■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【狂牛病】機械解体牛の3割から検出 感染の危険ある脊髄組織 米農務省の処理施設検査
- 1 :擬古牛φ ★:03/12/25 21:37 ID:???
-
★機械解体牛の3割から検出 感染の危険ある脊髄組織 米農務省の処理施設検査
【ワシントン25日共同=井田徹治】牛海綿状脳症(BSE)の感染が確認された
米国で、機械を使って解体処理した牛肉の中に、BSEに感染する危険のある脊髄
組織などが含まれていたことが25日、米農務省の調査で分かった。検査した
牛肉サンプル中の約三割に脊髄組織が含まれており、米政府のBSE対策の指導が
十分徹底していない実態が浮き彫りになった。
米政府は「通常の肉には脳や脊髄組織は入っていないので安全上問題はない」と
主張するが、その一端が自らの調査で崩れた形になっており、米国産牛肉への不安の
声がさらに高まりそうだ。
農務省が今年2月にまとめた調査結果によると、機械による解体処理施設34カ所
から集めた約260の牛肉サンプル中、神経組織などを35%で検出、BSE感染の
危険がより高い脊髄組織を全体の29%で検出した。神経組織が調査期間を通じて
検出されず合格とされた施設はわずか4カ所にとどまった。
機械解体は約10年前から大手業者が導入を始め主にひき肉などに利用されている。
消費者団体などは危険性を指摘し批判の声を上げていた。
農務省が調べたのは、高圧を使って牛などの骨から肉をそぎ落とす「先進的食肉
回収(AMR)」システムと呼ばれる機械解体手法で、手作業よりも多くの肉が
得られるのが利点。農務省は1995年、一定の基準を満たした製品について手作業
解体の肉と同等に扱うことを認めている。
関係者によると、農務省は、消費者団体や議会の指摘を受け、昨年1月から8月に
かけて調査を実施した。
農務省は「肉の中に脊髄が存在することは許されない」として規制強化策を検討して
いるところだったという。
共同通信 http://news.kyodo.co.jp/kyodonews/2003/bse/news/1225-30.html
- 2 :名無しさん@4周年:03/12/25 21:38 ID:5tcAn4Yh
- <丶`∀´>
- 3 :名無しさん@4周年:03/12/25 21:38 ID:uL+O5YzV
- 222222222222
- 4 :名無しさん@4周年:03/12/25 21:38 ID:OiBx41zP
- 2げと
- 5 :名無しさん@4周年:03/12/25 21:39 ID:0KyzVTyq
- 4かな?
- 6 :名無しさん@4周年:03/12/25 21:40 ID:l0vtYmgG
- 焼肉屋つぶれろ〜
- 7 :名無しさん@4周年:03/12/25 21:40 ID:ANhL8Wrd
- 擬古牛ってウシなの?
- 8 :名無しさん@4周年:03/12/25 21:43 ID:14PsfjDG
- ((;゚Д゚)ガクガクブルブル
- 9 :擬古牛φ ★:03/12/25 21:44 ID:???
- 農水省系の農畜産業振興事業団のサイトにも似たような情報があった。
★米国 先進的食肉回収システムにおける抽出検査を開始
米農務省食品安全検査局(USDA/FSIS)は3月3日、先進的食肉回収
システム(Advanced Meat Recovery:AMR)により生産された食肉製
品の安全性を確実にするための抽出検査を開始したと発表した。これ
は昨年12月、FSISのAMRシステムに係る内部指令の改正において示さ
れた抽出検査を定期的に実施することとしたものである。検査の結果、
中枢神経組織などが検出された場合には、FSISは市場に流通した当該
製品の自主回収を要求することとなっている。また、検査官は当該施
設が適切な是正措置を講じたかどうか追跡調査を行い、適切な処置が
講じられない場合は、AMRシステムによる食肉製品の生産は認めないと
している。
FSISは昨年、34施設を対象にAMRシステムにより生産された食肉製品
に中枢神経組織が含まれていないかかどうかの調査を行い、その結果、
最終製品の約26%から脊髄組織が、同様に約10%から背根神経節が
検出され、全体では最終製品の約35%に神経組織が含まれていたとする
報告を行った。
http://lin.lin.go.jp/alic/month/fore/2003/may/top-us02.htm
- 10 :名無しさん@4周年:03/12/25 21:45 ID:rsDqdVYv
- 乱立しすぎ
- 11 :名無しさん@4周年:03/12/25 21:46 ID:zEyxruEL
- 米国市場、波乱の幕開けとなりそうだ。
- 12 :名無しさん@4周年:03/12/25 21:46 ID:RaKCZaCF
- アメリカの食肉産業(主に牛)の安全管理のずさんさを指摘して
2001年全米ベストセラーになった本。
ファストフードが世界を食いつくす
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479421071X/ref=sr_aps_b_/250-5522851-5747446
- 13 :名無しさん@4周年:03/12/25 21:46 ID:UXlQzCfu
- 擬古牛はBSE
- 14 : :03/12/25 21:46 ID:BdlPQHB1
- 吉野家おわった・・・
- 15 :名無しさん@4周年:03/12/25 21:48 ID:wyg7SAVq
- 外食産業はざまぁねぇな(笑
- 16 :名無しさん@4周年:03/12/25 21:49 ID:HfshFqam
- 10
- 17 :名無しさん@4周年:03/12/25 21:49 ID:KdtuJOwr
- 脊髄とか神経節とか混入って、食べ物とは言えない製品じゃん。
- 18 :名無しさん@4周年:03/12/25 21:50 ID:Ogmj4VDo
- いまさら喰うの止めても間に合わないのかな?
