■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【社会】「危機感高まる」 音楽関係者による"輸入CD規制反対"声明に、アクセス多数★2
- 1 :☆ばぐ太☆φ ★:04/05/13 19:40 ID:???
- ★輸入音楽CD規制に「待った」
音楽関係者268名が反対表明、幅広い層への理解を求める
・声明を発表したのは、大貫憲章氏、小野島大氏らを代表者グループとする
268名。会見では高橋氏が中心となって事態の説明を行い、著作法改正への
反対を表明した。
高橋氏らによる反対声明は5月11日に公開された初日だけでも6万を超える
アクセスがあったそうだ。発表された声明への同意者は268名だが、声明公開後
にも賛同者は増えており、「すべての賛同者人数を合計すると、現在は600名を
超えていると思う」(小野島氏)という。
「こうした人数が行動を起こすことは極めて異例で、(286名の賛同者の中
には)25誌以上の雑誌編集長の名前もあります。これは、音楽関係者や
一般消費者の危機感が高まっているあらわれと考えています」高橋氏は極めて
短い時間にもかかわらず、多くの賛同者が現れていることをこう表現する。
問題については、「輸入権を行使できると言うことは、市場をコントロール
する力を手に入れることに繋がります。私たちはそれを恐れるのです」
「今まで買えたものが買えなくなる、そうした事態を恐れます」と、著作権法の
改正によって起こりうる事態を懸念する。
すでに法案は参議院を通過しており、衆議院での審議を待つ状態。今後の
活動ついて高橋氏は「意見書を文化庁に提出したい。衆議院には問題視して
いる議員もいると聞いているので、再考されるかもしれない。国会議員への
働きかけも進めていきたい」と方針を語り、「(法案)修正の余地はあると
思っている。廃案を含め、輸入CDに関して懸念のない形になればよいと
思っている」と最終的な目標を述べている。(一部略)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040513-00000003-zdn_lp-sci
※前スレ: http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1084296502/
- 2 :名無しさん@4周年:04/05/13 19:40 ID:QylMqHZw
- 47氏も釈放汁!
- 3 :名無しさん@4周年:04/05/13 19:40 ID:0xb3XmDl
- 2ぬるぽーーー
- 4 :名無しさん@4周年:04/05/13 19:40 ID:zbMg33j/
- 5
- 5 :名無しさん@4周年:04/05/13 19:41 ID:hpyVkga6
- ( ・д・ )トリコ・・・
- 6 :名無しさん@4周年:04/05/13 19:41 ID:x5/jwv4r
- うほっ♪
- 7 :名無しさん@4周年:04/05/13 19:43 ID:Tf9o4KuE
- 籠の中の鳥
- 8 :名無しさん@4周年:04/05/13 19:45 ID:KGkuByfl
- 国会糞員で音楽なんて高尚な趣味を持つのはコイズミだけ。
それも輸入CDなんか聞かない。なんせ、Xに惚れてるくらいだから。
- 9 :名無しさん@4周年:04/05/13 19:48 ID:K299UP1V
- CD買う枚数少なくなるな。
つうか買わなくなるだろうな。
別に死ぬわけじゃないからいいか。
- 10 :名無しさん@4周年:04/05/13 19:49 ID:x5/jwv4r
- これを通したらXオタにも見放される小泉
音楽に規制を掛けるなヽ(`Д´)ノ
- 11 :名無しさん@4周年:04/05/13 19:49 ID:G5bIupR9
- 僕の肛門にもアクセス多数になりそうです
- 12 :名無しさん@4周年:04/05/13 19:49 ID:GfyFiKWl
- >>8
首相はオペラ好き。
ピュア板でも首相の音楽好きについては色々と話題になったりする。
- 13 :名無しさん@4周年:04/05/13 19:49 ID:SIrk14QZ
- http://kiri.jblog.org/archives/000693.html
- 14 :名無しさん@4周年:04/05/13 19:50 ID:ZDUHGmBg
- 輸入CD手に入らないとマジで困るべな
ネットの通販で買うのはいいの?ならいいけど。
- 15 :名無しさん@4周年:04/05/13 19:52 ID:x5/jwv4r
- 反対者にYOSHIKIの名があったら面白かったのにw
- 16 :名無しさん@4周年:04/05/13 19:52 ID:dkb8IAn8
- 文化庁とレコ屋と著作権ヤクザ氏ね!
- 17 :名無しさん@4周年:04/05/13 19:52 ID:0/ibJnwI
- 政府与党は
やりたい放題し放題ですよもう
- 18 :名無しさん@4周年:04/05/13 19:52 ID:oISLIYOV
- 海外からCD買うのは一切禁止され、
日本の消費者は音質ガタガタ、動作すら怪しい割高のCCCDしか買えなくなります。
- 19 :名無しさん@4周年:04/05/13 19:53 ID:s6CKfWmA
- >大貫憲章氏、小野島大氏
う〜ん・・・
- 20 :名無しさん@4周年:04/05/13 19:55 ID:/GrvVE72
- 変な法律で縛っても誰かがまた新しいP2Pかnyを改良して
違法ダウンロードの蔓延を酷くするだけ。
- 21 :名無しさん@4周年:04/05/13 19:58 ID:Xyh4AL8E
- >>19
はげどう(笑
正則は雲隠れ?
- 22 :名無しさん@4周年:04/05/13 19:59 ID:IgCB6DZP
- 音楽配信のソフトや方法がもっと充実して簡単になればいいな。
できれば、レコード会社を通さずに、アーチティスト側と
直のやり取りが、早く楽にできれば、もうCD自体買うことなくなるんじゃない?
そうすれば、くそみたいに自信過剰なメーカーは必要なくなる。
この糞法案が、時代を大きく動かすきっかけになれば、やつら守銭奴
も考えを変えるかもナ。
- 23 :名無しさん@4周年:04/05/13 19:59 ID:vcAFi11l
- 渋谷いねーじゃん
- 24 :名無しさん@4周年:04/05/13 20:00 ID:P/UnQSQ+
- \ /
\ /
■■■
■ ■ ■ ■ ■ カサカサ
■ ■ ■ ■ ■ ■■
__ ■ ■ ■ ■ ■■■■ ■__
/ ■ ■ ■ ■ ■ ■■■■ \
__ ■ ■ ■ ■ ■ ■■■■__
/ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■■■ \
__ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■■__
/ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ \
■ ■ ■ ■ ■
■■■
■
- 25 :名無しさん@4周年:04/05/13 20:04 ID:RrjYz4uS
- >23
今月のロキノン見れ
- 26 :名無しさん@4周年:04/05/13 20:06 ID:m0dfN4Vo
- 渋谷陽一の名前がないのにはがっかりした
- 27 :名無しさん@4周年:04/05/13 20:09 ID:K299UP1V
- 署名した人がかかわる雑誌にはプロモ盤配布されなくなるかもな。
それでも署名するんだから深刻なんだろうな。
- 28 :名無しさん@4周年:04/05/13 20:11 ID:q11PZPJS
- >>26
渋谷がレコード会社へのへつらい役をやって、山崎が読者へのへつらい役をつとめるってことかな。
賢いというか姑息というか。
- 29 :名無しさん@4周年:04/05/13 20:12 ID:SxwaI2LE
- ネットでもかっちゃいけなくなるんだってよ。
Amzonとかでもな。
- 30 :名無しさん@4周年:04/05/13 20:12 ID:owPQmiBQ
- この法案が可決するとCDの輸入が全面禁止
される可能性があるってこと??
半島や大陸と一緒ジャン
- 31 :名無しさん@4周年:04/05/13 20:15 ID:m0dfN4Vo
- >>29
個人が通販なんかで買う分は規制対象外ですよ
理解が間違っていなかったら
- 32 :名無しさん@4周年:04/05/13 20:16 ID:ZDUHGmBg
- >>29
それは困る
日本版が出来ないようなマイナーなアーティストの音源が聞けなくなるじゃないか
- 33 :名無しさん@4周年:04/05/13 20:19 ID:ZkFDQQH0
- これって海外で売ってる日本の歌手のを輸入しちゃダメってこと?
それとも外国で売ってる外国の歌手のもダメってこと?
- 34 :名無しさん@4周年:04/05/13 20:20 ID:BPvVDCwm
- >>26
伊藤政則、和田誠、大貫憲章などロック系はダメだね。
いつも偉そうな事言って評論家気取りだけど、所詮は業界の犬。
- 35 :名無しさん@4周年:04/05/13 20:20 ID:5F15YbSu
- すざけるな
- 36 :名無しさん@4周年:04/05/13 20:21 ID:owPQmiBQ
- >>31
商用CDかどうかの検査を税関が行う。
検査しきれず輸入CDすべてアボーンの可能性あり。
- 37 :名無しさん@4周年:04/05/13 20:21 ID:geL5hdWl
- 文化の質の向上のためには売り上げを犠牲にするくらいが本道だろうに
60年代ソウルの安い輸入盤が手に入らなくなったらどうしよう
邦楽CDなんて去年から買ったのは一枚だけだよ
- 38 :名無しさん@4周年:04/05/13 20:22 ID:Pgn7SheX
- >>33
いろんなパターンが考えられるが
日本盤が出てる(出てた)CDの輸入盤が買えなくなる。
しかも、めんどくさいから並行輸入CD全部税関通さないって
パターンもありうるとか
- 39 :名無しさん@4周年:04/05/13 20:24 ID:gVnoAO0O
- >>31
業界側の説明としてはそういっている。ただし、規制区分は法が成立し
た後に付帯事項で定めることになっていて、どのような内容になるかは
なんの保証もない。国内盤の定義や税関などでの確認基準や個人目
的の範囲も不明。RIAAはパブリックコメントで並行輸入を邪魔物扱い
している。
類似の法律が成立した香港では税関が片っ端から没収している。
- 40 :名無しさん@4周年:04/05/13 20:25 ID:dbAXZrrk
- >>34
渋谷とかは自分のクソレビューが載っている邦版買って欲しいから
輸入盤の規制に反対しないんじゃないの?
- 41 :名無しさん@4周年:04/05/13 20:25 ID:4K/o6cVU
- おいおいおい こんなアホなことする先進国って無いだろ。
- 42 :名無しさん@4周年:04/05/13 20:25 ID:g2gIxBXg
- ニュー速で
「CD密輸でタイーホ」のスレタイ見たくないなぁ
- 43 :名無しさん@4周年:04/05/13 20:26 ID:Pgn7SheX
- 怖いのは・・・
この法案、参院で賛成100%ですんなり通過したってことですよね・・
お年寄り連中はな〜〜〜〜〜〜〜〜〜んもわかっとらん
- 44 :名無しさん@4周年:04/05/13 20:26 ID:gI6sF8gR
- 規制したことでファイル共有が蔓延する と。
- 45 :34:04/05/13 20:27 ID:BPvVDCwm
- 大貫の名前入っちゃった、スマソ
>>40
それ以外にもレコード会社からの「宣伝ありがとう」代があるからな
- 46 :名無しさん@4周年:04/05/13 20:27 ID:owPQmiBQ
- 前スレからのコピペ
ショップから輸入盤がなくなる
個人輸入は税関で引っかかる
海外で買ってきたCDも税関で引っかかる
こういうことになるかも
200X年のある日のできごと・・・
僕はひさしぶりに好きな洋楽のCDを買いに行った。
ショップには大嫌いな安部糞が大音量で鳴っていた。
「あれ?前にあった輸入版コーナーはどこ行ったんですか?」
「お客さん、もう輸入版っていうのはないんですよ。奥に
洋楽コーナーがありますから」
「ああ、そこには置いてなかったんで」
「あ、それは日本では発売しないんですよね」
「・・・じゃネットでアメリカから買うか・・・」
「あのうCDの輸入は法律で禁止されているんですよ?」
- 47 :名無しさん@4周年:04/05/13 20:29 ID:dbAXZrrk
- >>43
何?輸入品によって国内生産物の売り上げが阻害されている?
国内産業を守る為に反対しよう!きっと有権者は褒めてくれるよ!
ヤター!
ってところか。
- 48 :名無しさん@4周年:04/05/13 20:30 ID:Pgn7SheX
- もひとつ怖いのは
多くの洋楽ファンのみなさんも
「ネットとかで買えるんじゃないの?」って思ってること
買えなくなるかもしれないのに(´・_っ・`)y−~~
- 49 :名無しさん@4周年:04/05/13 20:30 ID:2YBnGgEy
- 全く、そんなにCD会社を保護したいのかね。
権益を与えて、バックマージンを貰うための利権つくりなのかと揶揄したくなる。
- 50 :名無しさん@4周年:04/05/13 20:32 ID:QORyBRgQ
- 異常だ
- 51 :名無しさん@4周年:04/05/13 20:32 ID:Pgn7SheX
- 昔国内盤が発売されてて
今廃盤のCDがあるとして、
それを買おうとしても輸入禁止になるっていう・・
どーあがいても 買えなくなるっていう恐怖・・
- 52 :名無しさん@4周年:04/05/13 20:36 ID:ICJCGTbp
- 俺はアホだから年金問題とかはあんま怖くない。
でも、これは怖いな…。
- 53 :名無しさん@4周年:04/05/13 20:37 ID:QLyfnvz3
- 輸入版禁止されて海外レーベルの日本支社(東芝EMIとかも)が出した
国内版が売れても税金はアメリカに行くんだと・・・
- 54 :名無しさん@4周年:04/05/13 20:37 ID:u5UywsVT
- 首相官邸の意見フォーム
http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html
知的財産政策に関する意見募集(内閣官房知的財産戦略推進事務局)
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/goiken.html
文化庁の、文化芸術振興に関する意見募集
http://www.bunka.go.jp/meyasubako.html
- 55 :名無しさん@4周年:04/05/13 20:38 ID:BDiEEwJ8
- ジャスラックマン 〜47氏に捧ぐ〜
♪どういう具合か教えてやるよ
おまえの取り分が1で私が19さ
なにせ私はジャスラックマン
著作権のお役人様さ
5%じゃ少な過ぎるって?
全部取られないだけ感謝しな
なにせ私はジャスラックマン
著作権のお役人様さ
口笛吹いたら 使用料払いな
口ずさんだら 使用料払いな
街頭(みち)で弾きたきゃ 使用料払いな
MIDIを載せたら 使用料払いな
なにせ私はジャスラックマン
著作権のお役人様さ
余計なことは詮索しなさんな
京都府警にパクられたくなけりゃね
ナメた真似するヤツぁ容赦しない
著作権のお役人様さ
死んでも50年は私の支配下さ
追悼ライヴ演りたきゃ 使用料払いな
なにせ私はジャスラックマン
著作権のお役人様さ
結局おまえらは私どものために働いているワケさ
- 56 :名無しさん@4周年:04/05/13 20:39 ID:xR+BpYhK
- 音楽のジャンルを問わず少しでも洋楽を愛している者に
は、これは許し難い蛮行ですね。
大体、国内版CD1枚3000円というふざけた値段が
招いた結果を輸入規制で解決しようとすることが大間違い。
あの糞ライナーとか帯は要らないんだよ!!!
- 57 :税金のムダ使い:04/05/13 20:39 ID:C3dV/ajF
- 参議院の連中、何も考えてないんじゃないか。こいつら給料泥棒だな。
- 58 :名無しさん@4周年:04/05/13 20:40 ID:u5UywsVT
-
参議院選挙はどうしましょうか?
参議院文教科学委員会
北岡 秀二(自民)委員長
亀井 郁夫(自民)理事
後藤 博子(自民)理事
鈴木 寛 (民主)理事
山本 香苗(公明)理事
林 紀子(共産)理事
阿南 一成(自民)
有馬 朗人(自民)
大仁田 厚(自民)
大野つや子(自民)
扇 千景(自民)
中曽根弘文(自民)
橋本 聖子(自民)
伊藤 基隆(民主)
佐藤 泰介(民主)
谷 博之(民主)
中島 章夫(民主)
西岡 武夫(民主)
草川 昭三(公明)
畑野 君枝(共産)
山本 正和(無会)
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/iinkai/list/l0068.htm
- 59 :名無しさん@4周年:04/05/13 20:41 ID:QLyfnvz3
- >>53のソース
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=179885&cid=547308
- 60 :名無しさん@4周年:04/05/13 20:41 ID:flzX+oKY
- 思想的に気に入らないアーティストのCDを廃盤にして
永久に買えなくする音楽検閲制度の始まり。
- 61 :名無しさん@4周年:04/05/13 20:44 ID:oEzOqxSw
- もう洋楽が聴けなくなるのか!?
そんなの嫌だぁ〜〜。゚(゚´Д`゚)゚。
- 62 :名無しさん@4周年:04/05/13 20:44 ID:dbAXZrrk
- >>55
ジャスラックマンは米のディズニー裁判に味をしめて、
70年にしようとしているらしいよ。
- 63 :名無しさん@4周年:04/05/13 20:44 ID:xR+BpYhK
- >>46
>200X年のある日のできごと・・・
>僕はひさしぶりに好きな洋楽のCDを買いに行った。
>ショップには大嫌いな安部糞が大音量で鳴っていた。
↑
笑うとこですか?w
- 64 :名無しさん@4周年:04/05/13 20:48 ID:Uvtx8L82
- 輸入CD規制に反対の声明 法改正の動きに音楽評論家ら
http://www.asahi.com/culture/update/0513/009.html
著作権法改定による輸入CD規制に反対する音楽メディア関係者の代表は13日、
文部科学省記者クラブで法案に反対する声明を発表した。
声明の賛同者は音楽評論家、音楽雑誌編集者、
坂本龍一さんやあがた森魚さんを始めとするミュージシャンら約600人。
- 65 :名無しさん@4周年:04/05/13 20:51 ID:JyWtm0HI
- 文化庁のコメントの一部
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0405/13/news022_3.html
>「元来、著作物の輸入は自由ではないのです。ですが、譲渡権が認められて
>いることもあるので、さまざまな要件をつけて、可能な限り消費者に影響が
>出ないようにしているのです」
というコメントを読んで、江戸時代に引き戻されたような錯覚を覚えたのは私だけでしょうか?
例えば、自動車を運転することは禁止されているのです。危ないから。
ただ、運転免許を取得した者は、運転を許可されます。
著作物の輸入を自由にしない法理は何でしょうか?
- 66 :名無しさん@4周年:04/05/13 20:52 ID:st+T5zQh
- http://news.tbs.co.jp/ram/news959929_11.ram
↑
ニュースの森より
洋楽板に貼られてた。
- 67 :名無しさん@4周年:04/05/13 20:55 ID:flzX+oKY
- 1604年 輸入しーでー規制始まる
- 68 :名無しさん@4周年:04/05/13 21:04 ID:xR+BpYhK
- つまり洋楽輸入CDなんぞ聴かずに愚民共は浜崎鮎でも
聴いてろってことですかそうですか
- 69 :名無しさん@4周年:04/05/13 21:05 ID:pXMGQ8Eg
- 小泉さんが突然単独で反対に廻ったらまた若者の評価上がるから
いいチャンスなのにね。
- 70 :名無しさん@4周年:04/05/13 21:05 ID:GStq8FJi
-
「ヘンじゃないか輸入権」山形浩生 (朝日新聞2004/4/10)
http://be.asahi.com/20040410/W12/0025.html
この問題についての山形大先生の文章である。
謹んで拝読するように。
- 71 :名無しさん@4周年:04/05/13 21:06 ID:c/ZIjEar
- どっちもどっちだな
- 72 :名無しさん@4周年:04/05/13 21:09 ID:OcD1e3Uk
- 海外で購入した個人鑑賞用のCDも税関で没収されて持ち込めず
すでに所有してたCDにしても日本のレコード会社が権利を買い取った時点で所持していたら違法になる
とか言う話も聞くが
日本に仕事が学校の関係で移住してくる外国人の人とか不便じゃないのか?
彼らは自分たちのCDを一切日本に持ち込むことはできないのか?
聞きたかったら日本国内でもう一度買い直せと?
あと日本人でも仕事の関係で国内と海外を頻繁に行き来するような人たちもCDの管理大変にならない?
- 73 :名無しさん@4周年:04/05/13 21:10 ID:xR+BpYhK
- >>70
いつもバカにしててごめんよアカピーw
大先生のとおりでございます
- 74 :名無しさん@4周年:04/05/13 21:17 ID:fz/vAsYV
- >>72
まあ、厳密にはそこまで厳しくやらないと思うが、
海外旅行でまとめて買ってきたら税関で止められるのは有りうるよ。
商売目的だと没収あり。
それに関しては文化庁の人もはっきり認めている。
- 75 :名無しさん@4周年:04/05/13 21:18 ID:hvBtG/qd
-
日本の商業音楽界の終わりの始まり〜
- 76 :名無しさん@4周年:04/05/13 21:19 ID:RrKGXLGm
- >>70
煽りまくりのあんたの記事のほうがヘンだよ
- 77 :名無しさん@4周年:04/05/13 21:19 ID:xR+BpYhK
- >>72
税関でどの程度の検査をやるかが分からないからね。
物理的に選別が不可能な場合は全滅もありえるかも。
外国人の間で「日本はCD持込厳禁の国だよ」とか
言われて有名になったりしてw・・・・いやだな
- 78 :名無しさん@4周年:04/05/13 21:21 ID:flzX+oKY
- 日本にCDがあってはならないのでぇーす!
CDもCD-RもCD-RWも全部禁止でぇーす!
CCCDを買いなさぁーい!
- 79 :名無しさん@4周年:04/05/13 21:24 ID:qe91MSQQ
- でも、輸入CDが買えなくても困らない人の方が大勢なんだよね
- 80 :名無しさん@4周年:04/05/13 21:26 ID:qHyFYFGK
- ググッても日本語のサイトでは見つからないようなCD買うときどうしたらいいのか教えてカスラック!
つうかこんなの偽ブランド品と同じ運用で十分じゃん
- 81 :名無しさん@4周年:04/05/13 21:27 ID:Z6lWcddO
- >>79
ヌッコロスぞてめー
- 82 :名無しさん@4周年:04/05/13 21:29 ID:vz9onjRv
- この法案って与野党とも賛成なわけ?
それによって投票考えるよ
年金?自衛隊?そんなもん二の次だ
- 83 :名無しさん@4周年:04/05/13 21:33 ID:GoGYEh2L
- 元は日本人アーティストのアジアからの逆輸入盤と
国内盤との価格差が問題ありとして、これを規制しようとした。
が、業界・官僚・政治家の利害が一致し、これを機会に
輸入CDすべてを規制してしまえという訳だね。
この件の黒幕は誰なんだ?
- 84 :名無しさん@4周年:04/05/13 21:35 ID:OcD1e3Uk
- 依田なる人物
- 85 :名無しさん@4周年:04/05/13 21:35 ID:pXMGQ8Eg
- CDを販売目的で密輸しようとする奴を税関チェックなんて
無意味以外の何物でも無いと思うけどねぇ。
インターネットで中の曲データのイメージファイルとジェケットの
スキャン画像さえ国内へ送られちゃえばヨシなんだから、変な
法律作って忙しい税関の仕事増やすなよって思うよ。
- 86 :名無しさん@4周年:04/05/13 21:37 ID:xyNOa+bc
- >>82
参議院では反対0とか。。。
彼らは輸入CDいやCDなんか聴かないからw
- 87 :名無しさん@4周年:04/05/13 21:37 ID:8xkaLeCE
- もうなんといおうと、
カスラックが死に絶えるまで、CDは買わん。
それまでは、TUTAYAで借りて聞く。
- 88 :名無しさん@4周年:04/05/13 21:39 ID:c/ZIjEar
- ザル法作るバカとそれに踊らされるバカ、どっちもうんざり。
つか、賛同者のリストは負け犬ばっかりじゃないの。
結局、貧すれば・・・ってことなんだな。
- 89 :名無しさん@4周年:04/05/13 21:39 ID:GoGYEh2L
- >>84
そいつは一体何者です?
- 90 :名無しさん@4周年:04/05/13 21:41 ID:WyXBJjo2
- もう音楽CDなんて10年以上買っていないよ
- 91 :名無しさん@4周年:04/05/13 21:41 ID:GStq8FJi
- 84はロックオンされますた。
- 92 :名無しさん@4周年:04/05/13 21:44 ID:GStq8FJi
- 署名の集め方はこちら。
http://sound.jp/stop-rev-crlaw/actions/agreement_act.html
ひとりでたくさん集められそうにない人はこちら。
http://jbbs.shitaraba.com/travel/3105/syomeioff.html
- 93 :名無しさん@4周年:04/05/13 21:46 ID:fz/vAsYV
- >>85
いや、世の中にはすんごいマイナーな国のマイナーなアーティスト(でもいい音楽をやってる人)とかいるわけで
そういう人たちや先方のディストリビューターのネット環境だって完璧じゃないわけだし、
そもそもネットでダウソできる程度の音質じゃ満足しないリスナーだっているわけだし
この法案はクラシック、ジャズ、ワールドミュージック、ポップ、ロック全てのCD、LP、音楽DVDに摘要されるから
- 94 :名無しさん@4周年:04/05/13 21:46 ID:0nEuSbvE
- これ、もしかして、もっとマスコミが騒ぐべき問題?
- 95 :名無しさん@4周年:04/05/13 21:50 ID:RSjtjIyD
- 馬鹿すぎる。何を考えてるんだ。事実だとしたら大変なことだよこれは。
日本音楽界の危機じゃん。衰退への一歩をたどること間違いなしの。
なんでこんな法案が通るわけ?信じられない。
- 96 :名無しさん@4周年:04/05/13 21:50 ID:BPvVDCwm
- >>94
自分たちの損得を考えたら騒げないだろ、マスゴミなんて。
- 97 :名無しさん@4周年:04/05/13 21:50 ID:s8zvMqP/
- 中古中古中古中古中古中古中古中古中古中古中古中古中古中古中古中古中古中古中古中古
中古中古中古中古中古中古中古中古中古中古中古中古中古中古中古中古中古中古中古中古
中古中古中古中古中古中古中古中古中古中古中古中古中古中古中古中古中古中古中古中古
中古中古中古中古中古中古中古中古中古中古中古中古中古中古中古中古中古中古中古中古
- 98 :名無しさん@4周年:04/05/13 21:52 ID:ZDUHGmBg
- 日本盤が出てないようなのも含めた
全部の輸入CDが規制されて
ネットですら買えなくなるんなら
マジで国外逃亡するよ。ありえない。
- 99 :名無しさん@4周年:04/05/13 21:52 ID:ALpVRff6
- 頭悪い質問だけど、海外の音楽サイトからダウンロードするのは
大丈夫なの?もしろん、ちゃんとお金払っているのが前提だけど。
- 100 :名無しさん@4周年:04/05/13 21:53 ID:E/h+yVsp
- >「販売目的ではないことを証明しなくてはなりません。CD1枚を買う程度ならば、
>ほぼ問題ないでしょう」
>それでは、大量に買い込んできた場合には?
> 「(税関で止められることは)ありえるでしょう。50枚・100枚という枚数で持ち込まれた
>場合には、税関としても止めざるを得ないでしょうが、業種・職種などを総合的に考えて
>判断できると考えています」
>要するにケースバイケースということで、“押さえられる”かもしれないという危険性は
>完全には解消されないわけだ。
itmediaはちょっと煽り過ぎじゃない?
それとも50枚、100枚の単位で買い込む事なんて洋楽ファンには日常的な事なのか
- 101 :名無しさん@4周年:04/05/13 21:54 ID:GoGYEh2L
- >>94
輸入CD購買層は残念ながらマイナーと言わざるを得ないから
微妙なところ。
でも、輸入CD全面規制法案は、一応、先進国として文化規制
にも繋がるので大きい問題はありかと。
正直、音楽好きには年金未払い問題より一大事w
- 102 :名無しさん@4周年:04/05/13 21:54 ID:rm5MXLUn
- つまりこれはあれだ、ny普及への足掛かりなんだろう
インターネット使ってのダウソウマー
- 103 :名無しさん@4周年:04/05/13 21:54 ID:RSjtjIyD
- >>97
これから出る新しい音源が輸入できなくなるともう終わりだよ。
邦楽は音的にはまだ未熟。世界レベルのアーティストなんてそんなにいないからな。
こんなのが通ったらもう終わりだ。日本版が出てるCDなんていくつあるんだ?全体の3割あるか?
俺もありえないに同意。
- 104 :名無しさん@4周年:04/05/13 21:54 ID:qNSXiXyQ
- >>98
日本版がでていてかつ競合するようなものに
かぎられるんじゃないの?
日本でまったく売られていないものが
規制されるってのはまだ寡聞にしてきいたことが無い。
聞き逃してるかもしれないが、そういう報道が既にあった?
- 105 :名無しさん@4周年:04/05/13 21:55 ID:0YBUOrRO
- 去年2枚のCDを買って2,520円を使った。
ちょっと金の使いすぎだ。
1枚は聞いたが2枚目は封を開けていない。
CDなんかなくても生活に支障はないな。
今年は1枚も買っていない。
DVDは1枚くらい買うかも(今のところ予定なし)
- 106 :名無しさん@4周年:04/05/13 21:56 ID:fz/vAsYV
- このスレを読んで、興味を持ってくれた方は是非ITMEDIAの下記連載記事も読んでみて下さい。
いろんな事がわかりやすく書いてあります。
連載:輸入音楽CDは買えなくなるのか?
その1:あらゆる輸入音楽CDに規制を?――危険な著作権法改正が進行中
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0405/12/news054.html
その2「副作用」は覚悟していた――文化庁に聞く著作権法改正の舞台裏
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0405/13/news022.html
- 107 :名無しさん@4周年:04/05/13 21:56 ID:C4ueTPYN
- Amazonで毎月5枚は買ってるからマジで困る。
氏ねよ文化庁のクソ役人。
- 108 :名無しさん@4周年:04/05/13 21:57 ID:BgNCClWi
- >>98
俺もそういう風になったら国外に移住するよ。
- 109 :名無しさん@4周年:04/05/13 21:57 ID:Awhgh52t
- >>104
売られる可能性があるものも規制されるらしい
全てはレコード会社次第ということだorz
- 110 :名無しさん@4周年:04/05/13 21:57 ID:tUilYKGs
- 大きすぎるCDの内外価格差が問題。
欧米に比べて国内盤が異常に高い。
輸送経費や手数料を差っ引いても輸入した方が安いなんて言う状況になるのは
国内盤がぼったくってるから。
国内盤の価格を適性価格にすればこんな法律で規制する必要がなくなる。
国民の利便性より業界団体の利益を優先する政治家は逝ってよし。
- 111 :名無しさん@4周年:04/05/13 21:57 ID:E/h+yVsp
- >>106
文化庁の人は比較的冷静に語っている感じなのに
itmediaは煽り上等って感じなのがなあ
もう少しニュートラルな記事にして欲しかった
反対派が煽りすぎてて、中立的なものの見方をしているところがなかなかないね
何が問題なのか非常に見えにくい
- 112 :名無しさん@4周年:04/05/13 21:58 ID:QLyfnvz3
- 邦楽輸入CD規制して国内産業を守るということになっている法律が
海外レーベルが日本支社で日本盤を高く売って
しかもアメリカに税金が行く法律になっている
- 113 :名無しさん@4周年:04/05/13 21:58 ID:pXMGQ8Eg
- 50枚100枚っていっても、全て別タイトルだったらそのぐらい
個人で買いこむ場合だってあるだろうがなぁ。
- 114 :名無しさん@4周年:04/05/13 21:58 ID:3BzEBy/N
- >>97
そうか、次は中古CD販売の規制か。ありうるな。
著作権893は気が狂ってるからな。w
まぁ100円でも欲しくない音楽CDなんてのは当たり前なんだが。
- 115 :名無しさん@4周年:04/05/13 21:58 ID:cWvi6HnE
- 買えないならダウンロードするしかないだろう。
- 116 :名無しさん@4周年:04/05/13 21:59 ID:E/h+yVsp
- >>109
> 売られる可能性があるものも規制されるらしい
> 全てはレコード会社次第ということだorz
ソースは?
itmediaではこう言っているけど
>「日本国内で発売することが明確になっていなければ、輸入がストップすることは
>あり得ません。(それ以外の場合)CDを発売する時点で、日本に出荷しないことが
>明確にされていなければなりませんから、日本市場に流通させたくないならば、
>『日本販売禁止』という表示をすることが要件になります」
>>113
>50枚100枚っていっても、全て別タイトルだったらそのぐらい
全て別タイトルという事で、販売目的ではない事を証明出来るんでないの?
- 117 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:00 ID:u5zOU2h5
- ニュースの森
「業界では極めて異例のことです」
もっと他に言い方はなかったのか…
まあ何も報道しないTVが多い中で報道しただけでも
よしとするのか。
- 118 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:01 ID:fz/vAsYV
- >>100
はい、アマゾンなどがない時代はそういう事もしてました。
ポルノでもないのにこの仕打ちはなぜなんでしょう
これでは音楽文化は衰退してしまいます
国内で満足できるものが大量に買えるアニメや文学とは根本的に違うのに、音楽って
- 119 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:01 ID:pXMGQ8Eg
- なんだかJASRACも悪のレッテルに定着するだろうよ、もう。
- 120 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:02 ID:GBxiSY3/
- 要約するとあれだろ?
いままで、並行輸入業者とレコード会社が同時に輸入して利益を得ていたが、
レコード会社が利益を独り占めしたいから上に頼んで法律作ろうって腹だろ?
- 121 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:02 ID:GoGYEh2L
- >>104
現実に税関が行う検査でこれはOKこれはダメ
なんてことを行うのは物理的に不可能だから
輸入CD全部アボーンされる可能性が高い。
現に文化庁はこの件で著作物は自由に輸入
できるものではないとかヌカしてる。
- 122 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:02 ID:E/h+yVsp
- >>121
> 現実に税関が行う検査でこれはOKこれはダメ
> なんてことを行うのは物理的に不可能だから
> 輸入CD全部アボーンされる可能性が高い。
ソースは?
- 123 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:04 ID:pXMGQ8Eg
- >>120
だよ。
俺はもう国内生産の方をやめちゃって欲しいんだけどさ。
- 124 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:04 ID:QLyfnvz3
- >>120
アメリカの音楽の場合
その独り占めした利益の税収がアメリカに行く仕組みになってる
- 125 :清春:04/05/13 22:05 ID:PyLhZdVP
- 大貫憲章は神!
