■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
米アップルのスパコンは「話半分」に?
- 1 :ゴンに粘着さいたまφ ★:04/01/19 23:17 ID:???
- CNET Japan http://japan.cnet.com/より
ニュース解説:米アップルのスパコンは「話半分」に
" 米Apple Computerがまた、「自社の技術を使うと破格の低コストでスーパーコンピュータを構築できる」
と吹聴している。だが、同社の宣伝文句を真に受けるわけにはいかないというのが真相のようだ。
同社最高経営責任者(CEO)のSteve Jobsは、先週サンフランシスコで開かれていたMacworld Expoの基調講演の中で、
バージニア工科大学が1100台のPower Mac G5を組み合わせて構築したスパコンについて自慢話をした。
このシステムは、世界で現在3番目に高速なものだが、しかし構築コストはわずか520万ドルだった。
ちなみに、同等以上の性能をもつ他のシステムの構築には、この何倍ものコストがかかっている。
実際Appleでは、自社の製品をスパコンに応用できるよう、いくつかのコンポーネントを出している。"
(長いので中略)
"しかし、ユーティリティコンピューティング実現の土台になると見られている重要な技術、
クラスタをつかったスパコンとなると、Apple製品を使ったシステムには目に見えないコストが数多く存在する。
たしかにバージニア工科大学が機材の購入に支払った金額は520万ドルだが、
このなかには構築作業に関わった同大学関係者の人件費数百時間分が含まれていない。
全体で19.25トンにもなるコンピュータやルータなどの機材を使ってシステムを組み上げる作業には、
数多くの教授陣、スタッフ、学生などが、ボランティアで参加していた。"
(以下略)
だそうで、長いので思い切り端折りましたが、人件費はどうよみたいな話みたいです。
全文はこちらで
引用元 http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20063601,00.htm
CNET Japan http://japan.cnet.com/
slashdot.jpのストーリー
"Appleのスパコンは話半分か?"
http://slashdot.jp/mac/04/01/19/1346245.shtml?topic=1
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 23:20 ID:G7s8ySih
- ちょっと古い話題だな。
- 3 :ごんちゃく ◆GONChrp3.k @ゴンに粘着さいたまφ ★:04/01/19 23:21 ID:???
- ちょぴっとスラドを意識したり実験してみました。
【IT】←これ付け忘れました。
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 00:20 ID:J4H1ctU2
- 2!
>>3
>3
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 03:56 ID:NqSbhOVb
- 人件費?それをいっちゃーおしまいよ。の世界。
家だって材料だけなら安い。人件費が建築費の大きい部分を占めてる。
家族で家を建てたら激安でした!って話でしょ。
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 05:52 ID:XydK0w6x
- この場合の人件費ってべつにAppleに限ったことじゃないんじゃない?
同じような仕組みなら人件費なんてどれも同じくらいなんじゃないの?
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 08:55 ID:3cp15dKu
- >>6
1100台繋ぐからその手間は普通のスパコンの何倍にもなるだろ
あとスペースもいるからその分のコストとか
1100台もあるとメンテも半端じゃないしな
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 09:29 ID:D95RuW4d
- >>7
アホか
JAMSTECのスパコン構築は、
尋常じゃない人件費がかかってるぞ
- 9 :_:04/01/20 09:40 ID:vRKZehri
- 学生を騙すのもコストのうち
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 09:44 ID:1pC/rYi0
- 数百時間の労働時間をコストに上乗せしても、600万ドル超えない予感。
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 09:46 ID:BeGKFRp+
- そういえば中国の経営者は給料未払いのままくびにするから
人件費かからない会社があるって友人が言ってたが
それが最高のコストダウンだと言うのを思い出した
学生をたこ部屋に入れて、教授がこき使ったのか
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 10:12 ID:gvipdInj
- >>8
調整にオッソロシク時間もかかるしね。(数ヶ月単位だっけ?年単位?)
G5×1,100台は2、3週間くらいだったよね?
つまりコストパフォーマンス抜群。
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 16:23 ID:aFxc7E1V
- CNETはインテルの息がかかってるから
必要以上にアポーに敵対的だよね(ワラ
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 02:45 ID:HUHWMjLx
- InfiniBand結合のクラスタだよな。
スイッチこみの通信ポート1つの平均単価30万円くらいだろ。
あとMACが一台20万円くらい。
たしかにこの部品代だけだな。
搬入、セットアップの費用はまったく入ってない。
1000台にMPIソフトをインストールするのを業者にやらせたら
いくらかかる?
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 05:33 ID:gO5h/hn2
- 大学なら学生にボランティアさせればよい
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 05:43 ID:FwOxw5or
- 始めからボランティアを当てにするのはどうかと・・・・
所でPS2で造ったスパコンはどうしたの?
在るとか聞いたけど・・・
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 08:12 ID:buE/dnDq
- まぁ、アップルもかんなり誇大しちゃってるからなんともいえんわ。
G3→G4のときのうたい文句が写真屋使用時、90%処理性能あっぷだっけか?
