5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【地球の不思議】「生物大絶滅」の衝突跡? 豪に2億5千万年前の地形

1 :ちぃφ ★:04/05/14 05:17 ID:???
オーストラリアの北西約200キロ沖に、小天体が衝突してできたクレーターと考えられる地形を、
米国と豪州の研究チームが発見した。
2億5000万年前の生物大絶滅を引き起こした可能性があるという。
この時の絶滅は、恐竜などが姿を消した約6500万年前の絶滅規模を上回り
「地球史上最大」とされている。
13日付の米科学誌サイエンス電子版に発表する。

チームは、地震波や重力異常の観測から、
この海域に直径約100キロ規模のクレーターが隠れていると推測、海底を掘削して試料を調べた。

その結果、衝突によって破砕や溶解を起こしたとみられる岩石が見つかったことなどから、
衝突クレーターと判断。

衝突が古生代末だったことも分かり、フズリナや三葉虫など海の生物種の9割と、
地上の多くの動植物が滅びた時期と一致した。

山口大の三浦保範・助教授(地球惑星物質学)は
「この時代の海底クレーターを見つけたのは大発見だ。
これで当時の大絶滅のすべてを説明できるかが今後の議論になるだろう」と話す。

記事の引用元:http://www.asahi.com/science/update/0514/002.html

2 :名無しさん@4周年:04/05/14 05:17 ID:7fbtfnHq
2

3 :名無しさん@4周年:04/05/14 05:18 ID:Z0NZ7Idz
早朝2ゲット

4 :名無しさん@4周年:04/05/14 05:19 ID:kWOFkIqN
こんな時間にスレ建てとは記者さんも大変じゃのぅ。

5 :名無しさん@4周年:04/05/14 05:21 ID:I2vHozKV
地球の方からぶつかっていったのでは?

6 :名無しさん@4周年:04/05/14 05:22 ID:7fbtfnHq
しかしとんでもなく大昔だな
いまいちピンとこん

7 :名無しさん@4周年:04/05/14 05:27 ID:OoYTrHrp
古生代?
2億5000万年前?

は! その数字はどうやって出したのかね!
炭素14による測定結果は無視か?
最も信頼できる測定法だぞ!?

そんな大昔の痕跡なんざ、どこにも無いじゃねーか!!


8 :名無しさん@4周年:04/05/14 05:28 ID:UsdSPO03
もしこの衝突が無かったら地球は別の知的生命体が支配してたのかね

9 :名無しさん@4周年:04/05/14 05:29 ID:lw4Op0rM
5の科学的な広い視点に脱帽しつつ脱糞

10 :名無しさん@4周年:04/05/14 05:30 ID:iDGAq8+2
地層の化石でも調べたんじゃね−の

11 :名無しさん@4周年:04/05/14 05:30 ID:nv/hTROR
どうでもいいが>>1はこんな時間までシコシコ
PCモニター見てねえでいい加減働け。


12 :名無しさん@4周年:04/05/14 05:32 ID:4dD/ASgy
気が遠くなるほど昔だな。

13 :ちぃφ ★:04/05/14 05:33 ID:???
2012年に世界終わるから8年後に絶滅の様子がまた見れる

14 :名無しさん@4周年:04/05/14 05:36 ID:UxmMtb4y
ペルム紀末の大絶滅ってヤツか?

15 :名無しさん@4周年:04/05/14 05:37 ID:UNh6aTD0
隕石衝突で恐竜絶滅って説、最近では胡散臭い説になってんだっけ?
何で恐竜は絶滅したのか…ロマーンだね。

16 :名無しさん@4周年:04/05/14 05:37 ID:7fbtfnHq
インターネットに、大昔に使われていた掲示板と考えられる痕跡を、
米国と豪州の研究チームが発見した。
2億5000万年前に使用されていた可能性があるという。
この掲示板では「ぬるぽ」や「ガッ」などといった意味不明な言葉が並べられており
どのような用途に使われていたのかが今後の話題になりそうだ。