- 126 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:06 ID:pXMGQ8Eg
- >>121
そう。特に、曲の並びやアレンジが多少違うだけの別物や、オムニバス
で内容の数曲だけそれに該当するだけの物とか、そんな細かいところま
でチェックするとも思えないのでまとめて規制されちゃう可能性大。
- 127 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:07 ID:fz/vAsYV
- >>111
文化庁の人の発言で一番謎なのが下記部分
「元来、著作物の輸入は自由ではないのです。
ですが、譲渡権が認められていることもあるので、
さまざまな要件をつけて、可能な限り消費者に
影響が出ないようにしているのです」
>元来、著作物の輸入は自由ではないのです。
はあ???
って感じしない?
全ての著作物を中間業者を通せってか??
- 128 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:09 ID:RSjtjIyD
- 最近ニュース見てないからさっぱりなんだけど。
なんで急にこんな法案が浮き上がってきたの?原因は?
金儲けのためにしか思えないんですが。。。
- 129 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:09 ID:fz/vAsYV
- >>122
ソースとはちょっと違うけど類似の法案がある香港では既に一斉没収している。
なぜなら税関でこれはダメこれはイイなんていちいちやってられないから。
- 130 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:10 ID:6uBHSdxH
- >>122
ソースは前スレにあった香港wの実態
それとも税関様がリスト片手にそこまで振り分け検査
を行うとでも思ってます?仮にやったとしても恐ろしく
時間がかかる。
- 131 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:10 ID:fYOIaB5r
- J-popとか聴いてる奴なんて馬鹿丸出し。
邦楽イラネ
- 132 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:10 ID:PyLhZdVP
- アマゾンなんかで直輸入したらどうなんの?逮捕?んなアフォな
- 133 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:10 ID:hpOi5od0
- 高価で音悪いCCCD買え、と
いい音で聞きたくてHD650とHeadmaster買ったのに無駄すぎて悲しい
いい音で聞けない上にCD単価が高くなるなら
もういっそmp3player買ってタダで落としたmp3だけ聞くかな・・・
- 134 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:10 ID:lk6Wl+1v
- ny騒動とかぶるだけに著作権て何?
となる
- 135 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:11 ID:YmsXWrhY
- 海外でしか売ってないアーティストのCDって入手できなくなる?
- 136 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:11 ID:E/h+yVsp
- >>129
香港は分かるとして、他の国は?
- 137 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:12 ID:gVnoAO0O
- 並行輸入禁止になって、個人輸入でも発送してもらえなくなったら
海外いったついでに50枚、100枚買いたい人も出てくるだろう。
- 138 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:14 ID:E/h+yVsp
- >>130
日本国内持ち込み禁止と明記したもの以外は通すようにすればいいんでないの?
- 139 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:14 ID:DP5SdP0t
- 自由主義国でG7にも入っている日本で文化統制なんてありえない・・・
共産圏や韓国じゃあるまいし・・・
1万歩譲って業界がカネもうけしたいというなら、200%でも300%でも
関税を掛けてもいいから、輸入禁止だけは勘弁して欲しい
オペラ好きで有名な小泉総理、助けてください・・・
法律が成立したら、P2P反対派だったけど、強硬な推進派に寝返ってやる
- 140 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:14 ID:QLyfnvz3
- > もう一つだけ指摘すると、今国会では日米租税条約が30年ぶりに改正された。
>この条約の正式名称は「所得に対する租税に関する二重課税の回避及び脱税の
>防止のための日本国政府とアメリカ合衆国との間の条約」。
>
>日米租税条約(2004.7.1発効)
>http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/sy151107a1.pdf
>
>日米租税条約(新条約)の署名について(財務省)
>http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/sy151107.htm
>
> この新条約では、米国企業が過半数の株式を保有している日本現地法人のライセンス収入や
>配当への課税率が0、つまり「無税」になるので、例えば米・Capitol EMIが55%の株式を保有する
>東芝EMIは日本ではライセンス収入への課税や配当課税が全て免除される。
>つまり、US盤やUK盤の輸入を一切禁止して(文化庁が言うように、2割程度の価格差じゃ
>「権利者の得ることが見込まれる利益が不当に害される」とはみなされないのであれば、
>逆に日本盤を値上げさえすれば“世界唯一”の再販制度によって、
>いつでも「利益が不当に害される」状態を恣意的に作り出せる)東芝EMIが
>日本で発売する世界一のボッタクリ価格を付けたCCCDの儲けに掛かる税金も
>日本にはビタ一文たりとも納められず、米国に納められるのである。
>
>
> 一体これのどこが日本の『国益』なんだ?
http://blog.melma.com/00089025/20040331002604
から引用
- 141 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:15 ID:K7P48iHZ
- アジアの某国の著作権侵害はあまりに酷い。取り締まるべき。
そして自国の知的所有権を保護するのはもはや民間の問題ではなく、
政治の問題、国家戦略である。
そこまではいい。しかしその結果出てきたのは、こんなやぶにらみの、
寝ぼけた的外れの政策と法案だ。能無しバカ小役人とその手下は、
もう何もするな。利益をむさぼる中間業者も消えて失せろ。
- 142 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:16 ID:rm5MXLUn
- これって海外アーティストの著作権というか公衆送信権の侵害じゃねーの?
外国版邦楽版の輸入禁止で良いじゃねーか
どうせ海外版まで買うほどの価値があるCDなんか無いしな
- 143 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:17 ID:pXMGQ8Eg
- 海外の主要音楽メーカーへ嘆願して、日本の音楽メーカーと
契約しないようにしてもらって、CDはネットで日本向けHP作って
直販するようにしてもらえばいいんだろうけどね。
SONYみたいなグローバル企業にゃ効かない策だろうけど。
- 144 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:18 ID:klfPqWXE
- お願いだから、はっきりさせてくれ、
1・コンピレーションの中に、日本版シングル発売のある曲がある
海外コンピレーションアルバムは、輸入可なのか?
2・この海外コンピレーションの日本版は製作可能なのか?
曲ごとにいちいち国内他社の許可をとるなんてコストだれもかけねーぞ
- 145 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:19 ID:fz/vAsYV
- 基本的な疑問は下記のFAQも便利です
一読をどうぞ
http://sound.jp/stop-rev-crlaw/faqs/ez-faq01.html
http://sound.jp/stop-rev-crlaw/faqs/ez-faq02.html
- 146 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:19 ID:DP5SdP0t
- >>138
消費者である僕らが決めることではない。
業界次第
そして業界なんて信用できない
- 147 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:19 ID:gVnoAO0O
- www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0405/13/news022_4.html
「販売目的ではないことを証明しなくてはなりません。CD1枚を買う程度ならば、
ほぼ問題ないでしょう」
なんで「ほぼ」なんだ?
- 148 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:19 ID:E/h+yVsp
- >>144
> 1・コンピレーションの中に、日本版シングル発売のある曲がある
> 海外コンピレーションアルバムは、輸入可なのか?
輸入可でしょう
- 149 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:20 ID:Sf9euOHy
- 輸入化権なんか言い出すのは再販制度廃止してからだろ。
順番が違うぞ、ゴラァ!
- 150 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:21 ID:JNozXRI1
- >>137
そんなことしたって税関で取り上げられるよ。
ようはポルノと同じ扱いになるわけ。
- 151 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:23 ID:B4gnc+A0
- >>142
でも、海外版はCCCDでないという理由で求める人も居るわけで。
CCCD完全撤廃だって言うならいいけどよ。
- 152 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:24 ID:OkAnzUXk
- スペクタクル社会
- 153 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:25 ID:lk6Wl+1v
- ポルノと同じ扱い、マジかよもう誰でも犯罪者になるな
そのうち前科一犯位当たり前の世の中になりそう
- 154 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:25 ID:fz/vAsYV
- >>143
Q. 日本政府は外圧に弱いから、アメリカ政府に反対してもらったらいいのでは?
A. それは出来ません。アメリカ政府は、今回の法案に大賛成です。
全世界の商業用レコードの8割以上を支配する「5大メジャー」(BMG・EMI・Sony Music・Warner・
Universal)は全て日本現地法人を置いており、アメリカの値段(約12ドル)で
日本へ輸出するよりも日本で輸入を禁止して同じタイトルを日本では「世界唯一」の再販制度で
2倍前後の値段を付けて「国内盤」として発売する方が儲かるからです。
- 155 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:25 ID:GoGYEh2L
- >>138
海外のレコード会社すべてが日本向けにその表示を
行うのであれば、税関はそれで振り分けることはできる
でしょうw
現実味なし。
- 156 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:26 ID:DibBy0ka
- 日本っていつのまに共産主義国家になったの。
- 157 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:26 ID:BgNCClWi
- 独禁法に引っかからないのかな。
- 158 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:27 ID:gVnoAO0O
- >>150
それは良くわかってる。
137は>>100に対する見解だと思ってくれ。
- 159 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:28 ID:klfPqWXE
- >>148
ホントに?
って、事はアルバムのタイトルだけで判断されるってこと?
例えばベストアルバムだけがはじめて日本版になった
アーティストの場合、
過去の全アルバムは輸入可能なんだね?
日本版で紹介される全てが、輸入版のアルバムから入手できるが?
- 160 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:29 ID:fz/vAsYV
- >>138
クラ板より
803 :名無しの笛の踊り :04/05/12 05:27 ID:Q0Dd0RZs
>>801
この前の参議院で、表示は必須事項ではないという文化庁の答弁ありました。
法律上の文言は“情を知って”となります。
つまり商品に「日本への輸出禁止」と書いてない商品でも、国内メーカー(ライセンシー)が
販売店や税関に「このアルバムは日本への輸出(輸入)禁止です」っていうFaxの一枚でも送れば
“情を知った”こととなり“著作権法上の輸入禁止品目”にできるわけです。
ちなみに著作権法を侵すと損害賠償+刑罰となるそうです。
- 161 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:29 ID:pXMGQ8Eg
- >>148
ふっふっふ。もっと疑問が募る具体的なケース。
海外の10曲入りアルバムの中に国内発売されている曲が
9曲入っているが、1曲だけ国内発売されてない曲がある。
輸入していい?
- 162 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:31 ID:sM1LYXOP
- やるべき順番が違うね。
まずは日本のレコード会社が大幅な値下しなくちゃ話にならないじゃん。
全ての根本は不当に高すぎるって事なんだが。
- 163 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:32 ID:E/h+yVsp
- >>161
>「ジャケットが違うだけの場合には同一と見なされるでしょう。あくまでも収録されている
>楽曲で判断が行われます。最終的には司法判断になりますが、2曲3曲と追加収録されて
.>いたりすれば競争力を持つ別商品になると思いますので、(税関で)止まることはないと
>思います」
とは言ってるね
不服なら裁判所へ訴えればいいんでないの?
- 164 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:32 ID:DlzNKM4l
- >>142
>外国版邦楽版の輸入禁止で良いじゃねーか
国連によって、著作権に関する制限を
特定の範囲だけにかけることは不可能とされているので無理。
全部に制限かけるか全部オープンにするかどちらかしかない、ということらしいよ。
- 165 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:34 ID:E/h+yVsp
- >>160
検索してみたけれど、ちょっとニュアンスが違うね
>文化庁…輸入者が「情を知って」輸入を行ったということの立証責任は
>権利者が負うことになるので、その場合、権利者が情を知っていたという
>主観的な要件を立証するためには、「日本販売禁止」という旨の表示をする必要がある。
>したがって表示というのは条文中には明文化されていないが実質的にはこれが要件となる。
ttp://blog.goo.ne.jp/shin-ususio/e/8b6d755ec3d3305aefa370c05b702bac
- 166 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:35 ID:BPvVDCwm
- >>125
渋谷陽一、伊藤政則、和田誠はチキン
- 167 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:35 ID:3BzEBy/N
-
次は中古音楽CD販売規制
まぁ100円でも欲しくない音楽CDが殆どなんだが。
- 168 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:36 ID:P6ihXWWn
- アップルのミュージックストアなんて夢のまた夢だな。
- 169 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:36 ID:lk6Wl+1v
- 漏れ音楽には詳しくないけど、業界関係者が音楽そのものを
愛してないのはわかる
- 170 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:36 ID:9ralVkHG
- ああああ輸入版のCDが買えなくなったら絶対許さん!
クラシックCD無駄に高けーんじゃーーーーーーーーー
- 171 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:37 ID:GoGYEh2L
- >>160
業界の基本は自分とこに儲けの来ない
「輸入CD全面禁止」な訳だし、税関も
これ以上余計な仕事はしたくないんで
「全滅作戦発動」ということでは?w
- 172 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:37 ID:fz/vAsYV
- ID:E/h+yVsp は>>136で他の国は?と聞いているが
そもそも他の国には再販制度がないので、他の国の事情と比較するのも意味ないと思う
日本のメーカーがCDの価格を下げると信じる根拠がないのに
現に●芝はCDができてからずーと高値
ソニは途中で洋楽を値下げしたけど(昔は3200円だった)
- 173 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:40 ID:E/h+yVsp
- >>172
税関での処理に関しては他の国と比較出来るんじゃないの?
現に再販制度がないであろう香港と比較しているし
- 174 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:42 ID:GoGYEh2L
- つまり「文化庁」とかいう役所は、日本の文化の向上
なんかより、業界の圧力や外圧に屈し、商業主義を
優先したということですね?w
- 175 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:43 ID:BDiEEwJ8
- >>174
何を今さら。
- 176 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:44 ID:E/h+yVsp
- >>172
> 日本のメーカーがCDの価格を下げると信じる根拠がないのに
> 現に●芝はCDができてからずーと高値
> ソニは途中で洋楽を値下げしたけど(昔は3200円だった)
高くても買うユーザーが一番の問題だとは思うんだけどね
- 177 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:45 ID:fz/vAsYV
- ID:E/h+yVsp
はこの法案に賛成なの?
やたら文化庁やレコ社をかばう発言ばかり続けてるけど。
賛成なら賛成の理由を述べて欲しいな。
反対ならどうすればいいと思うの?諦めてるの?
こんな法案を作ろうとする国に危機感を憶えないの?
レコ社の良心を信じているの?
- 178 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:47 ID:gVnoAO0O
- >>163
だから、これまで自由に正当な手段で著作権者の利益も守られて
購入できたものを入手するのに、裁判が必要になるような法律に問
題はないの?
特に問題なのは
「現時点ではその基準はまだ明確に策定されていないということな
ので、法案が可決されてから具体的な“止める”基準作りが始まる
ことになる」
と言う部分。消費者の言い分が取り入れられる保証は全くない。
>>161
「2曲3曲と追加収録されて いたりすれば競争力を持つ別商品」
1曲だとだめかもね・・・
昔、XTCのDear Godが聞きたくてSkylarkingのオランダ盤を買
ったのを思い出しました。
あと、たとえばヌスラット・ファテ・アリハーン。
同じ曲でも演奏によってアレンジが違って、3倍くらい長さが違う
のもある。曲名だけの判断でじゃこまる。同じ曲を何度も収録し
ている。ちなみに東芝から出ていた国内盤はほとんど廃盤。
- 179 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:47 ID:JjgZhpbh
- このような理解不能な「守れない」「守りづらい」法律が出てくるとますます遵法精神が損なわれて、
いずれ治安の悪化とかにも繋がってくると思うんだけどなあ。
- 180 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:47 ID:GoGYEh2L
- >>176
あなたが依田さんですか?w
- 181 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:48 ID:pXMGQ8Eg
- >>174
現体制の業界が衰退する事は文化が衰退する事だという
風に誤った解釈を無理やりしてるんだろうね。業界との癒着
があるし。
どうせ●●●協会なんてのは天下り役員だったりするんだ
ろうしさ。
何とか委員会とか何とか協会とかいうもっともらしい名前の
組織はろくでもない所が多いんだよ。
(例:ビデオ倫理委員会なんか名ばかりのザル審査会だし)
- 182 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:50 ID:pKSNPktK
- 消費者にとっては純粋に損だな
結局価格が上がるもしくは据え置きで、選択肢が減るだけ
音楽業界の人が反対するというのは興味深い
- 183 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:51 ID:zSTC0Uxc
- >>1
ばぐ太乙。
- 184 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:51 ID:E/h+yVsp
- >>177
俺? こんな法案なんてどっちでもいいよ。
法案が通ろうが通るまいがCDの値段には関係ないだろうし
- 185 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:54 ID:yuAX0zSQ
- まさに文化より金の法案
それを文化庁が押してるんだから救いようがない
だめだこりゃ
- 186 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:54 ID:pXMGQ8Eg
- >>184
安い輸入版が入ってこなくなるんだから実質値段上がるよ。
競合する物が無くなる訳だから市場原理が働かないので今後も
値下げは期待できなくなるんだし。
- 187 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:55 ID:zSTC0Uxc
- >>184
ど っ ち で も い い や つ が 必 死 だ な 。
- 188 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:57 ID:E/h+yVsp
- >>186
今までだって市場原理は働いてなかったし
輸入権が廃案されると市場原理がいきなり働き出すとでも言うのかな
市場原理の働いていない市場を支えていたのは誰かというと、ユーザーな訳であって
それに気が付かないうちは現状に変化はないだろうな
- 189 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:58 ID:QLyfnvz3
- 市場原理が今まで働いていなかったのは邦楽でないの?
- 190 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:59 ID:fz/vAsYV
- >>184 ID:E/h+yVsp
ふーん、自分の買うCDの値段変わらないからいいんだ?
選択肢なんて気にしないんだ?
ましてやCCCDでも全然構わないんだ?
なんでこのスレに粘着していろいろ詳しいんだよw
- 191 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:59 ID:YmsXWrhY
- >>188
市場原理が働いてなかったらこんな法案はできないと思う。
輸入版を選ぶ人が多くなってきた、というのは市場原理では?
- 192 :名無しさん:04/05/13 23:00 ID:4SdjLxXB
- とりあえずざっと。
税関でチェックしてくれんでしょ
→現実にすると思う?そんなに親切じゃ無いよ。
例えば50枚持ち込んで一個一個チェックしてたらどんだけかかると思うの?
とりあげられても裁判起こせば勝てるでしょ。
→たぶんね。でもそう思うならまず法案よーく読んで見て。私は微妙だと思ってる。
勝てるとしてもいくらかかると思う?労力や年数も半端じゃないよ。
日本輸出禁止ってかいてあるのだけ禁止じゃないの?
→そんなこと法案のどこにもに書いてません。そういう運用もあるよー程度。
- 193 :名無しさん@4周年:04/05/13 23:00 ID:0eIisOTu
- 外国ミュージシャンのリアクションは?
- 194 :名無しさん@4周年:04/05/13 23:00 ID:PyLhZdVP
- 洋楽の輸入版は手に入らなくなるのね
洋楽って格好良さそうだな→日本のCDより半額で買えるじゃん!買ってみよ→うひょーおもしれぇ
っていうロックキッズ達は日本から姿を消してゆくのね
- 195 :名無しさん@4周年:04/05/13 23:00 ID:GoGYEh2L
- >>181
建設・土建業界と同じ構図が音楽業界にもあるってことだ。
政官業の最強トリオ結成ということですかね?w
ほんの少しでも彼らが音楽を愛していれば。。。
俺は甘ちゃんだw
- 196 :名無しさん@4周年:04/05/13 23:01 ID:fz/vAsYV
- >>189
同意。ID:E/h+yVsp は洋楽なんて買った事ないな。
やっぱりID:E/h+yVsp はヨーダ決定。
今後はこいつのレスはスルーで。
- 197 :名無しさん@4周年:04/05/13 23:01 ID:u5zOU2h5
- どっかの板に書いてたけど、新品のパッケージを破いて
輸入すれば中古だから問題ないというの本当なの?
- 198 :名無しさん@4周年:04/05/13 23:01 ID:pXMGQ8Eg
- >>188
輸入版は着実に市場に食いこんでたでしょ?
正規版が初回特典とかでボーナストラック入りを出すようになった
のだって輸入版が幅を利かせてきたから、それと差別化しようとい
う事でなんだし。
不十分ながらこれは市場原理の産物だよ。
- 199 :名無しさん@4周年:04/05/13 23:03 ID:GoGYEh2L
- >>ID:E/h+yVsp
May The Force Be With You... (藁
- 200 :名無しさん@4周年:04/05/13 23:03 ID:zv4Y49Wc
- こんなの、法案が通過したところで厳密に施行できるわけない。
- 201 :名無しさん@4周年:04/05/13 23:04 ID:pKSNPktK
- >>188
そもそも市場原理が働かないように法律が出来ています
※再販制度と独占禁止法の関係
ttp://homepage3.nifty.com/machina/c/c0011.html
著作物の価格維持は合法・・・
※再販制度について
ttp://www5.cao.go.jp/j-j/doc/bmonr1-1-j-j.html
>指定再販商品(一部の化粧品・一般用医薬品)と
>法定再販商品(著作物:音楽用CD等 (音楽用CD、音楽用テープ、レコード盤)、書籍・雑誌、新聞)
- 202 :名無しさん@4周年:04/05/13 23:05 ID:urAyfSIi
- >>154
>Q. 日本政府は外圧に弱いから、アメリカ政府に反対してもらったらいいのでは?
>A. それは出来ません。アメリカ政府は、今回の法案に大賛成です。
大賛成どころか、アメリカのレコード協会が文化庁に圧力かけて
今回の改悪の一因になってるって事はニュースでも流れてたよ。
- 203 :名無しさん:04/05/13 23:06 ID:4SdjLxXB
- >>197
中古だから問題ないなどと法案のどこにも書いてありません。
ちなみにCDとレコードは同一視されています。
国内でCDがでていて、レコードがでていなくて、海外からレコードを
買おうとしてもアウトです。
- 204 :名無しさん@4周年:04/05/13 23:06 ID:qgm4kUoT
- CCCDには何の反応も示さなかった連中ばっかり
- 205 :名無しさん:04/05/13 23:09 ID:4SdjLxXB
- >>200
厳密でない法案ゆえに消費者に厳しく運用される懸念が強いのですがね。
- 206 :名無しさん@4周年:04/05/13 23:09 ID:aXa2PSmF
- おい、おまえら。ヨ〜ダの会社の商品の不買運動でもはじめるか?
- 207 : :04/05/13 23:11 ID:HeKHOt+L
- >>184
おいおい、関係ないわけないだろ。
これは国内で流通されるCDの価格を高止まりさせるための法案なんだから。
国内で流通するCDを再販制度で守られたCDだけにして、市場原理を働かさせなくするための法案なの。
- 208 :名無しさん@4周年:04/05/13 23:11 ID:JyWtm0HI
- 関係ないが、独禁法の例外の例外という奴で、官庁の売店では書籍や雑誌が
割引価格で売られています。
財務省の売店なんかはそうです。
たぶん文化庁でも同じでしょう。
- 209 :名無しさん@4周年:04/05/13 23:12 ID:pXMGQ8Eg
- >>201
>>202
これに米国が賛成するって事は、たぶん日本の音楽業界との
契約にはかなり高くボった契約してるんだろうと思うね。
国内の流通分から徴収してる著作権料と日本から徴収する額が
同じであれば輸入禁止しようがなかろうが米国は何ら損得は関係
無い筈だし。
・・・ディズニーとかが相当圧力かけてるんじゃないかと見るが。
- 210 :名無しさん@4周年:04/05/13 23:12 ID:fz/vAsYV
- >>204
いいじゃない、今反応してるんだから
これでCCCD問題も知れ渡るし
個人的にはCCCD嫌いだし一枚も買ったことないよ
知らないで買った日本盤がCCCDだった時はわざわざ輸入盤を買い直したほど
- 211 :名無しさん@4周年:04/05/13 23:13 ID:E/h+yVsp
- >>207
高止まりするようなら誰も買わないでしょうと
値下げしない限り消費者も買わないでしょ。馬鹿でなければ。
- 212 :名無しさん@4周年:04/05/13 23:15 ID:mdI9K0cg
- インターネットで輸入盤買うから大丈夫、心配ないと思ってる私はあほですかぁ?
そうだとすれば、プンプン!だわ。
- 213 :名無しさん@4周年:04/05/13 23:16 ID:A+fmIGmE
- >>89
輸入権創設に全力をあげているのは
社団法人 日本レコード協会
会長 依田 巽
さんです。
「悪いlことには使わないから信じてね」
ttp://www.satokenichiro.com/chosaku001.htm
- 214 :名無しさん@4周年:04/05/13 23:16 ID:GoGYEh2L
- 大体、他の業界が血の滲むような努力をして価格破壊を
して生き残ってきたのに日本の音楽業界はCD1枚3000円
で未だにふんぞり返っている。
そもそも還流CDだって1枚2000円で売れば十分対抗できるのに
やることは輸入CD全面禁止かよ?
アメリカじゃアップルとSONYがネット販売競争真っ盛り
日本は100年前に逆戻りw
- 215 :名無しさん@4周年:04/05/13 23:17 ID:fz/vAsYV
- 現在WBSでiTunes特集放送中
- 216 :名無しさん@4周年:04/05/13 23:17 ID:QLyfnvz3
- 邦楽
前から市場原理が働いていなかった→変わらない
これはは良いとして
洋楽
市場原理が働いていた→働かなくなる→というか買えなくなる
がOKなのは何故?
- 217 :207:04/05/13 23:18 ID:HeKHOt+L
- >>211
需給の均衡価格より高いCDなど誰も買いたくないが、他に選択肢がない。
こういう状態を、市場原理が働いてるとは言いません。
- 218 :名無しさん@4周年:04/05/13 23:19 ID:KSsuuOyD
- >>212
個人輸入も駄目みたいよ。
海外旅行に行って自分で買ってきても、空港で見つかると没収されちゃうのかな…
- 219 :名無しさん@4周年:04/05/13 23:20 ID:E/h+yVsp
- >>217
いや、だから買わなければいいんじゃないの
誰も買わなくなりゃレコード会社も考えるでしょ
- 220 :名無しさん@4周年:04/05/13 23:20 ID:A+fmIGmE
- >>212
国会答弁
ttp://blog.melma.com/00089025/20040331002604
これの「二」を素直に読むと、
並行輸入はアウト。
並行輸入はセーフといっている人もいるけど、
どっちが本当?
- 221 :名無しさん@4周年:04/05/13 23:21 ID:GStq8FJi
- 署名を募集しています。現在一万を超える署名が集まっています。
署名の集め方はこちら。
http://sound.jp/stop-rev-crlaw/actions/agreement_act.html
ひとりでたくさん集められそうにない人はこちら。
http://jbbs.shitaraba.com/travel/3105/syomeioff.html
- 222 :名無しさん@4周年:04/05/13 23:22 ID:GoGYEh2L
- >>212
ネットでも輸入盤買えなくなりそうなのでみんなプンプン!
してるんです。
- 223 :217:04/05/13 23:25 ID:HeKHOt+L
- >>219
消費者が買わなくなる可能性はきわめて低い。
なぜなら、国内盤しか選択肢がないから。
レコ社が考える可能性はきわめて低い。
なぜなら、輸入盤という競争相手がいないから。
- 224 :名無しさん@4周年:04/05/13 23:26 ID:Pgn7SheX
- スレ伸びないですね・・
ダメかも
- 225 :名無しさん@4周年:04/05/13 23:29 ID:QLyfnvz3
- 伸びないスレに救世主が
△
/ ●\
□
/ \
- 226 :名無しさん@4周年:04/05/13 23:31 ID:QfK6vG+w
- iTuneマンセー
- 227 :名無しさん@4周年:04/05/13 23:32 ID:gVnoAO0O
- 依田君の答弁
「それで、日本のレコード業界は、過去十年で大幅な人員削減を行い、
企業努力をして、本当にもう利益はほとんど出ない状態の中で何とか
ビジネスを続けているという状況でございますので、その辺は是非御
理解いただきたいと思います」
ttp://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kaigirok/daily/select0106/159/15904150061011c.html
笑う所?
>>226
WBS見てなかった?
- 228 :名無しさん@4周年:04/05/13 23:32 ID:oISLIYOV
- ところで、これって非関税障壁でWTO違反にならないのか?
海外の会社からしてみれば、輸出禁止なんてルール違反もいいところだろ。
- 229 :名無しさん@4周年:04/05/13 23:33 ID:GrvA92K6
- こういうとき、できることは署名とか不買運動しかないのかね〜。
メジャーなアーティストが反対コンサートを開くとか・・・無理ポw
- 230 :名無しさん@4周年:04/05/13 23:34 ID:lk6Wl+1v
- そういえばWTOありましたね、牛肉より説得力あるし
日本国民の支持もありそうですしね
- 231 :名無しさん:04/05/13 23:35 ID:4SdjLxXB
- >>228
だから著作権改正なのですよ。
本来は還流にしても流通の問題だから関税なり輸入制限なりするのが
筋だとだれでもおもう。でもそうしないのはねあなたの感じた通り。
- 232 :名無しさん@4周年:04/05/13 23:35 ID:h+T8aWVM
- >194
洋楽って格好良さそうだな→日本のCDより半額で買えるじゃん!買ってみよ→うひょーおもしれぇ
→自分も音楽作ってみよう!
という(将来の)邦楽アーティストもいなくなる悪寒……(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
今は洋楽だけの問題だが、将来的には邦楽もダメポになるのかも……
- 233 :名無しさん@4周年:04/05/13 23:36 ID:GStq8FJi
- >>219
そんなにレコード会社まかせな市場を
わざわざ法律で作ってやる理由はまったくない。
- 234 :名無しさん@4周年:04/05/13 23:36 ID:oZDwoFQ0
- 国内版の価格の実態を明らかにすれば、逮捕者続出だから必死になるよ。
- 235 :名無しさん@4周年:04/05/13 23:37 ID:5VB2Ozco
-
>>202
なぜアメリカさんは、今回の日本の著作権法改悪を
支持しているのかな? そんなことしたら損するだろうに。
- 236 :名無しさん@4周年:04/05/13 23:37 ID:lode/PAf
- 誰も買わないと言っても、ファンは買わざるを得ないんだよね。
そうすると会社は、売り上げの減った分を値上げで吸収しようとするから…
たぶん洋楽ファンは、この先愛煙家のような悲哀を味わうことになりますぞ。
で、禁煙(脱・音楽)する人が急速に増えていく、と。
あんまり想像したくないが、何年か先には、CDを買うのは一部の好事家だけに
なってるかもしれない。一般の人にとって音楽はCMやTV番組の背景で
流れるだけの存在になってしまい、カラオケボックスは軒並み廃業してる
かもしれない。
ダウンロード販売はある程度伸びるけれど、それはケータイの着メロの延長でしか
なくて、そのうち着メロサイズに合わせて音楽は1番だけのものが増えていくかも
しれない。
- 237 :名無しさん@4周年:04/05/13 23:38 ID:pXMGQ8Eg
- レコ協会のこの考えに対して、たぶんレコ商組合は賛成してる
方が多いんじゃないかとは思うね。
というのは、レコ商組合ってのは小売店の組合だから、小さな
小売店にとっては再版制度の方が、値段競争が無いので少ない
ながらも一定の荒利が安定的に確保できるし、余っても返品でき
るので仕入れロスが生じないなどの利点がある為。
ところが、返品されたデットストックの費用ってのを上乗せした値
段で推移するので、再版制度だとCD全体の定価が物凄く高くなっ
ちゃうし、デフレになろうが競合が無いし値段競争が無いので値段
は殆ど下がらない。
消費者にとっては輸入版が入ってきたのはこの状況を打開でき
る唯一の期待の星だったんですけどね。あーあ。
- 238 :名無しさん@4周年:04/05/13 23:38 ID:QLyfnvz3
- >>235
>>140参照
- 239 :名無しさん:04/05/13 23:39 ID:4SdjLxXB
- >>220
俺は並行輸入はアウトなんだと思うがセーフという論もある。
でもそれ以前に並行輸入をあつかってくれる業者がみんなこの法律に
びびってひいちまう可能性が非常に高いという論に俺は賛成一票。
- 240 :名無しさん@4周年:04/05/13 23:39 ID:A+fmIGmE
- >>228
規制されるのは、
日本国内外に販売網をもつ大手が、
日本国内盤と海外盤とで同じ内容を出す場合です。
つまり最初からグル。
一応、国内盤が出ないマイナーなものはOKというタテマエですが、
価格アップとか税関での一括没収とかを心配している。
- 241 :名無しさん@4周年:04/05/13 23:40 ID:+6Ew2UrN
- >>227
レコードは衰退、CDは絶頂期を終えたが、新しいメディアのDVDや
ゲーム機用のディスクが成長したではないか? 馬鹿をいうな!
ユーザーから見えれば、メディア産業は成長しているぞ!
- 242 :名無しさん@4周年:04/05/13 23:41 ID:102WAw1d
- >ライセンス間の契約に縛られない事業者が還流を引き起こしているのが実情だと
>理解しています
これって海賊盤のことですか?
- 243 :名無しさん@4周年:04/05/13 23:41 ID:fz/vAsYV
- >>219
買わなきゃいいって不買運動を勧めてるけど ID:E/h+yVspは年いくつなの?
自分だけいっぱい音楽聞いてきたから、もういいやっていうのは一人よがりだよ。
何年不買運動すればレコ社は考えてくれるの?
一番音楽をどん欲にいろんなの聞きたい10代〜20代の気持ちになってみろよ。
今でも良質な音楽が好きな若者は確実にいるんだよ。
全員がネット配信やP2Pで満足してるわけじゃないよ。
レコード使ってDJやってるやつらだっているんだよ。
そういう世代を殺したら日本はどうなるんだ?
ま、自分もこれを機に音楽を聞く方法を変えそうな気はするが、
それは膨大なLP、CDの上に築いたものだからな。
その機会を奪われる若い子たちはかわいそうだ。
- 244 :名無しさん@4周年:04/05/13 23:42 ID:RrKGXLGm
-
死活問題の並行輸入業者がデマを流して危機感を煽って廃案にしようとしているのか?
