■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【社会】安心してトラフグの肝を食べよう…長崎大、無毒化成功
- 1 :☆ばぐ太☆φ ★:04/05/12 10:04 ID:???
- ★安心して食べられる? トラフグ肝の無毒化成功 長崎大
・食べてみたい。だが毒も怖い。食通を悩ましてきたトラフグの肝が、安心
して食べられるようになるかもしれない。長崎大学の研究グループが、
トラフグの肝の無毒化に成功。独自の養殖方法だと、肝だけでなく体の
どこにも毒がないという。「禁断の味」を食卓に出して町おこしを図ろうと、
佐賀県は販売や提供が禁じられている法規制を緩和する「ふぐ特区」を6月、
国に提案する予定だ。
同大の野口玉雄客員教授らのグループによると、フグは海底にいるヒトデや
貝など毒のある生物を食べ、その毒を体内に蓄積するという。それでは、
稚魚の時からアジやオキアミなど無毒の餌で育ててみると、毒がないの
ではないか。こんな発想で「無毒フグ」の養殖方法を探った。
その結果、海底から10メートル以上離れた位置に網で囲って養殖する方法
と水槽で浄化した海水で育てる方法が有効だった。
この養殖法と同グループ独自の管理法を使い、長崎県の鷹島など全国7カ所で
00年から03年に計4833匹の毒を測ったところ、毒性のフグはいなかった。
味はこれまでの養殖ものと違わないという。
無毒フグに目をつけたのが佐賀県と同県嬉野(うれしの)町だ。嬉野温泉の
旅館の食卓に出して「温泉とフグの肝」を看板に町おこしを狙う。
肝などフグの有毒部位の販売は、食品衛生法で規制されている。肝を気軽に、
安心して食べられるようにと、国の構造改革特区で「ふぐ特区」の申請を
計画中だ。ただ、無毒の肝にタグをつけ、区別するという。 (一部略)
http://www.asahi.com/science/update/0512/001.html
- 2 :名無しさん@4周年:04/05/12 10:04 ID:HfIuwyXr
- 2fuguげっとー
- 3 :名無しさん@4周年:04/05/12 10:04 ID:MuGadCcU
- 2
- 4 :名無しさん@4周年:04/05/12 10:05 ID:CezMl05K
- 2
- 5 :名無しさん@4周年:04/05/12 10:05 ID:yF0DdzAF
- エサが違えば今までのと味も異なるんじゃないのかい?
- 6 :名無しさん@4周年:04/05/12 10:07 ID:PZwS9U9n
- 無毒の養殖トラフグってうまくなかったんじゃなかったっけ?
それって養殖の仕方によっては毒が薄いふぐとかあるよな?
単体を水槽なんかで飼うと毒無しになるなんて昔からわかっていたし。
- 7 :名無しさん@4周年:04/05/12 10:08 ID:IOzafnRm
- 毒があるのが良いのでソ?
- 8 :名無しさん@4周年:04/05/12 10:09 ID:RM+Z0CON
- 今朝のオヅラのOPトークだったな>鬱
- 9 :ばぐ太 ☆:04/05/12 10:09 ID:Dw9gb7HD
- 【ホワイトゴールデソレス】
これを見た方はUNKOがSVCと化し、SNK、CAPCOM関連のゲームが楽勝です。
トラフグも食い倒れるまで食べられるでしょう。
ny、MX、割れず遣いの方はレアファイルがゲトれるでしょう。
更に二週間以内に他の14のスレにこれを貼れば巫女サソから熱くコクられます。
パチスロ・北斗の拳も大放出TO大勝利請け合いでしょう。
ジンジャーヤホーイ!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
-= ∧_∧
-=≡(´∀`)
-=( つ┯つ
-=≡ / / //
-=≡(__)/ )
-=(◎) ̄))
BRRRRRRR!
- 10 :名無しさん@4周年:04/05/12 10:10 ID:HfIuwyXr
- その薄い毒に当たらないかヒヤヒヤもんだな
- 11 :名無しさん@4周年:04/05/12 10:12 ID:uVkoLEee
- 無毒のふぐの中に普通のふぐを入れるテロ発生の予感
- 12 :名無しさん@4周年:04/05/12 10:13 ID:/+eallWT
- >>11
地味だが怖いテロだな
- 13 :名無しさん@4周年:04/05/12 10:18 ID:mn4Cnbq9
- 取り敢えず‥大阪の生野か西成で無料配布しろ!話はそれからだ
- 14 :名無しさん@4周年:04/05/12 10:19 ID:GazGJiO/
-
あの指先が痺れるような、
だんだんと意識が薄れていく感じがいいんだよな。
ふぐの肝って。
- 15 :名無しさん@4周年:04/05/12 10:20 ID:LTQNEFDe
- >>13
毒入りを?
