■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【社会】"慣れぬ労働に悲鳴" 先生が学んだ「外の世界」…教員の民間企業研修
- 1 :☆ばぐ太☆φ ★:04/02/16 12:05 ID:???
- ★先生が学んだ「外の世界」-教員の民間企業研修3年
・教員の視野を広げ、資質向上を目的に県教委が導入した教員の企業
研修が、今年度で3年目を迎えた。昨年9月ごろから11月末にかけて
8人が4社で研修。研修を終えた教員がこのほど田原本町の教育
研究所で研修成果を発表した。ものづくりの現場や営業を体験した
教員らは「貴重な経験をした。学校を外から見つめ直す機会になった」と
口をそろえた。
奈良市立都跡小学校の森創教頭(51)と藤本博一教諭(43)はシャープで
3カ月間研修。工場の生産ラインで電子レンジや冷蔵庫、エアコン、
洗濯機などをつくる生産実習のほか、販売店で営業実習、研修所で
企業理念や戦略、接客マナーなどを学んだ。
初めて立つ生産ラインで足を棒のようにしながら、日本経済をけん引して
きたものづくりの現場を体験。「単純な作業のなかでもロスをなくし、常に
効率を考えながら作業を行う姿勢に感銘した」と藤本教諭。慣れない労働に
最初は悲鳴を上げたというが、ものづくりへの真しな姿勢が今の日本経済を
支えてきたことを実感したという。
http://www.nara-shimbun.com/n_all/040216/all040216b.shtml
- 2 :名無しさん@4周年:04/02/16 12:05 ID:HtxITVAs
- 5
- 3 :名無しさん@4周年:04/02/16 12:05 ID:pnCxxw19
- 2get!
- 4 :名無しさん@4周年:04/02/16 12:06 ID:srPjDhlP
- 2get
- 5 :名無しさん@4周年:04/02/16 12:07 ID:aF4WXcwd
- 全員やれ
- 6 :名無しさん@4周年:04/02/16 12:07 ID:0A8pqlNw
- いいね、こういうの。どんどんやって欲しいもんだ。
- 7 :名無しさん@4周年:04/02/16 12:07 ID:rAP9/b4Z
- 卑しい仕事をさせるな
民間の卑しさが感染したらどうする
- 8 :名無しさん@4周年:04/02/16 12:08 ID:y9sHx0Mf
- 外務省あたりが不祥事の直後に吉野屋で研修してなかったか?
もうやってないんだろうな。
- 9 :名無しさん@4周年:04/02/16 12:08 ID:qfn4zURa
- 真支那姿勢ですか、、
- 10 :名無しさん@4周年:04/02/16 12:09 ID:shy1YAwg
- だれでも、慣れない仕事は最初は悲鳴をあげるわな。
あたりまえでは?
- 11 :名無しさん@4周年:04/02/16 12:09 ID:tgJS/EhL
- >>7
教師自体がもっとも卑しい職だよ
- 12 :名無しさん@4周年:04/02/16 12:09 ID:ZGULeK+v
- ま、教師が叩かれるスレになるのかもしらんが、
どんな仕事でも、必死になってやれば、それなりに大変ってもんだよ。
それは教師もしかり。
- 13 :名無しさん@4周年:04/02/16 12:09 ID:Ksp4NVgR
- ※来年の2月14日をプリティかつキュアキュアに過ごす方法※
【用意するもの】
郵便局員の知り合い(できれば同じ趣味のヤツ)
郵便局ではバレンタインデーにチョコ配達サービスをやっていて局員にノルマがある。
そこで、達成する為に自腹で友達にチョコを送ったりするわけだが、
その時に差出人の名前を「美墨なぎさ」もしくは「雪城ほのか」にしてもらう。
すると、アラ不思議!バレンタインに彼女達からチョコが!
【注意】
これを多用すると自分自身が女にもてなくなり、二次元の泥沼に嵌るどころか、
郵政民営化に拍車がかかり、近所の郵便局が閉鎖され、郵便局員の首も危なくなる諸刃の剣。
ぶっちゃけ、反小泉派、民主党員、全逓・全郵政組合員、朝日信者にはお勧めできない。
- 14 :名無しさん@4周年:04/02/16 12:10 ID:Q1TnjumP
- >>10
だな。
慣れてる仕事は慣れてるからできる。
ただそれだけ。
- 15 :名無しさん@4周年:04/02/16 12:10 ID:nm6tBnyC
- 教師は手を抜ける。
- 16 :名無しさん@4周年:04/02/16 12:12 ID:tN6c55Mj
- >単純な作業のなかでもロスをなくし、常に
>効率を考えながら作業を行う姿勢に感銘した」と藤本教諭。
研修だからそんな気取った事を言えるんだろうな
これが生活を支える仕事でも同じセリフを吐けるのか?
- 17 :名無しさん@4周年:04/02/16 12:12 ID:shy1YAwg
- まあ、民間は簡単だったな〜とコメントできないからな。
どこからでも学ぶものはあると言う姿勢を示すのが当たり前だわな。
- 18 :名無しさん@4周年:04/02/16 12:13 ID:BCW+a2le
- 広島県の教員をイラクに派遣したら、
やつらは、少しは現実を見るようになるのか、それとも
ますます組合運動に没頭していくことになるのか…。
- 19 :野人Δデム ◆sCka3bgYpE :04/02/16 12:14 ID:vU/Stb5L
- 電子レンジ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機・・・家電のような生徒の大量生産。
とりあえずTRONいれとけ。外から動かしやすいからな。
- 20 :名無しさん@4周年:04/02/16 12:16 ID:lOFViNH/
- >>16
でも、知らずに過ごすよりはいいだろう。
外に出る機会の少ない職場なら、多少は刺激になるんじゃないかな。
客先打ち合わせ、設計、立ち会い、納品までやってる人間には理解しかねるが。・゚・(ノД`)・゚・。
- 21 :名無しさん@4周年:04/02/16 12:17 ID:+9KrvZ/l
- まぁ、一番手軽に特権階級に入るための方法が教師だからな。
数年、生徒を奴隷のように扱き使い、馬鹿にしてから大学院で
勉強し、教育学の教授になれば、もう誰も逆らえない。
- 22 :名無しさん@4周年:04/02/16 12:19 ID:HbI1uDNH
- 「貴重な経験をした。学校を外から見つめ直す機会になった」
他に言葉の用意がないだろう
まさか本音を言うわけにもいかないし
- 23 :名無しさん@4周年:04/02/16 12:20 ID:Gi0y8rTY
- 外資系など、もっと競争が厳しい世界を肌で接する職場も体験すべきだ。
教え子の多くが大競争社会に乗り出すことを考えると、今の
教師の感覚が激しく心配だ
- 24 :名無しさん@4周年:04/02/16 12:20 ID:k5//s/ML
- 結構、頭で分かってるって言ってもわかんない事多いからな
接客業とかも一度中に入って経験すれば、今何が起きて
この局面になってるのかとか理解できたら、怒りも少なかったり
するんだよね。
みなしらないから、変な態度とられたとか、放置されたとか
思うんだけど、何がどうなって今自分がこうされてるって分かると
結構怒りとか無いんだよね。
- 25 :名無しさん@4周年:04/02/16 12:22 ID:rAP9/b4Z
- ちゃんと民間不快手当とか出るんだろうな
民間の労働なんて刑罰と同じだからな
- 26 :名無しさん@4周年:04/02/16 12:22 ID:+9KrvZ/l
- >>22
こんな労働など卑しい下民にやらせれば良いのだ。
って思っているね。
- 27 :名無しさん@4周年:04/02/16 12:22 ID:Ui/3TpTO
-
「貴重な経験をした。」
=「やっと終わった。もうこんなところに通わなくていいんだ!!バンザイ!!」
- 28 :名無しさん@4周年:04/02/16 12:22 ID:v1tYQ6wz
- 民間の人にも是非教育の現場に…
ってのはならないのかな?
- 29 :名無しさん@4周年:04/02/16 12:24 ID:NL1+Vq+Y
- 言われた手順で作れば良い現場は寧ろ気が楽。
それより大学ポッと出て現場10年20年の高卒DQN働かせないと
イケナイ現場スタッフやらせたほうがヨカッタと思われ!
漏れの友達にも「民間企業でバリバリ働きたい」とか抜かす市役所勤めが
居るが、是非ウチの工場に招待したいもんだ。
- 30 :名無しさん@4周年:04/02/16 12:24 ID:lOFViNH/
- >>24
悲しいかな、現実には逆もあるよね…。
- 31 :名無しさん@4周年:04/02/16 12:25 ID:vwlCQdKj
- 「ついカッとなって」とか言っている体罰教師に歩合制の営業でもやらせたほうが良かったのに。
- 32 :名無しさん@4周年:04/02/16 12:27 ID:yUzhNG9x
- >>28
あるじゃん。
広島で高校の校長になって自殺した人が・・・
- 33 :名無しさん@4周年:04/02/16 12:27 ID:wVbCNQf9
- 工場で働きたいという香具師はいないが、田舎で農業をやりたいと(口先だけで)言う香具師は結構いるよな。
- 34 :名無しさん@4周年:04/02/16 12:28 ID:8mkmueiS
- さらに、普通にお客さんと接する機会がある
一般企業の事務もやらせろ
- 35 :名無しさん@4周年:04/02/16 12:29 ID:Xc6YQY2P
- これはこれでいいとして、
教師の採用条件に民間企業での実務経験3年とか加えたらどうだ。
- 36 :名無しさん@4周年:04/02/16 12:29 ID:XR40eW53
-
バ イ ト す ら し た こ と の な い 人間 が
子 供 を 教 育 し て い る の が 現 状
世 間 知 ら ず の ク ソ 教 師 が あ ま り に も 多 す ぎ る。
性 犯 罪 を 犯 し て も 逮 捕 さ れ な い 教 職
馬 鹿 が 教 育 し て い る か ら 馬 鹿 が 大 量 に 生 産 さ れ る。
も っ と 民 間 の 企 業 か ら 教 員 に な る 人 を 増 や す べ き。
学 校 の 世 界 し か 知 ら な い 先 生 た ち。
- 37 :名無しさん@4周年:04/02/16 12:31 ID:73gDf42h
- 民間企業なんぞに学ぶより、
予備校教師の熱意と教え方を勉強させてやれ。
- 38 :名無しさん@4周年:04/02/16 12:31 ID:j97Miej/
- ネクタイに背広、革靴で出勤し、ロッカーでジャージに着替え、
ツッカケで教室に入るのが日本の教師
家を出る時からボサボサの髪、ヨレヨレのジャージにツッカケ姿に
なった教師を人はベテランという
- 39 :名無しさん@4周年:04/02/16 12:32 ID:0uxihIDC
- こんな仕事より市役所の社会福祉の窓口業務をやらせたほうがいいと思うがね。
- 40 :名無しさん@4周年:04/02/16 12:34 ID:VioMS16q
- >39
俺は市役所の事務職員にこんな仕事を経験させるべきだと思う。
- 41 :名無しさん@4周年:04/02/16 12:34 ID:Ui/3TpTO
- 新聞の営業とか大変だろうね。
- 42 :名無しさん@4周年:04/02/16 12:36 ID:93I1V0kz
- >36
うん、ごもっとも。
- 43 :名無しさん@4周年:04/02/16 12:37 ID:1UmjTdGE
- 文句言ってるPTAとか各種団体の方々に、「先生」になっていだだくと
いいかもしれない。
もう少しお互いが建設的な結論を導き出せるような気がする。
- 44 :名無しさん@4周年:04/02/16 12:38 ID:tN6c55Mj
- >>20
>知らずに過ごすよりはいいだろう。
まあねえ
でもさ、リストラ倒産もなく恩給とか社会保障ばっちりの教員が
子供の習い事よろしく、ちょっとばかり研修した程度で
「単純労働なんてバカにするんじゃないぞ!大変意義のある仕事だ」
なんて就職指導されてもね
- 45 :名無しさん@4周年:04/02/16 12:39 ID:H9xJITao
- >>39
今よりさらに死者を増やすつもりでつか?
- 46 :名無しさん@4周年:04/02/16 12:39 ID:aKFYo3IG
- >>43
免許を保有している方ならいつでもドゾー
- 47 :名無しさん@4周年:04/02/16 12:42 ID:R/1Cr7zA
- 高校の世界史の教師、レジュメ配ってノートまる読みって手抜きしてやがった。
- 48 :名無しさん@4周年:04/02/16 12:43 ID:ZGULeK+v
- >>44
> 「単純労働なんてバカにするんじゃないぞ!大変意義のある仕事だ」
> なんて就職指導されてもね
実際、それくらいの能力しかないくせに、
「そんな仕事、馬鹿馬鹿しくて俺には向かねぇーよ」
とほざく輩が多すぎる。
だから、俺的には良しとする。
- 49 :名無しさん@4周年:04/02/16 12:44 ID:aKFYo3IG
- >>47
レジュメの用意と、ノートの用意がなされているだけまし。
中学校時代の理科の教師、問題集のまとめを黒板にうつして授業5分程度で「今日はここまで」だったぞ。
- 50 :名無しさん@4周年:04/02/16 12:45 ID:seojty7D
- >>39同意
窓口にたっているのに、またせて当り前の職員たち
民間じゃありえません
- 51 :名無しさん@4周年:04/02/16 12:46 ID:tN6c55Mj
- >>48
だからさ
元々、本業で単純作業やってた人が苦学して先生になって
言うなら、まだ解るけどさ
研修と言えば聞こえは良いが、ハッキリ言って身分が保障された
公務員のお遊びでチョット体験した程度で言われても
反発したくなるだろ
>>36が言ってるように
教員資格に民間経験3〜5年以上って条件を付けるべきだと思うね
なんで税金使って教員に研修させなきゃならんのよ?
そもそもそこが間違ってる
- 52 :名無しさん@4周年:04/02/16 12:47 ID:lOFViNH/
- ドキュソ教師発表スレになる悪寒。
- 53 :名無しさん@4周年:04/02/16 12:48 ID:vPbjrv9Z
-
民間企業に入れない人が就く職業が教職です
- 54 :名無しさん@4周年:04/02/16 12:49 ID:R/1Cr7zA
- >>49
黄色くなった何年も前のノートでしゅ。レジュメはもちろんコピーね。
ま、1時間自由に使えてよかったけど。
- 55 :名無しさん@4周年:04/02/16 12:51 ID:aKFYo3IG
- >>51
民間経験者って、民間の理論を教育現場で主張してウザイんだよね。
そんなに民間が偉いんなら、民間で働き続けてろって言うんだ。
民間で使い物にならないから教員になったんだろ?
教員が楽だから教員の世界にしがみついて、文句言ってるようにしか見えんのだよ。
本当に教員になりたくてなった人間にとってはいい迷惑だ。
- 56 :名無しさん@4周年:04/02/16 12:51 ID:fjA9flv4
- オメーラ、「レジュメ」ってなんですか?
- 57 :名無しさん@4周年:04/02/16 12:51 ID:seojty7D
- 公務員全般にお願いしたい>民間経験
- 58 :名無しさん@4周年:04/02/16 12:52 ID:vXUEtTuZ
- 組合の先生は研修免除?
- 59 :名無しさん@4周年:04/02/16 12:55 ID:tN6c55Mj
- >>55
エライとかどうとかの次元じゃなくて
現実に首都圏の公立校の凋落みたらわかるだろ
って言うか財政赤字とか見たってそうだが
既に旧態依然とした公務員の論理は通用しない時代になってるんだよ
大学出てそのまま公務員なんて温室坊ちゃんは害悪でしかない
研修する暇に学力強化の研究でもしてもらいたいよ
その為には民間経験者が教員になるのが一番合理的ってことだ
- 60 :名無しさん@4周年:04/02/16 12:55 ID:ZGULeK+v
- >>51
> 研修と言えば聞こえは良いが、ハッキリ言って身分が保障された
> 公務員のお遊びでチョット体験した程度で言われても
> 反発したくなるだろ
他のレスも読めよ。
「単純作業なんてチョロすぎ。人間のする仕事じゃありませんよ。
うちの教え子には、あんな仕事絶対にやらせられませんね」
と、こう言って欲しいのか?
教師の研修なんぞ受け入れる民間は、はっきり言って迷惑なだけ。
それを承知で研修させてもらってんだから、例え本音がどうであろうと、
>>1にあるようなコメント以外出てくるわけない。
民間人が学校で研修を受けても同じことだよ。
せいぜい教師をよいしょするに決まってんだろ。
それに反発してどうする?
- 61 :名無しさん@4周年:04/02/16 12:56 ID:2Q4VTVqH
- もうひとつ製造業、情報分野にも来てみー
- 62 :名無しさん@4周年:04/02/16 12:57 ID:tgN/Pbru
- 明治の頃、世の中をリードするのが教育者の役目だった。
福沢や大隈など。「先生」と呼ばれる人は確かに偉い人であり、
一流人だったと思う。
しかし、
戦後、
特に教育者は世の中をリードするどこか、足を引っ張るような
感じがする。「サラリーマンになれないから先生でもなろうか」とか。
それとおかしな権威主義も気になる。
今の若い先生はどうなんだろうな。
- 63 :名無しさん@4周年:04/02/16 12:57 ID:O8f57nTf
- >>55
民間の理論、とか言ってる時点で既に時代錯誤はなはだしい。
なんで社会常識を学校に持ち込んじゃいかんのだ?
だから教職員って思考が幼稚って言われるんだよ。まぁ、同業以外に他の社会人や
業界に接する機会もほとんどなくて、相手は子供で威張り放題だからそうなるのも
仕方ないか・・・
- 64 :名無しさん@4周年:04/02/16 12:57 ID:9fHmpHms
- 受け入れた側の企業もレポート出せばいいのにね
教育委員会に
- 65 :名無しさん@4周年:04/02/16 12:58 ID:aKFYo3IG
- >>59
首都圏は私立優位ですもんね。
うちの地域は公立校の方が上なもので、忘れてましたわ。
>>60
受け入れていただいているんだから、まさか、口が裂けても
「単純作業でつまらなかった。人間を扱っていた方がはるかに大変ですわ。いい息抜きになりました。」
なんて言えん罠w
- 66 :名無しさん@4周年:04/02/16 12:58 ID:f63bf9Pg
- ちったぁ
社会の厳しさ知れ
公務員
- 67 :名無しさん@4周年:04/02/16 12:59 ID:ZGULeK+v
- >>64
まったくだ。
出さないと研修の価値が半減だよ。
- 68 :名無しさん@4周年:04/02/16 12:59 ID:nn/Of6va
- >>56
「〜とは」って付けてググると大抵わかるよ
http://pfp7.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~ichikawa/lecture/algorithm/01/whatisresume.html
- 69 :名無しさん@4周年:04/02/16 12:59 ID:lOFViNH/
- >>60には同意だが>>51の
>教員資格に民間経験3〜5年以上って条件を付けるべきだと思うね
>なんで税金使って教員に研修させなきゃならんのよ?
>そもそもそこが間違ってる
に1票。
- 70 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:00 ID:Ui/3TpTO
- >>56
日本では先生がくれたプリントのこと。
レジュメは英語のresumeからきている。意味は「要約」とある。
- 71 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:00 ID:pGcQwqmc
- >>65
地方の私立ってたいてい
公立の進学校落ちたの拾うか
公立うからないやつをターゲットに
してる場合が多いからな
- 72 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:02 ID:aKFYo3IG
- >>63
近年に民間を経験した人はそういう事はいわないね。
むしろ、民間よりも安定していて楽な仕事だから、文句ないんだと思うw
楽したいもんね。
問題は50代の爺だよ。
昔の高度経済成長期を自分達が支えたみたいな自負があるもんだから、手におえんよ。
そんなに民間がよかったなら、教員に移ってこなきゃいかったんだと小一時間問い詰めたいね。
移った理由が、「○○をやっていて、引き抜かれた。」とか。
○○っていうのは、教職員のスポーツな。
最悪だよ。
- 73 :n:04/02/16 13:02 ID:isc0bY/8
- つまり「教師」という労働は、工場より精神的にも楽なわけか。
- 74 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:03 ID:CJ3xkhnM
- 常識のない教師が多いから、卒業していきなり「先生」ってのをやめたらいいと思う。
農業1年、営業1年、販売1年とか。特に営業とか販売で、理不尽な客に怒鳴られるのを
しばらく体験するのは、効くと思うが。かと言って、教師になってから理不尽に怒鳴る奴に
なられたら困るけどさw
22で卒業して、それぐらいやっても25じゃん?十分だと思うけど。
- 75 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:03 ID:stosqa9W
- 大体、社会に順応できない馬鹿が教師をしていること自体おかしい
- 76 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:05 ID:GiX86pNZ
- >>69
民間はたった3年から5年しか勤めない人を金をかけて育てるのか。
俺が知らないところで景気は良くなっているみたいだな。
- 77 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:05 ID:O8f57nTf
- 教職員の給料を少々あげても良いから、もっとしっかりした選定制度を設けないと
いかんと思うぞ。大学で単位とって研修やれば余裕で教師なんてなれちゃう制度が
おかしい。教職員試験も難しくすれば良いんだ。
- 78 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:06 ID:WbD47415
- レジュメはフランス語だよおばかたんW
- 79 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:06 ID:jZDUy8Kg
- なかなか不況を克服できない民間を見習ってもなぁ。
どうせなら寿命世界一等の結果を出してる医者を見習った方がいいよ。
- 80 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:07 ID:tN6c55Mj
- >>62
昔の教員がマトモだったかどうかはわからんけど
当時は中学卒業したら青年会とかで大人扱いされて
地元の仕事をさせられながら社会常識を培えたからね
今の教員はほとんど核家族育ちで受験一色でそのまま
教員になった世間知らずが多いんだと思うよ
>>65
地方の公立優位は聞いているが
東大合格は圧倒的に私立出身者が多い事でも
公務員のやることはろくでもない事が解るだろ?
今時、塾や予備校にいかず学校の授業だけで
大学合格できる公立出身者がどれくらいいるか?
- 81 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:08 ID:rNmsmO34
- >>79
不況を克服できないのは政府だろ。
民間企業は関係ねえ。
- 82 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:09 ID:reudrSix
- でさ、
なんでDQNな職場で研修させるの?
- 83 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:09 ID:lOFViNH/
- >>76
長期アルバイトでもいいよ。
- 84 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:09 ID:ZGULeK+v
- >>74
新人教師をガンガンに怒鳴りつける『上司』が存在しないってところが、問題なのかもね。
- 85 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:09 ID:GHqRE9I3
- >奈良市立都跡小学校の森創教頭(51)と藤本博一教諭(43)
で
彼らがシャープで挙げたノルマに対する成果はいかほどのものだったんだろうな?
三ヶ月しかないから、おそらく冷やかし程度にしか周りからは認知されていないだろうけど・・
激しく気になるところだ。
- 86 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:11 ID:PBmt0mQ4
- >>82
未経験者でもできる仕事だからでは?
- 87 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:11 ID:aKFYo3IG
- >>80
余計なことなんですけど、一言二言。。。
>東大合格は圧倒的に私立出身者が多い事でも
>公務員のやることはろくでもない事が解るだろ?
東大合格率が全てだと思ってるんでしょうか?
うちの地方では、東大受験者なんて殆どいないと思いますよ。
東大だけが優秀な大学じゃないですからね。
>今時、塾や予備校にいかず学校の授業だけで
>大学合格できる公立出身者がどれくらいいるか?
私立高校に通っているお子様は、塾や予備校に通ってないのでしょうか?
何かそのようなデータのソースがあるんでしょうかね?
根拠も無いことを述べるのはどうかと思います。
- 88 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:11 ID:TiCzkKGg
- 教師って学校以外の世界知らんからな〜
ま、ええんじゃないの。
- 89 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:12 ID:Ui/3TpTO
- 関西の大学出身の先生は面白いが・・・その他は・・・。
あと、関東有名国立大出身者はプライドというか、対話というか、そういうところが・・・。
- 90 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:12 ID:HYnLAdhz
- 世の中の仕組みを知らない狂師がいるのに蛾鬼に何を教えれんだろ?
- 91 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:13 ID:hW1T125N
- 私立の進学校の教員も大学を出てすぐ教員になっている。
公立校と違うのは「生徒の質」であり、その差は生徒の親の所得水準によって決まる。
町工場の労働者の子弟などが公立校の水準を引き下げているのである。
- 92 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:14 ID:J8Xd7sh6
- トヨタが作る学校が、この辺をどう考えているか興味がある。
多分、普通の教員は採用しないだろう。
技術の授業で車を製作、物理化学の時間はさりげなく燃料電池、
文化祭の模擬店もジャストインタイム。
- 93 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:16 ID:K4b05WYB
- >>79
医療制度と医師のレベルを混同しない方が良い。
- 94 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:16 ID:PBmt0mQ4
- >>91
ふむ。
つまり、町工場の労働者の賃金を上げろということですね。
- 95 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:16 ID:shy1YAwg
- お互いに交流すればいいのに、
生徒に手を出して終わる可能性もあるが。
- 96 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:17 ID:jZDUy8Kg
- >>95
ワロタ 確かに民間人に高校の先生とか体験させたらハァハァしそうだw
- 97 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:18 ID:62mpU4ac
- 教員免許取得後2年間の要社会人経験、とかな。
医師や弁護士・裁判官も同様。
企業側コストを考えると難しいかもしれんが。
まあ一番手っ取り早いのは
大卒時(または大卒相当年齢時)に全国民
2年間の兵役とかつうのがいいんじゃないか?
- 98 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:19 ID:tN6c55Mj
- >>87
あのさ
論点がわかってる?
公務員の問題点を論ってるんだよ わかる?
それとも塾や予備校は公務員がやってるっけ?
極端に言えば
教員の研修先を何も工場とかにしなくたって
民間塾でも充分社会経験できたと思うね
金をもらって教えるって事を肌で感じるにはむしろその方が
良かったんじゃないかな?
公立教員は金をもらって教えるってことがどんな事が
全然解ってないからね
- 99 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:21 ID:QKD/UoiN
- 全員やれ
- 100 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:23 ID:aKFYo3IG
- >>98
貴方の論点は、公務員叩きでしょ。
俺は公立学校出身で、塾にも通わずに国立大学ストレート合格できましたよ。
何か文句ありますか?
- 101 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:23 ID:0Ylh31qi
- >>97
いいなぁ。
軍隊帰りの先生に
糞餓鬼どもをビシバシ躾してほしい。
- 102 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:23 ID:lqQqZu0H
- 企業研修なんて言わずに自衛隊にでも体験入隊させろ、昔の企業はやってたらしいぞ。
- 103 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:24 ID:aPOj2to4
- >>1
たった3ヶ月じゃ分からんよ。
これが5年、10年続くと思ってやらなきゃ。
- 104 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:24 ID:hW1T125N
- >>98
公立校の落ちこぼれ必死だなw
- 105 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:25 ID:+9KrvZ/l
- >>100
そういう人が少ないから駄目なんでしょう。
実際、教える気のない先生が多いのも気になる。
田舎にいるが為に、予備校に通えない生徒が可哀想だ。
今はインターネットがあるから、情報収集の面では
差が縮まってきているのがせめてもの救い。
- 106 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:25 ID:FEmRYTe8
- こんなことしなくてもいいから
プロの教師になれるように徹底的に修行させろ
- 107 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:25 ID:vKvv1iAF
- 下阪直前のDTP屋も研修しる!
- 108 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:26 ID:rgydKFTK
- まあそういうけど良い先生も多かったけどな。
センセの犯罪が増えてるのは事実だけどさ
そりゃストレスもたまるよなー、、
俺が一倍よいと思ってるのは
先生の給料を引き上げること。
次代の若者を作り上げる職業なんだから給料が良くて当たり前。
先生って呼ばれるのにそれほど尊敬されないのはどうかと思う
給料引き揚げれば優秀な人材が先生になろうとするから
良くない先生は淘汰されるね
- 109 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:26 ID:jZDUy8Kg
- >>97
> 教員免許取得後2年間の要社会人経験、とかな。
> 医師や弁護士・裁判官も同様。
えー いらないよ、こんなの。
むしろリーマンの人の方が
他の職業に対する理解の必要があると思う。
- 110 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:27 ID:UzD37MaT
- >>106
おお、プロ教師ですね・・・。
なんか、言葉の響きがイヤw
- 111 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:28 ID:B/WB7YDl
- まー狂死相手にする企業は迷惑なだけかも試練が
ぜひ広がって欲しい施策だ。もー狂死の常識のなさったら・・・
- 112 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:29 ID:aKFYo3IG
- >>105
問題は進学だけが全てって思い込んでいる人が多いところにもあるんです。
ランクの高い高校には当然、いい生徒が集まるわけで、元が違うのでその学校が進学率を上げるのは当たり前なんです。
しかし、ランクの低い高校で、就職指導をできる教員が少ないのが問題だと思います。
このためには、民間を知る必要性は充分にあるんです。
駄目教員が民間で絞られるというのは観点が違うと思うんですよね。
- 113 :(ω・ミэ )Э:04/02/16 13:29 ID:F8FH7cww
- ウチの会社に来たらガンガン鍛えてやるぜ
来ることないだろうけど(´・ω・`)
- 114 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:31 ID:+9KrvZ/l
- まぁ、結論から言えば教師になって高給を貰いつつ、
若い女生徒と仲良く生きろってことだな。
教師の仕事は本当に楽で天国ですよ。若い子と普段から
接しているから精神的にも良いし...
(中学は駄目。高校が良いな)
- 115 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:31 ID:YPqS0mIQ
- 最近、奈良のネタ多いけど、ばぐ太って奈良県人?
- 116 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:31 ID:umth1pDP
- 公務員という立場でこんなことをしても
全く意味なし。有給の体験学習にすぎない。
- 117 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:31 ID:shy1YAwg
- 「常に効率を考えながら作業を行う姿勢に感銘した」
結果、効率を考えて、教えてもわからないやつは切り捨てます。
- 118 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:33 ID:KXmImk47
- >>112
底辺高校の教員はよく民間の人事の人と交わっているけど。
- 119 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:36 ID:+9KrvZ/l
- >>112
田舎の進学校の実態を理解しているのかな?
