあった。
(ある意味、精神的ブラクラ画像がいっぱいあるから、アクセスする人は気を付けて。)
セミ唐揚げ
オス
腹部は半分くらい空洞。
しかし鳴くために必要なのか、胸部の筋肉が異常に発達していて、
意外にも中身はしっかり詰まっている。
肉の風味も味も良い。
メス
腹をかじると、生焼けのスポンジケーキのようなものが詰まっている。
やはり卵なんだろうか。しかし、風味はイマイチ。
胸部の筋肉もオスほど発達しておらず、味的にも劣る。
ハチの成虫を茹でてから浅く乾炒りしたものに近い風味かな。
ちなみに、オスもメスも翅はたいしてうまくもなんともない。
まぁ、揚げればパリパリしてるので食えなくはない。食ったし。
揚げる際に暴れるので翅はハサミで切るかむしるかしたほうが無難だろう。
- 170 :名無しさん@4周年:04/05/19 04:28 ID:zeDxUOvO
- >米国の東部地域
カリフォルニアやネバダじゃこんな事ないだろうに。ロクなもんじゃないな
東海岸。
- 171 :名無しさん@4周年:04/05/19 04:37 ID:NtQV7VDz
- 17年もゼミしてたら頭も良くなるだろう
- 172 :名無しさん@4周年:04/05/19 04:46 ID:g+cuFTaR
- >>165
「17」という数字は素数。つまり……
2年サイクルで現れる天敵にも、
3年サイクルで現れる天敵にも、
4年サイクルで現れる天敵にも、
5年サイクルで現れる天敵にも、
(以下略
自分の羽化年がぶつかる可能性が小さい、ということ。
たとえば16年ゼミだったら、
2、4、8年サイクルで現れる天敵の餌食になってしまう。
15年ゼミだったら、
3、5年サイクルで現れる天敵の餌食になってしまう。
そういう意味で1と17以外で割り切れない17年ゼミは生存のために有利。
13年ゼミも同じ理由。
- 173 :名無しさん@4周年:04/05/19 04:51 ID:weGx6T5/
- 手の裏に奥歯がびっしり
って既出?ピカプー
- 174 :名無しさん@4周年:04/05/19 05:00 ID:weGx6T5/
- http://ss.ffpri.affrc.go.jp/labs/kouho/mori/52-2.GIF
http://ss.ffpri.affrc.go.jp/labs/kouho/mori/52-3.GIF
- 175 :名無しさん@4周年:04/05/19 05:03 ID:OfVjQqAm
- セミは素数がわかるんか!
- 176 :名無しさん@4周年:04/05/19 05:19 ID:GtLoCJff
- >>175
分からないやつは、淘汰されてしまったらしい。
- 177 :名無しさん@4周年:04/05/19 05:24 ID:vQqlEof4
- >>172
すんごい説得力だw
- 178 :名無しさん@4周年:04/05/19 05:25 ID:ffSLaCZT
- >>165
>なんでこいつら17年にいっせいに出てくるんだろう。
タイミングをそろえて一斉にワッと出てきて、
ワッとSEXして、また潜伏する方が、
結果のトータルで、
小出しにチマチマ出てきて食われたりして損失する
個体の数が少なくて済むからだ、という説が有力。
前のスレに説明されてた。
- 179 :名無しさん@4周年:04/05/19 05:25 ID:HE+STQFF
- 日本でセミがかなり減ってるらしいから、少し分けてくんねえかなっつうか
日本まで飛んでこねえかな。
- 180 :名無しさん@4周年:04/05/19 05:30 ID:GtLoCJff
- >>76のリンク先のページの作者、いろいろページをたどってみて推測するに、
きっと生物学者だな。生き物についてかなり知識がないと、あんなことはできまい。
- 181 :名無しさん@4周年:04/05/19 05:33 ID:HJy0VDk2
- セミだけにシカダない。
- 182 :名無しさん@4周年:04/05/19 05:44 ID:Vlpeg/IQ
- >>180
なんかアマゴっていう魚を研究用に飼育してたって書いてあるから
そうみたいだね、なんかサバイバル系のボディで凄い
>>181
ちょうどJohn Secadaの曲がラジオで流れてたりするんですが
狙ってるのか?(北ヴァージニア)
- 183 :名無しさん@4周年:04/05/19 05:46 ID:5K0rmlpJ
- もともとはそんなに長い周期じゃない種類だったのが
天敵の繁殖周期を外してやろうと13、14、15年…と
いたちごっこを続けているセミもいたような。
その都度、人間側の方で呼び方を変えると。
- 184 :名無しさん@4周年:04/05/19 05:47 ID:ffSLaCZT
- 今、ワシントンの郊外で、手を軽く広げてジッと立ってると、
体中にセミがたかるんだろうか?
・・・・うふ、うふふ(・∀・)
- 185 :名無しさん@4周年:04/05/19 05:49 ID:Vlpeg/IQ
- >>184
十分ぐらい立ってたら2,3匹ぐらいは来るかもよ
- 186 :名無しさん@4周年:04/05/19 05:51 ID:8qYLtlus
- 思ったよりも綺麗な色だ
- 187 :名無しさん@4周年:04/05/19 05:53 ID:CMbfb8zz
- >>140
最小公倍数だから、17*13年周期になる。
- 188 :名無しさん@4周年:04/05/19 05:58 ID:e+VjCylw
- >>76
1枚目の写真だけでもう…((((;゜Д゜))))ゾワゾワゾワ
- 189 :名無しさん@4周年:04/05/19 05:58 ID:F368brfe
- 17も13も素数だから。重ならないように素数にしたのかな?すごいぞセミ
- 190 :名無しさん@4周年:04/05/19 06:02 ID:3BPrrAwT
- 漏れ、襟足がセミケツ…。
- 191 :名無しさん@4周年:04/05/19 06:05 ID:ffSLaCZT
- >>188
バァロー!