山口大の助教授は
「この掲示板には実に様々な出来事が記録されている
私は今後「ぬるぽ」という言葉について論文をまとめていく方針です」と話す。

記事の引用元:p://www.news.com/******************************

17 :名無しさん@4周年:04/05/14 05:41 ID:3puiDL+S
>>13
記者がネタを言ったら、記者じゃなくなっちゃいますよ。

18 :名無しさん@4周年:04/05/14 05:41 ID:7fbtfnHq
>>13
そのことについて詳しい記述がされているURLきぼんぬ

19 :名無しさん@4周年:04/05/14 05:41 ID:CZ/HSAIG
むしゃくしゃして衝突した。
まさか絶滅するなんて思わなかった。
今は反省している。

20 :名無しさん@4周年:04/05/14 05:43 ID:ev5AMPSg
むしゃくしゃして衝突した。
まさか絶滅するなんて思わなかった。
今は蒸発している。

21 :名無しさん@4周年:04/05/14 05:44 ID:4HA25GNv
これとtanasinnとどういう関係があるんだよ

22 :名無しさん@4周年:04/05/14 05:50 ID:aUknIVsL
>>13
マヤ歴か!

23 :名無しさん@4周年:04/05/14 05:51 ID:dJBLVSCn
        クルクル
          _ /lミ
    _, ,_  l /| ̄ l
  ( ゜д゜) | |. |   | ガッ
    ⊂彡☆|_| .|__|))Д´) >>16
        .::|/彡

24 :名無しさん@4周年:04/05/14 05:59 ID:OoYTrHrp
>>11
まぁな・・・
こんな時間までPCの前でモニターのぞきこんで
目を血走らせながらスレ立ててる "ちぃ" たん・・・

チョト悲しいよな。


25 :名無しさん@4周年:04/05/14 06:00 ID:g6rnaeBQ
コロニー落としの後だな

26 :名無しさん@4周年:04/05/14 06:03 ID:YyT51xVQ
>>24
そのあたりに親近感わいて萌えたりするわけだがw

27 :名無しさん@4周年:04/05/14 06:04 ID:cvPDMzF/
エアーズロックじゃないのか

28 :名無しさん@4周年:04/05/14 06:19 ID:2LjyNIC7
オーストラリアの北西約200キロ沖に、小天体が衝突してできたクレーターと考えられる地形を、
米国と豪州の研究チームが発見した。
2億5000万年前の生物大絶滅を引き起こした可能性があるという。
この時の絶滅は、恐竜などが姿を消した約6500万年前の絶滅規模を上回り
「地球史上最大」とされている。
13日付の米科学誌サイエンス電子版に発表する。

チームは、地震波や重力異常の観測から、
この海域に直径約100キロ規模のクレーターが隠れていると推測、海底を掘削して試料を調べた。

その結果、衝突によって破砕や溶解を起こしたとみられる岩石が見つかったことなどから、
衝突クレーターと判断。

衝突が古生代末だったことも分かり、フズリナや三葉虫など海の生物種の9割と、
地上の多くの動植物が滅びた時期と一致した。

山口大の三浦保範・助教授(地球惑星物質学)は
「この時代の海底クレーターを見つけたのは大発見だ。
これで当時の大絶滅のすべてを説明できるかが今後の議論になるだろう」と話す。

記事の引用元:http://www.asahi.com/science/update/0514/002.html


8時から病院に行くのに、まだ寝ないでおきてます。(笑)
でもそれ以上に、このようなはっきりした痕跡が地上に残ってるのにまだ故・高橋信次
氏の信奉者は「3億6千500万年前の人類降臨とユートピア」を”夢見てる”のか。

