■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【国際】当り年の予感、数十億匹の「17年ゼミ」羽化始まる・・・一斉に鳴くととてもうるさい。
- 1 :潰れかかった本屋さんφ ★:04/05/13 08:16 ID:???
- 米東部で周期的に大量発生する不思議な「17年ゼミ」が羽化を始めた。
ニューヨークやバージニアなど15州とワシントンで、6月終わりにかけて
数十億匹が羽化すると予想されている。米東部の初夏は、セミの大合唱に
包まれそうだ。
米国の東半分には、幼虫のまま土の中で13年または17年をすごす「13
年ゼミ」「17年ゼミ」が生息している。7種15群のうち、羽化を始めた
のは87年に大発生したセミの子どもたちで、最大級の群だ。
地上にはい出した幼虫は、羽化して体長3センチくらいの成虫になる。
多いところでは、フットボール場ほどの面積に100万匹もの密度で発生する
という。
地上での命は6週間ほど。オスは自動車のエンジン音にも匹敵する鳴き声で
メスを呼び、メスは樹木の枝に卵を産みつける。これらが羽化するのは17年
後の2021年だ。
13年または17年を地中で過ごす理由は分かっていない。周期的に大量発生
することで、天敵の鳥に食べ尽くされるのを防いでいるらしい。
引用
http://www.asahi.com/science/update/0513/002.html
羽化中の写真
http://www.asahi.com/science/update/0513/images/sci0513002.jpg
- 2 :名無しさん@4周年:04/05/13 08:17 ID:+7d+wcQ7
- 2
- 3 :名無しさん@4周年:04/05/13 08:18 ID:kFphtd8j
- 3ん
- 4 :名無しさん@4周年:04/05/13 08:18 ID:bazIK87C
- 17
- 5 :名無しさん@4周年:04/05/13 08:19 ID:/0D80dfj
- セミみたいな生活してる
当たり年とのコトで非常に楽しみ
さて、なんと鳴こうかな
- 6 :名無しさん@4周年:04/05/13 08:19 ID:dn/1Ta/S
- おお。これが有名な。
- 7 :名無しさん@4周年:04/05/13 08:20 ID:6XU/IApB
- 12
- 8 :名無しさん@4周年:04/05/13 08:20 ID:2q4Ohlgp
- 5?
- 9 :名無しさん@4周年:04/05/13 08:20 ID:bC48rmze
- キモッ
- 10 :名無しさん@4周年:04/05/13 08:21 ID:gXVHaQNt
- ニュースでセミ食ってる米国人たちの事やってた。
欧米人でもカタツムリ以外に虫食うんだな。
- 11 :名無しさん@4周年:04/05/13 08:21 ID:Np+YkhMB
- (キ)
人 赤ピクミンは火に強い
(゚д゚)
. <|. |>
し`J
(キ)
人 青ピクミンは溺れない
(゚_゚)
. <|. |>
し`J
(キ)
. 人 黄ピクミンは高く飛ぶ
(`(゚д゚)´)
.. <|. |>
. し`J
(キ)
人 紫ピクミン力持ち
ミ(´∀`)ミ
<( )>
し'`J
(キ)
.人 >>1ピクミンは・・・糞スレたてる
(>>1)
. <| |>
UU
- 12 :名無しさん@4周年:04/05/13 08:24 ID:bazIK87C
- 十七年もゼミやれば相当賢くなってそう
- 13 :名無しさん@4周年:04/05/13 08:25 ID:qhQctLK4
- >>12
ちゃんと参加しているならね…
- 14 :名無しさん@4周年:04/05/13 08:27 ID:2nCy47W3
- お前も17年ぶりに外に出ろよ(w
↓
- 15 :名無しさん@4周年:04/05/13 08:30 ID:3n+cJkWX
- どーも、日暮です。
- 16 :名無しさん@4周年:04/05/13 08:30 ID:DR+Lect/
- ↑お前はオリンピック男だろ
- 17 :名無しさん@4周年:04/05/13 08:31 ID:V4HOQmWD
- みーんみーんみーん
- 18 :名無しさん@4周年:04/05/13 08:33 ID:7TuIADW0
- 13も17も素数である。それは何故か。
と、亡きグールド先生が書いておられた。
- 19 :名無しさん@4周年:04/05/13 08:37 ID:i6c8BCBC
-
焼いて食う。
- 20 :名無しさん@4周年:04/05/13 08:38 ID:K0DooW5C
- セミって長生きなんだな
- 21 :名無しさん@4周年:04/05/13 08:39 ID:OitrNnQd
- >>18
>>13も>>17も素敵である、と読んじゃったよ。
- 22 :名無しさん@4周年:04/05/13 08:40 ID:RF64nlAt
- 童貞暦17年のセミにも負ける奴
↓
- 23 :名無しさん@4周年:04/05/13 08:40 ID:zt2xN2Tg
- >多いところでは、フットボール場ほどの面積に100万匹もの密度で発生する
>という。
イヤーッ
- 24 :名無しさん@4周年:04/05/13 08:45 ID:opf5nKIV
- よくセミって儚い生き物の代名詞みたいになってるけど、実は一番寿命の短い生き物は蝿なんだよ。
セミは実は虫の中でも寿命の長い生き物。一匹が年単位で生き続ける虫はそう多くない。
蝿は種類にもよるけど卵から死ぬまでの期間が約16日。
・・・しかし、これだけ儚いのに同情されない蝿って(w
- 25 :名無しさん@4周年:04/05/13 08:46 ID:RtlfJHTr
- ヒグラシの鳴き声は好き。
- 26 :名無しさん@4周年:04/05/13 08:48 ID:pcGqclxG
- >>24
醜悪だからな〜
- 27 :名無しさん@4周年:04/05/13 08:48 ID:pguzhOCd
- >>25
カネカネカネカネ
ソノヒグラシ
- 28 :名無しさん@4周年:04/05/13 08:52 ID:aOOxP0VN
- セミが大量発生したら、丸かじりして食べちゃえばいいのに
と沖縄の方が仰ってました。
- 29 :名無しさん@4周年:04/05/13 08:53 ID:gXVHaQNt
- 小さい頃よくセミに小便引っ掛けられたもんだが、
あの液体って何だ?本当に小便なのか?
- 30 :名無しさん@4周年:04/05/13 08:53 ID:dgdMf0xv
- 17年周期か、17年前。。
1987年 フラックマンデー
1973年 中東戦争 石油危機
やっぱ売りかな
- 31 :名無しさん@4周年:04/05/13 08:55 ID:5dsETVNl
- まるで昭和40年〜50年生まれのカスどものようだ罠
生きる価値なし
- 32 :名無しさん@4周年:04/05/13 08:55 ID:wGY5y9Co
- 体長15cm超とかあったら嫌すぎる。
カタツムリがデカイ国だからありえる。
- 33 :名無しさん@4周年:04/05/13 08:56 ID:j8IAuvp3
- Google Search: cicadas
http://news.google.com/news?hl=en&edition=us&ie=ascii&q=cicadas
- 34 :3.0訂正:04/05/13 08:57 ID:dgdMf0xv
- 1973ってことないね
1970だった
ってことでダイジョブ
- 35 :名無しさん@4周年:04/05/13 09:02 ID:opf5nKIV
- >>32
ソースよく嫁。
>地上にはい出した幼虫は、羽化して体長3センチくらいの成虫になる。
前にテレビでみたことあるけど、あの数は半端じゃないネ(-_-;)
- 36 :名無しさん@4周年:04/05/13 09:02 ID:LKu6uGxy
- スレタイにワロタw
- 37 :セプテンデキム:04/05/13 09:08 ID:M2JjrqNU
- 17年の間に道が舗装されるなどで、コンクリートの下には
地上に出られない大量のセミが固まっているそうだ。
17年ものと13年ものの周期が重なる年はもの凄いことに
なるとも聞いた。
- 38 :名無しさん@4周年:04/05/13 09:09 ID:DhKa9MMZ
- 前の発生時の様子をNHKのドキュメント番組で見たんだけど、あれから
もう17年も経ってしまったのか…
- 39 :名無しさん@4周年:04/05/13 09:10 ID:x5mzOueH
- 小泉首相は13日午後、沖縄県民一万匹を米東部のセミ駆除に向かわせるコトを表明した。これに対し、社民党の福島党首は「派遣先で沖縄県民が日本人と勘違いされる畏れがある」と危機感を募らせた
- 40 :名無しさん@4周年:04/05/13 09:14 ID:hOz6aOTz
- >>29
樹液だよ
- 41 :名無しさん@4周年:04/05/13 09:15 ID:JU7DizpO
- 頭が悪いから群れることで生き残ろうとするんだろうな。
群れたがるクマゼミは素手で捕まえられる。
- 42 :名無しさん@4周年:04/05/13 09:23 ID:JmiSYk/X
- >>39 ワロタ が、どうせなら大阪国民全員としたほうが面白かったのでは。千葉とか。
- 43 :名無しさん@4周年:04/05/13 09:30 ID:7QWhOGTC
- なつかしいなぁ。確か11歳のときNHKで17年ゼミのドキュメンタリー見たなあ。
道を幼虫がいっぱいに埋め尽くして移動してた。
- 44 :名無しさん@4周年:04/05/13 09:40 ID:I92aLUlE
- >>43
同い年だけどぜんぜん覚えてないよ。
- 45 :名無しさん@4周年:04/05/13 09:43 ID:ZwiENZd6
- >>37
羽化したのに出れないの?そりゃ財前教授なみに無念だろうな(w
ってことは、コンクリートの下には100万単位のセミの死体が・・・ガクブル
- 46 :名無しさん@4周年:04/05/13 09:46 ID:U3wNCVvX
- >>29
糞と尿がいっしょになったものだよ。
- 47 :名無しさん@4周年:04/05/13 09:48 ID:eBzNgxpT
- 子供はなぜセミを捕まえたがるのか?