- 19 :名無しさん@4周年:03/12/25 21:50 ID:8Blgq/1R
- >>14
こう、二階に上った後で梯子蹴倒されたみたいな。
まるっきり道化だな・・・・
- 20 :名無しさん@4周年:03/12/25 21:50 ID:5IJkDLKp
- これでオーストラリアでも出たら
どこの肉食うんだろ?
- 21 :名無しさん@4周年:03/12/25 21:50 ID:WWu/xjmq
-
しかし米国があやすい、というのは2年前から、ダウナー牛などで十二分に
話題になっていたわけで、それを肉を扱う企業が知らないでいたというのも
おかしな話でさ。
ここへきて、肉食わんのは風評だとかいわれても、一般市民に取ってみちゃ
リスク管理や情報収集ができていない企業としか思えないわけだよね。
なにいってんの?って漢字。
- 22 :名無しさん@4周年:03/12/25 21:50 ID:nRwPs2/k
- 2004年
後に牛肉戦争と呼ばれる世界恐慌は
こうして幕を開けたのであった。。。
- 23 :名無しさん@4周年:03/12/25 21:51 ID:zmm8tC1T
- ちゃんと公表する姿勢は好感が持てる。
牛は食わんけど。
- 24 :名無しさん@4周年:03/12/25 21:51 ID:14PsfjDG
-
米国発 同時多発病
- 25 :名無しさん@4周年:03/12/25 21:52 ID:krZ7j8Wc
- アメリカで河豚料理食べるのやめよう。
根本的に信頼できない部分がある。
- 26 :名無しさん@4周年:03/12/25 21:52 ID:wyg7SAVq
- アメリカは反省しないと食に関してはヤバイよ
消費者を舐めるなよ
- 27 :名無しさん@4周年:03/12/25 21:52 ID:qV0pgxfl
- http://www.alive-net.net/world-news/41.html
◆MRM(Mechanically Recovered Meat:
機械を使って動物の骨からこそぎ落とした肉)とは何か
イギリスで1980年代に狂牛病(牛海綿状脳症)に感染した肉を食べた人がどのくらいいいる
のか分かっていない。しかし、汚染された可能性のある食材がどのようにして食物連鎖に入り
込んだかについての調査が進むに従い、牛肉の中でもMRMが感染源としての危険が最も
高いと見なされるようになった。
MRMとは主な肉の部分が切り取られたあとに動物の死体に残っている肉片のことで、機械
を使って加圧することによって骨に残っている肉をこそぎ落とすのだが、骨から分離された肉
は赤いドロドロしたペースト状ものになる。これを肉加工品の「水増し」用に使う会社もある。
専門家は、牛の体内でも特に狂牛病感染源となる可能性の高い部分、脊髄の一部がMRMに
含まれている可能性が高いという。
人間は狂牛病に感染した牛の肉を食べると、変異型クロイツフェルト・ヤコブ病を発病する
危険があると考えられており、低品質肉、つまりMRMがどの程度広範囲にわたって食品業界
で流通し、消費されていたがわかったとき初めて、狂牛病に感染した牛の肉を食べた場合の
人体への危険度が明らかになる。
イギリスの消費者の多くは1980年代から90年代にかけてMRMを含むミートパイ、ソーセージ、
ハンバーガーなどを食べたとされる。しかし、それぞれの食品にどの程度MRMが含まれていた
のかなどの全容はまだわかっていない。
- 28 :名無しさん@4周年:03/12/25 21:52 ID:U/BFtjSp
- ((;゚Д゚)ガクガクブルブル
- 29 :名無しさん@4周年:03/12/25 21:52 ID:edQhr5Zi
- マジで人類皆スポンジで
- 30 :名無しさん@4周年:03/12/25 21:53 ID:8Blgq/1R
- >>20
全頭検査してる和牛が結果的に一番安全ってことになる予感。
もう肉は地鶏と黒豚食うしかないな。
魚もマグロとかは水銀残留でヤバーらしいし。
- 31 :名無しさん@4周年:03/12/25 21:53 ID:vsIHFtQN
- 神経系じゃない普通の肉もやばいってことか?
