■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【天文】宇宙の暗黒時代を照らし出す、新しい観測方法が明らかに【宇宙物理学】
- 1 :癒し系φ ★:04/05/14 11:05 ID:???
- ハーバード・スミソニアン天体物理センターの理論専門家が、宇宙の暗黒時代について
新しい観測方法を発表した。その解像度は、WMAP衛星の千倍に相当するものだという。
宇宙の暗黒時代を研究しようとすると、必ず根本的な問題にぶつかる。それは、「宇宙で
最初の星が輝き始める以前に存在していた物質をどのように観測するか」というものだ。
今回の発表によれば、暗黒時代に存在していた宇宙で最初の原子が落とした影を捉え
ればよいということだ。
宇宙背景放射の光子の一部は、水素と出会うことで吸収される。そこで、ひじょうに光子
の少ない領域(水素によって影になっている領域)を探せば、星や銀河形成のずっと以
前、宇宙誕生から2千万年から1億年後という初期宇宙の物質の分布が決定づけられる
というものだ。マイクロ波背景放射には大量の情報が刷り込まれており、じゅうぶん正確
な宇宙の初期状態を知ることが可能になる。
また、マイクロ波背景放射のつくる影を探ることによって、宇宙のより小さな構造を探るこ
とも可能になるという。今回の方法による観測では初期宇宙における300光年サイズの構
造を見ることができるが、これはWMAP衛星の千倍の解像度に相当する。さらに、暗黒物
質の誕生についても、ニュートリノやまったく新しいタイプの粒子が重要な役割を果たした
のかどうかなど、情報がもたらされることになるという。
http://www.astroarts.co.jp/news/2004/05/13dark_ages/index-j.shtml
http://cfa-www.harvard.edu/press/pr0415.html
- 2 :名無しさん@4周年:04/05/14 11:06 ID:nNYieihr
- ヤバイ
- 3 :名無しさん@4周年:04/05/14 11:06 ID:SDH+nG0I
- ヤバイ。宇宙ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
宇宙ヤバイ。
まず広い。もう広いなんてもんじゃない。超広い。
広いとかっても
「東京ドーム20個ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ無限。スゲェ!なんか単位とか無いの。何坪とか何?fとかを超越してる。無限だし超広い。
しかも膨張してるらしい。ヤバイよ、膨張だよ。
だって普通は地球とか膨張しないじゃん。だって自分の部屋の廊下がだんだん伸びてったら困るじゃん。トイレとか超遠いとか困るっしょ。
通学路が伸びて、一年のときは徒歩10分だったのに、三年のときは自転車で二時間とか泣くっしょ。
だから地球とか膨張しない。話のわかるヤツだ。
けど宇宙はヤバイ。そんなの気にしない。膨張しまくり。最も遠くから到達する光とか観測してもよくわかんないくらい遠い。ヤバすぎ。
無限っていたけど、もしかしたら有限かもしんない。でも有限って事にすると
「じゃあ、宇宙の端の外側ってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超寒い。約1ケルビン。摂氏で言うと−272℃。ヤバイ。寒すぎ。バナナで釘打つ暇もなく死ぬ。怖い。
それに超何も無い。超ガラガラ。それに超のんびり。億年とか平気で出てくる。億年て。小学生でも言わねぇよ、最近。
なんつっても宇宙は馬力が凄い。無限とか平気だし。
うちらなんて無限とかたかだか積分計算で出てきただけで上手く扱えないから有限にしたり、fと置いてみたり、演算子使ったりするのに、
宇宙は全然平気。無限を無限のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、宇宙のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ宇宙に出て行ったハッブルとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
- 4 :名無しさん@4周年:04/05/14 11:07 ID:UqM7SxSL
- 「宇宙で最初の星が輝き始める以前に存在していた物質をどのように観測するか」
最初の星が輝き始める以前ってなにもなかったんじゃないの?
- 5 :名無しさん@4周年:04/05/14 11:08 ID:rCJS6n9I
- 4
- 6 :星崎未来:04/05/14 11:09 ID:wymU2SGq
- マジヤバイよ
- 7 :名無しさん@4周年:04/05/14 11:09 ID:UqM7SxSL
- なんだよっ! イラクも皇室もWinnyもいいけど、宇宙の話もしろよっ!!
誰かなんか書け!!!