- 48 :名無しさん@4周年:04/05/13 09:51 ID:WmTZDqSr
- 大量の処女が(ryアqwせdrftgyふじこlp;@
- 49 :名無しさん@4周年:04/05/13 09:52 ID:6aB9ju5n
- 前回の映像見た
樹皮がびっちりセミという状態で
しかも並木通りなんてアンタ
耳を劈く泣き声で会話も出来ないものすごさ
虫嫌いは狂うかもしれん
- 50 :名無しさん@4周年:04/05/13 09:58 ID:7C+rNrVK
- 微妙に年数を狂わせた蝉を作って混ぜてやればいいのに。
100年もすれば日本のように平均化するだろ?
- 51 :名無しさん@4周年:04/05/13 10:06 ID:RGvEVkbn
- >>37, >>50 数学がわかってないな
- 52 :名無しさん@4周年:04/05/13 10:14 ID:asC/hXcd
- ジュディマリの「散歩道」に、そんな場面があったな
- 53 :名無しさん@4周年:04/05/13 10:17 ID:nGgMuqeO
- 漏れの耳には毎日いつでもどこでも
じーーーーーーってセミの声が聞こえています
大音量バンドやり過ぎで・・・
- 54 :名無しさん@4周年:04/05/13 10:20 ID:x5mzOueH
- 上原多佳子主演「蝉一家」。安室奈美恵の幼少時代を描いた感動作。生活苦から母と二人、蝉を食べ歩いた一夏の思い出を実写化。安室「ぜひ、アメリカで蝉をお腹いっぱい食べたいです」上原「蝉喰いの過去を隠す沖縄人は許せない」
- 55 :名無しさん@4周年:04/05/13 10:20 ID:CqnyGJIh
- 見たい見たい
- 56 :名無しさん@4周年:04/05/13 10:21 ID:vW79HtBE
- また亀鯖か
- 57 :セプテンデキム:04/05/13 10:26 ID:M2JjrqNU
- >>51
>>37になにか間違いでもあると?
- 58 :名無しさん@4周年:04/05/13 10:30 ID:T0JrEjmh
- >>53
私も。耳鳴りって治らないんだよね。
耳鼻科通ったけど・・・お金の無駄だった。
- 59 :名無しさん@4周年:04/05/13 10:33 ID:vfYk9fnk
- 87年ベビーブーム世代の子ゼミか
- 60 :名無しさん@4周年:04/05/13 10:36 ID:48QnLI4P
- 俺には歌う時間すら無い
- 61 :名無しさん@4周年:04/05/13 11:12 ID:qNSXiXyQ
- >>51
>>50も数学の問題じゃなく生態学の問題だと思う。
- 62 :名無しさん@4周年:04/05/13 11:20 ID:mAGiGPZ5
- 米国の北部と南部にこの手のセミが3種ずついるらしい。
(仮に北A、北B、北C、南A、南B、南C)
北Aと南Aは同系統。北Aと北B、北Cは別系統
で、奇妙なことに別種であるはずの北Aと北Bと北Cが何故か同一周期の17年で一斉羽化。
南A、南B、南Cが13年周期で一斉羽化するらしい。
東南アジアの樹木の一斉開花とにたようなもんなんだろうか?
- 63 :名無しさん@4周年:04/05/13 12:30 ID:qNSXiXyQ
- たぶん最初はいろいろな周期のものが混在していたんだと
思う。羽化の時期もまちまちで。
でも長い進化の過程で、結果的に、素数である13年と
17年に集中するようになっていったんじゃないの?
時期についても多くが一致して羽化した場合に捕食率が下がり、
時期が一致するもの適応度があがって進化したと
- 64 :名無しさん@4周年:04/05/13 12:32 ID:WGW6aDSi
- 聞いてみたい。きっと気が狂いそうな大音声なんだろうな。うはは。
- 65 :名無しさん@4周年:04/05/13 12:33 ID:ZZ9hKNpQ
- どうして素数の11年ゼミとか19年ゼミがいないのだろう???
- 66 :名無しさん@4周年:04/05/13 12:37 ID:tTl+zI1F
- まっ、アメリカなんかどうせ行かないから関係ない話だな
- 67 :名無しさん@4周年:04/05/13 12:38 ID:ONsDVhdq
- アメリカの人口より遥かに多いなw
しかも東半分に集中w
- 68 :名無しさん@4周年:04/05/13 12:42 ID:OBsfP3n3
- こんなの誰も関心無いでしょ?
・・・アメリカ東部からのカキコです。
結構ニュースで注意情報出してるよ〜
怖いよ〜
- 69 :名無しさん@4周年:04/05/13 12:43 ID:NRcdYTBT
- 進研ゼミもうるさい
- 70 :名無しさん@4周年:04/05/13 12:51 ID:VzKEPo0C
- おいおい いつの話だよ 俺沖縄で今35だけどセミなんて食ったことないし
あたりまえだが若い世代なんてセミなんか食うはずもない なんかの
中華料理だろう
沖縄でもせんそうちゅうの話じゃないの まわりの仲間も誰も
食べたことがない これはどういうこと?セミはまわりにたくさんいるが
以前売れないタレント早坂好恵がTVでセミ食い発言してたが
ネタだってラジオでばらしたよ
まあ長野とかは地面から掘り起こして蜂んことか食べるし、いまでもイナゴの
佃煮なんてかんずめ売られてるしな
>54は何か沖縄でいじめられたのか? ちむい
- 71 :名無しさん@4周年:04/05/13 12:52 ID:7TuIADW0
- 大発生する年は、夏の間集団疎開する住民もあるらしいね。
- 72 :名無しさん@4周年:04/05/13 12:58 ID:XgAZibn0
- このページで聞けるのが鳴き声かな?アブラゼミみたいだな。
http://www.cincinnatiusa.org/yp/cicadamain.asp
- 73 :名無しさん@4周年:04/05/13 13:00 ID:djc+VBdP
-
∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/< 先生!
_ / / / \ 『セミの唐揚げオフ』を提唱しますっ!
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\ \ _____________________
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
- 74 :名無しさん@4周年:04/05/13 13:06 ID:TTZt2LIQ
- 子供の頃、アブラ蝉を捕まえて
頭にとりもちを塗り、爆竹をくっつけ、火を点けて放した。
- 75 :名無しさん@4周年:04/05/13 13:09 ID:WGW6aDSi
- >>73
セミの大群のなかに踏み込む勇気が必要だ。
- 76 :名無しさん@4周年:04/05/13 13:10 ID:L0Kzxxub
- 13年と17年の両方が一気に孵化する年もあるんじゃ・・・・(((( ;゚Д゚))))
- 77 :名無しさん@4周年:04/05/13 13:11 ID:x5mzOueH
- >70 早坂の話が嘘だなんて知らなかった。こちら関西だが、周囲では既成事実化されてるよ。さすがに沖縄出身者に直接は聞けないしね。羽だけもいで頭からパクリって食い方も含めて‥気に障ったなら、ごめん。
- 78 :名無しさん@4周年:04/05/13 13:14 ID:aa0lVvkw
- >鳥
がんばれよ
- 79 :名無しさん@4周年:04/05/13 13:16 ID:INKShkSK
- 虫のくせに17年も生きるとはナマイキだな
- 80 :名無しさん@4周年:04/05/13 13:16 ID:42Xo66PI
- ということは、セミが孵化できないほど地上がやばいことになる恐れがあるということだな。
放射能が蔓延するとか。
- 81 :名無しさん@4周年:04/05/13 13:18 ID:9w5guhLp
- 佃煮にしてしまへ
>>18
素数だと他の種類のセミと発生年が被りにくいかららしいが・・・
日本のセミも7年(といわれている)だから素数だな
>>24
セミの幼虫の餌に栄養が少ないので長い時間かかって成長するらしい
栄養豊富な餌で育てると短い期間で成虫になるらしい
>>29
そうだよ
ただしセミの尿はほぼ100%ただの水
>>45
羽化するのは木に登ってからだよ
- 82 :名無しさん@4周年:04/05/13 13:19 ID:x5mzOueH
- 前の大量発生の時、白人の幼児がセミにキレて戦いを挑んでた。日本人のガキとは明らかに違う反応に驚いたよ
- 83 :名無しさん@4周年:04/05/13 13:20 ID:0Iqr/Pig
- 7年変身ゼジュゼ
- 84 :名無しさん@4周年:04/05/13 13:22 ID:UrUW/Bi4
- 夜中の自販機の前とかで死にかけの蝉の最後の悪あがきで
ジジジジって大声で泣きやがってジタバタ飛びやがって
死ぬ程ビックリするからごめんなさい。
- 85 :名無しさん@4周年:04/05/13 13:29 ID:hcGHlEfw
- >>53 >>58
俺はみーんみんみん つくつくほーしつくつくほーしつくつく...