- 245 :名無しさん@4周年:04/05/13 23:42 ID:zv4Y49Wc
- もう、面倒くさいから8トラでいいよ
- 246 :名無しさん@4周年:04/05/13 23:42 ID:lode/PAf
- 最初は個人輸入OKでも、やり方が雑誌に紹介されて
どんどん輸入する人が増えれば、
個人輸入派のオピニオン・リーダーを「税関への挑戦だ」とか
何とか言って検挙することもあり得るわけで。
21世紀の世の中なのに、二つくらい前の世紀の露骨な資本主義を
見せられてる気になる。憂鬱だ。
- 247 :名無しさん@4周年:04/05/13 23:45 ID:Pgn7SheX
- >>228
海外の大手(メジャー)は大歓迎 _| ̄|○
- 248 :242:04/05/13 23:46 ID:102WAw1d
- ごめんなさい。読み違えてました。
- 249 :名無しさん@4周年:04/05/13 23:47 ID:pXMGQ8Eg
- 隣の国じゃ規制緩和されて日本のCDも開放されたってのに、
あ〜日本は何やってんだか。
- 250 :名無しさん@4周年:04/05/13 23:49 ID:SPrV2Qx8
- 実は今まで馬鹿にしていた韓国よりも自国が糞だったと
いう現実を思い知らされた。
- 251 :名無しさん@4周年:04/05/13 23:50 ID:GrvA92K6
- >>244
おまえ氏ね
- 252 :名無しさん@4周年:04/05/13 23:50 ID:A+fmIGmE
- >>244
デマだというなら、安心できるようなソースを出してよ。
出せないようなら、煽っているのはあなたでしょう。
- 253 :名無しさん@4周年:04/05/13 23:51 ID:QlEi18xD
- 今俺たちにできることないの?絶対反対!
- 254 :名無しさん@4周年:04/05/13 23:54 ID:Z5uE4SIM
- レコード会社と国は俺たちに音楽を聞かせたくないらしい
- 255 :名無しさん@4周年:04/05/13 23:58 ID:GoGYEh2L
- 状況は大体分かったんで、せめて自分にできることは
やっておきたいとは思う。どなたか、これだけはやっておけっていうのを
教えて。
それにしても1945年に逆戻りするとは思わなかったよw
- 256 :名無しさん@4周年:04/05/14 00:01 ID:vwjz12L1
- だから署名を集めなさいよ。
- 257 :名無しさん:04/05/14 00:01 ID:0l3Bz3TP
- いまとりあえずできること
署名する。「あなたの一筆」の積み重ねが議員を動かす。既に一万を越した。
地元議員にこのことを質問する。(かなりの議員が本当のことを知らずに賛成している)
まわりにこの話題をもちだす。法案推進派は真相を知られるのを一番恐れている。
話にのってきてくれて署名を得られればなお吉。
関連スレをよめ。いろいろリンクを読んでどんどんいろいろ知れ。
とりあえずオフスレあたりが拠点か。
海外盤洋楽CD輸入禁止を断固阻止するデモOFFpart4
http://off2.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1084273862/
- 258 :名無しさん@4周年:04/05/14 00:03 ID:Ki/jPRzi
- >249
安心しるw
どうせ仕返しにまた禁止するからw
- 259 :名無しさん@4周年:04/05/14 00:03 ID:hmqUio0m
- >>255
正確な知識を仕入れる。
あとは何もしなくて大丈夫。
- 260 :名無しさん@4周年:04/05/14 00:03 ID:K3gegWjt
- 署名とかはこの辺見ろ
http://sound.jp/stop-rev-crlaw/index.html
- 261 :名無しさん:04/05/14 00:04 ID:0l3Bz3TP
- 署名関係もこぴぺ。
署名ができる店情報もあります!
海外盤CD輸入禁止反対署名地域別取りまとめオフBBS
http://jbbs.shitaraba.com/travel/3105/syomeioff.html
- 262 :名無しさん@4周年:04/05/14 00:05 ID:t47xs7qL
- amazon.comって今現在まだ輸入版買えるんだろうし、
もうできる限りアマゾンで買うかな。海外版は輸入版以外
買わね。
- 263 :名無しさん@4周年:04/05/14 00:07 ID:6klaJ7Ks
- もしかしてこの法案って、もう可決されたようなもんなの?
もう俺は音楽が聴けないの?
- 264 :名無しさん:04/05/14 00:11 ID:0l3Bz3TP
- >>263
参議院は通過しちゃった。
でも衆議院とか委員会などで物議をかもしていったり
世論がうごきはじめれば時間切れアウトにもちこめる可能性はあるとのこと。
たぶん推進派は世論がうごくのを一番恐れているはず。
で、世間が知れば知るほどこいつが通る確率は減って行くと考える。
著作権保護は隠れみので、実態は業界保護だからね。
- 265 :名無しさん@4周年:04/05/14 00:12 ID:hmqUio0m
- >もしかしてこの法案って、もう可決されたようなもんなの?
国会のスケジュールを考えると、ほとんど、そう
>もう俺は音楽が聴けないの?
んなこたあ全然ない
- 266 :名無しさん@4周年 :04/05/14 00:12 ID:oCbskC/T
- >>263
99パーセント可決されるだろうといわれているが
ここ数日で多少状況は変わってきている。しかしもう時間が無い。
- 267 :名無しさん@4周年:04/05/14 00:13 ID:YZ/k/wCw
- >もう可決されたようなもんなの?
政治家の爺さんたちは
なぁ〜〜〜〜んも考えずにホイホイ賛成してとりあえず
アっという間に参院通過してますね(笑)
マジであぶねぇぇ〜〜〜〜〜!!!!!!!!!!(泣)
- 268 :名無しさん@4周年:04/05/14 00:13 ID:qzgwNRBY
- このスレ読んでると、
「日本で販売されない洋楽の輸入も全面的に禁止になる」
という論調のようだけど
そうすると日本は音楽的には鎖国状態になるわけか。
世界から取り残される日本という図式がまたできるのか?
- 269 :名無しさん:04/05/14 00:14 ID:0l3Bz3TP
- 要は「ちゃんと審議してから通しましょう」というごくまっとうな話。
それすらやらないでこっそりとさっさと通そうとしているのがミエミエ。
消費者団体とか反対しそうな団体は排除しての委員会の開催ばかりと
うさんくささ満点だからね。
- 270 :名無しさん@4周年:04/05/14 00:14 ID:Tm2eBV/U
- これ読んでください
http://www.doblog.com/weblog/myblog/11024?YEAR=2004&MONTH=5&DAY=13
輸入権が成立すると、
輸入権侵害は3年以下の懲役、または300万円以下の罰金
グレーゾーンだらけなのに、こんな厳しい罰則があったら
並行輸入業者は廃業するしかない
↓
洋楽CDはほぼ全滅、だと思いますがどうでしょう?
- 271 :名無しさん@4周年:04/05/14 00:15 ID:hmqUio0m
- >>268
そんなわけないのにバカが騒いでるだけ
- 272 :名無しさん@4周年:04/05/14 00:17 ID:rW+rG4A1
- はっ
元々何故還流防止策を打たなきゃいけないか考えてみろ
日本の音楽を輸出したいです。
でも外国の音楽を輸入するのはだめです。
日本の音楽を外国で売って、利益を得たいです。
外国の音楽も日本のレーベルから出して、今の輸入分の利益を得たいです。
何処に正当な理由がある?
何処に法規制が必要な理由がある?
答え:チョサッケンの名のもとに蔓延る利権、癒着。
- 273 :名無しさん@4周年:04/05/14 00:19 ID:MbVkH1eu
- 横暴だな
- 274 :名無しさん@4周年:04/05/14 00:19 ID:YZ/k/wCw
- 法案可決するにしても
なんらかの改定案を盛り込ませられないと 我々の負けw
- 275 :名無しさん@4周年:04/05/14 00:19 ID:bxyCPAYa
- 北風と太陽だな。
- 276 :名無しさん@4周年:04/05/14 00:22 ID:YZ/k/wCw
- 現状(笑)(笑)
今日の記者会見を取材しての今日の「ニュースの森」の映像
http://news.tbs.co.jp/
情けなさ過ぎる。問題点を全くわかってないみたいだ。 _| ̄|○
おまいら、「ニュースの森」あてにメールしる!
http://www.tbs.co.jp/mori/
- 277 :名無しさん@4周年:04/05/14 00:24 ID:i7OEVVPv
- >>271
火消しに必死
- 278 :名無しさん@4周年:04/05/14 00:25 ID:Ii5FotRi
- アジアでJ-POPを売りやすくするために洋楽を切り捨てたんだよ
- 279 :名無しさん@4周年:04/05/14 00:29 ID:vIP700p2
- せめて個人輸入するくらいは問題なくさせてほしい。
これができなくなったら外国に住むしかない。
- 280 :名無しさん@4周年:04/05/14 00:32 ID:hmqUio0m
- >>271
騒いでいるのは、世の中を知らないDQNばかり。反対声明の賛同者のリストを見てみれば
わかる。それにさらに輪をかけたようなDQNが、負け犬特有の被害妄想で一般音楽ファン
の不安を煽っているだけ。だからメディアも大きく取り上げない。
所詮、輸入盤のキーカスタマーである欧米の退廃的な音楽に浸っているような連中の意識
などこの程度かと呆れるばかり。このスレを読んでいると、本気で輸入盤全面禁止にした
方が良いんじゃないかとさえ思い始めるぞ。
- 281 :名無しさん@4周年:04/05/14 00:32 ID:6zXynCaz
- アジアの貧民共に売るCDはわざと音質悪くしたものにするとか、差別化すりゃいい。
全く同じものを違う値段で売るからいかんのだろ。
- 282 :名無しさん@4周年:04/05/14 00:32 ID:YZ/k/wCw
- 思うんですけど・・
これくらいの注目度だと・・
もう・・ダメぽ
- 283 :名無しさん@4周年:04/05/14 00:37 ID:YZ/k/wCw
- >欧米の退廃的な音楽
(笑)
- 284 :名無しさん@4周年:04/05/14 00:39 ID:t47xs7qL
- >>280
業界の肯定派か海外文化否定派の人ですか?
いや、バカにする意味じゃなくてマジに。
- 285 :名無しさん@4周年:04/05/14 00:42 ID:vIP700p2
- >>280
可能性がある限りは心配するよ。
輸入盤買う必要がない人にとってはわからんだろうけどね。
- 286 :名無しさん@4周年:04/05/14 00:45 ID:qXYpL2wc
- >>280
>欧米の退廃的な音楽
笑っていいのか?このスレ一番のDQNの負け犬クン
- 287 :名無しさん@4周年:04/05/14 00:45 ID:rLXD9+Wi
-
レコード会社はそれなりのリスクを背負ってアーティストの育成にカネを使っているんだから、
寄生虫のような並行輸入業者は死んでくれたほうがいいんじゃないかな
- 288 :名無しさん@4周年:04/05/14 00:45 ID:DlvMJ8Nf
- 今回の法案の直接の対象は「国内盤のある輸入盤」だけ。
だけど、「国内盤のない輸入盤」にも悪影響が予想されてる。
というのも、「国内盤のある輸入盤」みたいな売れ筋のものは当然輸入量も多いから
それらが取り扱えなくなると、輸入業者のビジネスはかなりマズーなことになる。
で、コストなどの大幅増によって「国内盤のない輸入盤」の高額化はさけられないし、
ヘタをすれば、そんな面倒な商売しないって言い出す業者とか
つぶれちゃう業者も出てきちゃって、けっきょく「国内盤のない輸入盤」にも悪影響、と。
それから、何が「同一のレコードなのか」とか「不当に利益を侵害する」っていうのがどの程度なのか、
そういう具体的なことがほとんどわからない法案だから、例え国内盤が出ているものでも、
ちょっとの違いとか値段の付け方によっては「訴えられるかも」っていう懸念を輸入/販売業者が持ってしまう。
そうすると、自主的に国内盤と同じような値段まで輸入盤が高額化されたり、
リスクを回避するために輸入を見合わせる業者もいるかもしれない。
また、法案の運用上にも問題がある。
香港では既に同様の法律が存在しているけど、
実際に税関で行われていることはと言えば根こそぎガバーっ。
なぜかというと、一枚一枚国内盤が出てるかどうかチェックするなどというのは物理的時間的制約から
かなりムリのある実務なのであって、面倒だから一辺にボッシュートという。
また、個人輸入やおみやげに関しても、それが本当に販売目的であるかどうかなどとは
税関が判断できるわけなく、けっきょく念のため没収ということに。他の品目では既に行われているとか。
- 289 :名無しさん@4周年しさん@4周年:04/05/14 00:48 ID:cKa6fU2c
- _,___
/ __`ヾ),_
/〃 (⌒゛`ヾv"ヽミ、
i / /´ _ニ=-=ニ .i l|
| 彳 〃_. _ヾ!/
| _ !" ´゚`冫く´゚`l
(^ゝ " ,r_、_.)、 | >>287 意味不明重体。
ヽ_j 、 /,.ー=-、i リ
__/\_ "ヽ ^ )ソ__
|ヽ. | |` ー--ィ´i |
| > |、/□、/| < |
| i \| / | |o/i |
- 290 :名無しさん@4周年:04/05/14 00:50 ID:DlvMJ8Nf
- それから、こういう問題もある。
日本盤がない輸入盤、
日本盤出す予定があるけど今はない輸入盤、
日本盤出てたけど廃盤になってる輸入盤、
日本盤が廃盤だったけど再発される予定がある輸入盤、
みたいなものをどう扱うのか?
そもそも区別できるのか?
税関はどうやってそれを把握するのか? っていう問題。
これが解消されなければ、またしても輸入業者がプレッシャーにさらされ、
自主的に萎縮してしまわざるをえないかもしれない。
それに、そもそも説明されている法案の趣旨はあくまで「邦楽の還流防止」なんであって、
その目的とは無関係のはずの「普通の輸入盤の禁止」が可能になってしまうっていうだけでも
じゅうぶん反対の理由/動機になる。
立法において、不必要な悲観的状況の可能性は極力排除されなければならないのだから。
- 291 :名無しさん@4周年:04/05/14 00:51 ID:GeYpUYUX
- 国内で販売されるCDは国内の(ぼったくり)価格以外で販売してはならない、という法案だろ
時代を逆行してるよね。ほんとにそうなったら、もう著作権侵害で訴えるしかない といってみる
- 292 :名無しさん@4周年:04/05/14 00:52 ID:NROGo9mE
- つくづく参議院が馬鹿しかいない
無駄な院だというのがハッキリした
あいつら議員年金の資格得るためだけにしか
目的ないんだろーな
もう参議院も、議員年金も廃止してくれ
- 293 :名無しさん@4周年:04/05/14 00:53 ID:346Pa8l/
- せっかく高速回線あるんだから、CDとかDVDオーディオをイメージファイルで
ネット販売してくれないかなあ。
あとアンビエントとかエレクトロニカ系のマイナーレーベルが共同で
そういう販売サイト作ってくれたら最高。
- 294 :名無しさん@4周年:04/05/14 00:54 ID:6zXynCaz
- 国内コピー屋の既得権を守る法律ってことか。
- 295 :名無しさん@4周年:04/05/14 00:55 ID:YZ/k/wCw
- >>288さんのカキコに補足
>今回の法案の直接の対象は「国内盤のある輸入盤」だけ。
たぶんですが、国内で販売の権利がある盤。つまり、国内盤が
かつて出ていたけど廃盤、しかし発売権がまだその会社にあるもの。
そーゆーCDも輸入禁止される可能性が大いにありそうな気が。
つまり国内盤は廃盤で、それが欲しくても輸入盤も買えない(笑)
- 296 :名無しさん@4周年:04/05/14 00:57 ID:Tm2eBV/U
- >>290
ITmediaの記事を読んだ限りでは
法案成立後にガイドラインを決めるらしいけど
もしかしたら「洋楽は禁止されない」という前提で
ガイドライン作成作業をやるかもしれない。
そうなれば、ガイドラインはすげえ穴だらけになりそう。
そして、来年1月になって米レーベルが突然
反旗を翻して「輸入禁止にします」と宣言する
現場は大混乱して麻痺状態に陥り
米レーベルの拡大解釈がまかりとおる
こういうシナリオが待ってる悪寒
- 297 :名無しさん@4周年:04/05/14 00:58 ID:vIP700p2
- >>290
あと日本盤には付いてないけど、海外盤にはボートラ等の特典がついてる場合も
マニアにとってはかなりの問題。
- 298 :名無しさん@4周年:04/05/14 00:58 ID:SMf9S69U
- この話題がヒートアップしていけば、多くの人がCDのボッタクリに気づくな
海外に安く提供できるものを、国内では倍以上の値段で売ってるんだから
お 前 等 も っ と 頑 張 れ
- 299 :名無しさん@4周年:04/05/14 01:00 ID:zeJ10JEL
- >>286
おふらんす系、ぶりてぃっしゅ系とかには退廃的な奴もあるな。
メリケン系でも、古い言葉でいえばグランジ、オルタナティブ系。
まぁ、おまえは洋楽をほとんど知らない香具師ってことだな。w
- 300 :名無しさん@4周年:04/05/14 01:00 ID:RZzBEib4
- クラヲタ的には輸入盤と国内盤の音質が違い過ぎる上に(国内盤のほうが音が悪い場合が多い)
値段も違い過ぎるので死活問題です。
小泉〜、お前もオペラファンだったらなんとかしる!
- 301 :名無しさん@4周年:04/05/14 01:01 ID:rd4hY+LK
- 現在のヨーダのIDはID:hmqUio0m ですね
2〜3日前も前スレにいたでしょ?
工作員さんも大変ですね
- 302 :名無しさん@4周年:04/05/14 01:01 ID:vwjz12L1
- 首相はXさえ聴ければいいのですよ。
- 303 :名無しさん@4周年:04/05/14 01:03 ID:oCbskC/T
- 271 :名無しさん@4周年 :04/05/14 00:15 ID:hmqUio0m
>>268
そんなわけないのにバカが騒いでるだけ
280 :名無しさん@4周年 :04/05/14 00:32 ID:hmqUio0m
>>271
騒いでいるのは、世の中を知らないDQNばかり。反対声明の賛同者のリストを見てみれば
わかる。それにさらに輪をかけたようなDQNが、負け犬特有の被害妄想で一般音楽ファン
の不安を煽っているだけ。だからメディアも大きく取り上げない。
所詮、輸入盤のキーカスタマーである欧米の退廃的な音楽に浸っているような連中の意識
などこの程度かと呆れるばかり。このスレを読んでいると、本気で輸入盤全面禁止にした
方が良いんじゃないかとさえ思い始めるぞ。
- 304 :名無しさん@4周年:04/05/14 01:04 ID:CI9x58iP
- ttp://download.namco-ch.net/xenopita_medley_60sec.mp3
- 305 :名無しさん@4周年:04/05/14 01:08 ID:Zi7PZJKt
- こんなことしたら違法ダウンローダーが増えるだけ
- 306 :名無しさん@4周年:04/05/14 01:12 ID:qXYpL2wc
- >>299
必死だな。工作員クン。賛成派の意見とやらを
聞かせてくれんか?w
- 307 :名無しさん@4周年:04/05/14 01:13 ID:oyINdA9t
- >>299
> おふらんす系、ぶりてぃっしゅ系とかには退廃的な奴もあるな。
「な奴もある」だけなのに
> まぁ、おまえは洋楽をほとんど知らない香具師ってことだな。w
ここまで自信もって相手を非難できるなんて、自分の頭を少し心配したほうがいいですよ。
- 308 :名無しさん@4周年:04/05/14 01:13 ID:cPvs1xRH
- いや、たった600名で大きな顔されても・・
日本の人口は億なのよ?
- 309 :名無しさん@4周年:04/05/14 01:13 ID:4DkLXWHn
- すりかえられた著作権法改正案、輸入CDは禁止に
ttp://slashdot.jp/articles/04/05/13/0543256.shtml?topic=52
既出だとは思うが、ちょっとびっくり
- 310 :名無しさん@4周年:04/05/14 01:15 ID:9OVva8on
- CDの流通・販売コストなんて言い訳だからねぇ..コスト下げた
ければ、今時ならネットとかショップでメモリにダウンロードとか、
手段はいくらでも考えられるでしょ。
要は今まで同様に高値安定させたいたけだから、元々根拠薄いは。
何年か台湾に暮らしてたけど、日本の楽曲CDは洋盤と同様に日本
の売価の1/2〜1/4位だったな。こっちの方が妥当な価格に思える。
歌詞カードが中文だったりするけど、逆に珍しいので子供のおみや
げに帰国の度に何枚かまとめ買いしてたよ。
ちなみに台湾ではMP3配信は合法らしくて、会員登録すると無料で
ダウンロードできる会員サイトがあるね。楽曲データはちゃんとライ
センスされているようだった。
そういえばCD−Rに焼いたのを日本円で200円〜500円の盗盤
(海賊版)のチラシが良く入ってたよ。日本の新譜も3日遅れ位でリ
ストに追加されてたな。そういうお国柄だから政策的に安く設定され
ているのかも知れんけど。
- 311 :名無しさん@4周年:04/05/14 01:17 ID:648bwdnY
- WBS見逃したけど、どんな内容だった?
スレ違いスマン
- 312 :名無しさん@4周年:04/05/14 01:21 ID:XTapBI/r
- >>299
お前は洋楽を知る前に世の中を知った方が良さそうだなw
- 313 :名無しさん@4周年:04/05/14 01:21 ID:YZ/k/wCw
- brake-handle曰く、"ITmediaの記事によると、邦楽CDの逆輸入を禁止する著作権法改正案が、
いつの間にか並行輸入なども含めて輸入CDを無差別に禁止する法改正案にすりかえられていたことがわかった。
これを受けて、アーティストや輸入CD販売者、改正案の審議に携わっている国会議員などが5月4日に
新宿でシンポジウムを開催し、改正案が通った場合に考えられる影響を議論した。
改正案で問題になっているのは、著作物の輸入権。改正案を音楽CDに適用した場合、
内外を問わず、各レコード会社に日本国内へCDを輸入するか否かを決定し、これを実行する
独占的な権利が法律により認められる。権利を侵害すると、刑事および民事責任を問われる。"
"当初は条文記述上の問題とされていたのだが、最近これが全米レコード協会(RIAA)や
国際レコード産業連盟(IFPI)からの圧力だったのではないかという噂が広まった。改正案
を提出した文部科学省と文化庁は当初「圧力はない」としていたが、改正案が参議院を通過
した後に「RIAAおよびIFPIから、輸出権を認めるべきとのパブリックコメントがあった」と
公表した。これを知った川内博史代議士(民主党)は文化庁への質問により、CDの輸入権を
認めることによって並行輸入が禁止される可能性があると確認した。記事では、海外の
レーベルが自社ルートで日本に輸入していないCDについても、個人、販売店経由を問わず、
輸入権に基づく禁輸決定を下すことが可能になるとしている。
シンポジウムでは、国内のアーティストからは「還流CDは全く持って少数、
しかも還流CDだけを買う人はさらに少ない。法改正は明らかにミスポイントだ」、
海外事情通や立法関係者からは「輸入権に再販制度を組み合わせているのは日本だけ。
法的にも矛盾があり、両者は両立し得ない」などの発言が相次いだ。法改正案は
5月下旬に衆議院で審議入りし、成立すれば2005年1月に施行の見込み。"
- 314 :名無しさん@4周年:04/05/14 01:22 ID:JowT6qGa
- この法案が通れば日本のCDの売上げが上がると信じて疑わない
関係者の皆様へ。
(・∀・)ニヤニヤ
糞 C D は 1 0 0 円 で も 売 れ ま せ ん よ っ 。
プ
- 315 :名無しさん@4周年:04/05/14 01:23 ID:Pjnilqu4
- >>311
単にappleとsonyの音楽配信戦争って話。全然取り上げられなかった。。。
- 316 :名無しさん@4周年:04/05/14 01:26 ID:DlvMJ8Nf
- >>308
600というのは音楽業界内の反対者。
だから、分母は日本の人口ではなく音楽業界全体の数字で考えなければ意味がない。
さらに付け加えれば、これはたった数日であつまった模様で、
現在集計は中止されているようだが、その理由は「殺到しているから」とのこと。
- 317 :名無しさん@4周年:04/05/14 01:27 ID:zeJ10JEL
- >>306
いや、マジで俺は輸入CD規制反対派なんだが。
単に突っ込んでみただけ。まぁそうかっかすんな。
黒幕はえいべ糞とRIAAなんだから。
こねずみはアメリカ様だからな・・・・やばいよな。
マジ、今回の参院通過には涙した。
昨日はまちがって国会中継ずっと張り付いてみてたし・・・ orz
- 318 :名無しさん@4周年:04/05/14 01:28 ID:DaQAy44c
- この法案に賛成した議員の実名の公表を求めてみたいものだ。
- 319 :名無しさん@4周年:04/05/14 01:28 ID:648bwdnY
- >>315
サンクス
結局取り上げたのはTBSのみか・・
- 320 :名無しさん@4周年:04/05/14 01:28 ID:GOHavpib
- もうだめWIPO
- 321 :名無しさん@4周年:04/05/14 01:29 ID:MzgPYpxW
- >>318
求めるまでもなく公表されてます。
- 322 :名無しさん@4周年:04/05/14 01:30 ID:Zi7PZJKt
- クリエイターが直に消費者と商売すればいいのではと思ったけど
レコーディングするための設備のオファーやプロモーション活動はレコード会社がやらないと
クリエイターが創作活動に集中できないよな
そう考えるとレコード会社も必要か。…うーん
- 323 :名無しさん@4周年:04/05/14 01:30 ID:YZ/k/wCw
- >この法案に賛成した議員の実名の公表を求めてみたいものだ。
全員
- 324 :名無しさん@4周年:04/05/14 01:32 ID:s+QiNGKL
- 著作権に関する団体を監視する団体でも作るべきだな
権利だ金払えと喚き散らす団体が徴収した金に関する情報公開を希望する
使途不明なかねが絶対あるはずだ
- 325 :名無しさん@4周年:04/05/14 01:32 ID:UIJzSn1L
- >>316
法案成立が確実になった直前になってから殺到するのはなんで?
- 326 :名無しさん@4周年:04/05/14 01:33 ID:MzgPYpxW
- 音楽関係者がたちあがったとは言え、苦しい状況であることに変わりはありません。
ですから、ひとりでも多くの方の署名が必要です。
この法案に反対して頂ける方は、どうかご協力ください。
署名の集め方・送り方はこちら。
http://sound.jp/stop-rev-crlaw/actions/agreement_act.html
ひとりで多く集める自信のないひとはこちら。署名ができる店情報もあります。
海外盤CD輸入禁止反対署名地域別取りまとめオフBBS
http://jbbs.shitaraba.com/travel/3105/syomeioff.html
- 327 :名無しさん@4周年:04/05/14 01:33 ID:CI9x58iP
- >>322
コミケで十分
- 328 :名無しさん@4周年:04/05/14 01:34 ID:rLXD9+Wi
-
この賛同者600人全員の昨年のCD売上の合計ってどれくらいかな?
10万枚を超えるのか?
- 329 :名無しさん@4周年:04/05/14 01:35 ID:MzgPYpxW
- >>325
先日のシンポジウムでの話によれば、
音楽関係者でもこの話を知っていたひとはほとんどいない、
5/4の時点でも知らない人はまだまだいっぱいいる、という状態であったとのこと。
この法案を進めていたのも、うえのほうのかなり少数の人なんじゃないか、とも。
- 330 :名無しさん@4周年:04/05/14 01:37 ID:yne3XtFF
- >>311
うろ覚えだが
Netからの音楽ダウンロードビジネスはアメリカではItunesが
人気でsonyが独自フォーマットで挑戦している。
すでにウォルマートでは価格競争で値下がりも始まっている。
アメリカの市場はまだこれからが勝負だが、
日本は「特殊な市場」なので普及は難しいだろう
くらいの内容だった。
- 331 :名無しさん@4周年:04/05/14 01:41 ID:B65GJbkK
- >>318 賛成した議員リスト
http://sound.jp/stop-rev-crlaw/rolls/acceptance_c.html
- 332 :名無しさん@4周年:04/05/14 01:44 ID:nlHW4hMJ
- >>330
過剰な保護を受けている業界だから競争原理が働かない。
そのクセ外から来るものには過剰に反応するし。
お前等、江戸時代かよ!
- 333 :名無しさん@4周年:04/05/14 01:45 ID:rLXD9+Wi
- 値段が高ければ買わなければいいじゃん。
レコード会社だって馬鹿じゃないんだから、売れなければ値下げするよ
- 334 :名無しさん@4周年:04/05/14 01:46 ID:MzgPYpxW
- >>328
坂本、リップスライム、くるり、だけでもけっこういくでしょ。
少なくともそんな少なくはない。
まぁ、普通のにーちゃんねーちゃんに受けまくるのはいないわけだが。
- 335 :名無しさん@4周年:04/05/14 01:47 ID:YZ/k/wCw
- ジャケット違いはアウト。ボーナストラックが収録されているものはOKというわけだ。
では、輸入盤がCDで、国内盤がCCCDであった場合、これは「同一のCD」になるのだろうか。
「収録されている楽曲が同じならば、(CDでもCCCDでも)同一と判断します」
予想されたことだが、同じ楽曲が収録されている場合、国内盤のCCCDがあれば、
輸入盤のCDが輸入停止になる可能性が高い。ただ、現時点ではその基準はまだ
明確に策定されていないということなので、法案が可決されてから具体的な
“止める”基準作りが始まることになる。
- 336 :名無しさん@4周年:04/05/14 01:47 ID:TedrqGk0
- 逆に音楽鎖国状態になれば、海外の影響がない、独自の音楽が発展するかもね、国内。それはそれで面白いかもなぁ。
- 337 :名無しさん@4周年:04/05/14 01:49 ID:UEGHDgxK
- >>336
無理でしょ多分
- 338 :名無しさん@4周年:04/05/14 01:49 ID:yDkbs4pw
- >>336
こんなバカもいるのか。
- 339 :名無しさん@4周年:04/05/14 01:50 ID:PhNfJv9e
- >>336
自己満足のオナニー地獄に陥る可能性のほうが高い
- 340 :名無しさん@4周年:04/05/14 01:51 ID:yne3XtFF
- >>333
値下げしたくても今のままの業界の仕組みじゃ
下げられないでしょ。まずは輸入権から反対していく
しかないと思うよ。
- 341 :名無しさん@4周年:04/05/14 01:52 ID:uBHlRemH
- で、タイムリミットはいつなのよ?
もう無理なんでしょ?ここでいくら騒いでも結局法案成立でしょ?
あーあ、何て情けない国なんだ。
ヘタレ度でいったら世界一の民族なんじゃね?
もちろん俺もそのヘタレの一人なわけだが。
- 342 :名無しさん@4周年:04/05/14 01:53 ID:E2t5wAsp
- 2ちゃんはnyマンセーだから別に痛くもかゆくもないよね。
- 343 :名無しさん@4周年:04/05/14 01:54 ID:5lChYQ8A
- >>325
レコード会社の役員にすら、この法案の中身を知らなかった連中が板らしい。
文化庁の一部のお役人と、レコ凶のよーだ一味が、こっそり法案内容をすり替えて、世間が知る前に
国会を通そうとしたらしい。
文化庁は、これは「海賊版の規制強化の法案です」なんてことを国会議員に説明して回ってたとか..
ということが、先日のシンポの抄録に書かれてたよ。
- 344 :名無しさん@4周年:04/05/14 01:54 ID:BXhO61+o
- >>336
もうまんこにちんこ突っ込む快感知っちゃってるからねえ
無理でしょ後戻りは
- 345 :名無しさん@4周年:04/05/14 01:54 ID:yDkbs4pw
- >>340
バカ業界関係者出現。自分のクビ絞めろヴァカ。
- 346 :名無しさん@4周年:04/05/14 01:55 ID:ngtzF62P
- 参院通過に歩調を合わせたかのようなP2P締め付け。
これを偶然と捉える?
- 347 :名無しさん@4周年:04/05/14 01:57 ID:nlHW4hMJ
- >>346
日米租税条約も絡んでる。
- 348 :名無しさん@4周年:04/05/14 01:57 ID:XTapBI/r
- ショップにCD積み上げて、にーちゃんねーちゃんに受けてる
売れっ子か超大物が立ち上がらないと、正直、厳しいね。
韓直人でもいいから噛み付いてくれかw
- 349 :名無しさん@4周年:04/05/14 01:57 ID:v6si5p33
- よくわからないんだけど、輸入版買う層がマイナーだとするなら、輸入版が流通するどこに問題があるの?
- 350 :名無しさん@4周年:04/05/14 01:57 ID:MzgPYpxW
- 音楽関係者がたちあがったとは言え、苦しい状況であることに変わりはありません。
ですから、ひとりでも多くの方の署名が必要です。
この法案に反対して頂ける方は、どうかご協力ください。
締め切りは、5月の25日ごろです。
署名の集め方・送り方はこちら。
http://sound.jp/stop-rev-crlaw/actions/agreement_act.html
ひとりで多く集める自信のないひとはこちら。署名ができる店情報もあります。
海外盤CD輸入禁止反対署名地域別取りまとめオフBBS
http://jbbs.shitaraba.com/travel/3105/syomeioff.html
- 351 :名無しさん@4周年:04/05/14 01:58 ID:PhNfJv9e
- 今、必要なのは悪徳中間搾取業者を排除して、
ビジネスを成功させる新興勢力だろうな。
輸入盤規制で差別化できなくなったメガストア、
良心的な内外のインディーズ・レーベル、
それからカリスマ性とビジネス・センスに恵まれてて
(レコード会社の重役と違って)本気で音楽を愛してる経営者が
手を組んでメジャーの独占市場を破壊してくれることを望む。
- 352 :名無しさん@4周年:04/05/14 01:59 ID:TedrqGk0
- でもさぁ、別に日本発の音楽がもっとあってもいいと思うんだよなぁ、黒人の真似だけしてるような、R&Bとかヒップホップとか見てると、げんなりしてくるしさ。
- 353 :名無しさん@4周年:04/05/14 01:59 ID:Fw6mQk7x
- http://www.zakzak.co.jp/top/2004_05/t2004051119.html
_,,. -−- ,,_
,.-‐'''" ヽ
ノ ヽ
/ ,,,_,_ ヽ
{ ,vリjh!リjh!( ヽ, }
} / ,; ニ= =ニミ;、i {
{ j ,.ェュ , { rtェ 、 i ノ
{ Y ミ Yリ
!| y.-,_-)、 |ノ
'! ノ _, u 、ヽ !