私が言いたいのは、進学を志している生徒に対して、
それに答えるほどの指導を出来ない教師、体制を整えることが出来ない
学校が公立に多いことを問題にしているわけ。
本当に田舎の進学校にいる生徒は可哀想だよ。
田舎に住んでいるだけで、その才能を潰されている現状がある。
- 120 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:36 ID:aKFYo3IG
- >>118
聞いた話なんですけど、人事の人にしてみたら
「馬鹿高校の馬鹿教員は礼儀がなってない!」
って思われているようですね。
交わり方が民間レベルじゃないと、相手側には通用しないんです。
だから、民間で学んだ方がいいということなんでしょう。
- 121 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:39 ID:jGs/P4a0
- >>108
>給料引き揚げれば優秀な人材が先生になろうとするから
>良くない先生は淘汰されるね
今より待遇の悪い時代の方が良い教師が多かった
金は人間をダメにする
官僚を見れば解るだろう?
志の高い人間を集めるにはむしろ待遇を悪くする方が効果的
- 122 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:40 ID:ZciqDQUP
- >>87 恥ずかしくないか?
- 123 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:40 ID:jZDUy8Kg
- >>119
> 私が言いたいのは、進学を志している生徒に対して、
> それに答えるほどの指導を出来ない教師、体制を整えることが出来ない
> 学校が公立に多いことを問題にしているわけ。
それって進学校とはいわんだろ。
どのレベルの田舎を言ってるんだ??
- 124 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:41 ID:aKFYo3IG
- >>119
何故、体勢を整えることが出来ないかをご存知でしょうか?
田舎の進学校は、それなりに能力のある教員をそろえています。
しかし、教員数は学級数に応じて決められるわけで、どうしても都市部の進学校並の指導が行き届かないのも現状です。
また、>>119さんの様な誤解が中学校教員の間に広がり、優秀な生徒は全て都市部へ流出してしまいます。
塾などもありませので、放課後の時間を使って、勤務時間を超えても講習や補習で生徒の学力向上を補っているんです。
現状は痛いほどわかっていますけどね。
- 125 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:41 ID:vKvv1iAF
- しっかしよく教師なんかになろうと思うヤシがいるよなー、信じらんねーよ。
生徒全員が美少女ならいざしらず、大抵阿呆なガキばっかだろ。
しかも絶対に問題起こす馬鹿野郎もいるだろうしさ。
親に学校に社会に板挟みにされて、それ程高給もらってもないだろーし。
- 126 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:44 ID:Ea8NUwck
- > "慣れぬ労働に悲鳴" ひきこもりが学んだ「外の世界」
でも何の違和感もないな。
- 127 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:46 ID:F2yv9s6G
- 教師って、よっぽど楽してんな・・・
こんなことで悲鳴上げんなよ
- 128 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:46 ID:WhEh0rTy
- また、奈良か・・・
って、思ったが、やっぱりただのパフォーマンスなんだろうな
- 129 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:48 ID:foeNcPzJ
- 慣れない仕事一日やったらどんな仕事でもしんどいだろ。
教師やれって言われたらそうとうしんどいと思うよ。
授業準備で寝てる暇なしだね。
- 130 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:49 ID:shy1YAwg
- 慣れない労働に(最初は)悲鳴を上げた
1は意図的にカットしたね。
- 131 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:52 ID:lOFViNH/
- どんな悲鳴だったかMP3でも聞いてみたい。
「キャー」?
- 132 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:52 ID:p/u70c7H
- 教師ってへたれ牛ですか???????
- 133 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:52 ID:foeNcPzJ
- 教師っていうのはある程度時間を与えないといい授業もできないし、
指導も行き届かないんだけど、そうするとサボろうとするとサボれてしまうっていうのが
根本的矛盾なんだよなぁ。
でも今の時代教師も忙しいらしいけどね。
- 134 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:54 ID:Ea8NUwck
- これは単に肉体的なキツさだろ?
仮に教師じゃなくてサラ金や先物取引の営業が(工場の労働を)やったとしても
体が慣れるまでは辛いと思うぞ。
- 135 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:55 ID:nL5CA4KS
- 自習がメインの研修を3日ぐらいで終わらせて
プロバイダの電話サポート係させればよかったと思われ。
- 136 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:56 ID:Lw+RScqJ
- >でも今の時代教師も忙しいらしいけどね
違うよ。しなくてもいい仕事をやってるだけ!
- 137 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:57 ID:73LvNRhP
- 税金ドロボウ稼業はラクでいいね。
税金ドロボウ稼業はラクでいいね。
税金ドロボウ稼業はラクでいいね。
- 138 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:59 ID:lOFViNH/
- >>135
m-tact.comの電話サポート係は?
G5が22000円の。
- 139 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:59 ID:o7/v3lN/
- 寺子屋復活汁
- 140 :名無しさん@4周年:04/02/16 13:59 ID:foeNcPzJ
- >>136
教える以外の仕事がいっぱいあるからなぁ。
体育会系のクラブ顧問なんてなったら、休みなんて全然ないし。
- 141 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:01 ID:Ea8NUwck
- > 学校を外から見つめ直す機会になった
本当に教師という仕事を客観的に見たいなら、身分を隠して
教科書つくってる出版社の営業やれ。
製薬会社の病院営業でも良いかもしれん。
- 142 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:01 ID:Xx1EJDvx
- 民間の厳しさを理解するという点では無意味な研修。
どうせやるなら、
一旦公務員の身分を返上
民間研修
所定の成績を収めれば教員に復帰
落第者は即失業
- 143 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:02 ID:F2yv9s6G
- 近頃は社外活動の方が大変なのではないかとw
- 144 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:02 ID:foeNcPzJ
- >>141
病院営業は本気でしんどいので
一日で逃げ出します。
なんの覚悟も無い人間は。
- 145 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:02 ID:siiiWSE1
- 近頃の教師はやらなくていい作業を熱心にして、
やらなければならない仕事をやらない。
- 146 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:02 ID:962jGt4g
- 漏れの弟教師になりたかったけど
採用なくて民間企業に勤めながら他の資格もとってた。
で、3年して憧れの教師になったものの
はたらかない、世間を知らない、子供っぽい人が大半で
次にトラブルを処理できなくて鬱が多い。
わかってくれる上司が育つことも少ないからそうなるんだろうけど
びっくりしてた。
- 147 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:03 ID:shy1YAwg
- >>140
おそらく日教組など一部の活動のことを言っているのだと思われるが。
- 148 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:03 ID:q3UiDu6D
- >>141
医者と付き合うのってシンドイぞ。
- 149 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:04 ID:jGs/P4a0
- >>148
医者も教師と同じように勉強勉強で育った世間知らずの部類だからねえ
- 150 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:05 ID:csMJ81Mp
- やらないよりは、いいかもしれないが、あんまり効果ないでしょ。
まわりの人は、あくまでも「先生」として一目おくからね。
「先生」という肩書きを失い、ただの人となった時に、ようやく世間がわかる。
肩書きで人を見る奴は、あからさまに軽んじてくるし、能がなければ小石のように
黙殺される。
生き残るため、人に認められるためには、無理をしても頑張らなければならない。
努力なんか当たり前。根性はあって当然。否応もなく、自分の能力の限界や運の強弱
を知ることになる。
そういう経験をしてこそ、ようやく一皮むけた、味のある先生になれると思うのだが……。
教員をやめた、俺が言ってるんだから、本当のことだよ。
- 151 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:05 ID:962jGt4g
- >>148
漏れの友達はイキイキしてたけど
外資系だからかな?
大手だと違う?接待はすごかったけど。
- 152 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:06 ID:IbFVQ63g
- 個人的には経験した事もない職業を税金泥棒なんて言えなくなるように
民間人に教師を務める制度も導入して欲しいね。
- 153 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:06 ID:rS1brzVh
- そりゃ慣れるまではきついだろ。
むしろ、おまえら1日教師やれっていきなり言われても教壇でパニックなるだけ。
と書こうと思ったら、スレタイにだまされて安易に教師たたきしてる奴は少ないな。
- 154 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:07 ID:imypZoYM
- ずいぶんとアンチ教員が多いなぁ。
教員は最もつらく且つ報われない職業のひとつといえる。
- 155 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:08 ID:F2yv9s6G
- まず、就職活動がいかなるものか体験してみるのはどう?
- 156 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:08 ID:GfDrWz6x
- 学校では女子生徒がセクハラに悲鳴
- 157 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:08 ID:WACZqGnf
- 先生は止めよう。
経験者にしょう。
- 158 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:08 ID:q3UiDu6D
- >>149
医者と教師一緒にしたら、医者が可哀想だぞ。
- 159 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:09 ID:lOFViNH/
- csMJ81Mpは説得力があるw
- 160 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:10 ID:RT6qBp12
- >>154世間知らずも甚だしい
- 161 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:12 ID:shy1YAwg
- 結局のところ、民間も公務員もお互いの仕事のつらさが
わからないということですか。
- 162 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:13 ID:imypZoYM
- >>160
何でそんなこと言い切れるの?
教師やったことあるんですか?
- 163 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:13 ID:nFKcZVs6
- >>154
> ずいぶんとアンチ教員が多いなぁ。
中高生さんが多いんじゃない?
- 164 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:13 ID:wYTlJP1V
- 研修先に風俗はないのか?教師プr(ry
- 165 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:13 ID:962jGt4g
- 弟が民間企業で働いてるときに
進学塾でも講師やってたんだよ。全国とびまわって。
で、今公立の学校の教師やってるけど
塾の子は多少なりとも勉強しに来るんで食い付き方が違うって。
- 166 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:14 ID:q3UiDu6D
- >>162
まずお前は世間に出ろ、
それからだ。
- 167 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:15 ID:WACZqGnf
- 人間、経験しなければわかんない、体験しなければわかんない。
- 168 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:16 ID:aKFYo3IG
- >>165
塾や私立の進学校と、公立の卒業さえ出来れば・・・みたいに考えている生徒が多い底辺校と比較してもらっちゃ困る。
- 169 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:16 ID:Ea8NUwck
- >>154
あなたは教員の「努力しても報われない」面に注目しており、あなたの
言う"アンチ教員"たちは「努力しなくても報いがない(淘汰されない)」面を
見てるのだと思う。
表裏一体、同じ事を別の角度から言ってるだけだと思いますよ。
- 170 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:17 ID:2/KlHVIj
- シャープのラインなんて楽な方だろ。
自動車の組み立てラインとかメチャきついとこに
入れてやんなきゃ研修にならん。
- 171 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:17 ID:0Ylh31qi
- 教師ってのは本来大変な仕事のはずなんだよ
真面目にやってりゃな。
教師が楽な商売と言われるのは
結局教師としての職責をまっとうしてないということと
それでも教師でいられるということだ。
- 172 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:17 ID:imypZoYM
- 大学生全員に教育実習をやってもらって、教師の大変さも知って欲しいなぁ。
教師ばっかり外のことを知れって言うのはどうも・・。
- 173 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:17 ID:cyWBQthj
- 森創教頭(51)「キャーーーーッ!」
藤本博一教諭(43)「イヤァァーーーッ!」
- 174 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:18 ID:shy1YAwg
- 教師って大変だなと思うよ。
風俗言っても保護者に詰め寄られそう。俺にはできん。
- 175 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:18 ID:ap4CEe/q
- 教師は世間知らず、太古の昔から言われてた。
- 176 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:18 ID:yJ5n5hQm
- 店頭やラインなんて生ぬるい。
外回りの営業に出せ。
- 177 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:19 ID:q3UiDu6D
- >>172
教師と付き合ったこと無いから言えるんだって、
- 178 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:19 ID:Sqe7P3Lj
- >>170
藻前!生産ラインを止める気か?
- 179 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:20 ID:1gviLqWc
- 教師はプライドの高さだけは一流
- 180 :131:04/02/16 14:21 ID:lOFViNH/
- >>173
ワラタ。
- 181 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:21 ID:l9KGZAQN
- 先生って結構大変だよ。
通知表つけたり馬鹿な生徒が万引きやら事故起こしたら
夜中でも駆けつけないといけないし、授業の準備や
試験の採点や部活の引率や体育祭の準備やらで
勤務時間外の拘束多いけど残業代なんて1円も出ない。
世間やマスゴミは公務員ってだけで杓子定規に敵視するしね。
- 182 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:21 ID:BAEQhuaw
- しかしまあ、外の世界を知る事はいいことだ。
厳しい現状を目の当たりにして、「小泉政権がおかしい」とさらに
政治運動に精を注ぎ込まれても困るもんだがw
- 183 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:23 ID:yJ5n5hQm
- >>181
民間でも当たり前。
- 184 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:23 ID:u6f5HhcR
- でも、いい試みだよねぇ。
バイトでいろんな所に派遣されてたが、経験から身につくもの
ってやっぱあると思うよ。
教師みたいに、狭い社会にいずっぱりになりがちな職業は、
こういう形の研修をどんどんするべきだと思う。
教員免許取得のための条件にしちゃえばいいのに。
1年間、国と条件を交わした派遣会社に勤務実績がないとダメ、とかさ。
- 185 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:23 ID:5dlkGxoI
- プログラマー・若干引き篭もりの俺が
行き成りバーテンのバイト始めたらそりゃ辛かったなぁ。
- 186 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:26 ID:zXzpNMvh
- >通知表つけたり馬鹿な生徒が万引きやら事故起こしたら
夜中でも駆けつけないといけないし
然し何の効果も見られない、っと言うと家庭が悪い、他人のせいにする。
- 187 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:26 ID:Ea8NUwck
- >>172
教育実習って、実習生に担当教官みたいな感じで先生が一人指導につくでしょ。
その先生との人間関係が一番大変そうだったぞ。
俺が高校時代に教育実習生を観察してた限りでは。
- 188 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:26 ID:l9KGZAQN
- >>183
その通り。
だから民間に比べて教師が特別楽な仕事ってわけではない。
ちなみに予備校の授業がすばらしいのは>>181のうち
授業の準備だけやってればいいからです。うちの父は
予備校教師→教師→教育委員会だけど、予備校教師が
一番楽って言ってました。
- 189 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:26 ID:BAEQhuaw
- >>181
敵視っつーより、民間以上にその手の不祥事があってはならない「職種」
だからより叩かれるんだろ。
一般人ならベタ記事になる事故でも、公務員や教師、マスコミが起こす
と扱いが大きくなるからな。
逆に隠蔽することもあるだろうけど。
- 190 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:27 ID:WMLOtJ7E
- >>11>>15
単に公務員だから、レベルが低くてもなかなか首にされない、リストラされない。
頑張っても頑張らなくても、昇給も無ければ減給も無い、だからこうなっている。
- 191 :ヽ(´ー`)ノ:04/02/16 14:27 ID:k++iyZP4
- >>171
ハゲドー。
真面目にやってる教師もいるから大変なのは分かってるんだけど、
大部分の教師は……ねぇ?
>>177
女教師とお突き合いした事はあります(*´Д`)
>>181
民間でも当り前ですが?
- 192 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:28 ID:shy1YAwg
- 3か月は短かろう、どうせなら1年やればいいのに。
- 193 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:28 ID:d82BngqB
- 感想より
大量生産の現場を体験する事でいかに製品の品質のばらつきをなくす事に
努力しているかが分かりました。今後は学校現場でもこれに見習い生徒一人一人
の個性を極力排除した上で指導要領の趣旨に添う良質な社会人の量産をしたいと思います。
- 194 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:28 ID:foeNcPzJ
- 授業準備も本気でやるとすっげー大変。
まぁ、それはバイトでも味わえるけど。
ほんとの教師の大変さはそれ以外の仕事が多いこと、
人相手の仕事だから責任重いし。
しかし、なぜバーテンやることになったんだろ。
- 195 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:29 ID:onTEFLfZ
- >>181
民間でも夜9時10時まで働いてる人はいる。
問題があれば夜中でも駆けつける。
何処でも当たり前にやってることだ。
- 196 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:29 ID:Bq/7JbzJ
- もうさ、「教育」なんて諦めようぜ。
「教諭」に教育なんて、元々荷が重かったんだよ。
躾とか人間教育は、それぞれ家庭でやってちょ。
学校は塾のように、勉強だけを教えますって事でいいよ。
- 197 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:29 ID:imypZoYM
- >>190
教育の現場に競争を持ち込めば、それこそめちゃくちゃになると思うよ
- 198 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:30 ID:L6gDZ+6I
- そういえば学校の先生って生まれて死ぬまで学校逝ってるんだな。
- 199 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:31 ID:ZGULeK+v
- >>197
教師間で競争する必要はないんだけどね。
そもそも、教師(の能力)を正しく評価できる人がいないってことか?
- 200 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:31 ID:foeNcPzJ
- >>198
最近は一旦就職してからって人も結構いるよ。
- 201 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:32 ID:BAEQhuaw
- >>198
それは、学校の教室で種を仕込まれたってこと?>生まれて
- 202 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:32 ID:zXzpNMvh
- >>197
競争原理で動いてるのが人間だ。
- 203 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:33 ID:yJ5n5hQm
- とりあえず判子だけつきに行っている夏休みや
やぶり年休やめれ
- 204 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:33 ID:JfQDR6cv
- 教員を競争させるって、どうやったらいいんだ?
- 205 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:33 ID:OdvKMiwv
- 民間の会社が世間的信用を落としたら、会社はつぶれる。
成果が出なかったら従業員はクビになるし、会社もつぶれる。
私立の学校も不祥事があったら、生徒が集まらなくなって、
学校存亡の危機に立たされる。
でも、公立は違う。
教員が問題を起こしても生徒は来るし、学校はつぶれない。
危機感が無い。やはり、ぬるい。
- 206 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:35 ID:imypZoYM
- >>199
というか、正しい評価ってなんなのかの定義はないよ。
教育は、何年も経ってから結果が現れるものだから。
すぐに評価をする事は無理だと思う。
- 207 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:35 ID:Bq/7JbzJ
- 「受験」って競争原理の最たるものじゃないか?
- 208 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:35 ID:pRTtGdSr
- 就職指導してる教師が民間企業で働くつらさを経験してもらうのはいいことだ。
フリーター志望の生徒に「甘ったれんな!!」と恫喝できなくなるからね。
- 209 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:35 ID:shy1YAwg
- >>181
民間でも同じだ。と書き込むやつがいるだろう。
同じなら、教員も大変だとは思うやつはいないらしいが。
- 210 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:37 ID:dPOiLGTw
- >>197
確かに、誰もが偏差値競争で大学進学するわけじゃない
スポーツや芸術分野へ進む者もいるわけで
進学塾と違って個性尊重、創造性重視、も学校教育には必要
しかーし現実は基礎学力すらも満足に叩き込めないDQN教師が多すぎる
競争以前に、小中学校程度の国語力だけでもキチンとして欲しいよ
そうでないと会話が通じない、漢字の読み書きもろくにできない低学歴が
日本をダメにするよ
- 211 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:37 ID:lOFViNH/
- とりあえず、
1.なんらかの形で社会に出てかえあ教職に着いた方が?
2.教師(の能力)を正しく評価できる立場の人が必要?
って意見が多いってことでおけ?
- 212 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:38 ID:l9KGZAQN
- >>209
民間しか知らないからでしょう。
同じことを教育・先生板で聞いてみてはいかが?
- 213 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:38 ID:7J7ORxCi
- >>204
子供に理解させる技術の違い有るだろ
- 214 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:38 ID:aKFYo3IG
- 民間でも昼間から会社の回線で2chやってる人間いるんだろうから、よっぽど暇なんだろうなw
- 215 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:39 ID:Ea8NUwck
- >>209
努力した場合にどれくらい大変かを問題にしてるのではなく、
努力しなかった場合を比較してるんじゃないかな。
教員は身分が保証されてるイメージがあるんだよね。
- 216 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:40 ID:imypZoYM
- >>210
いや、子ども間の競争じゃなくて、教師間の競争のことを言ってるんだけど。
- 217 :ヽ(´ー`)ノ:04/02/16 14:41 ID:k++iyZP4
- >>212
教師だって民間のこと知らない奴が多いじゃないか。
そんな奴に人間の教育ができるのかね。
勉強教えるだけなら予備校の講師の方が遥かに優秀だしよ。
- 218 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:41 ID:dPOiLGTw
- >>204
成果主義にすれば良いんじゃないの?
担当する生徒の平均点が悪かったら減棒やリストラ
成績が良かったら昇級・昇進とかさ
教員は一般リーマンより評価しやすい職種だと思う
- 219 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:41 ID:shy1YAwg
- >>211
1その社会と言うのはなんだ。バイトもOK、職種は、
仕事ができても、近所付き合いのできないやつもいるしな〜
2正しく評価できる立場の人、それは民間の目と言うことか?
- 220 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:42 ID:F2yv9s6G
- 昔はいい先生たくさんいたのになぁ・・・
- 221 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:42 ID:ZGULeK+v
- >>206
> というか、正しい評価ってなんなのかの定義はないよ。
正しいという言葉が適切でないなら、好きな言葉使って良いよ。
それに教育の効果だけが評価対象でもあるまい。
> 教育は、何年も経ってから結果が現れるものだから。
> すぐに評価をする事は無理だと思う。
仮に教育の効果だけで評価するにしても、
現在そういう追跡調査をしているのか?やっていないよな。
それにすぐに評価しなきゃならない都合もあるまい。
もうちょっと足しになる意見にしてくれや。
- 222 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:43 ID:yJ5n5hQm
- 犯罪以外クビにならないつうのがいいな。
- 223 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:43 ID:Ea8NUwck
- >>212
209は教師側の立場にたった書き込みだと思うが
- 224 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:43 ID:HprTbhcg
- 教師は民間に1年間、民間人は教育現場に1年間。
その結果は、子供達に評価してもらおうじゃないか!!!!!!
- 225 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:43 ID:foeNcPzJ
- 点が取れるようにする授業ってある意味結構簡単なんだけど、
分かりやすくて興味が続くように、
できれば興味のある人が自分でなんか調べられるようにとかって
考えるとなかなか大変。
塾とかでもね。
- 226 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:45 ID:imypZoYM
- >>218
だから、それやったらめちゃくちゃになるって。
それなら塾でおなかいっぱい。
- 227 :212:04/02/16 14:46 ID:shy1YAwg
- >>209
たのむよ
- 228 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:47 ID:aKFYo3IG
- >>225
興味が無い人間に何教えても無駄って事もあるんだよ。
テレビかかっている部屋で雑談している感覚みたいな生徒多いからね。
学校やめればいいのに・・・って思うよ。
- 229 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:47 ID:15BwzyE5
- >>51
>教員資格に民間経験3〜5年以上って条件を付けるべきだと思うね
民間で3年働いて使い物にならなかった奴が教員に再就職・・・でいいのか?
ま、質は今と変わらないだろうが・・・
- 230 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:48 ID:dPOiLGTw
- >>226
塾で・・・て
学校でしっかり基礎学力が付けられないから
塾が跋扈してるんだから
DQN減らすにはまず基礎学力
世間知らずでも何でも良い
とにかく小中学校の主要4教科・・・とまで言わない
せめて国算だけで良いから完璧に近づけろと
研修だとか世間知らず云々はそれからだよ
- 231 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:48 ID:3tITaNn8
- オレの知ってるエロ教師って皆、民間企業経験者ばかりなのだが・・・・・・
よく授業中ソレを自慢してたよ。
まあ自分が教わった教員の数などたかが知れてるけど
- 232 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:49 ID:ALvAHwOq
- 叔母が高校教員(県立)やっているが
確かにかつてはここで書かれているとおりの公務員根性丸出しでやっていける
業界だったらしいけど、今はしんどいみたいだぞ。
都道府県でしんどさの格差はあるらしいが、夏休みも顧問があれば行かなければならないし
公立高校もガキが減っているので底辺校はどんどん廃校になる。
実際俺の弟のDQN公立高校が今年で廃校になる。そうなると
教師は余る。あまるなら他にまわせば、ということも出来なくなってきている。
実際M先生と呼ばれる「問題ある(遅刻とか欠勤とかのそういった問題も含んで)」教師は毎年何人かクビになっているそうな。
公立高校間で進学率の競争で、管理職は民間からたたき上げを
採用して管理させたり、職場が結構ギスギスしていると聞くし、土曜日もサービス
残業しに出て行っているってさ。
つまり、もはや公立のガッコウ教員も安穏に行けなくなる時代に差し掛かっているのは
確かだよ。世間知らずが多いし、自分もその中の一人だとも言っていたな。
だから今度のような民間への研修はどんどん増えていくだろうね。
- 233 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:49 ID:YqgyWxOH
- シャープに研修に送った理由
液晶の製造ラインでスパイ予定だった?
さすが日○組、左翼マスゴミ
- 234 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:50 ID:4hv9kbNV
- やれやれ、こんな役立たず共のお守りをさせられた企業が可哀相だ。
- 235 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:50 ID:jLgy8Sp+
- >"慣れぬ労働に悲鳴" 先生が学んだ「外の世界」…教員の民間企業研修
またまた、「教師は楽で、民間の仕事は厳しい」というイメージを広める意図が感じられる。
恣意的な記事だなあ。
なれない仕事をすれば、何でも大変だろ。アホか。
そんなことは子供でも体験的に知っている程度の話だ。
民間企業の人が、中学や高校の底辺校で教師研修やってみろ。死ぬぞ。(もしくは生徒に殺される)。
- 236 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:51 ID:imypZoYM
- >>230
いや、基礎学力をつけさせるのは当然やらなくちゃいけないことだけど、
それを教師の成績として結びつけるのか学校には適さないと思うってこと。
なぜなら、学校は基礎学力以外にも身につけないことがあるから。
児童の基礎学力で教師を評価するってなると教師は基礎学力だけを高めようとする授業しかしなくなるよ。
- 237 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:52 ID:dPOiLGTw
- >>232
>夏休みも顧問があれば行かなければならないし
>「問題ある(遅刻とか欠勤とかのそういった問題も含んで)」教師は毎年何人かクビになっているそうな。
以下略
えー・・・・っと
その程度で厳しいと言いたいの?
- 238 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:53 ID:F2yv9s6G
- >「問題ある(遅刻とか欠勤とかのそういった問題も含んで)」教師は毎年何人かクビになっているそうな。
はっきりいって問題外
- 239 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:53 ID:Ca5bQ3VY
- 教職なんてもともと暇な職業だから思想教育が流行ったんだろうな。
- 240 :ヽ(´ー`)ノ:04/02/16 14:54 ID:k++iyZP4
- >>232
(°Д°)ポカーン
- 241 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:54 ID:QddU1iRj
- 現実問題として、時給や月給も教えたんだろうか。
そこが大事だとおもうが・・・でも教師って
じつは生徒の初任給しってるから、
民間がいかに厳しいかわかっていってんだろうな・・・そう信じたい
- 242 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:55 ID:dPOiLGTw
- >>236
>教師は基礎学力だけを高めようとする授業しかしなくなる
それで良いよ
それ以外の事は個々の家庭でやりゃ良い事だ
>>232が言うように教師が余っているなら
小学校も教科担任制且つ学力別クラスで基礎学力向上に努めるべきだね
社会経験なんてのは個々の教員が有休や連休使ってやりゃ良い事だ
税金使って研修する必要なんて一切無し
民間人は仕事関連のスキルアップには自腹切って勉強してるんだからね
公務員は甘すぎる
- 243 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:55 ID:iGC3pTDB
- 一ヶ月の夏休みが欲しいぞ・・・
- 244 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:55 ID:imypZoYM
- 232はつりかな(w
- 245 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:57 ID:DCIOF0WL
-
自衛隊の体験入隊させろって。
- 246 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:57 ID:shy1YAwg
- >>243
教師も欲しいんじゃない
- 247 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:58 ID:dPOiLGTw
- >>243
外資系企業にでも就職するしかないね
- 248 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:58 ID:iGC3pTDB
- そういや陸上部の顧問のセンセ職員室で新聞ひらけてたっけw
- 249 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:59 ID:E9FdX3zJ
- 小中学校を見てて思うんだが、
学校がダメになったのは、教師の責任ではなく、児童・生徒の親や地域の
問題がとても大きいと思う。
家庭や地域での教育を怠り、そのツケを学校へ押し付けている場合が
余りにも多いからだ。
先生は学校教育どころではないだろう、これでは。学校へは親や地域が
すべきことを平然と押し付けてくる連中が後を絶たない。また学校もそれを
拒否できない。
それゆえに、家庭教育をきちんとして自己責任を持とうする家庭の生徒は
学校から余計な干渉を受けることにもなる。
学校の機能を見直し、家庭と地域との境界をきちんとしないと、どんな先生
だって、業務量過多で教育どころではない。
世間知らずな教師がいるのは分かるが、学校の機能を見直さないとこのような
研修はあまり意味がないのではないか?