29 :名無しさん@4周年:04/05/14 06:34 ID:HS+QfYIU
大学に入学して一人暮らしで自炊を始めたのですが、、
1年経ち、2年も経つころには、すっかり自炊熱も冷めほとんど外食か、ホカホカ弁当になっていました。
大学4年になったころ、また少々自炊するようになり、入学した頃に購入した
四角い1リットルくらいの缶入りサラダオイルが再び日の目をあびることになりました。
フライパンに油をチョット垂らしてみると、いやに茶色い。
「まあ、4年も経てばアブラも酸化するしなあ、まあ、火を通すからOKだよね」
なんて一人で納得して気にもとめず、そのまま使い続けました。
大学も卒業間近になって、ようやくそのサラダオイルも無くなりそうになってきて、
缶を大きく傾けなければ油が出ないようになってきました。
ある日、缶の口から油と一緒につぶ餡の小倉の皮のようなものが2〜3枚出てきました。
「ゴミでも入ってたかなあ」などどと軽く考えていたのですが、
次の日もまた次の日もアブラを出すたびにつぶ餡の皮がどんどん出てきます。
不信に思った私は、意を決して、サラダ油の缶の蓋全体を缶きりでキコキコ開けたのです。
その瞬間、目に飛び込んできたものは…百匹はいるであろう大小のゴキブリの大群。
まだ、半分くらいは息がある様子でウヨウヨとうごめいていました。
そう、私が使用していたサラダオイルの缶は4年の間にゴキブリの巣と化していたのです。
そして、つぶ餡の皮はゴキブリの死骸からもげた羽だったのです。
その事実を悟った時、一瞬にして顔面蒼白になったのを感じました。
そして4年間、ゴキブリエキスの入ったサラダオイルを食べ続けたことに改めて気づいた瞬間…

死ぬかと思った。

30 :名無しさん@4周年:04/05/14 06:37 ID:B+cRfMj0

あの時は、死ぬかと思った。



31 :名無しさん@4周年:04/05/14 06:39 ID:ua9CTaf/
MMR!出動だ!!

32 :名無しさん@4周年:04/05/14 06:40 ID:faPVPC1I
一年戦争で落とされた、コロニーだろ?
シドニーなんかは、跡形もなくなっていたし・・


33 :名無しさん@4周年:04/05/14 07:07 ID:7pdbgnFY
コロニーだな

34 :名無しさん@4周年:04/05/14 08:38 ID:MKDWuBpD
進化論なんて笑い話のような説がまかり通ってるなかで
2億5000万年前の隕石だなんて、無意味に等しいな。
根本が間違ってるのに、これ以上へ理屈の重ね塗りをしてなんの意味があるのか。

35 :名無しさん@4周年:04/05/14 08:44 ID:cQhMzX5w
>>29
それくらいの経験は誰にだってある。

36 :名無しさん@4周年:04/05/14 08:46 ID:4Ary0Dyj
問題は、重力異常の観測だろ
解明出来れば
ダイハッケン

37 :名無しさん@4周年:04/05/14 08:48 ID:mWBCm9jZ
>11
以前マルチは、目が悪くなって病院沙汰になったのでは?
そんな時間までモニターを見ていると残りの目に負担になるような・・・

38 :名無しさん@4周年:04/05/14 08:52 ID:vUdksSaV
スレを読まずにカキコ


・・・コロニー落とし

ってのは漏れで何人目?

39 :名無しさん@4周年:04/05/14 08:54 ID:5sSYVHNc
コロニースレはここですか?

40 :名無しさん@4周年:04/05/14 10:07 ID:NxWiVMNH
>>11
5時は俺がおきて朝食食ってる時間だ。
あー、三交代マンドクセ

41 :名無しさん@4周年:04/05/14 10:13 ID:I04f91EU
>>7
ずぶの素人なので何が言いたいのか理解する能力に欠けているんだが、
炭素14で2億5千万年前って、もしかして測れないんでは?

42 :名無しさん@4周年:04/05/14 10:20 ID:Bj8jVcH3
>>41
磁気とか放射年代何たらとかでしょうねぇ。炭素ではどう考えても無理だろうし。

43 :名無しさん@4周年:04/05/14 10:24 ID:ep38panH
オーストラリアって今でも新種の生物が毎年何種類も
発見されてるんだって。人類ってまだまだなんだなってオモタ。


44 :名無しさん@4周年:04/05/14 10:27 ID:vpzpgKWQ
オーストラリア+衝突=コロニー落とし

45 :名無しさん@4周年:04/05/14 10:28 ID:hUBCLJ94
しかしまぁ、オーストラリアってところは、
空からいろんな物が降ってくるな。
隕石だったりコロニーだったり。

ところで、どんくらいのサイズのモノまでなら
絶滅じゃなくて1割が生き残るんだ?