! ''ニ' ' ! < 体制を崩壊させるには著作権侵害を蔓延させるしかない
ト、 _,,,,,, イ
/| −-- −' |ヽ, Winny製作者47氏(金子勇)
ー'''{ | ノ .| /''ー
20歳までに共産主義に傾倒しない者は情熱が足りない。
20歳を過ぎて共産主義に傾倒している者は知能が足りない。
―――ウィンストン・チャーチル
- 354 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:00 ID:yDkbs4pw
- >>349
問題ないんだが、売り上げ低下でパニクって
業界全体、頭パーになっているのです。
まあ、もともと頭悪いが。
長期的に見てニッチな市場に行くことしかやってきてない。
レンタル禁止がいい例。
- 355 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:01 ID:nlHW4hMJ
- >>349
http://kotonoha.main.jp/2004/05/09cd-graph.html
約7000万枚もあるから、あながちマイナーとも言えない。
- 356 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:01 ID:Bg7wZdLf
- 渋谷陽一はどうした?
雑誌で偉そうに政治を語ってる暇があったら、こういう足元の問題を取り上げろよまったく。
- 357 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:01 ID:CV18r3dR
- >>335
そもそもCCCDは、CDじゃないんだから同一とか言われても困りますなぁ
- 358 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:01 ID:E2t5wAsp
- 個人的にはこれで輸入盤を手に入れられるやつと手に入れられないやつの差が出てきて
イイと思うよ。値打ち出そうだし
- 359 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:01 ID:R80sqqAG
- あのさあ、Itmediaの元記事読んだんだけれど
日本版と海外版でジャケットが違った場合、
海外版が欲しい人間は個人で海外の業者から輸入
ないしは直で海外で買い付けろってこと?
日本のレコ屋では買えないってことだよな?
本気かこれ…
- 360 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:03 ID:yne3XtFF
- やっぱアメリカと比べるとマスコミ(特にTV)の弱腰ぶり
が大きく違うよね。
音楽著作権の問題は大きなビジネスチャンスであり、
再生機器を含めた産業界全体の景気回復にも関わる
問題なのに、単に洋楽が聞けなくなるくらいにしか
思ってないところが痛い。
- 361 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:03 ID:yDkbs4pw
- >>356
大貫憲章がかんでいるからパスしたんじゃない?
- 362 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:03 ID:mmxuMCbp
- >>336
J-POPなんてどうせ欧米の模倣なんだから。新しい波が来なくなれば日本は十数年遅れの恥ずかしい音楽ばかり垂れ流してるだろうさ。
- 363 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:04 ID:nlHW4hMJ
- >>356
だんまりを決め込んでるみたいだねw
このまま永遠に黙っててくれる事を願う。
- 364 :俺劇場:04/05/14 02:06 ID:Pnw+64ZK
- あったりめーだよ!
国内盤買ってるヤツは近くに輸入盤専門店が無い以外は輸入盤買えや!
なんでわざわざ高い金出して国内盤買うのかサッパリ理解できねー!
あんな屁みてーなライナーノーツいらねんだよ。
馬鹿評論家のズレた能書きなんざ読まないっちゅーの!
勘弁してくださいっちゅーのっ!
‥‥‥ホント国内盤_| ̄|○ イラネ
- 365 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:06 ID:v6si5p33
- 売上減ったっていったって、タイアップ先の企業が買い取る予算が減ったってだけなんじゃないの?そのあたりをつくマスコミないのかなー。
- 366 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:07 ID:MzgPYpxW
- >>359
レコ協にしろ文化庁にしろ、
彼らのレコードに対する思い入れとか理解なんてその程度ってことだよね。鬱。
- 367 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:07 ID:ol9DQD4R
- お金を出して買いたいと思えるコンテンツを作りましょう。
- 368 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:07 ID:AGTb1Bxt
- >>364
単にお前が貧乏なだけだろ
- 369 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:07 ID:qUq6XrHS
- CDが売れないのは、レンタル屋が有るから
どんなプロテクト掛けようが、Rに焼ける
まずレンタル屋廃止が先だろう
後は代価に見合う内容であること、お子様音楽多いからな
もうCD3000円なんて、価値ないでしょう
まだDVD5000円のほうが、価値有るな
CDなんて、作って在庫より、ネットワークで視聴、その場でダウンロードCD作成
歌詞印刷で、流通コスト下げるべきでは、できれば環境でデジタル家電で
移動用の小型HDD
もうCD=700MB3000円時代は終わった音悪いし
- 370 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:07 ID:ngtzF62P
- >>347
今調べてきた。結局アメ公に好きなようにされてんだね。
あちらのP2P規制も本格化してるみたいだし。
- 371 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:08 ID:RJvEH5IY
- >>365
広告料もらってるマスコミに何を期待してるの?
2ちゃんがあるじゃん。
- 372 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:09 ID:BiF8DjXh
- 輸入版持ってても日本版が出た瞬間に違法になるのかよ
- 373 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:09 ID:yDkbs4pw
- >>369
お前みたいのは最初から業界も相手にしてないわけだ。
- 374 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:10 ID:R5Jg2qFX
- >335
ひとつ質問。
そんな細かいチェックを誰がやるの?
開封できれば、パソコンでチェックできるかもしれない。
でも、手作業でやると検査する人の負荷がかかりすぎる気がする。
- 375 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:10 ID:XTapBI/r
- ipodとituneペアのアップル対SONYの音楽配信対決やってる
アメと政官業トリオでCD輸入規制をこれからやろうとしている日本。。。
泣けてきますw
ところで音楽配信のことは日本の業界はスルー?
- 376 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:10 ID:PMsrWTXe
- >>333
馬鹿だからみんな困ってるんだが・・・
- 377 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:10 ID:Fw6mQk7x
- | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|京都府警は|
| 47氏を |
|釈放しろ! |
|_____|
|| ∧_∧
||(´∀`)=> ホルホルホル
||と ヽ. /::::::||
____ /::::: :::/|| ___
|自衛隊よ| /:::ノ::: } || |自由 |
|撤退して_! ん〜、_ノ || |平和 |
∧_∧ ∧_∧ ∧∧ || ∧_∧
<丶`∀´><=( ´∀`)(*゚0゚) O(@∀@ ) < 今まで買えたものが買えなくなる、そうした事態を恐れます
┌O O.───O.───O.────O.┐
|小泉首相、::::::::::::::::: FREEDAM |
|:::あなたが47氏の身代わりに |
|::::::::::::::::::::京都府警へ行ってください |
└───────────────┘
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/download/1084184257/
http://www.geocities.jp/shirt47s/
http://maichy.s1.x-beat.com/up/data/oo2268.jpg
- 378 :俺劇場:04/05/14 02:11 ID:Pnw+64ZK
- >>368
おや? 近くにタワレコもhmvも無い田舎にお住まいで?
(((( ´,,_ゝ`)))) ププッ プルプルッ
- 379 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:11 ID:PhNfJv9e
- >>374
全部没収するか、全部素通りさせるかの二者択一だと思われ。
- 380 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:11 ID:yDkbs4pw
- >>375
市場原理そのものをゼロにしようとしている音楽業界を持っている
国なわけで当たり前にスルーです。
- 381 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:11 ID:AsfZ2NqL
- CD安くすれば怪傑
- 382 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:12 ID:nlHW4hMJ
- >>370
著作権保護とうそぶいているが、実態は著作権隣接者のための法案。
ぶっちゃけ音楽ファンを支配して、むしりたいだけ。
- 383 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:13 ID:ol9DQD4R
- はっきりいって割高だよね。>音楽CD
映画のDVDやらゲームソフトと比べると
コストパフォーマンス悪すぎだと思う。
- 384 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:13 ID:RvJSAp8l
- 同じCDが海外で安いって言うのは、ダンピングなんじゃなかろうか?
- 385 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:13 ID:AGTb1Bxt
- >>378
必死に考えてそれか。
馬鹿でひきこもりなら金無いのも当然だな。
- 386 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:15 ID:Zi7PZJKt
- 業界が肥大しすぎた。これに尽きる
- 387 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:16 ID:XTapBI/r
- >>381
政界です
が、安部糞の社長が業界の厳しさを国に訴え
値下げより輸入制限ということに
- 388 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:16 ID:R5Jg2qFX
- >384
ダンピングって、国外で格安で販売することだと思うが、
今回のは国外(ex.アメ→日本)で割高で販売しているから問題はない。
- 389 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:16 ID:nlHW4hMJ
- >>386
著作権とかにぶら下がりたいヤツばっかりだよ。
- 390 :俺劇場:04/05/14 02:17 ID:Pnw+64ZK
- >>385
しなびた煽りだな
あくびが出るわいw
- 391 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:17 ID:yDkbs4pw
- >>381
なるわけネーだろ。
>>384
そーゆーのを市場って言うんだよ。ヴァガ。
- 392 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:17 ID:R80sqqAG
- あげくに海外の大手小売が日本向けは法律関係がめんどうで
コストに合わないから個人向けに配送しませんってことになったらどーなんの?
海外版が欲しい人間はマジで海外に買いに行くしかなくなるわけか?
- 393 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:17 ID:5zM7iBUo
- ちょこっとやればネットワーク上にiso丸ごと転がってるじゃん。
馬鹿なの反対してるやつらは?
もしかしてオカマちゃんみたいにジャケット目当てとか?w
- 394 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:18 ID:PhNfJv9e
- アップルは本国でもEUでも日本でも
やくざでアフォで石頭のレコード業界に邪魔されまくってるらしい。
ヤケクソになってキャンペーン・ソングに選らんだ曲名 I Fought The Low
歌詞「おいらは法とケンカして、勝ったのは法だった」
- 395 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:18 ID:kKNLOAbJ
- DVDも結構高いような気がする。
- 396 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:19 ID:ol9DQD4R
- なるほど、業界には適正価格でないものを売れるようにする秘策があるわけですね!
- 397 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:20 ID:Zi7PZJKt
- >>393
つうほうしますtq
- 398 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:20 ID:nlHW4hMJ
- Yロウ
- 399 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:21 ID:XTapBI/r
- >>380
サンキュ
避けて通れぬ問題なのに先送りにしたと。。。_| ̄|○
- 400 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:23 ID:wqLD1N90
- 本来は輸入コストだって馬鹿にならない筈。
特に海賊版でもない正規品の逆輸入物が輸入コスト含めてもまだ全然
安いなんて事態になる方が異常と感じてなければいけないと思う。
- 401 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:23 ID:UFywPT7Z
- 業界の馬鹿どもまだわからんのか?
正規品が馬鹿みたいに高いから並行とかレンタルとかコピーとか不法DLに走るんだろが!
前出だけど映画のDVDと音楽CDの差がなんで千円〜二千円なんだよ!
そんなこともわからないくせに議員の丸め込みかただけは知ってんのか糞どもが!
- 402 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:23 ID:HCV69jFN
-
「海外のマイナーアーティスト作品が買えなくなる?ハハハ、愉快な事を言う人だなぁ。
そんなものを聴かないで、浜崎あゆみの新曲を聴きなさい。」
阿部糞広報担当
- 403 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:26 ID:yDkbs4pw
- >>402
なんとなく納得しました。
もう寝ます。おやすみなさい。
- 404 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:26 ID:nlHW4hMJ
- >>402
はは〜仰せのままに〜
- 405 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:26 ID:g6rw3kEg
- 中間マージンぼったくり業者は糞
社会の害虫
- 406 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:27 ID:ngtzF62P
- >>382
いい加減邦楽はクソだとみんなが気付いて売り上げが落ちたから、
次は洋楽ファンから吸い取ろうって腹のレコ屋と、海外ライセンシーの思惑の産物ですかね。
そんなに簡単に甘んじる程、音楽ファンはバカじゃないと思うけどね〜。
- 407 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:27 ID:Zi7PZJKt
- 具体的にどれだけの業者によって中間マージンが膨らんでるんだ?
- 408 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:28 ID:/1ogDjbh
- >>393
ネットやP2Pで拾える音源なんぞ、音楽全体のごく一部だろうが。
まあ、洋楽っつーとブリトニーしか思いつかない君のような薄ら馬鹿は
せいぜいiso拾って満足してろや。
- 409 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:28 ID:XTapBI/r
- >>402
1曲99セントで売らないんですか?w
- 410 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:29 ID:u+ITQQe1
- 邦楽・洋楽日本語版・洋楽輸入版の売り上げ枚数ってそれぞれどの位なんだろうか。
- 411 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:31 ID:nlHW4hMJ
- >>410
http://kotonoha.main.jp/2004/05/09cd-graph.html
- 412 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:33 ID:OhovJuTB
- ようするに規制反対しない日本のミュージシャンは全部氏ねってことだな
- 413 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:33 ID:wnrRyMWZ
- >>410
年間で、邦楽が1億7000万枚、洋楽が1億3000万枚(うち輸入版が6000万枚)だってさ。
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0405/12/news054.html
- 414 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:34 ID:u+ITQQe1
- >>411
ありがとう。海外限定版とかマイナーなのが買えなくなると困るよ
- 415 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:34 ID:rW+rG4A1
- ちゃんちゃらおかしいね。
業界は、やりたい事やれるだけやってみればいい。
少なくとも俺は今、ファイル共有ソフトでも欲しいと思う音楽は無い。
カネ出して新譜!?クソ音楽蔓延してるこのご時世じゃまずありえないな。
いくら安くてもクソに出すカネは皆持って無いんですよ。
このご時世のお陰で、消費者は有効なカネの使い方を学んだのだろうな。
大体CCCD導入してからずっと売上は下降してる。本来の導入の目的は何だったかな?
数年前からコピー不可と謳った欠陥メディアにしといて、相変わらずP2Pとかのせいに
してるのは何でだろう?
矛盾を感じないのかよ?クソ業界め。
- 416 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:40 ID:B65GJbkK
- >>402
誰が聞くかそんなもん 耳が腐るわw
そういや浜崎って輸入禁止を訴えるビデオメッセージに
出てるって別のスレで見たな・・。
例の車椅子少年非難事件といい、とんでもない女だ!
- 417 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:41 ID:Zi7PZJKt
- 海外は違法コピーに関して前向きな対策取ろうとしてるのに
日本の業界はただ保身に走って消費者を押さえつけてるだけだな
何なんだろこの違い
- 418 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:42 ID:vqccN0dX
- 桑田圭祐あたりが反対声明キボン
- 419 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:42 ID:bnV3EkG2
- 大貫さんがんばってください。おいらもがんばりやす!おす!
- 420 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:43 ID:FiFaeqgT
- >>415
natsumenってバンドはかっこいいから聴いてみ?
- 421 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:43 ID:MAbJKDod
- >>394
lowじゃなくてlawだよ
- 422 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:43 ID:RvJSAp8l
- >>388
説明不足。向こうの国から見たらって言いたかったの。
だから向こうの国でそう言う運動にしたら日本でも価格が下がるんじゃないかと。
>>391
自分で自分を消去したくならないか?
- 423 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:45 ID:u+ITQQe1
- 人口一億の国に同じCDが100万枚も売れるのがおかしい。
月に1万や2万しか使えない奴が3千円もするものをバコバコ買えるわけがない。
3千円使って休憩でもしてバコバコしたほうがよっぽど良い。
ついでに沢山のチャンネルの中から選んで音楽も聴ける。
- 424 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:45 ID:uBHlRemH
- 渋谷陽一さん、伊藤正則さん氏んでください。願ってやす!おす!
- 425 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:46 ID:XTapBI/r
- 坂本龍一は流石だな。
もっとメディアに出て訴えてくれれば。
しかし日本のロック系の大物はどうしたよ?w
- 426 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:50 ID:AtdRD1w6
- >>424
藁タ
- 427 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:51 ID:u+ITQQe1
- ミリオンヒットが連発していた時代には援助交際応援歌といわれていたな。
音楽業界は援助交際を応援すれば若者にCDを買う余裕が生まれ売り上げが伸びるよ。
- 428 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:51 ID:GOHavpib
- 大貫妙子も大貫憲章も参加してんだな。
残るは大貫亜美か
- 429 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:55 ID:ngtzF62P
- ロックの大物?
ロケンロールとか叫ぶGファソのあの人とか?w
- 430 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:56 ID:rd4hY+LK
- おまいら、リストに誰の名前があるとかないとか
ケツの穴の小さい事いってる場合じゃないぞ。
ちゃんと↓を読め。
http://blog.livedoor.jp/memorylab/archives/582749.html
- 431 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:57 ID:yDkbs4pw
- このスレのテンションの低さを見るに
法案通過はしようがないような気がしてきた…。
- 432 :名無しさん@4周年:04/05/14 02:58 ID:AtdRD1w6
- >>416
>そういや浜崎って輸入禁止を訴えるビデオメッセージに
>出てるって別のスレで見たな・・。
マジすか?ッッッ・・・
- 433 :名無しさん@4周年:04/05/14 03:03 ID:Kv7glZP+
- >429
「高級車を乗り回したり、プール付の家に住んでみたり、表面上はスター
気取りでしたが、本当は心がズタズタボロボロでいつも氏にたい氏にたいと
思っていました。そんな時、偶然立ち寄ったCD店でMASAY(ry」
漏れは今の彼も好きなんだが。
- 434 :名無しさん@4周年:04/05/14 03:07 ID:ngtzF62P
- >>433
生き方としてはある意味ロックかも。
地元のピーコックに来てたし・・・。
- 435 :名無しさん@4周年:04/05/14 03:08 ID:uBHlRemH
- 誰?
- 436 :名無しさん@4周年:04/05/14 03:12 ID:Em3zDVqi
- >>433
> 漏れは今の彼も好きなんだが。
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
あのダラダラ泣きながら歌うのが???
- 437 :名無しさん@4周年:04/05/14 03:12 ID:ngtzF62P
- >>435
化け物アゴ男
対象者を貶めるのは、自己啓発とかカルトの常套手段。
- 438 :名無しさん@4周年:04/05/14 03:12 ID:bnV3EkG2
- あの人も気の毒だ。
- 439 :名無しさん@4周年:04/05/14 03:16 ID:uBHlRemH
- ますます分からん・・・
大体、日本でロックやってる奴なんて居ないだろw
> 偶然立ち寄ったCD店でMASAY(ry
↑これが気になるんだけど
- 440 :名無しさん@4周年:04/05/14 03:18 ID:PcZNXQjS
- 何かに依存しなければ生きられない。
悲しいけれど、これ、人間なのよね。
- 441 :名無しさん@4周年:04/05/14 03:18 ID:MAbJKDod
- >>化け物アゴ男
>>自己啓発とかカルト
昔髪立ててた人だと思うんだけど、
>>ロケンロールとか叫ぶGファソ
これが分からん・・・
- 442 :名無しさん@4周年:04/05/14 03:24 ID:kGDUqgjH
- >>79
1)どーでもいい人→多数
2)すっごく困って路頭に迷う人→そこそこ多数
3)すっごく立案したい人、成立すれば儲かる人→少数。
民主主義とは2)
のためにあるのです。
小学校の社会の時間から復習しろ。
- 443 :名無しさん@4周年:04/05/14 03:25 ID:HW3hPoxh
- おおおお。パート2までいきますたか。
そりゃそうよね、今までCCCDだってかなり我慢してきたけど、
それは輸入盤のCDDAに逃げることができたからなわけで。
それがなくなるとなりゃ黙っちゃおれん。
il||li]'A`) モレハカゲカラミテルケド
- 444 :名無しさん@4周年:04/05/14 03:26 ID:ngtzF62P
- >>439
MASAYA セミナー X-JAPAN Toshi でぐぐるべし。
>>441
パレットキャット ff ハウンドドッグ 大友康平 でぐぐるよろし。
>大体、日本でロックやってる奴なんて居ないだろw
禁句。
- 445 :名無しさん@4周年:04/05/14 03:27 ID:kGDUqgjH
- >>99
iTunesMusicStoreの上陸がレコ協のばかオヤジどもの圧力で阻止されている、というのが現状だな。
- 446 :名無しさん@4周年:04/05/14 03:28 ID:peMv7OKo
- >>444
ありがと。
別人なわけね。
でも、Gファンてのは?
パレットキャット ff ハウンドドッグ 大友康平
でググッたけど、分からん。
- 447 :名無しさん@4周年:04/05/14 03:28 ID:rd4hY+LK
- ナチスは最初に共産主義者を攻撃した。しかし、私は沈黙していた。
私は共産主義者ではなかったから。
彼等は次に社会主義者を攻撃した。しかし、私は沈黙していた。
私は社会主義者ではなかったから。
彼等は次に労働組合を攻撃した。しかし、私は沈黙していた。
私は組合員ではなかったから。
彼等は次にユダヤ人を攻撃した。しかし、私は沈黙していた。
私はユダヤ人ではなかったから。
ある日、彼等は私のもとにやって来た。その時、私は初めて彼等に抗議した。
しかし、その時には、何もかもが遅かった。
(Martin Niemoller)
- 448 :名無しさん@4周年:04/05/14 03:28 ID:MJnIFJd5
- 個人輸入とか、販売して無い奴ならOKとかいうのは法的のOKじゃなくて
本当はだめだけど、「運用」でそこらは取り締まりません ってレベルじゃなかったっけ?
まあ、会社側がやっぱ取り締まるといったらOUTということだったとおもうが
レコード会社はそんなことやらない。といってるんだから信用してやたら?
- 449 :名無しさん@4周年:04/05/14 03:30 ID:kGDUqgjH
- >>111
文章っていうか、語り口が冷静なだけで内容はめちゃくちゃの煽り満載だろ。
ロジックが成り立ってないし、“俺様”な態度が手に取るように解る。
こんなクソ役人にこれからの半生を握られるかと思うと、いても立ってもいられない。
- 450 :名無しさん@4周年:04/05/14 03:31 ID:ngtzF62P
- >>446
ttp://www.giants.jp/g-stadium/back_number/b03/g_party/
- 451 :名無しさん@4周年:04/05/14 03:32 ID:kGDUqgjH
- >>128
http://sound.jp/stop-rev-crlaw/
それってどこからでてきたはなしなの?
- 452 :名無しさん@4周年:04/05/14 03:33 ID:W28HY5Uj
- で、西新宿だけ生き残るのはおかしくないか?
親告罪とはいえ邦楽の海賊盤売ると即効で
ターイホなのに。この期に及んで洋楽まで
ガチガチにするのは何なのよ
- 453 :名無しさん@4周年:04/05/14 03:35 ID:peMv7OKo
- >>450
G=ジャイアンツか〜
またまた、ありがとう。
ググッて出てきたページ 3ページ読んでみるも分からず、
G=グランドファンク・レイルロードで半ば納得しかかっていたところでした・・・
- 454 :名無しさん@4周年:04/05/14 03:35 ID:rd4hY+LK
- >>448
でもね、現在あちこちで普通に買える輸入盤CDが限られたルートでしか買えなくなるんだよ?
ふらっと立ち寄ったCD屋で知らない海外アーティストをジャケ買いしてみたら、
すげー良かった、っていう素朴な文化的な楽しみが奪われるんだよ
日本盤が発売されてるアーティストなんてほんのひと握りなんだよ
なんで、一部の人たちの儲けのためにそういう「知る権利」や「楽しみ」を奪われなきゃいけないわけ?
麻薬やポルノを取り締まるのと同じような法律がどうして必要なの?
- 455 :名無しさん@4周年:04/05/14 03:38 ID:AtdRD1w6
- >>453
>G=グランドファンク・レイルロードで半ば納得しかかっていたところでした・・・
渋過ぎですw
- 456 :名無しさん@4周年:04/05/14 03:39 ID:kGDUqgjH
- >>138
ITMedia
の記事とも矛盾するが、先日の参議院では「輸出禁止の明示がなくても輸出禁止が可能」と
文化庁が“はっきり”いってます。
各議員(特に共産党のおばちゃん)からしつこく「明示の義務をなぜ明文化しない?」と質問されても
のらりくらりと交わし、「明文化」ではなく「情を知って」二こだわっています>文化庁。
つまりおとといまで輸入OKだったCDも昨日の国内レコ社の会議で国内盤発売が半年後、ってきまれば
税関と小売店に1枚ずつFaxを流せば「情を知った」ことになり、明日から既に手持ちの輸入盤も
売れなくなります。
・・・・・・んなアフォな!.....でもこれはそういう法律です。
- 457 :名無しさん@4周年:04/05/14 03:39 ID:TMKUhRnN
- 大手レコード業界を規制したほうが音楽業界は活性化して全体の売上も伸びる思うね。
- 458 :名無しさん@4周年:04/05/14 03:41 ID:ngtzF62P
- そうなんだよね。
レコ屋が歯牙にも掛けないような洋盤を探すのが楽しいのにね。
事実上、口コミで売れたなんて現象がなくなる訳で。
- 459 :名無しさん@4周年:04/05/14 03:42 ID:HW3hPoxh
- *もし法案が通り、輸入盤全面禁止になったらどうするか
1:winny使いまくり
2:海外移住
他にはなんかある?
- 460 :名無しさん@4周年:04/05/14 03:43 ID:uBHlRemH
- >>444
サンクスコ、
Xってダラダラ泣きながら歌ってたっけ?
俺もGファソ=Gファンクとしか想像できなかった・・・
つか、Xもハウンドドッグもロックじゃなくて「歌謡曲」じゃん。。。
- 461 :名無しさん@4周年:04/05/14 03:45 ID:peMv7OKo
- >>455
いや・・・
ググり先のページで
「敬愛するグランドファンク・レイルロードのギターリスト、マーク・ファーナーをゲストに呼び」って
あったもんで・・・w
- 462 :名無しさん@4周年:04/05/14 03:46 ID:fLAWTt+9
- テレビでこの問題取り上げられてる?
俺の見た限りでは見てないんだが。
- 463 :名無しさん@4周年:04/05/14 03:47 ID:HW3hPoxh
- 安部糞などのCD不買運動などあるけど、
元々買わないモレは他に地味な運動何かできないかな('A`)
- 464 :名無しさん@4周年:04/05/14 03:51 ID:hmqUio0m
- スレは結構伸びてるけど、読んでみればやっぱり輸入盤で音楽を聴いているのは
世の中を知らないアホガキばかり、と再確認しただけだった・・・ orz
- 465 :名無しさん@4周年:04/05/14 03:51 ID:HW3hPoxh
- そういや、
「逆輸入規制が成立したら、国内盤の値段を下げる努力をする」
ってのは、どこいっちゃったの??
むしろDVDつきやらでかんなり高くなってるんですが・・・・。
>>225
今日も平和だ
〜〜∞
△
/ ●\
□
/ \
- 466 :名無しさん@4周年:04/05/14 03:51 ID:uBHlRemH
- >>462
不利益になるものを率先して取り上げるわけないだろ
- 467 :名無しさん@4周年:04/05/14 03:55 ID:HW3hPoxh
- てか邦楽売れないからなのかもしんないけど、
漏れからすればみんなゲームにパソコンにDVDに携帯に
金が飛んでくであろうに、
なんでこんなにもまだ売れてるのかが不思議ですたい。
まだ一位が5桁行ってるのが不思議ですたい。
- 468 :名無しさん@4周年:04/05/14 03:59 ID:3hPDtiHY
- おれは親戚がレコード会社洋楽部門で、自分はJASラックで
働いているから、大賛成。
- 469 :名無しさん@4周年:04/05/14 03:59 ID:MGeW0m28
- ぶっちゃけ、洋盤の国内盤そのものが不要。
どんどん輸入するようにすればいい。
やることが逆だよ。
- 470 :名無しさん@4周年:04/05/14 04:01 ID:HW3hPoxh
- ちょっとブレイクしませんかにゃ
ttp://homepage3.nifty.com/umaqui/img-box/img20030703163725.jpg
ttp://www.pandora.nu/tv/src/img20040513160114.jpg
ttp://www.pandora.nu/tv/src/img20040513183622.jpg
ttp://s00516.pussycat.jp/neko/nekokoneko28.jpg
ttp://s00516.pussycat.jp/neko/nekokoneko04.jpg
ttp://s00516.pussycat.jp/neko/nekokoneko08.jpg
ttp://s00516.pussycat.jp/neko/nakayosineko10.jpg
ttp://pya.cc/pyaimg/img2/2004051018.jpg
ttp://pya.cc/pyaimg/img2/2004050719.jpg
ttp://pya.cc/pyaimg/img2/2004050218.jpg
ttp://pya.cc/pyaimg/img2/2004043027.jpg
ttp://cgi28.plala.or.jp/ll/lll/img20040512053350.jpg
- 471 :名無しさん@4周年:04/05/14 04:03 ID:kGDUqgjH
- >>463
【提案】
普段AVEXのCDを買わない私たちが、いまさら「不買運動」などと言っても全く信憑性もなければ影響力もありません。
そこで、今年の夏のAVEX祭り「a-nation」のスポンサーとなっている各社に対する不買運動を起こそうと思います。
フレッツNTT西日本
ファミリーマート
ジョイサウンド
ポケメロジョイサウンド
ポカリスエット
http://www.a-nation.net/pc/
AVEXの企業姿勢に協賛する各社には一般ユーザーからの厳しい仕打ちがあることをしっかりと認識すべきでしょう。w
- 472 :名無しさん@4周年:04/05/14 04:04 ID:peMv7OKo
- >>470
手乗り、かわいいね。
- 473 :名無しさん@4周年:04/05/14 04:05 ID:Kj4GHBe/
- >>402
×そんなものを聴かないで、浜崎あゆみの新曲を聴きなさい。
○そんなものを買わないで、浜崎あゆみの新曲を買いなさい。
- 474 :名無しさん@4周年:04/05/14 04:05 ID:9XglX40F
- 外国は文句言わないの?
- 475 :たぶせ ◆cjereVTWHA :04/05/14 04:05 ID:hLLN0JJS
- これは流石に言論弾圧の第一歩ととられても仕方が無いだろ
- 476 :名無しさん@4周年:04/05/14 04:06 ID:peMv7OKo
- >>471
フレッツNTT西日本の地域に住んでいない
ファミリーマート系列の店は滅多に利用しない
ジョイサウンド カラオケなんてトンとご無沙汰
ポケメロジョイサウンド って何?
ポカリスエット 飲まない
私はどうすればいいのかな・・・?
- 477 :名無しさん@4周年:04/05/14 04:08 ID:kGDUqgjH
- >>468
一族で路頭に迷ってくださいね。(はーと)
- 478 :名無しさん@4周年:04/05/14 04:09 ID:uBHlRemH
- >>476 とほぼ同じ
強いて違いと言えば、
ジョイサウンド って何?
- 479 :名無しさん@4周年:04/05/14 04:12 ID:HW3hPoxh
- >>470解説
全部猫画像
人の指かみかみ子猫
つちのこのようにまるまったやる気ない猫
綺麗なピンクの・・・・ハァハァ
手乗り子猫
オドルナライマノウチ
木登り
しぃとぎこ
つちのこ
のぞき
駐車場で数学的配置
「輸入盤規制イクナイ!」
牡丹と薔薇
- 480 :名無しさん@4周年:04/05/14 04:15 ID:AtdRD1w6
- >>464
271 :名無しさん@4周年 :04/05/14 00:15 ID:hmqUio0m
>>268
そんなわけないのにバカが騒いでるだけ
280 :名無しさん@4周年 :04/05/14 00:32 ID:hmqUio0m
>>271
騒いでいるのは、世の中を知らないDQNばかり。反対声明の賛同者のリストを見てみれば
わかる。それにさらに輪をかけたようなDQNが、負け犬特有の被害妄想で一般音楽ファン
の不安を煽っているだけ。だからメディアも大きく取り上げない。
所詮、輸入盤のキーカスタマーである欧米の退廃的な音楽に浸っているような連中の意識
などこの程度かと呆れるばかり。このスレを読んでいると、本気で輸入盤全面禁止にした
方が良いんじゃないかとさえ思い始めるぞ。
自作自演帝国のの三流工作員君、よく来れたな(藁
- 481 :名無しさん@4周年:04/05/14 04:17 ID:peMv7OKo
- >>478
業務用カラオケシステム
ポケメロは、そこの着メロサービスのことらしい。
- 482 :名無しさん@4周年:04/05/14 04:18 ID:TedrqGk0
- いったい規制緩和ってなんなんだって話ですわ。
- 483 :名無しさん@4周年:04/05/14 04:23 ID:Kc5iZ0dF
- バラカンのウィークエンドサンシャイン>渋谷陽一のワールドロックナウ
金曜夜は早寝する
- 484 :名無しさん@4周年:04/05/14 04:30 ID:CCP7Bc56
- >>464
よっ自作ジエーン君、笑わせてもらたよ
>世の中を知らないアホガキ
そっくり君にお返しするよw
- 485 :名無しさん@4周年:04/05/14 04:30 ID:7Q9B6Iwt
- >>470
ほ、ほんとに猫画像なのでつか?キケンなものではない?
- 486 :名無しさん@4周年:04/05/14 04:33 ID:peMv7OKo
- >>485
全部猫画像
PCにも精神的にも無害
つちのこは、ちょっとキモイけど。
- 487 :名無しさん@4周年:04/05/14 04:36 ID:hmqUio0m
- >>480、>>484
ご愛読ありがとう!
- 488 :名無しさん@4周年:04/05/14 04:40 ID:HW3hPoxh
- >>485
ある意味肉体的有害。動悸が息切れが。。。。ハァハァ('д'*)ハァハァ('д'*)
でも確かにつちのこは改めてみるとちょときもいか、ごめんよ
- 489 :名無しさん@4周年:04/05/14 04:48 ID:4EaXOXhV
- CDはほとんど日本アマゾンで買うんだけど国内版がある物は輸入版と比べて買う。
ただの紙切れ(ライナーや帯)が付いているだけの国内盤ならば買わないがボーナ
ストラックがあるとその1曲の為に+1000円位出してでも買ってしまうときがある。
最悪の事態(国内盤のある輸入盤は買えない)になったとしたら
まぁしょうがない。たとえ紙切れが付いただけで1000円高くなろうが
国内盤を買うさ。買うしかないんだろ?