- 250 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:59 ID:imypZoYM
- >>248
教員は新聞も読んじゃいけないんですか?w
- 251 :名無しさん@4周年:04/02/16 14:59 ID:i7O/YCM1
- 正直、教師の質なんてどーでもいい(影響ゼとは言わんが)。
学校は、子供が集まるというだけでもう十分な意味がある。
- 252 :185:04/02/16 15:02 ID:5dlkGxoI
- >>195
遅レスだが、唯一頻繁に出歩いていたバーで誘われた。
やっぱ他人と喋るのは辛いよ。
- 253 :名無しさん@4周年:04/02/16 15:02 ID:shy1YAwg
- 研修はするべきだが、
教師は「井の中の蛙大海を知らず。されど空の深さを知る」でいいと思う。
- 254 :名無しさん@4周年:04/02/16 15:04 ID:dPOiLGTw
- >>249
学校がダメになったのは赤い人達のせい
昔は教職は聖職だったが、”教師も人間だ!”と
人間宣言をするようになってからは堕落の一途を辿ってる
>学校の機能を見直し、家庭と地域との境界をきちんとしないと
都会はともかく田舎じゃ無理だろうね
地域が違えば学校の役割も違ってくる
- 255 :ヽ(´ー`)ノ:04/02/16 15:10 ID:k++iyZP4
- >>250
休憩時間中なら構わんと俺は思うけどね。
自分が授業ないからって他の先生が教鞭握ってる時間に、
職員室で談笑したり新聞読んだりしてるなんて考えれんぜ。
- 256 :名無しさん@4周年:04/02/16 15:10 ID:qVCwfvVR
- 教師は変に自尊心が高すぎる、先ずこれをずたずたに切り刻む
そうだな・・・・講堂で全生徒がいる前で教師一人づつ
自分の恥ずかしい問題を発表汁。
芸能人がよくやってるじゃん。
- 257 :名無しさん@4周年:04/02/16 15:12 ID:+rGu74YG
- いい事だと思う。
実際大学では教授よりも民間退職後講師になった先生の方が
実践的で柔軟な授業を行っている。
小中学校の先生はかなりマニュアル教師が多いから学識馬鹿みたいな
授業しかできないから塾の方が重要に思われているんだろうね。
- 258 :名無しさん@4周年:04/02/16 15:14 ID:imypZoYM
- >>255
そうだね
- 259 :名無しさん@4周年:04/02/16 15:18 ID:fASLqUX+
- 有能無能の問題を論じても不毛
社会性のない人達が社会を教えているのが問題
- 260 :名無しさん@4周年:04/02/16 15:20 ID:Ge6jaqgl
- 社会のこともしらないから
人の鞄盗んだり、未成年とやっちゃったりすんだろ
学校の先生たちは
- 261 :名無しさん@4周年:04/02/16 15:23 ID:95xSFwo1
- >>254
>地域が違えば学校の役割も違ってくる
だからと言って、地域のエゴを押し付けるようなことはどうかと思う。
難しい問題だな。
- 262 :名無しさん@4周年:04/02/16 15:36 ID:l9KGZAQN
- >>260
事件の数が多いんじゃなくて
報道される頻度が多いんですよ。
- 263 :名無しさん@4周年:04/02/16 15:38 ID:bu3DDDBr
- >>257
抽象性の大きい学問(数学、理論物理など)は民間上がりでは無理だネ。
実学である工学、経営学、教育学は良く分からんが…。
- 264 :名無しさん@4周年:04/02/16 15:38 ID:3B/hQY+h
- >>256
そのカミングアウトした教師から授業うけれるのか?おまいは?
教師は自分の授業を誰からも評価されないからね。
近隣他校の教科担当者同士でもっと活発に公開授業などを行ってもいいとおもうんだけどなぁ
誰もが恥部を見られたくないと思うからもっと積極的に生徒指導もすると思うし
生徒も誰かに見られてるとなったら真剣にやるでしょ?
いいことずくめのような気がするのはおいらだけ?
- 265 :名無しさん@4周年:04/02/16 15:41 ID:foeNcPzJ
- 公開授業はもっとすべきだと思う。
教師同士がもっと互いの授業を評価しあって
良くしようとする努力は必要。
まぁ、なかなかそういう時間が無いんだけど。
あと変に自分の授業に自信持ってる教師も多いし。
- 266 :名無しさん@4周年:04/02/16 15:49 ID:svRzofjS
- 知識の吸収はPCで可能。
小中では育てることこそ必要なんだが。
その能力を備えている教師はごくまれ。
教師の評価は子供がたたきつける。
学級崩壊した時点でゲームオーバー。
- 267 :名無しさん@4周年:04/02/16 15:50 ID:shy1YAwg
- >>265
おれの学校の社会の先生(2年目?)だったがよく授業見に来てましたね。
やはり、校務分掌によって年配の方は難しいのかな?
それとも怠慢?
- 268 :名無しさん@4周年:04/02/16 15:52 ID:foeNcPzJ
- >>266
でも学級崩壊ってベテラン教師に多いんだよね。
なんか指導力とかいうよりちょっとしたきっかけっていう気がする。
- 269 :名無しさん@4周年:04/02/16 15:55 ID:svRzofjS
- >>268
ベテラン=変化(進化)できていない人です。
権威だけで生徒・児童が動く時代ではありません。
- 270 :名無しさん@4周年:04/02/16 15:56 ID:homdHBs6
- 一度も社会に出たことないのが生徒に、「社会では、社会では〜」
って言ってるんだもん。。。一番説得力ないよ。
- 271 :名無しさん@4周年:04/02/16 15:57 ID:rS1brzVh
- >>268
それはベテランではなく、ただ年取っただけの人です。
- 272 :名無しさん@4周年:04/02/16 15:58 ID:CxsVZDSr
- 公立の教師の子供は、私立に通わす。
私立の教師の子供は、海外に留学。
常識ですが、なにか?
- 273 :名無しさん@4周年:04/02/16 15:59 ID:foeNcPzJ
- >>269
いや、なんか昔NHKスペシャルでやってたんだけど、
ベテランの女教師でずっと問題なく指導してたのに
(決して権威だけとかじゃなくて)
ある年に入ってきた(困った)子の指導に時間取られてる間に、
かまってくれない生徒に不満がたまったりしてクラス全体に広がっていくの
かなり異様な映像だった。
教師にそれほど問題があったとも思えない。
むしろ熱心さが裏目に出るみたいな感じで。
- 274 :鳥肌実:04/02/16 15:59 ID:CT7LdL6n
- まぁ、狂死はこれからの少子化社会で大量にリストラされるから。w
現実を直視することになってから、焦るしかなかろうな。
- 275 :名無しさん@4周年:04/02/16 15:59 ID:+m2DbCEU
- つーか、教師も社会人じゃん。
上の方にも出てるけど、教師や医者や裁判官や弁護士の
職務経験は社会経験とは言わんのか?
- 276 :名無しさん@4周年:04/02/16 16:01 ID:shy1YAwg
- なんだか民間人の嫉妬に見えてきた。
- 277 :名無しさん@4周年:04/02/16 16:02 ID:svRzofjS
- >>272
さらに
DQN地域の公立校の教師は
他府県や他市に住んでいますが。
- 278 :名無しさん@4周年:04/02/16 16:03 ID:GNaOrR3Q
- 毎日毎日ダラダラによれたジャージで一日を過ごす体育教師もなんとかしてください。
- 279 :名無しさん@4周年:04/02/16 16:05 ID:46D1b8y6
- >>18
亀レスだが、現地で三流テロリストになるのがオチだ。
- 280 :名無しさん@4周年:04/02/16 16:05 ID:shy1YAwg
- >DQN地域の公立校の教師は他府県に住んでいる。
ありえない。出身が他県ならわかるが。
- 281 :名無しさん@4周年:04/02/16 16:06 ID:S4+X++6n
- いかん
今日見たスレが全部 ☆ばぐ太☆ なのはいかがなものか
そろそろ2ちゃんもやめるべきか
- 282 :269:04/02/16 16:07 ID:svRzofjS
- >>273
その番組で取り上げられた教師も個人的に知っているのだが。
彼女に限らず、個人的に付き合えば
いわゆる常識のある人間なら
自分の子供は預けたく無くなります。
- 283 :名無しさん@4周年:04/02/16 16:08 ID:f5cwv4u0
- こういうスレで、世間ズレした意見書いてるヤツって教師なんだろうな。すぐにわかる。
- 284 :名無しさん@4周年:04/02/16 16:08 ID:FUg87d7C
- ドカタ>単純作業者>>>>超えられない壁>>教師
- 285 :名無しさん@4周年:04/02/16 16:08 ID:foeNcPzJ
- >>282
おや、大阪のお方で。
堺のほうだったかな。
まぁ、あまり柄の良い土地柄ではない。
- 286 :269:04/02/16 16:09 ID:svRzofjS
- >>280
結構いますよ。
- 287 :名無しさん@4周年:04/02/16 16:09 ID:i7O/YCM1
- 教師に何か期待してるやつは甘ちゃん
- 288 :名無しさん@4周年:04/02/16 16:09 ID:SS+MHnBe
- 民間企業出身で校長先生になって自殺した人いたな
- 289 :LV1の勇者様 ◆zPDVctO00E :04/02/16 16:09 ID:MC2eq2BW
- >>280
都立高校に就職したかったら浦安に住んでちゃダメなん?
- 290 :名無しさん@4周年:04/02/16 16:12 ID:LjkaaPvp
- >>249
まぁ、確かにあの親たちや子供を相手にすんのは大変だよな。
アノ教職員組合以上に、別の意味で横暴横柄だからな〜
- 291 :269:04/02/16 16:13 ID:svRzofjS
- >>285
おやおや、ばれましたね。
あれは宮園小学校。
- 292 :名無しさん@4周年:04/02/16 16:14 ID:DAcpgjLr
- そもそも、たかだか18か20かそこらの若造が、
「子供に物事を教える仕事に就きたい」などと考えるのはまともじゃない。
能力面でも精神面でも教職たる資格ゼロでしょ。
- 293 :名無しさん@4周年:04/02/16 16:15 ID:K3iRxi9Q
- >>281
『ばぐ太のニュース』って新板作ればいいのにね。
案外盛況になりそう。
- 294 :名無しさん@4周年:04/02/16 16:16 ID:mhT34IBc
- やっぱ軍人が子供を教えるべきだよな。
自衛隊出身者なら身辺調査も完璧だし。
- 295 :名無しさん@4周年:04/02/16 16:18 ID:91j+H+kZ
- ピョンヤンで「アイスクリーム売り」とか
チョンジンで工作船の修繕とか・・。
- 296 :名無しさん@4周年:04/02/16 16:18 ID:+9KrvZ/l
- >>172
自分は教育実習を終えたよ。
中学と高校の理科と数学の免許をもっている。
その結果、教職なんてすごく楽で卑しい職業だと
悟った。
まだ競争がある塾や予備校の先生方の方がましだよ。
- 297 :名無しさん@4周年:04/02/16 16:19 ID:foeNcPzJ
- 基本的に教師の数増やすか
地域の協力ということで親の力を入れるしかないと思うんだけどなぁ、
働き盛りの年代が決定的に足りなくて体力の面で追いつけなくなってるっていうのもあるし。
- 298 :名無しさん@4周年:04/02/16 16:21 ID:Xx1EJDvx
- >>273
DQN校では熱心な教師ほど早く潰れていきます。
強い信念を持った教師も早く潰れます。
指導方法、生徒への接し方を熱心に追求すると、ある時、「これだ!」という手応えをつかみ
自分のスタイルを確立していく。
ところが、そうしたやり方は、ある年のある学年のあるクラスでしか通用しないという現実に直面する。
そして、積み木崩し、砂の器状態から精神に変調を来す。
だいたいどこのDQN校にも長期病欠中の教師がいるでしょう。
生き残る教師とは、一歩学校に入ったら役者になりきれる教師です。
今現在自分の目の前にいる生徒たちにはどういうキャラクターを演出していけばよいかを的確に判断し、
仮面を被り、演じきる。決して素の自分を職場で晒してはならない。
- 299 :名無しさん@4周年:04/02/16 16:21 ID:shy1YAwg
- >>296
どこに教育実習に行ったの?
どのくらいの期間自習があるの?
- 300 :名無しさん@4周年:04/02/16 16:24 ID:+9KrvZ/l
- >>263
あなたは馬鹿ですね。
民間上がりでも抽象性の高い学問は教えることが出来ます。
むしろ、教育学部の人が数学や理論物理学を教える方に
無理があるのではないですか。
数学や理科の教師は理学部限定にした方が良いと思いますよ。
- 301 :269:04/02/16 16:26 ID:svRzofjS
- マジに書くと
M小のケースも、教師のプライドが
同僚や管理職に相談や報告が遅れ
父兄に対しても連絡がなく、取り返しのつかない所へ。
所謂ホウレンソウが大事という感覚はあの世界では常識ではない。
民間ではとりあえず縦の命令系統が基本であるのに対し
あの世界では、校長・学年主任と新任教師間であっても
縦の流れはないに等しい。
逆に子供は今の社会の風に吹かれまくり、
問題になった小学校でも片親の比率が五割位だとおもう。
そんな家庭を相手にしながら
両親そろって食事をしてください。などときれい事で
建前だけの正しい指導をするのだから、相手にされなくなる。
そのずれに気づいた教育委員会が研修を言い出している。
堺は組合が強いので期待薄だが。
- 302 :名無しさん@4周年:04/02/16 16:27 ID:+9KrvZ/l
- >>299
埼玉のとある公立中学校に一ヶ月だよ。
自分の母校。
- 303 :名無しさん@4周年:04/02/16 16:31 ID:l9KGZAQN
- >>296
あなたのような人が教師にならなくてよかったと心から思います。
教師の仕事は予備校や塾のように、単純な数字での評価は出来ないんですよ。
あなたの言う競争を教育システムに組み込むと
どうすばらしいのかぜひご教授願いたいものです。
- 304 :名無しさん@4周年:04/02/16 16:32 ID:foeNcPzJ
- >>298
まさに確信なんだろうけど、それだけに恐ろしいね。
キャラクターとしての教師に教わらなければならないっていう事態は。
>>301
うん、教師は変なプライドを持っている人が多い。
しかし、そいれがないと毎日生徒の前に立つプレッシャーに耐えられなくなりそうでもある。
研修でなんとかなるものなのか。
- 305 :名無しさん@4周年:04/02/16 16:32 ID:2IRlY9qv
- >>275
> つーか、教師も社会人じゃん。
狭くてヌルい社会の人だがな。
> 上の方にも出てるけど、教師や医者や裁判官や弁護士の
> 職務経験は社会経験とは言わんのか?
教師と医者は、接客業で相手にしたくない客ベスト2としてよく挙がるだろう。
社会性のなさが経験的にも実証されているといってよい。
裁判官や弁護士については、いくらなんでも教師よりずっとマシだろ。
職業上社会のあらゆることを勉強しないと裁判も弁護もできん。
(特に弁護士は一種のコンサルタント業だし)
公的システムに守られてる変な裁判官とかはいるが、基本的に社会のプロだぞ、連中は。
- 306 :名無しさん@4周年:04/02/16 16:33 ID:shy1YAwg
- >>302
そうなんですか。
それにしても、高中理科・中高数学の免許を持っているなんてすごいですね。
やっぱり、教育大学ですが?
- 307 :269:04/02/16 16:35 ID:svRzofjS
- >>301
訂正、離婚経験者が5割以上
私の住んでる学区でも
生活保護などの公的扶助を受けてる家庭は
7割を超えています。
だからといって学級崩壊がおきるのは
どうみても、担任の力量不足が原因です。
- 308 :ノルパ ‐゚ノ、 ◆PAPOPONhPs :04/02/16 16:38 ID:Wk4873U/
- 先生もっとがんがんぶん殴ったり蹴っ飛ばしたりしていいよ。
- 309 :296:04/02/16 16:41 ID:+9KrvZ/l
- >>303
そうかい。自分は昔から学力を上げる指導をして欲しいと
切に願っていたぞ。
学力が上がればテストで良い点が取れる勉強が楽しくなる。
そして、その分野に興味が持てて自分から進んで本を読むようになる。
理想的なことじゃないか。
そのために、役に立たない教師を切り捨てるためにも競争させた方が良い。
生徒からのアンケートはもちろん。実際の生徒の学力伸びも評価してね。
成績を上げることが出来ない教師なんて、どんな理想を持ち出そうが邪魔なだけだよ。
>>306
いいや、理学部出身だよ。今は大学院の博士前期課程に在籍中。専修免許も取る予定だよ。
(教師になるつもりは無いけど、取れるから取る)
- 310 :269:04/02/16 16:44 ID:svRzofjS
- >>303
毎年の担任発表で子供に評価されてるよ。
あああーーというため息
やったーという歓声
いまの子供は決して優しいだけの教師は評価しない。
キチンと自分を見てくれて叱ってくれる教師が人気だよ。
点数で評価されない事にあまえてる教師がほとんどだよ。
対案をだして、人の意見に意見しろよ。
- 311 :名無しさん@4周年:04/02/16 16:48 ID:Nl8wODvF
- >>310
漏れらは優しい先生マンセーだったがな
- 312 :名無しさん@4周年:04/02/16 16:48 ID:+YEE6ONw
- 慣れる労働に悲鳴を上げるのは教職以外の人間でも同じと思うんですが・・
意図的ですね>スレタイ
>>307
生徒だったときに学級崩壊を体験したけど、
あれを1人で何とかできる人なんてそうそういないと思う。
教師の力不足だけでは片づかないよ。
少人数制や一クラス二人体勢がなかなかいい成果を生んでるらしいから
どこもさっさと取り入れればいいのに。
- 313 :名無しさん@4周年:04/02/16 16:48 ID:YHJX9hae
- 教師の仕事してたら誰でもダメになるんじゃねーの?
- 314 :名無しさん@4周年:04/02/16 16:50 ID:jERrcBMG
- まんだらけだっけ?あんな感じで毎年投票して、一番人気の無い教師をクビにすればいい。
- 315 :名無しさん@4周年:04/02/16 16:52 ID:foeNcPzJ
- >>312
大阪はお金ないからなぁ、
ただ、教師の力量としてしまうと
その力量を挙げるという大変な課題に取り組まなければならなくなるな。
システムとして対応した方が結局楽で安上がりだと思う。
- 316 :269:04/02/16 16:52 ID:svRzofjS
- >>311
優しい=優柔不断=事なかれ主義
そんなイメージの教師が多いってことです。
そんな人が恋人でもいいですか?
- 317 :名無しさん@4周年:04/02/16 16:53 ID:bu3DDDBr
- 教師が外に出て社会勉強するのは良いが、それが教育の上で具体的にどう役立つのか全く良く分からんぜ…。
精神論でも学ぶのかね「民間はキツイだろー」って。
ただ単に民間で働いている多くの国民の満足感を満たすためだけにやってるのかね?
つーか、この研修終わった後で教師の教育力が上がったかどうかちゃんと測ってるんだろうネ?
- 318 :はぁ:04/02/16 16:55 ID:iPOhNswM
- 昔の先生は厳しさの中にも優しさがあったんだがなぁー、、、
- 319 :名無しさん@4周年:04/02/16 16:55 ID:ZGULeK+v
- >>313
その路線は考慮すべきだよね。
教員を見下して忌み嫌う人たちも、
学校という職場に放り込まれて3年もすれば、
きっちり芯まで染まってしまうかもしれない。
自分が忌み嫌っていた教師たちとそっくりにね。
職場環境って結構大事だよ。
- 320 :名無しさん@4周年 :04/02/16 16:57 ID:GM/VuQ8q
- でもしか先生ばっかりかぃ・・
- 321 :名無しさん@4周年:04/02/16 17:01 ID:6CotkPrX
- 教師を含め地方公務員なんて生き物は7割方、民間では使い物になりません。
ゆえに地方有力者は自分とこの使い物にならん息子や娘を縁故で無理矢理先生にしたりします。
頭おかしい人も多いので、性犯罪したりなんだり非社会的な行為をやっても不思議とも思いません。
- 322 :名無しさん@4周年:04/02/16 17:02 ID:foeNcPzJ
- 首にするっていっても公務員だし。
それほど行き場があるわけでもなさそうだし。
バイトの塾講師みたいに扱うわけにはいかないし。
確かにどうやって指導力を上げるかは本気で考えんとね。
民間に数日いったところで指導力が上がるのかな?
教育委員会の実習もなぁ、
もっと日常的に取り組むことができないものか。
あんまり余計な仕事を抱えこまさ無いで、指導に向かえるように。
- 323 :269:04/02/16 17:03 ID:svRzofjS
- >>315
そのひとつが企業研修では?
教師はチームワークが苦手。
命令はするが、命令に従う経験は少ない。
彼らも工場ではいちいち口答えはしないでしょう。
>>318
厳しい人は本当は優しい人だよ。
子供は本当に先生と呼べる人に出会いたいんだよ。
- 324 :名無しさん@4周年:04/02/16 17:04 ID:NFalmoJy
- >>36
あら、この方教師はバイトもしたこともないですってよ。
周りに教員志望の方いらっしゃらなかったのかしら。
一般的に教員志望者のほとんどがバイトしながら勉強してたと思いますけどね。
私の周りだけだったのかしら?
- 325 :名無しさん@4周年:04/02/16 17:06 ID:hr0N+les
- 企業研修に行くような教師は、本当は研修なんか必要ないだろ。
研修が必要な教師ほどry
- 326 :296:04/02/16 17:09 ID:+9KrvZ/l
- >>324
学生時代のバイトが塾の講師や家庭教師ならば、
ずっと先生と言われていたことになる。
最初から先生先生って言われると人間が駄目になるんじゃないかと
昔、友人と話していたことがあったが、
「バカ、特権階級につけるならずっと就いたままの方がいいだろう」
と言われてしまった。良い思いを出来るなら、わざわざ苦労をすることはない。
そんなものかなと思ってしまった。
- 327 :名無しさん@4周年:04/02/16 17:10 ID:bu3DDDBr
- 正直言ってこの研修は意味ないだろ?税金の無駄。
ホントにこの研修で教師の「教育力」(教科指導力)が上がると思ってる香具師いるのかね。
国民のガス抜きに過ぎんだろ。
派遣するなら、予備校(人気講師限定、塾にもダメ教師はいる)だろ。
研修は指導力強化に直結するような事やって欲しいネ。ハッキリ言って教師を単純労働に就かせる等資源の浪費。
どうも、日本は「精神論」みたいなのが無闇に幅を効かせるな。
キツイ単純労働したからといって、教科指導力の向上等望める訳無いじゃん。
マラソン走ったからと言って、数学の点は上がらないのと同じ事。
- 328 :名無しさん@4周年:04/02/16 17:12 ID:fnZ8oMvc
- 教員は全員、自衛隊で1年研修受けるべきだな。
受けない人間は、教員になれない。
- 329 :名無しさん@4周年:04/02/16 17:14 ID:IRAoDQn2
- sage
- 330 :名無しさん@4周年:04/02/16 17:14 ID:l9KGZAQN
- >>309-310
理学部出身のDかw
どんなやつか想像できるよ。
まあそれはともかく、
>毎年の担任発表で子供に評価されてるよ。
>あああーーというため息
>やったーという歓声
↑これ何に対する答え?
まさか評価システムの例じゃないよな?
そもそも親からして、生徒の学力さえ伸びればいい
なんて奴が減ってるんだよ。
勉強だけ教えてりゃ教師も楽だろうね。
あんたの実習はそれで手一杯だったんだろうな。
生徒からのアンケート?小学生や中学生が
教師まともに評価できると思ってんのか?やさしくて
人当たりのいい先生が評価されるに決まってるだろ。
>いまの子供は決して優しいだけの教師は評価しない。
って、たかが一月の実習で現場知った気になってんじゃないよ世間知らずが。
まあさっさと就職して社会に出な。世の中お前が思ってるより厳しいぞ。
- 331 :名無しさん@4周年:04/02/16 17:16 ID:foeNcPzJ
- >>330
296と269が紛らわしいからお気をつけて。
- 332 :317:04/02/16 17:18 ID:bu3DDDBr
- >>328
んで、教師が1年間自衛隊で研修することが、どうして教師の教科指導力向上に繋がるのか全く分からんのだが…。
ただの国民のガス抜きとしか思えん。
- 333 :名無しさん@4周年:04/02/16 17:18 ID:AAZinfuT
- この間の給与はどうなるの?
- 334 :269:04/02/16 17:23 ID:svRzofjS
- >>326
その友人は賢い人だ。
しかし、私立進学校の先生
もしくは有名大学の先生 であればだ。
公立ではタフかバカでないと勤まらない。
不条理なことは間違っていると主張するナイーブな先生
不条理な中でなんとか生きている子供や親
試されているのは、教師の人間としての力です。
いま教育の教は塾が担い、育てる方は会社が負担しているのか?
ここにいる皆さんもせめて関わりのある子供には暖かく厳しく接してください。
- 335 :名無しさん@4周年:04/02/16 17:24 ID:y6nSLXq9
- >>310
やったーという歓声が上がるのは、同僚から見たら鼻つまみ者だよ。
上っ面だけ生徒の味方のキンパチ野郎。
職員会議でお得意の台詞は「生徒のために〜」
これを口にする教員が一番信用できない。
あと、こんな変な民間研修やってるのは教員が余ってるから。
少子化で定数減になっているのに役立たずの団塊世代が糞詰まってて、
余った役立たずでもクビに出来ないから、県の研修センターとかで指導教員として勤務させるわけよ。
- 336 :296:04/02/16 17:24 ID:+9KrvZ/l
- >>330
ええっと、 >>310 は別の人なので間違いないように。まぁ、見間違いはしやすいけどね。
で、自分が >>309 に書いたように、実際の学力の伸びを特に重視して評価するんだよ。
アンケートだけじゃ、説教の出来ない、生徒に甘い教師しか残らない可能性があるからね。
>勉強だけ教えてりゃ教師も楽だろうね。
現実として、数学や物理を教えているくせにちゃんと理解をしていない教師や
英語の先生であるにも関わらず話すことが出来ない人がいます。
こんな人は勉強すら教えられない教師でしょうね。
このような使えない教師はすぐにでも切るべきですよ。学力を上げられないどころか、
生徒のやる気すら削ぎかねないですからね。
ここに、競争を導入する利点があるんです。
- 337 :名無しさん@4周年:04/02/16 17:25 ID:xqnpKB2b
- 以前、小学生が自殺した学校の校長がテレビで
「教職員がたにはホウレンソウの実施を事あるごとに言っていました
ホウレンソウとは・・・・」
以下ホウレンソウについて延々と説明して、小学生が自殺したって事に関して何ひとつ
語らなかったことがある。
- 338 :名無しさん@4周年:04/02/16 17:29 ID:fnZ8oMvc
- >>332
他の世界を、「実際に経験」することで、知識だけの経験
ではなく、「現実の経験」ができる。
その中で、新しい指導方法を学んだり、何かをつかむきっかけに
なるんだろ。
もし、研修経験を生かせなかったり、教育指導方法とか関係ない
とか思っていたら、その程度の教員ということだ。
屁理屈いって、駄々こねて、甘えて教員になる奴が多いから
買春やら、盗撮やらをするあほが増えるんだ。
- 339 :名無しさん@4周年:04/02/16 17:29 ID:foeNcPzJ
- >>336
いや、でもね競争したところで首切るわけにはいかないでしょ。
そうすると教師にとって競争のメリットはってことになる。
給料は公立の場合決まってる。
もし、好きなとこに転勤できるとかにしたら、底辺校に
困った教師が集まることにならないかな?
成績良かったら底辺校だったら、メリットないし。
- 340 :名無しさん@4周年:04/02/16 17:30 ID:U+j5qHT/
- 両親や親戚や恋人も教師・・・っていう環境なら別だけど、そんなに世間知らずでもないだろ。
友達が公立底辺校の教師してるけどめちゃくちゃ大変そう(底辺校だからなのかもしれないが)。
だめな生徒の親ほど教師をなめてるらしく悪循環してるらしい。
- 341 :269:04/02/16 17:32 ID:svRzofjS
- >>330
二つの人格を脳内合成したみたいですね。
あなたが思っているほど小学生でもガキじゃない。
大人と同じように人の評価もするし、人を貶めたりもする。
成績がすごくいいクラスで学級崩壊がかえってあったりする。
子供による無能教師へのいじめと反抗だね。
野球やサッカークラブ等で縦のつながりもあるから
子供内での先生の評価も結構しっかりしてる。
- 342 :名無しさん@4周年:04/02/16 17:33 ID:SddTBN/9
- 世の中の厳しさを肌で感じた事が無いから
ゆとり教育なんてボケた事やってんだろうな。
グローバル化の時代にそんな事やってたら外国人に職を奪われるだけ。
今でも、若年層の失業率は20%を超えてるのに。
雑草と一緒で踏めば踏むほど強くなるってもんだ。
厳しい競争社会に耐えれる人間を育てろつーの。
昔のスパルタ教育に戻した方が良いぞ。
手遅れになる前に。
て言うかもう手遅れw?