見ちまったじゃねぇかよう・゚・(ノД`)・゚・
- 192 :名無しさん@4周年:04/05/19 06:06 ID:N0wLCH3s
- アメリカリョコウバトの絶滅と関係あるのかな?
- 193 :名無しさん@4周年:04/05/19 06:08 ID:CMbfb8zz
- それはそうと、農作物が大被害を受けるのでは?
- 194 :名無しさん@4周年:04/05/19 06:15 ID:Vpz4k5ng
- >>182
このHPの管理者は日本が経済閉鎖されても十分やっていけそうだ・・・。
そのうちゴキブリとかから揚げにしそうだな。
- 195 :名無しさん@4周年:04/05/19 06:21 ID:IiWN3XB0
- 221年周期で13年セミと17年セミの異種交配が大量に行われて新種の19年セミが生まれるんだよ
- 196 :名無しさん@4周年:04/05/19 06:26 ID:ffSLaCZT
- そして誰も、
5003年ゼミが地下にまだ眠っているのを知らないのであった・・・
- 197 :名無しさん@4周年:04/05/19 06:28 ID:wsr49INZ
- 天敵との作用だけでなく、セミ同士の作用や、
餌となる生物の作用も考えなきゃいけないと思うけどな。
日本だと、セミの寿命は7年で、毎年フツーに発生するよね。
若干の当たり年はあるかなーと思うけど。
- 198 :名無しさん@4周年:04/05/19 06:29 ID:q71cxVH+
- >>196
ラヴォス!?
- 199 :名無しさん@4周年:04/05/19 06:30 ID:ffSLaCZT
- >餌となる生物の作用も考えなきゃいけないと思うけどな。
木だから。
毎年なきゃ困る。
- 200 :名無しさん@4周年:04/05/19 06:35 ID:wsr49INZ
- >>199
困るのはセミであって…
とにかくまあ、「天敵から逃れるために素数年に大発生」では、
他のあらゆる生物の生活サイクルを説明できないのでは。
- 201 :名無しさん@4周年:04/05/19 06:41 ID:ffSLaCZT
- >>200
発生しすぎて他の生物にダメージを与える生き物なんてのはザラ。
それがはねかえって、テメーにダメージが来て、また減って・・・を
繰り返すのだから、
カンペキに周りと調和する必要はないのだヨ。
- 202 :名無しさん@4周年:04/05/19 06:43 ID:SGFnqs9y
- >>200
> とにかくまあ、「天敵から逃れるために素数年に大発生」では、
> 他のあらゆる生物の生活サイクルを説明できないのでは。
説明する必要ないじゃん。
まさかとは思うけど、「あらゆる生き物が、同一の戦略を採用するはずだ」という
信仰でもお持ちですかな? 異なる生き物が異なる生き残り戦略を模索し、
それぞれのやり方で成功しているというのが、自然界の面白いところなのだ。
- 203 :名無しさん@4周年:04/05/19 06:49 ID:7F7a27BU
- >>195
19年ゼミになると、こんどは19年地面に埋まってることが不利になるんだよ。
だから19年ゼミはいない。
- 204 :名無しさん@4周年:04/05/19 06:50 ID:G4DZWd3h
- >>58
一見正論っぽいが・・・騙されてはいけないw
>その「当たり年」がくるのは、221年後どころか遥か未来の話。
この遥か未来をX年とする。
X-211年は当たり年。
X-221-221年も当たり年。
すなわち一般的に X-221*n (n:整数) は当たり年。
したがって 2004 < X-221*n <= 2004+221 を満たすnが存在する。
(つまり、現在から221年以内に当たり年がくる)
これは『その「当たり年」がくるのは、221年後どころか遥か未来の話。 』に矛盾する。
∴命題は偽である □
- 205 :名無しさん@4周年:04/05/19 06:52 ID:SGFnqs9y
- >>182
あの人、本業はお魚関連の研究者なのかな。
実験で飼育していた巨大アマゴの話は、なんか、金払ってもいいから、
ちょっと試食させて欲しいような気がした。
さすがに、ミミズはかんべん・・・
でも、セミのから揚げは、もしかしたらいいかも?
- 206 :名無しさん@4周年:04/05/19 06:52 ID:jlfOhKqn
- >>118
想像しただけで鳥肌実
- 207 :204:04/05/19 06:52 ID:dn/iV9u8
- あ、まちがえた。
脳内置換してくださいorz
211年→221年
- 208 :名無しさん@4周年:04/05/19 06:56 ID:SGFnqs9y
- >>203
たぶん17年が「引きこもり期間」の限界だったんだろうね。
- 209 :名無しさん@4周年:04/05/19 06:57 ID:ffSLaCZT
- >>203
>19年地面に埋まってることが不利になるんだよ。
うにゅ?(´・ω・`)
なんで17年は良くて19年だと不利なの??
- 210 :名無しさん@4周年:04/05/19 06:57 ID:wsr49INZ
- セミにはセミ独特の生き残り戦略があって良い
とは思うけどね。
「天敵食べきれない説」だけでは、周期を説明する
ロジックにはなって無いということだ。
オレは、素数寿命は、他の周期性生物との餌の取り合いを
避けるために身につけたんじゃないかと思う。
大発生周期は、餌となる樹木の捕食者となる鳥の寿命や存在量と
関係していて、生物層が複雑な日本の場合は、いまいち通用しない、
とか。
- 211 :名無しさん@4周年:04/05/19 07:01 ID:8W+FeJAC
- 17年ゼミの鳴き声はどんなんだろうか?
なぜセミの話題で鳴き声の事に触れないんだろうか。
みんな本気でセミに興味ないんですか?
