■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【ネット】2ちゃんねる管理人・西村氏、Winny事件で語る…「拒絶だけで解決するのか?」
- 1 :☆ばぐ太☆φ ★:04/05/13 22:33 ID:???
- ★「理解を超えた文化、拒絶だけで解決するのか?」
■西村博之氏(東京アクセス代表/「2ちゃんねる」管理人)
・「完全自殺マニュアル」という本が出版されたときに、著者に対して自殺の
ほう助にあたるのではないかといった非難の声があがった。
目新しい作品というのは、既存の社会の仕組みの中で消化しきれないことは
よくある。しかし、社会との接点の中で改良されて、理解されて、新しい文化と
なっていくものだと思う。
P2Pのファイル交換については、海外では合法である旨の判決も出ている
一方で、事業者は被害を訴えている。そういう状況の中、行政も対処法が
わからなかったのでとりあえず逮捕した、というようにも見える。
しかし、一昔前には、音楽CDのコピーというものは単なる著作権侵害だった。
それが現在では、レンタルCDのお店で音楽コピー用のCDRが売っていて、
そのCDRには著作権使用料が上乗せされている、という仕組みもある。
コピーがそのように社会の中でなじんでいる。
今回の逮捕が、新しい文化を社会が受け入れることの放棄を意味するの
だとしたら、悲しいことだと思う。
http://it.nikkei.co.jp/it/news/crime.cfm?i=20040511wg006wg
※関連スレ
・【社会】「行為全体が問題」 警察庁長官、Winny事件に対する批判に答える★2
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1084452934/
- 952 :名無しさん@4周年:04/05/14 06:16 ID:aSK7det6
- >>944
>例えば、Winnyにワザと宣伝ムービーを流すのも一つのアイディアでしょ?
>タダで宣伝できるんだから。w
むかつかれるだけだと思われ
- 953 :名無しさん@4周年:04/05/14 06:17 ID:vXxw9zhz
- 中間マージンも何もそれが嫌なら、それは作者とその業者の間の問題であって、
作者がそれが嫌なら、その作者が独立して活動すればいい。
それが何で、そうしてもいない作者の作品まで自分勝手に作者の意向を汲み取ってコピーしてるんだとか言ったり、
作者は業者に抑圧されて搾取されてる、P2Pのファイル共有はその苦痛から解放する手助けをしてるなんて話になるの?
作者と業者が同意して、そうした中で売られている商品が嫌なら、
その商品買わなきゃいいし、もしくはそうじゃない商品買えよ。コピーしたり不正入手したりするな。
- 954 :名無しさん@4周年:04/05/14 06:17 ID:zMUmlw6H
- CIAや内閣情報室がWINNYを解読できるような仕組みを埋め込めって強制してるんだろうな
WINDOWSにはゲイツを脅して入れてあるみたいだから
これやるなら釈放されるかもしれんな
- 955 :名無しさん@4周年:04/05/14 06:17 ID:xS5lymss
- な。
- 956 :名無しさん@4周年:04/05/14 06:17 ID:YRaIdxgs
- >>940
あの、ストリングスセクションを使うことと広告費になんの関係が・・・?
>942->943
流通の話じゃなくて制作にかかる費用のことなんですけど、ごちゃごちゃにしてませんか?