46 :名無しさん@4周年:04/05/14 10:31 ID:vpzpgKWQ
>>45

このあいだNHKスペシャルでやってたけど、
微生物レベルしか生き残れないらしい。

47 :名無しさん@4周年:04/05/14 10:36 ID:mnLmIlyO
コロニー落としと書こうとしたらすでにもういっぱい書かれてたw

ギレンめ〜!!!

48 :名無しさん@4周年:04/05/14 10:37 ID:nw1xinXT
>>46
見た見た!
あれはすごかった。海水が全部蒸発しちゃうなんて信じられん。
しかもその後2年間も土砂降りの雨が降り続いてたんだっけ?
凄まじいよね。
微生物からよくここまで生物は進化したよなぁ。

49 :名無しさん@4周年:04/05/14 10:39 ID:vDDz0AKr
俺の頭は、いまだに単細胞。

50 :名無しさん@4周年:04/05/14 10:41 ID:wfbNcVny
>>48
次の放送はいつだっけ?


51 :名無しさん@4周年:04/05/14 10:43 ID:nw1xinXT
>>50
んー・・・分からない。スマソ。

52 :名無しさん@4周年:04/05/14 10:43 ID:hUBCLJ94
>46
サンクス
微生物か。せっかく三葉虫まで進化したのに。
しかし、それだと微生物からの再度の進化の
速度がえらく早いんだな。
詳しい人、その辺を教えて。

あ、一回途中までやったゲームをやり直す様な
感じか・・・。

53 :名無しさん@4周年:04/05/14 10:43 ID:54nXk/CJ
>>34
え!進化論って間違いなのか?

>>50
明日

5月15日(土)午後9時〜 地球大進化 「第2集 全球凍結」
http://www.nhk.or.jp/daishinka/


54 :名無しさん@4周年:04/05/14 10:47 ID:wfbNcVny
>>51>>53
サンクス


55 :名無しさん@4周年:04/05/14 10:47 ID:6vPC2zSS
俺たちは、とんでもない(ry

(中略)

つまり、セカンドインパクトは既に起きていたんだよ!!

56 :名無しさん@4周年:04/05/14 10:54 ID:HQMMqvg5
フィフスインパクトぐらいまで経験しているかもな

57 :名無しさん@4周年:04/05/14 10:55 ID:Wbhn/Trt
お前ら、コロニー落しとかオタな書き込みばかりしてるんじゃねえよ。
これは過去の関係ない話じゃないんだ、もしかしたら近い将来に
同規模の隕石が落ちる可能性はゼロじゃないんだよ。
現状ではそんなことになったら人類は生き残れない。
早急に宇宙開発を進め、人類の人口の過半をスペースコロニーに(ry

58 :名無しさん@4周年:04/05/14 10:57 ID:HQMMqvg5
日本、アメリカ、EUの人たちだけコロニーに移住して、イスラム、韓国、℃人はあぽーんでいいね

59 ::04/05/14 11:00 ID:OOdcc/2J
殺兄ー落としって何?

60 :名無しさん@4周年:04/05/14 11:04 ID:xOhILu+n
>>52
微生物は微生物でも高等なのから進化のサイクルを再開させたのとの違いなのかな?
ゾウリムシとミジンコの違いみたいな?

61 :名無しさん@4周年:04/05/14 11:04 ID:nw1xinXT
>>58
それでいいと思いまつ。
ただアメリカ人は軍関係者はご遠慮願いたいです。

>>49
俺の頭もいまだに単細胞。

62 :名無しさん@4周年:04/05/14 11:05 ID:lHMSOtPd
>>46
んなわきゃあない
種レベルで最大96%
属レベルで78〜74%が絶滅しただけ


63 :名無しさん@4周年:04/05/14 11:06 ID:Ch8Xfldc
アノマロカリスを頃したのはお前か!

64 :名無しさん@4周年:04/05/14 11:26 ID:wymU2SGq
重力異常が観測できるくらいだから、地殻をつきやぶってマントルまで被害が及んだのか?