万が一、CDの輸入全面禁止になったらどうしよう。
俺が買うCD、50枚に1枚位しか国内版が出ていない・・・
- 490 :名無しさん@4周年:04/05/14 05:09 ID:AUUwqpYz
- 俺は、その逆かもしれん。
国内盤のみに、ボーナストラックが入ってたりすると輸入盤を買う。
アルバムは曲目や曲順まで作品の一部だと思っているから、
それが崩されるのが、すごく嫌なのさ…。
- 491 :名無しさん@4周年:04/05/14 05:13 ID:uEqqnWkM
- 国会は能無しどもがマンガ読みながら法律決めてる所だからな・・。
もう何があってもおかしくない。
日本は死んでしまったんだよ。
- 492 :名無しさん@4周年:04/05/14 05:19 ID:t47xs7qL
- >>489
アマゾンは値引き販売してる所見ると、レコード商組合に入ってない
店なんだろうから、再販制度の定価保持に反対したい自分としては
極力利用したい感はあるな。
アマゾンも輸入版禁止には率先して反対して欲しいもんだ。
- 493 :名無しさん@4周年:04/05/14 05:39 ID:EKzMnFPC
- 結局こんなことをしたのはデジタルコンテンツの有り様が変わるのが怖い
いろんな業界の圧力でしょう
いまアメリカのアップルがやってる音楽ダウンロード販売がこれから主流になるのは間違いない
余計な帯やジャケットやそもそもCDもケースも物理的な制約が無いからね
世界のどこにいてもネットがつながってれば買える しかもHDDさえゆるせばCDなんか目じゃない高音質
これはきっと音楽だけじゃなく映画もアニメもすべてのデジタルメディアはおそらくこういうシステムになる
便利だからね 書籍もそうなるかもしれない
でもこれが主流になればCDもジャケットもそれらすべてを作っている業界は当然潰れる
それにともない流通の結構大きな部分も規模を縮小せざるを得なくなるでしょう
そうなると議員さんが道路を作ったりする口実も無くなるかもしれませんね
でもこれは新しい文化の誕生ではしょうがないこと
新しい文化が出てくれば古いものは廃れていく、こうして新陳代謝が進むんです
これはその旧世代の最後の悪あがきでしょう
このままじゃまあアメリカや韓国、中国にすら文化レベルで負けるかもしれませんね
なぜなら情報の提供効率が圧倒的にちがうから
ここで他の国に先駆けてこれに見合ったシステムと法を整備すれば
世界を相手に大もうけできるのにね ITに乗り遅れたときの二の舞かな
- 494 :名無しさん@4周年:04/05/14 05:48 ID:t47xs7qL
- わが国の先生方は、テトリスしたりマンガ読みながら適当に法案通過させちゃう
議院さん方ですからねぇ。。。とほほ。
- 495 :名無しさん@4周年:04/05/14 05:56 ID:qAoNwe9P
- 海外盤CD輸入禁止反対署名地域別取りまとめオフBBS
http://jbbs.shitaraba.com/travel/3105/
- 496 :名無しさん@4周年:04/05/14 05:56 ID:EKzMnFPC
- チャンスを逃すことにかけては天才的な人達ですからね
あのテトリスや漫画も皆の税金から出てるわけですしね
どっかで世界各国の競争力を評価したランキング見たけど
政治はかなり足引っ張ってましたしね
・・・・・
つまらんパワーゲームがしたかったら家でモノポリーでもしてればいいのに
三国志もお勧め
- 497 :名無しさん@4周年:04/05/14 06:54 ID:hmqUio0m
- 日本の音楽業界はデジタル時代の新しいビジネスルールを理解していないバカばっか
り。おかげで、アジア進出という今までのビジネスの延長でも唯一理解できる将来に
命を懸けている。実際には、中国も韓国も日本的なパッケージソフト戦略では成功も
おぼつかない市場だろうが、某総研のサラリーマンアナリストになけなしのはした金
で依頼した市場分析では、そんなリスクを指摘してもらえるわけもない。
しかし一方、このスレで騒いでいる連中は最低限の知識もなく、背景も理解できず、
ただ輸入盤を今まで通り安く買いたい、あるいは負け犬特有の被害妄想的発想で法案
の背景を穿って見るばかりの法案反対派「音楽関係者」どもからの聞きかじりでアホ
な業界・官庁が垂れ流すボロボロの言い訳の揚げ足取りをして喜んでいるようなヤツ
ばかり。
どっちにも心底落胆したよ。
- 498 :名無しさん@4周年:04/05/14 06:58 ID:HaxaczI7
- >>497
洋楽は原産国から買うものだろ。ドバカ。
- 499 :名無しさん@4周年:04/05/14 07:01 ID:HaxaczI7
- カスタマーの求めていない抱合せ販売は独占禁止法に触れる疑いあり。
音楽業界における談合だろ、これ。
- 500 :名無しさん@4周年:04/05/14 07:09 ID:a0jMXIbF
- パクリの元ネタなんだから
規制されちゃ困るってか>音楽関係者
- 501 :名無しさん@4周年:04/05/14 07:16 ID:A8402gyh
- 輸入盤を規制する前にCDの内外価格差を是正しろ。
話はそれからだ。糞高いCDを売りつけて不当な利益を掠め取るレコード会社は逝ってよし。
- 502 :名無しさん@4周年:04/05/14 07:28 ID:zeJ10JEL
- >>497
あはは。今までの事を続けるリスクってのは普通の奴には理解できないし。
で、そんなことは各シンクタンクの秀才君の過去の延長線上を伸ばしただけ
の小奇麗な市場予測レポートには載ってないし・・・・ってどれか見たんですね?
アジアは違法コピー&海賊版が殆どでつからね。
違法コピー&海賊版に対抗するには、アジアではもっと画期的に値下げする
しかないと。で、そうなると逆輸入されると困るから規制しちゃえと。
で、結局この企みというのは 高くても買える奴は高く買え!
おまえらには絶対安く売ってやんねーぞ!って事。値上げもするよ、買える限度迄。
RIAA(全米レコード協会)も日本人なら高くても買うだろって思ってる事。
あはは、おまえらの企みも失敗するわけだ。Winnyを代表とするP2Pで。
結局は、P2Pを加速させるための動きにしかならない訳か・・・。
で、他の先進国では合法化されてるP2Pを違法化しちゃえってわけだ。
世界の恥。そのうちP2Pを合法化しちゃって更に恥じを書くって事か。
坂本龍一は醒めてるよな。2004年は音楽「CDが永眠する」年だって。
http://diary.nttdata.co.jp/diary2004/05/20040509.html
まぁこっちにはその企みがズラズラで最後にどんでん返しが書かれてる。
http://ittousai.org/lessig/lessig_%5Bfree_culture%5D_japanese_1.1.swf
長いフラッシュだが紙芝居だからアホでも解る。
- 503 :名無しさん@4周年:04/05/14 07:30 ID:6iXx9zUX
- 今はみんなが一つにならなきゃいけないのに
なんでこんなもめてるのか。。。欝だ。。
- 504 :名無しさん@4周年:04/05/14 07:32 ID:zeJ10JEL
- >>503
っていうか、このスレ、燃料が多すぎるんでつよ。
煽ってる香具師もかなりの大部分が music lover なら・・・・
もっと気合いれて頑張らんかい!ってことw
- 505 :名無しさん@4周年:04/05/14 08:11 ID:6iXx9zUX
- 一応昨日の
http://news.tbs.co.jp/ram/news959929_11.ram
ニュースの森の映像。
- 506 :名無しさん@4周年:04/05/14 08:15 ID:cOlgFiLB
- そうなの?馬鹿にしてるますね、国民を。
そんな馬鹿しか政治家にいないのは、やはり国民の責任なんでしょうか?
- 507 :名無しさん@4周年:04/05/14 08:18 ID:8KPOp3W1
- 日本版がいらない。ライナー+対訳だけ欲しいな。300円くらいだったら買うよ。
ディスクユニオンみたいに帯だけ売るのも手だろうし。
- 508 :名無しさん@4周年:04/05/14 08:22 ID:2Gvd0F0j
- 大体
アジアからの逆輸入版だけを規制するために
法律を作っちゃえという考えがあまりにも…
お粗末すぎw
- 509 :名無しさん@4周年:04/05/14 08:27 ID:x4RFEk/t
- こんなんだからWinnyが流行るんだよな。
- 510 :名無しさん@4周年:04/05/14 08:28 ID:6iXx9zUX
- つうかアジアでライセンスを許可したら
日本に流れてくるのは当たり前なのに
その尻拭いをうちらリがしなくちゃいけないってとんでもないよね。
- 511 :名無しさん@4周年:04/05/14 08:32 ID:enFPGCk2
- >>506
残念ながらそうなんだよね。
- 512 :名無しさん@4周年:04/05/14 08:33 ID:CzkAe6FQ
- 企業努力もせずに、やたらと規則を振りかざす、馬鹿メーカー。
みずから首を絞めることになるのに、気が付かないのか。
文化の退行をもたらすことになるぞ。
内外価格差をなくすよう、努力するのが、当たり前のことだろう。
- 513 :名無しさん@4周年:04/05/14 08:35 ID:b2XqfxFY
- itmedia頑張ってるな
- 514 :名無しさん@4周年:04/05/14 08:39 ID:479r3TnM
- 音楽きかないから個人的には困らないけど、これは著作権保護ではなく表現の自由を規制することに
繋がりかねないので非常に問題だ。
また、CD業界(正直有っても無くても生きて行ける類の商品業界)という一部の業者のみを
内外価格差から保護すると言うのは不公平過ぎる。 それならば、人件費の安い中国と価格的に
けんかし切れず倒れていった国内製造業者などはもっと保護してやるべきだ。
日本の技術を中国に輸出し、安いコストで商品に仕上げ、安く日本に持ってきて国産品より安く売る。
日本の楽曲を海外に輸出し、安いコストで商品に仕上げ、安く日本に持ってきて国内盤より安く売る。
どこが違うのか?
- 515 :名無しさん@4周年:04/05/14 08:53 ID:HaxaczI7
- 大阪の中国専門デパートで売られるCDも規制されるのか?
- 516 :名無しさん@4周年:04/05/14 09:22 ID:l0a6KxqU
- >>515
大阪に最近中華系のCDが安い店がオープンしたんだって?
でも規制されてしまったらどうなっちゃうの?
- 517 :名無しさん@4周年:04/05/14 09:27 ID:9KWUiS1g
- 日本のCDを安く輸出して外人が買うと著作権が守られて、
日本人がそれを逆輸入して買うと著作権が守られないのは
なんで?
- 518 :名無しさん@4周年:04/05/14 09:32 ID:UMfaHXeK
- >>517
守られないのは著作権ではなく、
CreaterではなくPublisherの利鞘。
- 519 :名無しさん@4周年:04/05/14 09:37 ID:Tm2eBV/U
- >>452
たぶん、日本と欧米の著作権に関する観念というか
捉え方が違うんじゃないのかな
欧米では、著作権は、権利として捉えられているけど
日本では、著作権は、法律だと捉えられてる
てなニュアンス。
だから、ブートを取り締まったって利益でないからほっとこう
と合理的な考え方をするのが欧米で
ブートは法律違反だから取り締まろう、と考えるのが日本
そんな気がする
- 520 :名無しさん@4周年:04/05/14 09:54 ID:uf/U9wCm
- >>514
そうそう。これは音楽を聴くか聴かないかには関係ない問題なんだよね。
- 521 :名無しさん@4周年:04/05/14 10:03 ID:479r3TnM
- まぁそこでMP3プレーヤーですよ。
楽曲10000曲取り込み済みMP3プレーヤーの個人輸入とかね。
WAVやCDイメージファイルを暗号化、分割、圧縮してフラッシュメモリ等に収めたものを
どこまでチェックできるのだろうか?
また輸入禁止など無茶な禁止はアメリカの禁酒法時代よろしく間違い無く
不法行為で利潤を得るものが出てきます。
- 522 :名無しさん@4周年:04/05/14 10:08 ID:55i0ljKW
- 洋楽は値をさげろ!
- 523 :名無しさん@4周年:04/05/14 10:12 ID:ZTGsHorI
- >>521
そこでP2P禁止・MP3規格禁止なわけですよ。
また密輸等はすでに、音楽業界の背後にいる暴力団関係者の、新たな資金源として
織り込み済みです。
- 524 :名無しさん@4周年:04/05/14 10:14 ID:Tm2eBV/U
- P2Pを禁止するということは、インターネットを禁止するということと
同じことなのだが
mp3を禁止するということは、jpgを禁止するということと同じことなのだが
- 525 :名無しさん@4周年:04/05/14 10:15 ID:0YXORD9Y
- >>464
激しく笑ったよ。死ね。
- 526 :名無しさん@4周年:04/05/14 10:18 ID:ZTGsHorI
- >>524
その通りです。
って被害妄想がひどすぎるかもしれないが、実際に著作権団体・レコ協・官僚・警察など、
パソコンなんて消えちまえって思っている輩は結構いるので、あながち俺の極端な被害妄想とも
いえないような気がする。
- 527 :名無しさん@4周年:04/05/14 10:41 ID:Br7KYnlq
- 次世代MP3の規格には「所有者追跡機能」が付くらしいです。
ますます監視社会の世の中ですね
- 528 :名無しさん@4周年:04/05/14 10:42 ID:Tm2eBV/U
- 訂正
mp3を禁止するということは、DVDを禁止するということと同じこと
- 529 :名無しさん@4周年:04/05/14 10:42 ID:p0ywqHcS
- 今朝の読売見たけど、記者会見の話題1行も載ってませんでした。
まあ、日テレでもオリコンの社長呼んでマンセー報道したから
その路線で突っ走るって事なんでしょう。
- 530 :名無しさん@4周年:04/05/14 10:42 ID:xXb5e86j
- 輸入版でなければ手に入らないアーティストやCDはどうなるんだ?
- 531 :名無しさん@4周年:04/05/14 10:44 ID:Tm2eBV/U
- >>527
・現在のmp3を使いつづける
・oggなどに乗り換える
ユーザーの望まない機能を盛り込んだ規格は
100%確実に廃れる
もはや音楽圧縮技術はmp3の独壇場でもなんでもないのに
なに考えてんだろうね。
- 532 :名無しさん@4周年:04/05/14 10:44 ID:470mo4+g
- 今、国会でやたら「年金、年金」言ってるのは、
この問題をあまり公にしたくない為。
- 533 :名無しさん@4周年:04/05/14 10:45 ID:qAr23+3F
- 西新宿のブート屋は野放しにしてくれたらそれでいい。
- 534 :名無しさん@4周年:04/05/14 10:45 ID:B0g2d9dE
- もう今までの構造は無理でしょ。素直に規制緩和の流れに従わないと。
どうせ、政治家がからんでいるんだろ。
- 535 :名無しさん@4周年:04/05/14 10:46 ID:TV6DqLeb
- 日経は社会面のトップで記事掲載。
しかし、還流以外のものも禁止になる“かもしれない”ことに
不安が広がっている、という説明の仕方。
他、朝日・毎日・産経はどうだったんだ?
- 536 :名無しさん@4周年:04/05/14 10:46 ID:wguniZNH
- 邦楽逆輸入盤の還流のどこが悪い?
アジア諸国はライセンス料金を支払ってCDを生産しているから
正当な対価がミュージシャンやレコ会社に入っているだろ。
しかも輸入量はたったの68万枚。
- 537 :名無しさん@4周年:04/05/14 10:47 ID:Y+cxVqTm
- いいから再販維持制度を廃止しろよ。
それから議論するなら、多少は聞く耳を持つ。反対だけどな。
- 538 :名無しさん@4周年:04/05/14 10:52 ID:unEtvKG5
- 俺とお前らがどんなに反対しても可決するでしょ?
自分の利権を守るためなんだから聞く耳を持つわけが無い。
道路工事といっしょ。無駄無駄。
- 539 :名無しさん@4周年:04/05/14 11:00 ID:YZ/k/wCw
- >しかし、還流以外のものも禁止になる“かもしれない”ことに
まぁ、確かにそんな感じで書かれても仕方ない状況ではある。
掲載してくれただけで御の字
- 540 :名無しさん@4周年:04/05/14 11:01 ID:2ZXKMUFV
- 「いい裏輸入盤あるよ〜買っていかないか」
てなことになるのかよ
最悪だな
- 541 :名無しさん@4周年:04/05/14 11:03 ID:Cx4FspHt
- >>527
つうかもうウィルスだなそれ
- 542 :名無しさん@4周年:04/05/14 11:08 ID:GQh0sYZG
- >>538
例え結果が無駄でもやるべき時にはきちんとやらねばならんこともあるのだよ。
- 543 :名無しさん@4周年:04/05/14 11:10 ID:unEtvKG5
- >>542
野球で審判に抗議するようなもんか。
- 544 :名無しさん@4周年:04/05/14 11:11 ID:DaQAy44c
- もう、中古CDで我慢するか・・・
- 545 :名無しさん@4周年:04/05/14 11:12 ID:Cwp3dDRB
- デフレの時代に値下げを行わないからこうなる。
- 546 :名無しさん@4周年:04/05/14 11:21 ID:ZTGsHorI
- >>544
中古CDも禁止にする方向でロビイストが活動している模様
- 547 :名無しさん@4周年:04/05/14 11:21 ID:VjiY8zWt
- QUEENのベスト盤が今だにミリオンヒットだからな。
新しいパッケージでも、新曲なんかぜんぜん入ってない、定番中の定番ばっかりだったのに。
いい音楽はいつでもいつまででも売れるんだよな。
- 548 :名無しさん@4周年:04/05/14 11:22 ID:rHsvrE/D
- 改正法案と真っ向から勝負するには還流CDの規制そのもの
が不要であることを主張しなければならないんだけど、
還流CDの中心がおそらく安部糞wなわけで、こいつらの
ためになんでよ?という矛盾感が生じて、正直、力が入らない。
けれども欧米からの輸入CD規制は絶対いやだしって感じで
なんともってところ・・・只のグチやねw
- 549 :名無しさん@4周年:04/05/14 11:25 ID:unEtvKG5
- ゲームだと実質中古販売ができないメーカーはあるね。
遊戯王はデータ消せないから初めから出来ないし名前も変えられない。
コーエーのゲームは中古だとサポートが受けられないのに初日に重大なバグが発覚して修正パッチ。
- 550 :名無しさん@4周年:04/05/14 11:26 ID:ZX0W4FqH
- 輸入CDが規制されるんなら、鈴木亜美みたいに書籍として輸入すればよろしいのでは。
流通経路が全く違うから、5年後にはレコ業界真っ青になるかも。
- 551 :名無しさん@4周年:04/05/14 11:27 ID:EoMBV/qP
- beginning of the end!m9(・∀・)
- 552 :名無しさん@4周年:04/05/14 11:30 ID:DaQAy44c
- 内外価格差、ほったらかしぃ〜
- 553 :名無しさん@4周年:04/05/14 11:32 ID:Tm2eBV/U
- >>550
賛同者リストに鈴木亜美の名前が入ってたら
ちょっと面白かったのになー、と思った
- 554 :名無しさん@4周年:04/05/14 11:34 ID:LYM20uyt
- そんな事より大阪にディスクユニオン作ってくれーぇ
- 555 :名無しさん@4周年:04/05/14 11:35 ID:2pt7j2Fd
- こういうときこそ外圧カモン
- 556 :名無しさん@4周年:04/05/14 11:36 ID:CLuNdqmc
- 各種ソフトウェアが高すぎなんだよ
- 557 :名無しさん@4周年:04/05/14 11:36 ID:unEtvKG5
- 輸入禁止→中古禁止→コピー禁止→(妄想)→公的資金注入→購入義務付け
- 558 :名無しさん@4周年:04/05/14 11:38 ID:pds+DQRx
- >>557
その内「著作権税」とかいって、マジで税方式で徴収しそうなのが怖い。
- 559 :名無しさん@4周年:04/05/14 11:41 ID:rHsvrE/D
- 廃案になるかもしれない可能性ってこんなところかな?
アメリカはともかく、これ、大陸か半島からクレームこないのかね?
アメリカとだって業界からはともかく、通商がらみで問題にされ、
他の業界も巻き添え食うとか。
思わぬ国からWTOに提訴される可能性もあるかと
思うんだが。
後は法案提出の影で業界・官僚・政治家の怪しいところが
マスコミに取り上げらるとか。
- 560 :名無しさん@4周年:04/05/14 11:43 ID:KIeTdMgc
- >>559
どこをどう縦読み?
- 561 :名無しさん@4周年:04/05/14 11:45 ID:rHsvrE/D
- >>560
本日の工作員ハケーンw
- 562 :名無しさん@4周年:04/05/14 11:46 ID:XooATrJP
- >>557
うは!
購入義務付けなんて今の勢いだと本気でやりそうな悪寒・・・。
一人年間○○枚日本版を購入しないと罰金とか???(藁
- 563 :名無しさん@4周年:04/05/14 11:48 ID:XooATrJP
- >>530
買えなくなる可能性があります。というか、大きい。
- 564 :名無しさん@4周年:04/05/14 11:49 ID:LRhbDo/X
- それぞれの取り分
CDが3000円の場合
JASRAC:%6 約180円
レコード会社:%35 約1050円
ミュージシャン:%0-5 約0−150円
- 565 :名無しさん@4周年:04/05/14 11:52 ID:uoy3OH1X
- >413
まじ?4割近くが洋楽なのか。
- 566 :名無しさん@4周年:04/05/14 11:54 ID:rHsvrE/D
- >>565
それで無視できずに還流CD規制と偽り輸入規制w
- 567 :名無しさん@4周年:04/05/14 11:57 ID:DaQAy44c
- バンコクに行ったとき、
現地ミュージシャン150バーツ
米系ミュージシャン400バーツ
邦人ミュージシャン500バーツだったかなぁ〜
現地と米系を数枚購入したと思う。
とりあえず高いんだよ邦楽!とおもた。
- 568 :名無しさん@4周年:04/05/14 12:01 ID:rHsvrE/D
- >>567
米系より高く、現地の3倍以上とは一体!?
音楽の質と値段は比例してないw
- 569 :名無しさん@4周年:04/05/14 12:03 ID:I3H8ViAA
- 中間搾取がやたらと多い。
ハイエナだらけなのが日本の音楽業界。
- 570 :名無しさん@4周年:04/05/14 12:05 ID:rHsvrE/D
- 還流CD輸入規制を訴える浜崎鮎が出てるビデオクリップが
あるってのはネタ?
- 571 :名無しさん@4周年:04/05/14 12:06 ID:DaQAy44c
- 仲買人・問屋なんてものも不要だね。もう。
- 572 :名無しさん@4周年:04/05/14 12:06 ID:Tm2eBV/U
- >>570
見てみたい
だれかWinnyに放流しる
- 573 :名無しさん@4周年:04/05/14 12:06 ID:2OfCjdQJ
- >>557
そのまえに、不正コピーされた、あるいは密輸されたレコード類の単純所持禁止だな。
ヤフオクで売ったら販売目的所持になるので、ヤフオク使ったことあれば、海賊版は
今のままでも持ってるだけでアウト。
その次は、著作権保護に対応してないプレイヤーの所持禁止、と。
流通ヤクザの代表が、嬉々としてテレビの前で古いCDプレイヤーを叩き壊すパフォ
ーマンスをするだろうと思われ。
んで中古売買禁止の次は、無償譲渡も禁止して、
「CDを廃棄する際は、CDリサイクル法に従って、財団法人天下り音楽リサイクル
協会のシールを貼って郵便で送ってください」と。
- 574 :名無しさん@4周年:04/05/14 12:08 ID:9KWUiS1g
- DVDビデオクリップがオマケに付いてるCDが増えてるけど、
CDって原価はかなり安いんじゃないの?
- 575 :名無しさん@4周年:04/05/14 12:08 ID:zeJ10JEL
- >>573
>「CDを廃棄する際は、CDリサイクル法に従って、財団法人天下り音楽リサイクル
>協会のシールを貼って郵便で送ってください」と
っていうか、郵送も自腹の悪寒。家電リサイクル並。
- 576 :名無しさん@4周年:04/05/14 12:09 ID:Tm2eBV/U
- >>574
CD-Rは1枚いくらかな?
それ考えればいうまでもない話
- 577 :名無しさん@4周年:04/05/14 12:09 ID:rr3t0hbX
- >>570
わからんけど、所属が所属だからやりかねんなー
見たい肝する。
- 578 :名無しさん@4周年:04/05/14 12:10 ID:EXUVex5U
- この法案は誰の利益のためにあるの?
- 579 :名無しさん@4周年:04/05/14 12:11 ID:unEtvKG5
- >>578
分かって聞いてるだろ
- 580 :名無しさん@4周年:04/05/14 12:12 ID:DaQAy44c
- >>578
売れないのを人のせいにしたいレコード業界
- 581 :名無しさん@4周年:04/05/14 12:12 ID:2fyiv9xG
- >>578
jasrac avex to-emi sme .....
- 582 :名無しさん@4周年:04/05/14 12:15 ID:rr3t0hbX
- >>578
釣師だったら一流ですねw
- 583 :名無しさん@4周年:04/05/14 12:15 ID:f/+ieNnj
- >>570
それレコ協の新年会の話じゃない?
ビデオで還流防止を強く訴えたのは、
ケミストリーと、夏川りみと、あと忘れた。
ハマではなかったな。
- 584 :名無しさん@4周年:04/05/14 12:17 ID:KIeTdMgc
- >>561
いや、お前の改行点の不自然さに突っ込んだだけだから。
それぐらいで工作員とか言うな。
俺らまとめてバカだと思われるから。
- 585 :名無しさん@4周年:04/05/14 12:19 ID:0p0W8B8h
- いっそのこと
韓流以外の物を禁止にしませんか?
- 586 :音楽関係者(ビオラ弾き):04/05/14 12:20 ID:0vv/A9hU
- __,,,,_
/´  ̄`ヽ,
/ 〃 _,ァ---‐一ヘヽ
i /´ リ}
| 〉. -‐ '''ー {! 洋楽ファンの
| | ‐ー くー | キャリアや人格を否定する動きがありますね
ヤヽリ ´ ,r "_,,>、 __________
ヽ_」 ト‐=‐ァ' ! |\
ゝ i、 ` `二´' 丿| \
r|、` '' ー--‐f | \_______
/ | \ /|\_ | |::::::::::::::
/ | /`又´\| | | |:::::::::::::::
- 587 :名無しさん@4周年:04/05/14 12:21 ID:Y+cxVqTm
- 全ての問題は、国内のCDが異常に高いこと が原因に尽きる。
再販価格維持制度が無く、欧米諸国並みにCDの正規の販売価格が1500円だったら、
還流CDも逆輸入も問題になるはずがない。
- 588 :名無しさん@4周年:04/05/14 12:23 ID:HPIitTEA
- こんなことしてっから一層P2Pユーザーが増えていくんだよ
そして音楽業界には一銭も入ってこない冬の時代が到来します
自業自得だね
- 589 :名無しさん@4周年:04/05/14 12:27 ID:n5CAjPmj
- 拡大解釈で洋ゲーの輸入も
禁止される可能性もあるな…
海外版のDVDも止められそうだ。
- 590 :名無しさん@4周年:04/05/14 12:28 ID:DaQAy44c
- 最近、ネットラジオに入り浸り。つまんねー邦楽CD買うよりいいモンね。
- 591 :名無しさん@4周年:04/05/14 12:31 ID:KiwX6oXj
- >>529
読売の社会面は3ページあって、3ページ目に載ってる。
小さな記事だけどな。(うちは東京の版だけど)
- 592 :名無しさん@4周年:04/05/14 12:41 ID:2OfCjdQJ
- >>589
今でも止めようと思えば止められる状態。
101匹わんちゃん事件でぐぐってみよう。
こちらは国内で発売してようがしてまいが関係ない(国内での公開前映画とか
あるわけだしな)し、リージョン規制があったりする。まあフリフ・・げふんげふん。
日本語版Winでだけインストールできないフリーソフトとかもあったりするな、
某社が日本での独占販売権を買ったために日本人だけ有料ってやつ。
- 593 :名無しさん@4周年:04/05/14 12:48 ID:v88oPg4p
- マスゴミは再販制度の絡みで賛成なのかやっぱ
- 594 :名無しさん@4周年:04/05/14 12:48 ID:rHsvrE/D
- >>584
正直すまんかった。
- 595 :名無しさん@4周年:04/05/14 12:50 ID:GnJIQ/t+
- そして誰もCDを買わなくなった
- 596 :名無しさん@4周年:04/05/14 12:50 ID:PEcudBVX
- 日本のCDの異常な高値も問題だが、
いろんな輸入音楽を楽しむ自由がなくなるのが最大の問題
- 597 :名無しさん@4周年:04/05/14 12:53 ID:EfpVfiRY
- ここはなんで公正取引委員会は捜査しないのでしょうか?
- 598 :名無しさん@4周年:04/05/14 12:56 ID:8DNKTxzO
- こんな事で国内CDの売上が上がると思ってる奴らがいる事自体、
日本の音楽産業に未来は無いという証明だ。
- 599 :名無しさん@4周年:04/05/14 12:57 ID:Y+cxVqTm
- だから、日本のCDが安くなれば全部解決なんだよ
逆輸入の方が安いことは、おかしな現象なんだから。
例え高くても、海外のCDを楽しむ人も居るだろうし、輸入販売の商売も成り立つ。
でもそれが国内CDを圧迫するはずがない。
このシンプルな仕組みで何がいけないのか?
そりゃ、規制者の「目的」が違うからさ!
- 600 :名無しさん@4周年:04/05/14 13:00 ID:Y+cxVqTm
- >>599
ミス。
逆輸入→輸入盤CD
- 601 :名無しさん@4周年:04/05/14 13:06 ID:/NMh9gk4
- これじゃ音楽の鎖国。
最初はいいかもしれんが、
長期的に見て国内CDの売上はさらに減少しちゃうんじゃないのか?
邦楽CDしか売ってなくても
いいものじゃなけりゃ結局買う気はおきないってのが
わからないのかいな。
- 602 :名無しさん@4周年:04/05/14 13:16 ID:EIF7S2iK
- ヨーロッパもcdはそんなに安くないっすよ。勘違いしてる人多いけど。
- 603 :名無しさん@4周年:04/05/14 13:17 ID:YZ/k/wCw
- 小泉首相再び北朝鮮へ
http://www3.nhk.or.jp/news/2004/05/14/k20040514000073.html
拉致問題進展 大いに盛り上がる
そして CD輸入規制法案はその影に隠れ ひっそりと確実に可決
_| ̄|○
- 604 :名無しさん@4周年:04/05/14 13:20 ID:l7eYnc3L
- 必需品だったら売っているものの中から買わざるを得ないけど、
音楽は違うんだからさー。
あちらさんが用意したものをこっちが気に入るとは限らない。
- 605 :名無しさん@4周年:04/05/14 13:33 ID:uAzpP1uN
- 著作権がどうのこうのより、まず日本の音楽業界自体が、
モ娘やら鮎やら使い捨て曲で祭りあげて、商業音楽プンプンの内容のない音楽を垂れ流しまくったため、
嫌気がさしてるリスナーと祭りに飽きた者が増加しているからこそ、売り上げが落ちこんでいるっていうのに、
それすら顧みようとしない。
俺は絶対CDなんて買わんぞ。法案可決が目前なら、不買運動しかないだろ。
- 606 :名無しさん@4周年:04/05/14 13:36 ID:2OfCjdQJ
- 海外のパクリ元楽曲は当然発売禁止でそ?
- 607 :名無しさん@4周年:04/05/14 13:37 ID:LIi91mVm
- つーかこんなことされるんじゃ音楽自体イラネ
娯楽はほかにたくさんあるし、音楽を切り捨てたところでまったく困らない
- 608 :名無しさん@4周年:04/05/14 13:45 ID:A+Ft3t5i
- そもそも日本の音楽は再販制度で売価を統制できる、っていう前提で
制作されてるからな。
制作費から弁当代から交通費まで含めて。
そうやってつくられたものを価格維持どころか、海賊盤まで
規制できないような荒野に乗り出してって、まともな商売をやろうとしてることからして
既に間違ってる。
さらにその環境づくりのために日本の消費者に不利益を与えてもしょうがない、などとうそぶいてる
小役人にはあきれてモノもいえないな。
- 609 :名無しさん@4周年:04/05/14 13:49 ID:uAzpP1uN
- >>607
おまえ、まだ人生の挫折をしらないヒヨコくんだな?
辛い時、支えになってくれるのは恋人であり家族であり、音楽なんだよ。
普段は娯楽の一部でも、心底必要な時ってあるんだよ。
- 610 :名無しさん@4周年:04/05/14 13:49 ID:Hqts3d4i
- 日本のCDは高すぎる。ただ、アーティストにはもっと印税などを
あげてもいいと思う。
- 611 :名無しさん@4周年:04/05/14 13:54 ID:v1epw+Oy
- RIAAの外圧で、また日本の行政がおかしくなる。
コンピュータのときもそうだし。
米は市場に任せろといいつつ、米政府が日本に圧力かける。
やだね。アメリカが一番の社会主義国家じゃなかろうか。
- 612 :名無しさん@4周年:04/05/14 13:57 ID:4gstZoX0
- >>605 使い捨て曲?ホント、西洋かぶれのバカは、こないでください。
それこそ、西洋の使い捨て曲を歌詞もわからず必死になって聴いてる低脳が!