だったら大変だ!
- 32 :名無しさん@4周年:03/12/25 21:53 ID:Rgl4uwze
- (。∀゜)アヒャ アヒャ アヒャ アヒャ アヒャ アヒャヒャ♪
- 33 :名無しさん@4周年:03/12/25 21:53 ID:qV0pgxfl
- ◆MRM(Mechanically Recovered Meat:
機械を使って動物の骨からこそぎ落とした肉)とは何か (続き)
MRMが使われるのは値段が安いからに他ならない、とウォーカー取引基準管理主任はいう。
精肉がキロ当たり3ポンド30ペンスするところ、MRMだと37ペンスしかしない。専門家は
MRMが学校でのメニューにも含まれていたと見ているが、これもどのくらいの量か分かって
いない。ウォーカー主任はある全国規模の製造業者が学校給食用にMRMを提供していた
証拠も握っているという。
狂牛病についての昨年の報告書によると、1980年代当時に行われた調査はMRM製法を
優れた食品科学技術だと評していたそうだが、1989年には、骨髄を含む牛の屑肉(食肉をとった
残りの可食部分)を人の食用としないという、それまでより厳しい法規が定められた。しかし、
MRM自体は1995年まで使用禁止になっていなかった。
過去5年間、政府の海綿状脳症諮問委員会(SEAC)はこれまでにどのくらいの量のMRMが
使用されたのかについての情報提供を食品業界に求めてきた。また。食品基準局も1970年代
から80年代にかけてどの程度の規模でMRMが使われていたのか業界から情報を入手しようと
新たに試みており、これが得られればこれまで以上にMRMに関する事実が明らかになると
期待しているが、政府関係機関は食品業界が調査に非協力的であると非難している。一方、
業界側は協力を拒んでいるのではなく、MRMの使用に関する詳細な資料がもともと存在して
おらず、自分達も正確な数字は把握できていないと弁明している。 (BBC, The Guardian)
- 34 :名無しさん@4周年:03/12/25 21:53 ID:LPs44mcQ
- すげー確率
宝くじどころじゃねーな。
- 35 :名無しさん@4周年:03/12/25 21:54 ID:wyg7SAVq
- 狂牛病関連の本には専門家は将来的に全世界で数億人は患者が出るかもしれないと
言ってる それを追求されたイギリス政府も否定はしていないらしい
まだまだ未知数
- 36 :名無しさん@4周年:03/12/25 21:54 ID:yz0V28m5
- 挽き肉やソーセージ類は全部避けた方がいい?
ハンバーガーとか……
- 37 :名無しさん@4周年:03/12/25 21:54 ID:8Blgq/1R
- 「毎年十三万頭から十九万頭のダウナーカウが発生、この四分の三が牧場での簡単な検査を経ただけで、食肉市場に送られている」
http://news.kyodo.co.jp/kyodonews/2003/bse/news/1225-29.html
×
「機械解体牛の3割から検出 感染の危険ある脊髄組織」
http://news.kyodo.co.jp/kyodonews/2003/bse/news/1225-30.html
‖
(((((゜д゜;)))))ガクガクブルブル
- 38 :名無しさん@4周年:03/12/25 21:55 ID:g96milia
- 骨に近い肉がやばいってことは…
コマ肉もやばいってことか?