- 8 :名無しさん@4周年:04/05/14 11:09 ID:6vPC2zSS
- ようかんマン
- 9 :名無しさん@4周年:04/05/14 11:10 ID:QXolxm9j
- 宇宙の暗黒時代にはKOREAだけがあったニダが
南北に分裂してK、O、Re、Arといった宇宙を形作る物質ができ
生命が生まれたニダ<丶`∀´>
- 10 :名無しさん@4周年:04/05/14 11:11 ID:07YfGTPK
- >誰かなんか書け!!!
私の肛門も背景放射の影響を受けそうです
- 11 :名無しさん@4周年:04/05/14 11:12 ID:c20FMUKj
- 輝かないと影はできない
影を探るとは一体?
- 12 :名無しさん@4周年:04/05/14 11:12 ID:AA/Fw1yj
- 宇宙背景放射からそんな情報が引き出せたとは・・・
- 13 :名無しさん@4周年:04/05/14 11:12 ID:VQi8oISd
- >>1
WINAMP衛星かと思った。
- 14 :名無しさん@4周年:04/05/14 11:13 ID:mWBCm9jZ
-
(´-`).。oO(アメリカは、この手の研究では他所の国の追随を許さないすばらしい国ですね。
機材の製造はさておき、その手の理論を考えられる人々に賞賛を!)
- 15 :名無しさん@4周年:04/05/14 11:13 ID:tJYxm3v/
- もうカミオカンデごみ?
- 16 :名無しさん@4周年:04/05/14 11:14 ID:Ch8Xfldc
- 電波望遠鏡と性能を比較するような観測法では無いような…
- 17 :~(@∀@)~ ◆sets2ChBJQ :04/05/14 11:14 ID:Bt4Zkgct
- やっぱりウは宇宙のウ。
- 18 :名無しさん@4周年:04/05/14 11:16 ID:6x52UUL9
- まじか?
4だったらヌク
- 19 :名無しさん@4周年:04/05/14 11:16 ID:KuRWOkru
- >>11
つまり光を当てるということだろう。
光を当てて戻ってくるまで待つ。
たかだか400億年くらい待てばよい。
- 20 :名無しさん@4周年:04/05/14 11:19 ID:c20FMUKj
- >>19
なるほど
- 21 :名無しさん@4周年:04/05/14 11:28 ID:EgaQb9jL
- >>19-20 ワロタ
- 22 :名無しさん@4周年:04/05/14 11:28 ID:ccf1oSXE
- たったこれしきの事で俺様が射精してしまうとはな…俺も
年をとったもんだぜ。
- 23 :名無しさん@4周年:04/05/14 11:29 ID:bnB6rImN
- WINAP
- 24 :名無しさん@4周年:04/05/14 11:30 ID:yn5+U08P
- ワカンネー
- 25 :名無しさん@4周年:04/05/14 11:40 ID:VQi8oISd
- >>9
Reは当然北側ですね?
- 26 :25:04/05/14 11:45 ID:VQi8oISd
- ミアンハムニダ
勘違いニダ。
- 27 :名無しさん@4周年:04/05/14 12:05 ID:tkOz+Kmo
- 暗黒時代ってなんじゃらホイ?
宇宙の晴れ上がりまえの状況って、宇宙全体が濃密な光子の
スープだったんじゃねえの?
良く分からん。頭のイイ人おせーて。
- 28 :名無しさん@4周年:04/05/14 12:08 ID:CI9x58iP
- 宇宙は巨大な自励系
- 29 :名無しさん@4周年:04/05/14 12:10 ID:KuRWOkru
- >>27
暗黒大将軍が支配していた時代かな。
- 30 :名無しさん@4周年:04/05/14 12:16 ID:B4tW6yHC
- >>28
洩れの右手も自励系
- 31 :名無しさん@4周年:04/05/14 12:33 ID:VQi8oISd
- >>27
今度、光子の熱いスープをご馳走してあげよう。
いや、礼にはおよばんよ。
- 32 :名無しさん@4周年:04/05/14 12:47 ID:L4ETp+8z
-
暗黒時代は光もないはずなのに 影があるとはこれ如何に
- 33 :名無しさん@4周年:04/05/14 13:49 ID:i1dTqbzm
- >>14
他国の研究者の寄せ集めですよ
- 34 :名無しさん@4周年:04/05/14 13:50 ID:6NDaeQzf
- ダークマター
- 35 :名無しさん@4周年:04/05/14 13:52 ID:NfALVy2+
- なんかうそ臭い
- 36 :名無しさん@4周年:04/05/14 13:53 ID:frAFIWZT
- 中卒の俺にも解りやすく教えてくれ
- 37 :名無しさん@4周年:04/05/14 16:36 ID:VGG0bVU0
- >>36
ダークベーダが支配していた時代の事だよ。
- 38 :名無しさん@4周年:04/05/14 16:40 ID:YYoX5uR0
- ハッブル宇宙望遠鏡ってすごい遠くまで見ることができるんでしょ?