- 16 :名無しさん@4周年:04/05/12 10:28 ID:EHEJNT7y
- カワハギの肝なら毒もないし味もフグの肝と大して変わらない。
何より値段が圧倒的に安い。
- 17 :名無しさん@4周年:04/05/12 10:28 ID:HqULOdQb
- ドキドキして食えて楽しいだろな。
- 18 :名無しさん@4周年:04/05/12 10:31 ID:FaLVh0x+
- 長崎大なのに特区になろうとしてるのは佐賀県これいかに?
- 19 :名無しさん@4周年:04/05/12 10:36 ID:yDg0F/Og
- 無毒化しても違法薬物使って飼育してた長崎の鰒自体がくえんな。
- 20 :名無しさん@4周年:04/05/12 10:39 ID:cYCCoXOi
- 何かで聞いたけど、河豚って魚は1匹だけ隔離して
育てると毒を持たないってホント?
詳しい人教えて.
- 21 :名無しさん@4周年:04/05/12 10:39 ID:2BACilOl
- どっかに肝喰わせるところあったぞ。
なんでも企業秘密で、無毒化の方法は次期社長しかしらされないとか。
なんか味噌っぽいのに漬けてたような。
- 22 :名無しさん@4周年:04/05/12 10:41 ID:JHvOJE1R
- >>18
水産関係は長崎強い。
佐賀は、4年の授業で立花隆の本を教材に使うくらいだから。。。
- 23 :名無しさん@4周年:04/05/12 10:42 ID:9eXeKBkV
- >>20
フグ毒ってのはフグの生体そのものが作り出すものではないので。
摂取する餌に含まれる毒を蓄積したのがフグ毒。
>>21
石川県で作っている肝の糠漬けではないでしょうか。
- 24 :名無しさん@4周年:04/05/12 10:47 ID:eDcaSud6
- 業務上過失致死祭りの予感
- 25 :名無しさん@4周年:04/05/12 10:53 ID:s9MfUqBm
- 無毒ですからどうぞ、って言われてフグの肝食う気になるか?
無毒の肝は緑色になるようにするとか長崎大にはもう一歩の研究開発キボン
- 26 :名無しさん@4周年:04/05/12 10:57 ID:WD1RLB/p
- いきなり無毒って言われても怖いよな。
- 27 :名無しさん@4周年:04/05/12 10:58 ID:SKRAq9RV
- しかし、大昔に河豚を食おうとした人間は偉いよな。
何人死んだんだかw
- 28 :名無しさん@4周年:04/05/12 10:59 ID:KNA1bZns
- 安心してフグを食べても意味が無いのでは?
フグはあの「本当は食べたらいけないんだけど
これは大丈夫だぜ」というドキドキ感が美味しい訳であり、
フグ自体はあんまりアレだし。
- 29 :名無しさん@4周年:04/05/12 11:01 ID:/gyLeR3v
- ★安心して食べられる? トラフグ肝の無毒化に華麗(カレーム)に成功 長崎大
- 30 :名無しさん@4周年:04/05/12 11:02 ID:0dXizua7
- >>23
> >>21
> 石川県で作っている肝の糠漬けではないでしょうか。
あれは肝臓ではなく卵巣。糠味噌に漬け込んで
何年か寝かせて発酵させて無毒化するんだよね。
- 31 :名無しさん@4周年:04/05/12 11:05 ID:7Wrl88pF
- >無毒の肝にタグをつけ、区別するという。
そのタグのニセモノを作れば高く売れる。
- 32 :名無しさん@4周年:04/05/12 11:08 ID:SCi7dFQM
- たいがいの毒は摂取しすぎるから毒。
量を減らしていくごとに、氏ぬ>ラリる>お薬
となるとか?