ネットつかったら制作費下がるんですか?下がるのは移動費くらいですよ。
細かく書けば他にもあるけど。
>>944
白鳥の湖やハムレットの公演を見る費用がすべてタダだったら滅びていてもおかしくない。
少なくとも今のような形ではやれないだろう。
- 957 : :04/05/14 06:19 ID:Z2rnJTXD
- >>953
それなら、売れなくて、芸術が評価されないなんて泣き言いうなよ。w
- 958 :名無しさん@4周年:04/05/14 06:19 ID:D2ZafCHN
- >949
転職することをお勧めします
- 959 :( =゚-゚)チンカス中学生 ◆WceRgJANc. :04/05/14 06:19 ID:zeJ10JEL
- >>952
宣伝+本編なら充分OK。
これぞまさしくTVのビジネスモデル。
だれもめんどくさくて宣伝をカットしないと思われ。
よほどウザクナケレバ。
- 960 :名無しさん@4周年:04/05/14 06:19 ID:M5IKYkgy
- Winnyで滅びる文化って10代20代を中心とした大量生産大量消費の一過性の文化がほとんどだろうな
- 961 :赤ペン:04/05/14 06:20 ID:5xLudzCA
- >>940
> (例えばストリングスセクションを14人呼べば1曲2時間で約30万円)、
> そのためのスタジオを借りれば、半日で約25万円。
質にこだわると、これがどうしても必要な音楽があるんよ。
俺はGIGAサンプラーを持ってるんだが、
それでもぜんぜん追いつかない。
特にバイオリンやチェロなどの主メロを歌うメロディ楽器。
- 962 :名無しさん@4周年:04/05/14 06:22 ID:vXxw9zhz
- >>957
今だって資本主義で売れない作者(アーティスト)は仕事なくなって淘汰されてるじゃん。
- 963 :名無しさん@4周年:04/05/14 06:22 ID:dU3IlM4K
- >>952
ポップアップみたいないきなり起動するのはむかつくな。
誰かの運営する映画サイトに宣伝ムービーを集めとけば良い。
- 964 :名無しさん@4周年:04/05/14 06:22 ID:4Rba7ryF
- >>960
その大量生産大量消費の商品で利益をあげないと
売れないけど文化的に維持する必要がある作品を支えることすらできなくなるわけだが・・・
- 965 :名無しさん@4周年:04/05/14 06:22 ID:rwCXXTCA
- つまり、創作活動=著作権=金って事は、
マイクロソフトが現在最も優れたプログラムを作りつづけており、
浜崎あゆみが現在日本で最も優れた音楽活動をしていると。
そうかなぁ。金は創作活動について来るものであって、
金を目的とした創作活動ってのは何か間違ってないか?
金がもらえないなら良質の創作物はできない?ほんと?
金を払わなくても使えるソフトなんてのはOS含めいくらでもあるし、
フリーソフト(ウェア)のビジネスモデルだって確立されている。
音楽なんてそもそもなくても死なないでしょ。それでも作りたい人は
つべこべいわずに作る。それが良質ならパトロンもつくだろうし。
つまり、創作活動に金が必要だ、と言ってる香具師は、
そもそも創作ゴロ、ビックリエイターの類なんじゃなかろうか。
勿論それでも著作物を金にする事は否定しない。けど、
それは創作活動ではなくてブルーカラーの仕事じゃないのかな。
- 966 :名無しさん@4周年:04/05/14 06:23 ID:Sbv6hzQv
-
全ての場所が撮影禁止でありながらすべての場所に監視カメラがある、
これはそんな肌寒い時代の物語・・・・・
- 967 :名無しさん@4周年:04/05/14 06:23 ID:4DkLXWHn
- Winnyって不在の時に起動させるから、Winnyに広告表示させるのは効果薄そう。
できたら、Winnyでやり取りされているファイルに広告を埋め込みたいけど
ユーザー同士でやりとりするのが基本だからつくり始めの人が埋め込まないと無理だろうなぁ。
- 968 :名無しさん@4周年:04/05/14 06:23 ID:M5IKYkgy
- >>964
営利企業がそんな金にならない文化維持なんかやってんのか?