洋楽も邦楽もどちらも使い捨て。邦楽が使い捨てで洋楽が高尚なわけではない。
それこそ、使い捨ての洋楽なんて輸入しなくていいよ。
洋楽も、歌謡曲も、定番はレコードの時代から、何回も買っている。
使い捨て、聞き捨ての曲に西も東も無い。
- 613 :名無しさん@4周年:04/05/14 13:57 ID:pqk+PPw4
- アーティスト達も著作権や流通に絡む業者が、自分たちの作品を
守ってくれるのではなく、ただ単に金を掠め取っているだけの存在って
気が付きだしたのか。
- 614 :名無しさん@4周年:04/05/14 14:02 ID:3Cl0gGNF
- レコード会社のための保護貿易でしょ。著作物とかの話じゃなくて。
話にならないよね。
- 615 :名無しさん@4周年:04/05/14 14:03 ID:gT+/Ohc9
- だから余計に腹が立つ
- 616 :名無しさん@4周年:04/05/14 14:03 ID:Hqts3d4i
- たくさんアーティストが集まってレコード会社作ったらおもしろいかも。
今までの枠にとらわれないレコード会社。
- 617 :名無しさん@4周年:04/05/14 14:06 ID:Cx4FspHt
- すべてがCCCDになる
- 618 :名無しさん@4周年:04/05/14 14:06 ID:rd4hY+LK
- >>610
全くもって同感。
若いアーティストはデビューしたい一心で安い印税で契約書にサイン。
そして契約したら最後、レコ社の奴隷としてしか動けなくなる。
サラリーマンレコ社社員にとってはたくさんいるアーティストのうちどれかが
ヒットしてくれれば
給料は確保できるから、どんな音楽がヒットしてもどうでもいい。
- 619 :名無しさん@4周年:04/05/14 14:11 ID:rd4hY+LK
- >>612
すごく狭い音楽の範囲でそんなにムキになってどうするの?w
今回の輸入盤規制はロック、ポップスだけじゃなくて
クラシック、ジャズ、ワールドミュージックなどすべてのジャンルが
含まれてるから皆がこれだけ危機感を持ってるんだよ。
特にクラシック板のスレなんてこの問題について真剣そのものだぞ。
- 620 :名無しさん@4周年:04/05/14 14:12 ID:Cx4FspHt
- ある閉ざされた日本の音楽業界で
- 621 :名無しさん@4周年:04/05/14 14:16 ID:t47xs7qL
- >>616
フォーライフ辺りのレーベルの発端はそんな発想からだった
と思うよ。
あの時代だから流通形態より音楽性の面でだとは思うけど。
- 622 :名無しさん@4周年:04/05/14 14:16 ID:1xNnpIvz
- >>618
独立しようもんなら、徹底的に叩く
- 623 :名無しさん@4周年:04/05/14 14:17 ID:xXb5e86j
- AVEXて輸入版からはじまった会社じゃなかったっけ?うろおぼえだけど
- 624 :名無しさん@4周年:04/05/14 14:18 ID:eUQ1z1kg
- >>616
日本では過去何回もそういうことがあって、業界の問題点が解決されてきたんだからね。
で、解決するたびにまたどこかのレコード会社が問題点をつくる。
- 625 :名無しさん@4周年:04/05/14 14:25 ID:mqyzn5CU
- だから解決法は日本のポピュラー音楽が滅んで日本のレコード会社及び音楽業界が滅ぶこと
音楽ソフトは100%輸入に
- 626 :名無しさん@4周年:04/05/14 14:28 ID:f/+ieNnj
- 日本のレコ社の中堅から下は今必死だよ。
以前の5人分くらいの仕事を1人でしなきゃいけないんだから。
組合という組合がないからトップの言いなりなんだよ。
で、中堅社員切りまくって、トップは異動するだけ。
事務系の社員なんて特にかわいそうだよ。
音楽知らないトップの連中をなんとかしなきゃ、
日本のレコード業界はどうにもなんないよ。
- 627 :名無しさん@4周年:04/05/14 14:36 ID:hCNx4Dwv
- >>616
ただね、CDなんかより制作販売に格段に資本が必要な時代に、そうした
活動を行っていたミュージシャンや音楽関係者は結構いたんだよ。
アナログレコードのプレス機を借金して買って、自主レーベル立ち上げたりしてね。
当時は今よりもっと社会が左っぽかったし、それこそ巨大レコード会社は
ぶくぶく太った資本家の代表みたいに嫌われていたし、軽蔑されてもいた。
でもどこも失敗した。インディーズで成功してもほとんどのテレビやラジオは
取り上げない。そこらは巨大レーベルの力があるし、限界を感じて、インディーズから
巨大レーベルに滑り込む香具師がどんどん出てきた。
それはアナログレコードなどより格段に簡単に皿が作れるCDの時代になっても、
ネットで直接リスナーに音楽を届けられる現在になっても、一向に変わってない。
漫画やアニメ、ゲームなんかでは、同人の範疇で十分食っている香具師もいるし、
制作者とファンが一緒になって盛り上げる巨大なイベントがいくつもある。同人専門の
書店やソフト屋もあるし、ネット配信も非常に盛ん。
どうして音楽業界では出来ないのにヲタ産業ではそれなりに成立しているのか、
そこらをちゃんと把握しないと絵に描いたモチになりそうな気がする。
- 628 :名無しさん@4周年:04/05/14 14:38 ID:mXqpEoHn
- http://www.zakzak.co.jp/top/2004_05/t2004051119.html
「体制を崩壊させるには著作権侵害を蔓延させるしかない」
((((( )))))
| | ファビョーン
.∧_∧ アイゴー!
∩#`Д´>'') winnyは知的創造物ニダ!表現のFREEDAMニダ!
. ヽ ノ 1億ネチズンの一人として恥ずかしいニダ!
(,,つ .ノ 日本の恥の京都府警よ、謝罪汁!賠償汁!
εε≡ .し' ニダニダ ウリの違法ダウソ権を保障するニダ!
↑winny厨(売国奴反日プロ市民・ネット万引き常習中毒)
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/download/1084184257/
http://www.geocities.jp/shirt47s/
http://maichy.s1.x-beat.com/up/data/oo2268.jpg
- 629 :名無しさん@4周年:04/05/14 14:40 ID:qikIGJF/
- >>626
つーか、CD販売やめてネット配信すれば仕事量は1/10になると思うが。
イントロはタダで聴けて、全曲聞くには一曲50円で購入というようにすればいい。
これで地方の営業所は全て廃止できるよ。
飛行機も新幹線もあるのに東京から大阪まで歩いて移動するような馬鹿なこと
やってるから仕事がきついんだよ。
- 630 :名無しさん@4周年:04/05/14 14:42 ID:SMf9S69U
- 海外版は国内版の2分の1以下で採算取れてるなら
印税はCD価格の半分貰っても採算取れる、5%は酷すぎ
って音楽関係者が気づいたとか
- 631 :名無しさん@4周年:04/05/14 14:43 ID:iCsvhvHZ
- 別に禁止なんかせずに関税かけて
1枚5000円くらいで売ればいいのに
- 632 :名無しさん@4周年:04/05/14 14:44 ID:GuJzNPx6
- うむ
- 633 :名無しさん@4周年:04/05/14 14:45 ID:nP/23Rbs
-
署名を募集しています。現在一万を超える署名が集まっています。
署名の集め方はこちら。
http://sound.jp/stop-rev-crlaw/actions/agreement_act.html
署名を書きに行きたい方はこちら。
http://jbbs.shitaraba.com/travel/3105/syomeioff.html
- 634 :名無しさん@4周年:04/05/14 14:46 ID:qikIGJF/
- ↓のサイトがみれなくなってるんだけど、なぜ? レコード協会に消された??
http://d.hatena.ne.jp/face_urbansoul/20040514
2004-05-14
■ 輸入盤CD規制反対の動きに関する情報がございましたら、是非TV見ようよ!(仮) しゃべれ場に書き込んでいただければと思います。
■ 海外盤CD輸入禁止反対署名地域別取りまとめオフBBS
追記 上記BBSで、東京・名古屋では近くのライブハウスのスケジュールも書き込み、その観客にも署名を依頼する、ということになってきています。
■ 海外盤洋楽CD輸入権の話
以前、人気サイト denki biribiriを書かれていた,実験4号さんのブログ、sayonaraより。
自分が思っていることと同じことを考えていらっしゃったので、勝手ながら紹介します。
- 635 :名無しさん@4周年:04/05/14 14:47 ID:l7eYnc3L
- アメリカでは巨大レコード会社が幅をきかす一方で、
無数のインディレーベルがそれなりに続けていけるってのは、
やっぱり音楽ファンの裾野の広さなんだろうか。
あとDIY精神?
- 636 :名無しさん@4周年:04/05/14 14:48 ID:mXqpEoHn
- _,,. -−- ,,_
,.-‐'''" ヽ
ノ ヽ
/ ,,,_,_ ヽ
{ ,vリjh!リjh!( ヽ, }
} / ,; ニ= =ニミ;、i {
{ j ,.ェュ , { rtェ 、 i ノ
{ Y ミ Yリ ______________________
!| y.-,_-)、 |ノ .|
'! ノ _, u 、ヽ ! | 出所したら印税暮らしだぜ、ワハハ!
! ''ニ' ' ! < 乞食のwinny厨2chネラーは使いようだぜ、ハハハ!
ト、 _,,,,,, イ | 貧乏人どもの嫉妬は気持ちいぜ、ハハハ!
/| −-- −' |ヽ, | 俺様は専用nyでおまえらは鵜飼いの鵜w少しまちなーw
ー'''{ | ノ .| /''ー
- 637 :529:04/05/14 14:52 ID:p0ywqHcS
- >>591
あ、本当だ。
小さく小さく載ってました。
とりあえず、お詫びして訂正します。
ただ、日テレの動きには今後とも要注意だろうな。
- 638 :名無しさん@4周年:04/05/14 14:53 ID:f/+ieNnj
- >>629
日本の場合パッケージソフトを捨てるなんて決断はまずできないよ。
営業の連中は確かにいけ好かないけど営業所廃止にしたら、
買う側のデメリットも結構あると思うよ。
それに1曲50円は安すぎじゃw クレジットカードの手数料高いんだって。
- 639 :名無しさん@4周年:04/05/14 14:55 ID:6klaJ7Ks
- ここ数日、友人、親、親戚なんかに署名求めてみたけど、
みんな興味なっしんぐ…。
もうだめぽ(´-`)
- 640 :名無しさん@4周年:04/05/14 14:56 ID:s+Y8/BGa
- >>605
売り上げは落ち込んだというより、元に戻ったってだけなんだよな。
ちょっと異常な売り上げだったから。
その異常な売り上げを当たり前と思っていた音楽業界に問題があるというか。
- 641 :名無しさん@4周年:04/05/14 14:58 ID:/0ESXhW/
- この法案推し進めてる文化庁の長官は河合隼雄って、
有名なユング派の学者なんだけど、
このオサーンは趣味でフルート吹くヤツで
音楽好きの学者仲間(確か科学史の村上陽一郎とか)と一緒にCD出してんだよね。
音楽好きなら、この法案引っ込めてくださいよ、河合さん。
誰かこのオサーンと話出来る人がいたら、説得するよろし。
この法案通ったら、日本中の音楽ファンの怨嗟の声で夜も寝られなくなるかも。
でも自分で治療できるから、どうってことないか。
- 642 :名無しさん@4周年:04/05/14 15:00 ID:LnXI5YJh
- ジャスラックがこの法案が通ったらCDを安くしてくれると言ってなかった?
- 643 :名無しさん@4周年:04/05/14 15:00 ID:NxZdSytt
- >>634
見れるよ。
なぜか知らないけど、2chからのリンクが初回はprohostingなどの404になることが多いね。
2回目はつながる。
- 644 :名無しさん@4周年:04/05/14 15:01 ID:Cx4FspHt
- >>642
「努力する」じゃなかったか?
- 645 :名無しさん@4周年:04/05/14 15:04 ID:w7qjNX/e
- >629
上でも書いたけどそれをやると今度はおそらくCDにかかわるすべての産業、流通
から苦情が来るんでしょう。
無駄が減って安くなるということは今まで必要だった人手が大幅に減る、ということですから
相当数が失業するかもしれませんね
たぶん(予想だけど)海外からネットで音楽変えるようになればこんな鎖国政策は
あっさり崩壊して音楽業界はレコード会社からアーティストから全員共倒れになるだけかと
この業界はくいっぱぐれがないとでも思ってたのか、という感じ
ネットができたときからいずれこうなるのは予想がついただろうに
- 646 :名無しさん@4周年:04/05/14 15:04 ID:bU3PuL5n
- >>644
努力した結果、CDが1枚5000円になったりするかもね。
- 647 :名無しさん@4周年:04/05/14 15:12 ID:eQrV89t2
- >>378
漏れのところなんて処女来月撤退だyoヽ(`Д´)ノウワァァン
- 648 :名無しさん@4周年:04/05/14 15:13 ID:A13Mvqr5
- >>564
なんでカスが著作権者より多く持っていくのかね。
てか市ね
- 649 :名無しさん@4周年:04/05/14 15:17 ID:EfpVfiRY
- これが実行されてもCDの売上が上がらなかったりしたら、
次はどういう言い訳をするのかだけは楽しみだw
- 650 :名無しさん@4周年:04/05/14 15:20 ID:4gstZoX0
- 今後の展開に関しておしえてやる!
CD輸入禁止
>アメリカの通販サイトが日本語対応で日本向け販売開始。
>日本のユーザーは、みんな通販サイトで個人輸入。
>日本での正規販売品壊滅。
洋楽聴いてる人は、英語わかるんでしょ?
だったらアメリカのサイトから直接買えばいいだけ。
すでにアダルトDVDではこの図式が始まっている。
日本の大手メーカーはモザイク無しのアメリカで制作、販売。
それを日本のユーザーが個人輸入。
事実上の無修正解禁状態。
国が何やったって、国民は利口なの、いくらでも裏道考える。
高けりゃ買わない、安く売るところも現れる。
そんなこともわからず文句だけ言ってる頭悪い人は、邦楽聴いてなさい。
ネットによる国境の消失を考えてない古い世代は生き残れ無いよ。
クレジット手数料もケチる奴は、MTVでも留守録しなさいってこった。
- 651 :名無しさん@4周年:04/05/14 15:28 ID:DaQAy44c
- 街のレコード屋さん全滅!仕方ないね。時代だモノ
- 652 :名無しさん@4周年:04/05/14 15:30 ID:WrOXAlkF
- 友人とかに署名しないかとか説明してみるんだけど
憤ってくれる止まりで「どうせどうにもならないよ」で手伝ってくれねえ…
DJやクラバーなのにその心意気の無さはどうなんだ。
- 653 :名無しさん@4周年:04/05/14 15:30 ID:6zhx/3y8
- >>651
逆だろ。
国内盤ならどこで買っても一緒だし。
街のレコード屋さん復活だな。
- 654 :名無しさん@4周年:04/05/14 15:30 ID:wlUkliiK
- >>650
>MTVでも留守録
これ、馬鹿に出来ないんだよなー。
テレビ神奈川なんか、毎週金曜日の夜中に3時間とか4時間とかやって
くれるから、1回録画すれば、最新洋楽と、ピックアップアーティスト
のベストが全部手に入った。
今から20年くらい前の話だが。
- 655 :名無しさん@4周年:04/05/14 15:31 ID:Cx4FspHt
- ウチの近所、レコ屋よりもレンタルショップの方が多い
- 656 :名無しさん@4周年:04/05/14 15:34 ID:wqLD1N90
- >>642
競争相手がいなくなれば価格操作し放題。
レンタルも潰してCDの値段あげてカスラックの取り分もUPするなんて事も
実質やり放題。
- 657 :名無しさん@4周年:04/05/14 15:35 ID:w7qjNX/e
- >652
同じ空気をいままで多くの音楽家も持ってたから
JASRAとかレコード会社がここまでのさばったんでしょう
まあこの行動力の無さと反骨心のなさは政治でも経済でも日本の国民性というところですかね
- 658 :名無しさん@4周年:04/05/14 15:35 ID:LLDFzj0J
- 再販制度制度のときもそうだったが、異論を許さないという業界の姿勢が一番問題じゃないか?
- 659 :名無しさん@4周年:04/05/14 15:36 ID:6zhx/3y8
- >>656
レンタルは潰さないだろう。
ある程度の売り上げは確実に見込めるし、
潰すつもりならこんな法案関係ないしな。
- 660 :名無しさん@4周年:04/05/14 15:38 ID:f/+ieNnj
- >>650
ごめん。どうでもいいんだけど、上でクレジットカードの手数料が
高いって話は、クレジットカードの決済手数料な。
iTuneは1曲99セントで配信してるけど、その中のカード決済手数料は
60セントって聞いている。
1曲50円で配信するとほとんどが決済手数料になるから無理だって話。
- 661 :名無しさん@4周年:04/05/14 15:39 ID:smIa0S9i
- 俺の好きなインディーズのバンドなんか間違っても国内盤になんかならねえよ。ぬ
る
ぽ
- 662 :名無しさん@4周年:04/05/14 15:39 ID:9KWUiS1g
- DVDよりCDのほうが高いのがあるけど、どう違うの?
- 663 :名無しさん@4周年:04/05/14 15:40 ID:w7qjNX/e
- とりあえず業界が強気なのは政治家とスクラム組んでるからでしょう
まず利権べったりの政治屋を全員引きずり出せば少しは変わるかもしれませんね
だいたい目先の利益で動いて大局的にものを見れない人間が多すぎなのが問題
- 664 :名無しさん@4周年:04/05/14 15:43 ID:3o9T2c02
- 反対かきこ
- 665 :名無しさん@4周年:04/05/14 15:50 ID:inVGSjaE
- そんなに、輸入盤が買いたければ、東南アジアでも移住すれば!!
- 666 :名無しさん@4周年:04/05/14 15:51 ID:DaQAy44c
- 中古CD屋に良くと
数年前のトップミュージシャンのCDが100円で売られてたりする。
あぁ〜、コレこそ適正価格なんやなぁ〜とおもた。
- 667 :名無しさん@4周年:04/05/14 15:56 ID:eQrV89t2
- >>665
あと100年しないうちに、年寄りと低学歴と池沼しか住んでいない
島になるだろうよ。
- 668 :名無しさん@4周年:04/05/14 15:57 ID:S6xHaYbc
- >>641
隼雄ちゃんは、かなり真っ当なことを言うし、面白い人なんだけどね〜。
ただのお飾りになってるっぽ。長官になんて就任しなければよかったのに。
- 669 :名無しさん@4周年:04/05/14 15:59 ID:Tm2eBV/U
- >>626
それで生き残った社員は、めちゃめちゃスキルが身につくはずだから
さっさと会社を出て独立したほうがいいな
- 670 :名無しさん@4周年:04/05/14 16:04 ID:inVGSjaE
- 昨日のテレ東WBSで音楽配信の番組がありました。アップル、SONYともに
1曲99セントで音楽配信をしていますが、輸入盤の洋楽CDを買わなくても
アップルのiTunesにアクセスして音楽をダウンロ−ドすればいいのでは?
CDという楽曲が収録された記録媒体(洋楽)を購入する必要性はなくなって
来ると思われる。
- 671 :名無しさん@4周年:04/05/14 16:05 ID:sWd0l4c3
- CD最近買わないな・・中古で十分
新曲に興味なし
- 672 :名無しさん@4周年:04/05/14 16:06 ID:DaQAy44c
- >>665
移住しなくても買えるから、お構いなく。
- 673 :名無しさん@4周年:04/05/14 16:06 ID:Tm2eBV/U
- >>670
アメリカに住んでないとダウンロードできない仕組みになってる
- 674 :名無しさん@4周年:04/05/14 16:07 ID:yOOmGqzq
- ダサくて高い国内盤なんて買わない買わない。
- 675 :名無しさん@4周年:04/05/14 16:07 ID:GpCffvKw
- >>670
できるならそうしたいのはやまやまだけど、まだサービスが始まってない。
- 676 :名無しさん@4周年:04/05/14 16:10 ID:cVB37sc7
- 確かに国内版に高い金払うのは嫌だが、
三国人に金がいくというのはもっと嫌だ。
- 677 :名無しさん@4周年:04/05/14 16:12 ID:T24l6mz4
- 俺がタダで曲作ってやるから心配すんな
- 678 :名無しさん@4周年:04/05/14 16:12 ID:3Tulevvl
- >>676
アメリカ人、イギリス人、フランス人?
- 679 :名無しさん@4周年:04/05/14 16:13 ID:Cx4FspHt
- ジャケ買いが死語になるのか
- 680 :名無しさん@4周年:04/05/14 16:16 ID:dhjHpTyL
- >だいたい目先の利益で動いて大局的にものを見れない人間
輸入盤が買えなくなるとオロオロしてる香具師のこと?
- 681 :名無しさん@4周年:04/05/14 16:18 ID:inVGSjaE
- 要するに今回の法案は、輸入盤を日本国内で販売出来ないようにして、
国内盤の売り上げ減少に歯止めをかけようとする日本のレコ-ド会社を守る
法案であるという結論でいいのだろうか??
- 682 :名無しさん@4周年:04/05/14 16:20 ID:DaQAy44c
- 外圧がないと変わらんか?この国は・・・
- 683 :名無しさん@4周年:04/05/14 16:20 ID:UP2Q2JH7
- >>681
目論見としてはね。でも実際には
輸入盤が買えなくなる→国内盤売れない→国内盤値上げ→ますます国内盤売れなくなる
となりそうな気がするな。地方の赤字バス会社みたいなもんか(w
- 684 :名無しさん@4周年:04/05/14 16:21 ID:Tm2eBV/U
- >>681
ていうか、どうせ売れないんだから並行輸入業者を締め出して
その分で補填すればいいやって考え。
多少、売上が減っても並行輸入業者を締め出せば利益は増える。
ただし、売上の減少が多少に留まれば、の話だけど。
- 685 :名無しさん@4周年:04/05/14 16:21 ID:qwL7Wyoi
- 日本の農業を守るために、
外国の輸入作物を制限するようなもんじゃないの?
日本の農業が衰退したのは、
低価格の輸入品を何の考えもなく輸入しつづけたという背景もある。
- 686 :名無しさん@4周年:04/05/14 16:22 ID:KRjxjOZH
- >>682
これも外圧の結果だろ
- 687 :名無しさん@4周年:04/05/14 16:22 ID:HW3hPoxh
- >>532
実際年金システムそのものの話より誰が未納かそうじゃないかに、
話がきりかわってるような・・・。
- 688 :名無しさん@4周年:04/05/14 16:23 ID:UP2Q2JH7
- >>684
うん、目に見える形で売れ行きが減少すると思うよ。
そして売れるのはあゆとかそんなくだらん音楽ばかり(ぉ
- 689 :名無しさん@4周年:04/05/14 16:23 ID:Tm2eBV/U
- >>685
土地が高すぎる
若者の農業離れからくる人材不足
減反政策
などは無視か?
- 690 :名無しさん@4周年 :04/05/14 16:24 ID:WVZHfK+T
- >670
クレジット決済だが、アメリカの社会保障番号がないとつくれない
クレジットを利用。
>673
15ドル分の曲をiTunes Music Storeで購入できるプリペイドカード
を利用する。ただしアメリカでしか販売していない。
一部国内業者が輸入したらしいが即売らったらしい。
- 691 :名無しさん@4周年:04/05/14 16:25 ID:qwL7Wyoi
- >>689
背景もあるとかいてるだろ?
すべての原因とは書いてない。脊椎反射じゃなく、ちゃんと読もうね
- 692 :名無しさん@4周年:04/05/14 16:25 ID:WrOXAlkF
- 高い値段でしか買えなくなるということが問題じゃなくて
CCCDしか選択肢が無くなる事や
普段輸入盤しか無いCDやアナログばっかり買ってるので
無差別に輸入が止まるとなにも聞けなくなるのが恐ろしいんですが
- 693 :名無しさん@4周年:04/05/14 16:26 ID:GOtxjOhL
- >>681
海外メジャーの思惑も絡んでる。
- 694 :名無しさん@4周年:04/05/14 16:27 ID:DaQAy44c
- 保護しすぎは、悪用されるぞ。
- 695 :名無しさん@4周年:04/05/14 16:29 ID:UP2Q2JH7
- >>692
そう、まさにそれ。
どれがOKでどれが禁止かなんて税関吏には判断できるわけがない。
だからCDは全部通すか、全部税関で没収のどちらかになる可能性が大。
で、今回の背景を考えると、どう考えても後者になるだろう、というのが
多くの人の懸念なわけで。
- 696 :名無しさん@4周年:04/05/14 16:31 ID:Tm2eBV/U
- >>691
じゃあきちんと書いてあげようか
人材育成を怠り、コスト削減の努力を怠り
安易な農業保護政策に頼ってきたから
競争力を失ったのが、日本の農業
- 697 :名無しさん@4周年:04/05/14 16:32 ID:+gi4qIVv
- >>696
それはあまりに一面的な見方だな
- 698 :名無しさん@4周年:04/05/14 16:33 ID:Bw9KlnpX
- 「ソフト悪用は高価格も一因」
ウィニーの考案者が逮捕されたが、私はそこに音楽や映像ソフトの
販売価格の硬直性があると思う。このデフレ傾向の中で、それら業界は
頑固にバブル時代の価格を保持しているという問題がある。
業界は価格を下げる努力を怠る一方、著作権のみにしがみつこうと
しているではないか。
57歳・団体職員
- 699 :名無しさん@4周年:04/05/14 16:34 ID:HW3hPoxh
- もうこうなったら純邦楽を聴こうかな。
- 700 :名無しさん@4周年:04/05/14 16:35 ID:3Tulevvl
- >>685
ところが、逆輸入邦楽は元は日本製だ。
農家に例えるなら、苗までが日本の農家、苗を海外に輸出してそこから収穫までが海外みたいなもんだろ?
- 701 :名無しさん@4周年:04/05/14 16:36 ID:UP2Q2JH7
- 47氏祭りの件は正直どうでもいいが、この件は「正直者が馬鹿を見る」だけに
許せないものがあるな。
- 702 :名無しさん@4周年:04/05/14 16:39 ID:YQDasYeu
- 文化庁もレコード協会も所詮はアメリカの言いなり。
5大レコード会社の圧力に従うだけ。
日本のレコード協会の会長が5大レーベル以外の人間がなるのは、
操り人形だから。
AVEXみたいな小さい会社なんか彼らにしたら眼中に無いってことだ。
- 703 :名無しさん@4周年:04/05/14 16:40 ID:DaQAy44c
- 消費者への不利益にしかならん法ですね。
- 704 :名無しさん@4周年:04/05/14 16:41 ID:9tJnSP+M
- >>681
日本側
再販制度で価格を保持したまま消費者の選択肢を無くすことで
高い値段のまま殿様商売を続行できる
海外側
日本市場に販売するときは日本のレコード業界を通すことで
確実に大きな利幅を確保できる
どちらにも利益がでるすばらしい法案反。対する理由が無い。
CCCDを避ける為の輸入版を買うとか言う不届き者も一層出来るし
一石二鳥ではないか。
- 705 :名無しさん@4周年:04/05/14 16:41 ID:UP2Q2JH7
- >>703
それも真面目な消費者こそ不利益被る法な。
- 706 :名無しさん@4周年:04/05/14 16:41 ID:dhjHpTyL
- >文化庁もレコード協会も所詮はアメリカの言いなり。
とんでもないコンプレックスだな
- 707 :名無しさん@4周年:04/05/14 16:43 ID:EBJkrkO4
- 実際、日本のレコ協はアメリカの傀儡なワケだが。
- 708 :名無しさん@4周年:04/05/14 16:44 ID:H56mKTDw
- >>706
事実と言っていいと思うが
- 709 :名無しさん@4周年:04/05/14 16:48 ID:v6tObtvW
- >>705
それを隠すために歴代会長はKING,Victor,Avexと“非メジャー”からのみ
選出されている。(外資企業トップはRIAJ会長になれない。)
つまり、あれだな自民党最弱派閥から“自民党を壊す”というキャッチフレーズで
総理になって実は既存権力の提灯持ちをやっている、どこぞの首相と同じ構図だ。
- 710 :名無しさん@4周年:04/05/14 16:49 ID:/35eAYp8
- 早く施行されればいいのに
- 711 :名無しさん@4周年:04/05/14 17:00 ID:bPYYE81z
- これで、目でわかるほどの売上低下だったら笑い者だね。
- 712 :名無しさん@4周年:04/05/14 17:02 ID:UP2Q2JH7
- 「だったら」じゃなくてほぼ間違いなくそうなるよ。
日本の消費者は馬鹿じゃないから。
- 713 :名無しさん@4周年:04/05/14 17:02 ID:VyCmpCfr
- >>583
そのいい子ちゃん芸能人達は今頃どんな顔してるんだろーかな。
まあ、レコード会社に言われるまま作ったビデオなんだろうけどさ。
- 714 :名無しさん@4周年:04/05/14 17:04 ID:rLcG6kMh
- 別に輸入CD規制されても関係ない。
Winnyがある。
- 715 :名無しさん@4周年:04/05/14 17:05 ID:inVGSjaE
- 消費者をバカにしている法案と言う事でよろしいでしょうか?
- 716 :名無しさん@4周年:04/05/14 17:11 ID:UP2Q2JH7
- 日本で買う人が5人いるかどうか、というくらいのマイナークラシックCDを海外通販で買っている漏れはどうしたらいいんだ・・・
- 717 :名無しさん@4周年:04/05/14 17:12 ID:HW3hPoxh
- >>716
日本で買う人が数万人ぐらいはいるヘッポコ阿部糞パクリJPOP音楽10時間視聴の形(・∀・;)
- 718 :名無しさん@4周年:04/05/14 17:13 ID:H56mKTDw
- >>716
それは余裕で買えそうな気がするが
- 719 :名無しさん@4周年:04/05/14 17:16 ID:VADiOPeh
- えーと…
日本で発売されない洋楽は、無修正のエ□ビデオ並の扱いになる
って解釈で良いのかな?
- 720 :名無しさん@4周年:04/05/14 17:18 ID:UP2Q2JH7
- >>719
そうなる可能性大。
- 721 :名無しさん@4周年:04/05/14 17:18 ID:z94Bz9Lm
- >>719
日本で発売されてるCDの間違いだろ
- 722 :名無しさん@4周年:04/05/14 17:19 ID:P/EemKIW
- 著作利権食潰しのジャス○ックw
- 723 :名無しさん@4周年:04/05/14 17:20 ID:unEtvKG5
- >>719
無修正解禁きぼん
- 724 :名無しさん@4周年:04/05/14 17:21 ID:C71dvmBR
- >>716
とことんマイナーなのは今回の法案でもダメージ受けにくいという話を
どっかで聞いたことがあるようなないような・・・
俺もクラヲタだけど
ヘレヴェッヘ+コレギウム・ヴォカーレのファンだよ。
海外で有名だけど日本では知名度低く、しかも国内盤が少しだけ出てる。
こういうハンパなあたりが一番ヤヴァイような。・゚・(ノД`)・゚・。
- 725 :名無しさん@4周年:04/05/14 17:22 ID:v1epw+Oy
- 昔はレコードをカセットに録音したよ。
劣化録音はイクナイ。
- 726 :名無しさん@4周年:04/05/14 17:28 ID:6iXx9zUX
-
みんな熱く議論するのもいいんだけど
議員やテレビにメールするなり行動しようよ。
- 727 :名無しさん@4周年:04/05/14 17:29 ID:Tm2eBV/U
- >>724
逆
とことんマイナーなものほどダメージを受けやすい
http://www.doblog.com/weblog/myblog/11024?YEAR=2004&MONTH=5&DAY=13
これ読んでみろ
- 728 :名無しさん@4周年:04/05/14 17:29 ID:HW3hPoxh
- みなさん、笑ってブレイクしよう。
ttp://www9.plala.or.jp/pandanotasogare/dvd.html
- 729 :名無しさん@4周年:04/05/14 17:38 ID:dhjHpTyL
- >>726
金も払わずに?
- 730 :名無しさん@4周年:04/05/14 17:41 ID:dhjHpTyL
- >>707-708
根拠ないでしょ。ただの妄想だって。
- 731 :名無しさん@4周年:04/05/14 17:45 ID:z94Bz9Lm
- >>729-730
お前、洋楽CDなんか買わないんだろ
- 732 :名無しさん@4周年:04/05/14 17:47 ID:UP2Q2JH7
- >>728
古すぎ。1年前だよ流行ったの。
- 733 :名無しさん@4周年:04/05/14 17:49 ID:AQ0SutR6
- アホっぽいクラシックパンクをジャケ買いってのがストレス解消になってたんだが・・・
まぁ別のことに使う金が出来ていいか・・・
- 734 :名無しさん@4周年:04/05/14 17:50 ID:oD0Lx3es
- ID:dhjHpTyL
680 :名無しさん@4周年 :04/05/14 16:16 ID:dhjHpTyL
>だいたい目先の利益で動いて大局的にものを見れない人間
輸入盤が買えなくなるとオロオロしてる香具師のこと?
706 :名無しさん@4周年 :04/05/14 16:41 ID:dhjHpTyL
>文化庁もレコード協会も所詮はアメリカの言いなり。
とんでもないコンプレックスだな
729 :名無しさん@4周年 :04/05/14 17:38 ID:dhjHpTyL
>>726
金も払わずに?
730 :名無しさん@4周年 :04/05/14 17:41 ID:dhjHpTyL
>>707-708
根拠ないでしょ。ただの妄想だって。
- 735 :名無しさん@4周年:04/05/14 17:50 ID:HW3hPoxh
- >>732
ナヌッ!?そうなのか。
まぁコメディも音楽も笑えれば楽しめればそれでよし、なんちゃって。
- 736 :名無しさん@4周年:04/05/14 17:53 ID:/Is7uDEY
-
洋楽の輸入CDまで禁止とは、鎖国する気なんだろうな(爆笑
- 737 :名無しさん@4周年:04/05/14 18:03 ID:dhjHpTyL
- >>734
言いたいこともロクに言えないのか?
- 738 :名無しさん@4周年:04/05/14 18:04 ID:z94Bz9Lm
- >>737
お前は何が言いたいんだ?
- 739 :名無しさん@4周年:04/05/14 18:06 ID:LIi91mVm
- 消費者とアーティストの間に薄汚いヤクザが入り込んで大量の金をピンハネしてるんだ
- 740 :名無しさん@4周年:04/05/14 18:08 ID:7QoKZrcn
- もうね、まともにゼニ払って買うのが馬鹿らしくなったよ。
俺は今日からWinnyを使わせてもらうことにする。
- 741 :名無しさん@4周年:04/05/14 18:08 ID:wzUr6Y5d
- ジャケ買いなんて、福袋みたいなもんだからな。
そういうのがまかり通ってること自体この業界はおかしい。
音楽業界にいる奴、いた奴にマジろくな奴いないよ。
常識のネジが飛んでるし、世の中ナメてるし、能力はないし。
- 742 :名無しさん@4周年:04/05/14 18:12 ID:dhjHpTyL
- >>738
藻まいら妄想もたいがいにしてモチつけ
- 743 :名無しさん@4周年:04/05/14 18:13 ID:6iXx9zUX
- >>742
まずはsageを覚えろ。
話はそれからだ。
- 744 :名無しさん@4周年:04/05/14 18:15 ID:inVGSjaE
- CDを買うのがアホらしくなってきた。
レコ会社の思うつぼだなこりゃ !!