って聞こえてた。今はもう無いけど夜更かしし続けるとまだ出るみたい。
気が狂いそうだったよ...
- 86 :名無しさん@4周年:04/05/13 13:32 ID:pjIIwu1b
- 電柱にぶつかるDQNより長生きだな。
- 87 :名無しさん@4周年:04/05/13 13:36 ID:UvoupAT/
- セミやコオロギの声を楽しむのは日本人だけ。
クマゼミの大集団の声は、頭がクワンクワンするけれど。
昔は膝下の高さまでびっしり止まっていたが。
- 88 :名無しさん@4周年:04/05/13 13:36 ID:EzKwngb2
- >>86
でも、引きこもりじゃないか。
- 89 :名無しさん@4周年:04/05/13 13:38 ID:NkkPOa2h
- 食料として一匹1ドルで北朝鮮に送ってやれ。
- 90 :名無しさん@4周年:04/05/13 13:39 ID:C3hYRKES
- セミヌードのセミってなんだろう??教えてエロい人!
- 91 :名無しさん@4周年:04/05/13 13:40 ID:M2JjrqNU
- >>90
氏ね。
- 92 :名無しさん@4周年:04/05/13 13:41 ID:iuPwW7bQ
- なぜかとっても気になるニュース
- 93 :仕事中:04/05/13 13:43 ID:lYV37REI
- 221年に一回、13年ゼミと17年ゼミの羽化が重なるわけか?
交配は可能なのかな?雑種ができたとしたらどういう周期になるんだろうねえ。
- 94 : ̄ ̄^^ ̄ ̄:04/05/13 13:49 ID:cT52FsEQ
- ライオネル・リッチー復活するかな?
- 95 :名無しさん@4周年:04/05/13 13:50 ID:GkM93N/R
- >>90
>「半分」を意味するラテン語「semi(セミ)」に対応するというわけです。
ttp://wedder.net/kotoba/switch.html
- 96 :名無しさん@4周年:04/05/13 13:53 ID:BvD6o77J
- イギリスにはセミがいなくて、セミの声の入ったビデオを輸出すると
ノイズと勘違いされると聞いた
- 97 :名無しさん@4周年:04/05/13 13:56 ID:EzKwngb2
- >>96
へー。
聞いたことない音だからそんなものなのかね。
説明されないとノイズにしか聞こえないのか。
- 98 :名無しさん@4周年:04/05/13 13:58 ID:UvoupAT/
- >>97
イソップの童話の題がアリとキリギリスに変更された理由だね。
- 99 :名無しさん@4周年:04/05/13 13:58 ID:C3hYRKES
- >>95
サンクスコ
てことは、セミファイナルは、半分最後か・・・
- 100 :名無しさん@4周年:04/05/13 14:15 ID:5B+uR7c9
- 日本のセミの鳴き声
ttp://www.nat-museum.sanda.hyogo.jp/wave/s_semi.html
- 101 :名無しさん@4周年:04/05/13 14:17 ID:S7rrPIlG
- 目が真っ赤でキモいよ。
- 102 :名無しさん@4周年:04/05/13 14:17 ID:7TuIADW0
- >>81
あ、そうだっけ。よく憶えてないけど、たしかセミを食う動物の繁殖サイクルと
なるだけ被らないように素数に収斂しているとかいう説だったと思うが>グールド
なんで11年とか19年のがいないかの説明はなかったな。ダーウィニストだから「それは偶然」
というほかにないんだろうが。 89年ゼミとか97年ゼミとかが実はいたりして。
- 103 :名無しさん@4周年:04/05/13 14:23 ID:M2JjrqNU
- >>102
これの後半部分が参考になるかも
注!PDFファイル
ttp://www.kier.kyoto-u.ac.jp/~kajii/pdf/sample.pdf
- 104 :名無しさん@4周年:04/05/13 14:25 ID:wz3wCefQ
- 俺が子供の頃、庭の小さな木(3mくらい)に30〜40匹くらいとまっていて怖気をふるったことがある
あれもこの蝉だったのかな
- 105 :名無しさん@4周年:04/05/13 14:32 ID:dIWAu3dV
- そういえばドイツでもセミの声聞かなかったなぁ
- 106 :名無しさん@4周年:04/05/13 14:34 ID:fk7am9Xr
- >>54
セミって食えるのか・・・。なんでまたセミを選んで食うんだろ
上手いのかな。どうやって食うんだろ
- 107 :名無しさん@4周年:04/05/13 14:42 ID:opf5nKIV
- >>106
軽く炙って表面のかたいところはとって、内臓(?)だけ食べると
甘栗みたいな味がして美味しいそうです。
- 108 :名無しさん@4周年:04/05/13 14:45 ID:UvoupAT/
- 港川人の時代から、沖縄は動物タンパクに不足する島だから
セミでもなんでも食べるんでしょう。
本州でも、四つ足食べれないからイナゴやら蜂の子やら食べて
蛋白源にしてたくらいだしね。
- 109 :名無しさん@4周年:04/05/13 14:47 ID:7Ulu8TrH
- へへへ
おれが17年前にしこんでおいた せみたちが
あばれまくるぜ
さっちゅうざいがとぶようにうれるぜ
- 110 :名無しさん@4周年:04/05/13 14:47 ID:AJjDpscb
- ツクツクやカナカナやミンミンならまだ耐えられるがアブラゼミはイヤだ。
うるさいだけだ。
でもアメリカ人て虫の声はみんな単なる騒音としか認識できないんだっけ?
- 111 :名無しさん@4周年:04/05/13 14:48 ID:JrnDT8ui
- 恐怖は次の2021年に訪れる。
この年は221年に1回の17年ゼミと13年ゼミの同時大量羽化だけではなく
23年ゼミと37年ゼミと41年ゼミ、さらに53年ゼミまでもが同時羽化する年なのだ。
最低でも50億匹のセミが北米大陸において羽化すると予想されている。
しかし一説には17年前にくらべて現在は路面舗装が進んでいるために
地上まで到達できるセミの幼虫が何匹も居ないだろうといわれている。
- 112 :名無しさん@4周年:04/05/13 14:56 ID:+aBUyrw7
- ツクツクホーシの鳴き声は芸術だと思う。
1.イントロ
2.メインパート(オーシンツクツク × 10回前後)
3.エンディング(ヒヨヒ × 3〜4回で、最後の回は長く延ばす)
の三部構成は見事だ。
- 113 :名無しさん@4周年:04/05/13 14:58 ID:UTL/QVGg
- >>110
キリスト教圏の人間は「虫=悪魔の使い」って概念が先に立つんで、
同じ生き物としては見ないんだわ、これが。
鳴き声って表現さえしないんだよ。
ただの「音」モーターが音を立てるってのと同じ捉え方する。
- 114 :名無しさん@4周年:04/05/13 14:59 ID:Eha67Wkt
- このスレは蝉の鳴き声で埋め尽くされるだろう!
- 115 :名無しさん@4周年:04/05/13 15:01 ID:fnoNX0LW
- 沖縄の子供達はシーズンが来ると道端にドラム缶を置いておき、
学校へは古新聞とライターと卓上塩を持っていく。
帰りに皆でセミを何匹も捕まえ、羽と脚を毟り、
古新聞を入れたドラム缶に投入し火をつける。
焼けたら塩を振り、おやつに。
- 116 :名無しさん@4周年:04/05/13 15:02 ID:n37YZ+GV
- >>112
ワロタ
いわれてみれば確かに芸術的だな
- 117 :名無しさん@4周年:04/05/13 15:04 ID:0+XRnXYk
- <フットボール場ほどの面積に100万匹もの密度
わかりにくいなー
それって、畳一畳分に何匹よ?