じゃあそれを地球に向けて撮影したら偵察衛星にもなれるの?
- 39 :名無しさん@4周年:04/05/14 16:53 ID://IqN/QV
- びっくばんあた〜っく!
- 40 :名無しさん@4周年:04/05/14 19:50 ID:Tqe+nbO0
- >>32
>>!読めよ。光子はあったんだよ。
水素の膜に囲まれて光子の疎になってる部分を影って呼称してるんだよ。
- 41 :名無しさん@4周年:04/05/15 10:35 ID:vzlwVxlz
- あげ!
- 42 :REI KAI TSUSHIN:04/05/15 10:54 ID:FyfoJMcU
- この企画却下!
精巧な日本地図を作るのに、人のいない田舎の地図に
一軒一軒廃屋を記入するようなもの。
予算の無駄!
- 43 :名無しさん@4周年:04/05/15 10:58 ID:CDEVLPql
- >>42
田舎の廃屋に<丶`∀´> が住んでたとわかれば
日本人が朝鮮起源であるという証明になるニダ
- 44 :名無しさん@4周年:04/05/15 10:59 ID:Vdp7tHCU
- >>42
お前が10億人集まってもこの研究より価値のあることは出来ないんじゃないかな。
- 45 :名無しさん@4周年:04/05/15 11:00 ID:5YCg6KpI
- 黒歴史ってやつか?違うか・・
- 46 :名無しさん@4周年:04/05/15 11:05 ID:LF8oAQDp
- ま
宇宙(なぜか宇宙とか言われているようだが別にいいだろう)など
俺様が作り上げたものだからな
- 47 :名無しさん@4周年:04/05/15 11:06 ID:zDUHH5mS
- 宇宙人っているの?
- 48 :名無しさん@4周年:04/05/15 11:27 ID:sAiRbH8M
- まあ証明は出来ないが、この世界は三分前に漏れが作ったものだからな。
- 49 :名無しさん@4周年:04/05/15 11:43 ID:9ViEPopE
- 背景放射による光子の量(および波長)はそのときの宇宙の温度で決まる
水素も何も無い空間では水素に吸収されないので光子の量はそこそこ一定
水素があった空間では光子が吸収されるので光子の量が少ない
たとえば、ようやく地球に到達した宇宙誕生後1億年ぐらいの光をさがして
相対的に光子の量が少ない領域には水素が相対的に多く存在していたと判断する
これを広範囲に行うことでその時代の水素分布を推測する
- 50 :名無しさん@4周年:04/05/15 12:09 ID:f9c1vOrJ
- これは凄いことなの?教えてヤバイ人
- 51 :名無しさん@5周年:04/05/15 12:13 ID:Rwi9PhdW
- 035190175027123014
- 52 :名無しさん@4周年:04/05/15 12:15 ID:Wsho9PYx
- >>42
おまえの脳みそが却下だ
それが廃屋だと決めつけているが、なぜ廃屋だとわかる?
無価値なものなんか調べるわけ無いだろうが
もう少し考えてから書き込めや
- 53 :名無しさん@4周年:04/05/15 12:29 ID:U5gB5Q/L
- 星の出来る、生まれる前の宇宙・・・・さみしい・・・
- 54 :名無しさん@4周年:04/05/15 12:52 ID:RE2dlHwd
- そこで竹内文書ですよ。
- 55 :名無しさん@4周年:04/05/15 20:36 ID:lFQwL9Zz
- ビッグバン以前が観測できるんじゃないのか……なんだ……OTL
- 56 :名無しさん@4周年:04/05/15 20:41 ID:cEKpDTXA
- 光あるところに影がある!