- 745 :名無しさん@4周年:04/05/14 18:18 ID:MNKC8aOi
- 法案通ったらCD不買運動だ!!
- 746 :名無しさん@4周年:04/05/14 18:20 ID:dhjHpTyL
- >>743
どうぞ
- 747 :名無しさん@4周年:04/05/14 18:20 ID:ugAc8e42
- CCCDばっかりになるだろうから
不買運動するまでもなく売り上げ落ちそうだな
- 748 :名無しさん@4周年:04/05/14 18:22 ID:eEFcs+Yd
- >>738
ポイズn
- 749 :名無しさん@4周年:04/05/14 18:25 ID:Cx4FspHt
- オリコンがアニソンと声優モノだけになる日も近いね。
- 750 :名無しさん@4周年:04/05/14 18:28 ID:bMGsZ1AC
- アマゾンの音楽トップ100を見るとすでにアニオタと声優のものになってる
気がしないでもない。
- 751 :名無しさん@4周年:04/05/14 18:34 ID:OYhhah5c
- 単に店頭で買えなくなるだけじゃないか。
いったい、お前らは何を怒ってるんだ?
安く買いたきゃ、アメリカから通販で十分。
本当にマイナーなものは、今までだって通販だった。
日本の店頭で買える物はマイナーとはいえないからね、世間知らずな人。
本物のインディーズとは、製造、販売ともに製作者がしているもの。
流通にのって、日本まで入ってくるものはインディーズとは違う。
昔のウイナーズみたいにレコード屋が直接海外のショップで買い付けてきたものが本当。
- 752 :名無しさん@4周年:04/05/14 18:36 ID:Bw9KlnpX
- >>751
どういう風になるか全く理解してないようですね。
http://copyrights.livedoor.biz/
- 753 :名無しさん@4周年:04/05/14 18:42 ID:aK8G5E8e
- 何で同じ物に中国人や韓国人より高い金払わないといけねえんだ
むかつくから俺はぜったい買わない、レンタルだけで済ます
- 754 :名無しさん@4周年:04/05/14 18:43 ID:oD0Lx3es
- >>751
少しはスレ読め。通販も出来なくなる可能性が高い。
海外で買ったCDを税関で止められる可能性さえある。
- 755 :名無しさん@4周年:04/05/14 18:44 ID:vjXBqsGc
- プロ市民、必死だな
- 756 :名無しさん@4周年:04/05/14 18:44 ID:Cx4FspHt
- 事態を正しく把握してから、おちついてカキコして下さい
- 757 :名無しさん@4周年:04/05/14 18:46 ID:SxnLQ7YO
- 日本のレコード会社と、アメリカのレコード会社の利害が一致して、
日本の政治家に献金したんだろうな・・・
- 758 :名無しさん@4周年:04/05/14 18:47 ID:dhjHpTyL
- >>752、>>754、>>757
そんな妄想を真に受けてるのね
- 759 :名無しさん@4周年:04/05/14 18:48 ID:8j799oTg
- 取りあえず今後三年間は
CD不買します
- 760 :名無しさん@4周年:04/05/14 18:49 ID:SxnLQ7YO
- まあ、禁止になったら俺は 「iTune」で買うけどw
ってゆうか、外国のサイトで、インディーズで気に入ったものを個人的に買うのも禁止されるんか?
だとしたら、困る。
困った、困った、こまどり姉妹。
- 761 :名無しさん@4周年:04/05/14 18:51 ID:ugAc8e42
- 日本人は世界中からぼったくられてるな
- 762 :名無しさん@4周年:04/05/14 18:51 ID:bMGsZ1AC
- >>760
だからちゃんと理解してから書き込みしてね☆
- 763 :名無しさん@4周年:04/05/14 18:53 ID:SxnLQ7YO
- >>762
俺、おつむ悪いから教えて、エロイ人☆
- 764 :名無しさん@4周年:04/05/14 18:53 ID:nq8ODX7e
- たとえばある会社がすごく売れている外国アーチストのCDの国内販売権を手に入れたとしよう
その会社が、その曲の使用権も手に入れて日本人歌手に唄わせたとしよう
国内プレスで外国アーチストのCDを1000枚ほど販売したら
もう、輸入盤でも手に入らなくなる
その曲を聴くためには、日本人アーチストのCDを聞くしかなくなる
そういうことがまかり通る法律です
- 765 :名無しさん@4周年:04/05/14 18:54 ID:xyt1XhtP
- >>758
妄想と思うなら根拠を示さないとな
- 766 :名無しさん@4周年:04/05/14 18:56 ID:3L9xDykv
- >>764
それは飛躍しすぎ。
そんな契約するアーチストがいるわけがない。
- 767 :名無しさん@4周年:04/05/14 18:56 ID:SxnLQ7YO
- モームス、浜崎鮎、ジャニーずが調子に乗りやすくなるんか・・・
- 768 :名無しさん@4周年:04/05/14 18:57 ID:CYm7OHjU
- 輸入盤を買う趣味を取り上げられたら、
俺の人生半分終わりだ。
- 769 :名無しさん@4周年:04/05/14 19:01 ID:bPYYE81z
- 数年後には、輸入盤の劣化コピー曲ばかりが市場に垂れ流される事になりそうだね。
- 770 :名無しさん@4周年:04/05/14 19:01 ID:Tm2eBV/U
- >>768
じゃあまだあと半分残ってるねw
- 771 :名無しさん@4周年:04/05/14 19:03 ID:SxnLQ7YO
- >>769
禁酒法と一緒かw
- 772 :名無しさん@4周年:04/05/14 19:04 ID:dhjHpTyL
- >>764
おまいがレコ社ならそうするわけね
せこい奴らが自分基準のせこい妄想に浸っているってことだな
>>765
主張に根拠が無いから妄想だって言っているの
- 773 :名無しさん@4周年:04/05/14 19:06 ID:3L9xDykv
- >>772
可能性の話だろ。
- 774 :名無しさん@4周年:04/05/14 19:09 ID:dhjHpTyL
- >>773
可能性と蓋然性の区別もつかないだけだろ?
可能性? 何だって可能だよ。
- 775 :名無しさん@4周年:04/05/14 19:11 ID:RdJsnCND
- >>774
ふたぜんせい って何?
- 776 :名無しさん@4周年:04/05/14 19:11 ID:KIeTdMgc
- ニュー速+って面白いなぁ
- 777 :名無しさん@4周年:04/05/14 19:14 ID:6iXx9zUX
- >>774
君にはこの話はちょっと難しいから理解できないのもしょうがないよ。
ほらドラえもんはじまったよ。
- 778 :名無しさん@4周年:04/05/14 19:14 ID:uvVHbYZ9
- 758 :名無しさん@4周年 :04/05/14 18:47 ID:dhjHpTyL
>>752、>>754、>>757
そんな妄想を真に受けてるのね
772 :名無しさん@4周年 :04/05/14 19:04 ID:dhjHpTyL
>>764
おまいがレコ社ならそうするわけね
せこい奴らが自分基準のせこい妄想に浸っているってことだな
>>765
主張に根拠が無いから妄想だって言っているの
774 :名無しさん@4周年 :04/05/14 19:09 ID:dhjHpTyL
>>773
可能性と蓋然性の区別もつかないだけだろ?
可能性? 何だって可能だよ。
- 779 :名無しさん@4周年:04/05/14 19:15 ID:Bw9KlnpX
- >>774
その「可能性」が作られてしまうことが問題なのだが。
- 780 :名無しさん@4周年:04/05/14 19:15 ID:Cx4FspHt
- CCCD発売=地雷設置
輸入CD規制=逃げ道の封鎖
- 781 :名無しさん@4周年:04/05/14 19:17 ID:q6fsxFa3
- いくらここでガタガタ言っても、一年後にはお前ら全員エイベックスの音楽を下を向きながら聴いてるんだよ!
- 782 :名無しさん@4周年:04/05/14 19:22 ID:uvVHbYZ9
- >>781
はいはい、いい子だからおねんねしなちゃい。
- 783 :名無しさん@4周年:04/05/14 19:32 ID:dhjHpTyL
- >>777、>>778、>>782
意味が無いのはともかく、オリジナリティも何も無い脊髄系脳なし煽りね
所詮洋楽ファン?なんてこの程度ってことか?
>>779
ならば妄想は止めろって
>>775
がい、だよ、がい
って、マジレスしちまった・・・
- 784 :名無しさん@4周年:04/05/14 19:33 ID:8b2OMaHP
- っていうか、ネット流通が加速されるんじゃない?
CD販売店が割を喰う、ということで。
- 785 :名無しさん@4周年:04/05/14 19:41 ID:Cx4FspHt
- >>783
妄想で済めばいいよねホント。
- 786 :名無しさん@4周年:04/05/14 19:43 ID:UFywPT7Z
- これさぁ一つ疑問なんだけど
正規品が出るようなメジャーな人ならいいけど
現地じゃ有名日本じゃ無名みたいな人のはどうなんの?
そんなCDだって聴く権利はあるんだけどなぁ。
それともこの法が確定したらどんな外人アーチストも分け隔てなく100%出してくれるのか?
- 787 :名無しさん@4周年:04/05/14 19:43 ID:2OfCjdQJ
- >>775
ふんぐるい むぐるうなふ くとぅるふ うがふなぐる ふたぐん
- 788 :名無しさん@4周年:04/05/14 19:45 ID:Tm2eBV/U
- >>786
買えなくなります
http://www.doblog.com/weblog/myblog/11024?YEAR=2004&MONTH=5&DAY=13
- 789 :名無しさん@4周年:04/05/14 19:45 ID:f3XXshPj
- >>784
ウェブよりもコンビニに端末置いて
ダウンロードさせれば子供にはもっとお手軽かもよ
- 790 :名無しさん@4周年:04/05/14 19:46 ID:6iXx9zUX
- >>783
脊髄系脳なし煽りって何よ?w
- 791 :名無しさん@4周年:04/05/14 19:49 ID:v6tObtvW
- >>784
んなわきゃぁない。
「売れるものしか出さない度」がますます加速されるだけ。
- 792 :名無しさん@4周年:04/05/14 19:51 ID:yAAHgdkE
- 金輪際CDなんぞ一切買わない。このふざけた規制を働きかけた
人間や企業の利益になるようなことにも一切金を使わない。
出来ることはそれだけだ。
- 793 :名無しさん@4周年:04/05/14 19:53 ID:F+wH5rO6
- 文化庁って出版業界に音楽などの作品を独占をさせるために存在していたのですね
出版業界の利益が最大限となるように市場をコントロールするのが目的であると
この世界では市場競争や自由貿易などの資本主義社会の基本原則は存在しないのですか
こんなんじゃ文化振興もへったくれもあったものじゃありませんね
- 794 :名無しさん@4周年:04/05/14 19:56 ID:mXNE4eI7
- itunesを認め、米国と同じ条件で利用可能にしてくれるのなら、輸入権を認めて
やってもいいのだが・・・・・
- 795 :名無しさん@4周年:04/05/14 19:58 ID:F+wH5rO6
- 文化庁の天下り団体JASRACや出版業界と共に法律を好き勝手に変更し、
既得権益を最大限に引き延ばしてあらゆる文化を独占し、
庶民から限界まで金をまきあげて、自分たちは裕福な生活ですか。
もはや作品の制作者の保護などという大義名分すら存在しませんね。
- 796 :名無しさん@4周年:04/05/14 19:59 ID:RdJsnCND
- 燃焼系アミノ式
健康系カテキン式
脊髄系脳なし煽り
- 797 :名無しさん@4周年:04/05/14 19:59 ID:dQUXD4DA
- >>791
多分、音楽業界は
経費削減の目的で「売れるものしか出さない」ようにしたいんだよ!
無駄な経費を抑え、売れるものからの利益を最大限高める。
営利企業としては正論だよ!
奴らは文化を扱っている意識が無いから、一般企業と同じくそう考えたんだよ。きっと。糞。
- 798 :名無しさん@4周年:04/05/14 20:02 ID:F+wH5rO6
- >>794
じきにオンラインのダウンロード販売も規制対象となり、
京都府警のハイテク犯罪課がキッチリ摘発してくれることでしょう。
もちろん関連ツールを作っただけで幇助罪で逮捕ですね。
- 799 :名無しさん@4周年:04/05/14 20:03 ID:v6tObtvW
- >>795
自分たちの利益を守るためのウェポンとして「文化」とか「著作権」っていう
ことばがある、っていう認識でしょ。
- 800 :名無しさん@4周年:04/05/14 20:05 ID:6klaJ7Ks
- itunes itunesってよく目にするけどさあ、
フォーマットは何なのよ?
軽くプロテクトがかかってるのはわかったけど、まさか圧縮じゃないよねぇ?
- 801 :名無しさん@4周年:04/05/14 20:05 ID:rHsvrE/D
- >>783
おまえ懲りずにまた来たのかよ?
三流工作員くんw
- 802 :名無しさん@4周年:04/05/14 20:07 ID:rLXD9+Wi
-
並行輸入業者の必死の煽りに騙されるバカばっかり・・・
- 803 :名無しさん@4周年:04/05/14 20:09 ID:bPYYE81z
- >>797
経費削減なら、今の乱発商品投入のペース落とせば良いし
マーケティング部門の強化で何とか出来ると思うが・・・
最後の文章は同意。
この法律が通ると並行輸入業者は、違法行為で摘発されるようだしね。
- 804 :名無しさん@4周年:04/05/14 20:10 ID:rHsvrE/D
- >>802
で、お前は何様よ?w
- 805 :名無しさん@4周年:04/05/14 20:11 ID:F+wH5rO6
- >>802
>レコード会社だって馬鹿じゃないんだから、売れなければ値下げするよ
音楽業界の連中は売れない原因をCD-RやP2Pのせいにしていっこうに値下げしてこなかったわけだが。
お前が一番馬鹿。
- 806 :名無しさん@4周年:04/05/14 20:11 ID:HErN3C9Y
- まだ、法案は通ってないけど、アマゾンの輸入洋楽CDがなくなりつつある。
かなりヤバイぞ!
おまいら、盛り上げていこーぜ
- 807 :名無しさん:04/05/14 20:11 ID:AdJImfsR
- >>760
iTunesで一曲でも買ったことある?
試しに買ってみてからそう考えた方がいいよ。
・・あなたが買えたらいいんだけどね。
- 808 :名無しさん@4周年:04/05/14 20:15 ID:/35eAYp8
- >>806
そおか?例えば?
- 809 :名無しさん@4周年:04/05/14 20:17 ID:z81Vh2K4
- >>808
何にも変わっちゃいねえぜ、尼損。気にするな。
- 810 :名無しさん@4周年:04/05/14 20:18 ID:vMbOnQLM
- 独禁法違反になるような法律が何故できる?
賛成してる議員は独禁法すら知らないのか?
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/013/03121003/002.htm
- 811 :名無しさん@4周年:04/05/14 20:21 ID:mjs7v/U0
- つうか、これは国民に対する挑戦だな。文化庁やレコ狂の嘲笑う姿が見えるようで糞ムカつくわ!!
- 812 :名無しさん@4周年:04/05/14 20:22 ID:uvVHbYZ9
- >>809
え?EU盤が増えてUK盤やUS盤が明らかに減ってるが?
- 813 :名無しさん@4周年:04/05/14 20:25 ID:F+wH5rO6
- >>801
昔から再販制度の保護のもとに談合価格で殿様商売を続けて来た業界だし
映画のDVDと価格を比較すればいかに暴利を貪ってるかがよくわかる
だから邦楽よりずっと価格の安い洋盤は以前からとても邪魔な存在だったのだろう
- 814 :名無しさん@4周年:04/05/14 20:28 ID:rLXD9+Wi
- レコード会社は搾取だけする中間業者だとか罵っているバカがいるが、
売れなかったときのリスクをアーティストに代わって引き受けたり、
アーティストを育成している部分もあるんだから
売れたときに報酬を受け取るのは当然。レコード会社とアーティストは共存共栄の仲。
並行輸入業者はただ国際間の価格差を利用して儲けているだけの寄生虫のようなもの。
アーティストにとってはありがたくない存在。(国際的に売れてないアーティストには関係ないけどね)
今まで並行輸入業者の恩恵を受けていた人は不満かもしれないが、ちょっと値段が高くなるぐらい我慢しろ。
- 815 :名無しさん@4周年:04/05/14 20:28 ID:HErN3C9Y
- >>808
たとえば、sweet boxのCD(クラシィファイド)以外がなくなってた気がする。
- 816 :名無しさん@4周年:04/05/14 20:28 ID:a8haiDjN
- こちらにも何かあればどうぞ。
「本気で日本の音楽シーンを何とかしたい人達2」
閑古鳥中です。様々な立場で意見下さい。
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/minor/1078073479/l50
- 817 :名無しさん@4周年:04/05/14 20:31 ID:mjs7v/U0
- >>814
関 係 者 必 死 だ な
さらしAGE
- 818 :名無しさん@4周年:04/05/14 20:33 ID:C44DToAS
-
ところで海外のアーティストやレーベル会社はこの法案に対して何か声明やらアクションを起こしたりしてるんだろうか?
- 819 :名無しさん@4周年:04/05/14 20:36 ID:mjs7v/U0
- >>818
海外アーティストは知らんが、レーベルは賛成みたいね。金入ってくるから
- 820 :名無しさん@4周年:04/05/14 20:37 ID:rHsvrE/D
- >>814
だから、関係者くん、お前んとこで、育成した糞アーティスト
のために何で洋盤CDの輸入規制を受けるんだって話をしてるんだよ。
それとも中間搾取が図星で怒ったのか?w
- 821 :名無しさん@4周年:04/05/14 20:39 ID:HErN3C9Y
- >>814
うるせぇ馬鹿。こんなむちゃくちゃな法案を通そうとしている団体なんざ支持できるか!
- 822 :名無しさん@4周年:04/05/14 20:41 ID:dhjHpTyL
- 「法案に反対しない奴=関係者」
ま、これじゃあ脊髄すら必要ないのかも・・・ミミズくらいかな?
- 823 :名無しさん@4周年:04/05/14 20:43 ID:rLXD9+Wi
- >>820
日本のレコード会社を並行輸入業者から保護するなら、
海外のレコード会社も同じく保護するのは当然のこと。相互主義の原則だ。
- 824 :名無しさん@4周年:04/05/14 20:43 ID:dYa8FIak
- http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0405/13/news022.html
文化庁の役人でさえ規制の可能性をいっているのだが。。。
そして規制をしないという論拠は、レコ社の主張と、司法裁判によるなどの
逃げの論調などであり、根拠にもならないものばかり。
つまり単純にみれば法案上は規制の可能性は高いということなのだよ。
- 825 :名無しさん@4周年:04/05/14 20:44 ID:F+wH5rO6
- >>814
バカはお前だJASRACの下僕。この問題の本質すらりかいできんのか。
日本における邦楽の逆輸入による市場への影響は極めて僅か。
それを抑制するだけのために市場をコントロールする権力を業界に与えるなど言後同断。
- 826 :名無しさん@4周年:04/05/14 20:45 ID:rHsvrE/D
- >>822
賛成であればちゃんとその意見を言えよ。
工作員の意見でも聞いてやるからw
- 827 :名無しさん@4周年:04/05/14 20:47 ID:73nehP82
- >>814
>>並行輸入業者はただ国際間の価格差を利用して儲けているだけの寄生虫のようなもの。
価格差が儲られるほどにあること自体に問題があるとは思わないのですか?
とりあえずほぼ物価水準の同じ米国と日本の間において。
- 828 :名無しさん@4周年:04/05/14 20:48 ID:dhjHpTyL
- >>826
根拠の無い妄想は止めろ、と言っているだけだって
- 829 :名無しさん@4周年:04/05/14 20:48 ID:LO2PSlN+
- >>814
レコード会社とアーティストの関係なんて
しゃぶり尽くしてポイってのが現実だろ
- 830 :名無しさん@4周年:04/05/14 20:49 ID:VvvgCZGI
- 関税にしてくれたほうがましだわ。
アマゾンの扱う品種が減るわけでもないし、選ぶ自由は残るし、嫌なCCCDは避けることが出来るし、
たとえ国産のほうが安かったとしても意地でも輸入盤しか買わないって選択はあるし。
かなり卑怯なやり方だ。文化庁はレコード会社の保護が目的ではないと言ってるが、
関税と輸入権なら関税のほうが金払えば何とかなるんだから、そういう方向で考え直してくれないかねえ。
どうせCDの値下なんてやるわけないんだから、再販とダブルで保護でもいいし。
但し洋楽ファンは日本のレコード会社には敵意しか持たなくなるだろうけどな。
- 831 :名無しさん@4周年:04/05/14 20:50 ID:rHsvrE/D
- >>823
改正の主旨は日本のレコード会社を並行輸入業者から保護するため
じゃないだろ?
お前こんなところでレコード会社の本音を言っちゃっていいのかよ。
あ、もっともダメ社員のようだから関係ないのか。
- 832 :名無しさん@4周年:04/05/14 20:50 ID:3L9xDykv
- >>828
とにかく今までより経済的負担が大きくなるし、
聴きたい音楽が聴けなくなる可能性が高くなるってことだ。
反対する理由にとして充分だ。
- 833 :名無しさん@4周年:04/05/14 20:51 ID:F+wH5rO6
- 輸送費を加えても逆輸入盤のほうが国内盤より安くなる状態を作り出したのは、
他ならぬ国内の出版業者自身。
そもそも海外でも日本と同じ値段で邦楽を売ればこのような問題は起きない。
- 834 :名無しさん@4周年:04/05/14 20:52 ID:ctqybx+r
- ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙ 詐欺師 ミミ彡彡
ミミ彡゙ _ _ ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
彡| | |ミ彡
彡| ´-し`) /|ミ|ミ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ゞ| 、,! |ソ < 安倍幹事長、君はバレる前に
ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ / | 北朝鮮へ亡命しなさい
,.|\、 ' /|、 |
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄` \_________
\ ~\,,/~ /
\/▽\/
- 835 :工作員乙:04/05/14 20:53 ID:xcbx7V3G
- 半額の輸入版しか買えない貧乏人と並行輸入御者は氏んで
- 836 :名無しさん@4周年:04/05/14 20:54 ID:F+wH5rO6
- >>830
関税をかけると外国政府や海外の出版業者が黙っちゃいない。
だから、業界の連中はあえて著作権で規制しようと姑息なことを考えている。
- 837 :名無しさん@4周年:04/05/14 20:55 ID:dhjHpTyL
- >>832
経済的負担が軽減され、好みの音楽に対するアクセスがより良くなる可能
性もあるぞ? 少なくとも文化庁や業界はそう説明している。それを信じな
い根拠が妄想以外にあるのか?
- 838 :名無しさん@4周年:04/05/14 20:57 ID:3L9xDykv
- >>837
なんで負担が軽減されんの?
- 839 :名無しさん@4周年:04/05/14 20:57 ID:7a5g4/OO
- >>837
横から失礼します
>経済的負担が軽減され、好みの音楽に対するアクセスがより良くなる可能性
具体的な例を教えてください
- 840 :名無しさん@4周年:04/05/14 20:57 ID:VvvgCZGI
- >>836
なるほどね。どこまでも姑息だな。
こんなことやっていて顧客の信頼をなくせば
自分に強いしっぺ返しが来るのを知れ>レコード会社
- 841 :名無しさん@4周年:04/05/14 20:57 ID:73nehP82
- >>837
彼らのその主張になんら根拠が無いのだが?
- 842 :名無しさん@4周年:04/05/14 20:57 ID:Czrwp0B6
- ○
└─|─┘
│
/ \
おまえらおちつけ!
- 843 :名無しさん@4周年:04/05/14 20:58 ID:Kzhb5CWR
- 関税で保護できないからブロックするのか。ワロタ
- 844 :名無しさん@4周年:04/05/14 20:58 ID:HErN3C9Y
- >>837
限りなく少ない「可能性」だな。
- 845 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:00 ID:3L9xDykv
- >>837
というかそんな説明してるのか?
ソースを出してくれ。
できればどういう理屈なのか説明も。
- 846 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:00 ID:6iXx9zUX
- >>837
お前の妄想も止めれば?w
- 847 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:00 ID:7yJ1nwvD
- >>837
>経済的負担が軽減され、好みの音楽に対するアクセスがより良くなる可能
>性もあるぞ?
具体性に欠ける。ソースを出して説明してみ工作員
- 848 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:03 ID:mjs7v/U0
- >>837がどんな説明をしてくれるのか楽しみ。期待age
- 849 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:04 ID:3L9xDykv
- ID:dhjHpTyL
↑こいつこそ妄想狂だった、というオチか?
- 850 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:04 ID:ykU76kPE
- CDやDVDの寿命は意外に短い?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040514-00000005-wir-sci
- 851 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:04 ID:rLXD9+Wi
- 日本と中国では賃金差が大きすぎるから、安く売るしかない。
でも今のままじゃ、並行輸入業者によって日本市場を潰されてしまう。
それじゃ日本のアーティストが中国に積極的に侵略できないじゃん。
日本のアーティストは「日本にひきこもっていろ」っていうの?
日本の文化を世界に伝えることは大事なことだよ。
- 852 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:06 ID:Czrwp0B6
- ○
└─\─┘
/\
\ \
おまえらおちつけ!
- 853 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:07 ID:prIq/4Qw
- >>836
もうすこし具体的に言えば
「てめぇらの国の価格設定が高すぎるんじゃゴラァ」されるのが
みえてるからでしょ。
例えばアジアからの還流防止で「適正価格」が「日本国並」であると認められずに
「米国並」の価格という決着になったりしたら(普通考えてそうなるわな)現在の
並行輸入版と同じ事態になるだけだから(ましではあるものの)レコ社にとっては
価格差があることにはかわりがない。
- 854 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:07 ID:8h9DYBTJ
- とりあえず、もうCDは買わない。
この行動じゃあダメなのか?
どうしても買わなきゃならないものなんてある?
ぼったくりだとか、汚いやり方だったら買わないよ。
それでも買うやつが多いのなら、消費者も馬鹿すぎ。
- 855 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:07 ID:7yJ1nwvD
- 837の用意する答が
なんだ、全然心配することなかったよー、俺の妄想だったよ。
輸入規制した方がいいじゃん。
だったら神に認定w
- 856 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:08 ID:lF5uNHOz
- CDが量産体制に入ってコストダウンすれば値下げする、との
CD発売当初の約束をまだ果たしてません>レコード会社各社
先にCDを量産コスト下がった分だけ値下げしてから
逆輸入等を規制するべきだろ。
- 857 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:08 ID:DaQAy44c
- >>851 アジア地域の海賊版の現状ご存知ですか?
- 858 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:08 ID:bPYYE81z
- >>849
>>734 >>778を見てみると相当な妄想狂だと思うが・・・
- 859 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:11 ID:F+wH5rO6
- >>851
>日本と中国では賃金差が大きすぎるから、安く売るしかない。
国家間の物価の格差は為替相場が吸収する。為替相場は自由取引で決定される。
この為替の問題を特定の業界の権益のために法律でどうにかしようなど前代未聞の過保護な政策。
- 860 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:11 ID:Czrwp0B6
- >>851
ぶっちゃけ実力ある人は独力で海外に出てる
残ってるのはちんぽこみたいなパクリアーティストばっかだろ
日本に引き篭もっててほしいよ
- 861 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:11 ID:dhjHpTyL
- >>838、>>839、>>841
法案でアジア圏からの還流防止が可能になれば、邦楽POPSの本格的な進出
が可能になり、それにより市場が広がる結果としてCDの単価を引き下げること
ができる(米国盤が日本盤より安い主な要因のひとつは日本より市場がずっと
大きいから)。根拠が無いとは言えないだろう?
また、業界に余裕が生まれれば、文化事業者の責務であるマイナーな音楽の
保護にも力を入れられる。業界が青息吐息ではそれも不可能。たとえば、クラ
シックでは日本のDENONレーベルが海外メジャーと契約のないマイナーなアー
チストの録音を積極的に行って来たが、業界不振で今では消滅状態。
- 862 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:11 ID:HErN3C9Y
- >>854
署名したり、議員にメール送ろうぜ
- 863 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:13 ID:Tm2eBV/U
- >>814
そのリスクが、ネットを使えばほとんどなくなるんだよね。
だからリスクを負担してもらう必然性も薄くなるわけだ。
- 864 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:13 ID:3L9xDykv
- >>861
それで、そういう説明を文化庁や業界がしているというソースは?
- 865 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:14 ID:prIq/4Qw
- >>851
>>日本と中国では賃金差が大きすぎるから、安く売るしかない。
基本的な勘違い。上海などの都市部では可処分所得で考えると
日本の地方都市並の市民並の購買力があるという論さえある。
むろん、田舎ではそのとおりだろうがそもそもCDプレイヤーが
買えないだろw
その都市部だけで考えたって膨大な市場であるのが中国。
- 866 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:14 ID:F+wH5rO6
- >>rLXD9+Wi
>日本の文化を世界に伝えることは大事なことだよ。
海外の文化を国内に採り入れることも非常に大事なことだよ。
日本は海外の文化を吸収することで発展してきたことも知らないの?
- 867 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:14 ID:7yJ1nwvD
- >>851
だからそれがたった68万枚だって言ってんだろが?
それとな、アメリカで勝負できない負け犬アーティストが
アジアで金稼ぐのを「日本の文化を世界に伝える」
とか言うな。聞いてるこっちが恥ずかしいぞw
- 868 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:15 ID:HErN3C9Y
- >>861
>CDの単価を引き下げることができる
今までの言動からして、そんなことはしようとはしない悪寒
- 869 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:15 ID:Tm2eBV/U
- >>819
もし海外のアーティストが知ったら、反対するでしょう
だってさ
アーティスト → 印税収入が落ちる(日本盤のほうが安い)
USレーベル → 日本盤のほうが儲かる(ライセンス料が馬鹿高)
日本レーベル → 日本盤のほうが儲かる(洋盤では利益0)
- 870 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:15 ID:DaQAy44c
- >>861
>還流防止が可能になれば、邦楽POPSの本格的な進出が可能になり・・・
何で可能なんだ?現状でもちゃんとJPOP海外で発売されてるよん。
何で還流が関係あるんだよぉー
- 871 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:18 ID:bMGsZ1AC
- 日本のレーベルにはさっさと潰れてほしいよ。
と、それだけ。
- 872 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:18 ID:ol9DQD4R
- 悪いが日本の音楽はあくまで「和風」というプロモートでないと
売れないと思う。
- 873 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:19 ID:Czrwp0B6
- だから少し縮小すればいいんだよ
レコード会社そのものが。
はっきり行って内部の膨大な数の人間食わせていくだけでアップアップだから
こんな商業主義に走ってるんだろ?
- 874 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:20 ID:JE0uEeYz
- レコ社の糞虫どももよー、ブーメラン盤をいいわけに使ってるから
はらたつんだよ。素直に「洋楽の国内盤で暴利をむさぼりたいです」
って言えよ。
- 875 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:20 ID:Tm2eBV/U
- >>861
> 法案でアジア圏からの還流防止が可能になれば、邦楽POPSの本格的な進出
> が可能になり、それにより市場が広がる結果としてCDの単価を引き下げること
> ができる
この説明自体が妄想のかたまりなんだよね。
還流盤被害なんて、実際のところほとんどないわけだし
アジアに進出しても、日本みたいに再販制度の保護もないし
しかも海賊盤との競争があるから利益なんかほとんどでません。
- 876 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:22 ID:mjs7v/U0
- >>869
海外のアーティストは反対するかもね。
詳しいことは知らんが、海外も日本と同様、レーベルに頭が上がらないのかなと思うよ。
- 877 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:23 ID:Tm2eBV/U
- >>867
その68万枚でさえ、どれだけ国内盤の利益を侵食してるのかあやしい。
・国内盤を持ってて、中国盤を買う人(熱狂的なファン)
・中国盤だから買う人(中国人、中国語を学ぶ日本人、興味本位で買う人など)
・金がないから買う人(高い日本盤は買えない)
こういう人たちは、国内盤の利益を侵食してないからね
- 878 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:25 ID:Jz8KgKxX
- まあ、規制したら闇に潜るだけ
ますますP2P需要が高まって自分の首が絞まるだけだな
- 879 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:26 ID:sW0lw0bq
- つーか反対ゼロで参議院通過って・・・国会議員は国賊の集まりですか?
- 880 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:26 ID:DaQAy44c
- 日本のアーティストの皆さん、頑張ってください。
日本のレコード寄生虫の皆さん、いい加減にしてください。
- 881 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:27 ID:S1SDo5nP
- 此れほどテレビで報道されない事に激しく遺憾
お前等も糞だ!!