- 39 :名無しさん@4周年:03/12/25 21:55 ID:Ebd/Jcyi
- アメだからって妥協せずにとことん突っ張れよ、脳衰省。
アメはざまあねえな。w。自国民の安全なんてそっちのけ。
- 40 :名無しさん@4周年:03/12/25 21:56 ID:nggg5GGA
- アメリカーナの脳味噌スポンジは今に始まった事では無い。
それがBSEの発見が遅れた最大の理由。
メ リ ケ ン は み ん な 脳 味 噌 ス ポ ン ジ 状 態
- 41 :名無しさん@4周年:03/12/25 21:56 ID:edQhr5Zi
- どうしようもないな。
みんなもう既に食べてるよ。
- 42 :名無しさん@4周年:03/12/25 21:56 ID:8Blgq/1R
- >>36
ソーセージは普通豚肉なので、生育期間の関係上大丈夫なので、問題ないかと。
挽肉は豚にしとけ。
- 43 :名無しさん@4周年:03/12/25 21:56 ID:14PsfjDG
-
冷凍庫にある米国産の牛肉、どうしよう。
真剣に悩んでしまう。
- 44 :名無しさん@4周年:03/12/25 21:56 ID:l0vtYmgG
- 今こそ猫肉を!
http://www.aapn.org/images2/catfood4.jpg
http://www.aapn.org/images2/catfood5.jpg
http://www.aapn.org/images2/catfood6.jpg
http://www.aapn.org/images2/catfood7.jpg
http://www.aapn.org/images2/catfood10.jpg
http://www.aapn.org/images2/catfood11.jpg
http://www.aapn.org/images2/catfood9.jpg
- 45 :名無しさん@4周年:03/12/25 21:57 ID:kCpUTIhi
- >主にひき肉などに利用されている。
吉牛の常連としては、これが救いか?
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 46 :名無しさん@4周年:03/12/25 21:57 ID:8Blgq/1R
- >>39
脳衰省>>>>>アメリカ脳無省であることが判明したからな・・・・
下には下がいるもんなのね・・・・
- 47 :名無しさん@4周年:03/12/25 21:57 ID:bFFiJlWO
- そういやテレ朝が、アメリカと日本政府の両方が極悪な感じで、あの皮肉たっぷりなナレーターに
しゃべらせてたなw
- 48 :名無しさん@4周年:03/12/25 21:58 ID:8Blgq/1R
- >>45
あのバラ肉に使ってる可能性は充分あると思われ。
- 49 :名無しさん@4周年:03/12/25 21:58 ID:wyg7SAVq
- ひき肉 →ハンバーガー
やっぱ形がわからん商品は危険だな
- 50 : サリ:03/12/25 21:59 ID:azUpXKux
- ちなみに千葉県内の焼肉屋さんの「赤門」は和牛以外すべてアメリカ産です。
後の判断は各人でお願いします。
今更騒いでも遅いのだがな。
- 51 :名無しさん@4周年:03/12/25 21:59 ID:krZ7j8Wc
- オーストラリアの牛は安全だから検査する必要はない!
こわいから検査しないで((( ;゚Д゚)))
- 52 :名無しさん@4周年:03/12/25 22:00 ID:7H1GILMu
- >>42
合い挽き肉を使った製品はあるわけで…
羊腸の安全性も今ひとつ信用できないし…
- 53 :名無しさん@4周年:03/12/25 22:01 ID:vsIHFtQN
- 肉は大丈夫っていってたマスコミと政府はグルだったのか?
- 54 : :03/12/25 22:01 ID:Lw76UHdz
- 今まで露見していなかったのは、単に検査がズサンなだけってことだな
もともと、生産量から言えば、アメ牛が一番怪しい
- 55 :名無しさん@4周年:03/12/25 22:01 ID:wrCuhLtA
- 吉野家は大丈夫か?
- 56 :名無しさん@4周年:03/12/25 22:02 ID:clcQPtJL
- 先週半ばに○割引きになった焼肉を食べました。
- 57 :名無しさん@4周年:03/12/25 22:02 ID:8Blgq/1R
- >>52
俺の常食であるポークビッツには入ってないから俺はセーフ
http://itoham.mediagalaxy.ne.jp/product/prod_sausage/syosai/pork_bits.html
- 58 :名無しさん@4周年:03/12/25 22:02 ID:wyg7SAVq
- ホルモンで育てた牛
ホルモン ←これって危険なんじゃ?
- 59 :名無しさん@4周年:03/12/25 22:02 ID:7/uqD+1w
- いざとなったらアメリカ人は手のひらを返すように鯨食べると思うよ
- 60 :名無しさん@4周年:03/12/25 22:03 ID:Ebd/Jcyi
- >>43
まあ、近所のポチにでもあげたら? だって、しょうがないじゃんw
- 61 :名無しさん@4周年:03/12/25 22:04 ID:8Blgq/1R
- >>43
なんか1000度の高温で処理してもまだ残るヤバイ産廃らしいので、気をつけろ!