- 118 :名無しさん@4周年:04/05/13 15:07 ID:8hK2Qg6/
- これはTVでやるだろうけど録画必須だね
- 119 :セミを食べる:04/05/13 15:08 ID:UvoupAT/
- http://www.google.com/search?q=%83Z%83%7E%82%F0%90H%82%D7%82%E9&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS
否定するのが多い。
- 120 :名無しさん@4周年:04/05/13 15:10 ID:M2JjrqNU
- 別に沖縄でなくともセミくらい食べるんだが。
- 121 :名無しさん@4周年:04/05/13 15:15 ID:Nreu64/D
- セミの声には何とも言えない風情を感じるし嫌いじゃないけどなあ。
困るくらいの大発生なら佃煮にか肥料にすれば良いのに。
- 122 :名無しさん@4周年:04/05/13 15:16 ID:+EXT6atq
- なんかいい話だね
- 123 :名無しさん@4周年:04/05/13 15:17 ID:LY6BsCff
- >>117
もうすっごくおおざっぱな計算だが、
畳一場に1000匹位かな
- 124 :名無しさん@4周年:04/05/13 15:34 ID:M2JjrqNU
- >>121
肥料にするにも回収が困難なほどに発生する。
日本人でもあれだけ大量のセミに鳴かれたら風情どころではないレベル。
- 125 :名無しさん@4周年:04/05/13 15:38 ID:JrnDT8ui
- シナチョン様!
大変貴重な蛋白源の来襲です。
- 126 :名無しさん@4周年:04/05/13 15:40 ID:7TuIADW0
- >>103
あるグループは13年周期までのばしたところで、あるグループは17年周期までのばしたところで、
ついに天敵を滅ぼしたか、あきらめて別の虫をアテにして食うように変えさせた、ということか。
なんとなく分ったような、そうでもないような…
- 127 :名無しさん@4周年:04/05/13 15:40 ID:Nreu64/D
- >>125
中国はセミじゃないけど飛蝗の大発生があるじゃん。
中国人が大発生した飛蝗を何故喜んで食べないのか少し不思議なんだけど。
- 128 :名無しさん@4周年:04/05/13 15:41 ID:dJA8tLtg
- アメリカにもセミがいたのか。
映画とか世界まるみえで出てこないから
アメリカにはセミがいないと思ってた。
- 129 :名無しさん@4周年:04/05/13 15:41 ID:SOb8AbzU
- メリーランドでつ。
まだ蝉はいまつぇん。
- 130 :名無しさん@4周年:04/05/13 15:45 ID:apcaBy6s
- 鳥が食って、ありが食って、猫が遊んで、足の踏み場も無いほどいるのに、からからに乾いて、風で飛ばされちゃうんだよな。
- 131 :名無しさん@4周年:04/05/13 15:47 ID:Eha67Wkt
- ぬけがらや屍骸の粉吸って喘息になりそう・・・
- 132 :名無しさん@4周年:04/05/13 15:49 ID:+aBUyrw7
- >>129
セミって英語で「死刑だ」だっけ?
- 133 :名無しさん@4周年:04/05/13 15:49 ID:6XctLBwh
-
セミこえーよ。
- 134 :名無しさん@4周年:04/05/13 15:50 ID:2xM+72E/
- 17年間眠り続けて、地上に出たとたん「オ○ンコやろーぜー」って大声で叫び続けて
いろんな生き物に糞便をひっかけたりしながら、寄ってきたメスとやりまくって二週間後に
ポックリ死ぬってどうよ。
- 135 :名無しさん@4周年:04/05/13 15:51 ID:b7VTgVPz
- 蝉は7年地中で暮らし交尾し子孫を増やし、死んでいくと聞いて
昔から不思議だったけど、どうして毎年同じ種類の蝉が同じくらい
いるのでしょうか。7種類の進化があってもよいと思うのですが。
17年だとしたらさぞバリエーションがあるのかと思うのですが。
実際は6年とか8年とかがいてまぜまぜされているのでは。
- 136 :名無しさん@4周年:04/05/13 15:52 ID:SjVP3zRR
- >>134
それはそれで華のある人生かもな…
ああ、死にたい…
- 137 :名無しさん@4周年:04/05/13 15:52 ID:UTL/QVGg
- >>134
高校デビューのヤンキーみたいだな。
- 138 :名無しさん@4周年:04/05/13 15:53 ID:JwAeZY9W
- 備忘録
Yahoo! News - They're Here -- Cicada Cycle Fascinates Regions
Science - Reuters
ttp://story.news.yahoo.com/news?tmpl=story&cid=570&ncid=753&e=2&u=/nm/20040511/sc_nm/science_cicadas_dc
cicadas
SurfWax -- News and Articles On Cicadas
ttp://pets.surfwax.com/files/Cicadas.html
Brood X or brood 10
- 139 :名無しさん@4周年:04/05/13 15:53 ID:SOb8AbzU
- まだ文明社会で観察されたことのない
五千年ゼミ
- 140 :名無しさん@4周年:04/05/13 15:56 ID:opf5nKIV
- >>127
日本で佃煮などにして食べるイナゴと、大発生して田畑を食い荒らすイナゴは種類が違うんだって。
後者は食用には向かないんだそうだ。
- 141 :名無しさん@4周年:04/05/13 15:58 ID:Gl6ie5VF
- >>139
大学のゼミみたいだな
- 142 :名無しさん@4周年:04/05/13 15:59 ID:HraBovpU
- >>134
別に眠ってたわけでもわいんじゃないの。
オマンコ夢見ながら成長してたわけで。
でも昆虫ってそんな感じのが多いよな。
「やべー!もうすぐ夏が終わる!童貞のまま死ぬのはイヤだー!ひと夏の経験を!」
- 143 :名無しさん@4周年:04/05/13 16:02 ID:Z0UKgh/1
- 蝉嫌いの漏れから一言
「アメリカに生まれなくてよかった」
- 144 :名無しさん@4周年:04/05/13 16:06 ID:UGCXT994
- 多分、
17年きっかりに出現するあたり、
大量に発生するあたり、
目が赤いあたり、
アメリカというあたりから、
このせみはサイボーグだと思う。
- 145 :名無しさん@4周年:04/05/13 16:10 ID:M2JjrqNU
- >>144
何考えてそんなレスしてんだ、ボケが。
ましなオチつけろや。
- 146 :名無しさん@4周年:04/05/13 16:14 ID:9w5guhLp
- >>135
きっと先祖が1年で成長するセミだったからだよ
ちょっとずつ伸びていって今のように幼虫の時代が長くなった
>>140
えぇ〜蝗は蝗だよ・・・
区別しないで佃煮にしてたような・・・
別に毒がなければ良いんじゃないかと
- 147 :名無しさん@4周年:04/05/13 16:15 ID:Gws2QpXj
- >>134
小便ひっかけるのはメスだけ。
なのでセミはみんな高校デビューのヤリマン。
- 148 :名無しさん@4周年:04/05/13 16:26 ID:INKShkSK
- >>146
木の芽は美味いが、木の枝は食えないのと同じじゃないかな。
虫は大きくなるほど外骨格が丈夫になるし。
- 149 :名無しさん@4周年:04/05/13 16:27 ID:N7g6BNyP
- 昔みた素人投稿ビデオ番組を思い出す
1、2歳の幼児が両手でアブラゼミを掴んでる
じっとセミを見つめる幼児
掴まれつつも鳴き続けるセミ
次の瞬間
いきなりセミの頭にかじりつく幼児
断末魔のような鳴き声を張り上げるセミ
きょとんとした幼児の口に見える何かのかけら
頭が半分欠けたセミ
焦って駆け寄る親
- 150 :のいぽー(本物) ◆News/n6/H2 :04/05/13 16:34 ID:6gWcV1Oz
- >>37
(;´Д`)。。。
- 151 :調べた:04/05/13 16:36 ID:opf5nKIV
- >>146
諸外国で大発生するバッタの和名はサバクトビバッタ・あるいはトノサマバッタというのだそうです。
ただ、何故か日本では習慣的に蝗と訳すことが多いので誤解を受けているとか。
日本で食用とされるイナゴは、コバネイナゴやハネナガイナゴという種類で、
分類的に言ってもかなり離れたものだそうですよ。
それに、日本のイナゴはサバクトビバッタのように空をブンブン跳び回ることはできないそうです。
- 152 :名無しさん@4周年:04/05/13 18:08 ID:bYouqRA6
- 大陸で大暴れして飢饉の原因になるバッタって、
移動している間に進化するんだってな。
より早く成長し、よりでかくなり、より遠くまで飛ぶことが出来るようになる。
叔父がアフリカで撮ってきた写真に木が茂っているものがあったんだが、
近くに寄ったもう一枚では葉だと思ったのは全てバッタだった。
- 153 :名無しさん@4周年:04/05/13 18:19 ID:n2WJNjME
- a~
負けた、
引き篭もり歴11年の俺じゃ13年セミにも勝てないのか
俺はセミ以下だな
最後は騒いで死にたい
おまえら俺に何をして欲しい
このスレで希望が多っかったものを
実際にやってみるぞ
レイプでも殺人でも、セミのぬいぐるみ着て一週間ミーンミーンって叫んで
最後に心臓麻痺でしんだりとかどんなことでもいいぞ
- 154 :名無しさん@4周年:04/05/13 18:19 ID:9w5guhLp