- 343 :名無しさん@4周年:04/02/16 17:34 ID:TSov1tcv
- 俺の高校は私立だったけど、一度民間企業で働いてから教員になった先生が
多かった。大学院まで出てる先生も多かった。
先生達がよく民間で働いてたときの経験談をしてくれたし、
高1のときには色々な仕事をしてる人たちを集めて話を聞く会があったりして、
将来や進路選択の大きな材料になった。
一番面白かったのは自分の働いてた会社が訴えられたっていう話。
でもやっぱ働いてた経験のある先生の方があんまり先生先生って感じもしなかったし、
理解もあったりで人気が高かったし、信頼もできたね。
- 344 :317:04/02/16 17:35 ID:bu3DDDBr
- >>338
アンタが言ってることは、「数学を理解する」ために「毎朝走る」ようなものだよ。
「毎朝走る」事で「数学を理解する」きっかけが訪れるかも知れん…と。
んな事は無い。
「数学を理解する」ためには正しく論理的に考え(分からなければ教えてもらい)、「数学を正しく理解する」機会を増やすしか無いのだ。
- 345 :名無しさん@4周年:04/02/16 17:38 ID:kEagwLc4
- >>332
現実には
教科指導意外の雑務に時間をとられて指導準備に時間が割けない
と言うのが指導力不足の理由のほとんど。
つまり教科指導についての知識不足というよりも
単純に「 仕 事 が の ろ い 」のだ。グズばかりなのだ。
かといって
全ての雑務が分担したり委託したり出来る性格のものとは限らないので
技術的に業務改善と言ったって実際さほど雑務は減るとは思えない。
したがって教師個々人の雑務処理能力を上げるほかない。
雑務処理能力とはその大部分が、対『想定外事案』処理能力。
想定外の事態に対する処理能力は
軍>>>>>>>>>>民間>>>>>>>>>>>公務員
ってなところではないですかね。
- 346 :名無しさん@4周年:04/02/16 17:38 ID:eZWGco5Q
- >>342
鎖国しようぜ。
- 347 :名無しさん@4周年:04/02/16 17:38 ID:Hpda/ld1
- はっきりいって、今の教師なんていらないよな
予備校トップの講師の授業をビデオに撮って、学校で流すだけでいいよ。
下手な教師の授業は、害にしかならん
英語もNOVAにまかせてさ
今いる教師には生活指導に専念してもらいたい
アメリカで自主的に学校運営できるチャータースクールってのがあるけど、
早く導入しないと日本はやばいよ
以上、無職の戯言でした
- 348 :名無しさん@4周年:04/02/16 17:39 ID:ZCaSKxvk
- こんな流れ作業じゃなくて、セールスやらせろよ
- 349 :名無しさん@4周年:04/02/16 17:39 ID:ZGULeK+v
- >>338
> 何かをつかむきっかけになるんだろ。
結局そういうことなんだろう。だからこそ、現実的じゃないと俺も思う。
俺は民間人だから立場が逆になるが、
自分の部下を学校に送り込んで、教員の研修なんかさせやしないぞ。
しかも目的が「何かのきっかけになるんだろ」程度では話にならない。
- 350 :296:04/02/16 17:41 ID:+9KrvZ/l
- >>339
底辺校だろうが進学校だろうが成績を上げるように努力をするべき。
底辺校でも教師が互いに努力して成績を向上させた例はあるだろう。
それを評価してあげればよい。むしろ、成績の伸びは底辺校の方が
大きくなる可能性もある。
>いや、でもね競争したところで首切るわけにはいかないでしょ。
切って良いと思うよ。何回かチャンスを与えてそれでも評価が低いようなら
免許を取り上げれば良い。その人に教師をする才能が無いと言うことなのだから、
辞めさせた方が本人のためだし、生徒のためにもなる。
>そうすると教師にとって競争のメリットはってことになる。
これは報酬制度などを導入して対処するしかないでしょうね。
- 351 :269:04/02/16 17:42 ID:svRzofjS
- >>339
お金は大事だよ。
結局ここなんだよね。
正当な評価が報酬に繋がらなければ
システムとして機能しない。
校長の査定で期末勤勉手当分は差をつけなくてはいけない。
ただし、校長が人間として一番問題有りということもあるが。
広島の民間校長自殺も人事権と報酬決定権がなかったから
起こった事件だと思うよ。
子供が先生を選べないように、一般には上司も選べないという事を
先生に分からせる意味でも、校長にもっと権限やってくれ。
- 352 :名無しさん@4周年:04/02/16 17:44 ID:ZGULeK+v
- 自己レス。
>>349
> 自分の部下を学校に送り込んで、教員の研修なんかさせやしないぞ。
教員が民間人を受け入れて研修をしていると仮定してだな、
自分の部下にそんな研修を受けさせやしないということ。
付け加えれば、俺が教員を受け入れて研修を受けさせてやるにしても、
「何かのきっかけになれば」程度の目的意識の奴はお断りする。
- 353 :名無しさん@4周年:04/02/16 17:44 ID:eZWGco5Q
- >>351
お金は大事だよ
お金は大事だよ
お金は大事だよ
違うな。大事なのはお金じゃない。支配者だ。
- 354 :名無しさん@4周年:04/02/16 17:44 ID:t3fkvpC9
- 小泉総理はかの業界にしてやられたりという可能性あり?
- 355 : :04/02/16 17:46 ID:fXNn81A9
- >>352
学校の先生に必要なのは一つの専門性と、
他の分野についての広く浅い経験と知識だよ。
何か、で良いんだよ。生徒達の触媒になる素養があれば良いんだから。
- 356 :317:04/02/16 17:47 ID:bu3DDDBr
- >>345
なるほど、
>単純に「 仕 事 が の ろ い 」
ことが問題だと。それにしても民間研修は意味ないな。
だって、学校に戻れば同じ環境なんだから…。
その問題は、学校のシステム変えなけりゃダメでしょ。
そもそも、↓こんな曖昧な目標挙げる時点で終わってるわな…。
>教員の視野を広げ、資質向上を目的
民間でまともに成果や効率改善するためには「目的を明確にする」のはごく当り前の話だわな?
目的が曖昧なままで進む事業が上手くいく訳がない。
頭悪いんじゃない教育委員会(w
- 357 :名無しさん@4周年:04/02/16 17:49 ID:foeNcPzJ
- >>350
うーん、底辺校っていうのは
成績上げる前にやること山積みだから大変なんだと思うよ。
前に指摘があった家庭環境も含めて、有名講師に教わったところで身につく技術じゃないものが必要。
実際、仕事の殆んどが授業以外らしいし。
そもそも底辺校と進学校じゃ求められるものが違いすぎて、同じ教師として扱っていいのやら、
とも思う。
公務員の首切るのは法的な問題があるので大変。よっぽど問題がある場合以外は難しいな。
報酬制度が一番現実的だけど、実際、お金のために教師してるか?っていう疑問もある。
- 358 :名無しさん@4周年:04/02/16 17:49 ID:eZWGco5Q
- 日教組と労働組合の内ゲバのスレみたいな気がしてきたw
- 359 :296:04/02/16 18:00 ID:+9KrvZ/l
- >>357
底辺校の生徒は分数とか小数、下手すりゃ掛け算などで躓いている可能性もあるから
そこからのプランを立ててあげれば良い。
家庭環境の問題は進学校でも変わらないんじゃないかな。
考え方を逆転させて、せめて勉強の面で充実させて将来への突破口に、と思うのは駄目かな。
勉強の面白さが分かれば資格修得にも自ずから挑戦するだろうしね。
>公務員の首切るのは法的な問題があるので大変。よっぽど問題がある場合以外は難しいな。
これは法律を改正させて厳しくしないと駄目だね。甘いから教師が付け上がる。
>報酬制度が一番現実的だけど、実際、お金のために教師してるか?っていう疑問もある。
何を疑問に思う必要がある。お金のためで良いのでは。高給をもらえるから努力する、
これは人間としてごく普通の事だと思うけど。
- 360 :269:04/02/16 18:04 ID:svRzofjS
- 最後に
先生になりたい人と現役教師に対しての問題
万引きをした児童がいるとスーパーから連絡があり
行ってみると、母親もあとから来て開口一番
『あほ!なんでみつかんねん、うまいことやらんかい。』
と子供に言う親子への指導は?
お互い連れ子があるバツイチ夫婦の血の繋がってない兄が
妹に性的虐待を含む苛めがあり、妹が深夜徘徊。
両親は毎日パチンコ閉店時間までがんばっています。
補導された妹にどう指導しますか?
話は大きくなりますが、これが小泉政権の成果です。
岸和田の事件は表沙汰になったから事件。
- 361 :ヤンキー:04/02/16 18:05 ID:fcWpX0F7
- 民間で働き続けている多くの父親が、なんで、あんなに娘にバカにされてるのか
これが解明できねば、我が国の教育に未来は、ないわな。
教師は反抗の対象ぐらいにはなってるが、父親はそれすらになれない者が
多い。
- 362 :名無しさん@4周年:04/02/16 18:07 ID:cduQuJB+
- 40や50のおじぃちゃんをいきなり生産ラインに放りこむとは酷な。
- 363 :名無しさん@4周年:04/02/16 18:10 ID:JGNFETXY
- 非常識人の代名詞=教師…
それを全くわかってくれないのは外を知らないから…
でもそれすらわからないのがまたすごい
教師…
- 364 :名無しさん@4周年:04/02/16 18:11 ID:foeNcPzJ
- >>359
>底辺校の生徒は分数とか小数、下手すりゃ掛け算などで躓いている可能性もあるから
>そこからのプランを立ててあげれば良い。
いや、それ位はどこもやってると思うし、習熟度別とか色々やればいいと思うけど。
ほんと、それどころじゃねぇ、とかいう気分で学校来て、大人への不信感ばりばりっていう感じだと
まず、どうするんだろう、成績とかいってられない、ってこと。
それに最悪のシナリオ、ある程度できる子に絞って教えて成績上げるとかのほうが簡単だし。
法律変えてまでっていう本気さがあるんならなんとかなるかもしれません。
実際、高給を得るとかいうところから外れてる人が学校教師をしてるわけで、
(金が欲しかったら有名塾講師)そこに報奨制度の導入で
返って職員間の雰囲気が微妙になるっていうのが
現実的なような気もする。
どうでしょう?教師の方?
いないか、こんな時間に
- 365 :名無しさん@4周年:04/02/16 18:11 ID:xwY2SAwh
- 教師は井の中の蛙状態だからな
少し外で苦労したほうが生徒の為にもなる
- 366 :名無しさん@4周年:04/02/16 18:15 ID:th3iIK1z
- 絶対に、逆はやりたくないな。
学校研修とか。
糞ガキの相手なんて、絶対したくない。
- 367 :317:04/02/16 18:15 ID:bu3DDDBr
- >>365
教師が苦労したら何故生徒の為になるのか全く分からんよ。
- 368 :名無しさん@4周年:04/02/16 18:18 ID:43TEUGtQ
- >>366
人の親になる前に一度はやっておいて損はないと思いますよ。
逆研修。
- 369 :名無しさん@4周年:04/02/16 18:42 ID:foeNcPzJ
- >>360
あまりに重過ぎて誰もレスできない。
今教師に求められてる能力ってなんでしょうなぁ?
あまりに多様で制度とかが全く追いついてない。
しかも教師は家内制手工業みたいなもんだから
だめ社員みたいに目立たず過ごす事もできないし。
だめでも企業に再就職先も無い。
どうなんでしょうなぁ、労働力の流動化が必要ってことでしょうかね。
ところで、教師ですか?志望?
それに近い関係だよね?
- 370 :名無しさん@4周年:04/02/16 18:54 ID:4iSA2jB+
- 教師に民間企業研修させて何か意味あるのかね。
教師にそんなことさせるなら、普通のリーマンや主婦にも、荒れてる中学で授業させてみるのがフェア。
医者に炭鉱夫させてみたり、学者に漁師させてみろや。
発想が中共の文革並みの愚かさだね。
- 371 :名無しさん@4周年:04/02/16 18:58 ID:clU0vMXC
- 証券や先物の営業とか白アリ駆除もやるべきだ。
- 372 :名無しさん@4周年:04/02/16 18:58 ID:JfQDR6cv
- 遅レススマソ
>>218
それだと成績ってつまりテストのことになるの?
塾で勉強してる生徒のおおいクラスは有利、ってことになるような。
実際に学校を見てて思うんだけど、学力もさることながらクラスをまとめる、授業を成り立たせる、という力のある先生のほうがいい先生のような気がする。
そういうのを評価するのは大変そう。
しつけは家でしろ!とは思うけど先生によってそのクラスの生徒がちゃんと挨拶できるか、ちゃんと姿勢よく座って授業を受けているか、などにかなり差がある。
あれは家庭のしつけの差だけでは説明できないと思うのです。
- 373 :名無しさん@4周年:04/02/16 19:00 ID:eZWGco5Q
- >>369
社会が反社会カルト呼ばわりする状況に耐える能力。
- 374 :名無しさん@4周年:04/02/16 19:01 ID:TEPhQjzy
- 教師なんかよりも、寝ているのが仕事となっている議員らにやって欲しいな。
- 375 :名無しさん@4周年:04/02/16 19:09 ID:PXrrFpfz
- >374
寝てばっかりいる教師もいるよ。
授業でドリルや問題集とかやらせてるのは手抜きの証拠だと
元狂死の私の申しておりました。
- 376 :317:04/02/16 19:09 ID:bu3DDDBr
- >>374
議員に政治活動させないで、民間の単純労働やらせようと言う発想自体が良く分からんよ。
寝ている議員を一生懸命政治活動させるように仕向けることが問題解決に繋がるわけでしょ。
なんで、議員を単純労働に携わらせるわけ?資源の浪費でしょ。
- 377 :名無しさん@4周年:04/02/16 19:18 ID:TEPhQjzy
- >376
政治家って民間企業の現場の実態知らんから、現場研修でもさせて危機感持たせたほうがよくねぇ?
倒産処理や民事再生処理や自己破産処理ばかり毎日やっていると気が滅入るよ。
- 378 :名無しさん@4周年:04/02/16 19:26 ID:+etji4Qf
- >>377
あ、それ面白いかもw
国会だって多分民間や公務員より日数少ないんだろうから、
暇な香具師はそのくらいやってもいいと思ったね。
その上で弱者のための政党とか、少数意見の…とか主張してもらいたいものだ。
- 379 :名無しさん@4周年:04/02/16 19:26 ID:jqLT+zL1
- 悪ガキに人権とかタワゴト言う学者も悪い。教師にもっと力を持たせたらよい。逆らうDQNは憲兵隊がしょっぴく。
それで初めて教師が実力を発揮できる
- 380 :名無しさん@4周年:04/02/16 19:30 ID:7ta4Vfs1
- 政治家は議論するために生きてる生物だから別に。
教師は人間を育てて社会へ送るために生きてる生物だから
社会について少し学ぶ必要がある。
- 381 :名無しさん@4周年:04/02/16 19:31 ID:C+ktiXGS
- 漏れは教師じゃないが
もう子供の頃に適正が分かってるんだから
あえて苦手なことをやらせなくてもいいだろ
机に座ってるのが苦手な人間が肉体労働して
得意な人間が教師になってどこが悪いんだ
逆に製造ラインの人に教師の代わりやらせたら
心労で熱出して寝込むと思うよ
- 382 :名無しさん@4周年:04/02/16 19:33 ID:+etji4Qf
- >>380
でもさ、政治家って、あの土井だって一応大学位は出ているんだろ?
当時で大学行ける位の家庭って全国でどの位あったんだろうね。
そんな上流階級の連中が、民間のきっつい仕事を経験しないで、
弱者の…て主張されても今一付いていけないんだが。
北朝鮮の下僕云々以前の問題として。
- 383 :名無しさん@4周年:04/02/16 19:36 ID:fG1FJHmp
- 高効率の洗脳ライン作業で子供を思考停止に追い込んできたくせに、工場に驚くなよw
全員このゲームでライン作業練習汁。
ttp://www.karakusa-lab.com/gallery/flash/ballpen.html
- 384 :名無しさん@4周年:04/02/16 19:37 ID:XR40eW53
- バ イ ト す ら し た こ と の な い 人間 が
子 供 を 教 育 し て い る の が 現 状
世 間 知 ら ず の ク ソ 教 師 が あ ま り に も 多 す ぎ る。
性 犯 罪 を 犯 し て も 逮 捕 さ れ な い 教 職
馬 鹿 が 教 育 し て い る か ら 馬 鹿 が 大 量 に 生 産 さ れ る。
も っ と 民 間 の 企 業 か ら 教 員 に な る 人 を 増 や す べ き。
学 校 の 世 界 し か 知 ら な い 先 生 た ち。
大 学 生 の 塾 講 師 よ り も 教 え 方 が 下 手 な 先 生 た ち。
- 385 :名無しさん@4周年:04/02/16 19:42 ID:IhMcLJHZ
-
民間企業の営業部に配属させ、売上目標が行かなかったら
教師に戻さずに、退職してもらうくらい責任を持たせた方がいいよ。
- 386 :名無しさん@4周年:04/02/16 19:43 ID:r+fW04Cm
- 教師に常識無いと言うけど、常識が無いと困ることあるの?
(生徒は困るだろうけど、教師は困らないでしょ)
生徒の為に頑張って、先生にメリットはあるの?
やればやるだけ大変だと思うだけどね。
公務員って、出勤さえすればクビにならないし、
給料も保証されてるんだよね。
教師に適性なんて関係ないと思うよ。
適性がある人を優遇すれば、自然と良くなると思う。
会社であれば普通でしょ。
- 387 :名無しさん@4周年:04/02/16 19:46 ID:shy1YAwg
- 3ヶ月間気楽で良かったとしか思ってないだろ。
- 388 :名無しさん@4周年:04/02/16 19:46 ID:xRjrlMIL
- 教師の質は本当に悪い。
自分で考えてどうこうしようなんて奴皆無。
言われたことを言われたとおりにしか出来ないんだろ。
営業やってこい、営業。ノルマ付きで全員。
- 389 :317:04/02/16 19:57 ID:bu3DDDBr
- >>385
民間企業と先生では仕事内容が違い過ぎるだろ…。
- 390 :名無しさん@4周年:04/02/16 20:01 ID:shy1YAwg
- 教師を叩いても、解決するわけもなく・・・
よし。おれが教師になるか。
めんどくさそ
- 391 :名無しさん@4周年:04/02/16 20:11 ID:9FYnFkeT
- >>381教員は机に座ってさえいればいいと思い込んでいる時点で
教員の適性に欠くと思うが。
- 392 :名無しさん@4周年:04/02/16 20:12 ID:yjWFZBub
- >>386
適正のあるヤツってーかゴマすりばかりが優遇される。
ただでさえ不正な金を捻出してウハウハやってるんだから、
適正の無い教師の賃金を減らした方が必死になると思う。
- 393 :名無しさん@4周年:04/02/16 20:18 ID:shy1YAwg
- めんどくさそうだけど、それは我慢するか。
中学か高校か〜どちらがおいしいかな。
よし、書類だそ。男子校はかんべんだな。
- 394 :名無しさん@4周年:04/02/16 20:19 ID:4J09RZp9
- 公務員やら外務省やら小泉やらにこそ必要なのでは
- 395 :名無しさん@4周年:04/02/16 20:20 ID:bkNWTpDO
- >ものづくりへの真しな姿勢が今の日本経済を
>支えてきたことを実感したという。
今まで自分等が人づくりへの真摯な姿勢はなかったと白状してどうするよ・・・
もう教育だめぽ_| ̄|○
- 396 :名無しさん@4周年:04/02/16 20:55 ID:r+fW04Cm
- >>392
評価する所がずれてるんだよな。
と考えると、個々の教師が悪い訳じゃなくて、
管理するシステムが悪い訳だと思うぞ。
学校なんて、会社化していいやん。
親が望む学校像なんて、
実現するのはそんなに難しくないと思うのだが・・・
- 397 :名無しさん@4周年:04/02/16 20:59 ID:xJjbz+88
- 教師は世間を知らないと教師やってる親戚のおっちゃん言ってたけど
ほんとだったんだな。
- 398 :名無しさん@4周年:04/02/16 21:05 ID:pa2PKlFz
- 1ヶ月夏休み中があるんだから社会学習として近くの町工場で働かせたらいいと思う。
社会がどんなに厳しいのか体験すれば、バカな教師も減るだろう。
- 399 :名無しさん@4周年:04/02/16 21:11 ID:i7O/YCM1
- 土建屋のおやじを招いて授業してもらえばいい。
- 400 :名無しさん@4周年:04/02/16 21:17 ID:d6oosUtc
- 最近は教員採用試験すら合格できないDQNが
アルバイトとして学校で働いています。
ご存知ですか?
全国で実施されている
教 員 補 助 員 制 度
職名が「講師」「補助員」の人はこの教員補助員である可能性が高い。
本採用の教員でさえ質が低いのに、
教員補助員の質の低さは言うまでもない。
公教育の崩壊はすぐそこに迫っています。
- 401 :名無しさん@4周年:04/02/16 21:20 ID:foeNcPzJ
- >>400
何処の人?
都会じゃあ教員採用試験めちゃくちゃ倍率高いよ。
三浪四浪とかざらだし。
- 402 :名無しさん@4周年:04/02/16 21:22 ID:d6oosUtc
- >>401
倍率が高いのは中・高の文系教科だけだろ。
文系自体がレベル低いし。
- 403 :名無しさん@4周年:04/02/16 21:24 ID:foeNcPzJ
- >>402
そうそう、んで君はどの年代の何の教科の話をしてたの?
そして文系のレベルが低いという根拠は?
- 404 :名無しさん@4周年:04/02/16 21:24 ID:dsljI9B1
- 僕は何処までも真摯なんだ "至って普通さ"
↑が研修前の教師ですか?
- 405 :名無しさん@4周年:04/02/16 21:27 ID:VRl0yCaH
- 公立高校の話なんだけど、先生が、部員が積み立てていた部費を
他の部の遠征費用に流用しちゃったんですよ。
あれは、支払いのために積み立てていたお金なのに!!
年度末の支払いは、本当にどうするんだろう?
- 406 :名無しさん@4周年:04/02/16 21:29 ID:tVfGZ21W
- 民間研修受けたリアル教員です。
研修はホテルの接客業のようなものをやりました。自分では一生懸命やった
つもりです。陰で「あれが教員の実態なのか」と言われると嫌ですから。
その経験から思ったことですが、やはり正直言って「学校の方がきつい」で
すよ。これは事実です。学校では全時間が気が抜けませんし、生徒の中には
最初から邪魔してやろうとする子が必ずいて、しかもその中で成果を求めら
れているのが通常ですから。研修でもそういった人は皆無ではなく苦労しま
したが、そういった人がいる状態は「異常」だしね。
- 407 :名無しさん@4周年:04/02/16 21:31 ID:6oJY7J5w
- スレタイが「偏向」しすぎ。
ま、所詮ウヨの集いか?(w
- 408 :名無しさん@4周年:04/02/16 21:32 ID:IPiw4d+6
- う〜ん つまり今まで民間でどんな仕事をしているか知らない教師が
生徒の就職相談とかに付き合ってたわけ?
なんだかなぁ、、、
- 409 :名無しさん@4周年:04/02/16 21:33 ID:d6oosUtc
- >>405
公金の場合、証拠資料を押さえれば都道府県教委に住民監査請求をすることが
できますが、部活費用だと公金に該当しない可能性が高いですね。
ただし、そういう教員は旅費請求も怪しい点があることがあるので、
都道府県教委に旅費請求書の情報開示請求をすると、
面白い結果が得られるかもしれません。
- 410 :名無しさん@4周年:04/02/16 21:33 ID:PmPzaptQ
- とりあえず、大きな駅のターミナルビルに入ってるデパートの
ハンカチ売場あたりで働いてもらおうか
時間をかけてゆっくり選んだくせに、時間がないから急いで!!って怒鳴られながら
箱詰め包装10個とか
その間に、道を尋ねてくる人とか
熨斗を書いたら、こんな汚い字、恥ずかしくて渡せないわよって怒鳴られたりとか
そんな職場で働いてもらおうかな
- 411 :名無しさん@4周年:04/02/16 21:34 ID:lXNkiz4j
- けっこう良いことかな。
できれば営業に行かせろ。
- 412 :名無しさん@4周年:04/02/16 21:41 ID:pufNnWoz
- でも教師にはなりたくないなぁ。
今時の厨房や工房って珍とか野生動物とかでしょ?
普通だったら塀の中にいるはずの椰子になんだかんだちょっかい出されて
殉職するのがオチ。
- 413 :名無しさん@4周年:04/02/16 21:44 ID:OaurUtva
- 通貨、教員など公務員試験の競争率は、都会よりも
田舎の方が難しいだろゴルァ
田舎へ行けばいくほど職が少ないからな。
- 414 :名無しさん@4周年:04/02/16 21:45 ID:VRl0yCaH
- >>409
どうもありがとうございます。
- 415 :名無しさん@4周年:04/02/16 21:46 ID:SNi+kcSN
- 知り合いの教師は、学生時代は外食に始まりGSや児童相所でバイトをやり、
採用試験に受かるまでの浪人時代、フルタイムでブラジル人や中国人に混じって
肉体労働やってますた。
臨採時代には学級崩壊したクラスも持ったって。
こういう人は認めてくれる?個人的には尊敬してんだけど。
- 416 :名無しさん@4周年:04/02/16 21:47 ID:+G/ArFJO
- >>400
まさか補助員が授業を受け持ってるとか思ってる?
あれは用務員とか警備員とかTAとかの役目を兼務する安上がりな雑用担当だよ。
- 417 :名無しさん@4周年:04/02/16 21:49 ID:r+fW04Cm
- >>406
研修の方がきついなんて社交辞令。
体が辛くても、研修の方が責任の無いですからね。
学校の方が大変なのかどうかは、貴方次第です。
いい先生になるようにがんばってくださいね。
部活の担任とか、変な保護者の話を聞くと
教師って悲惨だと思うなぁ。
- 418 :名無しさん@4周年:04/02/16 21:51 ID:d6oosUtc
- >>416
単独での授業受け持ちは不可なのは知っているが。
あと、補助員に音大卒が多いという話を聞いたことがある。
そんなやつに用務員とか警備員は無理だろ。
- 419 :名無しさん@4周年:04/02/16 21:51 ID:foeNcPzJ
- 文系の採用があると途端に倍率が跳ね上がるからな。
- 420 :名無しさん@4周年:04/02/16 21:52 ID:shy1YAwg
- いつものことだが、結局のところ民間人は教師(学校)の
ことがわからないし、また、その逆も。
お互いに、自分のほうが大変なんだと言っているだけですか?
- 421 :名無しさん@4周年:04/02/16 21:52 ID:s4OVHXGG
- >>415
俺の知り合いの教師たちもほぼ苦しい浪人時代を送ってるよ。
大学院に籍だけ置いてアルバイトしてたり、企業に就職して
まとまった金を貯めてから、受験してたりしてたよ。
当然、勤め先は認めてくれないから、受験前に辞めないといけない。
- 422 :名無しさん@4周年:04/02/16 21:55 ID:PpZ202zo
- 教員の方がキツそうだ。
- 423 :名無しさん@4周年:04/02/16 21:56 ID:SNi+kcSN
- >>421
苦労してる先生は一杯いるんだね。
そういう人はきっといい先生になるんだろうなと妄想してるんだけど、
そう上手くはいかないのが現実なのかな。
年食った糞教員見てれば真面目にやるのも空しくなる人もいるだろうし。
- 424 :名無しさん@4周年:04/02/16 21:56 ID:l7UkqYCE
- 予備校で研修すればいいじゃん。普通に民間の厳しさを思い知るだろう。
- 425 :名無しさん@4周年:04/02/16 21:57 ID:r+fW04Cm
- >>420
友達が教師やってるし
親戚が臨時教師やってたけど、
割のいい仕事とは思えないよ。
学校のシステムは変な気がするけどね。
ちなみに、折れはメーカー勤務っす。
- 426 :名無しさん@4周年:04/02/16 21:58 ID:foeNcPzJ
- >>424
予備校教師としてバイトしながら教採待ちなんて黄金コースだな。
かなり多い。
- 427 :名無しさん@4周年:04/02/16 21:59 ID:xKdxciIO
- がんばっても給料上がらないのがいけないんだよ。
いつまでも他のクズ教師と一緒の給料じゃやる気も減るだろ。
- 428 :laev ◆Erst.AQ/.E :04/02/16 22:02 ID:YLwNfg7d
- >>410
イ`(ノД`)
- 429 :野人Δデム ◆sCka3bgYpE :04/02/16 22:03 ID:vU/Stb5L
- 教師は大変だという話しは聞くけどな、
2ch見てれば、ガキ相手の職業は死にそうになるだろうさ・・・
でもな、ノルマ未達で給料下がることもないし。
犯罪以外に「辞めさせられる」ことはないでしょ?
真面目にやってる教師はいいとして、DQN教師は守られた環境に
胡座をかいてるような気がする。教師は外部から評価され、競争するべきだな。
そうすれば、実力のある教師は正統に評価される、ダメ教師は淘汰。これでイイ。
- 430 :いいちこ ◆l0gsd9/ZjM :04/02/16 22:03 ID:J0xkEXWd
- いいことだよね。こういう研修は。使うほうも扱いづらいだろうが。
個人的に思うのが、究極はキャバクラやホストクラブの接客だよ。
ブッサイクな人だが、何故か人気がある。これだね。
- 431 :名無しさん@4周年:04/02/16 22:06 ID:d6oosUtc
- 教師の給料表って
1級 助教諭(ほとんど使われない)
2級 教諭(ヒラ教師)
3級 教頭
4級 校長
だけだからな。
年功序列そのもの。
ヒラ教師だと2級の中で勤務年数だけで号給が増えていくだけ(2級6号給・・・2級42号給)。
成果は無関係。
- 432 :名無しさん@4周年:04/02/16 22:10 ID:SNi+kcSN
- >>431
あと学歴が関係するらしいね。
知り合いの教師夫婦、旦那さんは修士卒、奥さんは学部卒。年齢は同じ。
で、何年か留年した旦那さんの給料が、ストレートで採用されて
既に5年くらい働いてる奥さんの給料よりも良かったらしい。
こんなんじゃ成果もなにもあったもんじゃないよね。
- 433 :名無しさん@4周年:04/02/16 22:11 ID:shy1YAwg
- なんだ成果って?
合格率か?
- 434 :432:04/02/16 22:13 ID:SNi+kcSN
- ごめん、留年じゃない。浪人ね。
- 435 :名無しさん@4周年:04/02/16 22:16 ID:foeNcPzJ
- さっき成果の話もしてたんだけどさ、
成果ってどうやって測って、何でそれに報いるの?
正直、学校教師になる人って、そんなにお金が欲しいと思ってやってなくて、
よい方ならいい授業がしたいとか生徒に教えて分かってもらえる満足感が得たいとかだし、
微妙なのだと、自分の好きな教科が勉強できるとか研究に時間を割けるとかだし、
悪いのだと楽ができてラッキーだし、
お金と違うところに価値観をおいてるから教師を志望すると思うんだよね。
成果が測れたとして
どうやって報いるの?
- 436 :名無しさん@4周年:04/02/16 22:20 ID:i7O/YCM1
- >>435
嫌いな生徒をよそのクラスにクラス替えできる権利を与える。
- 437 :名無しさん@4周年:04/02/16 22:21 ID:foeNcPzJ
- >>436
んで困った教師のところが困った生徒だらけになるの?