- 212 :名無しさん@4周年:04/05/19 07:02 ID:F368brfe
- そうだよね、210の理論だと素数であることが生存に有利に
働くのが納得
- 213 :名無しさん@4周年:04/05/19 07:05 ID:ffSLaCZT
- >>210
>「天敵食べきれない説」だけでは、周期を説明する
>ロジックにはなって無いということだ。
なってないんじゃなくて、したくないんじゃないの?(w
まぁ、エサとの関連もそりゃあるだろうさ・・・
- 214 :名無しさん@4周年:04/05/19 07:07 ID:2cEy5Kt7
- >>58
>例えば、17年ゼミの周期スタートが、
>13年ゼミよりも1年早かった場合、「最初の当たり年」が何年になるか考えてみよう、
>気が遠くなるよ。
17*n-1=13*m
これを解けばいいからJavaScriptで書くと
<SCRIPT>
for (i=0;i<100;i++) {
if ((17*i-1)%13==0) {
alert((17*i-1)+'年後');
break;
}
}
</SCRIPT>
結果は169年後。221年に比べたら気が遠くなるほどではない。
まぁ、漏れたちは生きてないだろうけど。
- 215 :名無しさん@4周年:04/05/19 07:12 ID:P7dueUSR
- で、58は真性ヴァカか釣り師かどっちなんだ?
- 216 :名無しさん@4周年:04/05/19 07:13 ID:wsr49INZ
- >>213
うん、実は、「したくない」というのもある。
古典的な生物観では天敵が第一の脅威だが、
最近は同種近縁の生物間の競争を脅威とする考え方が
普及してきているんじゃないかと。
- 217 :名無しさん@4周年:04/05/19 07:17 ID:wsr49INZ
- >>216
ゆえに、男女を敵対関係でとらえる古典的フェミ論理は、
修正する必要があるw
- 218 :名無しさん@4周年:04/05/19 07:20 ID:ffSLaCZT
- >>216
個人的に「こうあって欲しい」というのはムシできないと
良い研究者にはなれないゾ(w
(別に研究者にはならないのか(^_^;)
敵に食われる総数が減るから、というコトでも、
エサ取りになにげに有利なローテだから、というコトでも
別に良いじゃんか(w
そのために「17年」という不可思議な間隔を選ぶムシがいる・・・というコトで。
- 219 :名無しさん@4周年:04/05/19 07:24 ID:581wJ2+6
- ヨーロッパにはセミがいないらしいな。
だから日本の映画・ドラマなんかを欧州に輸出するときは、
わざわざセミの鳴き声を消してから放送するらしい。
視聴者がノイズと勘違いするからだそうな。
- 220 :名無しさん@4周年:04/05/19 07:25 ID:0FEsn83g
- me me me
- 221 :名無しさん@4周年:04/05/19 07:27 ID:jdIWR1mI
- 素数を愛する蝉
- 222 :名無しさん@4周年:04/05/19 07:31 ID:wsr49INZ
- >>218
生物は門外漢だが、研究者を目指す者だ。
研究者の卵としては「先入観・直感はとても大事」だと
言わせてもらおう、それにオリジナリティがあれば、さらに良い。
良くないのは、他人の論理や過去の論理を鵜呑みにすること。
不思議だけどどーでもいーや、というのは一番良くない。
大発生は、樹液を吸う他の生物を圧迫するための
メカニズムかも知れない。考え方はいろいろあるね。
- 223 :名無しさん@4周年:04/05/19 07:34 ID:ffSLaCZT
- >>222
>研究者を目指す者だ。
うわー・・・コレを言うべきじゃなかったなぁ、キミは(^_^;
キミ子供だな?(w
わかった。 オジサン、キミの「負けるもんか」という情熱は
よく判った。 これからも頑張ってネ(w
- 224 :名無しさん@4周年:04/05/19 07:34 ID:WS8yuNfx
- >>18
ワロタ
- 225 :名無しさん@4周年:04/05/19 07:39 ID:wsr49INZ
- >>223
これでも博士号所持なんだが…スマンな。
- 226 :名無しさん@4周年:04/05/19 07:40 ID:e+VjCylw
- >>225
もう見苦しいからヤメレ。
正直かなり痛い。
- 227 :名無しさん@4周年:04/05/19 07:41 ID:j9psG3eD
- セミでさえ数兆匹がセックルしたというのに、おまいらときたら
- 228 :名無しさん@4周年:04/05/19 07:41 ID:ffSLaCZT
- >>225
うわー・・・・(^_^;
オジサン、キミにひとつだけ役に立つことが言えると思う。
「引き際」 これ。
このまま「負けるもんか」で色んなコト言うとマズイって・・・(^_^;
キミの輝く将来を、僕は願ってる。
- 229 :名無しさん@4周年:04/05/19 07:43 ID:wsr49INZ
- ホンマにホンマなんだが…
スマンが、どこがどう痛いのか、説明してくれ。
- 230 :名無しさん@4周年:04/05/19 07:46 ID:j9psG3eD
- >>229
2ちゃんねらにとっては、研究者ってのが身近な存在じゃ
ないんだろうなあ。「俺は大臣を目指すものだ」とか言われ
れば、そりゃあ引く。
そこら中に研究者がうじゃうじゃしているような環境にいると、
その辺りの感覚がずれてくる。俺は両方の環境を体験した
から、よくわかるんだよ。
- 231 :名無しさん@4周年:04/05/19 07:47 ID:wsr49INZ
- >>228
「引き際」って…有効らしい反論は、>>201,202 だけで、
それも説明不足を補った。
あとは人間性に対する批判でしかないのに、引き際なんて見えないんだが。
- 232 :名無しさん@4周年:04/05/19 07:48 ID:S45dNU0h
- 兆単位か・・・漏れが今まで無駄に放出してきた精子の数より多いんだな。
- 233 :名無しさん@4周年:04/05/19 07:49 ID:gnWB9Jov
- >>228,229
いいから、二人とも寝なさいって。
- 234 :名無しさん@4周年:04/05/19 07:50 ID:MIncvORl
- セミって英語でなんていうんですか?