- >>151
トノサマバッタなら日本にもいるから小さい奴は
いなごに混ぜて佃煮になってるやも知れぬ
幼虫のうちなら食べられそうな
- 155 :名無しさん@4周年:04/05/13 18:24 ID:WfbFWl01
- 前テレビで見たわこれ。大量すぎて気分悪くなった。グロい
- 156 :名無しさん@4周年:04/05/13 18:38 ID:7TuIADW0
- 飛蝗はたしかちょっと昔八重山諸島のどこらへんかでも発生しなかったっけか。山火事のあと。
なんでもいくつかの条件が重なって個体数が急に増えると、定住型の緑色のバッタから生まれた
子供が、体格が良くて色も茶色っぽい飛行型になって、大集団で移動し始めるとかいう話だった。
- 157 :名無しさん@4周年:04/05/13 18:58 ID:Nreu64/D
- >>151
俺も調べてみた。
美味しいかどうかは分らないけど、飛蝗と化したバッタ類も一応は食用になるらしい。
>イナゴを好んで食べるのは日本ばかりではありません。
>イナゴ類とその親せき筋のバッタ類は、 世界的に食用昆虫の花形といえます。
>とくにアフリカでは飛蝗(サバクトビバッタの仲間)が時々大発生し、
> 移動しながらすべての農作物を食いつくし、しばしば深刻な飢饉を招いていますが、
>その一方で飢えを補っているのがバッタそのものです。
http://www.afftis.or.jp/konchu/hanasi/h04.htm
さすがアフリカという感じもするけど。
>>156
たしか羽が伸びて長距離飛行が可能なタイプになるんだよね
大発生したセミを佃煮にして北朝鮮に人道援助すれば良いと思うんだよな
- 158 :名無しさん@4周年:04/05/13 19:20 ID:Kl/q44DS
- 夏休み中のクマゼミは目覚まし代わりになる。
- 159 : ◆GacHaPR1Us :04/05/13 19:21 ID:0wg71N77
- ダーウィニズムの不思議。
素数であるところが、このサイクルを読み解く鍵だ。
- 160 :名無しさん@4周年:04/05/13 19:23 ID:FM/4Amq/
- 一番美しいのは、北海道の初夏の蝦夷春蝉の声。
「オーギィー オーギィー オーギィーォ キギギギギギギギギギギギギギギ」
- 161 :のいぽー(本物) ◆News/n6/H2 :04/05/13 19:41 ID:assfORn0
- >>111
( ;゚д)ザワ(;゚д゚;)ザワ(д゚; )
- 162 :のいぽー(本物) ◆News/n6/H2 :04/05/13 19:47 ID:assfORn0
- >>113
そうじゃなくて右脳、左脳どちらで音を捉えるかの問題だったような。
- 163 :名無しさん@4周年:04/05/13 20:06 ID:+aBUyrw7
- >>158
クマゼミの鳴き声は「クマー」?
- 164 :名無しさん@4周年:04/05/13 20:28 ID:bzdEMqgS
- 17年も埋まってたんだから6週間ぐらい好きに鳴けと思うな。
- 165 :名無しさん@4周年:04/05/13 20:30 ID:9Kl8d05S
- >>161
きっと閏年いれてかち合わないように調整してるから心配するな
- 166 :名無しさん@4周年:04/05/13 20:40 ID:ELD8yVez
- 1年ぐらいならフライングしたり出遅れる香具師いるんだろうなぁ
- 167 :名無しさん@4周年:04/05/13 20:44 ID:7N8VGopK
- >>153
引き籠もりを辞めて最低60年イ`
で、宝くじを当てて全額万馬券にかけろ
- 168 :名無しさん@4周年:04/05/13 21:12 ID:MNA8wC+f
- 流石にコレは「風流」とは言えないな。極端すぎ。
まああっちの人たちにとっては一匹だろうが100万匹だろうがただの「騒音」らしいから
大して変わらないのかな。
- 169 :名無しさん@4周年:04/05/13 21:13 ID:oLStfR5v
- >115
藻前 沖縄の女の子にふられたか? はらいせにうそはヤメレ
笑われるぞ
- 170 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:07 ID:IfDvNfQw
- 輪ゴム銃の世界では
http://www001.upp.so-net.ne.jp/ogg/gunindex.htm
ハンティングの獲物に
http://www.ocv.ne.jp/~east/ryoyukaitop.html
「セミ」もありまして料理法もあります
http://www.ocv.ne.jp/~east/semiryou.html
- 171 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:09 ID:BgNCClWi
- 天敵から身を守るために周期を17年等の素数にしてるっていう説は既出だろうな。
- 172 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:19 ID:48kKTsQb
- 対鳥はよく見聞きするなあ。 わけわからんのは17年蝉と言われる蝉が、一種ではなく数種ってのがこれまた不思議。 更に10年や15年といった周期の違うものもいるらしいってのも。
- 173 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:23 ID:5HzPqtlC
- [死刑だ]ってのは、いいねえ。ほぼそのままの発音。
「刑」にイントネーションありまつ。
- 174 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:28 ID:J3JG+cCI
- このセミ、漏れと同い年じゃないか
- 175 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:32 ID:HtAP6BS9
- ひゃらひゃらひゃくねぇ〜ん
- 176 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:42 ID:B8GImW7u
- おお、17年前にNHKの特集で知った記憶がある
ついに羽化したのか
- 177 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:45 ID:6eMF7vPS
- 日本冬虫夏草の会
http://www.ne.jp/asahi/cordyceps/j/
いろいろな姿を見てみよう
(いろんな昆虫から出ている冬虫夏草の写真・63種)
http://www.ne.jp/asahi/cordyceps/j/sub3.htm
トンボの成虫からキノコが・・・
- 178 :名無しさん@4周年:04/05/13 22:47 ID:izfN5LPt
- >>18
昔、アメリカじゃさぁ、氷期に氷河が南下するじゃん。
その時たまたま氷河の境界辺りで、幼虫の間、地中で生活してたセミは、
代謝率落ちるから、成長も遅くなることと引き替えに生き延びることができた。
そういったセミの個体数は少なかったんだろうなぁ。
6年で出てきたセミは、2年とか3年とか6年周期で出てくる捕食者とサイクルが重なって
生存率も落ちる。
結果的に、13年ゼミとか17年ゼミという素数周期で成虫になるセミだけ、
今まで上手く生き延びれたんだろうね。
- 179 :名無しさん@4周年:04/05/13 23:01 ID:izfN5LPt
- 数年前にアメリカの他地域で13年ゼミと17年ゼミの周期が重なって異常発生したよね。
日本じゃ、毎年同じ場所に7年周期のアブラゼミが発生してるから、
毎年同じセミがいるように思える。
けど、13年とか17年周期のセミの場合、地形の変化の方が激しいだろうから、
その年の産卵場所が少しずつずれていって、
結果として、今年の17年ゼミと来年の17年ゼミの棲息域がかなり離れてしまったんだろうね。
>>32
関係ないかもだが、カタツムリって雌雄同体なんだよね。。。
- 180 :名無しさん@4周年:04/05/13 23:17 ID:7lvo/KpD
- >>179
蚕なんかのある品種は、食べ物によって幼虫の期間がかわってくるんだよね。
成長の早い餌を親子代々たべたお蚕様の子孫は、早熟。
で、品種によって、成長への影響を与える餌が違う。
地形の変化による産卵場所のずれよりも、
地域による餌に含まれる微量元素の差のような気がしないでもない。
- 181 :名無しさん@4周年:04/05/13 23:21 ID:izfN5LPt
- 昆虫類じゃないけど、仮に代謝率の低いサソリが、
幼虫時代に地中で生きてたりとか考えてみた。。。。。。
サソリは成虫になっても身を守る身的機能があるから、
2年周期で発生しても生き残れるかもなぁ。
やっぱ泣き虫のセミは補食されやすいのかもね。
>>162
右脳と左脳で厳密にいったら音の聞こえ方違うらしいよ。
てか、昨日の関東で起きた地上波の乱れ(全局・3時間以上)って
なんだったんだよと小一時間。。。NTT教えろ〜!!
- 182 :名無しさん@4周年:04/05/13 23:32 ID:izfN5LPt
- >>180
不思議だねぇ。温度も影響あるかもよ。
竹とか、かなり長い、ある周期で花咲かすけど、
それだって、毎日植物の5大成長ホルモンとか与えてれば、
周期早まるかもだねぇ。
てかさ、人工的に一日15時間とかって環境作ったら、
そいった周期で生きる生物にどう影響するんだろうね。。。。誰か実験してくれ。。
まぁ、結果として生き物は状況に応じて上手く生き残れるように出来てて、
生き残ったものだけが、生きてるってことかもねw
- 183 :名無しさん@4周年:04/05/13 23:40 ID:H6NvUuWn
- 毎回この時は蝉食い祭りが開かれるんだよな?