- 438 :名無しさん@4周年:04/02/16 22:25 ID:7ta4Vfs1
- 入社した新人を企業が採点。ダメか
- 439 :名無しさん@4周年:04/02/16 22:26 ID:i7O/YCM1
- >>436
それが成果主義
- 440 :名無しさん@4周年:04/02/16 22:29 ID:shy1YAwg
- >>436
教師は手のかかる生徒(問題の多い生徒)は、またも持ちたいものらしいよ。
ただ、保護者が困ったちゃんのときはクラス決めの時たらい回しになるらしいが。
- 441 :名無しさん@4周年:04/02/16 22:32 ID:A1FjqN5q
- ていうか、学校にもぜひ来ていただきたいと思う。
- 442 :名無しさん@4周年:04/02/16 22:35 ID:uoQLGcZk
- >>398
正直、中高生の体験学習なら意味があると思うが、
その程度の仕事は学生時代にバイト経験ある教師も多数。
単に体にキツい仕事を体験させるだけじゃ意味が薄いと思う。
出来ることなら事業を構築していく中での鬩ぎ合いを見てもらって
自立的に責任を背負って正しい判断できる人間を育てる必要性を
感じてもらいたいのだが。
特に昨今は生産ラインが減って、個人裁量で仕事する職種に元ライン工を
配置せざるえなくなっている。2,3教えれば徐々に出来る仕事を自分で
増やしていける人間じゃないと周りが大変。
- 443 :名無しさん@4周年:04/02/16 22:38 ID:r+fW04Cm
- >>435
それは変だよ。
例えば、理系は研究が好きな人が多いけど
良いモノを開発するだけで満足するものでは無いよ。
上からは評価して貰いたいし、
ダメな人には給料下げてもらったり
別の場所へ飛ばしてくれ〜っと思うんですけどね。
成果には給料で報いるべきだと思う。
- 444 :名無しさん@4周年:04/02/16 22:46 ID:XsLDqyG0
- 金さえもらえれば満足ですか
- 445 :名無しさん@4周年:04/02/16 22:46 ID:i7O/YCM1
- 自分の業界や職種しか知らんのは何も教師だけじゃない。
すべての職業で、一定期間、他業種研修させる制度を法制化してはどうか。
- 446 :名無しさん@4周年:04/02/16 22:46 ID:foeNcPzJ
- >>443
うん、そうかもね。働いてない人と給料同じっていうのは気に入らないかも。
飛ばすのはよくやられてるよね、すでに。
んで、もう一つ話を戻して、どうやって成果をはかろう。
成績(平均点?)と金じゃ伸びそうな人だけ教える、指導が行き届かないとか
教師同士がなかなか助け合えなくなるとか(今もそうだけど)
難しい問題も出てくると思うんだけど。
ほんとに教師って教える以外のこといっぱいやってるからさ。
そこに特化した評価もしにくいと思うんだよね。
- 447 :名無しさん@4周年:04/02/16 22:49 ID:v1tYQ6wz
- >>445
そこまでするメリットは無いだろ…
- 448 :名無しさん@4周年:04/02/16 22:51 ID:i7O/YCM1
- >>447
まったく。でも楽しそう。
- 449 :名無しさん@4周年:04/02/16 22:53 ID:7ta4Vfs1
- 世の中を知らないで良い職業はいっぱいあるだろ
ただ教師がそうなったのは何故なんだか
- 450 :名無しさん@4周年:04/02/16 22:55 ID:r+fW04Cm
- >>446
確かに、先生に求められることが多いから成果が見えにくいだと思う。
少なくとも教えてるのも仕事ですから、成績は重要ですな。
保護者はそれを求めてる訳だし。
問題が起きれば、起きた後に対処すれば良い。
一番ダメなのは問題点が明らかにならない事ですから。
県内での共通テストで比較すれば、わかりやすいんだろうけどな・・・
- 451 :名無しさん@4周年:04/02/16 22:58 ID:VY4oYuZ6
- いいことだ
まあ確かに民間の職場は
「良心の自由に反するから液晶は作りません!」
とかいうDQN工員はいないからな
- 452 :名無しさん@4周年:04/02/16 23:01 ID:r+fW04Cm
- >>445
会社に公務員が研修で来たことあるよ。
期間は約3ヶ月。
ここまで長いといろいろ働いてもらって良かったよ〜。
- 453 :ジュディスフレ ◆o11OFiGTl2 :04/02/16 23:05 ID:dUbz+r6o
- >>1
そりゃ、シャープの工場は、バカサヨ生息地の学校とはレベルが違うよ(w
先生も生徒に胸をはって話が出来るだろうよ。
役人も教師も、民間企業で何年か働いた人がなれば、この国は最高に豊な国になると思う。
- 454 :名無しさん@4周年:04/02/16 23:08 ID:GoI36LwO
- いいぞいいぞ
もっとやらせれ
世の中知らない教師が多すぎる
- 455 :名無しさん@4周年:04/02/16 23:09 ID:yslDi5iG
- >>451
金の亡者と奴隷しかいない。良い事だ。死の商人にとっては。
- 456 :名無しさん@4周年:04/02/16 23:11 ID:iSUaCZfv
- 世の中を知ったら知ったで、
「○○の企業の人たちはこんなことをやってた。おまいらも見習え」
って生徒に小言をいう材料が増えただけだったりして
- 457 :名無しさん@4周年:04/02/16 23:11 ID:Q3Ej3bwn
- >>447
スレ違いだが、「接客業」は全ての人に経験してもらいたひ
- 458 :名無しさん@4周年:04/02/16 23:17 ID:bngCzk2I
- >>457
あ、それ俺も同意。
- 459 :名無しさん@4周年:04/02/16 23:17 ID:/JnUHqct
- >>453
民間のリーマンの質も大企業の社長の質も十分悪い訳だが。
工場労働者君。
- 460 :名無しさん@4周年:04/02/16 23:19 ID:4/pGkuMM
- そろそろ「腐ったみかん」問題を解決してほしい。
コストダウンのノウハウを積んだんだろ?
QCは理解できたのか?
ヒントをあげよう
腐ったみかんを箱から出すだけじゃコストは下がらない
みかんを腐らせないようにするにはどうすれば良いかを考える。
- 461 :名無しさん@4周年:04/02/16 23:20 ID:shy1YAwg
- なぜだ、まともな議論になっている。
いつもなら、「教師はシネ」とか「世間知らず」と書いてあるだけなのに。
どうした、気でも狂ったかここは2chだぞ。
- 462 :名無しさん@4周年:04/02/16 23:21 ID:/JnUHqct
- 焼き物職人も世間を知らないから、吉野家でバイトさせるべき。
ソニーの社長も世間を知らないから、あいりん地区で日雇い体験させるべき。
- 463 :名無しさん@4周年:04/02/16 23:27 ID:foeNcPzJ
- 釣りのスレがいっぱいあるからこっちに流れてこなかった。
+の中でありえないほどの良スレになってしまった。
- 464 :CODF ◆zBkkY3/1AQ :04/02/16 23:35 ID:xcct2rr4
- >>457
接客業だけは経験したくナイ。
なんて事言う俺のよーな奴こそ経験すべきなんだろうけど。
- 465 :名無しさん@4周年:04/02/16 23:36 ID:shy1YAwg
- >>463
良スレになったら、入り込めないやつが多くなったのか
止まってしまったよ。
- 466 :名無しさん@4周年:04/02/16 23:39 ID:hIvL7+0g
- 結論として経験は自分にとってかけがえのない財産になるということですか?
- 467 :名無しさん@4周年:04/02/16 23:39 ID:bngCzk2I
- >>464
意外と楽しいYO
- 468 :名無しさん@4周年:04/02/16 23:41 ID:rfKwimLP
- 生徒からの逆評価でも、
「普通・良い・かなり良い」の三段階評価じゃなくて、
生徒と同じ五段階評価やったらいいのにな。
まぁそれでも推薦目当てのゴマすり生徒が最高評価にするが。
制度だけ見れば、もう引き返せないほど堕落してる。
- 469 :鳥肌実:04/02/16 23:43 ID:qzl2vbGz
- 俺の知り合いの進路指導部長は・・・
「あの、17時になって速攻で帰っている狂師が下校しているでしょ?あいつ、もうすぐして少子化で草むしりさせますけん。」
と漏れに話していたなぁ。覚悟シロや、デモシカ狂師はw
- 470 :名無しさん@4周年:04/02/16 23:55 ID:ZFpWp9qj
- 上から見てくれば解るとおり、凶淫ていう人種は聞く耳持たないんだよ。
学校の中は密室だと思ってて、自分達の行動が世間に筒抜けだと知らないから
「狂死やってみろ」だの「狂死はタイヘンだ」だのとほざく。
税金で養ってもらってる分際で民間を「金の亡者」と言い切るクソも多いしな。
- 471 :名無しさん@4周年:04/02/17 00:05 ID:o8mLCKz0
- >>470
昼間のレス、教師のものなんてほとんどないじゃん。
昼のレスと夜のレス、明らかに傾向が違うよね。
昼のレスって餓鬼と無職と低所得リーマンのものが多そう。
教師に営業やらせろって鼻息荒いけど、じゃあ営業に
教師務まるのかと言いたい。お互い知らない仕事について
貶しあってるだけ。まったく建設的じゃない。
- 472 :名無しさん@4周年:04/02/17 00:06 ID:HprcZfQs
- 俺が教師になったらすべて自習。
- 473 :名無しさん@4周年:04/02/17 00:10 ID:mXT14ETt
- 俺の嫁の姉夫婦が夫婦二人で教師(高校と中学)をやっている。
6時より遅く帰宅したことなんて殆どないらしい。
これで「教員は激務」なんて言うんだから・・・
- 474 :名無しさん@4周年:04/02/17 00:11 ID:EAucTS+q
- >>472
ネゴシックスのネタかよ
うちの親父様曰く
教員ってのは教師1年生の頃から自分の親と同じくらいの親御さん達から
「先生!先生!」と持ち上げられてしまう為に勘違いをしてしまうものだと。
教員をやっている友人がいるので教員が大変だというのはわからないでもないがな
- 475 :名無しさん@4周年:04/02/17 00:12 ID:WXiICo5m
- >>469
漏れなら、草むしりであの給与貰えるなら、草むしりでもなんでもするぞ。
まあ、プライドだけは一人前の教師には耐えれないかも知れないな(笑)
- 476 :名無しさん@4周年:04/02/17 00:14 ID:HprcZfQs
- ネゴシックスって何?知らないと恥ずかしい??
- 477 :名無しさん@4周年:04/02/17 00:15 ID:GqIUKlro
- 俺の学校今の季節でも、授業後6時半まで部活があるな。
あれ、授業研究や採点いつやってるんだろ。
- 478 :名無しさん@4周年:04/02/17 00:15 ID:PJtBK4t0
- >>473
自分の兄夫婦(双方ともに小学校教師)は凄く忙しいって言ってた。
帰宅時間は聞いたことないけど、先生って帰った後に採点とか
色々やらなきゃならないことは多いからねぇ。
- 479 :名無しさん@4周年:04/02/17 00:15 ID:WXiICo5m
- 漏れ的には、吉野家の店員を研修でして欲しかったな。
吉野家のペーペーバイトでそこそこの年齢の教員の年収稼ごうとしたら
1年365日24時間働き続けなければならないので、その辺を考慮に
入れて研修にいそしんで欲しい。
ついでに、2ちゃんオフのイベント付きで(笑)
- 480 :名無しさん@4周年:04/02/17 00:15 ID:o8mLCKz0
- >>473
家も親現役教師(高校)だけど、よほどのことでない限り
電気代節約のため残業は家でやってるよ。そう言われてるそうで。
- 481 :名無しさん@4周年:04/02/17 00:20 ID:YYNB8N2W
- 俺の会社も公務員が研修に来たが、
お客様待遇で仕事はほとんどしなっかた。
9時から5時の勤務時間で、10時と3時には休憩させなきゃいけないし。
無難な仕事しか、与えられなかったな。
名目上、「民間に研修に行きました。」て感じかな。
- 482 :名無しさん@4周年:04/02/17 00:23 ID:GqIUKlro
- >>481
研修とはそんなものでしょう。
- 483 :ゴミ:04/02/17 00:24 ID:7qzEIkWO
- 工員の研修レベルで根を上げるようじゃ・・・・
あと、オマエラ、「教師」って言い方、やめろや。尊敬語だぞ。
正しい使い方は「教員」。
- 484 :名無しさん@4周年:04/02/17 00:28 ID:5qusjF8b
- うちのヨメも採点 授業準備 家でやっているよ
- 485 :名無しさん@4周年:04/02/17 00:32 ID:a+rWjMAO
- 仕事量はともかく、何しでかすかわからない子供たちの責任を全て負わなくてはならないんだから
教師のストレスは相当なもんだろ。
- 486 :名無しさん@4周年:04/02/17 00:34 ID:w97flPeR
- >>478
へーー。休日あるのかな・・
- 487 :ゴミ:04/02/17 00:38 ID:7qzEIkWO
- もしもの世界。
高卒・大卒・院卒には拘わらず、
30歳で初めて教員試験があって、教員実習によって、教員適正に合格して
初めて教員になれる。教員試験や教員実習の試験官はPTA。
これで多少はマシになる。か?
- 488 :名無しさん@4周年:04/02/17 00:38 ID:WXiICo5m
- >>478
一体週にどれくらい採点があるのかな?
夏休み中も採点あるのかな?
つ〜か、全員学校教育一度は受けているわけで、教師が激務だなんて
言っても誰も信じないっての。
まあ、今の子供の面倒見ているだけでストレスたまるのは理解できるけど。
- 489 :名無しさん@4周年:04/02/17 00:41 ID:GqIUKlro
- >>483
呼び名はどうでもいいと思うが。教師が教員として働いているのだから。
正しくは教諭だろうけど。
- 490 :名無しさん@4周年:04/02/17 00:41 ID:jOAxotWt
- >>486
部活持ったら、休みなんてない。
部活休みにすると、保護者からクレーム。
- 491 :名無しさん@4周年:04/02/17 00:44 ID:a+rWjMAO
- つーか、どんな職業とくらべて「激務」であり、「激務」でないのか基準がわからん。
- 492 :名無しさん@4周年:04/02/17 00:46 ID:HprcZfQs
- 激務=家に帰ってオナニーする気も起きないほどハードな仕事
- 493 :名無しさん@4周年:04/02/17 00:48 ID:07ETEtZh
- 教員の自殺とか聞いたことも無い
定年後にやることが無くなって死ぬ人はよく聞く
- 494 :名無しさん@4周年:04/02/17 00:49 ID:jOAxotWt
- >>491
デスマーチスレとか見てると、大抵の職業は、「激務」ではないような気がしてくる。
- 495 :名無しさん@4周年:04/02/17 00:49 ID:dS13Jff1
- 漏れの弟は民間企業で営業職→塾講師(全国出張)→公立中学教師になりますた。
営業はノルマで歩合が動くからきつかったそうでつ。
公立中学は、周囲がアホなのと生徒がぼんやりしてて力が抜けるそうでつ。
(よその公立には、学校改革でいろんな動きをやってる面白そうなとこもあるらしいけど、ほんとに校長次第みたい)
一番面白かったのは塾講師で、生徒のやる気がすごくて自分も負けられないから
ものすごく集中してよかったそうです。でも出張が多すぎて、身体壊して
しまったんだよね…
- 496 :名無しさん@4周年:04/02/17 00:50 ID:mXT14ETt
- >>478
「すごく忙しい」ってとりあえず、教員の合言葉だからね。あてにならない。
たとえば、姉夫婦なんて土日、親の家でテレビ見て一日中おしゃべりしてる。
忙しいのは試験期間と受験生を担当した1月から2月のみ。あとは天国だよ。
あれは。部活は副顧問と交代だろ。どうせ試験期間は部活休みだからね。
- 497 :名無しさん@4周年:04/02/17 00:50 ID:PeSaTVli
- 悲鳴なんて上げてないじゃん
- 498 :名無しさん@4周年:04/02/17 00:50 ID:Qqy4Ipot
- 10年くらい前の新聞で、新任の教師の取材記事に驚いたことがある。
教師になった理由を聞かれて、
「人に頭を下げるのがイヤだったので教師になった」
ある意味正直というか、何というか…。
神奈川新聞か、朝日の神奈川版だったと思う。
- 499 :名無しさん@4周年:04/02/17 00:51 ID:GqIUKlro
- >>488
>全員学校教育一度は受けているわけで・・・
それは、君が学校にいる時間しか知らないからだろ。
君も仕事をしてみて、はじめてわかったことがあるだろ。
- 500 :名無しさん@4周年:04/02/17 00:52 ID:y3a6nY59
- >>488
小学に関して言わせてもらえばテストは週に一度はある。
単元別だからね。
あと小テストやってる先生はさらに負担増
誰もが学校教育を見てるのはわかるけど
学生時代に教師の仕事をすべて把握してたか?
職員会議・問題児童への対処・校務分掌
裏方仕事も結構な負担になってんだよ
- 501 :ゴミ:04/02/17 00:54 ID:7qzEIkWO
- 教員の仕事ごときで「激務」と言ってる時点で、アウト。
社会を全く知らない、社会不適号者。
一回転職してみな、民間企業へ。
まず面接すら引っかからないから。
精々自分の人生の余命を削り売りしながら、余生を楽しめ>>全国のダメ教員
- 502 :名無しさん@4周年:04/02/17 00:55 ID:dS13Jff1
- 弟の友人は北九州のある地区の小学校教諭になった
さわやかそうな風貌だったのだが
三年後に会ってみたら
激しいパンチ頭と目で射抜かれるような殺伐さが
ただよう教師になっていた
生徒よりも保護者といろいろあったのだろうなーと思う
- 503 :名無しさん@4周年:04/02/17 00:56 ID:PJtBK4t0
- >>496
そんなもんですか。
まあ離れて暮らしてるから実態は分からないね、確かに。
- 504 :名無しさん@4周年:04/02/17 00:56 ID:jOAxotWt
- >>488
吉野家の店員は牛丼出すだけだろ?
奴らのしごとは全部知ってるんだよ、といってるのと同じだぞ。
まぁ、忙しい人の隣で暇をもてあましてるやつも居るがな。
副顧問さん、たまには部活代わってください…。
- 505 :名無しさん@4周年:04/02/17 00:56 ID:GqIUKlro
- >>493
知らないだけでは?
自殺した人いるよ。突然死も多いけど。
それより、精神的にやられた教員の数が最近増えすぎている。
- 506 :名無しさん@4周年:04/02/17 00:57 ID:WXiICo5m
- >>499
すまん、学校関連の仕事しているんで学校には良くおじゃましてます。
間違っても激務なんて言わないでもらいたい。
つ〜か、漏れの会社では、バイトですら教師の事バカにしています。なんで、あれで
お金貰えるの?ってね。
でも、漏れの心の中では、「バイトより教師の方が勝ち組なんだがな」とバイトに
言ってるけどね。
- 507 :名無しさん@4周年:04/02/17 00:58 ID:SrKf4/J3
- >>502
場所が場所だろ・・
首都圏郊外住宅地ならノホホンとした奴多いよ
- 508 :名無しさん@4周年:04/02/17 00:59 ID:op4XLGT+
- この手のスレ立つと必ず話題がループするので貼っとく
186 :名無しさん@4周年 :04/01/24 15:37 ID:2GhBwLEJ
教員はヒマか、否かについて。
これは「ヒマではない」と断言できます。
放課後、学校に居残って仕事をしたり、自宅へ持ち帰ったりは毎日です。
しかしこれは他業種も同様です。教員だけが大変なのではありません。
しかし、いわゆる休日も部活動・クラブ活動・地域活動などへの参加が半強制されます。
学校が主催する休日勤務(部活動など)には、日額1500円を上限として手当が付きます。
拘束時間9時間で1500円です。昼飯代と飲み物代とタバコ代がついたボランティアと
考えるのが妥当です。
長期休暇について。
他の公務員が完全週休二日制になりつつ、教員のみ隔週週休二日制だった10年間ほどは、
その通常休めなかった土曜日の分を、夏と年末年始、年度末年度始に「まとめ取り」して
いました。通常の夏休み(3日間)や年末年始(6日間)と組み合わせると「連続した休暇」を
取ることが可能でした。しかし、完全週休二日制となった現在は、夏休み(3日間)や年末年始(6日間)
のみです。それ以上の休みを取っている人は「有給休暇」を行使しているに過ぎません。
- 509 :名無しさん@4周年:04/02/17 00:59 ID:ISyREOY7
- 日教組教師は税金泥棒
- 510 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:00 ID:o8mLCKz0
- >>488
あのね、小学校なら教室の後ろのいろんな飾り付けやら
毎日発行するプリントやらの準備、授業の準備×4〜5コマ分に
部活動の指導を、一日の授業に加えてルーティーンでやるだけでも
結構大変ですよ。
中高だって授業の準備に進路指導の準備に進路相談やら
しょっちゅうあるイベントの準備や小テスト作成
定期試験問題の作成と採点が一学期に3回、通知表付け、
家庭訪問で馬鹿親の相手、生活指導で馬鹿餓鬼の相手、
生徒が問題起こしたら呼び出される。まず親呼べよ。
「タバコすってるやつがいる」とわざわざ学校に
電話してくる電波に指導が行き届かずすいませんと謝る。
知るかっつーの。夏休み?補修に部活に遠征の引率で
ちっとも休みじゃないですよ。糞暑いのにエアコンもないし。
まあ進学校普通科と定時制とかの教師を
一緒に考えるのはどうかと思うけどね。
- 511 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:00 ID:nIhpGrB5
- まあ教師も
何百人もの生徒に常に監視されてるようなもんだから
あるいみ精神的重労働では、ある。
- 512 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:00 ID:QIH40lEq
- >>501
民間企業で仕事ができないのが悪いわけではないだろ?
なんでも民間企業のものさしでしか計れないキミは
ヒッキーか?
プロ野球選手や医者、職人はどうなんだい?
長距離トラックの運転手や大工も普通のサラリーマンにはなれんぞ
- 513 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:01 ID:GqIUKlro
- >>506
激務かどうかはそれぞれの判断だろうが、傍から見ているのと、やってみる
のは違うだろ。
- 514 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:01 ID:WXiICo5m
- >>501
漏れの会社は、学校関連の仕事している都合上、コネの太い元教師は採用される。
ただし、他は間違っても採用されない。と、言うか論外で面接すらしない。
人事にもいたからわかるんだけど、異業種交流なんかで話を聞くと、教師を含め
元公務員全体を中途採用の枠から外しているところは多いね。
- 515 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:04 ID:ISyREOY7
- 肉親に教師が多いのだが、暇でしょ?
民間企業どころか、国家公務員(地方は割と暇)でも徹夜で仕事したりとか、
社泊したりなんてのは普通にある。同じ地方公務員でも警察官に比べたら激甘。
- 516 :矢刺 ◆YAZASI.6uw :04/02/17 01:04 ID:uv3F7NpV
- 俺の高校でも、学年主任だったけか?、民間企業に出稼ぎにでたことがある。
学年主任だったから、まともに接する機会もなかったし、その自分の経験と
生徒たちを触れる機会が、始業式とか終業式とかしかなかったから、
本当にその経験が、生徒たちのためになったかといえば、疑問符がつく。
みんながみんな、こういった実地研修を経験できるはずがない。
公立学校も、民間の部分を取り入れたほうがいいんじゃないかと。
こういったことをするぐらいなら。
- 517 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:04 ID:dS13Jff1
- 塾だと、毎日の講義の他に生徒勧誘キャンペーンとかの
渉外的な仕事もやって、
常に講師にたいしての合格率の調査とか指導力の評価とかいろんな
順位とか出されてそれで年俸が決まっていく。
一般的に教師は、どんなふうに評価されてるのかな?
なんかわかりやすいシステムでも入ってるの?
- 518 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:05 ID:HprcZfQs
- 正直、激務と社会的な評価は関係ない。
- 519 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:06 ID:NoPdZ1/p
- 意味も根拠もなく、教師は唯、
教師であるだけで尊敬され、引っ張りだこの対象でなくてはならない。
違うのか?
- 520 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:07 ID:op4XLGT+
- >>519
今時、尊敬されたくて教師になる奴はまずいない。
- 521 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:09 ID:Wg+NpKkO
- こんなの意味ないと思うけどな。
むしろレクリエーションの為に休みをたっぷり取らせて
特技でも磨かせた方が良い教師になるんじゃないか?
- 522 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:09 ID:dS13Jff1
- 親父は郵便局員なんで泊まり込みやってたよ。
交替で仮眠とりながら勤務してたよ。
貯金じゃなくて郵便は24時間動くからだろうけど。
炭疽菌がわだいになったときは、みんな警戒してた。
- 523 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:09 ID:esDPQEbc
- その歳で新人研修みたいなのやらされたら、誰でも悲鳴だろ。教師じゃなくても
- 524 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:09 ID:o8mLCKz0
- >>517
まず法律について勉強しようね。
- 525 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:09 ID:ISyREOY7
- >>517
そうそう。予備校の講師なんか激務だね。
合格率が悪かったり、生徒の評価が低かったら1年であぼーん。
- 526 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:09 ID:pzzX0JJk
- なんかサラリーマンって傲慢だね。自分の仕事の基準を他の職業に押しつけてる。正義面して。
- 527 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:11 ID:07ETEtZh
- なんか教師って傲慢だね。社会常識の仕事の基準を知らずに主張してる。正義面して。
- 528 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:12 ID:0v1AdJDU
- なんでもこの研修、実体はひどいらしい。
女性教師が本屋に研修にいったらしいが、当然に生徒も買い物にやってくる。
教師の立場の感覚で声なんてかけてたから、当然店長に怒られる。
でも本人は生徒に頭をさげることができなくて、6ヶ月の研修予定が、2週間目で無断欠勤。。。。でそのまま6ヶ月経過して学校に舞い戻ったらしい。
これは一例だけど、そんなのばかりらしいよ。所詮ある程度の年齢がいってから、実社会体験させてもドロップアウトするだけ。
しかし、普通なら懲戒解雇もんだけど、教師は首にならないらしいからいい商売だよ。
- 529 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:12 ID:WXiICo5m
- >>515
国家公務員。特にキャリアってマスコミとかだと叩かれているけど、あれは
激務だと思う。すさまじく暇なところもありそうだけど(^_^;;
とあるメンテで行くと、深夜だろうが休日だろうが、いつ行ってもかならず
いる人がいて、この人はここに住んでいるんだろうか?と思った事がある。
- 530 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:12 ID:dyxAjKq1
- >>525
へーそうなんだ。
- 531 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:12 ID:u8GtqK/8
- むしろ、民間企業である程度実績のある人が教師になれるシステムにするべきだと思うね。
営業とかやれば、人間的にも成長するし、プレゼン能力とか話術とか教師に必要なスキルが身に付くよ。
このスレ見てて思うけど、教師の人は民間で金を稼ぐ事の厳しさを知ったほうがいい。
- 532 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:14 ID:clTPLS/q
- 両親とも教師の子供ってダメの典型だな。
- 533 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:14 ID:L/NdSjyG
- 女の教師が産休取れてる時点で、教師は楽な仕事だろ。
つーか、産休有休が取れないまともじゃない民間が多過ぎだな。
- 534 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:14 ID:WXiICo5m
- 教師の中には、本当に教師の仕事は激務だと思っている人がいるんだね。
忙しい忙しいと言っているのは良く聞くけど、本気で言っていると思わなかったよ。
まあ、今日は、そのことがわかっただけでも楽しかったよ。
- 535 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:15 ID:ISyREOY7
- 文部科学省も民営化したらどうだ?
小学校も中学校もぜーんぶ民営化。
教師も気合入るだろw
>>529
そうなんだよね。昔、某省庁に逝った時もそうだったよ。
県庁だと、年度末でも18:00になったら人がいなくなるんだけどね。
- 536 :ゴミ:04/02/17 01:17 ID:7qzEIkWO
- >>526
そのサラリーマンってのが、日本はおろか世界の大半。世界の大半が傲慢ってよりは、
少数派の教員の方が・・・・
- 537 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:17 ID:cj6/Js5i
- 日教組の中の人は忙しそうだな。
仕事以外で。
- 538 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:17 ID:a+rWjMAO
- 正直、職務を全うしていれば、教師がヒマであろうと社会常識がかけていようとそれでいいと思うのだが、
なぜこれほど世間というか2ちゃんねらーに目の敵にされるのだろう?
- 539 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:17 ID:I2UWMzLq
- いいね
もっともっと体験してほしいな
たとえば…
・マグロ漁船
・デスマーチの金融系プログラム開発
・住宅の営業
これらを半年やれば
世間が少しはわかるだろう
- 540 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:18 ID:dS13Jff1
- >>520
特に進学塾とかでは合格させるってのを死守させるから、ものすごい
プレッシャーだったって。おちこぼれさせないために講義の内容を
あれこれ工夫して、資料とかつくったりして、まめに個別相談して
いろいろ指導したり。人気トップの先生の講義って、ものすごくおもしろいうえに、
とても理解しやすいんで勉強にいってたらしい。
- 541 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:18 ID:PJtBK4t0
- >>528
漏れの聞いた話では研修に出た教師(妻子持ち)がその穴埋めに来た
臨時採用の教師と不倫したってさ。
そんなのが教師やってるんだから反吐がでるわ。
- 542 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:18 ID:1O1NRLAM
- 民間企業のやり方、あるいは、サラリーマンのやり方が
世の中で一番正しいやり方だ、
なんてこともないと思うけどね。
昔、テレビでどっかの経営コンサルト会社の偉そうな人が、
世の中の全てのこと(例えば教育とか、政治の外交とか)を
民間企業の経営に例えて、
「民間企業的経営感覚でやれば、全てうまくいきます。
なんでそうしないか、私には理解できませんね。」
って得意げに言ってたが、さすがに同意できなかった・・・。
- 543 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:18 ID:ISyREOY7
- >>539
ワロタ
デスマは味わってほしいねw。
- 544 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:19 ID:o8mLCKz0
- ちなみに教師になってからも定期的に研修はあります。
一回につき数年間、現場を離れて教育センター勤務です。
授業を他の先生に見てもらって評価を受けたり、
教育上の問題に関して研究したり、いろいろあるようです。
>>532
俺は両親教師だけどあんたよりは利口なつもりだよ。
国1経済職内定でまだ一応学生だけどね。
先輩の話と親の実残業時間たいして変わんないよ。
平均180時間くらい。親は残業手当一円もないけどね。
- 545 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:19 ID:dyxAjKq1
- 一番怖いのは、実際に現場で教えてるであろう生徒が、このスレで書き込まれてるような内容を承知の上で
ダメ教師の授業を受けているであろう可能性もあるという事ですね。
- 546 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:20 ID:GqIUKlro
- 勘違いしている人がいるようだが、教師が忙しい忙しいと言うのは、
仕事量というよりは精神的に忙しい。
- 547 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:20 ID:WXiICo5m
- >>539
デスマーチの金融系プログラム開発
体力無いけど、↑これ選ぶくらいなら、マグロ漁船選ぶ。
- 548 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:20 ID:3ymbpi4p
- >>539
トヨタディーラーもなかなか楽しいそうだよ。
- 549 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:22 ID:07ETEtZh
- >547
同意
>546
えーと、プゲラでよろしいか?