- 235 :名無しさん@4周年:04/05/19 07:50 ID:ffSLaCZT
- >>229
オジサン、つかれたからこれで最後にするね(w
「生物層の多様化のナゾ」とかさ、
「数学における17年周期の解明」とか、
そんなコトよりもさ、
いろんなレベルの人と話をして、ある時は追求し、
ある時は受け流す・・・
そういう、人との「アタリ」の呼吸は何においても大事なんだよ。
キミが将来、一生懸命勉強して、自分の分野を相手に説明する時、
なんとしてでも相手が「アナタが正しい」というまで続けねばならないとしたら、
キミはうまくいかないよ。 オジサン、それは保証できる。
キミが本格的な研究者なら、ココはそんなにムキになって話すような
場所かな??
何をするにも、人間としてのベースができてないとネ。
- 236 :名無しさん@4周年:04/05/19 07:51 ID:gnWB9Jov
- >>235
いちばん、引き際をわきまえていないのは、オマエさんだね。
見苦しいからやめな。
- 237 :名無しさん@4周年:04/05/19 07:51 ID:lxQbxkWG
- そらきた!
ハカセ、答えてやれよ!
- 238 :名無しさん@4周年:04/05/19 07:52 ID:wsr49INZ
- >>230
なるほど。
研究とかいって少々訓練を積んだからって、
そうそう賢くなるわけじゃないのにねw
- 239 :名無しさん@4周年:04/05/19 07:52 ID:j9psG3eD
- >>235
あー、やっぱりこの人は研究者を神聖な職業だと
思っちゃってるんだなあ、と思った。
>オジサン、つかれたからこれで最後にするね(w
こういうこと書く奴に限って、必ずもう一回出てくるな(w
- 240 :名無しさん@4周年:04/05/19 07:53 ID:e+VjCylw
- ここで
「俺は博士号を持ってるんだぜ!いや、本当だってば!!」
と、主張するのは非常に痛い事なんですよ。
これくらい分かんないかなぁ…。
- 241 :名無しさん@4周年:04/05/19 07:54 ID:0FEsn83g
- セミって飛び立つとき小便するってほんとなんでつね
- 242 :名無しさん@4周年:04/05/19 07:54 ID:gnWB9Jov
- >>239
回線切って、IDが変わった頃に、何食わぬ顔して戻ってくるだろうね。
- 243 :名無しさん@4周年:04/05/19 07:54 ID:wsr49INZ
- >>237
業界的には、ヤカマシイ研究者ほど得だな。
- 244 :名無しさん@4周年:04/05/19 07:56 ID:ktm8B+y1
- 虫とかナメクジとか食うヤツは寄生虫とか怖くないのかな?
焼くだけでは卵が死なない種類もいるらしいし・・・
- 245 :名無しさん@4周年:04/05/19 07:57 ID:j9psG3eD
- >>240
> ここで
> 「俺は博士号を持ってるんだぜ!いや、本当だってば!!」
> と、主張するのは非常に痛い事なんですよ。
そうだねえ。そういう雰囲気があるね。
「俺は男なんだって。いや、本当だってば!!」
と言ってるのと大して変わらないのに、にちゃんねらーは
研究者とか特別視したがるもんなあ。
- 246 :名無しさん@4周年:04/05/19 07:58 ID:1Y2h5/ug
- >>244
完全に火を通せば大丈夫ではないかな。 >>76 のリンク先の人は、
調理に使ったまな板や包丁は、徹底的に洗って消毒するように書いている。
- 247 :名無しさん@4周年:04/05/19 07:59 ID:HlQ85TCj
- 研究者叩き、博士たたき、必死だなw
- 248 :名無しさん@4周年:04/05/19 08:00 ID:Pn612Rr5
- ・隔年、それも大きく離れた年数で発生すると、天敵が予期せぬ大発生で
食べきれず生き残れる。
・素数だと、約数周期の天敵が出て来ない
・一方で、長い間土中にいればいるほど、幼虫の数も捕食や病気で減っていく。
さっさと成虫になって卵をばら撒けば良いというだけの戦略なら、19年ゼミよりは
17年ゼミの方が良い。
この辺が最適化される年数が13年なり17年なりなんだろうか??
http://homepage2.nifty.com/saisho/Perio.Cic.html
>まず氷河期以前、先祖のセミ達は毎年出現していました。1世代は7〜9年ほど。
氷河期が近づき気候が寒くなると、土壌の温度が下がり、幼虫の成育が遅くなります。
また個体数も減り、地域によっては絶滅していったでしょう。さらに氷河期になると、
ばらばらと羽化していては異性に巡り合うことができないので、同じ年に一斉に
化する同期が始まります。ずれた年に羽化すれば生き残ることが困難になるわけです。
ただし周期は14〜18年ほどで地域によって異なっていたでしょう。
ところが、隣り合った地域、あるいは地理的に重なり合った地域を繁殖域とする
グループがある年に同時に羽化すると、当然交雑が起こり、その子孫の同期性が
崩れていくことになります。すると一夏に羽化する個体数が減ることになり、
生き残りが難しくなります。ということは出来るだけ他の周期を持つグループと
同時に羽化しない方が有利になるわけです。すなわち同時に羽化しにくい素数の周期
(13、17年)を持つグループが生き残っていくことになります。さて、氷河期が終わり
温かくなると、個体数も増えていきます。しかし一旦同期しているセミ達にとって、
LloydとDybasの説明で述べた理屈で、同期していることが捕食者からエスケープ
するうえで非常に有利に働き、現在の様な姿になったわけです。
- 249 :名無しさん@4周年:04/05/19 08:00 ID:1Y2h5/ug
- >>110
ミクロイドSだっけ? アニメと原作の乖離がすごかった。
- 250 :名無しさん@4周年:04/05/19 08:02 ID:e+VjCylw
- >>245
むしろ「私は関係者」や「私は芸能人」タイプかな。
関係者や芸能人と言っても、下っ端から上の方まで色々ある訳だが、
普通は下っ端より上のイメージが強いからね。
- 251 :名無しさん@4周年:04/05/19 08:04 ID:1Y2h5/ug
- >>248
あ、面白い。
素数になるのは、捕食者の発生周期との同期を避けるためじゃなくて、
周期の違う仲間との交雑を避けるためということか。
- 252 :名無しさん@4周年:04/05/19 08:06 ID:eOtYtXLD
- 佃煮にして食えんもんなのかな?