なんか生でバクバク食べてたのにはビックリした。
調理してくれよー
- 184 :名無しさん@4周年:04/05/13 23:47 ID:1ZqvOPV9
- >>179
俗に言う「7年」なんだが
そもそも、研究例が少なくてよく分っていないんだよね
同じ親から生まれた子でも個体差が大きくて
(ある例では、樹に産みつけられた卵がふ化して土に潜るまで9か月〜1年半)
蝉の種類によって違うらしいが、全ての種類について研究されたワケでもない
- 185 :名無しさん@4周年:04/05/13 23:48 ID:6eMF7vPS
- >>183
「外側はカリカリしててクリスピーだが中はジューシー」とか言いつつ食ってんのかな。
- 186 :名無しさん@4周年:04/05/13 23:59 ID:7TuIADW0
- >>178
セミにとって、成虫になってからの繁殖期間というのはほとんど「一瞬」といっていい。
その時期が他と少しでもズレたり、環境条件の悪い時期に出てきたらもうアウト。
それで潜っている土を通じて感知できる環境条件が繁殖に適さないと察せられた場合、
羽化するまでの期間を延ばす方に調整する(あるいはそういう淘汰圧がかかる)のは、
セミのライフスタイルとしてはごく自然ななりゆきであった、それで環境条件のわりあい
厳しかった北米では、むやみに長い素数年周期のセミが生き残った。
という話は、別の本で読んだな。
- 187 :名無しさん@4周年:04/05/13 23:59 ID:izfN5LPt
- >>184
あー、んだねぇ。
前に昆虫図鑑色々調べたことあるけど、みんなバラバラだったよ。
6〜7年とかって書き方してるのも多かったよ。
>>183
まずサザムシ食おう。
最終的にはアボリジニと、でかい幼虫を生で食おう。
- 188 :名無しさん@4周年:04/05/13 23:59 ID:/yT9qMQd
- 自分なら発狂すると思われ。
- 189 :名無しさん@4周年:04/05/14 00:06 ID:RDdH87OK
- 「世界ふしぎ発見!」で、可愛いレポーターが土人の村を訪れた際、
意を決してイモ虫を食べたの見てファンになった。
- 190 :名無しさん@4周年:04/05/14 00:57 ID:1nPbAdlu
- 日本で大きなセミであるクマゼミの卵を植木につけ、地面の上にネットつけておいたら
6年後に出てくる。
アブラゼミで7年とか
ところがある人が温室のアロエにクマゼミ卵をつけてみたら、たった2年で成虫になったらしい。
つまりセミ幼虫は1年の2/3はまともに餌も取らず活動を弱め寝ているとの事。
更にツクツクボウシでは1年しか掛からなかった。
このジュウシチネンゼミで同様の実験をした例は知らない。
- 191 :名無しさん@4周年:04/05/14 07:22 ID:9LDg7odr
- 当たり年の予感、数十億人の「代ゼミ」模試始まる・・・一斉に書く鉛筆の音とてもうるさい
画像なし
- 192 :名無しさん@4周年:04/05/14 07:30 ID:HS+QfYIU
- \ /
\ /
■■■
■ ■ ■ ■ ■ カサカサ
■ ■ ■ ■ ■ ■■
__ ■ ■ ■ ■ ■■■■ ■__
/ ■ ■ ■ ■ ■ ■■■■ \
__ ■ ■ ■ ■ ■ ■■■■__
/ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■■■ \
__ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■■__
/ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ \
■ ■ ■ ■ ■
■■■
■
- 193 :名無しさん@4周年:04/05/14 07:43 ID:ijZDYx/1
- 月刊OUT連載の山茶花留依さんのマンガで前回のを見た気がした。
あれからもうそんなに経つんだな・・・。
友よ!心に雷電ドロップはあるか?
- 194 :名無しさん@4周年:04/05/14 07:47 ID:c/iVI5cy
- なんか最近の2chってネタ元がなにかわからないレスが増えたよな。
- 195 :名無しさん@4周年:04/05/14 08:09 ID:vUdksSaV
- >>189
つか女はイモムシぐらい平気だって
グロいブツをしゃぶったり液を飲み下したりすんだから
その娘も多数の男のブツを咥えてるな
- 196 :名無しさん@4周年:04/05/14 11:59 ID:hC9Db3Fo
- …一斉に鳴くととてもうるさい。
スレタイのここの部分がなにげにおかしかった。
- 197 :名無しさん@4周年:04/05/14 20:21 ID:hCNx4Dwv
- >>189
ああ、それ未だに記憶に残ってる。出演してた黒柳徹子も絶賛してたな。
食は文化だから、よくあるバラエティみたいにゲテモノ食って
「うげえぇ〜」なんてのは、それがなんであれ侮辱に当たるし、
わざわざ外国からやってきてそれでは非常識極まりない。
あのレポーターの勇気と番組の姿勢には感心したな。
ま、漏れは食べたくないけど(w
- 198 :名無しさん@4周年:04/05/15 16:40 ID:vGMyTzKH
- すごいせみだな
- 199 :名無しさん@4周年:04/05/15 18:22 ID:g3jkBoRQ
- 誰か、エヴァンゲリオンの四季が無くなって年がら年中
セミが鳴きっ放しの第三新東京市という設定の裏づけを
お願い・・・・矛盾するような気が・・・・
セミの育成にグットな条件が成立てばありうるのか?
- 200 :名無しさん@4周年:04/05/15 18:26 ID:j+T5MvLW
- >>199
細かいこと言い出したら駄目よ。
LCLの中で喋れるわけないし。髪の毛の動き方も変。
- 201 :名無しさん@4周年:04/05/15 18:29 ID:Aq0enNqI
- >>193
懐かしい〜! 一時期働いてたんだよね。
辞めて暫らくしてから無くなったんだ。
- 202 :名無しさん@4周年:04/05/15 18:30 ID:fT/Wi37h
- そういえば、野良猫はセミ食うよな。
- 203 :名無しさん@4周年:04/05/15 18:31 ID:7VwQntWQ
- セミヌード画像アリ
- 204 :名無しさん@4周年:04/05/15 18:32 ID:VqaeqYvf
- みーんみーんみーん
>>202
沖縄では人もセミ食うだろ。
- 205 :名無しさん@4周年:04/05/15 18:37 ID:SELzE1Oj
-
前回の発生の話をOUTの「あるみか通信」で読んだ人は手を挙げて。
- 206 :名無しさん@4周年:04/05/15 18:44 ID:nSjUfdYv
- >>202
蝉どころか、虫系はわりと何でも食べるよ。
うちのは飼い猫だが、蚊や蠅を空中でキャッチして食っとる。
夕べはカナブンを捕まえてた。
- 207 :名無しさん@4周年:04/05/15 19:02 ID:QAobKsNj
- 夏の夜を原付で走ってると、飛んできたセミやカナブンと
正面衝突した事が何度かあった。結構痛いんだこれが。
カブトやクワが相手だったら突き刺さったかも。
- 208 :名無しさん@4周年:04/05/15 19:31 ID:3QFjFVUP
- >207
ヘラクレスだったら怖いな。
- 209 :名無しさん@4周年:04/05/15 23:07 ID:ehIsbiOl
- 蝉食うた後ででわが口なめる猫 好意謝するに余りあれども
- 210 :名無しさん@4周年:04/05/16 18:13 ID:QnsPw4T6
- 17年ひっきーもいるんだろな
- 211 :名無しさん@4周年:04/05/16 18:22 ID:0kEn7tZO
- >>210
隣家に二十年物がいますがそれが何か?
- 212 :名無しさん@4周年:04/05/16 18:34 ID:eT9qqnni
- 語尾に「。」が付くスレタイもめずらしい
- 213 :名無しさん@4周年:04/05/16 20:23 ID:5rav6cBQ
- 近くの田んぼでカエルが大合唱してる。
うるせえぁぁぁ
- 214 :クール星人:04/05/16 20:43 ID:8iwhExH4
- 地球人など我々からみれば昆虫のようなものだ
- 215 :バルタン星人:04/05/16 20:51 ID:DPf7CD6w
- >>214
そのとーり
- 216 :17歳女子:04/05/16 20:57 ID:5aR2dqmm
- こんなのいるんだね。びっくりしました。
- 217 :名無しさん@4周年:04/05/16 20:59 ID:Ak+laQm1
- セミって気持ち悪い
- 218 :名無しさん@4周年:04/05/16 20:59 ID:NEOJy+uk
- オレも記事を読んで思ったが、17、13でほ〜素数か〜と
ここのバカどもも同じようなことを・・・
- 219 :名無しさん@4周年:04/05/16 21:00 ID:v2wLQjxK
- どうりで変な大統領が出てくるはずだ。
- 220 :名無しさん@4周年:04/05/16 21:00 ID:lwJPlQ7m
- >>213
うちもだ
なんだかものすごくハイな状態です。
- 221 :名無しさん@4周年:04/05/16 21:10 ID:NEOJy+uk
- たしか、23年セミというのもいたような気がするが。
- 222 :名無しさん@4周年:04/05/16 21:13 ID:ghOnfMaJ
- >>11
>>214
逃げろ逃げろ食料ども!