いたいっちゃーいたい。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 10:34 ID:fPgMuM8L
- >>17
処理によっては同クロックで2倍以上速い場合もあるんだからさ。(ベロのおかげで)
あんまり痛いところを触れてくれるな(w
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 12:38 ID:NU3m0g63
- >>13
Intelを必要以上に敵対視して攻撃してるのはアポー。
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 13:05 ID:tFIPpGXI
- 人材費なんか気にしてたら地球シミュも使えんよ
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 13:14 ID:6ZiBgWp4
- >>14
インスコ済みでデュプリすれば問題無し。
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 14:35 ID:960ky3ZP
- アップルってまだあったの?
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 20:12 ID:rEfwcpHZ
- http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040115-00000003-cnet-sci
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 23:37 ID:HUHWMjLx
- >>21
だから、その1000台分のプリDUP費用はいくらだよ?
その前に電源工事1000台分。
InfiniBandケーブル接続作業2000本分(FATTREE構成のスイッチ間接続もあるからね)。
その他いろいろ1000台分。
こういうクラスタ組む時ハードの原価は売価の30%程度だろ、普通。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 01:00 ID:hvoXEIqj
- スパコンとしての役目が終わったら、ばら売りや持ちかえりが出来るのが良いんで無いのか?
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 01:13 ID:3dPmNU96
- >>24
うーんわからん。 質問させてけれ。
これは要するにパソを大量に繋げてひとつのスパコンってシステムでしょ?
この仕組みならそれがMacであってもそうでなくても構築にかかる人的・金銭的コストって同じようなものじゃないの?
それともMacだと特に手間だってこと?
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 01:26 ID:yWGxTRdm
- >26
一台あたりの本体価格が安い新型Macを1100台つなぐと意外と速くて
安いスパコンを構築できると
でもその1100台を接続して設定その他諸々をする手間を考えると
仮に半分の台数でMac以上の性能を出せるのだが、コンピュータ本体の値段がMacの二倍の奴
を導入した方が設定その他諸々の手間を考える(台数が少ない訳だから)と結果的に
は安上がりになるということだろう
やったことあれば解るが小規模のオフィスで4〜5台のPCをネットワーク構築して
ネットワークプリンタの設定をすると思ったより大変なことに気付く(本職は別ね)
スパコンだとこれらと比べ物にならない程の複雑そうな設定と配線だろうからねぇ
んで今回の林檎の発表したことにはその設置設定その他諸々の手間に
掛かる費用が含まれてないから意味がないと
まいっつものことなんだよね
妙に他社製PCおよびCPUと比較して広告を作るから叩かれるんだ
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 01:30 ID:G4IfM2sx
- >>26
Winは構築以前に頻繁にクラッシュするので不可能です。
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 01:34 ID:3dPmNU96
- >>27
なる。
つまり俺の疑問(諸経費なんてどれも一緒じゃネーノ?)は的外れなのか。
アポゥはあたかも「他と違ってそんな諸経費ないよ!」と錯覚させるような宣伝をしてると。
ふむ。痛い。
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 01:56 ID:hJFzigZd
- >>26
1U(ラックマウントの1UNIT幅)サーバとかブレードサーバの方が設定しやすく、
構築費用は安いと思う。
大体G5を1000台並べるのどうすんよ。
どう考えても機材分の価格しか無い。
同じ仕様で注文したら同じ構成が入手できるだろうが実際は
段ボール箱を山積みにして機材置いて行かれて途方にくれるだけ。
それと、MPIベースのこういうクラスタは運用が難しい。
共同利用形態でTSSさせたりバッチを複数積ませるなんてことができる
システムは皆無。
こいつもTOP 500狙い専用システムで実用性ないんじゃねーの?
このあたりの運用機能は商売で狙い目。
gridコンピューティングとかの論文も沢山書けそうだし。
MPIものはSCoreより市場ありそうだし。学生に作らして。一儲けしる。
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 02:00 ID:ye0ZFdoQ
- >>30
とりあえず本体はこんなの使ってんじゃないんかな
http://www.apple.co.jp/xserve/index.html
まあなんか凄い世界だから良くわからんのだけど
地球シミュレーターってのもさっき見たけど
訳分からん
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 15:07 ID:B80NfWam
- >>31
いや、普通に店頭に置いてあるアルミパンチングのタワー筐体のヤツ×1100台。
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:18 ID:5DOnSHY/
- >>32
XserveG5が出たからアップルがPowerMacG5下取りして安く交換するって記事がどっかにあったよ。
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 09:59 ID:UfY07vg4
- アポーのサイトにこの時の環境構築の模様を収録したムービーがあったけど
ものすげーテキパキと作業してたな。
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 10:36 ID:o1apFUzn
- どうでもいいのだが、誰かひとりぐらいスラドにコメント付けてやれよw
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 21:28 ID:1DdOOhQG
- /.jは2chにとってZAKZAKと同じ。
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 13:47 ID:CBDe+xeh
- スラドはブサヨと負け組の痛い楽園
内容は汚泥と変わらん。
>>28がその典型例
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 00:03 ID:FSBUWYda
- >>33
容積は小さくなるけど
音は格段とウルサくなるんだろうね。
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 07:58 ID:cPkGjS0A
- >3
【IT】←【痛い】ニュースですか?
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 09:05 ID:GTivhiEK
- マカーでさえアポーのことは信用していないよ。
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 11:23 ID:54AFCcDD
- で、結局Linuxでスパコン組むのが最もコストパフォーマンスが高いという結論。終了。
12 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★