65 :名無しさん@4周年:04/05/14 11:30 ID:IKQq4Ejn
それなりにブリティッシュ作戦スレになっているな。

66 :名無しさん@4周年:04/05/14 11:40 ID:Bj8jVcH3
重力異常って周囲に較べて密度の低い物が大量に堆積しているって事
なんでしょうね。埋もれた古いカルデラを調べるのなんかにも使うような。

67 :名無しさん@4周年:04/05/14 11:40 ID:wMWWuN9W
>>48
海溝の地中深く潜っていた微生物のみが生き残った。引きこもり単細胞・最強伝説だな。

68 :名無しさん@4周年:04/05/14 11:45 ID:HQMMqvg5
確かスゲー昔の休眠状態の微生物をフカーツさせたりもしていたな

69 :名無しさん@4周年:04/05/14 13:09 ID:Aq17HUcS
キーワードは
・地殻津波
・岩石蒸気

70 :名無しさん@4周年:04/05/14 22:44 ID:ae/9YVI2
放送予告だとスーパープルーム説が有力という事になってるけど
ここにきて隕石衝突説というのもまたおもしろいタイミングだな

71 :名無しさん@4周年:04/05/14 22:56 ID:N+7zxKRq
コロニー落としの表現はおかしい。見た目秒速1キロくらいで
表現してある。直径6キロで、いくら地球との相対速度が
一般の隕石(秒速20キロくらい)とかと異なって遅かったとしても
大陸えぐるようなクレータなんて出来ません

72 :名無しさん@4周年:04/05/14 23:02 ID:c20FMUKj
>>70
スーパープルーム説て何?

73 :名無しさん@4周年:04/05/14 23:02 ID:WyXkA5Ql
>>69
NHKスペシャルのおかげで
隕石というと、この二つのキーワードが出てくるな・・・

74 :名無しさん@4周年:04/05/14 23:03 ID:MqATeMaX
このスレが落ち着く

75 :名無しさん@4周年:04/05/14 23:04 ID:UAVslWVO
D層浮上で鉄板

76 :名無しさん@4周年:04/05/14 23:04 ID:8EicPpqp
ここは良いコロニーですね

77 :名無しさん@4周年:04/05/14 23:06 ID:NTD/Aw56
木星の「ザ・パワー」の力で飛ばされてきた大型ロボットが落下し(ry

78 :名無しさん@4周年:04/05/14 23:08 ID:1imhJg11
海水が一瞬で蒸発するってどんなんだろうなぁ・・・

79 :馬加村 ◆dpeZOlaVkY :04/05/14 23:10 ID:XzW4wFcm
>>78
やっぱり「じゅわっ」って音がするもんなんでしょうかね。

80 :名無しさん@4周年:04/05/14 23:11 ID:+A5Y503l
アクシズ?

81 :( ´∀`) ◆QdH9O/XrRk :04/05/14 23:13 ID:7mx95pDv
セカンドインパクトはまだでつか?
2000年の9月13日からずっと待ってるんだけど…。

82 :名無しさん@4周年:04/05/14 23:13 ID:Hb6FZp+g
>>48
見損ねた。
nyに上げてくれ。

83 :馬加村 ◆dpeZOlaVkY :04/05/14 23:16 ID:XzW4wFcm
>>82
http://www.nhk.or.jp/daishinka/program.html

参考程度に。

84 :セカンドインパクト:04/05/14 23:16 ID:09UiAY1i

                          ∧_∧
                    工エエェェ(´Д`  )ェェエエ工工

                        //
                      //
                     //
                    //
    /   ∧__∧      //
  // / (   ´)  从//
 ( ̄ ̄二⊂   彡⊃ ‘ 、' > ガッ!!
   ̄ ̄   y  人   ⊂ ⊂ )
      ミ(___)__),, (__(__ ̄)

85 :名無しさん@4周年:04/05/14 23:17 ID:t5WTk2VH
>>77
超竜神萌え

86 :名無しさん@4周年:04/05/14 23:22 ID:EBkUl5B2
サードインパクトは何年だったっけ?

87 :( ´∀`) ◆QdH9O/XrRk :04/05/14 23:24 ID:7mx95pDv
>>86
TVでは2016年。
映画では多分2015年。
何月かはわかんないや。

88 :名無しさん@4周年:04/05/14 23:25 ID:6KvWYf93
>>72
http://www.iwanami.co.jp/kagaku/KaKo9707.html
いわば、超巨大火山噴火

隕石衝突説の弱点は、数回にわたる大絶滅の全てでそれ以前の長期間に渡って
種の減少が起こっていることがあるが、スーパープルーム説だとこれを説明可能

89 :名無しさん@4周年:04/05/14 23:27 ID:vUdksSaV
人類は自らの行為に恐怖した

90 :名無しさん@4周年:04/05/14 23:28 ID:pogpZcS+
カップルかよ!