- 223 :名無しさん@4周年:04/05/16 21:19 ID:cWV6ulL1
- たしか131年ゼミもいたような
- 224 :名無しさん@4周年:04/05/16 21:24 ID:lxfQS2XQ
- 2003年ゼミはいないらしい。
- 225 :名無しさん@4周年:04/05/16 21:25 ID:rr+n8TLz
- セミもいろいろ味が違うらしい。
http://www1.odn.ne.jp/setsuna/za_insect.html
- 226 :名無しさん@4周年:04/05/16 21:53 ID:cWV6ulL1
- 食わんでよろし
- 227 :名無しさん@4周年:04/05/16 22:53 ID:cYfvPsTD
- こりゃあ、ウカウカしてられないなあ。
- 228 :名無しさん@4周年:04/05/16 23:16 ID:Zz/2Y7zQ
- >>225
/\___/ヽ ヽ
/ ::::::::::::::::\ つ
. | ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::| わ
| 、_(o)_,: _(o)_, :::|ぁぁ
. | ::< .::|あぁ
\ /( [三] )ヽ ::/ああ
/`ー‐--‐‐―´\ぁあ
- 229 :名無しさん@4周年:04/05/16 23:49 ID:+jUWsxba
- アメリカ版「滅びの笛」か
- 230 :名無しさん@4周年:04/05/17 01:01 ID:aB1Dis7w
- ,. -'" , / イ´r-、!'⌒', ヽ ヽ
/イ / / / ! |ミ、Y´', ',ヽ ヽ ',
/'´/ // i | ! ! i``"´^', ! ', ', i
' / /// i ! ! !! ', ! ', __!,,|__! !|
| ,イ, ! ! ! | |', !', ヾ、ヽ /__ !| ! ! !!
|/| ! | | ',TTヽ、',ヾヾ`ヽ'´ o`゙ レ ,!|
!|! i '、 ', ヾr'´o` ‐--' ノ'⌒リリ >>225 ひいぃぃぃぃぃっ
l| ',',、ヽヽ ヽー'' ' _ rノノ
ヾ ヽ`ヾ、ゝ ヾ二-- } ノァイ
丶、 ` ̄´´ ,. '"!' ´
,..>r '" ,lヽ
- 231 :名無しさん@4周年:04/05/17 02:03 ID:QG0oaRQD
- 猫もセミ食うよね
ウチの猫よくセミ頭からかじってる
- 232 :名無しさん@4周年:04/05/17 02:17 ID:IqmacSWy
- 13年ゼミと17年ゼミの羽化が重なるのは221年ごとか・・・
- 233 :名無しさん@4周年:04/05/17 02:18 ID:gzPSaHnp
- >>227
うまい。座布団一枚
- 234 :名無しさん@4周年:04/05/17 02:19 ID:V3OGOa7T
- >>225
ぎゃあああああぁぁ(゜Д゜)
- 235 :名無しさん@4周年:04/05/17 02:20 ID:l3DOTSEp
- >>225
>個人的にはただ揚げて食うだけなら、アブラゼミは成虫の♂がいいなぁ。
(;´Д`)ゲロゲロ
- 236 :名無しさん@4周年:04/05/17 02:26 ID:9Hg54Ydg
- 超なつかしいなあ。当たり年にシカゴに住んでたよ。
スペルは失念したが「セケーター」って呼ばれてたよ。
ちっちゃいころだったから色々遊んだなあ。
セミを駒代わりに使ってボードゲームとか。
サマーキャンプとか参加してたんだけどもう芝生とかセミだらけ。
女の子にセミ投げて怒られてる白人のガキとかいたなあ。命の尊さについて
説教されてた。
- 237 :名無しさん@4周年:04/05/17 02:47 ID:/b1JeO7X
- >>223
これ嘘でしょ?
- 238 :名無しさん@4周年:04/05/17 02:54 ID:oMwc1dKN
- セミ大嫌いだからアメリカ人じゃなくてよかった。
- 239 :名無しさん@4周年:04/05/17 02:57 ID:gJ0QZIC/
- >>232
それいいねー。盛り上がるだろうなあ。
二世紀に一回の大発生。
ところで俺のところも一応エリアのうちなのだが、いまだ声も聞かないが、まだまだなのか?
近所のスーパーではセミの記念Tシャツなんぞは売っているが
- 240 :名無しさん@4周年:04/05/17 03:23 ID:bqpG6BYx
- >>オスは自動車のエンジン音にも匹敵する鳴き声
どこのメーカーの何エンジンか書いてくれないと想像できない。
- 241 :名無しさん@4周年:04/05/17 03:36 ID:6SMvyzr7
- 13年と17年と言うことは19年ゼミもしいたら素数が
謎だな
- 242 :名無しさん@4周年:04/05/17 03:44 ID:PF1disMG
- 17年も経ったら、アスファルトが敷かれたりして掘っても掘っても地上に出られない幼虫もいるんだろうし、
脱皮するために必死で木に登っているところを鳥に食われたり、元々木のたくさん生えてる所に生まれた
はずなのに伐採で辺り一面ただの平地になっていて、地上に出たら呆然とするしかない奴とかもいるんだろうなあ。
- 243 :名無しさん@4周年:04/05/17 03:48 ID:sit3kcB/
- >>27がウマい事言ってるが、有名なのか?コレ。
- 244 :名無しさん@4周年:04/05/17 03:50 ID:ai8weTtY
- 中西部に住んでいますが、昨日アパートの壁に抜け殻が数匹分あるのに気付いて
いつもより早いしやっぱり数も多いな・・・とその時は何気なく思いました
しかし同じ街にある大学構内を通り抜ける時、ふっとある建物の壁を見ると、
何十匹と幼虫が張り付いていて、まさに殻から抜け出んとしているもの、
半分出ているもの、セミの姿で色が濃くなるのをじっと待っているもの等々。
背筋が寒くなってあたりを見回すと、木という木ほとんどの幹の根元が
幼虫で覆われている。さらに足元の芝をみると、いま地中から出てきた
のがあちこちごそごそ這っている。 そのうえ歩道にも踏み潰されたのが
点々と茶色い水玉模様を成している。
ぞっとしました。 夢にも見ました。この夏は耳栓が必要ですね(; ´Д`)
- 245 :名無しさん@4周年:04/05/17 03:51 ID:/NSgX1XP
- 寝過ごしただけだろ。
- 246 :名無しさん@4周年:04/05/17 03:55 ID:4rkCyoOn
- >>225
糞出ししてから揚げにすれば船虫でも食えるのか・・・
またひとつ要らん事に詳しくなってしまった。
- 247 :名無しさん@4周年:04/05/17 04:25 ID:6SMvyzr7
- アメリカ人にセミ嫌いが多い理由がよくわかる。
- 248 :名無しさん@4周年:04/05/17 04:33 ID:vT9sc6bg
- 羽氏
- 249 :名無しさん@4周年:04/05/17 04:36 ID:7i+wPcKX
- 一斉に鳴くととてもうるさい
てめぇの妄想をスレタイに入れんなボケ記者。
- 250 :名無しさん@4周年:04/05/17 04:38 ID:pjcufY+/
- 日本って生態系のバランス的には人がすむのに丁度いいんだろうな。
- 251 :名無しさん@4周年:04/05/17 04:44 ID:6SMvyzr7
- 日本のセミってミンミンとかカナカナだけど
アメリカのはジージーうるさいだけらしいよ。
- 252 :名無しさん@4周年:04/05/17 04:45 ID:028a2Oo+
- 多ければ数兆匹発生するかもだって・・・
- 253 :名無しさん@4周年:04/05/17 04:46 ID:bkYV3D32
- http://www.asahi.com/science/update/0513/images/sci0513002.jpg
の画像を「脱いでる途中のセミヌード」ってタイトルであちこちに貼ってもいい?
それとも、そんなことはもう誰かやってる?
- 254 :名無しさん@4周年:04/05/17 04:48 ID:BXkAGajq
- アメリカの蝉は風情がないな
- 255 :名無しさん@4周年:04/05/17 04:54 ID:7i+wPcKX
- >一斉に鳴くととてもうるさい
てめぇの妄想をスレタイに入れんなボケ記者。
- 256 :名無しさん@4周年:04/05/17 05:05 ID:F26BMmbc
- >>139
たった一つ、その五千年ゼミを観察した文化を持つ国がある。
その国の名前は(ry
- 257 :名無しさん@4周年:04/05/17 05:38 ID:92n2NUzk
- >>1
>>13年または17年を地中で過ごす理由は分かっていない。
地上に出る周期を素数単位にすることで、天敵がサイクルを合わせられないようにする、
との説もあるが。
12年とか16年だと、天敵が4年周期をとることでバッティングが生じる。
- 258 :名無しさん@4周年:04/05/17 06:33 ID:OvGvU8g1
- ターバン先輩?