中島らも先生がおっしゃってました。
- 33 :名無しさん@4周年:04/05/12 11:11 ID:2gop5ZGY
- まんどくさいことやる必要なし。
釣ったふぐを船上でさばき、港に帰るときにパンストに肝を入れて海の中で引きずりながら海水で洗う。
そしたら毒抜きができて、生で食えるぞ。
俺はいつも食っているが、まだ生きているw
- 34 :名無しさん@4周年:04/05/12 11:13 ID:wbgIXL3U
- 料理のプロからみると、河豚の卵巣ほど魅力的な食材はないそうだ。
あの触感、キメ、色艶どれをとっても最高の材料になりそうとのこと。
ただし食ったら死ぬけどね、ゆえに禁断の食材だったそう。
昔の人たちがどうしてそこまでして卵巣を食べようとしたのか気持ちが
良くわかるそうだ。
- 35 :名無しさん@4周年:04/05/12 11:15 ID:PZwS9U9n
- >>33
それトラフグなの?まあ毒は水溶性だけどそれだけで全部抜けるのか。。
- 36 :名無しさん@4周年:04/05/12 11:15 ID:sHsobKcC
- ナマコなんかも初めて食べた人はチャレンジャーだったのだろう。
そしてヒーローでもあるな。俺ならそれとしらずに食えと言われても
無理。
- 37 :名無しさん@4周年:04/05/12 11:22 ID:+0cOgE07
- 偽装表示であぼーんの悪寒
- 38 :名無しさん@4周年:04/05/12 11:23 ID:wdHkLiHP
- >>37
ソレはしゃれにならんなぁ;
- 39 :名無しさん@4周年:04/05/12 11:24 ID:2BACilOl
- >>33
ハコフグとかじゃねえの?
- 40 :名無しさん@4周年:04/05/12 11:25 ID:MOuK7xJ0
- >>33
適当なこと言うなよ。
マジで真似する奴が出たらどーするよ。
- 41 :名無しさん@4周年:04/05/12 11:32 ID:VC8TRUF2
- >>14
スネークマンショーかよ(w
「どこか遠ぉ〜くへ行くような、あの感じがたまらないんですよねぇ〜」
- 42 :名無しさん@4周年:04/05/12 11:38 ID:P+y+rje+
- 漏れはテトロドトキシンの解毒剤ができたのかと思った・・・
- 43 :確か、:04/05/12 11:42 ID:samnB/s8
-
フグって生まれつき毒を持っているのではなく、餌にしている他の生物から毒をもらってため込んでいくんじゃなかったか?
- 44 :名無しさん@4周年:04/05/12 11:45 ID:/Myro7js
- フグの毒よりフグの値段の方が怖い。
今度は無毒フグの大量養殖に着手してくれ。
- 45 :名無しさん@4周年:04/05/12 11:52 ID:4y60VTyO
- ちょっとピリピリするのが良いのにね
- 46 :名無しさん@4周年:04/05/12 11:54 ID:igeZHHj8
- かわはぎでいいじゃん
- 47 :名無しさん@4周年:04/05/12 11:58 ID:qqW3odHZ
- >>28
いくら無毒といわれても安心しきって食える人はそういないはず。
むしろよりスリリングになると思う。
- 48 :名無しさん@4周年:04/05/12 11:59 ID:5yxDKuDf
- ちょっと舌がピリピリするのが美味いんじゃねーか
無毒?
素人はひっこんでろ。
- 49 :名無しさん@4周年:04/05/12 12:02 ID:nb1Ol76M
- >>14
フグの毒でハイになるな・・・!!