91 :名無しさん@4周年:04/05/14 23:34 ID:/ZrFQMHA
マジレスすると次の大絶滅は2012年12月22日です。

92 :名無しさん@4周年:04/05/14 23:42 ID:5xLudzCA
>>27
ああ、このときの隕石がワンバウンドして
落ち着いたのがエアーズロックだから

93 :名無しさん@4周年:04/05/14 23:42 ID:aUknIVsL
>>91
マヤ歴の話か?
それともフォトンベルトの話か?

どっちにしろ、マジレス怖い。

94 :名無しさん@4周年:04/05/14 23:42 ID:yNdgMT2k
>>1 乙 ニュース39!

95 :名無しさん@4周年:04/05/14 23:45 ID:CuwDpKnZ
次に同規模の隕石が飛んできたら
1000発くらい核ミサイル打ち込んで抵抗してやる!

人類はゴキブリよりしぶといんだ。

96 :名無しさん@4周年:04/05/14 23:47 ID:TIb6kVef
>>7
何が言いたいのかよくわからん
>>36
大地に力が加わってふくらんだりへこんだりすれば、普通に重力異常は発生する
>>41
>>42
炭素14は無理だな
まあ一番簡単なのは、2億5000万年前の生物の化石が入っている地層は2億5000万年前の地層になる

97 :名無しさん@4周年:04/05/14 23:48 ID:ily/qH4N
>>95
もったいない。

早めにみつけて軌道を修整して、ラグランジェ点に置いておけば、
ウマ〜。


98 :名無しさん@4周年:04/05/14 23:49 ID:kcOJ5ANX

カンブリアンQTSなスレだな。

99 :名無しさん@4周年:04/05/14 23:57 ID:Aq17HUcS
http://www.nhk.or.jp/daishinka/mov/yokoku.asx
地球大進化の予告だけど、ナレーションが藤岡探検隊みたい

100 :名無しさん@4周年:04/05/15 00:02 ID:nUONmkOC
グビオの断層でわかってるんじゃないのか?隕石衝突

101 :名無しさん@4周年:04/05/15 00:04 ID:XK3EO0rI
>>97
命名「ルナ2」?

102 :名無しさん@4周年:04/05/15 00:14 ID:OmjuiPI5
漏れはとんでもない遺跡を見つけてしまった・・・
特に3〜16が凄かった。

http://www.google.co.jp/search?q=cache:ZUNu5WT7mZAJ:ruku.qp.tc/dat2ch/0403/30/1070452489.html+%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%80%80%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%A2&hl=ja

103 :名無しさん@4周年:04/05/15 00:25 ID:OmjuiPI5
あげ

104 :名無しさん@4周年:04/05/15 00:30 ID:42CCvS3Q
古杉

105 :名無しさん@4周年:04/05/15 00:36 ID:8iYG9pu1
彗星はいつ見れますか?

106 :名無しさん@4周年 :04/05/15 00:37 ID:bPbAuie+
もしや
火星って、小天体が落下した後の世界・・・?

107 :名無しさん@4周年:04/05/15 00:38 ID:kpk6KGDo
>>97
それが純度99.9999999%なんていう有得ない純度の隕鉄だったりしたら、ちょい不気味だけどもっとウマー

108 :名無しさん@4周年:04/05/15 00:39 ID:gIBRIciT
わかんないんです(><)

109 :名無しさん@4周年:04/05/15 00:41 ID:JHcxNeZq
>>101
いや、「傘」の柄の部分だ。

110 :名無しさん@4周年:04/05/15 00:46 ID:PPofaEUd
>>106
いや、逆に全く惑星クラスの天体衝突は無かったらしい。

111 :名無しさん@4周年:04/05/15 00:52 ID:Qxk8GxAI
>>106
火星ってのは、元々地球ほど活発な星じゃなかったんじゃないかな。
大陸プレートみたいなのがあったようには思えん。