- 259 :名無しさん@4周年:04/05/17 11:26 ID:KbXBxRYm
- >>257
大概の天敵は1年以内のサイクルだと思うけど
- 260 :名無しさん@4周年:04/05/17 21:39 ID:BzVF3mTk
- クマゼミとどっちがうるさいんだろう?
- 261 :名無しさん@4周年:04/05/17 22:35 ID:y34I/yYe
- >>259
氷期に氷河の境界に棲息してたセミは
地中で代謝率落として幼虫である時間が延びた。
氷河が後退すれば、数年かけて小さな虫が大発生する。
それを追って、虫の補食種も大発生する。
氷河が数年かけて、成長と後退を繰り返したり、、
補食種によって数年続く大繁殖にタイムラグが生じれば、
同様なことがいえるんじゃない?
個人的にはそう考えて納得してる。
- 262 :名無しさん@4周年:04/05/17 23:55 ID:2ygJzdJh
- 今、フジでこのネタやってたけどキモかった。
17年前の映像で、松本キャスターがバター炒め食ってたよ。
- 263 :名無しさん@4周年:04/05/17 23:56 ID:0329LszN
- フジTVでニュースキタ
- 264 :名無しさん@4周年:04/05/18 00:06 ID:uRqes0gg
- >>25
んなことねーよ。日本の蝉もジージージージー
くそうるさくって、汚くって、うぜえ、アブラゼミばっか
だよ。
まあ、そういや最近ミンミン蝉が増えている気がするがな。
- 265 :名無しさん@4周年:04/05/18 00:08 ID:3p5YXs8C
- うるさいクマゼミとアブラゼミに混じってミンミンゼミとヒグラシみたいな
レア音源聞くと和む
- 266 :名無しさん@4周年:04/05/18 00:11 ID:pxbJV6Dy
- http://ranobe.com/up/updata/up2678.jpg
松本キャスターも17年前は若かった
セミ食ってるし・・・。
- 267 :名無しさん@4周年:04/05/18 04:43 ID:t0r1JWgS
- 西海岸は平和です。
東側のみなさん、大変ですね。
- 268 :名無しさん@4周年:04/05/19 00:37 ID:zWt+/OD5
- これがヒグラシだったら夕暮れが楽しみなんだが…
自動車のエンジン音が比較対象じゃ鳴き声は期待できそうもないな。
- 269 :名無しさん@4周年:04/05/19 12:21 ID:VFoFke5s
- >>193 >>205
ノシ
そうかアレから17年か。
じゃぁもうあのあと生まれた留依さんの子供もOUT読むような歳になってるわけで…。
OUTもう無いけどな。w
- 270 :名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/19 12:22 ID:Q2K91s1X
- 数十億がいつの間にか数兆に
- 271 :名無しさん@4周年:04/05/19 12:24 ID:Xx4SrhLH
- 17と13の最大公約数を馬鹿丁寧に解説したネ申はここにはいないのかw
- 272 :名無しさん@4周年:04/05/19 12:51 ID:bNcbV4rx
- 食えるの?
- 273 :名無しさん@4周年:04/05/19 13:11 ID:G41FxBgW
- >>271
最小公倍数じゃなかったっけ?LCM。
- 274 :名無しさん@4周年:04/05/19 13:14 ID:Xx4SrhLH
- >>273
ヤベエ普通に間違えた。1じゃねえか。ネ申は俺だ。マジ逝ってくる。
- 275 :名無しさん@4周年:04/05/19 13:44 ID:8od14/Af
- 今年の夏17になる自分としては非常に親近感が沸くハナシだな
- 276 :名無しさん@4周年:04/05/19 13:55 ID:yhjb255f
- >>275
おまえも悔いの無い様に一夏を思いっきり生き抜くんだな
- 277 :名無しさん@4周年:04/05/19 23:33 ID:SabVR3kX
- >>274
別スレのほうでは、もっと手の込んだ数学的間違いをさらしたお調子者がいるぞ。
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1084777515/58
- 278 :名無しさん@4周年:04/05/20 10:30 ID:Fog6NXxu
- http://www.sankei.co.jp/news/040520/kok040.htm
((;゚Д゚)ガクガクブルブルムシキライー
- 279 :名無しさん@4周年:04/05/20 10:49 ID:wEQfyHMC
- >>278
ひえー、目の前がこんな光景だったら発狂するよ、私。
ていうか、これからもっとすごいことになるんでしょ?
- 280 :名無しさん@4周年:04/05/20 11:03 ID:or2xTT8u
- オリンピックを見に来た
- 281 :名無しさん@4周年:04/05/20 11:07 ID:IQ3zVzzc
- >一斉に鳴くととてもうるさい
昆虫からすれば、人間の方がうるさいし、ジャマだろう。
- 282 :名無しさん@4周年:04/05/20 11:09 ID:VZDSYIWh
- >>278
「ミネソタ州アナンデール」を、なぜか、ネアンデルタールと呼んでしまた
- 283 :名無しさん@4周年:04/05/20 12:49 ID:W+n2x2RN
- >>271
当たり年は261年周期。
13と17が互いに素で良かったな(w
- 284 :名無しさん@4周年:04/05/20 13:08 ID:vsI5xf8k
- 次の当たり年いつー?(・∀・ )っ/凵⌒☆
- 285 :名無しさん@4周年:04/05/20 13:09 ID:KbHDx4V3
- >>278
きもっ!!!!
- 286 :名無しんぼ@お腹いっぱい:04/05/20 14:03 ID:SIZtg2fz
- >>283
おいおい・・・
- 287 :のいぽー(本物) ◆News/n6/H2 :04/05/20 21:06 ID:eC3Uf1pC
- >>280
日暮たん(・∀・)ライーヨ!!
- 288 :名無しさん@4周年:04/05/20 23:59 ID:vtrV++vA
- こわっ。
- 289 :名無しさん@4周年:04/05/21 02:05 ID:8Uj118gG
- 17年周期が1年速い場合、
二つの周期が重なるのは 169年後です。
16 + (17 * b) = 13 * a
を満たす最小の a, b は
a=13
b=9
で、
13*13=169
だから。
なんですけど、a,bを総当たり以外の方法で求めるにはどうしたらいいのでしょう?
- 290 :名無しさん@4周年:04/05/21 02:16 ID:8Uj118gG
- 教えて下さい
- 291 :名無しさん@4周年:04/05/21 02:19 ID:vPm4AZli
- ゼンゼンミミ
- 292 :名無しさん@4周年:04/05/21 02:25 ID:vPm4AZli
- >>289
オイラーの小定理
- 293 :名無しさん@4周年:04/05/21 02:45 ID:lctwrH30
- 蝉には第三の眼があったらしい……。
邪眼とはほそろしい。
- 294 :名無しさん@4周年:04/05/21 03:19 ID:fuZvD5d6
- シンガポールの蝉が「キィーン!キィーン!」って鳴いてたのにはぶったまげたーよ。
やっぱ、固定観念はいかんね。
そばにいたカマキリの胸部は団扇みたいだし。
ところでやっぱり19年ってのは無理があるんかな、素数でも。
- 295 :289:04/05/21 03:55 ID:69OERamF
- オイラーの小定理と言われてもオイラわかんない。
- 296 :名無しさん@4周年:04/05/21 04:07 ID:H4R4WFCa
- まあ近い将来、セミも環境破壊のせいで絶滅してしまうんだろう。
暖かく見守ってあげようじゃないか。
- 297 :名無しさん@4周年:04/05/21 04:55 ID:El3Y2L4q
- で、実際にセミ料理を出されて食った在米の香具師はいるのか?
- 298 :河豚 ◆8VRySYATiY :04/05/21 05:33 ID:B58TDxsj
- 俺様は、セミを捕らせればプロ級だ。
略してセミプロ。
- 299 :名無しさん@4周年:04/05/21 05:51 ID:unzxTQoY
- アメリカのアニオタは日本のアニメの夏を描写するシーンでセミの鳴き声を使う事に大して
不思議がってたから アメリカのアニオタにしたらちょっと楽しくなるんだろうな。
- 300 :名無しさん@4周年:04/05/21 06:12 ID:73tllMCq
- 昆虫って、食べたことないけど、エビやカニと共通の祖先を持っているんだし、
案外うまいのかなァ
セミのオスは、あの大音響で鳴くために胸の筋肉が発達しているから、から揚げにする
とうまいという話を、アブラゼミを食った人のサイトで読んだことがある。
- 301 :名無しさん@4周年:04/05/21 09:48 ID:HdTr7hWI
- ツクツクボウシを素手で捕れる香具師は神
61 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.07 2022/05/23 Walang Kapalit ★
FOX ★