- 62 :名無しさん@4周年:03/12/25 22:05 ID:wyg7SAVq
- 輸血で感染か・・・・・ダメかもしれんね・・・・・・
- 63 :名無しさん@4周年:03/12/25 22:05 ID:EYJJyA7N
- で、結局ヨーロッパ(イギリスだっけ?)で
BSE牛食ったせいでクロイツ……ヤコブ病に感染した人間は何人いた訳?
自分は国内でBSEが出たときは無関心だったんで知らないんだよ
- 64 :名無しさん@4周年:03/12/25 22:06 ID:vsIHFtQN
- これニュースでやらないな
何故だろう?
- 65 :名無しさん@4周年:03/12/25 22:07 ID:Rgl4uwze
- 10時のNHKのニュースではこの件はスルーだな
- 66 :名無しさん@4周年:03/12/25 22:07 ID:g22zz0vk
- zakzakに出てるな。未定ってなんだよw
吉野家「問題部位なし」…主な企業の対応一覧
- 67 :名無しさん@4周年:03/12/25 22:08 ID:ZbZ31HGH
- >>55
明日から吉野家は紅しょうが丼だけになります
- 68 :名無しさん@4周年:03/12/25 22:08 ID:krZ7j8Wc
-
藤田商店タイミング良杉
- 69 :名無しさん@4周年:03/12/25 22:08 ID:zEyxruEL
- アメリカも年末の休日週間に入ってから発表するとは、悪いやっちゃなぁ・・・。
もう、肉も大分売れた後だろうし、株式の影響も少ないだろうし・・・。
- 70 :名無しさん@4周年:03/12/25 22:09 ID:oAJ4jJ4f
- 機械を使って加圧すること つうのが判らない 高圧の水で落とすのか 機械的にプレスするつうことか
- 71 :名無しさん@4周年:03/12/25 22:10 ID:wyg7SAVq
- また消費者無視の対応と報道規制ですか
こりんバカだな
- 72 :名無しさん@4周年:03/12/25 22:10 ID:oO5Lwz2F
- 肉はとんかつばっか食ってる漏れには関係ない話やね。
藻前らもとんかつ食えよ、うまいよ。
- 73 :名無しさん@4周年:03/12/25 22:10 ID:yXoQBMuP
- >>67
なまたまご丼もあります。
- 74 :名無しさん@4周年:03/12/25 22:10 ID:g22zz0vk
- 在庫処分する時間稼ぎ?
今こそ国産キャンペーンでもすればいいのに。
- 75 : サリ:03/12/25 22:11 ID:azUpXKux
- 千葉県内の焼肉屋さんの「赤門」は和牛以外すべてアメリカ産です。
後の判断は各人でお願いします。今更騒いでも遅いのだがな。
ちなみに、私が調理を担当していたとき、マニュアルどおりに肉を盛ると
怒られました。「少し少なくしろ。」と。いいのかと聞くと、「どこ
でもやっていることだから」だそうだ。さすがは赤門。
ご飯おかわり自由だから、いつもカルビ一人前とライスで大量におか
わりしまくってます。
- 76 :名無しさん@4周年:03/12/25 22:11 ID:q+Fb+Dda
- ブッシュ牧場のギュウは大丈夫かな。
ブッシュを見てるとかなり侵されてるように見えるな。
- 77 :名無しさん@4周年:03/12/25 22:11 ID:ayPQlsdb
- >>57
発色剤(亜硝酸Na)
ナトリウム 930mg
そんなモン常食してたらヤコブ病よりもっと高確率で成人病確定だぞ
亜硝酸Naは発ガン物質
- 78 :名無しさん@4周年:03/12/25 22:11 ID:sHranfCo
- 地鶏焼き鳥丼の店でも開こうかな。鳥インフルエンザって人間も発症するの?
- 79 :名無しさん@4周年:03/12/25 22:11 ID:3L9NxrJI
- >>63
ttp://www.ne.jp/asahi/wakaba/wakako/kyougyubyo_2.htm
- 80 :名無しさん@4周年:03/12/25 22:11 ID:gGT/qpHI
- おれ、アメリカがBSEを各国へばらまいてるのかと思ってたよ。
ごめんな。
- 81 :名無しさん@4周年:03/12/25 22:12 ID:Ebd/Jcyi
- みんな、豚肉にしる。うまいぞ豚肉。健康にもいいし。
- 82 :あのよろし ◆jPDX5sojro :03/12/25 22:12 ID:lz3HJgqx
- 北朝鮮あたりに送ってやれ。
人道援助、素晴らしいじゃないか。
- 83 :名無しさん@4周年:03/12/25 22:13 ID:wyg7SAVq
- お前らが飲んでるクスリや漢方は牛由来か?