112 :名無しさん@4周年:04/05/15 00:54 ID:8zHqnG4g
そうやってなんでも隕石のせいにしてればいいニダ・・・

113 :名無しさん@4周年:04/05/15 01:04 ID:OmjuiPI5
 
大陸プレートってぶっちゃけベルトコンベアーみたいなもんだろ。
原動力はマグマ。

ちなみに漏れは消防の頃、マグマの熱は大勢の地底人のふいごによって温められてるのではないかと
真剣に考えたことがある。

114 :名無しさん@4周年:04/05/15 01:06 ID:yOl763PN
>>112
不覚にもワロタ。
その台詞回し好きだなあ。

115 :名無しさん@4周年:04/05/15 01:12 ID:KUuxw0pB
たしかこの絶滅で当時地上を支配してた
哺乳類型爬虫類がほとんど絶滅したんだよね
でも恐竜時代を細々生き延びて
我ら哺乳類へと進化していくわけだ

116 :名無しさん@4周年:04/05/15 01:13 ID:PCbnz2T+
>>111
つか、プレート運動が起こってたらオリンポス山は出来なかったそうだが。


117 :名無しさん@4周年:04/05/15 01:20 ID:yOl763PN
>>116
あー。標高2万メートルぐらいあるんだっけ?

118 :名無しさん@4周年:04/05/15 01:22 ID:kCf14erY
絶滅しかけてもまた大増殖する…。
生命って恐ろしい気もする。

119 :名無しさん@4周年:04/05/15 01:25 ID:ia3A97Hz
>>100
おまいはKT境界と勘違いしている
それに何が断層だ?
PT境界上には有機質頁岩があるので断層はできやすいが

120 :ARMS:04/05/15 01:30 ID:OmjuiPI5
>>118
苛酷な環境である宇宙からやってきたなら漏れは納得できる

121 :名無しさん@4周年:04/05/15 01:37 ID:PCbnz2T+
>>118
俺は、むしろ、だから生命はすばらしいと思うのだが、受け取り方の違いかな?

122 :名無しさん@4周年:04/05/15 01:38 ID:MTfWsxeu
海底クレーター見つけるのも大変なんだな

123 :名無しさん@4周年:04/05/15 01:45 ID:5MGg0DKO
>>117
火星はプレート運動がなかったのでホットスポットから噴出する溶岩が同じ地点に積み重なり続け、オリンポスのような超巨大火山が生まれた。
地球では太平洋のホットスポット上の地殻が動き続けたため、火山島と海底火山が線上に連なる地形が生まれた。
それがハワイ諸島と天皇海山列。

124 :名無しさん@4周年:04/05/15 01:48 ID:kCf14erY
>>120
そしてまた宇宙に戻っていくと。

>>121
人間を駆逐するような生き物が出てくるのかなとかは思っちゃうね。

125 :名無しさん@4周年:04/05/15 01:48 ID:JI/m7rSA
ムー大陸とアトランティス大陸も今は海の中か・・。
ニライカナイもな。

126 :名無しさん@4周年:04/05/15 01:57 ID:RLsgHARv
>>123
もう長い間プレート運動が起こってないのは確かだけど
少し位ならあったのかという疑問は、まだ解決してなかったような気がする。


127 :名無しさん@4周年:04/05/15 01:58 ID:9UxHA+qO
直径190キロ、2億5千万年前の隕石跡を豪沖で発見
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20040514i508.htm

約2億5000万年前の古生代末期に地球に衝突した巨大隕石の跡と見られる地質構造を、
米カリフォルニア大サンタバーバラ校などの研究チームがオーストラリア北西沖約200キロの海底で発見し、
13日付の米科学誌サイエンス電子版に発表した。



128 :名無しさん@4周年:04/05/15 02:01 ID:/XFFhLVj
コロニー

129 :名無しさん@4周年:04/05/15 02:02 ID:EE/KInkp
>>81
ボムッと爆発するんじゃないか

130 :名無しさん@4周年:04/05/15 02:06 ID:9UxHA+qO
ここだな。
http://www.sciencemag.org/

131 :名無しさん@4周年:04/05/15 02:32 ID:khhVM0xz
一度生命が誕生すると、こんだけしぶとく生き残れるんだから、
火星にも生命はいるんだろうな。