- 253 :名無しさん@4周年:04/05/19 08:07 ID:1Y2h5/ug
- >>252
から揚げにして食うそうな。
アメリカでも、やっている人がいるらしいぞ。
- 254 :名無しさん@4周年:04/05/19 08:08 ID:e+VjCylw
- >>252
フライパンで焼くor空揚げが普通みたいだけど、
生で食べると言う話も…本当だろうか(;´Д`)
- 255 :名無しさん@4周年:04/05/19 08:08 ID:j9psG3eD
- >>248
なるほどなあ。
素数の謎と共に、周期の位相がセミの間で揃っていることも不思議だったのが、
その辺を詰めるとちゃんと説明できそうだな。
いっちょ微分方程式作ってやってみるか。で、学生の卒論に押し付けるか。
- 256 :名無しさん@4周年:04/05/19 08:16 ID:wsr49INZ
- >>248
13年組と17年組で地域的排他性があるのに、
交雑を避けるための大発生周期なんて必要なんだろうか。
- 257 :名無しさん@4周年:04/05/19 08:17 ID:h+ag8tEU
- >>1のソース
>ふだん昆虫を愛好することの少ない国柄だけに、新聞やテレビは、
>セミが一生の大部分を地中で過ごし、成虫は二週間ほどの命しかないとの
>基本知識を紹介している。
こんな国が世界一位か。。。
- 258 :名無しさん@4周年:04/05/19 08:19 ID:ktm8B+y1
- >>246
あ、なら安心だね。
2年程前にネット彷徨ってて、ナメクジの踊り食いしてるサイトが
あったのでチョト心配になったのよ。
- 259 :名無しさん@4周年:04/05/19 08:25 ID:IckFwmja
- どっかのページで
北米のアニメファンが
「アニメでサマーシーズンにミンミン
ないてるのはなんだい?」
っていってるのを見たから
アメリカにはセミいねーのか、と思ってたのだが・・・
- 260 :名無しさん@4周年:04/05/19 08:26 ID:wsr49INZ
- >>250
失敬だなあ。
最初から誇張も自慢もしてないじゃないか。
- 261 :名無しさん@4周年:04/05/19 08:34 ID:88q74uRS
- >>251
いや1年ゼミ、2年ゼミ、3年ゼミ〜17年ゼミ、18年ゼミ、19年ゼミと
いろいろあったんだけど、結果として生き残ったのが多種と複合して大発生しにくかった
比較的大きな数字の素数年周期に沸く種だったと。 私は思う。
- 262 :名無しさん@4周年:04/05/19 08:49 ID:wsr49INZ
- 土中生活の長いセミは、羽化して以後の地上での
生活に弱いのかも知れない。
えーと、太陽活動が11年周期で…
- 263 :名無しさん@4周年:04/05/19 08:52 ID:UBwdMK1B
- 忠告人なら一人1000匹は食うだろ
- 264 :名無しさん@4周年:04/05/19 08:57 ID:j1jTbmVG
- アメちゃんたちの脳は虫の声を雑音としてしか認識しません 夏をあらわす効果音=セミという発想がない
- 265 :名無しさん@4周年:04/05/19 09:07 ID:dxgVOttQ
- 兆て…
地球を支配してるのって昆虫類なんじゃなかろうか。
- 266 :名無しさん@4周年:04/05/19 09:14 ID:A7Gy0u76
- >>261
読んで、ふと疑問が。
そもそも数字って人間がかってにつけたものでしょ。
それを自然の摂理に合わせてもなぁ。
たんなる偶然の一致だと思われ。
- 267 :名無しさん@4周年:04/05/19 09:16 ID:dxgVOttQ
- >>266
違うよ
数字は人間が発見したもの
もともと自然に存在する
13と17が素数であることと、それを人間が発見したことはなんの関係もない。
- 268 :名無しさん@4周年:04/05/19 09:20 ID:0FHJUPDs
- >>265
線虫
- 269 :ディオ:04/05/19 09:21 ID:Q2K91s1X
- おまえは大腸菌の数を数えたことがあるのか?