- 50 :名無しさん@4周年:04/05/12 12:03 ID:XlU1sgd9
- それより、いくら無毒と言われても見た目じゃわからんからねぇ。
食うときに誓約書書かせてからじゃないと料理できないだろ。
- 51 :名無しさん@4周年:04/05/12 12:09 ID:jFQOaJon
- ロシアンルーレット
- 52 :名無しさん@4周年:04/05/12 12:13 ID:8UFqlSOK
- >>42
石川県金沢では既にフグ毒の解毒が伝統技術になっているぞ。
乳酸菌で醗酵させ分解するそうだ。
ただ、3年漬け置く必要があるが・・・。
- 53 :名無しさん@4周年:04/05/12 12:51 ID:pAhgS9Fd
- はあ?フグは、あの毒が一番美味しいんじゃないか。
身もだえして、しばらく動けなくなるほど美味い。
毒の部分を残す奴は素人。
- 54 :名無しさん@4周年:04/05/12 12:52 ID:PZwS9U9n
- そのうち永遠に動かなくなるけどね。
- 55 :名無しさん@4周年:04/05/12 12:53 ID:yNqNxSOR
- 素人の方が長生き出来る
- 56 :名無しさん@4周年:04/05/12 13:43 ID:vrtsz8vP
- >>53
お前は人として素人だな
- 57 :名無しさん@4周年:04/05/12 16:02 ID:cOnQuRbx
- じゃぁ食ってください。長崎大の人。実験が成功したのであれば、食べれるはず
ですね。身をもって証明してください。
- 58 :名無しさん@4周年:04/05/12 16:17 ID:FaLVh0x+
- >>57
「味はこれまでの養殖ものと違わないという。」って書いてあるじゃん。
- 59 :名無しさん@4周年:04/05/12 18:21 ID:Dw9gb7HD
- 嫌なヤシを暗殺すんのにええなw
無毒と言って実は天然のヤシで...GRGR
- 60 :名無しさん@4周年:04/05/12 22:32 ID:MlSG49D9
- フグ?
- 61 :名無しさん@4周年:04/05/12 22:37 ID:w4QW10O/
- フグの毒をなくすフグ特区【フグドック?】
- 62 :名無しさん@4周年:04/05/12 23:47 ID:GIc0sjeA
- 何人前かのお造りに、それとなく1切れだけ毒入りフグを入れておけば、ロシアンルーレットができる。
- 63 :名無しさん@4周年:04/05/13 02:33 ID:Nreu64/D
- >>28
まったくその通りと思う。
日本人のフグ嗜好というは、エビやカニと並びもはや「信仰」の領域。
まあ実害の無い信仰ではあるけどね
仮に毒が無くて味の良いフグがバイオテクノロジーで開発され量産された場合、
信仰は霧消してフグ相場は無残に暴落するのではないかと思う。
あれほどのステータスを誇った真鯛でさえ
養殖が普及してからは養殖モノの相場も暴落と言えるほどに安くなった。
それに引っぱられて天然モノの値段まで下落した。
フグ嗜好というのは一種のデカダンスじゃないのかな
- 64 :名無しさん@4周年:04/05/13 03:33 ID:yRFf/hO5
- 中国が金になると知って養殖に乗り出してるからまだまだ下がるぞ
河豚は養殖と天然の味の差が少ないしな
- 65 :名無しさん@4周年:04/05/13 03:40 ID:qfPJ/6OS
- 毒餌が紛れ込んでたら・・・
- 66 :名無しさん@4周年:04/05/13 03:58 ID:xdBJD7EH
- 長崎でフグって言ったら
数年前、養殖場(海)にホルマリンをごぼごぼ流し込んで問題になってたやん
まず県内の業者から無毒化して下さい
- 67 :名無しさん@4周年:04/05/13 04:01 ID:UXUJ7C3P
- この技術を使って長崎以外で養殖してくれ。
- 68 :エイチドット@喫煙中:04/05/13 04:05 ID:hKEn19lK
- 絶対はやらんな、これ
- 69 :名無しさん@4周年:04/05/13 04:23 ID:i3iOjukT
- >>57,>>58
このゼミの今年の論文テーマ
博士「無毒化フグが人体に与える影響に関する研究」
修士「無毒化フグの調理法に関する研究」
四年「無毒化フグの味に関する研究」
- 70 :名無しさん@4周年:04/05/13 04:38 ID:7DAAV5Qu
- 絶対不祥事が起きて誰か死ぬ
- 71 :名無しさん@4周年:04/05/13 06:25 ID:gxyxx6iA
- よく考えてくれよな、長崎大各位。
億単位分の1の確率で無毒化をすり抜けた「当たり」を引いた奴が出てから、
「やあ、まずったなあ」ではかなわない。
- 72 :名無しさん@4周年:04/05/13 07:22 ID:dbFVDKpc
- 微妙な毒加減でぴりぴりするのも良しなんだがな
- 73 :名無しさん@4周年:04/05/13 09:42 ID:hS1NsJ90
- >>63
ヒラメがそうなってくれると嬉しい。フグもいいけど、養殖プロセスの
寄生虫殺菌部分に永遠のダウトを残す結果になったから。
14 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★