- 550 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:22 ID:PJtBK4t0
- >>539
10万くらいする掃除機の訪問販売も追加希望。
あと女性の先生には保険のセールスレディとか。
- 551 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:22 ID:ISyREOY7
- >>544
平均180時間というのは、残業時間のことか?
- 552 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:22 ID:LygUdlqF
- >>546
精神的に忙しいってのも、鍛えられてないからMAX値が低いだけだしなぁ
- 553 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:22 ID:1O1NRLAM
- >>540
塾は勉強を教えるところだけど、
学校は勉強を教えるところではないからなぁ。
学校と塾を同列に比べてはいけない。
- 554 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:22 ID:BrzyPi7r
- デスマーチって何?
メジャーな用語?
- 555 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:23 ID:dS13Jff1
- 漏れがいってた学校は日教組?だと思うんだけどその団体とそうじゃない先生とがまっぷたつにわれてたから
生徒ながらにたいへんだなーっていってた。中学んときだったから
遠くからみんなで様子を見守る余裕もあったのかも。
- 556 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:24 ID:dyxAjKq1
- >>554
デスラーズマーチの略称
マーチ=艦隊の意味ね
つまり「デスラー艦隊」
- 557 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:24 ID:VEWw93vn
- 職種が変われば常識も変わるもんだと思うがなぁ。
- 558 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:26 ID:3ymbpi4p
- >>554
プログラム関係者の間でな、強行軍ってやつだ。机の下に寝袋完備は当たり前。
- 559 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:26 ID:WXiICo5m
- >>544
510 名前:名無しさん@4周年 メェル:sage 投稿日:04/02/17 01:00 ID:o8mLCKz0
>>488
あのね、小学校なら教室の後ろのいろんな飾り付けやら
毎日発行するプリントやらの準備、授業の準備×4〜5コマ分に
部活動の指導を、一日の授業に加えてルーティーンでやるだけでも
結構大変ですよ。
中高だって授業の準備に進路指導の準備に進路相談やら
しょっちゅうあるイベントの準備や小テスト作成
定期試験問題の作成と採点が一学期に3回、通知表付け、
家庭訪問で馬鹿親の相手、生活指導で馬鹿餓鬼の相手、
生徒が問題起こしたら呼び出される。まず親呼べよ。
「タバコすってるやつがいる」とわざわざ学校に
電話してくる電波に指導が行き届かずすいませんと謝る。
知るかっつーの。夏休み?補修に部活に遠征の引率で
ちっとも休みじゃないですよ。糞暑いのにエアコンもないし。
まあ進学校普通科と定時制とかの教師を
一緒に考えるのはどうかと思うけどね。
さて、こいつの職業は何???
- 560 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:26 ID:BrzyPi7r
- >>556
護送船団の逆ってこと?
すまんね、質問ばっかりで
- 561 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:26 ID:GqIUKlro
- >>552
別にわからないならいいよ。おそらくそんなカキコがあると思っていたから。
わかれというつもりも別にないし。体験しないとわからないものはあるから。
- 562 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:26 ID:jOAxotWt
- 今の日本、
すでに常識などないような気がしてきた。
裁判所ですら非常識なんだもん。
- 563 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:26 ID:PJtBK4t0
- >>555
うちの兄夫婦は日教組をよく分かってない感じだった。
なんか色々恩着せがましくてうざそうだった。
若い先生ってこういう人多そうだよね。
- 564 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:27 ID:I2UWMzLq
- >>554
2002年4月1日の みずほ銀行のこと
- 565 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:28 ID:NoPdZ1/p
- いい加減、共産党が無宗教も宗教だと
認めれば出口は見つかるだろ。
- 566 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:29 ID:HprcZfQs
- まあホントに忙しいやつはこのスレにはいまい。
- 567 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:31 ID:BrzyPi7r
- デスマーチを教えてくれた皆さん
ありがとうございます。
そういえば知り合いのシステム系の人がよく話してました。
スケジュール無茶
責任者自殺もんだって
- 568 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:31 ID:LygUdlqF
- >>564
あれは上流工程から腐ってるみたいだったからなぁ
しかし、そんな場に教師がのこのこ現れても本当に邪魔だな
そう考えると、実務といっても製造業のパイプラインに乗っけるしか無いんだろうな
- 569 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:33 ID:Hh1H7bo0
- >>559
漏れの学校では飾りつけなんぞなかったぞ。
- 570 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:34 ID:WXiICo5m
- >>568
やっぱ、2ちゃんオフ中の吉野家の店員を・・・
- 571 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:36 ID:07ETEtZh
- あのね、マーケティングなら展示会の後ろのいろんな飾り付けやら
毎日発行するIT関連情報やらの準備、プレゼンの準備×4〜5コマ分に
部下の指導を、一日の業務に加えてルーティーンでやるだけでも
結構大変ですよ。
営業だって客まわりの準備に打ち合わせの準備に業務相談やら
しょっちゅうあるイベントの準備やレポート作成
定期予算のノルマ達成とその採点が週に1回、成果表付け、
クレーム対応で馬鹿な客の相手、技術指導で馬鹿餓鬼の相手、
ユーザが問題起こしたら呼び出される。まず自分の社内の担当者呼べよ。
「紙がプリンタにつまったんです」とわざわざサポートに
電話してくる電波に指導が行き届かずすいませんと謝る。
知るかっつーの。夏休み?補修に機器交換にアップーデートで
ちっとも休みじゃないですよ。糞暑いのにエアコンもないし。
まあプログラマとSEを 一緒に考えるのはどうかと思うけどね。
- 572 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:41 ID:GqIUKlro
- >>569
誕生日みたいな飾り付けじゃないと思うよ。
授業で書いた絵、総合でまとめたもの、習字、班の目標や仕事、掃除当番表・給食当番表
いろいろあったでしょ。
- 573 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:41 ID:PyEQvM1x
- つかさ、優秀な教師はきちんと評価されたほうが嬉しいしやる気もでるだろ。
今みたいに甘い環境だから、やる気なくして精神を病んだり、運動に精をだす。
- 574 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:42 ID:BrzyPi7r
- >>571
まぁまぁ自社への不満を叩きつけてもしょうがないわけで。
- 575 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:42 ID:WXiICo5m
- 脳内国1経済職内定の一応学生は、寝ちゃったのかな?
まあ、プライドだけ立派な若い教師とみたんだが。
- 576 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:44 ID:BNrcLzhD
- >>573
評価ったって、
あちら立てればこちら立たずだろ。
統一的な基準なんて作りようが無いし。
- 577 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:45 ID:PyEQvM1x
- 残業20時間で忙しいわけがないな。
200時間位で忙しいといえる。当然、残業代はカット
- 578 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:46 ID:GqIUKlro
- >>571
いろいろ書いてますが、ここで教師側に立っているやつは、
民間が忙しくないとは言ってないと思われるよ。
- 579 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:47 ID:WXiICo5m
- >>572
そんなの効率的に仕事すれば、アッと言う間に終わりだろう。
それ作るので激務なのか?
まあ、ギャグだと思うけど、ここにいる教師だと本当にそれが
大変で激務だとかいいそうで怖い。
- 580 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:47 ID:BNrcLzhD
- >>577
そういう競争の仕方ってある意味、
覚醒剤を使ってこそ忙しいと言える。みたいだからヤメレ
- 581 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:48 ID:P483kYjq
- >>580
サビ残は犯罪だしな。
- 582 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:48 ID:07ETEtZh
- >578
いやコピペしてみただけですが
559 は何度読んでもつくづく甘いなぁと
- 583 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:50 ID:WXiICo5m
- >>582
すまん。559もコピペなんで、文中のリンク先読んでね(^_^;;
- 584 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:51 ID:BNrcLzhD
- >>581
ある意味でだよ。ある意味で。
- 585 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:51 ID:PyEQvM1x
- 教師って、何故性犯罪者が多いの?
- 586 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:52 ID:GqIUKlro
- >>579
俺激務なんて言ってねいぞ?
- 587 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:53 ID:HprcZfQs
- 俺は月に2日働いて14万円。
もちろんそれだけじゃ食えないので、それよりもう少し率の悪い仕事もする。
月ベースで考えれば、10日働いて35万くらいかな。
激務ってそんなに自慢することでつか?
- 588 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:54 ID:WXiICo5m
- >>585
ロリがなりたがる職業だからでしょう。
正常な奴には申し訳ないけど、漏れの中では全員ロリと認識している。
- 589 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:55 ID:GqIUKlro
- >>585
公になるからでしょう。
- 590 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:55 ID:BNrcLzhD
- >>587
産業構造や国際競争力の変化が速すぎ。
どうか暇な時間を使って、
時勢をゆっくりのんびりさせる努力を。
- 591 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:56 ID:on1RwWya
- 教師になってからロリになるんだろ
- 592 :名無しさん@4周年:04/02/17 01:58 ID:WXiICo5m
- >>586
すまん、リンク元が飾り付けを激務の理由にしていたんで。
- 593 :名無しさん@4周年:04/02/17 02:01 ID:bHWGDYx+
- 煽ってばっか
どっちも進歩ねーわ
みんな隣の芝生がよく見える程度のこと
煽ってるうちに、日本は沈没だな
- 594 :名無しさん@4周年:04/02/17 02:02 ID:BNrcLzhD
- 原因を追求すると、偽物の原因が沢山出て来る。
ちょうど偽物の多重人格みたいに。
- 595 :名無しさん@4周年:04/02/17 02:03 ID:WXiICo5m
- >>593
なら、何か進歩的な事書いてくれよ〜〜
- 596 :名無しさん@4周年:04/02/17 02:07 ID:bMik9i4N
- 教師は資格取得後3年以上民間企業で働いた経験を持つもののみ採用するようにするべき
- 597 :名無しさん@4周年:04/02/17 02:07 ID:BrzyPi7r
- まぁ、教師って忙しくしようとするといくらでも忙しくなって、
楽しようとすると楽できるからね。
でもいい授業しようと思うとある程度の時間は絶対いるのよ。
調べても調べてもきりないし、
塾講師してればわかるように。
- 598 :名無しさん@4周年:04/02/17 02:08 ID:GqIUKlro
- たまには提案してみます。
教師を企業研修に生かせるよりも
民間企業の人に来てもらって、総合などで授業したら?
お偉いさんじゃなくて、一線の人。
- 599 :名無しさん@4周年:04/02/17 02:09 ID:bMik9i4N
- >>598
民間の一線にそんなヒマありません
- 600 :名無しさん@4周年:04/02/17 02:10 ID:BNrcLzhD
- >>595
進歩的な事は書かない方がいい。
炭焼きに毛の生えた程度の明治時代、
大人も子供も涙を飲んで暮らしていた。
不幸なままで生きて行く覚悟。これに向けてLet's OK.
- 601 :井尻 ◆2bWXZoSE7M :04/02/17 02:12 ID:Le9cdDuW
- 社会人経験の中途採用増やせよ
- 602 :名無しさん@4周年:04/02/17 02:12 ID:GqIUKlro
- >>599
そんなもともこもないことを
うまい授業すれば、その企業のイメージアップになると思うのだが
- 603 :名無しさん@4周年:04/02/17 02:13 ID:NuizKnfW
- >>598
生徒にとってはフツーに楽しいと思われ。
- 604 :名無しさん@4周年:04/02/17 02:14 ID:BrzyPi7r
- 俺の学校の世界史の教師は給料の殆んど本に費やして
その重さで家が傾きかけてた。
やっぱり勉強してるなーっていう授業してたよ。面白かったし。
あんま寝て無そうだったけど、まぁあれは好きでやってたな。
- 605 :名無しさん@4周年:04/02/17 02:16 ID:c+En5VIu
- 教師には学校の勉強しかしたことなくて、
社会や人間関係のことは何もわからないようなのもいるんだろうなー。
- 606 :名無しさん@4周年:04/02/17 02:17 ID:BNrcLzhD
- 鍋つついて激論。鍋は蟹が良い。(`・ω・´)シャキーン
- 607 :名無しさん@4周年:04/02/17 02:18 ID:SmH1Qa9W
- 「学校」って「狭い世界」から出たことの無い「教師」なんて
基本的には世間知らずの馬鹿ばっかり。
だからこういった試みはいいと思うのだが、
製造業じゃなくて接客業やらせろ。
コンビニのレジとか販売ではなくデパートの案内係とか。
世間の厳しさってのにもう少し晒されないといかん。
- 608 :名無しさん@4周年:04/02/17 02:19 ID:GqIUKlro
- >>606
俺蟹だとだまちゃゥ、
- 609 :名無しさん@4周年:04/02/17 02:22 ID:WXiICo5m
- >>608
漏れも
- 610 :名無しさん@4周年:04/02/17 02:23 ID:QJm45nMq
- >>607
こんな流れ作業の単純労働だけで外の世界を知ったつもりになってもらいたくないよな
- 611 :名無しさん@4周年:04/02/17 02:25 ID:WXiICo5m
- >>598
中小零細企業の社長さんとか絶対面白い話してくれると思う。
まあ、生徒がわかるかどうか別にして。
- 612 :名無しさん@4周年:04/02/17 02:28 ID:Ss5x20pK
- 別にちゃんとした指導力があれば
外社会の経験なんて別に必要ないと思うけどな〜。
教師の能力や才能と何の関係があるよ?
外社会を経験したから指導力が身につくとでも?
在る意味学校なんて社会と隔絶した世界だし。
まぁ、小学校までならそんなんでも構わんのじゃない?
- 613 :名無しさん@4周年:04/02/17 02:30 ID:gFcJfiXc
- >>607
君の見た「広い世界」ってのは、どの程度なの?
まさか、大学出て普通に就職とかしてないよね?
それだと君も「自分の会社」しか知らない世間知らずだもんね。
それと、世間の厳しさに晒されると何がどう改善されてどんな成果が出るの?
具体的に教えてくれ。
- 614 :名無しさん@4周年:04/02/17 02:30 ID:JaeDD6NT
- >>607
デパートの接客良いねぇ。
それと併せて安居酒屋の店員なんてのもやらせれば完璧かも。
- 615 :名無しさん@4周年:04/02/17 02:30 ID:C3WyP2QB
-
つーか教職そのものを、世間と乖離しないような
職業にしないと、この問題は永遠に解決せんよ。
- 616 :名無しさん@4周年:04/02/17 02:31 ID:GqIUKlro
- もうひとつ提案
教師の仕事内容も@授業 Aクラス運営 B校務分掌に
別けたらどうだろ。教師になりたいやつはたくさんいることだし。
- 617 :615:04/02/17 02:34 ID:C3WyP2QB
- あと、まともな人間を採用する。
これが一番大事かも。
今の教師は人間の根幹がどうかしてるんじゃないか、と
昨今のニュースを見てて思う。
- 618 :名無しさん@4周年:04/02/17 02:35 ID:gFcJfiXc
- >>611
よく君みたいな勘違いする人いるよね!
一回や二回好き勝手なことしゃべって面白い授業するなんて誰にでも出来る。
継続的に、系統立てた学問を、限られた時間の中で、40人に一斉に、
つまんない分野も飛ばさずに、落ちこぼれを作らずに授業できるスキルが
誰にでも出来るとは全く思えない。
- 619 :名無しさん@4周年:04/02/17 02:35 ID:WXiICo5m
- >>616
漏れの会社だと、その提案するとおそらくこう命令されるよ。
総人件費を減らしつつ授業 クラス運営 校務分掌に分ける方法を提案しなさい。って(^_^;;
- 620 :名無しさん@4周年:04/02/17 02:35 ID:BrzyPi7r
- ニュースで見るより自分の実感で語った方がいいんじゃない。
だめ社員はニュースにならないけどだめ教師はニュースになるからねぇ。
- 621 :名無しさん@4周年:04/02/17 02:37 ID:c+En5VIu
- 実際、職場では高卒でも仕事のできる人はいるし、
大卒でも仕事できない人はできない。
やっぱ、学校と職場は違うんだよな。
- 622 :名無しさん@4周年:04/02/17 02:38 ID:gFcJfiXc
- >>617
まともな人間ってのは、具体的にどんな人間?
今の教師にはまともじゃない人間が何%いるの?
それは他の一般企業に比べて多いの?
思いつきでしゃべらず、論理的に示してくれ。
- 623 :名無しさん@4周年:04/02/17 02:38 ID:xqcw2svb
- まあ、教師に限らず大体の人間は狭い世界しか知らんだろ。
- 624 :名無しさん@4周年:04/02/17 02:38 ID:WXiICo5m
- >>618
つ〜か、今の教師できてないじゃん。落ちこぼれ山のように作っているし。
なら、中小企業の社長さんの話聞かせた方がまだましだよ。
あ!そういえば、文部省は、落ちこぼれ作らないように全員落ちこぼれに
する方法を模索していたね(^_^;;
- 625 :名無しさん@4周年:04/02/17 02:39 ID:Ss5x20pK
- >>615
よくわからんな。
乖離してなきゃ出来ない教育ってのもあるんじゃないかな?(全部とはいわん)
大学の研究とかでも、必ずしも市場の原理のみで進んでたら
煮詰まっちゃう場合もあるのではないのかなぁ。。?
- 626 :名無しさん@4周年:04/02/17 02:42 ID:GqIUKlro
- >>619
難しいな。それぞれ専門性や資質がないとできないから、バイトと言うわけにも行かないしな。
- 627 :名無しさん@4周年:04/02/17 02:43 ID:BNrcLzhD
- どんな涙を飲んで暮らしたい?いや嬉し涙や、感激の涙ではなく。
- 628 :名無しさん@4周年:04/02/17 02:43 ID:gFcJfiXc
- >>619
ほう、ずいぶん安易な上司のいる会社だな。
俺ならまず、授業 クラス運営 校務分掌に分けることが
本当に成果を挙げるか、その論拠を提示させるがな。
もちろん、その「成果」とは何かをまず定義したうえでな。
- 629 :名無しさん@4周年:04/02/17 02:44 ID:07ETEtZh
- 成果の定義を聞かれる。成果を定量で測る方法を聞かれる。
- 630 :名無しさん@4周年:04/02/17 02:46 ID:GqIUKlro
- >>624
そうか、系統立てた学問〜についてはできていると思うが。
落ちこぼれはどの社会でも出るのでは。
- 631 :名無しさん@4周年:04/02/17 02:49 ID:gFcJfiXc
- >>624
君の言うとおり、必死で落ちこぼれを作らせないようにしている今の
指導体制化でさえ、結果として落ちこぼれが出ている。それくらい困難。
(まぁ、俺はエリート教育論者なわけだけどな。幸い、俺は教職じゃない(w)
それが街のオヤジのよた話じゃ、どうなるかは火をみるより明らか。
今も出来てないから、より悪いものでもいいじゃん、という発想が
本当に筋が通っている主張だと思っているの?
- 632 :名無しさん@4周年:04/02/17 02:51 ID:FJ7+5kPC
- だって、圧倒的に授業時間が足りないんだって、
面白くしかも分かり易く話そうと思ったらある程度の情報量は絶対必要なのに
そんなこと喋ってる時間なんて無い。
ローマ時代が二時間で終わるって信じられるか?
(文化はギリシャとセットで一時間)
- 633 :名無しさん@4周年:04/02/17 02:52 ID:M8JAYMic
- 街頭で自衛隊イラク派遣に反対していた全教組(共産党系)の人はノボリ立てて拡声器で
演説するヒマはあるくせに 「教師は仕事が多いので地域に貢献するボランティアなど無理」と言っていた。
つける薬なし。
- 634 :名無しさん@4周年:04/02/17 02:52 ID:BjIbJm5W
- 一年間ずっと雑談かよ。
DQN大の生徒による講師の評価シートなんて雑談が面白いひとが上位に来るらしいね。
予備校なんかと違って生徒の目的意識が希薄だからかな。
なんだかわからないけど行かされてるって感じている学生たち。
そんな連中の顔色うかがいながら授業しなきゃいけないって、先生もたいへんだと思うよ。
中学校くらいから専門教育中心にしたほうがいいんじゃないかと思う。
- 635 :615:04/02/17 02:54 ID:C3WyP2QB
- >>622
日教全教の奴等がまともとは全然思えないんだけどね。
あいつらまとめて楽園送りにしてほしいもんだ。
日教全教に所属してない教師って何人くらい居るんだろうね?
- 636 :名無しさん@4周年:04/02/17 02:54 ID:WXiICo5m
- >>631
なら、何か持論を展開してみてよ。
お前の書き込みいちゃもん付けているだけじゃん。
きっと、目から鱗の筋の通った主張してくれるでしょ?
- 637 :名無しさん@4周年:04/02/17 02:55 ID:FJ7+5kPC
- んで、その二時間のために塩野七生のあの本読むの
めっちゃ喋ることあるのにすっごい削って二時間とちょっと喋らせてもらう。
教科書追ってるだけのやつもいるけどな。
- 638 :名無しさん@4周年:04/02/17 02:56 ID:gFcJfiXc
- >>629
そこ、まさに本質だよね。教育の真の難しさがそこにある。
この視点をすっ飛ばして無責任な主張を展開する評論家ばかり。
教育に関して「素人評論家」が跳梁跋扈するのは、
学校っていうのは誰もが一度は在籍した場であるが故に、
「自分は学校を知ってる」つもりになりやすいからだろうね。
ビールを飲んだだけでビールを造れると思うバカはいないが、
生徒であっただけで教育を語れると思うことがいかに馬鹿げているか気付かない。
- 639 :教育関係:04/02/17 02:59 ID:IOeUqJM1
- このニュース今知って驚いたんだけど教員にこんなことやらせたって駄目。子供に
勉強教えるのと全然関連がない。教員もいちいち貴重な経験したなんてコメント
せずに何で私がこんなことやらなきゃならないんだ、くらい言わなきゃ。
- 640 :名無しさん@4周年:04/02/17 03:02 ID:WXiICo5m
- >>638
だから、早く持論を展開しろよ!!
それとも、その書き込みが持論とでも言うつもりか(笑)
- 641 :名無しさん@4周年:04/02/17 03:02 ID:FJ7+5kPC
- んで、その分野については何聞かれても完璧に答えられるっていう
自信をもって教壇に立つ。
質問するやつなんてほとんどいないけど。
- 642 :名無しさん@4周年:04/02/17 03:04 ID:ISyREOY7
- 不満があるなら私学へ転向しろ。税金泥棒。
- 643 :名無しさん@4周年:04/02/17 03:05 ID:weBDBKGg
- 民間企業の奴らにも教師やらせる研修させろ
じゃないと誰がどう見ても不公平だろ
- 644 :名無しさん@4周年:04/02/17 03:07 ID:hSILTxM0
- まぁ、なんだ。英語教育を見直してくれ。
現状は、英語恐怖症教育ではないか。
なにひとつ、役に立っていない。
- 645 :名無しさん@4周年:04/02/17 03:08 ID:GqIUKlro
- zzz・・・おやすみ、お疲れ様でした。
- 646 :名無しさん@4周年:04/02/17 03:08 ID:gFcJfiXc
- >>636
こんなに流れる掲示板で披露するような安っぽい持論は持ち合わせない。
ただスレタイの民間企業研修に限定していえば、
チラッと社会見学するような研修など意味がない。やめろ。
もっと授業(教材研究)を重視した研修をすべき。
- 647 :名無しさん@4周年:04/02/17 03:09 ID:FJ7+5kPC
- 教師ってすごく無駄なことの積み重ねでいい教師になっていくと思うから、
ある程度の余裕は持たせた方がいいんじゃないかとも思う。
- 648 :名無しさん@4周年:04/02/17 03:09 ID:07ETEtZh
- >643
OJT って知ってるかい?
- 649 :名無しさん@4周年:04/02/17 03:11 ID:Ss5x20pK
- なんっつーか、もしかしてこの国って才能を軽視する傾向
があるように思うのだが。
教師の才能に疑問符がつくやつに見当違いな経験させて
なにやってるんだ。
そんなこと考える暇があったら才能発掘法に頭捻れよ。
- 650 :名無しさん@4周年:04/02/17 03:13 ID:WXiICo5m
- >>646
屁理屈だけで書けもしないくせに、屁理屈だけは、一流だな(笑)
どこの世界にも居るよね、口だけいっぱしで中身何もない奴。
屁理屈言いから、書けるなら書いて見ろよ。
どうせ書けないんだから逃げても良いけどな(笑)
- 651 :名無しさん@4周年:04/02/17 03:14 ID:hSILTxM0
- どんな仕事やりたい?と、問い掛けられた若者の多くが
やりたいことがない。と答えるであろうんぬ。
高校教育の現場において、社会の現状を伝える人材が求められている。
狂死じゃなくて生徒がOJTしなけらばみたいな。
まぁ、賢い人はネットの普及もあって情報は得られるかもしれないけど。ミタイナ
- 652 :名無しさん@4周年:04/02/17 03:20 ID:gFcJfiXc
- >>650
スレタイに限定してなら、ちゃんと>>646に俺の意見書いたろ?
これ以上書いてほしいなら、何を書いてほしいのか具体的に聞け。
「教育に関する俺の持論を書け」といわれても範囲が広すぎるだろ。
- 653 :名無しさん@4周年:04/02/17 03:23 ID:vSrKRgEl
- 現教員採用システムでは世間知らずのアホ狂師ばかりを製造しているだけだ。
大学出たばかりのお坊ちゃまおじょうちゃまが、自分よりも一回りも二回りも
年取った保護者からぺこぺこ頭を下げられるのだから、これだけでダメ人間に
なってしまう。何の努力もせずにぺこぺこ頭を下げられる生活が10年も続けば、
なんか自分はこの世で物凄く尊敬され信頼される人間なのだなんて錯覚してし
まう。だから奈良で起こった様なめちゃくちゃな事を子供に発言してもなんら
反省もせず、ただひたすら自己幻想の世界に浸っていられるのである。
やはり全員2〜3年間は第一線の営業職に回し鍛え上げる必要あり。
- 654 :名無しさん@4周年:04/02/17 03:26 ID:WXiICo5m
- >>652
おいおい、それが持論とでも言うのか?
大好きな定義が全くされて居ないじゃない。
>>チラッと社会見学するような研修など意味がない。やめろ。
>>もっと授業(教材研究)を重視した研修をすべき。
お前の好きな何を持って意味が無いというのか、全く定義されていないし。
なぜに教材研究を重視すべき何かも、抽象的すぎて全くわからないじゃないの。
お前も自分がわかったつもりになっているだけじゃないの?
- 655 :名無しさん@4周年:04/02/17 03:29 ID:mp+OiwPz
- >>650
>>654
わざわざ各3行使って煽るんだったら
646をねじ伏せる位の持論書いてやれよ。
- 656 :名無しさん@4周年:04/02/17 03:31 ID:WXiICo5m
- >>655
過去ログ嫁!!
- 657 :名無しさん@4周年:04/02/17 03:36 ID:y3a6nY59
- で、教師は楽だやらなんやら言ってるお前らはもちろん教職経験者だよな?
まさか経験してない奴が
「教師の仕事は民間に比べれば…」
なんて言わないよな?
- 658 :名無しさん@4周年:04/02/17 03:36 ID:mp+OiwPz
- >>656
書き散らしてるだけだった
- 659 :名無しさん@4周年:04/02/17 03:37 ID:HprcZfQs
- もし俺が教師で、営業の研修を受けたら、
「やっぱリーマンってバカだな。教師で良かった!」と思う。
民間研修は逆効果に1票。
- 660 :名無しさん@4周年:04/02/17 03:39 ID:WXiICo5m
- >>657
当然、
マスコミ批判する奴は、マスコミを経験していないといけないよね?
政治家批判する奴は、政治家経験していないといけないよね?
女を非難する男は、女を経験していないといけないよね?
しかし、幼稚すぎて笑ってくるな(笑)
- 661 :名無しさん@4周年:04/02/17 03:40 ID:3SZ3+Hyo
- 民間企業で40〜50台の中堅以上の社員が
小学校教員3ヶ月やらされたらそれこそ悲鳴上げるだろう
- 662 :名無しさん@4周年:04/02/17 03:42 ID:WXiICo5m
- >>658
そうだよ。おまいもその一人
- 663 :名無しさん@4周年:04/02/17 03:48 ID:y3a6nY59
- >>660
マスコミ・政治家をたたくときに
「俺ら民間に比べて…」
なんて叩き方する奇特な方ですか?