- 882 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:27 ID:rLXD9+Wi
- 今、68万枚でも、これから増える可能性が大きいじゃん。
中国向けは台湾や香港よりもさらに安くなるだろうし。
- 883 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:29 ID:6iXx9zUX
- >>879
国会議員はこの問題を良く知らない人が多い。
ただ海賊盤の阻止って言うのを鵜呑みにして反対してる(もちろん海賊盤ではない)
- 884 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:29 ID:OP/bn1aO
- どんなに安くしても、
音楽に金の払う習慣の無い中国では売れない。
たぶんホントは中国の方が正しいんだろう。
- 885 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:30 ID:DaQAy44c
- >>879
CDなんて買った事ねーんじゃないか?国会議員の先生達
- 886 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:30 ID:8h9DYBTJ
- >>876
去年読んだ、ナップスターの本に書いてあったんだけど、
7年間で7作出せという契約で、アルバムできたらワールドツアーとかなんで
絶対に不可能なことになっているらしい。
移籍するときに、ベスト版を出すのは、元の会社の最後の丸儲けと
契約の数合わせとか。
winnyの事件とこれは同じ意識で考えているよ。
権利はどこに、誰が儲かるのがいいのか?という。
とりあえず買わないって言ったのは、コピーしてダメージを与えるのは犯罪になるから。
そうして新しい形に持っていくきっかけを見つけたい。
- 887 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:31 ID:7yJ1nwvD
- >>877
なるほど、たしかにそうですね。
でもレコ社に直接金が入らない=利益の侵食
と考え、自分たちが育成?したアーティストが
生み出す金が他人に取られる。これが気に入らない。
目先の金のことしか考えず、広い意味の利益や将来の
利益は眼中にない。
こんな感じ?w
- 888 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:33 ID:7a5g4/OO
- >>861
>還流防止が可能になれば、邦楽POPSの本格的な進出が可能
ちょっと理解できないです
コンテンツでも価格面でも競争力がないから規制かけようとしてるように見えるんだけど
これ以上ぬるくして海外で認められるあーちすと様が生まれるかな
それとも金かけりゃ良くなるものなのかな
- 889 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:33 ID:F+wH5rO6
- >>879
ほとんど議論もなくあっさり通したんだろうね。
文化庁の官僚たちによる周到な根回しなどもあったのだろうけど。
しっかし、ほんとに全く存在価値が無いよな、今の参議院って。
- 890 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:33 ID:Tm2eBV/U
- >>886
でも、ただ買わないのと
買わないでコピーするのと
与えるダメージは同じだよ
- 891 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:34 ID:lF5uNHOz
- 各レコード会社は簡単かつ確実な解決方法が判っているのに
それを実行しようとしないばかりか、そんな方法は無いフリをしているのが腹立つ。
CDを値下げしてCCCDを止めれば済むだけの話じゃないか!
逆輸入にしても日本国内版と同じ値段なら、輸入コストの分損するんだから
逆輸入するヤツは居なくなるし、海外版もCCCDでなければ国内版を買う人も増える。
日本語のライナーノーツを楽しみしてるヤツも少なからず居るのだ。
CDの製造コストは千円以上下がったんだから
CDの値段も千円下げるべきだろ。
今までCDを買うことによって音楽業界を支えてきたユーザーに対して
何らかの還元をするべき時になったという事だよ。
- 892 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:36 ID:7yJ1nwvD
- >>882
これから増える可能性がある。
将来CDを値下げする。
言ってるそばからダブルスタンダードかよw
だったら十分解決できるだろが?
1枚2000円にすれば対抗できるんだろ?
- 893 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:37 ID:dhjHpTyL
- >>870
低価格地域からの還流盤(逆輸入盤)防止のための法的整備は米国にも
EUにもある。還流盤は投資効果を低減するので、現状では大規模な投資
はできない。結果として現状では還流盤自体も68万枚に留まっている
>>875
もちろんそういうリスクもあるが、ダメとも断言できない。自己責任の妄想なら
こちらに為す術はない。それとも、君がレコード会社に対してもっと「現実的な」
ビジネス提案があるならどんどん売り込めばよい。
- 894 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:38 ID:Tm2eBV/U
- >>887
レコード会社はアーティストを育ててなんかないけどね。
昔は育ててたけど、今はインディーズで売れてる人をひっぱってきて
多額の(無駄な)プロモーション費用かけて売ってるだけ。
プロモーションのやり方も下手糞だから、金が湯水のように消えてく。
テレビ局にとっては、音楽業界は大切なクライアントだから守ってあげたいよね。
しかも最近じゃテレビ局が原盤権を持つケースも多いし。
もうレコード会社は、目先の利益すら考えられないんじゃない?
だって、CCCDなんて無駄なライセンス料払って客離れの要因にしかなってないし。
- 895 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:41 ID:QFAqF5jk
- 邦楽のCDの現物をここ五六年見てない。
漏れは洋楽しか聞かないし、
邦楽は駅前の携帯ショップのうるさい有線
を聞けばしばらくはおなか一杯になれるから。
友達も邦楽聞く香具師ほとんどいないし
いてもMP3プレイヤーとかで聞いてるし。
チョソに関わらない生活。いいことだ。
- 896 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:41 ID:dhjHpTyL
- >>888
今のところJ-POPへの反応は結構良いらしい。日本で韓国ドラマが売れる
のと一緒で、まあ、それならそれで別にいいんじゃないの・・・知らんけど
- 897 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:42 ID:Tm2eBV/U
- >>893
アメリカの輸入権では、ブーメランは禁止できません。
EUは域内に低価格地域が存在するので価格対策にはなってません。
- 898 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:42 ID:7yJ1nwvD
- >>893
837くん、みんな君を待っているんだけど早く
妄想を聞かせてくれよ。
ってよく来れたなw
- 899 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:42 ID:Xvt7mJig
- 市場が縮小してるのに無駄な人間が多すぎるんだよ
量産したらコストダウン? 何か?今は100枚ずつ手焼きしてるのか?寝言は寝て言え
- 900 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:42 ID:9ik+X+Oe
- >>893
還流CD60万枚のために、洋盤輸入の数百万が禁止されてもイイと?
- 901 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:44 ID:bJHiHy0b
- で、邦楽は一枚いくら値下げするんですか?
当然アルバム2000円くらいにはしてくれるんですよね?え?
- 902 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:44 ID:jLrw2GwC
- 音楽が違法文化になろうとはねぇ
抵抗文化としてやっと認められたってことっすかね
あたいは自己責任で音楽をこれからも聴きます
たとえ非国民と罵られても
- 903 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:45 ID:F+wH5rO6
- 中国の農産物がとても安くてたちうちできない日本の農家を守るために、
農産物の輸入を禁止するための法改正を行うようなものだな。
- 904 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:45 ID:9dj+VBSF
- どーせチョソがこぞってMP3にしてネットにうぷするだろ。
洋楽も邦楽も。
- 905 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:45 ID:jVUVo5NJ
- 署名は10,214名、表紙は154枚集まっています。
4〜6万を目標に、署名が再開されました。
再開後、685名の署名が集まっています
少な! :O
- 906 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:46 ID:Tm2eBV/U
- >>895
おまえ何歳?
ていうか56年前にCDなんてないだろ?
- 907 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:47 ID:6Alzh5jW
- >905
少なく見えるのは、まだ署名を再開したばかりだから。
今後もっと集まると思われ。
- 908 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:47 ID:9ik+X+Oe
- 邦楽は 現状10分聞くのならまだいいが、
20分聞くとものすごいストレスが溜まる。
こんな糞音楽の保護のために輸入禁止とはな。
正直に「さらに寡占価格の吊り上げを行なうために、また洋楽と邦楽の質の差などを気付かれにくくするために
文化鎖国をします」というなら納得してやるが(w
ついでに900getしてやった。
- 909 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:47 ID:GNDszXoP
- >>890
まぁ、そうなんだけど。
意識の問題かな。
「そんな音楽の消費はもういいよ」っていう人が多くなればいいけど、
「そこまでしても聴きたい!」という人が多いならしょうがない。
前者なら、ハードメーカーとかにも影響を与えるから、そういう流れをつくれないものかと。
- 910 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:47 ID:HW3hPoxh
- >>901
DVDつきなら本当は7000円のところ
4000円に値下げ!!
- 911 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:47 ID:dhjHpTyL
- >>897
その通りだが、趣旨に関係ないだろ? 米国はアジア地域では現地生産
を始めるだろうし、EU盤自体が低価格ではないし。
>>898
まあ、ヤクザだったけどな
- 912 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:48 ID:7yJ1nwvD
- >>894
彼らの「育てる」は、インディーズから引き抜いて下手な
プロモーションをすることっていうのは容易に想像できますねw
利益を考えたら輸入制限に行き着いたということで。。。
- 913 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:50 ID:F+wH5rO6
- >>911
そりゃ本来の趣旨は日本の出版業界がいかにして儲けるかだからな(w
関係あるわけがない
- 914 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:50 ID:9ik+X+Oe
- >>903
外国のCDがとても安くて**1000円の値下げくらいはできるが**日本のカスを守るために、
CDの輸入を禁止するための法改正を行うようなものだな。
努力をして太刀打ちできないならともかく、
コストダウンが実現されているのに 未だ値下げがされていないことがおかしい。
しかも、還流CDであっても著作権料は支払われているわけで
著作権法の改正による**中間搾取業者の保護**は明らかにおかしいし過保護
- 915 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:50 ID:bJHiHy0b
- >>910
DVDなんていらねぇよ!
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
- 916 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:51 ID:VvvgCZGI
- dhjHpTyL君。いつも人気者だな。(笑い)
- 917 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:51 ID:Tm2eBV/U
- >>909
そこまでして聞きたい!なんて思ってる人いないでしょ。
あれだよ、ラジオ聞いてる感覚でダウンロードしてるんだよ。
「そこまでして」っていう言葉は、むしろCDを買う行為のほうにこそ
ぴったり当てはまるんじゃない?
だって、ネットなら、聞きたい音楽が居ながらにしてすぐに無料で手に入る。
CDを買うには、お金を用意してショップまで行かなきゃないでしょ?
どっちが楽チンかって、もう言うまでも無いこと。
俺なんか、欲しいCDはまずショップには売ってないから
アマゾンかヤフオクって話になるんだけど。
- 918 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:52 ID:prIq/4Qw
- >>905
そうだよね。まだのひとはみんな協力してやってくれ。
東京なら店で署名できるところもある。
http://jbbs.shitaraba.com/travel/3105/syomeioff.html
- 919 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:52 ID:wV6Kfuxt
- HMVやタワーレコードは何で黙ってるの?
- 920 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:52 ID:2So2UGim
- 洋楽の日本盤をやめて全部輸入盤にすりゃいいのに。
こんな法律よりその方が自然。
- 921 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:54 ID:Tm2eBV/U
- 893 名前:名無しさん@4周年 投稿日:04/05/14 21:37 ID:dhjHpTyL
>>870
低価格地域からの還流盤(逆輸入盤)防止のための法的整備は米国にも
EUにもある。還流盤は投資効果を低減するので、現状では大規模な投資
はできない。結果として現状では還流盤自体も68万枚に留まっている
897 名前:名無しさん@4周年 投稿日:04/05/14 21:42 ID:Tm2eBV/U
>>893
アメリカの輸入権では、ブーメランは禁止できません。
EUは域内に低価格地域が存在するので価格対策にはなってません。
911 名前:名無しさん@4周年 投稿日:04/05/14 21:47 ID:dhjHpTyL
>>897
その通りだが、趣旨に関係ないだろ? 米国はアジア地域では現地生産
を始めるだろうし、EU盤自体が低価格ではないし。
趣旨に関係ないんだったら話を振るなよ(w
どうでもいいが「EU盤」などというCDは存在しません。
- 922 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:54 ID:7yJ1nwvD
- >>911
837 :名無しさん@4周年:04/05/14 20:55 ID:dhjHpTyL
>>832
経済的負担が軽減され、好みの音楽に対するアクセスがより良くなる可能
性もあるぞ? 少なくとも文化庁や業界はそう説明している。それを信じな
い根拠が妄想以外にあるのか?
お前、これの説明をしないと誰も聞く耳持たねーよ?
早く答えろや?w
- 923 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:55 ID:wV6Kfuxt
- HMVやタワーレコードは何で黙ってるの?
HMVやタワーレコードは何で黙ってるの?
HMVやタワーレコードは何で黙ってるの?
HMVやタワーレコードは何で黙ってるの?
HMVやタワーレコードは何で黙ってるの?
- 924 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:57 ID:prIq/4Qw
- >>923
日本レコ社から入荷してる洋楽CDも多いからな。
- 925 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:58 ID:2OfCjdQJ
- >>923
お上にたてついたら邦楽の棚を空っぽに(ry
- 926 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:58 ID:VvvgCZGI
- >>923
次世代の新星堂になる覚悟が出来たようです。
- 927 :名無しさん@4周年:04/05/14 21:58 ID:Tm2eBV/U
- 893 名前:名無しさん@4周年 投稿日:04/05/14 21:37 ID:dhjHpTyL
>>870
低価格地域からの還流盤(逆輸入盤)防止のための法的整備は米国にも
EUにもある。
897 名前:名無しさん@4周年 投稿日:04/05/14 21:42 ID:Tm2eBV/U
>>893
アメリカの輸入権では、ブーメランは禁止できません。
EUは域内に低価格地域が存在するので価格対策にはなってません。
911 名前:名無しさん@4周年 投稿日:04/05/14 21:47 ID:dhjHpTyL
>>897
その通りだが、趣旨に関係ないだろ?
ゲラゲラ
- 928 :名無しさん@4周年:04/05/14 22:00 ID:dHWIi6SL
- >>857
で、海賊版に対抗する為の価格が、日本円でアルバム 1枚 550円なんでしょ。
原価割れしてないんだろ、この値段で?
価格差 2500円は中間ぼったくりって事だろ。。
- 929 :名無しさん@4周年:04/05/14 22:00 ID:tJQsX7fA
-
結局、再販制度でしょ。
あのボルネオの密林伐採のことも。
- 930 :名無しさん@4周年:04/05/14 22:01 ID:ojyKsTBa
- >>910
むしろDVDのみの販売をしてくれw
- 931 :名無しさん@4周年:04/05/14 22:01 ID:mElsfxRm
- >>923
高く売って儲けたいからでしょ。
100円の利鞘で1000万枚売るより、1000円の利鞘で500万枚売る方がずっともうかる。
貧乏くじをひくのは消費者だけ。
- 932 :名無しさん@4周年:04/05/14 22:01 ID:GNDszXoP
- >>917
そう。そこまでしてっていうのは、CD買うほうのことだよ。
「こんな状態になったから、音楽聴かなくなりました」か、
「違法でしか聴かなくなりました」になればいい。
聴かない、が増えると、ハードとかいろいろと影響が出るのではないかと。
「それでも買い続けています」が主流のままだとやばい。
- 933 :名無しさん@4周年:04/05/14 22:03 ID:dhjHpTyL
- >>900
誰がどんな根拠でそんなことを言っているの?
>>921
ブーメラン対象外やEU域内低物価地域は趣旨に関係ない。
つか、EU盤が無い? どういうこと? EMIなんて全部Made in EUだろ?
- 934 :名無しさん@4周年:04/05/14 22:04 ID:Jz8KgKxX
- 「体制を崩壊させるには著作権侵害を蔓延させるしかない」
47氏はたいした奴だったな
- 935 :名無しさん@4周年:04/05/14 22:04 ID:rEbQyAF+
- どうでもいいことだが、ジュリアナのCD聴いてる
飽きたしオクにだそっと
- 936 :名無しさん@4周年:04/05/14 22:06 ID:GOsKpnv/
- 最近PCで作業中にBGMとしてくらいにしか聞いてない
一時期アホみたいに単品コンポを買いそろえた情熱はどこへやらって感じ
高くなれば購入頻度がさらに下がるだけ。どうでもいいや
- 937 :名無しさん@4周年:04/05/14 22:06 ID:dhjHpTyL
- >HMVやタワーレコードは何で黙ってるの?
妄想癖が無いだけだろ? ビジネスだもん
- 938 :名無しさん@4周年:04/05/14 22:07 ID:Tm2eBV/U
- >>933
UK盤やフランス盤やドイツ盤やスペイン盤などの各国盤はあるが
EU盤はありません。
んで、フランスなんかはEUの中でもCDが高いわけだが
安いスペインのCDを規制したりはできない。
- 939 :名無しさん@4周年:04/05/14 22:08 ID:7yJ1nwvD
- >>933
これだけ叩かれても泣きながら食い下がる
ID:dhjHpTyL
はたいした奴だなw
ま、このスレの伸びには貢献してるようだ。
- 940 :名無しさん@4周年:04/05/14 22:09 ID:9ik+X+Oe
- >>936
漏れなんか、なんか聞いているだけで
イライラしてくるのよ。もう騒音になってきた。
- 941 :名無しさん@4周年:04/05/14 22:09 ID:inVGSjaE
- とにかく国内盤は、価格が高い!! レコ社は価格戦略を考えるべき!!
- 942 :名無しさん@4周年:04/05/14 22:10 ID:4t/msk1e
- 国内盤がでないCDはどうすればいいんだ?
メジャー盤でも結構でてないぞ。
- 943 :名無しさん@4周年:04/05/14 22:12 ID:HW3hPoxh
- >>930
特殊豪華トールケース+オマケ映像つくので6000円になります。
- 944 :名無しさん@4周年:04/05/14 22:12 ID:xUKEdNiC
- これこそ政治家の腐った患部、利権の証
だからみんな政治家を見放すんだよ
- 945 :名無しさん@4周年:04/05/14 22:14 ID:OP/bn1aO
- つまりは、「禁酒法」
- 946 :名無しさん@4周年:04/05/14 22:14 ID:v6tObtvW
- >>809
また、そうやって騙される。
HMVやTowerの店頭だって、普通に見たら何も変わってないけど
すでに輸入盤はどんどん減ってるよ。
残ってる輸入盤もCCCDが増えてる。
まだまだ平気って黙ってると、知らないうちにすべてが変わっちゃうんだよ。
- 947 :名無しさん@4周年:04/05/14 22:15 ID:inVGSjaE
- オ−ディオコンポもFTTHから音楽がDL出来るようになるらしいからCDを買う
必要はますますなくなってくる可能性がある。
- 948 :名無しさん@4周年:04/05/14 22:15 ID:JWyQ+r4L
- レンタルを廃止すれば違法コピーは減ると断言する。
だから価格を下げて、みんなが買いたくなる値段にしろ。
レコード会社には流通マーケティング部門がないのか?
洋画系DVDの薄利多売なのには感心するよ。レコード会社も見習え!
- 949 :名無しさん@4周年:04/05/14 22:18 ID:4t/msk1e
- つーか海外の人間は日本の国内盤の高さにはみんな驚く。
輸入して輸送費プラス関税かかるのになんで国内盤のが高くなるんだ?
メーカーの企業努力がたらん!
- 950 :名無しさん@4周年:04/05/14 22:19 ID:7yJ1nwvD
- >>948
レコード会社は邦画系DVDの高値安定を見習ってますw
- 951 :名無しさん@4周年:04/05/14 22:19 ID:6iXx9zUX
-
そろそろ ID:dhjHpTyL が「妄想?」って言ってきそうだ。
- 952 :名無しさん@4周年:04/05/14 22:21 ID:VvvgCZGI
- 妄想はもうよそう
- 953 :名無しさん@4周年:04/05/14 22:21 ID:dhjHpTyL
- >>938
ああ、その各国盤というのはEU令で不可になったのでEMIも今はMade in the EUと
表記を改めたはずだよ。ちょっと手元の盤を見たけどBMGももうEU表記になってたな。
- 954 :名無しさん@4周年:04/05/14 22:21 ID:v6tObtvW
- >>814
> 売れなかったときのリスクをアーティストに代わって引き受けたり、
>アーティストを育成している
そんなレコード会社は日本には1社たりともないぞ。俺が保証する。
世界は知らん。
だいたい「事務所」だってまともにアーティスト育てたりしないのが
今の世の中だ。レコード会社はリスクや教育には一線も金なんか出してないぞ。
そんなきれいごとで世の中の(業界のことを)無知な大衆を騙そうとしても、もはや無理。
- 955 :名無しさん@4周年:04/05/14 22:22 ID:tJQsX7fA
-
結局、再販制度なんだよね、55年体制、官僚、
それを利用してきた音楽産業。
- 956 :名無しさん@4周年:04/05/14 22:23 ID:prIq/4Qw
- レンタル屋が買ってくれる数>レンタルコピー者が購入者になる数
な気がする罠。
値段が下げかた次第では
レンタル屋が買ってくれる数<レンタルコピー者が購入者になる数
になるだろう。
そこを探るのが企業のマーケティングというものなんだがな。
- 957 :名無しさん@4周年:04/05/14 22:26 ID:Tm2eBV/U
- >>953
なるほど。
で、スペイン盤とフランス盤の価格差はどうなったんだい?
- 958 :名無しさん@4周年:04/05/14 22:27 ID:TzWgMqel
- SSTVで放送された輸入CD問題のコーナーをファイルにした。
http://iyou2ch.sytes.net/2ch/up2/file/BBL.wmv
- 959 :名無しさん@4周年:04/05/14 22:27 ID:dhjHpTyL
- >>954
かつての東芝EMIなど、実に良く売れないアーチストの面倒をみていたん
だけどね。それで苦節10年で花を咲かせるヤツもいた。それが90年代末に
は10万枚未満レベルのアーティストを大量粛清ですよ。90年代半ばに完全
にエイベックストラックスにやられて気が狂ったのね。そこから全面CCCD化
宣言まで、ひたすら狂気の道をまっしぐらだね。
- 960 :名無しさん@4周年:04/05/14 22:29 ID:og3s+IPJ
- 日本の音楽業界つーのは
きれいなねーちゃんや、色男がケツ振って踊ってりゃいいんですよ。
ところで、個人輸入が禁止されたら
DVDとかも入らなくなりそうな気がする。
海外DVDの一部はCDとケースが一緒だし。
- 961 :名無しさん@4周年:04/05/14 22:30 ID:7yJ1nwvD
- / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ < 妄想だよオマエら
( ´_ゝ`) \________
/ \
/ /\ / ̄\ バシーン
_| ̄ ̄ \ / ヽ \_ Σ
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ||
ID:dhjHpTyL
- 962 :名無しさん@4周年:04/05/14 22:30 ID:sP6Uxl5v
-
寝る前に(1000になる前に)言っとく
ニホンの音楽産業なんて、いまだUsのコピーで、
それも再販で守られてるみたいな。
メチャ、腐ってるとこなんやってことよ。
もうインタネットで海外からは1曲単位で
買えるんだから、ニホンの会社いらない
ってことなんだけど。
まあ、結果が楽しみだよ。
- 963 :名無しさん@4周年:04/05/14 22:31 ID:Tm2eBV/U
- >>956
レンタルと売上の相関関係は14年前に証明ずみだよ。
邦楽はレンタルを認めた。CD売上は急増しミリオンセラー続出。
洋楽はレンタル禁止。売上は低迷した。
- 964 :名無しさん@4周年:04/05/14 22:31 ID:ol9DQD4R
- 結局アーティストの売り込みにかかるコストがセルCDの価格に
上乗せされてんだよな。
- 965 :名無しさん@4周年:04/05/14 22:36 ID:prIq/4Qw
- >>963 なるほど。そういう事実はあるんですね。
念のため教えていただきたいのですが、そのミリオンの中には
レンタル屋への数は入っていないのですよね。
- 966 :名無しさん@4周年:04/05/14 22:37 ID:bMGsZ1AC
- 己の利権のために音楽ファンを切り捨てるなんてむかつく。
輸入盤が入ってくるようになっても、付加価値付けてがんばってたのを
分かったから、国内盤を買うこともあったけど
この法律が通ったら、CD買うのやめるから。
というか、殆どマイナーな音楽しか聴かなかったから
買うのがなくなっちまうってのが真実なんだけど。怨めしい。
- 967 :名無しさん@4周年:04/05/14 22:38 ID:SoJGkosB
- この法律通り施行して、犯罪者一号どんな風に報じるのかね
「今日成田で不正な輸入CDを所持した男が…」
反省しろといわれても反省しにくいし、本当に知らなかった人も出るだろ
関係団体が広く知らせないことも問題になる。
ちょっと楽しみw
- 968 :名無しさん@4周年:04/05/14 22:39 ID:q1/Ii/4q
- >>958
(0w0) <グジョバ
- 969 :名無しさん@4周年:04/05/14 22:39 ID:inVGSjaE
- 国内盤のCDを買うのが、バカバカしくなりました。
以上
- 970 :名無しさん@4周年:04/05/14 22:40 ID:Dg/Jtr3I
- ID:dhjHpTyL
結局この法案には賛成、でいいのね?
>861
にあるのをみるとこれも可能性の話であって蓋を開けて見なければわからないわけであくまでも推測だよね?
これと税関の能力と労力から推測して実際には完全な還流防止は不可能で
その結果税関で全部とめられてしまう可能性がある、と考えることとなにがちがうの?
妄想と推測の違いがわからん
- 971 :名無しさん@4周年:04/05/14 22:40 ID:sP6Uxl5v
- ポルノのあつかい?
今は懐かしい。
- 972 :名無しさん@4周年:04/05/14 22:41 ID:HW3hPoxh
- 全然関係ないけど、三味線や和太鼓や琴や民謡や祭り音楽や雅楽を
- 973 :名無しさん@4周年:04/05/14 22:41 ID:JWyQ+r4L
- >>963
そこには、大幅値下げという要素がないんだよな。
レコード会社がよく言い訳する「違法コピー」をやってる奴のネタ元はレンタルじゃないの?
- 974 :名無しさん@4周年:04/05/14 22:41 ID:x69leyX9
- 大手外資CDショップの店員とかが書き込んでくれれば良いんだが、
及び腰っぽいので俺が書くか。
国内盤のリリースされるアイテムに関しては、現在も国内盤のリリース元である
レコード会社が本国のレーベルに日本への輸出差し止めを依頼している場合が多い。
(これはメジャーなレーベルよりもむしろインディーズに多い。ただしレーベルに直接
差し止めを依頼しているのか中間の業者に話を付けているのか詳細は不明)
同時に、国内盤は再販制度によって価格が定められている上に、レコード会社に返品する
ことも可能なため、シビアに仕入れ数を読んで買い入れる必要のある輸入盤と比べて
リスクを回避できる面もあり、ショップ側では国内盤を優先して仕入れることもある。
更に、大手外資CDショップに於いても、売上の中心は邦楽CDであり、洋楽はあくまでも傍流。
従って、RIAAの圧力によって国内盤のリリースされる洋楽CDが輸入不可となったとしても、
大手外資CDショップは大きなダメージを受けることは無い。
- 975 :名無しさん@4周年:04/05/14 22:41 ID:dhjHpTyL
- >>963
当時はコピーのための技術とコストが今とは大違いで被害よりも利益が勝った。
今ではレコード会社はレンタルをやめさせたくて仕方ない。事実、締め付けている。
でも、依田がそれを率先して言うのも何だな、ってことだけなんじゃないの?
- 976 :名無しさん@4周年:04/05/14 22:43 ID:KohNiUhZ
- >>949
>つーか海外の人間は日本の国内盤の高さにはみんな驚く。
>輸入して輸送費プラス関税かかるのになんで国内盤のが高くなるんだ?
>メーカーの企業努力がたらん!
値段相当の価値の無いものを買う馬鹿がたくさんいるからだろ。
わざわざ損するような事するわけねーだろ。
- 977 :名無しさん@4周年:04/05/14 22:45 ID:x69leyX9
- この問題であまり触れる人がいない部分なんだが、
法案が通って国内盤のリリースされる洋楽CDの輸入が不可となった場合、
当該の国内盤CDが廃盤・またはメーカー在庫切れで再プレスの予定が立たない
状態になった時は、オリジナル盤が流通していても国内には入って来ないんだろ。
その辺の問題はどうクリアするんだろうか。
- 978 :名無しさん@4周年:04/05/14 22:47 ID:unEtvKG5
- 海外サイトでCDをコソーリ個人輸入しようとしたら
税関で止められて没収&タイーホ懲役刑ってなりそうだ
- 979 :名無しさん@4周年:04/05/14 22:47 ID:sP6Uxl5v
-
めんどいけど、ざっとスレ見てみた(10秒くらいで)
やっぱ、再販制度で所。
今、バン・モリソンもI言ってるけど(聴いてるってことだけど)。
再販制度は自由社会において音楽普及の為の苦渋の決断
だったわけだけど、なんか体制の崩壊を...(眠くなったから
以下略...).
- 980 :名無しさん@4周年:04/05/14 22:48 ID:SoJGkosB
- あそうだ肝心な事忘れてた
罰則あるわけ?
- 981 :名無しさん@4周年:04/05/14 22:49 ID:prIq/4Qw
- >>861
市場規模は米国と日本の差はざっと4倍はあるぞ。世界規模で言えばダントツトップ。
で、日本は2位(2000年あたりのちと前の話だが)。で僅差で欧州やカナダなどが続く。
アジア進出したくらいで米国並になどなりえない。
そもそも市場規模は利益率と直結しないしね。
っていうか、もし市場規模だけいうならなぜいままで米国進出して無いの?
で、後半は余裕が生まれれば、という前提か。
そうでなければそれ以後は空論だよな。
だいたい余裕のある会社なんてこの世の中どこにあるんだい?
あのトヨタだって「余裕がある」なんて絶対にいわない。
- 982 :名無しさん@4周年:04/05/14 22:49 ID:7yJ1nwvD
- >>974
業界情報ありがとうございます。
ということはショップから輸入版そのものが完全消滅しても
痛くはないと言うことですよね?
- 983 :名無しさん@4周年:04/05/14 22:50 ID:YZ/k/wCw
- >>975
マニアックなのは売らなくてもいいってことですか?(泣)
- 984 :名無しさん@4周年:04/05/14 22:54 ID:v6tObtvW
- >>978
300万以下の罰金または3年以下の懲役
および権利者に対する損害賠償。
持ち込もうとしたCDはすべて没収&廃棄。
- 985 :名無しさん@4周年:04/05/14 22:54 ID:y8fbFuxj
- >>940
もっといい音楽聴きなさい。
- 986 :名無しさん@4周年:04/05/14 22:55 ID:E1qS4l0q
- >>402
浜崎ってどこかの岬ですか?温泉町の浜坂なら知ってますが
CD買わないでそこを歩いて自然の音を聞けということですか?
- 987 :名無しさん@4周年:04/05/14 22:55 ID:unEtvKG5
- >>984
怖くて無修正を海外通販で買えないんだ。
なんとかしてくれ。
- 988 :名無しさん@4周年:04/05/14 22:57 ID:x69leyX9
- >>982
米大手レコード会社が出資しているインディーレーベルのタイトルが、
国内盤が出るか否かに関わらずリリースの可能性ありってことで禁輸となった場合は、
マイナーなアイテムを少量多品種さばいて売上を上げるということが出来なくなるので
外資CDショップにとっても嬉しい事態ではなくなると思うけどね。
- 989 :名無しさん@4周年:04/05/14 22:58 ID:sP6Uxl5v
- あのさ、音楽の大衆性がちがうんだよね。
フリーうエいの渋滞で聴く音楽もそうだけど、ラジヲ局がUSとでは
ちがうわけで。
- 990 :名無しさん@4周年:04/05/14 22:59 ID:YJPUgsFG
- 昔の日本にもこーゆう時期があったよね
その当時はレコードだったけどさ
見つかると特高に捕まってリンチされた時代
- 991 :名無しさん@4周年:04/05/14 22:59 ID:bJHiHy0b
- 海外サイトから購入しるってこったろ・・・
- 992 :名無しさん@4周年:04/05/14 23:00 ID:SoJGkosB
- これで捕まる奴の中には音楽愛する人だから
ポルノと違って、反省しろといわれても反省できん奴居るだろ
どうなるのかな、少なくとも業界関係者は周知させる義務あるだろ
そのときの世論がどう動くかだな
- 993 :名無しさん@4周年:04/05/14 23:00 ID:x69leyX9
- しっかし、EU圏からはCCCD攻勢、米からは禁輸攻撃では
まさに前門の虎後門の狼ってえ風情だね。
- 994 :名無しさん@4周年:04/05/14 23:01 ID:y8fbFuxj
- >>991
んだからさ、個人輸入したCDも税関で没収される可能性があるっつーの。
- 995 :名無しさん@4周年:04/05/14 23:02 ID:v6tObtvW
- >>989
ぐるぐるループさせるなよ。
ちゃんと調べてから書き込めよ。
海外盤CD輸入禁止に反対する
http://sound.jp/stop-rev-crlaw/
- 996 :名無しさん@4周年:04/05/14 23:02 ID:6iXx9zUX
- >>991
それも出来なくなる可能性が大きいんだよ。
- 997 :名無しさん@4周年:04/05/14 23:02 ID:VFvLlNuj
- 1001
- 998 :名無しさん@4周年:04/05/14 23:02 ID:x69leyX9
- 1000getで法案否決。
- 999 :名無しさん@4周年:04/05/14 23:02 ID:ez6qBujz
- フィストファ〜〜〜ック うりうり
∧_∧
ミィー!!ミィー!! ハ,,(⌒)∀・ )
(((゚O゚,,),,)二 ))) グリグリ
.,∴ ( (
、.,;:.:・;:.,(__)
ビチャビチャ
おらおら
アニャーン!! ∧_∧ ズルズルズルズル
チィィィィ!! ハ,,(⌒)・∀・))) ≡ミ ・.,
(((,゚O゚;),,)二三(⌒)∞o ミ ((∞o・∵
( (\\ ミ ゚o。 ,・;.∽∝∞ ∴゚ グチャグチャビチョ
(_)(__) ミ `o∞∞∞∞o ))
;:,,;:;;・;:.,;:.,""';:.,,.∵
おらおらおらおら!
アニャーン!! ∧_∧ ズルズルズルズル
チィィィィ!! ハ,,(⌒)・∀・))) ≡ミ ∞∞∞∞o ・.,
(((,゚O゚;),,)二三(⌒)∞o ミ .∽∝∞∞o ((∞o・∵
( (\\ ミ ゚o。 ,・;.∽∝∞ ∴゚ グチャグチャビチョ
(_)(__) ミ `o∞∞∞∞o ))∝∞
;:,,;:;;・;:.,;:.,""';:.,,.∵
・・・今夜は徹夜で帰れそうもないよママン・・・。
∧_∧ ズルズルズルズル∞∞∞∞oベチョブチャボチョ
エクスタチィィ・・・! ハ,,(⌒)T∀T))) ≡ミ ∞∞∞∞o ・.∽∝∞ ∴,
(((,ヮ゛*),,)二三(⌒)∞o ミ .∽∝∞∞o ((∞o・∵
( (\\ ミ ゚o。 ,・;.∽∝∞ ∴゚ グチャグチャビチョ
∽∝∞ ∴・;.∽∝(_)(__) ミ `o∞∞∞∞o ))∞∞o
∝∞;:,,;:;;・;:.,;:., ∞∞o∽∝∞.∽∝∞;:,,;:;;・;:.,;:.,""';:.,,.∵.∽∝∞o∞∞∞∞o
- 1000 :名無しさん@4周年:04/05/14 23:03 ID:JWyQ+r4L
- >>977
それがクリアできないから、問題なんだよ。
余談だが、俺の今年最大の音楽的な買い物は『LIVE AID』DVDになる予定だ。
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
261 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.07 2022/05/23 Walang Kapalit ★
FOX ★