- 270 :名無しさん@4周年:04/05/19 09:21 ID:88q74uRS
- いまは芽の出ないおまいらもいつかは地上に出てふかするさ。
きっと君らは30年ゼミだ
- 271 :名無しさん@4周年:04/05/19 09:23 ID:dxgVOttQ
- >>269
学生の頃
大腸菌1個を最適な条件のもと48時間培養すると
地球より大きくなる
と聞いて気持ち悪くなった。
- 272 :名無しさん@4周年:04/05/19 09:23 ID:EwV8RCZt
- 一斉におしっこしたらすごい事に
- 273 :名無しさん@4周年:04/05/19 09:25 ID:DtrmSZU5
- 「おまいら」と書く奴はほぼ例外なく
自分自身に向けたメッセージを発しているんだと最近気づいた。
- 274 :名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/19 09:26 ID:Q2K91s1X
- 既に30以上地中の香具師
↓
- 275 :名無しさん@4周年:04/05/19 09:27 ID:rQQSXtb9
- 朝鮮人はネズミも食うらしい。せみはご馳走だよな。
- 276 :名無しさん@4周年:04/05/19 09:27 ID:T2rBnZdo
- 地球で最も繁栄しているのは、太古の昔から今に至るまでバクテリアである。
と、亡きグールド先生が書いておられた。
- 277 :名無しさん@4周年:04/05/19 09:28 ID:5/fVvDue
- 「滅びのミンミン」
- 278 :名無しさん@4周年:04/05/19 09:33 ID:ycJ1FCc6
- ちょっと計算してみたんだけど、一匹が1立方センチメートルとして、
縦横高さが全部100メートルの空間にびっしりいれれば1兆匹か。でも、数兆だからな。
- 279 :名無しさん@4周年:04/05/19 09:48 ID:+cQzT54k
- >76
滅茶苦茶ワロタ。
- 280 :名無しさん@4周年:04/05/19 10:19 ID:EzG+sL8m
- >>266 「何年周期で現れる」というのが整数だの素数だのというと
いかにも縛られた制約があるように感じてしまうが、
少なくとも年数が整数であるのは、出現時期が気温や樹液の量などにより
初夏に限られてしまうことから必然的であるとも言える。
(3.8年なんかで成虫になったりすると、冬に現れて即凍死したり、配偶相手を
見つけられず繁殖できなかったりする。)
結果きっちり13年なり17年なりで羽化してくる個体だけが子孫を残せる。
繁殖と生き残りに不適な形質や行動様式をとる個体群を、多数観察できる
掲示板が2ちゃんねるには存在する
http://human2.2ch.net/male/
http://love3.2ch.net/motenai/
- 281 :名無しさん@4周年:04/05/19 10:29 ID:wsr49INZ
- >>280
素数は無視しちゃうのねw
- 282 :名無しさん@4周年:04/05/19 11:04 ID:A7Gy0u76
- >>273
大発見。
東京特許許可局に特許許可する特許許可書を出願汁っ!
- 283 :名無しさん@4周年:04/05/19 11:09 ID:A7Gy0u76
- >>267
うーん、またしても数と自然の関係での疑問が・・
数は、自然界に存在する。
とすると、数がなくなれば自然と共生している人間は存在しなくなる。
ゆえに、数の発見は人間の誕生ってことになる。
だから地球は回っているってことか・・・なるほどね。
- 284 :名無しさん@4周年:04/05/19 11:12 ID:W+mMDLgK
- これでアメリカが滅びたら世界史に残るね。
- 285 :名無しさん@4周年:04/05/19 11:19 ID:hdlylznt
- オスは車のエンジン音に似たような鳴き声をするとかラジオで
いってたけどうるさそうだなあ
- 286 :名無しさん@4周年:04/05/19 11:22 ID:dABRz+xv
- セミがむっちり
- 287 :名無しさん@4周年:04/05/19 11:24 ID:t5JkTWOz
- 大学時代の友人に金持ちがいて、軽井沢の別荘に泊まったことあるけど
数日でうんざりした。朝は未明から鳥のさえずりが始まって
セミの大合唱。夜は夜で虫のさえずり。気が狂いそうになった。
- 288 :名無しさん@4周年:04/05/19 11:25 ID:y5iUSOCo
- ここまで豪快に出てくると、蝉の鳴き声に風流感じてる余力はないな・・・
- 289 :名無しさん@4周年:04/05/19 11:25 ID:fbFvfabC
- 両津つれていけ
- 290 :名無しさん@4周年:04/05/19 11:25 ID:EzG+sL8m
- 年数が素数である事を、>>248のリンク先に書いてある説明で納得できないとしたら
>>256とかか?
- 291 :名無しさん@4周年:04/05/19 11:28 ID:4nqNlhaf
- 一つの種が数兆匹も密集してもいいのか? 他の種の事も考えやがれ!
- 292 :名無しさん@4周年:04/05/19 11:32 ID:YO8xl7d4
- 数兆匹が一斉におしっこして大洪水に!!
- 293 :名無しさん@4周年:04/05/19 11:33 ID:lNZmhiFC
- 虫のくせに地中で17年も生きるのか・・・
成虫しない道選べば最強生物に成れたかもしれないのにな。
- 294 :名無しさん@4周年:04/05/19 11:34 ID:x3y6g6Jb
- セミの天敵とかいないのか?
- 295 :名無しさん@4周年:04/05/19 11:38 ID:ms+21Sil
- おまいら、17年後のニュー速+で、また会いましょう(=゚ω゚)ノサヨナラ
- 296 :名無しさん@4周年:04/05/19 11:38 ID:EzG+sL8m
- http://www.aff.pref.fukushima.jp/ftobacco/story/story_25.html
>ところが、北アメリカの中北部には卵から成虫になるまでに
17年かかる「17年ゼミ」、南部には13年かかる「13年ゼミ」がいるとのことですが、
予想通り?南部のほうが幼虫期間短い。
気温が高く、1年のうちで幼虫が活動できる期間が長い事で
北部より早く成虫になれるという生理的理由以外に、
>>248にあるように
>一方で、長い間土中にいればいるほど、幼虫の数も捕食や病気で減っていく。
さっさと成虫になって卵をばら撒けば良いというだけの戦略なら、19年ゼミよりは
17年ゼミの方が良い。
暖かい地域の方が土壌中の病原体なんかも多く、早めに成虫になった方が良いのか
- 297 :名無しさん@4周年:04/05/19 11:43 ID:wsr49INZ
- >>290
>>248 のようなストーリーも面白いとは思うけど、
充分な証拠があるのかどうか。
- 298 :名無しさん@4周年:04/05/19 11:53 ID:GCdwfccR
- ナパームマダー?
- 299 :名無しさん@4周年:04/05/19 12:01 ID:b2gq+7UB
- あのさ〜、セミとか蚊とかハエとか、何の有益な作用も及ぼさない虫けらは
絶滅しちゃえばいいと思うのは漏れだけ?