- 664 :名無しさん@五周年&rlo;人本日の粋生&lro; ◆cq8cKISSUI :04/02/17 03:51 ID:pYrqlGKp
- つーか慣れない仕事は誰でも大変だろ。
他人に仕事を押し付けてらっくりしてる奴は何処にでも居る。
教員とその他の職業の違いはクビになるかならないか。
- 665 :名無しさん@4周年:04/02/17 03:53 ID:WXiICo5m
- >>663
俺ら民間に比べて…年金の高い政治家
お前、マジもんのアホだからもう相手しない。
つ〜か、煽っていた奴逃げちゃったな。所詮教師なんてこの程度の奴の
ばかりか(笑)
- 666 :名無しさん@4周年:04/02/17 04:00 ID:Ai8UstE4
- ラインに入って仕事するのは教師じゃなくてもつらいわな。
- 667 :名無しさん@4周年:04/02/17 04:00 ID:r0V+Bra2
- >>665
- 668 :名無しさん@4周年:04/02/17 04:02 ID:y3a6nY59
- (゜Д゜)??
頭悪そうな人が深夜に勝利宣言してるみたいですが
一般の人はもう寝てるって
特に本物の教師ならこんな時間に起きてないっつーの(´-`)
そういう意味では
(´∀`)人(´∀` )ナカーマ
あと、ごめん書き方が悪かった
政治家に「民間に比べて年金が高い」っと言う批判だけど
これは事実だよね。
誰が調べたってそういう結果になるだろ
で、教師に対して
「民間より楽だ」
って言うのはどうよ?
これは両方経験した奴ぐらいしかわからないだろ?
それを民間だからって批判するのはおかしくないか?
おかしくないですか。
そーですか
- 669 :名無しさん@4周年:04/02/17 04:04 ID:gFcJfiXc
- >>654
定義を明記しないと持論じゃないと?それは初耳。
ま、それはいい。君の聞きたいことは分かった。
>何を持って意味が無いというのか
いかなる仕事においてもスキルアップは短・長期的な目標達成のために
不足している能力を付けるということだ。しかし、現在の民間企業研修は
教員個人の達成すべき目標も、不足している能力も全く明確にされずに実施される。
現実を知っているか?まず「外の世界を知ろう!」ありき。
まともそうで受け入れてくれる企業ならOK。工場でも、スーパーでも。
経理を学ぶべき人間が、文学部へいってるようなもんだ。
何を何のために学ぶかさえ決まっていない研修。だから意味がない。
つづく。
- 670 :名無しさん@4周年:04/02/17 04:10 ID:gFcJfiXc
- つづき
>なぜに教材研究を重視すべきなのか
私は学校教育において最も大切なことは学力養成であると考えている。
学力養成において学校が支援しうる最も重要なものは授業であり、
授業のために最も大切なのは教材研究や指導方法の研究である。
しかし一方で、教員間格差が最も激しいのもこの「授業」だ。
教員は各個人が「教室の王様」となり、隣のクラスがどんな授業を
やっているのかさえ情報交換されていない。口出しせず、口出しされず。
だから教員の成長スピードは驚くほど遅い。
普通の会社なら10年目のベテランが積み上げてきた手法を共有化し、
3年なら3年でそこに達するが、
教員は10年目のスキルを10年かけて修得している。完全に個人に依存している。
教員個人同士では情報が流通しないからこそ、研修という場において
強制的に情報共有化を行う必要がある。そこから業務効率化が進む。
ただし、教員が情報共有を嫌うのも原因がある。
それは「学校教育が担う役割」「出すべき成果」が現在の教育現場において
共通認識を持てていないからだ。
(これが塾講師=成績向上が成果、との根本的な違いなわけだが)
・・・と、これ以上どこまで書くのかきりがなくなるな。
とりあえずここまで。タイプ苦手だし疲れる。まだ何か書く?>>654
- 671 :名無しさん@4周年:04/02/17 04:17 ID:P0wcfONL
- 誰だって慣れない事すれば大変だわな
- 672 :名無しさん@4周年:04/02/17 04:31 ID:y3a6nY59
- >>665
- 673 :名無しさん@4周年:04/02/17 05:40 ID:avXYTTqe
- >>615
なぜ、ひとつにくくる?教職って…
- 674 :名無しさん@4周年:04/02/17 06:08 ID:I9KfiHAE
-
仕事が出来ない人間がリストラ・左遷にあうのが民間。
仕事が出来ない人間でも、何だかんだで定年まで勤め上げさせてくれるのが教師。
- 675 :名無しさん@4周年:04/02/17 06:15 ID:QX4au10w
- >先生が学んだ「外の世界」-教員の民間企業研修3年
なんかこういうのって
しなくてもいいような良い先生が回され
ホントに研修させないといけないような
アホ教師がしないような気がする
でもって、アホ教師は
「外の世界」で、手抜きの仕方を余計に学びそう。
- 676 :名無しさん@4周年:04/02/17 08:29 ID:y3a6nY59
- そんなおまえらの職がすげぇ気になります
- 677 :名無しさん@4周年:04/02/17 08:34 ID:WXiICo5m
- >>669
現実を知っているか?まず「外の世界を知ろう!」が目的の研
修なのに、何、無意味な事を言っているの?あんた、「理屈は
言いからして見ろ」って、よく言われない?
長いだけで内容も乏しいし。
>>670
こっちについいぇは、教師の現状をくわしく知らないからわか
らんが、普通教師同士の情報共有なんてしてるんじゃないの?
もしやっていないなら、まず社会人研修でもした方が良いんじゃ
ないの? 「していないのなら」 だけど、組織の体をなして
いないんだけど?
ただ、その手の研修は、今回の研修と別で相当多いと聞くけど
ね。
しかし、大口たたいた割りには、目から鱗が取れる内容とはほ
ど遠い主張だが、なんてすばらしいと、自画自賛している様子
が伺えるよ(笑)
- 678 :名無しさん@4周年:04/02/17 09:26 ID:Ss5x20pK
- まだやってんのかよ。
- 679 :名無しさん@4周年:04/02/17 09:31 ID:pQc5//Il
- age
- 680 :317:04/02/17 09:34 ID:/RlBx1XU
- >>677
社会研修で教師の教科指導力の向上が図られる訳無いと言うのは自明だろうに…。
こんなことを教師にやらすのは資源の無駄。
- 681 :名無しさん@4周年:04/02/17 09:37 ID:SgLekLrU
- そりゃー教師なんて所詮、学校を卒業して学校に就職だろ。社会の厳しさなんてわからないし、社会の厳しさを語る程の器もない。ましてや人間関係でも社会人程辛い事もない。
- 682 :名無しさん@4周年:04/02/17 09:39 ID:Nr263klo
- しかし民間企業の人が教員研修を受け、教員が民間企業で研修を
受けるってのはいいと思うが。産学交流にもなり進めてみた方がいい。
- 683 :名無しさん@4周年:04/02/17 09:42 ID:JztTWhua
- >奈良市立都跡小学校の森創教頭(51)と藤本博一教諭(43)は
>シャープで3カ月間研修。
3カ月は長いな。
よく逃げ出さずに頑張った。
- 684 :名無しさん@4周年:04/02/17 09:51 ID:W/5fBBZY
- ていうか、多くの人は学校卒業したら、ある特定の一つの職場に入るわけだがw
何年も他の職場の経験がない人だって多いだろう。長い人なら一生同じ会社だし。
「井の中の蛙」は、特に教員だけに限らないと思うが。
- 685 :317:04/02/17 09:52 ID:/RlBx1XU
- >>682
それが、どのようにして生産性の向上に繋がるのか全く分からんのだが…。
トヨタとか今絶好調だけど、そこの社員を教員研修させて今以上の生産性の向上が図れるとは思えんよ。
むしろ生産性が落ちると推測したくなるが??
- 686 :名無しさん@4周年:04/02/17 09:54 ID:nVLqfvZD
- ○子どもよりも早く帰る先生
先生たちは全くと言っていいほどノートも持って帰らないし、残って仕事もない。
さらにぎりぎりに来る。バイクで相乗りしてブ〜〜〜ンと帰ってしまう。
行き着いた答えは、「先生にゆとりが無くてどうして子どもにその雰囲気を伝授できるか?」だった。
http://www.rikkyo.ne.jp/~htanaka/01/Mikan04.html
ええ学校や。
- 687 :名無しさん@4周年:04/02/17 10:00 ID:UKJIgu6U
- 公務員は全員やれ
- 688 :317:04/02/17 10:00 ID:/RlBx1XU
- >>686
それ自体は「歓迎すべき事」でも、「非難すべき事」でもないわな。
その学校の生徒が「授業によって学力が向上し」かつ「社会的問題行動を起こしていない」なら、何も問題は無い。
- 689 :名無しさん@4周年:04/02/17 10:32 ID:y3a6nY59
- まさに井の中の蛙だらけじゃん
このスレ
- 690 :名無しさん@4周年:04/02/17 10:34 ID:VpMbPX3v
- アッハッハ、研修終わった後、
「こんな研修意味ねえよ。教育現場の方がよほど厳しいぜ。」
なんて言うわけないだろ。
参加してるのはマジメな教師か、出世志向の教師かだ。
こんな研修、日教組組合員なんか絶対に参加拒否してるんだから。
- 691 :名無しさん@4周年:04/02/17 10:37 ID:HPKklGKt
- でもしか先生
- 692 :名無しさん@4周年:04/02/17 11:07 ID:GqIUKlro
- 民間人(教員の仕事は簡単)
教師 (教師の仕事の忙しさを教える)
民間人(そんなことは民間でもやっている〜、民間の仕事の忙しさを自慢?)
教師 (お互いの仕事を理解したものと解釈)
民間人(教師の仕事は簡単)
これが永遠繰り返される。
- 693 :名無しさん@4周年:04/02/17 11:15 ID:LQxHHpeU
- もう「○×先生」って呼び方辞めようよ。
「○×教員」もしくは「○×さん」でいいじゃん(生徒も)。
そういう所から教員の意識かえる方がいいような。
- 694 :名無しさん@4周年:04/02/17 11:19 ID:GqIUKlro
- 別に構わんでしょう、
病院で医者に○○さんと呼びますか?○○病院職員と呼びますか?
- 695 :名無しさん@4周年:04/02/17 11:28 ID:FLdg45DR
- > 「単純労働なんてバカにするんじゃないぞ!大変意義のある仕事だ」
> なんて就職指導されてもね
- 696 :名無しさん@4周年:04/02/17 11:35 ID:Hq5qFULq
- こんな研修も悪くないと思うけどね。
教員は教員で大変な仕事だとは思う。
ただ愚民化教育はしないでほしいね。
民間の校長先生を自殺に追い込むのも。
- 697 :名無しさん@4周年:04/02/17 11:55 ID:I0Z7yWV4
- 教師の給料高すぎ。
警察官が給料高いのは危険なのでわかるが
なんで一般公務員に比べて高いのか理解不能。
大学レベルより上の研究を行ってる国立の研究所の連中よりも
足し算引き算を教えている教師の給料が高いのは納得できない。
- 698 :名無しさん@4周年:04/02/17 12:07 ID:jOAxotWt
- ID:WXiICo5m
八時間以上張り付いてたのか。自称民間の人が…。
よっぽど暇な仕事なんだろうか?徹夜で仕事にいけるなんて…
>>697
田中角栄だったかな。
教師の質を少しでも上げようと、給料上げたんだよな。
で、残業一切カット。
- 699 :名無しさん@4周年:04/02/17 12:11 ID:jOAxotWt
- >>698訂正
残業手当一切カット
- 700 :名無しさん@4周年:04/02/17 12:44 ID:uxaqypb+
- >>699
それってサービス残業やんけ(わら
- 701 :名無しさん@4周年:04/02/17 12:50 ID:sRE04C0u
- >>693
>もう「○×先生」って呼び方辞めようよ。
それは言えてる。
学校では教員を先生と呼ぶように指導しているけど,
だいたい,「先生」って呼び方は他人にそう呼ぶように強制するモンじゃない。
自発的に先生って呼ばれなきゃいけないんだよ。
さらにオカシイのが,音楽の時間に「仰げば尊し,我が師の恩」を強制的に歌わせること。
この歌詞の内容って「先生マンセー!」って意味だろ?
以下に教師がエライかを生徒に強要することが,どれほどオカシイことかわかっていないんだよね。
- 702 :名無しさん@4周年:04/02/17 12:56 ID:v4wwclqC
- >>701
> だいたい,「先生」って呼び方は他人にそう呼ぶように強制するモンじゃない。
> 自発的に先生って呼ばれなきゃいけないんだよ。
自発的に呼ばれてるのって、お塩先生と超先生ぐらいしか知らんw
- 703 :名無しさん@4周年:04/02/17 12:57 ID:CuHJiANm
- 社会に出れば 先生 なんて頻繁に使われる
言葉だろ。
学校の 先生 も同じ意味合い。
- 704 :名無しさん@4周年:04/02/17 12:57 ID:qMnwtRJ8
- 教員は大変だろ。公務員でも。
一般事務の公務員を民間工場に派遣して働かせろよ。
- 705 :名無しさん@4周年:04/02/17 13:00 ID:WB2yPHbF
- >>702
最近、きのこ先生っていう、
「盗作」「FD詐欺」「長文」を嗜まれるお方が出てきた
- 706 :名無しさん@4周年:04/02/17 13:22 ID:D96Xhytn
- 「先生」と呼ばず「尊師」と呼ぶ事から意識改革。
- 707 :名無しさん@4周年:04/02/17 13:23 ID:2/wJR/W/
- >>701
先生でいいよ。
確かに教員が勘違いして天狗になるのは問題だけど、そればかりじゃないからな。
親でも上司でもない大人の言うことに素直に従うような子供は減る方向にある。
呼び方くらい権威付けしないと、糞ガキは言うこときかんぞ。
他に良い方法があるなら、「先生」に拘る必要はないがね。
実際、「先生」と呼ばせる必要がないような子供は素直に「先生」と呼び、
そうでない子供は、それこそ無理矢理でも「先生」と呼ばせる必要があるような糞ガキだったりする。
- 708 :名無しさん@4周年:04/02/17 14:36 ID:da5XijNn
- 私は、あの学生連中に、わがまま親と、先生も大変だなと前から思う人間だが
ここにスレ出てくるように、先生らしい人間が
自らに投げかけられた批判を、いくら変であっても
「基地外ドモガ何言ってんだ」でしゃーしゃーとしてれるあたり
やっぱ、いい身分だなと思った。
日頃電波に人殺し呼ばわりされる自衛官より。
- 709 :名無しさん@4周年:04/02/17 14:41 ID:+Kqxq8/r
- ところでおまえら優秀だなと思える教師何人いた?
俺3人。物凄い割合が少ないと思うんですよね
- 710 :名無しさん@4周年:04/02/17 14:55 ID:jOAxotWt
- >>700
サービス残業、というか、一律定額の残業手当を支給、みたいな言い方で、
給料をあげたような気がする。業務の性質上、勤務時間を明確に区切り難いだかなんだかと…。
- 711 :名無しさん@4周年:04/02/17 15:10 ID:gFcJfiXc
- >>677
>まず「外の世界を知ろう!」が目的の研修なのに
外の世界を知ることによって、どんな能力が身につき、それがどんな
目標達成に役立つのか明確にしてくれ。そしたら意味を認める。
>教師の現状をくわしく知らないからわからんが、
・・・論外だな。もう何も語るな。本当に現状を知らんらしいな。
教師間の情報共有など無いに等しい。研究授業などという「よそむけ」の授業を
必死に飾り立てて、お互いに粗探しするような取り組みを情報共有だと勘違いしてる。
>大口たたいた割りには、目から鱗が取れる内容とはほど遠い主張だが
そんな夢のような話は無い。当たり前のこと、当然やるべきことを
きちんとやることが一番大切。教師に限らず、どんな会社でも一緒だろ。
- 712 :名無しさん@4周年:04/02/17 17:24 ID:RD/SVBNh
- 脱サラしたサラリーマンが拉麺屋でバイトしても悲鳴あげるわけだが。
別に教職員がすばらしいとかも思わないが、
なんか会社員こそが社会人の模範で、会社こそが社会であるみたいな感覚で
書かれている記事にしか思えないな。
- 713 :名無しさん@4周年:04/02/17 17:31 ID:n3kU8xc/
- 狂死は人に指事されることがないからな
- 714 :名無しさん@4周年:04/02/17 17:34 ID:XuqiqcYJ
- 社会をしらない教師が進路指導してるのがいままで可笑しかったけど、こういうのいいね。
- 715 :名無しさん@4周年:04/02/17 17:37 ID:G+cWU74h
- 年金もらってるじーちゃんが、ボランティアで教師すりゃいいと思う。
今の教師よりよほどましな教育ができるはず。
- 716 :名無しさん@4周年:04/02/17 17:37 ID:7uzld1HG
- >>711
教師の現状や教員格差を是正しなければならないという意見には思いきり賛同します。
ただ、自分にとっての先生はただの「勉強を教えてくれる人」ではなかった。
親を除けば
毎日顔合わせては雑談したり怒られたりする唯一の大人なんだから、
思考や思想に与える影響も当然大きいわけで。
生徒としては、そういう大人はやはり尊敬できる存在であって欲しいと思うね。
世間を知らない先生なんていらない。
こういう大人になりたいと思える人物であって欲しい。
だから企業研修は良いことだと思うよ。
学んだこと、得たことを全て生徒に伝えるという義務を背負わせた上での話だけど。
数値化できる成果がないのがつっこまれどころなんだろうけど、
勉強することの意味や、勉強で得たものの使い道なんかを
考えるきっかけを与えてあげられるってのは大きいんじゃないかな。
ほら、大して医者になりたいわけでもないのに学力を試すためだけに
医学部受ける人とか多いじゃない。
あれってもったいないと思うんだよね。
同じ教師に毎年やらせるわけじゃないんだし、
長い教師生活の中の3ヶ月くらい投資してもいいと思う。
教材研究は頻繁にやらせたほうがいいね。
- 717 :名無しさん@4周年:04/02/17 17:37 ID:WB2ZLKxK
- 教員叩きをしてる民間人も、底辺校で実習を3ヶ月ぐらいやれば
日本の教育の大変さを知れるかもな。
非常勤で半年やったが、あそこで働き続けられる人はある意味すごいか
壊れている。
- 718 :名無しさん@4周年:04/02/17 17:39 ID:RD/SVBNh
- つーか普通に大学でて普通にサラリーマンやってる奴らでも
工場勤務は絶対きついと思うってば。
>>713
生徒には指図されるけどなw
>>714
まあ狂死の指導する進路って、単に受験する学校という狭い範囲の話だしな。
現状の偏差値からどこの学校受ければいいかを指導するだけだし。
まあ、会社=社会という意味なら、この程度の研修で「社会を知った」と言ってもいいだろうが、
そんなバカな話は無いわけで。
社会を知ろうと思ったら、一企業の経営者から新聞配達やホームレスまで一通り経験しないとダメだろ。
そんな奴サラリーマンにもほとんどいねえってw
商人の世界しか知らないのに社会を知ったふうに言う奴も相当可笑しい。
誰もそれぞれの立場を取り巻く世界しか分からないし、知らない。
- 719 :名無しさん@4周年:04/02/17 17:40 ID:G+cWU74h
- >>717
DQN生徒はぶんなぐれ。
俺もガキの頃はよく先生に殴られたよ。
お陰で痛みのわかる大人になれた気がする。
- 720 :名無しさん@4周年:04/02/17 17:53 ID:jOAxotWt
- >>719
生徒は、うら若い女性教師を刺し殺してもいいが、
教師は、生徒を軽く叩いてもいけないんです。
- 721 :名無しさん@4周年:04/02/17 17:57 ID:G+cWU74h
- >>720
いや、ぶんなぐれ。
んでマスコミに説明しろ。
「〜〜だから、殴った。教師として間違っていない」と。
教師の勇気ある行動が日本の教育を救うのだぞよ。
- 722 :名無しさん@4周年:04/02/17 18:16 ID:jOAxotWt
- マスコミは、その発言を報道せず、「またも、教師の不祥事!!!」
「教師の暴力は、絶対に認められません!!!!!」
日本の教育は変わらず、一人の教諭が懲戒免職になりましたとさ。
- 723 :名無しさん@4周年:04/02/17 19:17 ID:2/wJR/W/
- 教師批判も結構だが、俺は教育システムを批判しないことにはどうにもならないと思うぞ。
まず、教師(学校)が何をすべきかが曖昧。
家庭の躾の問題に口を挟むなという親もいれば、躾も学校でしてくれという親もいる。
いろんな教師(学校)がいて当然だが、闇雲に自分の理想・妄想を教師(学校)に押し付けても仕方ない。
次に、教師の評価システムがいいかげん。
教師の能力・成果をどう評価するかというのは難しい問題だが、避けてばかりはいられまい。
教師という職業は決して楽な職業ではないが、手抜きがし放題だってのは事実だ。
底辺の教師を見れば、高卒でも務まらないこともないだろうな。
そういう教師も熱心で能力のある教師も同じ待遇というのでは、教師だって馬鹿馬鹿しくなるだろう。
次に、教師の育成システムが不十分。
教師には先輩はいても上司がいない(校長、教頭は上司として機能していない)。
大学が互いに対等な教授の集合体であるように、学校も互いに対等な教師の集合体だ。
つまり、学校を商店街に例えると、教師は個々の個人商店の店主になるわけだ。
実質半人前であっても、立場上、一人の教師としての扱いを受ける。
学者だって教授になるまで下積みがある。
医者や弁護士もいきなり開業しないで雇われながら経験を積むことが多い。
ところが、教師はいきなり教授や開業医と同等の立場におかれる。
当然、研修や研究会という形で育成がなされているが、それが不十分なのではないか。
俺には上手いアイデアがないが、人の下について研修生として訓練を受けるなどの工夫がいると思う。
- 724 :名無しさん@4周年:04/02/17 20:51 ID:taPIeUQ3
- 寺子屋復活 姫盆濡
- 725 :名無しさん@4周年:04/02/17 23:04 ID:y3a6nY59
- 民間
- 726 :おめーらは白痴:04/02/18 23:08 ID:/bisaZbJ
- 84 名前: 名無しさん@4周年 投稿日: 04/02/16 13:09 ID:ZGULeK+v
>>74
新人教師をガンガンに怒鳴りつける『上司』が存在しないってところが、問題なのかもね。
良いこと言った!
- 727 :おめーらは白痴:04/02/18 23:19 ID:/bisaZbJ
- あのさ
論点がわかってる?
公務員の問題点を論ってるんだよ わかる?
それとも塾や予備校は公務員がやってるっけ?
極端に言えば
教員の研修先を何も工場とかにしなくたって
民間塾でも充分社会経験できたと思うね
金をもらって教えるって事を肌で感じるにはむしろその方が
良かったんじゃないかな?
良いこと言った!
- 728 :おめーらは白痴:04/02/18 23:31 ID:/bisaZbJ
- 171 名前: 名無しさん@4周年 投稿日: 04/02/16 14:17 ID:0Ylh31qi
教師ってのは本来大変な仕事のはずなんだよ
真面目にやってりゃな。
教師が楽な商売と言われるのは
結局教師としての職責をまっとうしてないということと
それでも教師でいられるということだ。
良いこと言った!
- 729 :名無しさん@4周年:04/02/18 23:34 ID:zE3R0Rnz
- 教師の民間会社研修ってむんのすごい金がかかるんだよな。
こんなことやるなら、教師を契約制にして、民間から広く教員を募集した方がいいのに。
- 730 :名無しさん@4周年:04/02/18 23:36 ID:8lMLCAWl
- 教師の役割は、権威の象徴として存在すること。
えらそーに踏ん反り返ってればそれでいい。
- 731 :名無しさん@4周年:04/02/18 23:39 ID:RAb5NV/S
- 俺は小学校の頃20代の女教師に人格破壊された
平屋建ての俺の家にクラスメイトを集めて
「ここがY君の家だけど、みんなY君が貧乏だからといって虐めないであげてね」だとさ
わざわざ放課後にだ。K,S死ね
- 732 :名無しさん@4周年:04/02/18 23:41 ID:olAQsoXh
- 研修なんて生ぬるーいぞ。
教員試験通っても、免状交付の条件として「公務員以外の職務経験5年」を義務化汁!
中学、高校の教諭なんて生徒に舐めまくられだろ?
人並みの社会経験が無い、出来そこないの大人なんか
何言っても説得力無いって。
そういうのって、子供は簡単に嗅ぎつけるから。
- 733 :おめーらは白痴:04/02/18 23:43 ID:/bisaZbJ
- ちなみに、シャープのライン?
そんなのト○タに比べればぬるすぎるw
- 734 :名無しさん@4周年:04/02/18 23:55 ID:AyAe1Yil
- 公立教師は親・PTAに叩かれるきつい職業
- 735 :名無しさん@4周年:04/02/18 23:58 ID:AyAe1Yil
- 民間の人も公立学校に研修にいかがですか?
- 736 :名無しさん@4周年:04/02/19 00:00 ID:0snfKG0n
- 民間人で免許があるやつ、試験受けろよ。
- 737 :名無しさん@4周年:04/02/19 00:02 ID:JFQrOiGO
- 未だにロット生産だしね。シャープは。
- 738 :名無しさん@4周年:04/02/19 00:02 ID:NaonVgun
- >736 受からない。
採用側は少しでも若い奴を欲しがるから。
30のオッサンと22歳で卒業予定の女子大生がきたら、
どっちを面接で高得点つけるかって話し。 わかるだろ?
- 739 :名無しさん@4周年:04/02/19 00:03 ID:xYqnaYk3
- 特に公立の教師は社会・生徒・親・学校の体面・マスコミに叩かれきつい仕事だ
- 740 :名無しさん@4周年:04/02/19 00:07 ID:DtRbruGX
- 西村Voice(メディアコラム)(キムワンゾブ氏の記事あり)(こっちの方がまだ日本人として良識はあるね)
http://nishimura.trycomp.net/index.html
■2004/02/18 (水) 日本政府は、拉致査察を提言しろ!
今日の午前中、衆議院の北朝鮮拉致・核開発問題小委員会に、
細田博之官房副長官と薮中三十二外務省アジア大洋州局長が出席して初の審議を行った。
この北朝鮮問題を扱う小委員会はかねてから救う会、家族会が国会内に設置を求めていたもので、
やっと2月になって設置が認めれられたものだ。で、今日の初委員会はけっこう実りあるものになったようだ。
なぜなら、藪中アジア大洋州局長は、先の日朝協議で、政府が認定した15人以外の拉致の疑いがある特定失踪者問題に関して、
今後は正式に日朝間で取り上げると、北朝鮮側に伝えていたからだ。
この委員会の設置は拉致議連の粘り強い交渉と自民党の安倍晋三幹事長の力があって実現した。14日のこの欄で、
特定失踪者問題に及び腰の警察に苦言を呈したが、今回は日本も本気に近いことが薮中氏の今日の説明で分かってきた。
ならば、次に必要なのは、そういった政府の方針をメディアがきちんと伝える事、特定失踪者問題の詳細な報道が必要だ。
2月25日から始まる六カ国協議を少しでも日本にとって実りあるものにするために、特定失踪者問題も含めた
「拉致査察」というカードを持つ必要がある。
これまで国際的には北朝鮮問題のメインテーマは、核問題であり、拉致問題では決して無かった。
しかし、拉致問題は核問題と同じように北朝鮮の対外戦略から生まれたものであり、北朝鮮の安全保障政策の根幹に関わったものだ。
そもそも拉致は、核とセットに論じなければいけないものなのだ。今後、日本は、核問題を拉致とセットに考えると、明らかに宣言すべきだ。
そうなって、初めて外交的なカードを手に入れたと言えるのではないだろうか?
とにかく、今回の日朝交渉で日本側が特定失踪者問題に言及した事はヒットである。薮中氏、細田氏に代表される日本政府の対北朝鮮戦略の担い手と、
防衛庁、警察庁、そして、拉致議連、家族会、救う会、国民が一つのコンセプトにまとまり、対処していくしか解決の道は無いのである。
http://www4.diary.ne.jp/user/401628/
- 741 :名無しさん@4周年:04/02/19 00:07 ID:0snfKG0n
- >>738
民間職務経験があり、社会性があるなら受かるのでは。
- 742 :名無しさん@4周年:04/02/19 00:08 ID:iCnZXq5n
- >>739
でも不祥事でも名前がなかなか出ませんよ
「○○郡内の小学校の男性教諭」だけとか
- 743 :名無しさん@4周年:04/02/19 00:09 ID:0snfKG0n
- >>742
それだけわかれば、名前も出たも同じ
- 744 :名無しさん@4周年:04/02/19 00:13 ID:IVHniTOA
- 学校の先生は公務員で、民間の辛さをまったく知らない。
知り合いに小学校の先生がいたけれど、親はお金持ちで、本人はどうしようもない世間知らず。
この小学校教師、友人がリストラされると
「会社での普段の仕事の態度がよほど悪かったから、リストラされたに決まっている」
と平然と断言して言っていた。
世間知らずで、周りに対して思いやりもない人。
こんな世間知らずで常識ない人が、小学校教師をしていて、
小学生に何を教えているのかと思うと、教えられる小学生が気の毒になった。
さらにこの小学校教師、毎日のように自分の習い事をしていた。
毎日定時で帰るのが当然と思っている。
それを他の教師が「たまには残業をしていくように」と注意を受けても、
「自分は用事があるから帰る」と残業拒否していた。
そして周りの友人に、
「自分は、職場を定時で帰りたいのに、引き留める意地悪な先輩がいてとても困っている」
と被害者気分で、言い放題だった。
毎日定時で帰る自分のワガママには、まったく気がつかない。誰の注意も無視。
こんな人に教えられる小学生が気の毒になった。
私は、単なる知り合いだったから、こんな世間知らず・思いやりのない人とは、
縁遠くなって逃げることもできた。
でも小学生は教師を選ぶことはできないのだから。
- 745 :名無しさん@4周年:04/02/19 00:16 ID:dJIawK98
- >>744
学校の先生になるのは大学卒業してすぐのヤツが多いだろうから世間知らずは多いだろうな。
そんなヤツに”先生”つーのも今考えると変な話だ(w
- 746 :名無しさん@4周年:04/02/19 00:25 ID:xYqnaYk3
- >>744
授業さえしっかりやればいいのでは?