- 969 :名無しさん@4周年:04/05/14 06:24 ID:W28HY5Uj
- ダウンロード板と初期ノードのHP潰せばNyなんか終わるだろ
なんでやらんのかね
- 970 :名無しさん@4周年:04/05/14 06:24 ID:0DeXA15G
- >>923
そういえば「悪徳商法?マニアックス」事件に係わっていたな>京都府警
非は明らかにウ○ディング社にあったのに、上記サイト管理者の家宅捜査。
京都府警は腐ってますな。
そしてWinny作者が幇助の罪で裁かれてしまったら次は2chなんだろうね
- 971 :名無しさん@4周年:04/05/14 06:24 ID:LPFmnyoe
- >>956
いやだから広告力含めた、業界の庇護の下で
投資されながら音楽作るだけが道ではないでしょう。
- 972 :名無しさん@4周年:04/05/14 06:24 ID:dU3IlM4K
- >>966
わろた
- 973 :名無しさん@4周年:04/05/14 06:24 ID:QF+95zvP
- 京都府警だけあってやることが古風でつね
- 974 :( =゚-゚)チンカス中学生 ◆WceRgJANc. :04/05/14 06:25 ID:zeJ10JEL
- >>961
ノリだけを目指す。音楽はノリ。っていう手もある。ジャンルにはよるかとおもうが。
ある意味ノリが良ければ音質なんてどーでもよくなってくる。脳内で補間される。
これが80年代〜90年代に隆盛したオーディオヲタクが絶滅の危機にある原因だと思われ。
システムコンポ会社は多くが倒産か瀕死状態。
- 975 :名無しさん@4周年:04/05/14 06:25 ID:RIHXpIUC
- 頼みますよ。
生きるためには食っていかなきゃならないんですから。
マイクロソ○トさんぐらい金のあるとこは、知りませんけどね。
あなたがたが脅かしてるのは、零細業者なんですから。
- 976 :名無しさん@4周年:04/05/14 06:25 ID:/RIuOni6
- >>949
ある意味私も同じですね(汗)先輩でむかし有名だった作家の先生が
いたんですが最近、田舎に帰ってしまいました。
なんつーかネット時代てキツいすよね。スピードも求められるものも、
どんどん早く高くなってきてて…俺も田舎かえろうかなー。
- 977 :名無しさん@4周年:04/05/14 06:26 ID:wHm71e2E
- >>967
積極的に企業が流せばいいじゃん。
特にテレビなどに膨大な広告量を使ってる企業が既存の映画だけでなく魅力的なコンテンツを作ればいい。
- 978 :名無しさん@4周年:04/05/14 06:26 ID:HCdSb71f
- >>958 すでに転職準備中です!医療関係のほうが絶対堅い(w
- 979 :名無しさん@4周年:04/05/14 06:26 ID:2OSvcsxc
- >>952
そこでムカツクものしか作れないんだったら時代についてこれないわけですよ。
作り手もムカツクんだったらそれが作り手の限界です。
真のP2Pの最終形態は、例えば作品の中で電車の時刻表を利用する場面が
あるときに、本物の時刻表をP2Pで拾ってきて表現するとか、そういう世界なんですから。
今までの常識とは違います。
それをすでに実現しているのが、IBMのASPだったり、MSの.Netだったりするのです。
じゃあお金はどうやって徴収しているのか?それは利用した分だけ払ってもらうという
しくみです。
47氏がそこまでを視野に入れていたのかは、俺は知らないけどね。
- 980 :名無しさん@4周年:04/05/14 06:26 ID:jfSpuWGv
- >>968
出版社は漫画で得た利益で他の売れない本を出してるじゃないの。
個人的には漫画の利益は漫画界に還元してほしいが。
- 981 :名無しさん@4周年:04/05/14 06:27 ID:M5IKYkgy
- 芸術は趣味ですればいいもので飯の手段でする全く必要はないと思うのはおかしいですかね?
- 982 :赤ペン:04/05/14 06:27 ID:5xLudzCA
- >>965
金を目的とした創作。
芸術を目的とした創作。
どっちもあっていいわけさ。
それは制作者の意図にゆだねられる。
売れる売れないは自己責任。
- 983 :名無しさん@4周年:04/05/14 06:27 ID:DcI7Ymgx
- >>964
共有で売り上げが減ったという話は、眉唾ではないか?
大企業のソフト制作者が自殺したという話は聞かない。
聞いたことがあるのは、共有ソフト開発者の自殺である。
- 984 :名無しさん@4周年:04/05/14 06:28 ID:RIHXpIUC
- >>981
世の中、大金持ちばかりなら正しい。
ほんとはそうありたいですよね。
- 985 :名無しさん@4周年:04/05/14 06:28 ID:LPFmnyoe
- >>961
そこはグッとこらえてMIDI音源を使うのさw
売れてからオーケストラでもなんでも使いなさい。
それも健全な道ではあると思うよ。
むろん、才能を買われて投資を受けることが出来たのならバンバンザイだがね。
- 986 :名無しさん@4周年:04/05/14 06:28 ID:YRaIdxgs
- >>961
お気持ちはわかりますが、たぶんここでギガサンの話をしても通じないっす・・・w
>>965
>そうかなぁ。金は創作活動について来るものであって、
Winnyみたいなものがあまりにおおっぴらに出回っていると金がついてこなくなるのです。
>音楽なんてそもそもなくても死なないでしょ。
ならOSもなくても死にません。そういう子供じみた論調はお互いやめませんか?