- 300 :名無しさん@4周年:04/05/19 12:03 ID:tE6w8iCm
- 絶対数が増えるから、次の発生時期には今より遥かに増えるわけだが。
怖。
- 301 :名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/19 12:07 ID:Q2K91s1X
- >>300
その理論だと、日本の一年ゼミは
毎年前年より遙かに増えるわけだが・・・
- 302 :名無しさん@4周年:04/05/19 12:08 ID:dOkOFfTK
- >>299
人間の有益にはならなくても
自然の有益にはなるのだよ。
地球にとってはお前よりも必要な存在。
- 303 :名無しさん@4周年:04/05/19 12:09 ID:nc0VJ16V
- 自然界のものって素数とかフィボナッチ数列とか好きだよな。
- 304 :名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/19 12:14 ID:Q2K91s1X
- >>299
漏前、このスレでセミに楽しませてもらっただろ。
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 12:14 ID:+Og4qOB2
- >299
昔、ある国の元首が、スズメは米を食べる害鳥だと言い張ってね、
国民を動員して片っ端から駆除したんだわ。
その結果、害虫が大発生して食糧危機。国内に餓死者続出の事態と相成ったとさ。
まあ、毛沢東政権下の中国の話なんだが。
- 306 :名無しさん@4周年:04/05/19 12:14 ID:F1UREARk
- やつらの正体は宇宙船に冬眠していた異星人だ。
どうやらスペシュウムが苦手らしい。
- 307 :名無しさん@4周年:04/05/19 12:17 ID:6n7eOQml
- アメリカのセミってやたらでかいし目は赤いし、
ただの巨大でうるさいハエでしかない。
そりゃ不快。風情無いし。
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 12:17 ID:+Og4qOB2
- 自然の輪を乱すことは全体を乱し、修復には時間がかかる。
そんな漏れでも、皮膚の下に卵を産み付けるハエや
スナノミとやらは生理的におぞましいから絶滅させたいね。
- 309 :名無しさん@4周年:04/05/19 12:18 ID:b2gq+7UB
- >>305
そりゃ、のべつ幕なしに殺しまくるのはよくないけど、蚊とかハエだったらいいんじゃない?
あいつら、なんか自然界に貢献してるの?いなくなっても、鳥たちが少しお腹がすくぐらいだよね
他にも虫はいるんだから、鳥たちまでいなくなるってことはないっしょ
- 310 :名無しさん@4周年:04/05/19 12:19 ID:fbFvfabC
- >>309
俺の心をなごませてくれる
それだけで十分だ
- 311 :名無しさん@4周年:04/05/19 12:21 ID:gUDPYeYF
- 土の上にネット張って出てくるの帽子
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 12:23 ID:+Og4qOB2
- >309
蚊やハエを食べている虫たちもいる。
それらの虫を食べている虫や鳥もいるってことだよ。
- 313 :名無しさん@4周年:04/05/19 12:23 ID:lNZmhiFC
- 鳥だけじゃなく蚊食べる虫だってたくさんいるんだよ。
クモとかいなくなったら困るっしょ?
地獄から出て来れなくなっちゃうぞ!
- 314 :名無しさん@4周年:04/05/19 12:24 ID:EzG+sL8m
- http://www.rd.mmtr.or.jp/~bunryu/fibonatti.shtml
- 315 :名無しさん@4周年:04/05/19 12:25 ID:dOkOFfTK
- >>309
蚊の幼虫のぼうふらを主食としている水生昆虫だっているわけで。
ハエは動物の死体を分解してくれる働きもするわけで。
たかが虫けらでも、この世界に深く関わっているんだよね。
そんな偉そうなことを言ってる俺は、
ハエや蚊を見つけたら必ずぶち殺す似非ヒューマニスト。
ポイ捨てだってしちゃうよ。
- 316 :名無しさん@4周年:04/05/19 12:29 ID:b2gq+7UB
- >>315
ハエってそんなことしてたのか!ただ腐ったものに集って卵産み付けるだけだと思ってた
- 317 :名無しさん@4周年:04/05/19 12:33 ID:lWwpjDnq
- み〜んみんみんみんみんみ〜み〜んみんみんみんみんみ〜
み〜んみんみんみんみんみ〜み〜んみんみんみんみんみ〜み〜んみんみんみんみんみ〜
み〜んみんみんみんみんみ〜み〜んみんみんみんみんみ〜
み〜んみんみんみんみんみ〜み〜んみんみんみんみんみ〜
- 318 :_:04/05/19 12:40 ID:Mj1z6xAC
- 小学校の理科も怪しい奴らが大量にいる悪寒。
- 319 :名無しさん@4周年:04/05/19 13:10 ID:LfAS7Fo7
- >>318
毛沢東さんの事ですか?
- 320 :名無しさん@4周年:04/05/19 15:29 ID:aRFB4TRY
- 論文の引用すらする気のない>>222がいるスレはここですか?
- 321 :名無しさん@4周年:04/05/19 16:02 ID:wsr49INZ
- >>320
だから、門外漢だってば。
天敵食べきれない説でいう「周期性の捕食者」って、
そもそも何ていう生物なのだろう?
ぐぐっても見つからない。
- 322 :名無しさん@4周年:04/05/19 16:05 ID:0nXtPNZ5
- >>270
あああ、こんなところにアスファルトが・・・
- 323 :名無しさん@4周年:04/05/19 16:13 ID:wDNGCA1F
- \ /
\ /
■■■
■ ■ ■ ■ ■ カサカサ
■ ■ ■ ■ ■ ■■
__ ■ ■ ■ ■ ■■■■ ■__
/ ■ ■ ■ ■ ■ ■■■■ \
__ ■ ■ ■ ■ ■ ■■■■__
/ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■■■ \
__ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■■__
/ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ \
■ ■ ■ ■ ■
■■■
■
- 324 :資本主義者 ◆vhX57iu14M :04/05/19 16:42 ID:EVX01jyG
- ゴキブリじゃないだけまだいいじゃないか
- 325 :名無しさん@4周年:04/05/19 21:06 ID:4UrLSJKt
- びっしりびっしりびっしり
びっしりびっしりびっしり
びっしりびっしりびっしりびっしりびっしりびっしりび
ボンジョルノ!