- 84 :名無しさん@4周年:03/12/25 22:14 ID:VauW2FJP
- >>27
日本ではこの骨からこそぎ落とした肉で、
レトルトのミートボールが開発されたんだよね。
その開発者は自分の娘の誕生パーティに
自分が開発したミートボールが出てるのを見て、
自分の娘には食べさせたくないって思ってしまい
それで会社を辞めたって「暮らしの手帳」かなんかで読んだ。
- 85 :名無しさん@4周年:03/12/25 22:15 ID:krZ7j8Wc
- >>67
けんちん汁丼がおすすめ
- 86 :名無しさん@4周年:03/12/25 22:15 ID:luRu5fBW
- ヒンドゥ教時代の幕開けだな。
- 87 :名無しさん@4周年:03/12/25 22:16 ID:EYJJyA7N
- >>79
thanks a lot.
国産牛肉よりアメ産牛肉食う機会の方が遥かに多いからな。
- 88 :名無しさん@4周年:03/12/25 22:16 ID:wyg7SAVq
- >>86
日本人もその方向に向かうのが吉かもね
- 89 :名無しさん@4周年:03/12/25 22:17 ID:dJrGrOAC
- >>79
うお、これって感染原因もわかってないのかよ。ウィルスかどうかもわからないのか?
感染するんだからおそらくウィルスか最近だろうけど何なんだ。
- 90 :擬古牛φ ★:03/12/25 22:18 ID:???
- >>27 >>33
その記事の英文ソースは、BBCのサイトにまだある。
Thursday, 9 August, 2001, 16:03 GMT 17:03 UK
What is mechanically recovered meat?
http://news.bbc.co.uk/1/hi/health/1482140.stm
- 91 :名無しさん@4周年:03/12/25 22:19 ID:ZbZ31HGH
- >>78
通常、人には感染しないらしいが、感染者が出て死んだ例もあるみたい。
はっきり言ってよくわからん。
http://www.yomiuri.co.jp/hochi/news/feb/o20030221_30.htm
- 92 :(・∀・)ノ{ロビノテ:03/12/25 22:19 ID:ni47QSIy
- どうも最近のアメリカはオカシイと思っていたら、BSEに汚染された肉を食べてたのか…
- 93 :名無しさん@4周年:03/12/25 22:20 ID:wyg7SAVq
- すし屋さんはウハウハだな(笑
- 94 :名無しさん@4周年:03/12/25 22:21 ID:kCpUTIhi
- >>63
ヨーロッパで100人強だったような
>1986年にイギリスで初めて報告されてからこれまでの間に、
>EU諸国を中心に世界20ヶ国で18万頭以上のBSEが確認されています。
(イギリスでは92年のピーク時には37,000頭が確認)
これだけ感染牛が発見されても患者は100人程度
そこに希望を見出そう^^;
- 95 :擬古牛φ ★:03/12/25 22:21 ID:???
- 英国のThe Guardian紙に掲載された「機械解体肉」に関する記事
BSE meat 'went into millions of burgers'
James Meikle, health correspondent
Friday October 11, 2002
http://www.guardian.co.uk/uk_news/story/0,3604,809774,00.html
- 96 :名無しさん@4周年:03/12/25 22:22 ID:8Blgq/1R
- >>94
潜伏期間が長い病気なんだよ。
10年20年のスパンで見ないと・・・
- 97 :名無しさん@4周年:03/12/25 22:23 ID:wyg7SAVq
- 一生懸命勉強してきて一流企業入って結婚もしてマイホーム建てるときに
ヤコブ病を発症というケースもありそうだわな
- 98 :名無しさん@4周年:03/12/25 22:23 ID:kCpUTIhi
- >>96
あーこれから患者が増えるのか・・・
- 99 :名無しさん@4周年:03/12/25 22:24 ID:vsIHFtQN
- 最近物忘れが激しい・・・
- 100 :名無しさん@4周年:03/12/25 22:25 ID:EaKNtVQV
- アメリカ産のパテは危険だな。
163 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★