教師同士の人間関係なんかどうでもいいや
生徒の評判はどうですの?
- 747 :おめーらは白痴:04/02/19 00:45 ID:c2AE9Jni
- >>744
それは教師とか言う前に、人格がダry
- 748 :名無しさん@4周年:04/02/19 00:50 ID:poOocqf7
- >>745
あなたはどうしたら世間を知れることができると思います?
- 749 :名無しさん@4周年:04/02/19 00:50 ID:IVHniTOA
- >>744 です。
その小学校教師、まだ話の続きがあります。
その小学校教師、一年間の臨時採用を何年か繰り返していた。
そしてやっと『本採用の公務員扱い』になると、あっという間に結婚・妊娠。
結婚・妊娠の後も、夫と共稼ぎで小学校教師を続けていた。
でもある日、まだ妊娠初期の時期に
「腹痛がするから病院に行きたい」と早退して病院へ。
そして「病院から安静を命じられたから」とその翌日から産休扱い。
妊娠すれば、おなかの子供も大切。
でもいきなり何の準備もなく、
小学校教師が、小学校勤務を休み続けることがどれほど迷惑なのか、何も考えていない。
考えているのは自分の都合だけ。
今は出産して育児休暇中。
その本人は、そして産休・育児休暇等を何年もとれるだけとって、
小学校教師に復帰するのが当然と思っている。
それどころが『産休・育児休暇中の給料が、全額支給されないのはおかしい』
と文句まで言っている。
民間の苦労など、まったく知らない。
民間の苦労については知ろうともしないで、話しても無視するだけ。
ようするにこの人、教師をいう仕事を
『給料がよくて産休がとりやすく、ずっと続けられる楽な仕事』として選んだだけだったようだ。
学校での評判等についてまでは知らないけれど・・・
- 750 :名無しさん@4周年:04/02/19 00:57 ID:0snfKG0n
- >>749
どこから得た情報なの?
お前は教師か?
- 751 :名無しさん@4周年:04/02/19 01:00 ID:DH5gic94
- >>744
そいつ一人の話を小学校の教師全体にまで広げようとするのはおかしいだろ(笑
他の教師は「もっと残業するように」
とか勧告してる訳でしょ?
どう考えてもおかしいのはそいつ個人であって
小学校教員じゃないだろ
- 752 :おめーらは白痴:04/02/19 01:03 ID:vkcq16R3
- >>751
教師バッシング派だが、そういう得意なケースを教師の特性だと言い張るやからにはついていけませぬな
- 753 :名無しさん@4周年:04/02/19 01:04 ID:5Sm6ewqM
- >>744->>749って、どこにでもある話だと思う。
- 754 :名無しさん@4周年:04/02/19 01:04 ID:KHMHY+5w
- 外人(金儲けにやっきになってるひとはだめね)からすれば744にでてくる先生こそまともで、
他が生き方間違ってるとしか思えないだろうなあ。
- 755 :名無しさん@4周年:04/02/19 01:07 ID:IVHniTOA
- >>744 >>749です。
情報源ですか?
ある習い事で、知り合った人のことです。
その人は、得意げに、
「自分はこの習い事の他にも、××も××も習っていて・・・」
と自分の習い事の多さを、自慢していた人でした。
それでその人、仕事が小学校教師というから、話を聞いていて驚いたのです。
- 756 :名無しさん@4周年:04/02/19 01:12 ID:0snfKG0n
- >>755
まあそんな教師もいますわな。
- 757 :名無しさん@4周年:04/02/19 01:12 ID:DH5gic94
- >>753
2ちゃんに書かれている情報ソース無しの情報もどきを
すべて真実だと思ってる気の毒な方ですか?
- 758 :名無しさん@4周年:04/02/19 01:19 ID:GSJunofT
- なんか教師=悪
工場労働=神聖
っつー感じがする。ポルポトを思い出すなぁ
- 759 :名無しさん@4周年:04/02/19 01:36 ID:qg+4IWCF
- なんかよう分からんが、なんで民間の厳しさっつーと
就職板転職板で忌み嫌われるようなゴミ業種が出てくるんだ?
そんな業種に就くのは高卒かFランク大卒の低学歴だろう。
そんなものを基準にしてもしょうがないだろうに。
来年から社会人だけど、周りはこんな馬鹿ばかりになるのか?
仕事上でDQN企業の人間と会うときは気をつけないと・・・。
- 760 :名無しさん@4周年:04/02/19 01:36 ID:1G2IJO2u
- こういうことも大事なのだろうが、いい先生を養成する方にもっと力を入れて欲しい
あまり出席しなくても単位が簡単に取れる
そもそも授業内容そのものがあまり意味があるように思えない
教育大学でそれはダメだろ……
あと採用試験も、もう少し何とかならんかねぇ……
教育心理で単語を覚えるだけに何の意味があるんだ?
- 761 :名無しさん@4周年:04/02/19 01:38 ID:GAP0cP3w
- >>759
山田洋二の映画学校で、西田敏行先生が
清掃業者についていって実地体験して
死にそうになるってのがあったね。
- 762 :名無しさん@4周年:04/02/19 01:41 ID:DH5gic94
- よく教師を叩いてる奴が
今時、民間は夜遅くまで残業云々と言うのを聞くが
じゃあ夕方の帰宅ラッシュは何なのかと
激しく問いたいですね。
あれは全員公務員とでも言いたいのかと…
あと叩いてる奴が深夜〜早朝にかけて出没してくるのは
どういう事だ・笑
- 763 :名無しさん@4周年:04/02/19 01:43 ID:qg+4IWCF
- >>761
ありゃ苦労しか切り売りできない人間が就く仕事だ。
まともに比べる必要も無い。
- 764 :名無しさん@4周年:04/02/19 02:00 ID:kMD/mTIy
- >>762
いまやっと家に着いたー!
夕方になんて帰れないからそんなラッシュはよくわからん。
- 765 :名無しさん@4周年:04/02/19 02:00 ID:0snfKG0n
- 今日は盛り上がってないね。
教師たたきがいないからか?
- 766 :名無しさん@4周年:04/02/19 02:01 ID:z9eGlRAR
- 何で教師ばかり叩くのかわからないね。
教師−外の世界を知らない
民間−外の世界を知っている
この図式がそもそもおかしい。
外の世界って何だよ。
民間企業の世界に過ぎないんじゃないのか。
だったら民間企業で働いている人間も民間の外の世界を知らないことになる。
- 767 :名無しさん@4周年:04/02/19 02:02 ID:qg+4IWCF
- >>764
この世間知らずが。
- 768 :名無しさん@4周年:04/02/19 02:04 ID:0snfKG0n
- 教師は「井の中の蛙大海を知らず」でいい
- 769 :名無しさん@4周年:04/02/19 02:06 ID:5qtjFpCF
-
世間の競争を知らないから共産主義に溺れるサヨ教師になるんだよ
- 770 :名無しさん@4周年:04/02/19 02:06 ID:BPro4cqF
- >>766
教師スレだから、教師ばかり叩かれるんじゃないの?
教師も民間のニュースで民間叩けばよいじゃない。
民間の人間世間しらなすぎ。ちょっとは教師を見習え!ってね。
まあ、相手にされないだろうけど(笑)
叩かれる理由がわからない教師が多い限り、これからも叩かれ続けるんじゃないかな?
- 771 :名無しさん@4周年:04/02/19 02:06 ID:DH5gic94
- >>768
井の中さえも知らなさそうだな、おまえ
- 772 :名無しさん@4周年:04/02/19 02:08 ID:0snfKG0n
- >>771
それ煽り?
- 773 :名無しさん@4周年:04/02/19 02:10 ID:pVlMyqu3
- 「貴重な経験をした。学校を外から見つめ直す機会になった」
↓翻訳終了しますた!
「DQN民間なんかで働くもんじゃねーな。」
- 774 :名無しさん@4周年:04/02/19 02:10 ID:BPro4cqF
- >>763
清掃業者の本当の姿知らないの?
教師ですらビックリするくらい苦労なんてしていないぞ。
あの業種は、○○のための業種だからね。
- 775 :名無しさん@4周年:04/02/19 02:11 ID:DH5gic94
- >>772
煽りに見える?
- 776 :名無しさん@4周年:04/02/19 02:12 ID:0snfKG0n
- >>775
いやいや、いきなり突っかかって来るお馬鹿さんには
付き合うつもりないから。
- 777 :名無しさん@4周年:04/02/19 02:13 ID:BPro4cqF
- >>775
全く煽りには見えないね。それがもし煽りだったら、大笑いだけど。
- 778 :名無しさん@4周年:04/02/19 02:17 ID:DH5gic94
- 「井の中の蛙大海を知らず」
さて、自分の業種を井
他業種を大海と例えるなら
大海を知る職に就いてる人はどれだけいるんだろうな?
ちなみに営業職とか言う答えは無しね。
教えてエロい人
(´-`)oO(あとすぐに人の事バカとか煽る奴みっともないですよ?)
- 779 :名無しさん@4周年:04/02/19 02:19 ID:BPro4cqF
- >>778
あと、漏れのように、人の事バカにした書き込みしか出来ない人も
みっともないですよね。
- 780 :名無しさん@4周年:04/02/19 02:24 ID:DH5gic94
- >>779
突然自己批判なんて始めてどうしたんですか?
- 781 :名無しさん@4周年:04/02/19 02:25 ID:Q3z3XnWR
- >>778
相対的に他業種をよく知ってる職業って裁判官じゃないか?
- 782 :名無しさん@4周年:04/02/19 02:26 ID:0snfKG0n
- >>788
いないんじゃね〜の
- 783 :名無しさん@4周年:04/02/19 02:27 ID:DH5gic94
- >>781
その割に裁判官も叩かれてない?
不思議な事に。
- 784 :名無しさん@4周年:04/02/19 02:28 ID:0snfKG0n
- >>778
まちがえた。そんなやつがいるわけないだろ。
- 785 :名無しさん@4周年:04/02/19 02:28 ID:BPro4cqF
- >>780
あなたのご立派な書き込みを見ていたら、人の振り見て我が振り直せと言う
言葉が浮かんできたんです。
- 786 :名無しさん@4周年:04/02/19 02:30 ID:DH5gic94
- >>768=782
じゃあ教師だけに限らなくていいじゃん(笑
- 787 :名無しさん@4周年:04/02/19 02:31 ID:BPro4cqF
- >>786
でも、教師が世間知らずじゃないという証明にも全くなっていませんが?
- 788 :名無しさん@4周年:04/02/19 02:32 ID:0snfKG0n
- だから、教師は井の中の蛙で良いといいるでしょ。
- 789 :名無しさん@4周年:04/02/19 02:33 ID:iU98eSzt
- >>778
「世間知らず」になるとすれば・・・
@外部、異業種の人と話す機会が少ない
A成果を出さなくても、なにも問われない
B日常の仕事で叱責されることがほとんどない
C時には(顧客や権力者からの)理不尽といえる要求にも
なんとか対応し、自身と組織を守らなければならない
D失敗を追及されない
教師はC以外、すべてに該当するかな。
成果が問われることがないから・・・。
新米教師のときの志を維持し続ける先生以外は
ダメになっていくんでしょう。
- 790 :名無しさん@4周年:04/02/19 02:35 ID:if49cjeA
- 意外だな。
質はともかく、先生って看護婦並に体力勝負だと思ってたんだが。
- 791 :名無しさん@4周年:04/02/19 02:35 ID:mgLlUol0
- 韓国に「謝罪修学旅行」 広島・世羅高校(捏造教育で子供に土下座させる日教組)
http://homepage1.nifty.com/daiiin/rinji/dogeza.htm
∧_∧
∧_∧ ∧_∧ < #.`д´>
< #.`Д´> ∧_∧ <丶`∀´> ∧_∧
( ∧_∧ <丶`д´> ∧_∧ < #.`д´> ソウル記念公園に生徒200人
<丶`Д´> ) <丶` 3´> ( )
( )| | | .( ) | | |
| っ | 〈_フ__フ〈_フ__フ 〈_フ__フ ∧_∧ゴメンナサイ
〈_フ__フ ∧_∧ ∧_∧Д`; )
(Д`; )(д`; ) ⊂ )∧_∧
⊂ ⊂ ) ∪ ∪ )(__∧_∧ ∧_∧
〈__〈_⌒) 〈__〈_⌒)(Д`; )(д`; )
∪ ∪ )⊂ ⊂ )
〈__〈_⌒) 〈__〈_⌒)
- 792 :名無しさん@4周年:04/02/19 02:37 ID:DH5gic94
- >>787
>>786の書き込みのどこに
教師が世間知らずでは無いと証明しようと言う意図が見える?
世間知らずは教師だけじゃねえだろって事がいいたいんだよ
>>785
たかだかそんな言葉で自己を省みる事ができるなんて
すばらしい頭をお持ちですね
私も書き込みした甲斐がありました
- 793 :名無しさん@4周年:04/02/19 02:40 ID:Q3z3XnWR
- 他の業種を知らなくても違う業種があるってことを知ってれば世間知らずとは言わないと思うけどなぁ。
何でもかんでも民間基準を押しつけてくるリーマンの方がもうちょっとそういうことを意識したほうがいい。
- 794 :名無しさん@4周年:04/02/19 02:40 ID:0snfKG0n
- >>792
教師は井の中の蛙でいいといっただろ。
- 795 :名無しさん@4周年:04/02/19 02:41 ID:BPro4cqF
- >>792
その割りには、教師擁護に必死ですね(笑)
あ!民間叩きかな?
- 796 :名無しさん@4周年:04/02/19 02:45 ID:BPro4cqF
- >>793
そもそも、このスレにリーマンがどれだけ居るか甚だ疑問だけどね。
- 797 :名無しさん@4周年:04/02/19 02:45 ID:qu+IiL7/
- 裁判官は全てを法律的にしか解釈できないから世間知らずって言われるんじゃないかと。
二分コードってやつ?
こもって勉強してたイメージだし。
- 798 :名無しさん@4周年:04/02/19 02:48 ID:SEsSp6Ep
- [02/19]【日韓】「謝罪修学旅行」校長自殺の世羅高校
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1077126062/-100
- 799 :名無しさん@4周年:04/02/19 02:49 ID:DH5gic94
- (´_ゝ`)フー
頭悪いのが混じってるみたいですが
>>795
教師は世間知らずって教師を一括りにして決めつけるお前は
学校・先生板にでも隔離されて来い
お前の仲間がたくさんいるから
俺は寝ます
なんかまともに答えてくれたエロい人すいません
- 800 :名無しさん@4周年:04/02/19 02:51 ID:0snfKG0n
- こいつはなんだったんだ?
- 801 :名無しさん@4周年:04/02/19 02:52 ID:BPro4cqF
- >>799
ありゃ、逃げた。
どう見てもお前の書き込みが一番頭悪い
- 802 :名無しさん@4周年:04/02/19 02:58 ID:GAP0cP3w
- >>774
学校の清掃業と先生については、つづきがあって
(映画見たひとならわかるけど)西田敏行は
精魂込めてまじめにやっちゃうの。で清掃業の萩原
が「手をぬくんだよ先生真面目にやったらバカみるよ」
っていう
- 803 :名無しさん@4周年:04/02/19 02:59 ID:BPro4cqF
- >>799
何度さかのぼっても、こいつDH5gic94にまともに答えていた奴が
見つかりません。漏れのブラウザが壊れて居るみたいだな。
- 804 :名無しさん@4周年:04/02/19 03:22 ID:lYlDXxF3
- まあ教師も大変といえば大変だよな。
取り扱い商品がナマモノだし、とってもデリケートで壊れやすい。
昔は調子悪かったら、ぶっ叩いて直せばオケだったけどな(w
- 805 :名無しさん@4周年:04/02/19 08:31 ID:o7tYFq4n
- >>760
>そもそも授業内容そのものがあまり意味があるように思えない
>教育大学でそれはダメだろ……
いいこと言った!
>あと採用試験も、もう少し何とかならんかねぇ……
>教育心理で単語を覚えるだけに何の意味があるんだ?
そうですね。でも覚えてるだけまだマシ。
「かんもく」ってことばも知らない教師がどれだけいるやら・・・
それでいてスクールカウンセラーのこと小馬鹿にするんだから
- 806 :名無しさん@4周年:04/02/19 08:37 ID:o7tYFq4n
- >>766
っていうか「民間」こそが外の世界だろw
- 807 :名無しさん@4周年:04/02/19 08:41 ID:9b8fkreU
- いや、そりゃ普段してない、慣れない仕事に従事すりゃ
誰だって最初は疲れるだろ
普通のサラリーマンがいきなり教鞭を取れと言われても
そりゃ大変な話
- 808 :名無しさん@4周年:04/02/19 09:05 ID:qg+4IWCF
- >>806
「民間」至上主義か?
自分達のいる場所こそが正しい場所なのか?
それとも、辛い状況にいるからそう思わないとやってられないのか?
哀れで笑えるな。
- 809 :名無しさん@4周年:04/02/19 09:14 ID:m53o22+7
- >>807
禿同。
PTAだの市民団体だので騒いでるDQN親には、
いっぺん教育実習でも受けさせたいよ。
もちろん、監督の先輩教師ナシでな。
- 810 :名無しさん@4周年:04/02/19 09:17 ID:lYlDXxF3
- 学校てぇのは、社会に出るための訓練の場所だからな
(生徒・学生にとって)。だから通ってる子供にしてみれば
「社会の外」というか、「社会の手前」なわけだな。
んでそれを教えたりサポートしてるいわゆるスタッフ、
先生の立場だが、この人たちは一日中社会未満の世界に
置かれているわけで、どうしてもソッチの世界にひっぱられ
ぎみになっても、しょうがないのだと思う。
- 811 :名無しさん@4周年:04/02/19 09:25 ID:G+X5X79m
- >>806
外や内には何の意味もなかろう。
うちは製造業だけど、銀行のリストラ組を押し付けられることがあった。
取締役ほど偉くはないが、ペーペーの俺よりは遥かに世の中を知っている。
けれどやっぱり製造業については疎い。常識が違うんだろうね。
それを俺みたいないなペーペーが「やーい世間知らず」と馬鹿にしても始まらない。
俺だって銀行に行けば世間知らずだし、銀行の常識が非常識ではない。
製造業の常識が社会の常識のはずもない。
民間だろうが公務員だろうが、
自分の常識がどこに行っても通用すると思っちょる奴はアフォ。
ただ、教師が世間知らずと非難されるのは、非難されるだけのことがある。
が、連中は「自分達は教師だから違くてもいい」と思っている。
それはそれで気に入らないが、教師も民間(それも自分の知っているごく狭い範囲)と
同じでなきゃイヤイヤっつー馬鹿よりは半馬身ほどマシだろうな。
- 812 :名無しさん@4周年:04/02/19 12:10 ID:dz6bljk7
- あんまりここで教師叩きをすると後日八つ当たりされる生徒が可哀想だなぁと
余計な気を回してみる。
- 813 :名無しさん@4周年:04/02/19 12:18 ID:/OhWxm7v
- >>1
女性教師が牛丼屋でアルバイト・・・生徒が発見
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1077157753/l50
↑
これ、教員の民間企業研修?
- 814 :名無しさん@4周年:04/02/19 12:24 ID:Rby+TnfS
- >>766
企業と違い、教師や医者はマスコミに「旨み」がないからね。
- 815 :名無しさん@4周年:04/02/20 00:23 ID:JIZd58vH
- いい事だ。
色々な職業でこういう事した方がいいと思う。
刺激になる。
年に2週間やるようにするとか。
- 816 :名無しさん@4周年:04/02/20 09:34 ID:y/o6M9yx
- だいたいさあ、みんな小中高で出会った教師を何人覚えているっていうのよ。
学校にはさ、授業や部活で関わりがなかった教師が何十人もいるのにさ、
その中で特に印象に残ったほんの数人のDQN教師を取り上げて
「教師は世間知らずだ」と断言できるなんて、サンプル数が少なすぎるっちゅうの。
そりゃあ、お前なんか今すぐ辞めやがれゴルァ!なんてヤツは確かに多いけどさ、
民間人の教師叩きってさ、ちょっと感情論入ってるって思うのよね。
教師の民間叩きも同じく。
統計に基づいた持論の展開をキボン。
- 817 :名無しさん@4周年:04/02/20 09:59 ID:Wm9aOt+a
- 教員の民間企業研修は吉野家で!!
- 818 :名無しさん@4周年:04/02/20 10:14 ID:dI9t+GsV
- 研修と称してただ働きさせられる人が不憫だ
あらゆる手段で搾取をたくらむ民間企業は不要
全ての産業の公有化を
- 819 :269:04/02/20 10:32 ID:cYbvSKue
- 久しぶり。長文だよ。
教職員の給与振込口座は3つ
それぞれ違う銀行の口座に
分けて振り込んでもらえる。
って知ってる?
大阪府だけかな?
へそくり用とか愛人用とか
現金支給から給与振込みにする時
もちろん教職員組合は大反対
条件として複数口座への振込み可で決着。
まあそんな事で銀行の手数料も高い訳
ここの皆さんがその分負担してるわけだ。
と思ってたら、いまだに中央官庁職員は
現金なんだって、銀行が当日現金運ぶ手間賃くれ!
とボーナス支給の時期に報道されてたな。
いろんなドメスティックルールがあるんだよ。
コスト意識はまったくない世界で、かつ
自分の損得意識はありすぎる世界だからな。
それを 井の中の蛙 というのじゃないかな。
- 820 :269:04/02/20 11:02 ID:cYbvSKue
- あくまで一般論だけど
官以外の仕事は、
相手に喜んでもらった結果
自分も儲かって喜べる訳だが
官は自分が決めた事で
民は喜ぶに違いない!という前提
それは驕りではないのか?とおもう。
人間形成にもっとも関わる小学校の教員なら
民間での研修はしたほうがいい。
この奈良の研修も小学校教員でしょ。
彼らに一番かけているのは他人に対しての想像力。
- 821 :名無しさん@4周年:04/02/20 15:00 ID:kGe9hQbf
- 小学校教師が他人に対する想像力に欠けるという一般論がどこから出てくるのだろうか。
一般の公務員と教師を同一視するのもどうか。
教師は毎日生徒の前に出てるわけだから。
- 822 :名無しさん@4周年:04/02/20 21:41 ID:0k1CJjHJ
- >大阪府だけかな?
なんでこの手のことって、大阪とか京都とかが多いんだろ。
なんか「大阪民国だから」の一言で説明がつきそうな話じゃないかって気もする。
>あくまで一般論だけど
あまりに一般論過ぎ。
押し売りや先物みたいに人の不幸で食ってる連中も
一応「ちゃんとした」民間なわけだし。
極論ばっかりのような気もするけど、まあそれもしょうがねえわな。
俺だって大阪人民に対する偏見は多分一生消せない。
- 823 :名無しさん@4周年:04/02/20 21:50 ID:okyTURDt
- >>822
俺は、大阪人民より、東京人がいかに根性悪いかを認識させられるが?
- 824 :名無しさん@4周年:04/02/20 21:59 ID:0k1CJjHJ
- >>823
賢いのと根性悪いのは別だぞ?
まず、自分がちゃんと頭を使えていたかどうかを省みろ。
というか、モラルの無さ、品の無さという点では、
大阪に勝てる地域は日本に存在しないと思う。
多分、広島とかがいい勝負してそうな気もするけど。
- 825 :名無しさん@4周年:04/02/20 22:10 ID:VOZlV8p4
- 吉野家で働け、外務省官僚
- 826 :名無しさん@4周年:04/02/20 23:14 ID:okyTURDt
- >>824
つ〜か、東京人叩いている大阪人はほとんどいないのに、大阪人叩
いている東京人は本当に多いよ。
当然2ちゃんに限った事だけど。実社会だと大阪人の傍若無人ぶり
をよく見るけど、匿名の2ちゃんだと逆だよね?
- 827 :名無しさん@4周年:04/02/21 00:12 ID:slOXLdQM
- 研修教員を指導した企業の中の人は大変だったろうなあ
- 828 :名無しさん@4周年:04/02/21 08:01 ID:4u4Tb+3B
- 医者にも研修やらせたほうがいいじゃないか?
- 829 :名無しさん@4周年:04/02/21 08:36 ID:e0KvpwCw
- 有名な寺脇をはじめとする教育施策をつくってる文部官僚は、
泥臭い企業経験はおろか教職経験もないわな。
全国のお偉いさんのところをまわって話を聞くぐらいだろ。
- 830 :名無しさん@4周年:04/02/21 09:22 ID:CkpLVz9w
- >829
国家一種試験合格者対象の説明会での
彼らの話はひどかった。まさにその通り。
- 831 :名無しさん@4周年:04/02/21 10:11 ID:2BU0uuic
- >>828
医者には研修医制度があったと思うが。
どっちかというと、看護師の研修だろう。
- 832 :名無しさん@4周年:04/02/21 20:32 ID:eChVho/l
- >>1
ええこっちゃ!特に先生も若いうちにいろいろ社会研修すれば
教師ボケ&独裁政治防止になる。
それより★ばぐ太☆ID:???
を挟んで上と下全く同じ文面書かないでな。
携帯だといちいち開かないかんよになってまう。
- 833 :名無しさん@4周年:04/02/21 20:33 ID:U2mmOOr3
- 自動車組みたてライン経験すればいいのに
- 834 :317:04/02/21 20:38 ID:EvU47d3c
- >>833
それをやることで、教科指導力が高まるとは思えんよ…。
まさに税金の無駄の極致
- 835 :今TBSで:04/02/21 20:44 ID:eChVho/l
- 血液型が性格に影響あることの話
- 836 :名無しさん@4周年:04/02/21 20:58 ID:BdUev3DF
- 全公務員に民間企業研修を義務づけろ。
使えない馬鹿が多すぎる。
今の業務は今の半分の人員で出来るだろ。
能無しは必要ない。
- 837 :名無しさん@4周年:04/02/21 21:05 ID:BZETc06o
- 自衛隊で2年勤めさせろ。
- 838 :名無しさん@4周年:04/02/21 21:06 ID:MxJPlYzc
- >>827
女性教師は、風俗で働かせろww
- 839 :名無しさん@4周年:04/02/21 21:08 ID:7rPFOUt5
- そういえば、教師は大変だな、と思ったことがあったな。
例えば、引き算で32-18を教えるときに、引き算がわからない子供は
24と答えたり(繰り下げが出来ない例)、26と答えたり(大きい数から小さい数を引いてる例)する。
じゃあどうすれば14という正解を理解してくれるか、というのを議論しているわけだ。
いろんな子供がいるから、理論だけでは片付かないのがタチが悪いな、と。
- 840 :名無しさん@4周年:04/02/21 21:10 ID:C++veNVe
- そりゃ慣れない仕事すりゃ心身疲れるだろう。
慣れてからだらけるのが問題だけど
これは人それぞれ。
- 841 :名無しさん@4周年:04/02/21 21:38 ID:bcQkMQSb
- >>839
そもそも、そんな子供と出来る子供を一緒に勉強させている現状が良くないのでは?
だから、親は公立を信用していなく私立に行かせようとする。
現状、習熟度別教育を強引に反対しているのは日教組だから、それが教師は大変だ
との理屈につながらないと思う。
民間研修なら吉野家が良いと思っていたんだけど、自主的に吉野家に研修していた
教師がいたので笑った。
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1077165253/l50
- 842 :名無しさん@4周年:04/02/21 21:46 ID:7rPFOUt5
- >>841
本来なら錬度に合わせた学習方式をさせるべきなんだよね。
教師もそれの方が楽だと思う。
でも、それが今は出来ないから、出来ない生徒を人並みに・・・
っていう方針がメインになってるわけだ。
そういった事象を打破するべく、コンピュータを使った教育とかを、
つくばの公立学校ではでよくやってるみたいだけど、上手く行ってるのかな?
つくばは筑波大(元東京教育大)のお膝元だし・・・
- 843 :名無しさん@4周年:04/02/21 21:47 ID:A+MZOuQP
- キャリアこそやらせろ
- 844 :名無しさん@4周年:04/02/21 23:38 ID:eChVho/l
- 小中高はただ教壇に立って科目教えればよいというものではない。
人に使われることそのものが大事。
>>841
そのとおり。
学力でクラス分けするのはよくないという人もいるが、
平等主義は最も不平等。
- 845 :名無しさん@4周年:04/02/22 03:23 ID:gzWpUJ3F
- 素朴な疑問、この研修費用も税金で?そして出張手当付?
自分を高める為の勉強なんだから、その費用は自分で払ってほしい。
でも接待に慣れすぎている公務員には、自己負担という発送はないかも。
- 846 :名無しさん@4周年:04/02/22 03:48 ID:90PmCb1w
- >>845
民間企業で社員研修なのに
「君達の能力を高めるためにやる事なので、研修にかかる費用は
給料から天引きします。」
なんて話になったら、社員はみんなその会社辞めるな。
- 847 :名無しさん@4周年:04/02/22 08:23 ID:U+pJFm1Z
- ブルーの働く組立工場、営業現場での研修は無駄。
もっと気の利いた職場で研修させろよ。
- 848 :269:04/02/22 09:56 ID:AwRyQ6AE
- 一部の人のぞいて○■△じゃないみたいだね。ここ。
おそらく、人に干渉されるのもするのも嫌いなんだろう。
現場主義というのが一番適応されないのが教員を含め公務員の世界
窓口の木っ端役人が一番偉そうにしていないかい?
各教育委員会の人のほうが、問題意識は高いんだけどね。
他人に対する想像力っていうのは、接してみればすぐ分かるよ。
あるいは自分の子供を公立小中に通わせていたら気づいているんじゃ?
10人以下の零細以外でボーナスを現金支給というのは一般的なのかい?
東京も大阪もない、最後の塔は霞ヶ関にあるんだよ。まさにお上。
- 849 :名無しさん@4周年:04/02/22 21:39 ID:CW0Qetqc
- >>845
英会話学校かなんかと勘違いしてない?
230 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★