- 326 :名無しさん@4周年:04/05/20 03:44 ID:pRc79GqS
- 上、 /⌒ヽ, ,/⌒丶、 ,エ
`2ヾ / ,;;iiiiiiiiiii;、 \ _ノソ´
Xi / ,;;´ ;lllllllllllllii、 \ iF
iT' ,;´ ,;;llllllllllllllllllllii、 ナf
!キ、._ ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii1KTii!! __fサヘ.
/ `ヾ=;三ミミミミヾ仄彡彡ミミヾ=`´ 'i、
i' ,._Ξミミミミミヾ巛彡////iii_ |
| ;if≡|ヾヾヾミミミミヾヾ、//巛iiリ≡キi |
| if! |l lヾヾシヾミミミ川|ii//三iリ `キi |
| ,if ,f=|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリ=t、キi |
| ;iナ,サ |l l l 3リ川川川川|爪ミミiiリ キi キi |
| iナ ;サ |l l リXリリ川川川川l爪ミミilリ キi キi |
| iサ ;サ, |リ リV川川川川川l爪ミミiリ ,キi キi |
| iサ ;サ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,キi :キ、 |
,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,キi `ヘ、
,√ ;サ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,キi `ヾ
´ ;サ, |彡彡彡彡川川リゞミミリ ,キi
;サ, |彡彡彡彡リリリミミミシ ,キi
,;#, |彡彡ノリ3MAミミミシ ,キi
;メ'´ !彡ノリリリリリゞミミシ `ヘ、
;メ ヾリリリリノ巛ゞシ `ヘ、
;メ ``十≡=十´ `ヘ、
ノ ゞ
- 327 :のいぽー(本物) ◆News/n6/H2 :04/05/20 03:50 ID:eC3Uf1pC
- 前のスレでも書いたけれどもう一度。
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1084403812/111
( ;゚д)ザワ(;゚д゚;)ザワ(д゚; )
- 328 :のいぽー(本物) ◆News/n6/H2 :04/05/20 04:10 ID:eC3Uf1pC
- 111 名無しさん@4周年
恐怖は次の2021年に訪れる。
この年は221年に1回の17年ゼミと13年ゼミの同時大量羽化だけではなく
23年ゼミと37年ゼミと41年ゼミ、さらに53年ゼミまでもが同時羽化する年なのだ。
最低でも50億匹のセミが北米大陸において羽化すると予想されている。
しかし一説には17年前にくらべて現在は路面舗装が進んでいるために
地上まで到達できるセミの幼虫が何匹も居ないだろうといわれている。
04/05/13 14:48 ID:JrnDT8ui
- 329 :名無しさん@4周年:04/05/20 05:05 ID:CQySlzXz
- >>328
最高で4億年振り?
- 330 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:38 ID:xiSiBkYi
- だまされちゃいかん。17年ゼミでさえ毎年現れるんだからw
スタートが一緒とは限らなんからな。
- 331 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:44 ID:qjliF3Zr
- 素数ゼミかあ。
自然界で「素数」がハッキリと見られる稀な例だよな。
「自然淘汰によるエラトステネスの篩の実践」だわな。
- 332 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:49 ID:qIEs7l0Q
- 4年に一度しか仕事しない警官もいるぞ
- 333 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:50 ID:o/aBvveZ
- >>332
なんだっけ、名前忘れたw
- 334 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:56 ID:aNdL/kKF
- ほりのぶゆきの「蟲マンFX」を思い出した
- 335 :名無しさん@4周年:04/05/21 00:57 ID:qjliF3Zr
- >>333
ヒグラシ巡査だなw
ちゃんとセミの名前になってるし。
- 336 :名無しさん@4周年:04/05/21 01:01 ID:Ud1lBAkk
- 17年前NHKで特集番組やってた。3回くらい同じの放送して3回とも見た。リスがセミ食ってた。懐かすい。あれから17年たったのね…
- 337 :名無しさん@4周年:04/05/21 01:01 ID:LTZ+EBvJ
- >>12
これまじ?
- 338 :名無しさん@4周年:04/05/21 01:06 ID:qjliF3Zr
- >>336
俺も記憶がある。
あの頃の俺はまだ若く聡明で、勇気と優しさに満ち溢れた幸せな生活を送っていたなあ。
>>337
きっとエヴァネタだよ。w
- 339 :名無しさん@4周年:04/05/21 01:09 ID:qM2zXFLu
- 【副詞】びっしり
びっしりと聞くだけで腰くだける。
- 340 :名無しさん@4周年:04/05/21 01:12 ID:Nsyst9Uk
- バルタン星人
- 341 :名無しさん@4周年:04/05/21 01:14 ID:0iyIGrO/
- 地中から出てくると思うのが間違い
実は17年周期で接近する遊星からのエイリアン
- 342 :名無しさん@4周年:04/05/21 01:15 ID:klwYjyUU
- (V)o¥o(V)
- 343 :名無しさん@4周年:04/05/21 01:19 ID:yf3nahU2
- 【副詞】むっちり
むっちりと聞くだけで腰カクカク。
- 344 :名無しさん@4周年:04/05/21 01:22 ID:bdWwHcZy
- 蝉を食った少年って漫画があったなあ
- 345 :名無しさん@4周年:04/05/21 01:57 ID:mqeQBgma
- 舗装道路のアスファルトの裏側に、羽化目前で憤死した
セミの幼虫の死骸がぎっしり張り付くらしいな。
- 346 :のいぽー(本物) ◆News/n6/H2 :04/05/21 02:17 ID:v2Rl9cRw
- >>345
( ;゚д)ザワ(;゚д゚;)ザワ(д゚; )
- 347 :17年ゼミ?:04/05/21 03:33 ID:ae58LQN0
- 羽化する前は17年間予備校に行ってたのかな。
- 348 :名無しさん@4周年:04/05/21 05:59 ID:an5KxkhC
- >>150 暑くて乾燥するとアブラゼミが増え、涼しく多湿だとミンミンゼミが増えるとか??
77 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★