>、創作活動に金が必要だ、と言ってる香具師は
創作活動自体にはかかりません。生活費以外には。
でも音楽は単体で存在するだけでなく「なにか」のために存在することもあるでしょ?
芸術家である側面もあるけど技術職である面もあるのです。芸術家というよりは職人、という場面も多いです。
なんで全部を芸術にしようとしているのでしょう・・・?
それこそ浜崎あゆみが芸術ですか?あれはエンターテインメントでしょ?
- 987 :名無しさん@4周年:04/05/14 06:28 ID:uJ/v6B9e
- >>949
逆にチャンスなんじゃん。
つまり既存の流通に乗らずにネットで趣味でやって販売まで出来る
他の仕事しながら腕一本でプロと張り合えるわけよ。それもまたネット。
- 988 :( =゚-゚)チンカス中学生 ◆WceRgJANc. :04/05/14 06:28 ID:zeJ10JEL
- >>964
ロングセラーならP2Pネットワークで永久にいろんな人に見られるチャンスが残るかも名。
20年後、50年後、100年後に再ブーム、再評価とかね。
自分のコンテンツが大勢の人に見られるそれはクリエーター、アーティストの夢かもな。
これはお金には換えがたい欲求の一つでもあると思われるのだが?
- 989 :名無しさん@4周年:04/05/14 06:29 ID:0DeXA15G
- >>975
脅す仕組みを作っている大元はマイクロソフトのような巨大資本
- 990 :名無しさん@4周年:04/05/14 06:29 ID:D2ZafCHN
- >962
才能のない作者(アーティスト・クリエーター)が淘汰されて行くのは当然のことです。
物造りで喰っている者たちにとってはごく当たり前の掟ですから。
でも、そのことと物造りで飯を喰っている人間の利権を、金子氏が不完全なシステムを投げ出すことで脅威を与えることは別のことです。
- 991 :名無しさん@4周年:04/05/14 06:30 ID:dU3IlM4K
- >>981
規模を広げると金が要るからな。
話は変わるが、製作会社はいらんな。
作品作るために集まって完成したら解散て形が一番良いと思う。
- 992 : :04/05/14 06:30 ID:Z2rnJTXD
- >>983
Winny立ち上げてみればわかる。
ほとんどが、エロもの。w
どこが、著作権侵害なんだ?著作権があると声を大に値するものなんか
ないぞ。w
- 993 :名無しさん@4周年:04/05/14 06:30 ID:RIHXpIUC
- >>989
違う。オマエだよ!
- 994 :名無しさん@4周年:04/05/14 06:30 ID:M5IKYkgy
- >>980
詳しくないが赤字になってまで出版しているとはちょっと思えないけど・・・そういうの出すことで援助金もらっているとかならわかるが
法律書とか一般受けしない専門書だけ扱う出版社だってあるんだし、売れなさそうな本でも十分利益は得ていると思うが
- 995 :名無しさん@4周年:04/05/14 06:30 ID:gk+NfOD9
- そろそろ1000ですね。
- 996 :名無しさん@4周年:04/05/14 06:30 ID:QF+95zvP
- 日本でもネトで投げ銭システムみたいなの提唱していたひとがいたが
いざやったとしても個人にあつまる金額なんてたがが知れてるかもな。
むずかしいな。
- 997 :名無しさん@4周年:04/05/14 06:31 ID:4Rba7ryF
- ny厨房は無自覚な共産主義者
- 998 :名無しさん@4周年:04/05/14 06:31 ID:LPFmnyoe
- 1000だったらnyを爆破
- 999 :名無しさん@4周年:04/05/14 06:31 ID:I6Aq0dgr
- 1000
- 1000 :赤ペン:04/05/14 06:31 ID:5xLudzCA
- >>985
バカ??????
消防?????
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
290 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★