132 :名無しさん@4周年:04/05/15 02:34 ID:nAeiijGH
                ___
                 /∵∴∵:\
              /∵∴∵∴∵:ヽ
              i∵∴∵∴∵∴ |
              |∵(・)∴∴(・)∵|
            /i、∵ / ○ ヽ.∵ /\
           /∵ ヘ,:〈.三|三 〉:/∴:ヽ
           _/∵∴. \ヽ.― / /∵∴:l
           |/∵∴/ ̄ ̄~~~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
         /∵∴/              |
         l∵∴l                |
         |∵∴|                   l
         l∵∴l              /
     .=-―‐‐l∵∴|-,,,_  ‐-,,,_      /
   _,,;-‐=ニ二_i;;;;;;;;;;i_二ニ=-‐'''~
   ~'''‐-   ~"'''―-----―'''

133 :名無しさん@4周年:04/05/15 02:34 ID:itlyaEEf
フォトンベルトかな?

134 :名無しさん@4周年:04/05/15 02:34 ID:GOxb2aqG
地球のどこかは忘れたが大昔に核が爆発した後が
衛星で発見されたらしいよ。


135 :名無しさん@4周年:04/05/15 05:28 ID:NKgmX+1w
ワシントンDCにでも1KMクラスの隕石が落ちたら、どうなるだろうね?

136 : ◆72VHAvdhx6 :04/05/15 05:30 ID:TWJG3iCy
一億年周期でそろそろだな。

137 :名無しさん@4周年:04/05/15 05:44 ID:Qxk8GxAI
>>136
まあでも、一億年周期の「そろそろ」は幅が広いからねぇ。

138 :名無しさん@4周年:04/05/15 06:32 ID:Qu3dAZKO
一億年たっても年金・手取り50%は割らせない!

139 :馬加村 ◆dpeZOlaVkY :04/05/15 06:48 ID:Eu3CznZt
>>135
1000m級の隕石が落ちたら、2次、3次災害まで含めると
地球上の人類は絶滅に近い状態まで陥るでしょう。
「どこに落ちるか」というのはあまり意味を成さなくなります。
エネルギーの総量は約10万メガd、できるクレーターの直径は約20km。
100m級の大津波に広範囲に渡って広がる衝撃波と熱風。
大規模な環境の変化で"衝突の冬"が訪れ作物は育たず…と。

ちなみにワシントンDCクラスの都市を、衝突の直接的なダメージで壊滅
させるには、隕石の直径が50mもあれば充分だと言われています。
なお、今年の9月に150万kmの距離(月までの距離の約4倍)に接近する
「4179Toutatis」の長径(細長い形をしている)は約2kmです。

140 :名無しさん@4周年:04/05/15 06:55 ID:ePyWAi8W
重力の異常って軽くなるの? 重くなるの?

141 :名無しさん@4周年:04/05/15 17:16 ID:+XE8F5TC
スレタイに「隕石」も「クレーター」も入ってないから閑散としてるね。

142 :名無しさん@4周年:04/05/16 01:18 ID:oOIlHfhk
>>140
多分軽くなってると思う。

143 :名無しさん@4周年:04/05/16 13:34 ID:RB1sYGPB
人類の歴史10万年の間に、大きなクレーターが出来るような隕石は
おそらく10回程度は落ちたんだろな。そういった記憶が旧約聖書などにも
書かれているんだろ、振り返ったものはみな塩の柱になっただとか。
ノアの箱船だって、隕石が落下したときの大津波に大陸が洗われたという
ことだったかも知れないのだし。

144 :????:04/05/16 15:16 ID:Vy5FiGUU
これもやっぱり
「韓国が起源」
なんですかね?

145 :名無しさん@4周年:04/05/16 15:52 ID:rPl5s/2p
>>139
2kmの引責が落っこちたらどうなる?

 1)地球が壊れる
 2)高さ2kmの山が出来る
 3)深さ2kmの大きな穴が出来る
 4)陸上の生物は全滅、海の生物は助かる
 5)陸も海も生物は全滅

31 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★