- 57 :名無しさん@4周年:04/05/15 20:42 ID:T8/iomVg
- 女は日本の恥だな
- 58 :名無しさん@4周年:04/05/15 20:42 ID:zk3Fyjik
- 宇宙ねたは好きなんだけど
宇宙の暗黒時代
という言葉は初めて見たよw
- 59 :名無しさん@4周年:04/05/16 00:46 ID:ni6bSaAb
- >ニュートリノやまったく新しいタイプの粒子が重要な役割を果たしたのかどうかなど
LHCが始まるまでにやらないとこれは意味無いな
ほかに関しては非常に興味深いと思うが
ようやく宇宙物理もオーダーで議論する時代が終わったのか
- 60 :遠い者 ◆fMHk1I.OsA :04/05/16 00:57 ID:fSnfQ0Uu
- なんか、よ〜分からんけど。。。
初期宇宙自体が、よく分からん。
- 61 :名無しさん@4周年:04/05/16 05:45 ID:MdY7sQZx
- <ハッブル望遠鏡>後継機に日本製カメラ、研究者が協力検討 (毎日新聞)
ttp://news.www.infoseek.co.jp/society/story.html?q=16mainichiF0516m136&cat=2
- 62 :名無しさん@4周年:04/05/16 06:02 ID:YdwYtU+n
- 科学の進んだ星の宇宙人さんに聞けばいいじゃん。
- 63 :名無しさん@4周年:04/05/16 06:04 ID:YiYy4hEk
- ナノテク使えば予算取れるかな〜
- 64 :馬加村 ◆dpeZOlaVkY :04/05/16 06:21 ID:Dv9l0oUb
- 宇宙の初期状態は「暗黒時代」なんかじゃなくて高密度高温の
とても眩しい(←この表現も語弊がありますが)世界だった、
というのが基本的な解釈なのでは。
もちろん現在の技術で観測不可能という意味では
暗黒時代と言えるでしょうが。
>>38
ハッブル宇宙望遠鏡の可視光域での解像度は0.04秒角で、
高度200kmの軌道からは解像度は4cmの直線となります。
もちろん理論上なのでこの通りはいかず、大気の影響も
少なからずあるので、人の全体像が識別できる程度かと。
ただ、ハッブル望遠鏡にかかった費用、撮影にかかる費用を
考慮すると、世界一高い「覗き写真」となるでしょうね。
- 65 :名無しさん@4周年:04/05/16 06:26 ID:Zz/2Y7zQ
- 宇宙の外には何があるんだろうとかずっと考えてたけど、
もしかすると、これは大昔地球が丸いことを知らなかった人々と同じなのかもしれんな。
もっと既存の概念では理解できないような仕組みになっているのかもしれん。
- 66 :名無しさん@4周年:04/05/16 06:27 ID:4+h0WU8C
- 宇宙って果てまでいったらループしてんのかな?
- 67 :馬加村 ◆dpeZOlaVkY :04/05/16 06:33 ID:Dv9l0oUb
- 球体(3次元)の表面(2次元)は"果て"がありませんよね。
大きさは球体の大きさによって表面積が決定されますが、
"果て"はどんな大きさの球体の表面にもありません。
これと同じ事が、4次元の宇宙の中の空間(3次元)にも
言えるのではないかと言われています。
もちろん、イメージできるものではありませんが。
- 68 :名無しさん@4周年:04/05/16 06:46 ID:Zu6BWusX
- >>65
そういうことかもねぇ
科学ってのは、宇宙の現象を人間の理解できる形に翻訳してるやんねぇ
限界があってしかるべきなような・・・
- 69 :名無しさん@4周年:04/05/16 15:13 ID:r03tOr7N
- 地球の親? 月
太陽が星空の中を1年かけて1周するのに見えるのに対して,
月は約29.5日で一周することによります
ttp://village.infoweb.ne.jp/~noriyuki/phot58.htm
- 70 :名無しさん@4周年:04/05/16 15:18 ID:r03tOr7N
- 赤道 南北問題
- 71 :名無しさん@4周年:04/05/16 15:57 ID:rPl5s/2p
- 遠くの星を観察すれば昔の事が分かると言うが、どうして、
宇宙誕生の頃の状態が見てきたように分かるのだ?
勝手な妄想では?と言ってみる。
- 72 :名無しさん@4周年:04/05/16 15:59 ID:OQgkOecS
- 日本の暗黒時代も照らして、ちゃんと教育してください。
- 73 :名無しさん@4周年:04/05/16 16:10 ID:FhJAET6e
- 宇宙で光が一方向に進んでいくと元の場所に戻るという話がある。
うんと遠くの天体って、宇宙を光で何周した後を見ているのだか。
- 74 :名無しさん@4周年:04/05/16 17:40 ID:pUPSGq/i
- >>71
宇宙での距離の単位、一光年というのは光が一年かかって進む距離をいいます。
つまり、一億光年離れた星を観察することは、その星の一億年前の姿を見ていることにほかなりません。
そして、より遠くの宇宙をみることをみることができれば、宇宙誕生当時の状態も見ることができないかと
いうのが、今の宇宙物理学の考え方なのです。
15 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★